JP2009013680A - 屋根土 - Google Patents

屋根土 Download PDF

Info

Publication number
JP2009013680A
JP2009013680A JP2007177180A JP2007177180A JP2009013680A JP 2009013680 A JP2009013680 A JP 2009013680A JP 2007177180 A JP2007177180 A JP 2007177180A JP 2007177180 A JP2007177180 A JP 2007177180A JP 2009013680 A JP2009013680 A JP 2009013680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
soil
sand
weight
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007177180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5173284B2 (ja
Inventor
Yoshio Ito
義雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007177180A priority Critical patent/JP5173284B2/ja
Publication of JP2009013680A publication Critical patent/JP2009013680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173284B2 publication Critical patent/JP5173284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】従来の屋根土と同等あるいはそれ以上の特性を有し、なお且つより軽量な屋根土を得る。
【解決手段】屋根土は、細かい粒子の珪石、すなわち珪砂を主材料とし、それに石灰、炭酸カルシウム及び少量のつなぎ材、硬化遅延剤を混合し、適量の水で混練してペースト状としたものである。珪石は、主としてSiO(石英)からなり、その細かい粒子状のものが珪砂である。この珪砂は多孔質であり、山砂に比べて軽量である。そのため、その粒子を使用した屋根土は、後述する通り、山砂を使用した従来の屋根土より軽量となる。しかも、特性としては山砂を使用した従来の屋根土と同等或いはそれ以上のものが得られた。
【選択図】なし

Description

本発明は、例えば、屋根の棟に葺かれる棟瓦において、その棟の両側に葺かれる桟瓦の間や棟瓦と屋根下地の棟部分との間に充填され、その上にかんむり瓦を含む棟瓦を葺いて固定するための粘土状の屋根土に関する。
従来において、屋根の棟部に棟瓦を葺く場合、例えば特開平11−181965号公報に記載されたように、屋根の棟の両側に葺かれる桟瓦に粘土状の屋根土を充填し、さらにのし瓦を使用する場合は、棟の両側ののし瓦の間にも屋根土を充填し、その上にかんむり瓦を載せて棟に沿って継ぎ合わせていく。なお、最近の特に都市部の家屋では旧来の日本家屋のように、のし瓦を積み上げるような高い棟瓦は好まれない傾向にあり、桟瓦の上にのし瓦を積み上げずに直接かんむり瓦を葺く施工が多くなされている。この場合は、屋根土は棟の両側の桟瓦の間に充填し、さらにその上に盛り上げ、この屋根土の上にかんむり瓦を葺く。
このような屋根の棟構造では、多量の屋根土を使用する。従来の屋根土は、花崗岩等が風化して出来た山砂を主材料とし、石灰、炭酸カルシウム及び少量のつなぎ材、硬化遅延剤を混合し、適量の水で混練してペースト状としたものである。そのため、重量があり、様々な問題がある。
具体的な問題としては、屋根の施工において、重い屋根土を屋根上にまで運ばなければならず、屋根葺き職人の負担や危険度が大きい。屋根葺き職人の高齢化が進む中で、重量物の屋根上への搬送は深刻な問題であり、また次世代を担う若者が屋根葺き職人となるのを敬遠する原因ともなる。加えて、重い屋根土を使用することにより、屋根全体の荷重が大きくなり、家屋の柱、梁、垂木等の構造物に過大な負担となる。そのため、地震対策のため、家屋の耐荷重性を大きくしなければならず、建築コストの増大をもたらす原因となる。
この対策として、例えば特開平6−288048号公報では、山土等の土材により軽量な発泡スチロールビーズ等の多孔質粒材を添加して軽量化を図る提案がなされている。しかし、発泡スチロールビーズ等の有機質材料は、耐久性に乏しく、山土等との結合性も悪いため、硬化した後の耐荷重性に過大があった。
特開平11−181965号公報 特開2003−165761号公報 特開2002−3268号公報 特開平11−349371号公報 特開平6−288048号公報
本発明では、前記従来の屋根内の課題に鑑み、従来の屋根土より軽量でありながら、なお且つ従来の屋根土と同等あるいはそれ以上の特性を有する屋根土を提供することを目的とする。
本発明では、前記の目的を達成するため、屋根土の基材として、従来の山砂に代えて、細かい粒子状の珪石、すなわち珪砂を使用いることにより、従来の山砂を用いた屋根土より軽量でありながら、それと同等あるいはそれ以上の特性を有する屋根土を得たものである。
本願発明者は、従来の山砂に代わる屋根土の主材を検討した結果、珪石の細かい粒子を使用することに着目した。すなわち、本発明による屋根土は、細かい粒子の珪石、すなわち珪砂を主材料とし、それに石灰、炭酸カルシウム及び少量のつなぎ材、硬化遅延剤を混合し、適量の水で混練してペースト状としたものである。
珪石は、主としてSiO(石英)からなり、その細かい粒子状のものが珪砂である。この珪砂は多孔質であり、山砂に比べて軽量である。そのため、その粒子を使用した屋根土は、後述する通り、山砂を使用した従来の屋根土より軽量となる。しかも、屋根土として求められる耐水性や強度等の特性としては山砂を使用した従来の屋根土と同等或いはそれ以上のものが得られた。
以上説明した通り、本発明の屋根土は、従来の屋根土より軽量なため、この屋根土を屋根上に上げる作業が容易となり、棟瓦の施工が容易とり、瓦葺き職人の負担や危険度が軽減される。さらに屋根の棟部の重量を軽くすることが出来るので、屋根の耐震性の向上を図ることも出来る。しかも、屋根土として要求される諸特性としても、従来の従来の屋根土と同等或いはそれ以上の特性が得られる。
本発明では、屋根土の主材料として細かい粒子の珪石、すなわち珪砂を使用し、その目的を達成するものである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、実施例をあげて詳細に説明する。
本発明による屋根土は、細かい粒子の珪石、すなわち珪砂を主材料とし、それに石灰、炭酸カルシウム及び少量のつなぎ材、硬化遅延剤を混合し、適量の水で混練してペースト状としたものである。珪砂としては、粒径0.07〜2mm(6号〜3号相当)のものが使用される。
珪石は、99重量%以上のSiO(石英)を含み、その他微量のアルミナ(Al)、酸化鉄(Fe)、酸化チタン(TiO)等を含む。その細かい粒子状のものが珪砂である。火山性の鉱石の一つである。この珪石は多孔質であり、その細かい粒子の珪砂は花崗岩が風化して出来た山砂に比べて軽量である。
この細かい粒子状の珪砂に石灰(CaO)または消石灰(Ca(OH))、炭酸カルシウム(CaCO)を加え、さらに微量のいわゆる「ツタ」と呼ばれるつなぎ材と硬化遅延剤を添加する。これに適量の水を加えて混練することで屋根土が得られる。練りの堅さは堅練りモルタル程度とする。
配合の目安としては、珪砂が45〜55重量%、石灰が10〜15重量%、炭酸カルシウムが24〜35重量%、つなぎ材が0.03〜0.08重量%、硬化遅延剤が0.02〜0.07重量%である。これらの混合体に対し、重量比1.2倍〜2倍程度の水を加えて混練する。通常、天然の珪砂には幾分かの水分が含まれており、その水分量を考慮して加える水の量を加減し、堅練りモルタル程度に調整する。
つなぎ材としては、ワラ、獣毛、ヤシ殻繊維などの天然の有機系の繊維質材料や、グラスウールやロックウール等の無機系の繊維質材料を使用することができる。好ましくは天然の有機系繊維質材料がよく、特にヤシ殻繊維が好ましい。
硬化遅延材としては、オキシカルボン酸塩などにより珪砂に被膜を作り、水との反応を一時的に抑えるものが使用される。
前記の材料に水を混ぜて混練した屋根土は、通気性の無い合成樹脂袋に収納して密封し、現場に出荷する。こうすることにより、数十日の間は屋根土の状態を保つことが出来、現場で水を加えて練り込む必要が無い。また包装袋のまま屋根土を屋根上に持ち上げて使用することが出来るので、屋根上への持ち上げも極めて容易となる。
次に、本発明のより具体的な実施例について説明する。
珪砂が59.3重量%、石灰が12.5重量%、炭酸カルシウムが28.1重量%、つなぎ材が0.05重量%、硬化遅延剤が0.05重量%を混ぜ合わせ、これら混合体に対して重量比約1.75の水を加えて均一に混練し、屋根土を得た。
他方比較例として、山砂が59.3重量%、石灰が12.5重量%、炭酸カルシウムが28.1重量%、つなぎ材が0.05重量%、硬化遅延剤が0.05重量%を混ぜ合わせ、これら混合体に対して重量比約1.75の水を加えて均一に混練し、屋根土を得た。
こられの屋根土によりそれぞれ直径65mm、厚さ30mmの幾つかずつのテストピースを作り、これらテストピースを6週間(42日間)常温で室内に放置して自然硬化させた。この硬化後のテストピースの重量を表1に示す。また、その外観検査をしたところ、表1に示すように、何れも割れ等の損傷は無かった。さらにこれらのテストピースを圧縮強度試験機にかけて強度試験を行った結果を表1に示す。
これらのテストピースを1日(24時間)真水に浸漬し、浸漬した前後の重量差から吸水量を測定した結果を表1に示す。
さらに別のテストピースを30日(720時間)真水に浸漬し、浸漬した後の外観検査をしたところ、表1に示すように、何れも崩れ等の損傷は無かった。
Figure 2009013680
表1から明らかな通り、珪砂を使用した実施例による屋根土では、山砂を使用した比較例による屋根土に比べ、硬化後の重量は65%であった。すなわち、35%の重量が軽減された。真水に24時間浸漬した後の吸水率は、珪砂を使用した実施例による屋根土では、山砂を使用した比較例による屋根土に比べて1.5倍程の吸水率があったが、特に問題になる程の吸水率の差ではない。さらに720時間の吸水試験でも割れ等の損傷は無かった。強度では、若干ながら珪砂を使用した実施例による屋根土では、山砂を使用した比較例による屋根土に比べて良好な結果を得ている。
本発明による屋根土は従来のものに比べて軽量化が可能であり、なお且つ硬化後の吸水性や機械的強度等では従来の屋根土と同等あるいはそれ以上の特性が得られる。従って、屋根工事における作業の軽減化と屋根重量の軽量化が可能であり、屋根工事において利用出来る。

Claims (1)

  1. 屋根の野地の上に載せて、屋根瓦を保持するための屋根土であって、細かい粒子の珪石を主材料とし、それに石灰、炭酸カルシウム及び少量のつなぎ材、硬化遅延剤を混合し、適量の水で混練してペースト状としたことを特徴とする屋根土。
JP2007177180A 2007-07-05 2007-07-05 屋根土 Active JP5173284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177180A JP5173284B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 屋根土

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177180A JP5173284B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 屋根土

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009013680A true JP2009013680A (ja) 2009-01-22
JP5173284B2 JP5173284B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40354905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007177180A Active JP5173284B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 屋根土

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5173284B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003165761A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Kinki Concrete Industry Co Ltd 屋根土組成物
JP2003305710A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Matsushita Electric Works Ltd 無機質板の製造方法
JP3515369B2 (ja) * 1998-06-03 2004-04-05 片岡瓦工業株式會社 屋根土

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3515369B2 (ja) * 1998-06-03 2004-04-05 片岡瓦工業株式會社 屋根土
JP2003165761A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Kinki Concrete Industry Co Ltd 屋根土組成物
JP2003305710A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Matsushita Electric Works Ltd 無機質板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5173284B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Raheem et al. Effect of curing methods on density and compressive strength of concrete
CA2853766C (en) Concrete mix composition, mortar mix composition and method of making and curing concrete or mortar and concrete or mortar objects and structures
Lee et al. Establishment of the durability indices for cement-based composite containing supplementary cementitious materials
JP2013508261A (ja) 床スラブ及びラフト用の複合コンクリート
ES2866998T3 (es) Cuerpos moldeados de hormigón celular con capa superior y/o capa inferior
JP2007031270A (ja) 低比重軽量発泡コンクリート及びその製造方法
Anosike Parameters for good site concrete production management practice in Nigeria
JP5389398B2 (ja) 屋根瓦保持材
JP5173284B2 (ja) 屋根土
Chen et al. Use of quartz sand to produce low embodied energy and carbon footprint plaster
JP2008223385A (ja) ポーラスコンクリート及びその製造方法
Rafi et al. Analytical study on special concretes with M20 & M25 grades for construction
Dar et al. Investigation on the properties of non conventional bricks
CN1043488A (zh) 混凝土的改良材料及其改良方法
Livesey Building limes in the United Kingdom
Shon et al. Development of synthetic aggregate using off-ASTM specification ashes
Zafar Sustainable Alternatives for Green Mortar: Quarry Waste and Ultra high fly ash utilization
Oti et al. Unfired clay masonry bricks incorporating slate waste
Potter Concrete
CN207552195U (zh) 超轻质混凝土的预制免拆除模板的建筑构件
JPH11349371A (ja) 屋根土
Reddy Mortars for Stabilised Compressed Earth Block Masonry
Adedokun Optimizing green house carbon dioxide sequestration by concrete
Koschanin et al. INFLUENCE OF VARIOUS POZZOLANIC MATERIALS ON ACID AND ABRASION OF CONCRETE FOR PIG FARMS
Zawawi Artificial hydraulic lime mortar obtained by calcining limestone and siliceous waste materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5173284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250