JP2009018208A - X線可動絞り - Google Patents

X線可動絞り Download PDF

Info

Publication number
JP2009018208A
JP2009018208A JP2008279011A JP2008279011A JP2009018208A JP 2009018208 A JP2009018208 A JP 2009018208A JP 2008279011 A JP2008279011 A JP 2008279011A JP 2008279011 A JP2008279011 A JP 2008279011A JP 2009018208 A JP2009018208 A JP 2009018208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
blade
movable
rotating shaft
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008279011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4498453B2 (ja
Inventor
Ryochi Tsukamoto
良智 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2008279011A priority Critical patent/JP4498453B2/ja
Publication of JP2009018208A publication Critical patent/JP2009018208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498453B2 publication Critical patent/JP4498453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】 あらゆる位置においてもX線可動絞りの絞り調整が容易に行なえるX線装置のX線可動絞りを提供することにある。
【解決手段】 X線照射範囲を調整するための可動制限羽根と、可動制限羽根を動作させる羽根開閉機構の回転軸と、この回転軸を手動で回転させるための操作ツマミと、可動制限羽根が収納されるケースとを備えたX線可動絞りにおいて、回転軸をケース内に貫通させ、ケース外に突出させた回転軸の両端部に操作ツマミを取り付けている構成としたことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

X線装置に取付けられ、X線照射範囲を調整するためのX線可動絞りに関するものであって、特に、移動型X線装置のX線可動絞りに適するものである。
X線装置によるX線撮影は、撮影部位に応じて適正なカセッテサイズを選択するとともに、過度のX線被曝を患者に与えないようにするためにX線可動絞りを用いてX線の照射範囲を調整する。X線装置のX線可動絞りは、通常、X線照射範囲を調整するための可動制限羽根と、可動制限羽根で制限されたX線照射範囲を照光する照光器とを具えている。そして、X線可動絞りのケース表面には、可動制限羽根の開閉を操作する操作ツマミと、照光器の照光スイッチが設けられている。
また、可動制限羽根はX方向に開閉動作を行なうための可動制限羽根とY方向に開閉動作を行なうための可動制限羽根とがあり、それぞれの可動制限羽根に対して操作ツマミが設けられている。
そして、一般的な据え置き式のX線装置においても、病院内を回診し、病室でX線撮影を行う移動型X線装置においても、操作ツマミ、照光スイッチは、X線可動絞りのケースの正面側にしか設けられていない(例えば特許文献1参照。)。
たとえば、従来の移動型X線装置について図7および図8に基づいて説明する。移動型X線装置Aは、装置本体部B、X線部C、支柱D、アーム部Eとを具える。X線部Cは、X線発生部C1とX線可動絞りC2とを具える。X線部Cは、アーム部Eを介して支柱Dに上下動可能に支持されている。X線可動絞りC2には、ケース正面側にX方向用とY方向用の操作ツマミC3が設けられている。
装置本体部Bには、制御装置が搭載され、上部に設ける操作パネルB1でX線撮影条件を設定するようになっている。
そして、例えば病室内でX線撮影を行なう場合、まず、図7または図8に示すようにベッドFの脇まで移動型X線装置Aを移動させる。次にX線部Cを上下方向と水平方向に移動させながら患者の患部上方まで移動させる。そして、X線部CのX線可動絞りC2でX線の照射範囲を調整した後、X線撮影を行なう。
特開2002-34963号公報
ところで、移動型X線装置Aを用いてX線撮影を行なう場合、病室の大きさ、ベッドの配置等でX線可動絞りC2を操作する位置が異なる。具体的には、図7に示すように、ベッドFの周囲全体に作業用スペースがある状態では、操作する者は、ベッドFに対して移動型X線装置Aが置かれた位置とは反対側に回って絞りの操作を行なう。このとき、X線可動絞りC2の操作ツマミC3が操作する者の正面となるので、操作する者はX線可動絞りC2のケース正面側に立って絞り操作を容易に行なうことができる。
しかし、図8に示すように、ベッドFが壁際に配置されている場合には、操作する者は、壁Gが邪魔になってX線可動絞りC2のケース正面側に立って絞り操作を行なうことができない。したがって、操作する者は、X線可動絞りC2のケース裏面側となる装置本体部Bの近くに立って絞り操作を行なわなければならない。
なお、一般的な据え置き式のX線装置では、X線可動絞りを操作する位置はX線可動絞りの正面側と決まっており、操作ツマミ、照光スイッチは、X線可動絞りのケース正面にしか設けられていなくても作業に支障はない。
しかし、移動型X線装置の場合、ケース裏面側に立ってケース正面側に設ける操作ツマミC3を操作することとなった場合には、X線可動絞りC2のケース裏面側からX線可動絞りC2のケース正面側に手を回し、無理な姿勢で操作ツマミC3の操作を行なう必要がある。
また、X線可動絞りC2全体をX線発生部C1に対して回転させる構造としている場合には、操作ツマミC3が操作する者の正面に向くようにX線可動絞りC2全体をいちいち180度回転させる必要がある。ところで、X線可動絞りC2と装置本体部Bとはコードで接続するようにしており、このようにX線可動絞りC2を180度回す場合には、コードの長さを十分に取らなくてはならない。その結果、X線可動絞りC2のケース正面をそのまま正面の状態としたときにコードが大きくたるみ、コードの処理が複雑となる不具合がある。
また、ベッドFが壁際に配置されている状態で、移動型X線装置Aをベッドに対して斜めに位置づけした場合でも、無理な姿勢で操作ツマミC3の操作を行なう必要がある。さらにX線可動絞りC2全体を回転させる構造としていても、90度以上はX線可動絞りC2を回転させる必要がある。
そこで、本発明の目的は、あらゆる位置においてもX線可動絞りの絞り調整が容易に行なえるX線可動絞りを提供することにある。
本発明は、X線照射範囲を調整するための可動制限羽根と、可動制限羽根を動作させる羽根開閉機構の回転軸と、この回転軸を手動で回転させるための操作ツマミと、可動制限羽根が収納されるケースとを備えたX線可動絞りにおいて、回転軸をケース内に貫通させ、ケース外に突出させた回転軸の両端部に操作ツマミを取り付けている構成としたことを特徴とする。
可動制限羽根は、歯車、回転軸などを用いた羽根開閉機構を介して所望の照射範囲となるように開閉動作が行なわれる。そして、本発明ではこの羽根開閉機構に用いる回転軸をX線可動絞りのケース内に貫通させ、回転軸の両端部をケース外部に出した後、回転軸の両端部に操作ツマミを固定する。この操作ツマミのどちらか一方を回転動作させることにより回転軸が回転し、羽根開閉機構を介して可動制限羽根の開閉が行なわれる。
このように、回転軸をケース内を貫通させてその両端部に操作ツマミを取り付けることにより、X線可動絞りのケース正面側と裏面側とに操作ツマミを設けることができる。そして、X線撮影時に、病室内のいかなる位置にX線可動絞りが位置づけされても、操作する者の正面に操作ツマミのいずれか一方を対向させることができる。その結果、無理な姿勢をとることなく、操作する者の近くに配置される操作ツマミによってX線可動絞りの照射範囲の調整が容易に行え、可動制限羽根の操作性の向上が図れる。
また、X線撮影位置の決定のためにX線可動絞り全体を回転させる構造としていても、X線可動絞りの回転動作角度を90度以内にすることができる。その結果、X線可動絞りと装置本体部とを接続するためのコードの長さを従来よりも短くすることができ、コードの処理が容易となる。
また、X線は目に見えないので、X線可動絞りでは、X線照射範囲を可視光で照光して確認しながら設定する必要がある。通常、可視光をケース内に配設される照光器から照光しており、照光器のスイッチはX線可動絞りのケース側面に設けられる。
本発明では、照光器のスイッチを回転軸の両端部に取り付けられたそれぞれの操作ツマミの近く、すなわち、ケース側面における操作ツマミが設けられた面に設けることが好ましい。
このように、180度離れた位置に2つの操作ツマミを設けるだけでなく照光用のスイッチもそれぞれの操作ツマミの取り付け位置近くに設けることにより、X線装置のX線部が病室内でいかなる位置に配設されても、X線可動絞りによる照光器の照光動作およびX線照射範囲の設定が容易に行える。
以上のように、本発明は、X線可動絞りのケース正面側および裏面側の双方に操作ツマミを設けているので、病室内のいかなる状況においても、装置本体部の設置側から、または、その反対側からのどちら側からでも容易にX線照射範囲の設定を行うことが可能となる。また、X線可動絞りを一方向に90度以上回す必要がなくなるので、X線可動絞りと装置本体部とを接続するためのコードの長さを従来よりも短くすることができ、コードの処理が容易となる。
その結果、素早く迅速にX線照射範囲の設定が行える効果があり、病室撮影の際の患者拘束時間の減少につながる効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。以下に示すX線可動絞りは移動型X線装置に用いるものである。なお、本発明のX線可動絞りは、固定型のX線装置にも適用できる。
図1は、本発明の第1実施形態にかかる移動型X線装置を示す。本発明の移動型X線装置1は、図1に示すように台車2上に、被写体にX線を照射するX線部3と、このX線部3を支持するアーム部4と、アーム部4を介してX線部3を昇降させる昇降機構を構成する支柱5と、装置本体部6とを具える。
台車2は、前輪21と後輪22を具え、台車2の前方に支柱5が突設され、台車2の後方に装置本体部6が搭載されている。
支柱5は、台車2の前方において垂直軸を中心として回転自在に支持されている。支柱5には、アーム部4のスライダ部41が昇降可能に支持されている。アーム部4はスライダ部41を支点として上下揺動可能に伸縮自在になっている。そして、アーム部4の先端部にX線部3が取り付けられている。
X線部3は、X線発生部31とX線可動絞り32とを具えている。X線発生部31は図示していないがX線管を具える。X線発生部31で照射されるX線は、X線可動絞り32でX線の照射範囲が設定されて、患者に照射されるようになっている。
また、装置本体部6は、X線部3のX線照射条件の設定や、X線照射を行なうための操作パネル61、制御装置(図示せず)を具える。
なお、支柱5内には、アーム部4およびX線部3の重量を支持しながら、アーム部4を昇降動作させるために、昇降機構を構成するための滑車、ワイヤ、バランス用弾性部材となるばねなどからなる部品が収納されている。
そして、移動型X線装置1を用いてX線撮影を行うには、支柱5に沿ってアーム部4を上下移動させながら、アーム部4の揺動動作および支柱5の回転によりX線部3を水平方向に移動させてX線部3を所定の位置まで移動させる。そして、装置本体部6でX線照射条件を設定した後、X線部3のX線可動絞り32でX線照射範囲を設定し、患者へのX線照射を行う。
<X線可動絞りの構成>
次にX線可動絞り32の具体的構成について図1から図5に基づいて説明する。X線可動絞り32は、底面側を開口させたケース71を具え、ケース71外面には、絞り回転部72、2つの第1操作ツマミ11、2つの第2操作ツマミ12、2つの照光スイッチ73、メジャー74が設けられている。
絞り回転部72は、ケース71の上部に設けられており、この絞り回転部72を介してX線可動絞り32がX線発生部31の下部に回転可能に取り付けられる。なお、絞り回転部72の回転中心部には、X線発生部31で発生したX線をケース71内に通すための孔72aが形成されている。
ケース71内には、図3に示すように、可動制限羽根81,82と、可動制限羽根81,82の開閉を行う羽根開閉機構91,92と、照光器75と、反射ミラー76と、支持部材77とを具える。
可動制限羽根81,82は、一対の羽根部83がX方向に開閉する第1可動制限羽根81と、一対の羽根部84がY方向に開閉する第2可動制限羽根82とを具える。
さらに、支持部材77の上部開口部78には、反射ミラー76が取り付けられている。支持部材77の一側部(図3において左側)には、照光器75が固定されている。この照光器75は図示していないがハロゲンランプを具えている。照光器75で発光された光は、反射ミラー76でケース71の下方に向けて反射されて、ケース71下方に位置される患者に照光される。なお、この反射ミラー76はX線が透過するようになっている。
羽根開閉機構91,92は、第1可動制限羽根81の開閉動作を行うための第1羽根開閉機構91と、第2可動制限羽根82の開閉動作を行うための第2羽根開閉機構92とを具える。第1羽根開閉機構91および第2羽根開閉機構92は支持部材77に支持されている。
(第1羽根開閉機構の構成)
第1羽根開閉機構91は、図2、図3、図4に示すように、支持部材77に回転可能に支持される第1回転軸91aを具える。第1回転軸91aの軸方向一端側(図3右側)には、図4に示すように、第1ベベルギア91bが取り付けられており、この第1ベベルギア91bに第2ベベルギア91cを噛み合わせる。
第2ベベルギア91cは、支持部材77に回転可能に支持される伝達軸91dの一端側に固定されており、伝達軸91dの他端側には、伝達軸91dと同期回転する第1平歯車91eが固定されている。
第1平歯車91eは、一方の羽根部83を開閉動作させる第1羽根駆動歯車93と噛み合い、さらに、第1羽根駆動歯車93は、他方の羽根部83を開閉動作させる第2羽根駆動歯車94と噛み合う。
第1羽根駆動歯車93は、円板状部材93aと、この円板状部材93aの外周部に固定される2つの円弧状の歯部材93bとを具える。一方の歯部材93bの外周には第1平歯車91eに噛み合う歯が形成され、他方の歯部材93bの外周には、第2羽根駆動歯車94と噛み合う歯が形成されている。
さらに、円板状部材93aの外周縁の一部に半径方向に伸びるリンク部93cを延設している。このリンク部93cには、長孔93dが形成されており、この長孔93d内に羽根部83に設けるピン85を移動可能に嵌め合わせる。
第2羽根駆動歯車94は、円板状部材94aと、この円板状部材94aの外周部に固定される1つの円弧状の歯部材94bとを具える。歯部材94bの外周には第1羽根駆動歯車93の歯部材93bと噛み合う歯が形成されている。
さらに、円板状部材94aの外周縁の一部に半径方向に伸びるリンク部94cを延設している。このリンク部94cには、長孔94dが形成されており、この長孔94d内に羽根部83に設けるピン85を移動可能に嵌め合わせる。
そして、第1回転軸91aの両端部には第1操作ツマミ11が固定される。第1操作ツマミ11のどちらか一方をまわすと他方の第1操作ツマミ11と第1回転軸91aとが同期回転するようになっている。なお、第1操作ツマミ11は、図2に示すように、ケース71内から第1回転軸91aの両端部を突出させた状態で第1回転軸91aに固定される。
(第1羽根開閉機構による第1可動制限羽根の開閉動作)
本実施形態の第1羽根開閉機構91による第1可動制限羽根81の開閉動作について説明する。第1操作ツマミ11を回転させると第1回転軸91aが回転し、第1ベベルギア91b、第2ベベルギア91c、第1平歯車91eを介して第1羽根駆動歯車93が回転し、さらに、第2羽根駆動歯車94も回転する。第1羽根駆動歯車93と第2羽根駆動歯車94の回転動作に伴い、リンク部93c,94cの長孔93d,94d内をピン85が移動して第1可動制限羽根81が開閉する。
(第2羽根開閉機構の構成)
第2羽根開閉機構92は、図2、図3、図5に示すように、支持部材77に回転可能に支持される第2回転軸92aを具える。第2回転軸92aの軸方向一端側には、図5に示すように、第2平歯車92bが取り付けられており、この第2平歯車92bに第2羽根駆動歯車94の一方の羽根部84を開閉動作させる第3羽根駆動歯車95を噛み合わせ、さらに、第3羽根駆動歯車95を、他方の羽根部84を開閉動作させる第4羽根駆動歯車96に噛み合わせる。
第3羽根駆動歯車95も、円板状部材95aと、この円板状部材95aの外周部に固定される2つの円弧状の歯部材95bとを具える。一方の歯部材95bの外周には第2平歯車92bに噛み合う歯が形成され、他方の歯部材95bの外周には、第4羽根駆動歯車96と噛み合う歯が形成されている。
さらに、円板状部材95aの外周縁の一部に半径方向に伸びるリンク部95cを延設している。このリンク部95cには、長孔95dが形成されており、この長孔95d内に羽根部84に設けるピン86を移動可能に嵌め合わせる。
第4羽根駆動歯車96は、円板状部材96aと、この円板状部材96aの外周部に固定される1つの円弧状の歯部材96bとを具える。歯部材96bの外周には第3羽根駆動歯車95の歯部材95bと噛み合う歯が形成されている。
さらに、円板状部材96aの外周縁の一部に半径方向に伸びるリンク部96cを延設している。このリンク部96cには、長孔96dが形成されており、この長孔96d内に羽根部84に設けるピン86を移動可能に嵌め合わせる。
そして、第2回転軸92aの両端部には第2操作ツマミ12が固定される。第2操作ツマミ12のどちらか一方をまわすと他方の第2操作ツマミ12と第2回転軸92aとが同期回転するようになっている。なお、第2操作ツマミ12は、図2に示すように、ケース71内から第2回転軸92aの両端部を突出させた状態で第2回転軸92aに固定される。
(第2羽根開閉機構による第2可動制限羽根の開閉動作)
本実施形態の第2羽根開閉機構92による第2可動制限羽根82の開閉動作について説明する。第2操作ツマミ12を回転させると第2回転軸92aが回転し、第2平歯車92bを介して第3羽根駆動歯車95が回転し、さらに、第4羽根駆動歯車96も回転する。第3羽根駆動歯車95と第4羽根駆動歯車96の回転動作に伴い、リンク部95c,96cの長孔95d,96d内をピン86が移動して、第2可動制限羽根82が開閉する。
(照光器の照光スイッチの構成)
さらに、本実施形態では、図2に示すように、照光器75の照光スイッチ73を第1操作ツマミ11と第2操作ツマミ12が設けられているそれぞれのケース側面に設けている。照光スイッチ73は、第1操作ツマミ11と第2操作ツマミ12の間で、これらの下方に設けられており、照光スイッチ73のオン動作で照光器75からX線撮影箇所に光が当てられる。この光の照光範囲がX線の照射範囲となる。
(X線撮影時の操作)
移動形X線装置1を、図1に示すように、壁際に配置されたベッドFの側面に配置する場合の操作について説明する。
移動形X線装置1の装置本体部6をベッドFの近くに置き、X線部3を持ちながらX線照射位置まで移動させる。
そして、操作する者は、装置本体部6の近くで、X線部3の裏面側に立ち、X線可動絞り32の裏面側に設ける照光スイッチ73を入れ、第1操作ツマミ11と第2操作ツマミ12を回転させながら、X線照射範囲を設定する。
ところで、移動形X線装置1を、図1に示すように、ベッドFの側面に配置したときには通常、X線可動絞り32のケース正面側が壁Gに向かってしまう場合が多い。しかしながら、本実施形態によれば、X線可動絞り32のケース裏面側にも第1操作ツマミ11と第2操作ツマミ12を設けているので、X線可動絞り32全体を回転させることなく、しかも、無理な姿勢となることなく、絞りの設定作業を簡単に行える。
また、ベッドに斜め方向からしかアプローチできない場合でもX線可動絞り32を回転させることなく、第1操作ツマミ11と第2操作ツマミ12が操作する者の目の前に位置づけされるので、絞りの設定作業を簡単に行える。
なお、前記実施形態は、第1操作ツマミ11と第2操作ツマミ12とを同じ面に設けたが、図6に示すように、第1操作ツマミ11と第2操作ツマミ12とが別のケース側面に設けられるようにしてもよい。この場合は、第1操作ツマミ11の第1回転軸と第2操作ツマミ12の第2回転軸92aとが直交するようにケース71内に配設する。図6に示す実施形態でも、操作性の向上が同様に望める。
本発明のX線可動絞りを具える移動型X線装置の全体斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかるX線可動絞りの外観図である。 本発明の第1実施形態にかかるX線可動絞りの内部構造図である。 図3に示すX線可動絞りの第1羽根開閉機構の部分拡大図である。 図3に示すX線可動絞りの第2羽根開閉機構の部分拡大図である。 本発明の第2実施形態にかかるX線可動絞りの外観図である。 従来の移動型X線装置を用いたX線撮影状態を示し、X線可動絞りのケース正面側から作業を行う場合の説明図である。 従来の移動型X線装置を用いたX線撮影状態を示し、X線可動絞りのケース裏面側から作業を行う場合の説明図である。
符号の説明
1 移動型X線装置、3 X線部、32 X線可動絞り、71 ケース、73 照光スイッチ、81,82 可動制限羽根、91,92 羽根開閉機構、91a,92a 回転軸、11,12 操作ツマミ、F ベッド、G 壁

Claims (8)

  1. X線照射範囲を調整する第1の可動制限羽根と、
    前記第1の可動制限羽根に直交する、X線照射範囲を調整する第2の可動制限羽根と、
    前記第1の可動制限羽根を動作させる第1の回転軸と、
    前記第2の可動制限羽根を動作させる第2の回転軸と、
    前記第1の回転軸と前記第2の回転軸のそれぞれの両端部には手動で回転させるための操作ツマミと、
    前記第1の可動制限羽根と前記第2の可動制限羽根が収納されるケースとを備え、
    前記第1の回転軸と前記第2の回転軸は前記ケース内を貫通し、前記第1の回転軸と前記第2の回転軸の両端部に設置された前記操作ツマミは、それぞれ前記ケースの同じ面に設けられることを特徴とするX線可動絞り。
  2. 前記第1の回転軸の回転に伴い、前記第1の可動制限羽根を開閉動作させる第1の羽根駆動歯車と前記第1の羽根駆動歯車に噛み合う第2の羽根駆動歯車とを備えることを特徴とする請求項1記載のX線可動絞り。
  3. 前記第1の羽根駆動歯車と前記第2の羽根駆動歯車は、歯部材を有した円板状部材と、前記円板状部材の外周縁の一部に半径方向に伸びるリンク部とからなり、前記リンク部には、前記第1の可動制限羽根に設けられるピンをそれぞれ移動可能に嵌め合わせられていることを特徴とする請求項2記載のX線可動絞り。
  4. 前記第1の回転軸の一端側に取り付けられた第1のべベルギアと、前記第1のべベルギアに噛み合わせられた第2のべベルギアと、前記第2のべベルギアに伝達軸を介して固定された第1の平歯車とを備え、前記第1の平歯車は前記第1の羽根駆動歯車に噛み合うことを特徴とする請求項2記載のX線可動絞り。
  5. 前記第2の回転軸の回転に伴い、前記第2の可動制限羽根を開閉動作させる第3の羽根駆動歯車と前記第3の羽根駆動歯車に噛み合う第4の羽根駆動歯車とを備えることを特徴とする請求項1記載のX線可動絞り。
  6. 前記第3の羽根駆動歯車と前記第4の羽根駆動歯車は、歯部材を有した円板状部材と、前記円板状部材の外周縁の一部に半径方向に伸びるリンク部とからなり、前記リンク部には、前記第2の可動制限羽根に設けられるピンをそれぞれ移動可能に嵌め合わせられていることを特徴とする請求項5記載のX線可動絞り。
  7. 前記第1の可動制限羽根と前記第2の可動制限羽根で制限されるX線照射範囲を照光する照光器を前記ケース内に備え、前記照光器のスイッチを前記ケース側面におけるそれぞれの前記操作ツマミが取り付けられた面に配置している請求項1に記載のX線可動絞り。
  8. X線照射範囲を調整する第1の可動制限羽根と、
    前記第1の可動制限羽根に直交する、X線照射範囲を調整する第2の可動制限羽根と、
    前記第1の可動制限羽根を動作させる第1の回転軸と、
    前記第2の可動制限羽根を動作させる第2の回転軸と、
    前記第1の回転軸の両端部には手動で回転させるための第1の操作ツマミと、
    前記第2の回転軸の両端部には手動で回転させるための第2の操作ツマミと、
    前記第1の可動制限羽根と前記第2の可動制限羽根が収納されるケースとを備え、
    前記第1の回転軸と前記第2の回転軸は前記ケース内を貫通し、前記第1の回転軸の両端部に設置された前記第1の操作ツマミと前記第2の回転軸の両端部に設置された前記第2の操作ツマミは、それぞれ前記ケースの同じ面に設けられ、前記第1の操作ツマミのどちらか一方を回すと前記第1の回転軸の他方の前記第1の操作ツマミが同期回転し、前記第2の操作ツマミのどちらか一方を回すと前記第2の回転軸の他方の前記第2の操作ツマミが同期回転することを特徴とするX線可動絞り。
JP2008279011A 2008-10-30 2008-10-30 X線可動絞り Expired - Fee Related JP4498453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279011A JP4498453B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 X線可動絞り

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279011A JP4498453B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 X線可動絞り

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002287752A Division JP2004121407A (ja) 2002-07-02 2002-09-30 X線可動絞り

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009018208A true JP2009018208A (ja) 2009-01-29
JP4498453B2 JP4498453B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=40358323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008279011A Expired - Fee Related JP4498453B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 X線可動絞り

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4498453B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177347A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Fujifilm Corp 放射線画像取得装置、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
US8731141B2 (en) 2010-03-01 2014-05-20 Fujifilm Corporation Radiographic image acquiring apparatus, radiographic image capturing system, and radiographic image capturing method
WO2020106424A1 (en) * 2018-11-19 2020-05-28 Carestream Health, Inc. Collimator control

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144670U (ja) * 1976-04-26 1977-11-02
JPS52144671U (ja) * 1976-04-26 1977-11-02
JPS59699A (ja) * 1982-06-28 1984-01-05 株式会社大林製作所 ツインフオ−カスx線管装置における可動絞り装置
JPS60108040A (ja) * 1983-11-18 1985-06-13 株式会社東芝 X線撮影装置
JPS61228833A (ja) * 1985-04-02 1986-10-13 株式会社東芝 医用x線診断装置
JPH0680407U (ja) * 1993-05-05 1994-11-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト X線装置
JPH0838505A (ja) * 1994-08-03 1996-02-13 Daikyo Kikai Seisakusho:Kk 手術用多灯式照明灯
JPH08117219A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd Ct装置
JPH1147124A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2001104299A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Shimadzu Corp X線透視撮影台
JP2004121407A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Medical Corp X線可動絞り

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144670U (ja) * 1976-04-26 1977-11-02
JPS52144671U (ja) * 1976-04-26 1977-11-02
JPS59699A (ja) * 1982-06-28 1984-01-05 株式会社大林製作所 ツインフオ−カスx線管装置における可動絞り装置
JPS60108040A (ja) * 1983-11-18 1985-06-13 株式会社東芝 X線撮影装置
JPS61228833A (ja) * 1985-04-02 1986-10-13 株式会社東芝 医用x線診断装置
JPH0680407U (ja) * 1993-05-05 1994-11-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト X線装置
JPH0838505A (ja) * 1994-08-03 1996-02-13 Daikyo Kikai Seisakusho:Kk 手術用多灯式照明灯
JPH08117219A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd Ct装置
JPH1147124A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2001104299A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Shimadzu Corp X線透視撮影台
JP2004121407A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Medical Corp X線可動絞り

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177347A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Fujifilm Corp 放射線画像取得装置、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
CN102781329A (zh) * 2010-03-01 2012-11-14 富士胶片株式会社 放射线照相获取设备、放射线照相成像系统以及放射线照相成像方法
US8731141B2 (en) 2010-03-01 2014-05-20 Fujifilm Corporation Radiographic image acquiring apparatus, radiographic image capturing system, and radiographic image capturing method
CN102781329B (zh) * 2010-03-01 2014-11-05 富士胶片株式会社 放射线照相获取设备、放射线照相成像系统以及放射线照相成像方法
US9216006B2 (en) 2010-03-01 2015-12-22 Fujifilm Corporation Radiograph acquisition device, radiographic imaging system, and radiographic imaging method
WO2020106424A1 (en) * 2018-11-19 2020-05-28 Carestream Health, Inc. Collimator control
CN113164147A (zh) * 2018-11-19 2021-07-23 锐珂医疗公司 准直仪控制
US20210398707A1 (en) * 2018-11-19 2021-12-23 Carestream Health, Inc. Collimator control
US11929187B2 (en) 2018-11-19 2024-03-12 Carestream Health, Inc. Collimator control

Also Published As

Publication number Publication date
JP4498453B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4307406B2 (ja) 医療用x線撮影装置及びこれに用いるx線検出器
JP2014155620A (ja) 移動型x線発生装置
US7593503B2 (en) Self-shielded CT scanner
JP4498453B2 (ja) X線可動絞り
JP4273594B2 (ja) X線透視撮影台
WO2009136452A1 (ja) X線管保持装置
JP2007144136A (ja) 医療用x線ct撮影装置および方法
KR100968217B1 (ko) 회동가능한 x선 촬영 스탠드를 갖는 의료용진단기기
JP2017012408A (ja) 乳房撮影装置、乳房撮影装置の制御方法、およびプログラム
JP2009072508A (ja) X線撮影装置
JP2004121407A (ja) X線可動絞り
WO2006006601A1 (ja) X線画像診断装置
JP2022536275A (ja) Ct撮像装置
US7248674B2 (en) Diaphragm unit for an x-ray device
US4829547A (en) Method and apparatus for taking tomographic X-rays
CN213282978U (zh) 转臂诊断设备
JP2014132996A (ja) 無影灯装置
WO2004004568A1 (ja) 移動型x線装置
JP4992653B2 (ja) X線可動絞り及び回診用x線撮影装置
JPH09276265A (ja) X線診断装置
JP2005342363A (ja) X線撮影装置の可動フィルタ装置
JP2981967B2 (ja) 手術用多灯式照明灯
RU2819267C2 (ru) Устройство формирования изображения для компьютерной томографии
JP6901040B2 (ja) 移動型放射線撮影装置
CN107911675A (zh) 盖控制装置及杆驱动装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20090715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20091116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4498453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees