JP2009010872A - 表示システム、表示装置及び表示方法 - Google Patents

表示システム、表示装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009010872A
JP2009010872A JP2007172484A JP2007172484A JP2009010872A JP 2009010872 A JP2009010872 A JP 2009010872A JP 2007172484 A JP2007172484 A JP 2007172484A JP 2007172484 A JP2007172484 A JP 2007172484A JP 2009010872 A JP2009010872 A JP 2009010872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content data
advertisement
code
identification code
industry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007172484A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kihira
徹 紀平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007172484A priority Critical patent/JP2009010872A/ja
Publication of JP2009010872A publication Critical patent/JP2009010872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】放送中のコンテンツが、このコンテンツのスポンサと同業種である他のスポンサのコンテンツと画面に同時に表示することを防止する。
【解決手段】第1の識別コードが挿入された第1のコンテンツデータを受信する放送受信部26と、第2の識別コードが挿入された第2のコンテンツデータを受信する通信部27と、第1のコンテンツデータから第1の識別コードを抽出する第1の抽出部34と、第2のコンテンツデータから第2の識別コードを抽出する第2の抽出部37と、第1の識別コードと第2の識別コードとを比較する制御部30と、第1のコンテンツと第2のコンテンツとを同時に表示する表示部25とを備え、第1のコンテンツの第1の業種コードと第2のコンテンツの第2の業種コードとが異なるとき、第1のコンテンツと第2のコンテンツとを表示手段で同時に表示する。
【選択図】図5

Description

本発明は、放送中のコンテンツデータが、このコンテンツデータのスポンサと同業種である他のスポンサのコンテンツデータと画面に同時に表示することを防止する表示システム、表示装置及び表示方法に関する。
近年放送波に搬送されてきた番組コンテンツデータを視聴することができ、且つ、インタ−ネットに接続可能なテレビジョン受信機がある(特許文献1参照)。このようなテレビジョン受信機は、放送波に搬送されてきた番組コンテンツデータ及び/又は広告コンテンツデータと並列して、インターネットを介して配信された広告コンテンツデータを同時に表示させることができる。
しかしながら、このようなテレビジョン受信機は、放送波に搬送されてきた番組コンテンツデータ及び/又は広告コンテンツデータと並列して、インターネットを介して配信された広告コンテンツデータを無条件に同時に表示してしまうと、放送波に搬送されてきた番組コンテンツデータ及び/又は広告コンテンツデータが、これら番組コンテンツデータ及び/又は広告コンテンツデータのスポンサと同業種である他のスポンサの広告コンテンツデータと同時に表示されてしまうということが起こり得る。放送波に搬送されてきた番組コンテンツデータ及び/又は広告コンテンツデータが、これら番組コンテンツデータ及び/又は広告コンテンツデータのスポンサと同業種である他のスポンサの広告コンテンツデータと同時に表示されてしまうと、放送波に搬送されてきた番組コンテンツデータ及び/又は広告コンテンツデータの広告効果を低減させる虞がある。
特開2002−344943号公報
本発明は、放送中のコンテンツデータが、このコンテンツデータのスポンサと同業種である他のスポンサのコンテンツデータと画面に同時に表示することを防止する表示システム、表示装置及び表示方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成する本発明に係る表示システムは、第1の識別コードが挿入された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータを第1のネットワークを介して送信する第1の送信装置と、第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータを第2のネットワークを介して送信する第2の送信装置と、上記第1の送信装置から送信された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータ及び上記第2の送信装置から送信された第2の広告コンテンツデータとを受信する表示装置とを備える。
そして、上記第1の送信装置は、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータを格納する第1の格納手段と、上記第1の格納手段に格納されている第1の広告及び/又は番組コンテンツデータに第1の識別コードを挿入する第1の挿入手段と、上記第1の挿入手段で第1の識別コードが挿入された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータを上記第1のネットワークを介して送信する第1の送信手段とを有する。
また、上記第2の送信装置は、上記第2の広告コンテンツデータを格納する第2の格納手段と、上記第2の格納手段に格納されている第2の広告コンテンツデータに第2の識別コードを挿入する第2の挿入手段と、上記第2の挿入手段で上記第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータを上記第2のネットワークを介して送信する第2の送信手段とを有する。
更に、上記表示装置は、上記第1の識別コードが挿入された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータを上記第1のネットワークを介して受信する第1の受信手段と、上記第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータを上記第2のネットワークを介して受信する第2の受信手段と、上記第1の受信手段で受信された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータから上記第1の識別コードを抽出する第1の抽出手段と、上記第2の受信手段で受信された第2の広告コンテンツデータから上記第2の識別コードを抽出する第2の抽出手段と、上記第1の抽出手段で抽出された第1の識別コードと上記第2の抽出手段で抽出された第2の識別コードとを比較する判定手段と、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータと上記第2の広告コンテンツデータとを同時に表示する表示手段とを有する。
そして、本発明に係る表示システムは、上記第1及び第2の識別コードが、コンテンツの業種を識別する業種コードを含み、上記判定手段は、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1の業種コードと上記第2の広告コンテンツデータの第2の業種コードとを比較し、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1の業種コードと、上記第2の広告コンテンツデータの第2の業種コードとが異なるとき、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータと上記第2の広告コンテンツデータとを上記表示手段で同時に表示する。
また、本発明に係る表示システムは、上記第1及び第2の識別コードが、コンテンツの業種を識別する業種コードとコンテンツのスポンサを識別するスポンサコードとを含み、上記判定手段は、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1の業種コードと上記第2の広告コンテンツデータの第2の業種コードとを比較し、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1の業種コードと上記第2の広告コンテンツデータの第2の業種コードとが同一であるとき、更に、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1のスポンサコードと上記第2の広告コンテンツデータの第2のスポンサコードとを比較し、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1のスポンサコードと上記第2の広告コンテンツデータの第2のスポンサコードとが同一であるとき、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータと上記第2の広告コンテンツデータとを上記表示手段で同時に表示する。
更に、本発明は、以上のような表示システムに用いられる表示装置と、これら表示システム及び表示装置の表示方法である。
本発明によれば、第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1の業種コードと第2の広告コンテンツデータの第2の業種コードとが異なるとき、第1の広告及び/又は番組コンテンツデータと第2の広告コンテンツデータとを表示手段で同時に表示することで、放送中の第1の広告及び/又は番組コンテンツデータが、この第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1のスポンサと同業種であり他のスポンサである第2のスポンサの第2の広告コンテンツデータと表示手段に同時に表示されることを防止することができる。すなわち、第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1のスポンサは、ユーザが第1のスポンサの第1の広告及び/又は番組コンテンツデータを見ている最中に、第1のスポンサと同業種である他のスポンサの広告コンテンツデータをユーザが視聴することを防止することができ、放送中の第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの広告効果が低減されることを防止することができる。
また、本発明によれば、第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1の業種コードと第2の広告コンテンツデータの第2の業種コードとが同一であり、第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1のスポンサコードと第2の広告コンテンツデータの第2のスポンサコードとが同一であるとき、第1の広告及び/又は番組コンテンツデータと第2の広告コンテンツデータとを表示手段で同時に表示することで、放送中の第1の広告及び/又は番組コンテンツデータが、この第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1のスポンサと同業種であり他のスポンサである第2のスポンサの第2の広告コンテンツデータと表示手段に同時に表示されることを防止することができる。
以下、本発明が適用された表示システムを、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本発明が適用された表示システム1は、第1のネットワークであるデジタル放送網2を介して第1の識別コードが挿入されたコマーシャル等の第1の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータを送信する第1の送信装置である放送装置4と、第2のネットワークであるインターネット5を介して第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータを送信する第2の送信装置である配信サーバ7と、放送装置4から送信された第1の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータと、配信サーバ7から送信された第2の広告コンテンツデータとを受信する表示装置であるテレビジョン受信機8とを備える。
デジタル放送網2を介して第1の識別コードが挿入された第1の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータを送信する放送装置4は、大容量ハードディスク等で構築され、第1の広告コンテンツデータを格納する第1の広告コンテンツ格納部9と、大容量ハードディスク等で構築され、番組コンテンツデータを格納する番組コンテンツ格納部10と、第1の広告コンテンツデータを符号化する第1の広告コンテンツ符号化部11と、番組コンテンツデータを符号化する番組コンテンツ符号化部12と、第1の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータと関連付けされた第1の識別コードを格納する第1のデータベース13と、第1の識別コードを第1の広告コンテンツデータに挿入する第1の挿入部14と、第1の識別コードを番組コンテンツデータに挿入する第2の挿入部15と、番組コンテンツデータに所定時間おきに第1の広告コンテンツデータを挿入して時系列に並べて放送コンテンツデータを生成するスイッチャ16と、この放送コンテンツデータをデジタル変調して放送信号を生成する変調部17と、この放送信号を放出する送信アンテナ18とを有する。
第1の広告コンテンツデータを格納している第1の広告コンテンツ格納部9は、第1の広告コンテンツデータを第1の広告コンテンツ符号化部11に供給する。第1の広告コンテンツデータが供給された第1の広告コンテンツ符号化部11は、第1の広告コンテンツデータを、例えばMPEG−2(Moving Picture Experts Group-2)に準拠して符号化し、符号化された第1の広告コンテンツデータを第1の挿入部14に供給する。第1の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータと関連付けされた第1の識別コードを格納する第1のデータベース13は、第1の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータと関連付けされた第1の識別コードを第1の挿入部14に供給する。第1の広告コンテンツデータと関連付けされた第1の識別コードが供給された第1の挿入部14は、第1の識別コードを、第1の広告コンテンツデータのヘッダ等の所定の場所に挿入し、この第1の広告コンテンツデータをスイッチャ16に供給する。
また、番組コンテンツデータを格納している番組コンテンツ格納部10は、番組コンテンツデータを番組コンテンツ符号化部12に供給する。番組コンテンツデータが供給された番組コンテンツ符号化部12は、番組コンテンツデータを、例えばMPEG−2に準拠して符号化し、符号化された番組コンテンツデータを第2の挿入部15に供給する。番組コンテンツデータと関連付けされた第1の識別コードを格納する第1のデータベース13は、番組コンテンツデータと関連付けされた第1の識別コードを第2の挿入部15に供給する。番組コンテンツデータと関連付けされた第1の識別コードが供給された第2の挿入部15は、第1の識別コードを、番組コンテンツデータのヘッダ等の所定の場所に挿入し、この番組コンテンツデータをスイッチャ16に供給する。
そして、第1の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータが供給されたスイッチャ16は、例えば番組コンテンツデータの所定時間おきに第1の広告コンテンツデータが所定時間放送されるように、番組コンテンツデータに第1の広告コンテンツデータを挿入して時系列に並べて放送コンテンツデータを生成し、この放送コンテンツデータを変調部17に供給する。放送コンテンツデータが供給された変調部17は、放送コンテンツデータを多重化し、多重化された放送コンテンツデータを、例えば畳み込み方式とリードソロモン方式とを組み合わせて誤り訂正符号化し、誤り訂正符号化された放送コンテンツデータを、例えばQAM(Quadrature Amplitude Modulation)方式でデジタル変調して放送信号を生成し、デジタル変調して生成された放送信号を増幅し、増幅された放送信号を送信アンテナ18に供給する。放送信号が供給された送信アンテナ18は、この放送信号を、デジタル放送網2を介して放出する。
インターネット5を介して第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータを送信する配信サーバ7は、大容量ハードディスク等で構築され、第2の広告コンテンツデータを格納する第2の広告コンテンツ格納部19と、第2の広告コンテンツデータを符号化する第2の広告コンテンツ符号化部20と、第2の広告コンテンツデータと関連付けされた第2の識別コードを格納する第2のデータベース21と、第2のデータベース21から供給された第2の識別コードを第2の広告コンテンツデータに挿入する第3の挿入部22と、第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータをテレビジョン受信機8に送信する第1のネットワークI/F23とを有する。
第2の広告コンテンツデータを格納している第2の広告コンテンツ格納部19は、第2の広告コンテンツデータを第2の広告コンテンツ符号化部20に供給する。第2の広告コンテンツデータが供給された第2の広告コンテンツ符号化部20は、第2の広告コンテンツデータを、例えばMPEG−2に準拠して符号化し、符号化された第2の広告コンテンツデータを第3の挿入部22に供給する。第2の広告コンテンツデータと関連付けされた第2の識別コードを格納する第2のデータベース21は、第2の広告コンテンツデータと関連付けされた第2の識別コードを第3の挿入部22に供給する。第2の広告コンテンツデータと関連付けされた第2の識別コードが供給された第3の挿入部22は、第2の識別コードを、第2の広告コンテンツデータのヘッダ等の所定の場所に挿入し、第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータを第1のネットワークI/F23に供給する。第2の広告データが供給された第1のネットワークI/F23は、この第2の広告コンテンツデータを、インターネット5を介して例えばストリーミングでテレビジョン受信機8に送信する。
ここで、放送装置4で第1の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータの所定の場所に挿入される第1の識別コードと、配信サーバ7で第2の広告コンテンツデータの所定の場所に挿入される第2の識別コードについて説明する。第1の識別コード及び第2の識別コードは、所定のビット数のバイナリーコードからなる(以下、第1の識別コード及び第2の識別コードを、単に、識別コードともいう。)。この識別コードは、図2に示すように、広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータのスポンサの業種を示す業種コード、スポンサを識別するスポンサコード及びこのスポンサの中でも複数の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータがある場合にそれぞれの広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータを識別するための広告コードを最低限含むものとする。また、識別コードは、業種コード、スポンサコード及び広告コードの他に、広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータに関する情報を記述するためのサブデータ等を含んでいる。そして、識別コードは、第1のデータベース13及び第2のデータベース21に格納されている。
具体的に、識別コードは、例えば、図3に示すように、業種コードに4ビット、スポンサコードに4ビット、広告コードに3ビットを割り当てている。そして、業種コードは、例えば、0000を電機、0001を自動車、0010を食品、0011を小売のように割り当てていき、1111を0000から1110までに該当しないその他の業種に割り当てている。
また、スポンサコードは、業種コードのそれぞれに個別のスポンサが割り当てられている。例えば、スポンサコードは、業種が電機の中で、0000がA社、0001がB社、0010がC社、0011がD社のように割り当てていき、1111のX社まで割り当てられている。
更に、広告コードは、同一スポンサにおいて、単一の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータばかりでなく、複数の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータを有する場合もあることから、同一スポンサ内のそれぞれの広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータを識別するために、それぞれの広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータに割り当てられている。広告コードは、例えば、A社の広告コンテンツの中でも、000がa広告コンテンツデータ、001がb広告コンテンツデータ、010がc広告コンテンツデータ、011がd番組コンテンツデータ、100がe番組コンテンツデータ、101がf番組コンテンツデータのように、111まで広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータが割り当てられている。
なお、識別コードは、業種コードに4ビット、スポンサコードに4ビット、広告コードに3ビットを割り当てたが、これに限定されるものではなく、設定する業種の数、スポンサの数、各スポンサの有する広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータの数によって付与されるビット数が決められるべきものであり、細分化される度合いによって、これら各コードに割り当てられるビット数を設定してもよい。
以上のような識別コードは、第1の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータのヘッダ等の所定の場所に第1の識別コードが挿入されてテレビジョン放送網2を介して放出されるとともに、第2の広告コンテンツデータのヘッダ等の所定の場所に第2の識別コードが挿入されてインターネット5を介してテレビジョン受信機8に送信される。
以上のような第1の識別コードが挿入された第1の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータからなる放送信号と、第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータとを受信するテレビジョン受信機8は、図4に示すように、放送装置4から放出された放送信号を受信するとともに配信サーバ7から送信された第2の広告コンテンツデータを受信して、受信した第1の識別コードと第2の識別コードとを比較する処理部24と、第1の広告コンテンツデータ又は番組コンテンツデータと第2の広告コンテンツデータとを同時に表示する表示部25とを備える。
放送装置4から放出された放送信号を受信するとともに配信サーバ7から送信された第2の広告コンテンツデータを受信して、受信した第1の識別コードと第2の識別コードとを比較する処理部24は、放送信号を受信する放送受信部26と、インターネット5を介して第2の広告コンテンツデータを受信する通信部27と、第1の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータの第1の識別コードと第2の広告コンテンツデータの第2の識別コードとを格納するメモリ28と、第1の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータと第2の広告コンテンツデータとを格納するフレームメモリ29と、第1の識別コードと第2の識別コードとを比較する制御部30とを有する。なお、処理部24は、これらの構成要素が、バス31によって相互接続されている。
放送信号を受信する放送受信部26は、図5に示すように、放送信号を受信する受信アンテナ32と、受信された放送信号から放送コンテンツデータを復調する放送チューナ33と、復調され放送コンテンツデータから第1の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータの第1の識別コードを抽出する第1の抽出部34と、第1の広告コンテンツデータを復号するとともに、番組コンテンツデータを復号する第1の復号部35とを有する。
放送受信部26は、受信アンテナ32が、放送装置4で放出された放送信号を受信し、放送信号を放送チューナ33に供給する。放送信号が供給された放送チューナ33は、ユーザ等に選局された所望のチャンネルの放送信号を抽出し、抽出された放送信号を増幅し、増幅された放送信号を、例えばQAM方式でデジタル復調して放送コンテンツデータを生成し、デジタル復調されて生成された放送コンテンツデータを、例えば畳み込み方式とリードソロモン方式とを組み合わせて放送コンテンツデータを誤り訂正し、誤り訂正された放送コンテンツデータを多重分離化し、多重分離化された放送コンテンツデータを第1の抽出部34に供給する。
そして、放送コンテンツデータが供給された第1の抽出部34は、第1の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータのヘッダ等の所定の場所からそれぞれの第1の識別コードを抽出し、抽出された第1の識別コードをバス31を介してメモリ28に供給するとともに、放送コンテンツデータを第1の復号部35に供給する。放送コンテンツデータが供給された第1の復号部35は、例えばMPEG−2に準拠して復号して第1の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータを生成し、生成した第1の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータをフレームメモリ29に供給する。
インターネット5を介して配信サーバ7から第2の広告コンテンツデータを受信する通信部27は、図5に示すように、インターネット5を介して第2の広告コンテンツデータを配信する配信サーバ7にアクセスして、この配信サーバ7から第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータを受信する第2のネットワークI/F36と、受信された第2の広告コンテンツデータから第2の識別コードを抽出する第2の抽出部37と、第2の広告コンテンツデータを復号する第2の復号部38とを有する。
第2のネットワークI/F36は、インターネット5を介して配信サーバ7にアクセスし、この配信サーバ7から第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータを受信し、受信した第2の広告コンテンツデータを第2の抽出部37に供給する。第2の広告コンテンツデータが供給された第2の抽出部37は、第2の広告コンテンツデータのヘッド等の所定の場所から第2の識別コードを抽出し、抽出した第2の識別コードをバス31を介してメモリ28に供給するとともに、第2の広告コンテンツデータを第2の復号部38に供給する。第2の広告コンテンツデータが供給された第2の復号部38は、第2の広告コンテンツデータを、例えばMPEG−2に準拠して復号し、復号した第2の広告コンテンツデータをフレームメモリ29に供給する。
第1の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータの第1の識別コードと第2の広告コンテンツデータの第2の識別コードとを格納するメモリ28は、図4及び図5に示すように、ハードディスク、不揮発性メモリ等で構成されている。メモリ28は、放送受信部26から供給された第1の識別コード及び通信部27から供給された第2の識別コードを格納する。
第1の広告コンテンツデータ、番組コンテンツデータ及び第2の広告コンテンツデータを格納するフレームメモリ29は、図4及び図5に示すように、表示部25に表示する放送受信部26から放出された第1の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータと、通信部27から送信された第2の広告コンテンツデータとを格納する。そして、フレームメモリ29は、格納した第1の広告コンテンツデータ又は番組コンテンツデータと、第2の広告コンテンツデータとを表示部25に供給する。
第1の識別コードと第2の識別コードとを比較する制御部30は、図4に示すように、バス31を介してテレビジョン受信機8の各部の動作を制御するものであり、CPU(Central Processing Unit)と、制御用プログラムが格納されたROM(Read Only Memory)と、例えばプログラムを実行する際のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)等を備えている。制御部30は、例えば、表示部25に同時に表示予定の第1の広告コンテンツデータ又は番組コンテンツデータの第1の識別コードと第2の広告コンテンツデータの第2の識別コードとを比較して、表示部25に同時に表示するか否かを判定する。
具体的に、制御部30は、メモリ28に格納されている第1の広告コンテンツデータ又は番組コンテンツデータの第1の業種コードを読み出すとともに、メモリ28に格納されている第2の広告コンテンツデータの第2の業種コードを読み出して、第1の業種コードと第2の業種コードとを比較する。そして、制御部30は、第1の業種コードと第2の業種コードとが異なるとき、放送受信部26から第1の広告コンテンツデータ又は番組コンテンツデータをフレームメモリ29に供給するとともに、通信部27から第2の広告コンテンツデータをフレームメモリ29に供給する。
また、制御部30は、第1の業種コードと第2の業種コードとが同一であるとき、メモリ28に格納されている第1の広告コンテンツデータ又は番組コンテンツデータの第1のスポンサコードを読み出すとともに、メモリ28に格納されている第2の広告コンテンツデータの第2のスポンサコードを読み出して、第1のスポンサコードと第2のスポンサコードとを比較する。そして、制御部30は、第1のスポンサコードと第2のスポンサコードとが同一であるとき、放送受信部26から第1の広告コンテンツデータ又は番組コンテンツデータをフレームメモリ29に供給するとともに、通信部27から第2の広告コンテンツデータをフレームメモリ29に供給する。
一方、制御部30は、第1のスポンサコードと第2のスポンサコードとが異なるとき、通信部27で新たな第2の広告コンテンツデータをインターネット5を介して受信し、新たな第2の広告コンテンツデータの第2の識別コードと、第1の広告コンテンツデータ又は番組コンテンツデータの第1の識別コードとを比較して、表示部25に同時に表示するか否かを判定する。
第1の広告コンテンツデータ又は番組コンテンツデータと第2の広告コンテンツデータとを同時に表示する表示部25は、図4に示すように、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)等で構成されている。表示部25は、第1の広告コンテンツデータ又は番組コンテンツデータと第2の広告コンテンツデータとがフレームメモリ29から供給され、第1の広告コンテンツデータ又は番組コンテンツデータと第2の広告コンテンツデータとを同時に表示する。
具体的に、表示部25は、図6(A)に示すように、第1の広告コンテンツデータ又は番組コンテンツデータの表示領域3と第2の広告コンテンツデータの表示領域6とが、重ならないように設けられている。なお、表示部25は、第1の広告コンテンツデータ又は番組コンテンツデータの表示領域3と第2の広告コンテンツデータの表示領域6とが、重ならないように設けることに限定されるものではなく、図6(B)に示すように、一部が重なるように設けてもよい。また、表示部25は、図6(C)に示すように、一方の表示領域を表示部25の全面に設け、他方の表示領域をこの一方の表示領域に重なるように設けてもよい。
次に、以上のような構成を備える表示システム1を用いて、現在表示部25に表示中の第1の広告コンテンツデータが、この第1の広告コンテンツデータの第1のスポンサと同業種であり他のスポンサである第2のスポンサの第2の広告コンテンツデータと表示部25に同時に表示することを防止する表示方法について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。
先ず、ステップS1において、ユーザは、放送装置4からデジタル放送網2を介して放出された第1の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータをテレビジョン受信機8で視聴することができる。
具体的に、第1の広告コンテンツデータを格納している放送装置4の第1の広告コンテンツ格納部9は、第1の広告コンテンツデータを第1の広告コンテンツ符号化部11に供給する。第1の広告コンテンツデータが供給された第1の広告コンテンツ符号化部11は、第1の広告コンテンツデータを、例えばMPEG−2に準拠して符号化し、符号化された第1の広告コンテンツデータを第1の挿入部14に供給する。第1の広告コンテンツデータと関連付けされた第1の識別コードを格納する第1のデータベース13は、第1の広告コンテンツデータと関連付けされた第1の識別コードを第1の挿入部14に供給する。第1の広告コンテンツデータと関連付けされた第1の識別コードが供給された第1の挿入部14は、第1の識別コードを、第1の広告コンテンツデータのヘッダ等の所定の場所に挿入し、この第1の広告コンテンツデータをスイッチャ16に供給する。
また、番組コンテンツデータを格納している番組コンテンツ格納部10は、番組コンテンツデータを番組コンテンツ符号化部12に供給する。番組コンテンツデータが供給された番組コンテンツ符号化部12は、番組コンテンツデータを、例えばMPEG−2に準拠して符号化し、符号化された番組コンテンツデータを第2の挿入部15に供給する。番組コンテンツデータと関連付けされた第1の識別コードを格納する第1のデータベース13は、番組コンテンツデータと関連付けされた第1の識別コードを第2の挿入部15に供給する。番組コンテンツデータと関連付けされた第1の識別コードが供給された第2の挿入部15は、第1の識別コードを、番組コンテンツデータのヘッダ等の所定の場所に挿入し、この番組コンテンツデータをスイッチャ16に供給する。
そして、第1の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータが供給されたスイッチャ16は、例えば番組コンテンツデータの所定時間おきに第1の広告コンテンツデータが所定時間放送されるように、番組コンテンツデータに第1の広告コンテンツデータを挿入して時系列に並べて放送コンテンツデータを生成し、この放送コンテンツデータを変調部17に供給する。放送コンテンツデータが供給された変調部17は、放送コンテンツデータを多重化し、多重化された放送コンテンツデータを、例えば畳み込み方式とリードソロモン方式とを組み合わせて誤り訂正符号化し、誤り訂正符号化された放送コンテンツデータを、例えばQAM方式でデジタル変調して放送信号を生成し、デジタル変調して生成された放送信号を増幅し、増幅された放送信号を送信アンテナ18に供給する。放送信号が供給された送信アンテナ18は、この放送信号を、デジタル放送網2を介して放出する。
一方、テレビジョン受信機8の受信アンテナ32は、放送装置4で放出された放送信号を受信し、放送信号を放送チューナ33に供給する。放送信号が供給された放送チューナ33は、ユーザ等に選局された所望のチャンネルの放送信号を抽出し、抽出された放送信号を増幅し、増幅された放送信号を、例えばQAM方式でデジタル復調して放送コンテンツデータを生成し、デジタル復調されて生成された放送コンテンツデータを、例えば畳み込み方式とリードソロモン方式とを組み合わせて放送コンテンツデータを誤り訂正し、誤り訂正された放送コンテンツデータを多重分離化し、多重分離化された放送コンテンツデータを第1の抽出部34に供給する。
そして、放送コンテンツデータが供給された第1の抽出部34は、第1の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータのヘッダ等の所定の場所からそれぞれの第1の識別コードを抽出し、抽出された第1の識別コードをバス31を介してメモリ28に供給するとともに、放送コンテンツデータを第1の復号部35に供給する。放送コンテンツデータが供給された第1の復号部35は、例えばMPEG−2に準拠して復号して第1の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータを生成し、第1の広告コンテンツデータ又は番組コンテンツデータをフレームメモリ29に供給する。第1の広告コンテンツデータ又は番組コンテンツデータが供給されたフレームメモリ29は、第1の広告コンテンツデータ又は番組コンテンツデータを表示部25に供給する。第1の広告コンテンツデータ又は番組コンテンツデータが供給された表示部25は、第1の広告コンテンツデータ又は番組コンテンツデータを表示する。
これにより、ユーザは、放送装置4からデジタル放送網2を介して放出された第1の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータをテレビジョン受信機8で視聴することができる。
以上のようにユーザが放送装置4からデジタル放送網2を介して放出された第1のスポンサの第1の広告コンテンツデータを見ている最中に、更なる情報を得るためにテレビジョン受信機を用いて、インターネット5を介して配信サーバ7にアクセスしたとき、第2の広告コンテンツデータを格納している配信サーバ7の第2の広告コンテンツ格納部19は、第2の広告コンテンツデータを第2の広告コンテンツ符号化部20に供給する。第2の広告コンテンツデータが供給された第2の広告コンテンツ符号化部20は、第2の広告コンテンツデータを、例えばMPEG−2に準拠して符号化し、符号化された第2の広告コンテンツデータを第3の挿入部22に供給する。第2の広告コンテンツデータと関連付けされた第2の識別コードを格納する第2のデータベース21は、第2の広告コンテンツデータと関連付けされた第2の識別コードを第3の挿入部22に供給する。第2の広告コンテンツデータと関連付けされた第2の識別コードが供給された第3の挿入部22は、第2の識別コードを、第2の広告コンテンツデータのヘッダ等の所定の場所に挿入し、第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータを第1のネットワークI/F23に供給する。第2の広告データが供給された第1のネットワークI/F23は、この第2の広告コンテンツデータを、インターネット5を介して例えばストリーミングでテレビジョン受信機8に送信する。
一方、テレビジョン受信機8の第2のネットワークI/F36は、配信サーバ7から第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータを受信し、受信した第2の広告コンテンツデータを第2の抽出部37に供給する。第2の広告コンテンツデータが供給された第2の抽出部37は、第2の広告コンテンツデータのヘッド等の所定の場所から第2の識別コードを抽出し、抽出した第2の識別コードをバス31を介してメモリ28に供給するとともに、第2の広告コンテンツデータを第2の復号部38に供給する。第2の広告コンテンツデータが供給された第2の復号部38は、第2の広告コンテンツデータを、例えばMPEG−2に準拠して復号し、復号した第2の広告コンテンツデータをフレームメモリ29に供給する。
次に、ステップS2において、制御部30は、メモリ28に格納されている第1の広告コンテンツデータの第1の業種コードを読み出すとともに、メモリ28に記憶されている第2の広告コンテンツデータの第2の業種コードを読み出す。
次に、ステップS3において、制御部30は、第1の業種コードと第2の業種コードとを比較する。そして、制御部30は、第1の業種コードと第2の業種コードとが異なるとき、すなわち、第1の業種コードが0000で電機業種を示し、第2の業種コードが0001で自動車業種を示し、第2の広告コンテンツデータの第2のスポンサが第1の広告コンテンツデータの第1のスポンサと異なる業種であるとき、放送受信部26から第1の広告コンテンツデータをフレームメモリ29に供給するとともに、通信部27から第2の広告コンテンツデータをフレームメモリ29に供給し、ステップS6に進む。ステップS6において、制御部30は、第1の広告コンテンツデータと第2の広告コンテンツデータとを表示部25に同時に表示する。すなわち、制御部30は、異業種のスポンサの広告コンテンツデータを表示部25に同時に表示する。また、制御部30は、第1の業種コードと第2の業種コードとが同一であるとき、すなわち、第1の業種コードが0000で電機業種を示し、第2の業種コードも0000で電機業種を示し、第2の広告コンテンツデータの第2のスポンサが第1の広告コンテンツデータの第1のスポンサと同業種であるとき、ステップS4に進む。
次に、ステップS4において、制御部30は、メモリ28に格納されている第1の広告コンテンツデータの第1のスポンサコードを読み出すとともに、メモリ28に格納されている第2の広告コンテンツデータの第2のスポンサコードを読み出す。
次に、ステップS5において、制御部30は、第1のスポンサコードと第2のスポンサコードとを比較する。制御部30は、第1のスポンサコードと第2のスポンサコードとが同一であるとき、すなわち、第1のスポンサコードが0000でA社を示し、第2のスポンサコードも0000でA社を示し、第2の広告コンテンツデータの第2のスポンサが第1の広告コンテンツデータの第1のスポンサと同一であるとき、放送受信部26から第1の広告コンテンツデータをフレームメモリ29に供給するとともに、通信部27から第2の広告コンテンツデータをフレームメモリ29に供給し、ステップS6に進む。ステップS6において、制御部30は、第1の広告コンテンツデータと第2の広告コンテンツデータとを表示部25に同時に表示する。すなわち、制御部30は、同一スポンサの広告コンテンツデータを表示部25に同時に表示する。
そして、制御部30は、第1のスポンサコードと第2のスポンサコードとが異なるとき、すなわち、第1のスポンサコードが0000でA社を示し、第2のスポンサコードが0001でB社を示し、第2のスポンサが第1のスポンサと同業種であるが異なるスポンサであるとき、ステップS1に戻り、通信部27で新たな第2の広告コンテンツデータを受信し、新たな第2の広告コンテンツデータの第2の識別コードと、第1の広告コンテンツデータの第1の識別コードとを比較して、表示部25に同時に表示するか否かを判定する。
次に、ステップS6において、フレームメモリ29は、放送受信部26から送信された第1の広告コンテンツデータと通信部27から送信された第2の広告コンテンツデータとを表示部25に供給する。そして、表示部25は、第1の広告コンテンツデータと第2の広告コンテンツデータとを同時に表示する。
以上のような構成を有する表示システム1は、ステップS3において、第1の広告コンテンツデータの第1の業種コードと第2の広告コンテンツデータの第2の業種コードとが異なるとき、第1の広告コンテンツデータと第2の広告コンテンツデータとをテレビジョン受信機8の表示部25に同時に表示することで、現在表示部25に表示中の第1の広告コンテンツデータが、この第1の広告コンテンツデータの第1のスポンサと同業種であり他のスポンサである第2のスポンサの第2の広告コンテンツデータと表示部25に同時に表示されることを防止することができる。すなわち、表示システム1は、同業種のスポンサの広告コンテンツデータを表示部25に同時に表示することを防止することができる。
これにより、第1の広告コンテンツデータの第1のスポンサは、ユーザが第1のスポンサの第1の広告コンテンツデータを見ている最中に、第1のスポンサと同業種である他のスポンサの広告コンテンツデータをユーザが視聴することを防止することができ、第1の広告コンテンツデータの広告効果が低減されることを防止することができる。
また、表示システム1は、ステップS3において、第1の広告コンテンツデータの第1の業種コードと第2の広告コンテンツデータの第2の業種コードとが同一であり、ステップS5において、第1の広告コンテンツデータの第1のスポンサコードと第2の広告コンテンツデータの第2のスポンサコードとが同一であるとき、第1の広告コンテンツデータと第2の広告コンテンツデータとをテレビジョン受信機8の表示部25に同時に表示することで、現在表示部25に表示中の第1の広告コンテンツデータが、この第1の広告コンテンツデータの第1のスポンサと同業種であり他のスポンサである第2のスポンサの第2の広告コンテンツデータと表示部25に同時に表示されることを防止することができる。すなわち、表示システム1は、同業種の異なるスポンサの広告コンテンツデータを表示部25に同時に表示することを防止することができる。これにより、第1のコンテンツの第1のスポンサは、ユーザが第1のスポンサの第1の広告コンテンツデータを見ている最中に、第1のスポンサと同業種である他のスポンサの広告コンテンツをユーザが視聴することを防止することができ、第1の広告コンテンツデータの広告効果が低減されることを防止することができる。
次に、上述した表示システム1は、同一スポンサの同一の広告コンテンツが表示部25に同時に表示されることがあり、同一スポンサの同一の広告コンテンツが表示部25に同時に表示されることを防止する表示システム40について説明する。なお、表示システム40は、上述したテレビジョン受信機8に以下の構成を備えるものであり、上述した放送装置4及び配信サーバ7は同様の構成を有するため同じ符号を付して説明を省略するとともに、上述したテレビジョン受信機8と同様の構成を有する部分については同じ符号を付して説明を省略する。
この例において、制御部30は、更に、第1の広告コンテンツデータの第1のスポンサコードと第2の広告コンテンツデータの第2のスポンサコードとが同一であるとき、メモリ28に格納されている第1の広告コンテンツデータの第1の広告コードを読み出すとともに、メモリ28に格納されている第2の広告コンテンツデータの第2の広告コードを読み出して、第1の広告コードと第2の広告コードとを比較する。そして、制御部30は、第1の広告コードと第2の広告コードとが異なるとき、放送受信部26から第1の広告コンテンツデータをフレームメモリ29に供給するとともに、通信部27から第2の広告コンテンツデータをフレームメモリ29に供給する。
一方、制御部30は、第1の広告コードと第2の広告コードとが同一であるとき、通信部27で新たな第2の広告コンテンツデータを受信し、新たな第2の広告コンテンツデータの第2の識別コードと、第1の広告コンテンツデータの第1の識別コードとを比較して、表示部25に同時に表示するか否かを判定する。
次に、以上のような構成を備える表示システム40を用いて、現在表示部25に表示中の第1の広告コンテンツデータが、この第1の広告コンテンツデータの第1のスポンサと同業種であり他のスポンサである第2のスポンサの第2の広告コンテンツデータと表示部25に同時に表示することを防止するとともに、同一スポンサの同一の広告コンテンツが表示部25に同時に表示されることを防止する表示方法について、図8に示すフローチャートを用いて説明する。なお、この表示方法は、上述した表示方法と同様の処理を行う部分については同じ符号を付して説明を省略する。
先ず、ステップS1〜ステップS6については、上述した表示方法と同様の処理を行うため、説明を省略する。
次に、ステップS7において、制御部30は、ステップS5において第1の広告コンテンツデータの第1のスポンサコードと第2の広告コンテンツデータの第2のスポンサコードとが同一であるとき、メモリ28に格納されている第1の広告コンテンツデータの第1の広告コードを読み出すとともに、メモリ28に格納されている第2の広告コンテンツデータの第2の広告コードを読み出す。
次に、ステップS8において、制御部30は、第1の広告コードと第2の広告コードとを比較する。そして、制御部30は、第1の広告コードと第2の広告コードとが異なるとき、すなわち、第1の広告コードが000でa広告コンテンツを示し、第2の広告コードが001でb広告コンテンツを示し、同一スポンサであるが異なる広告コンテンツであるとき、放送受信部26から第1の広告コンテンツデータをフレームメモリ29に供給するとともに、通信部27から第2の広告コンテンツデータをフレームメモリ29に供給し、ステップS6に進む。ステップS6において、制御部30は、第1の広告コンテンツデータと第2の広告コンテンツデータとを表示部25に同時に表示する。すなわち、制御部30は、同一スポンサの異なる広告コンテンツデータを表示部25に同時に表示する。
一方、制御部30は、第1の広告コードと第2の広告コードとが同一であるとき、すなわち、第1の広告コードが000でa広告コンテンツを示し、第2の広告コードも000でa広告コンテンツを示し、同一スポンサの同一の広告コンテンツであるとき、ステップS1に戻り、通信部27で新たな第2の広告コンテンツデータを受信し、新たな第2の広告コンテンツデータの第2の識別コードと、第1の広告コンテンツデータの第1の識別コードとを比較して、表示部25に同時に表示するか否かを判定する。
以上のような構成を有する表示システム40は、ステップS3において、第1の広告コンテンツデータの第1の業種コードと第2の広告コンテンツデータの第2の業種コードとが同一であり、ステップS5において、第1の広告コンテンツデータの第1のスポンサコードと第2の広告コンテンツデータの第2のスポンサコードとが同一であり、ステップS8において、第1の広告コンテンツデータの第1の広告コードと第2の広告コンテンツデータの第2の広告コードとが異なるとき、第1の広告コンテンツデータと第2の広告コンテンツデータとを表示部25に同時に表示することで、現在表示部25に表示中の第1の広告コンテンツデータが、この第1の広告コンテンツデータの第1のスポンサと同業種であり他のスポンサである第2のスポンサの第2の広告コンテンツデータと表示部25に同時に表示されることを防止することができるとともに、同一スポンサの同一の広告コンテンツを表示部25に同時に表示することを防止することができる。すなわち、表示システム40は、同一スポンサの同一の広告コンテンツデータを表示部25に同時に表示することを防止することができる。これにより、第1のコンテンツの第1のスポンサは、ユーザが第1のスポンサの第1の広告コンテンツデータを見ている最中に、第1のスポンサと同業種である他のスポンサの広告コンテンツデータをユーザが視聴することを防止することができるとともに、第1のスポンサの異なる広告コンテンツをユーザに視聴させることができ、第1の広告コンテンツデータの広告効果が低減されることを防止することができる。
なお、表示システム1,40は、第1の広告コンテンツデータが、この第1の広告コンテンツデータの第1のスポンサと同業種である他のスポンサの広告コンテンツと表示部25に同時に表示されることを防止することに限定されるものではなく、番組コンテンツデータが、同業種である他のスポンサの広告コンテンツと表示部25に同時に表示されることを防止するようにしてもよい。これにより、表示システム1,40は、現在表示部25に表示中の番組コンテンツデータが、この番組コンテンツのスポンサと同業種である他のスポンサの広告コンテンツと表示部25に同時に表示されることを防止することができる。
また、表示システム1,40は、第1の広告コンテンツデータが、デジタル放送網2を介して受信した広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータに限定されるものではなく、インターネット5を介して受信した広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータでもよい。これにより、表示システム1,40は、現在表示部25に表示中のインターネット5を介して受信したストリーミング放送、IPマルチキャスト放送等の広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータが、これら広告コンテンツデータ及び番組コンテンツデータのスポンサと同業種である他のスポンサのインターネット5を介して受信された広告コンテンツデータと表示部25に同時に表示されることを防止することができる。
更に、表示システム1,40は、第2の広告コンテンツデータが、ストリーミング広告等の広告コンテンツデータに限定されるものではなく、クーポンデータ等でもよい。これにより、表示システム1,40は、現在表示部25に表示中の広告コンテンツデータ又は番組コンテンツデータが、広告コンテンツデータ又は番組コンテンツデータのスポンサと同業種である他のスポンサのクーポンデータと表示部25に同時に表示されることを防止することができる。
また、表示システム1,40は、テレビジョン受信機8に限定されるものではなく、パーソナルコンピュータ及び携帯電話機等でもよい。更に、表示システム1,40は、デジタル放送網2に限定されるものではなく、アナログ放送でもよい。
本発明が適用された表示システムのブロック図である。 識別コードの一例を示した図である。 業種コード、スポンサコード及び広告コードの一例を示した図である。 本発明が適用されたテレビジョン受信機のブロック図である。 放送用チューナと通信受信部のブロック図である。 第1の広告コンテンツデータ又は番組コンテンツデータの表示領域と第2の広告コンテンツデータの表示領域との様子を示した簡易正面図であり、(A)は、第1の広告コンテンツデータ又は番組コンテンツデータの表示領域と第2の広告コンテンツデータの表示領域とが重ならないように設けられている。(B)は、第1の広告コンテンツデータ又は番組コンテンツデータの表示領域と第2の広告コンテンツデータの表示領域とが一部重なるように設けられている。(C)は、一方の表示領域を表示部の全面に設け、他方の表示領域をこの一方の表示領域に重なるように設けられている。 本発明が適用された表示システムを用いた表示方法のフローチャートである。 本発明が適用された表示システム用いた他の表示方法のフローチャートである。
符号の説明
1 表示システム、2 テレビジョン放送、3 表示領域、4 放送装置、5 インターネット、6 表示領域、7 配信サーバ、8 テレビジョン受信機、9 第1の広告コンテンツ格納部、10 番組コンテンツ格納部、11 第1の広告コンテンツ符号化部、12 番組コンテンツ符号化部、13 第1のデータベース、14 第1の挿入部、15 第2の挿入部、16 スイッチャ、17 変調部、18 送信アンテナ、19 第2の広告コンテンツ格納部、20 第2の広告コンテンツ符号化部、21 第2のデータベース、22 第3の挿入部、23 第1の送信ネットワークI/F、24 処理部、25 表示部、26 放送受信部、27 通信受信部、28 メモリ、29 フレームメモリ、30 制御部、31 バス、32 受信アンテナ、33 放送チューナ、34 第1の抽出部、35 第1の復号部、36 第2のネットワークI/F、37 第2の抽出部、38 第2の復号部、40 表示システム

Claims (10)

  1. 第1の識別コードが挿入された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータを第1のネットワークを介して送信する第1の送信装置と、
    第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータを第2のネットワークを介して送信する第2の送信装置と、
    上記第1の送信装置から送信された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータと上記第2の送信装置から送信された第2の広告コンテンツデータとを受信する表示装置とを備え、
    上記第1の送信装置は、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータを格納する第1の格納手段と、
    上記第1の格納手段に格納されている第1の広告及び/又は番組コンテンツデータに第1の識別コードを挿入する第1の挿入手段と、
    上記第1の挿入手段で第1の識別コードが挿入された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータを上記第1のネットワークを介して送信する第1の送信手段とを有し、
    上記第2の送信装置は、上記第2の広告コンテンツデータを格納する第2の格納手段と、
    上記第2の格納手段に格納されている第2の広告コンテンツデータに第2の識別コードを挿入する第2の挿入手段と、
    上記第2の挿入手段で第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータを上記第2のネットワークを介して送信する第2の送信手段とを有し、
    上記表示装置は、上記第1の識別コードが挿入された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータを上記第1のネットワークを介して受信する第1の受信手段と、
    上記第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータを上記第2のネットワークを介して受信する第2の受信手段と、
    上記第1の受信手段で受信された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータから上記第1の識別コードを抽出する第1の抽出手段と、
    上記第2の受信手段で受信された第2の広告コンテンツデータから上記第2の識別コードを抽出する第2の抽出手段と、
    上記第1の抽出手段で抽出された第1の識別コードと上記第2の抽出手段で抽出された第2の識別コードとを比較する判定手段と、
    上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータと上記第2の広告コンテンツデータとを同時に表示する表示手段とを有し、
    上記第1及び第2の識別コードは、コンテンツの業種を識別する業種コードを含み、
    上記判定手段は、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1の業種コードと上記第2の広告コンテンツデータの第2の業種コードとを比較し、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1の業種コードと上記第2の広告コンテンツデータの第2の業種コードとが異なるとき、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータと上記第2の広告コンテンツデータとを上記表示手段で同時に表示することを特徴とする表示システム。
  2. 第1の識別コードを第1の広告及び/又は番組コンテンツデータに第1の挿入手段で挿入する第1の挿入ステップと、
    上記第1の識別コードが挿入された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータを第1のネットワークを介して第1の送信手段で送信する第1の送信ステップと、
    第2の識別コードを第2の広告コンテンツデータに第2の挿入手段で挿入する第2の挿入ステップと、
    上記第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータを第2のネットワークを介して第2の送信手段で送信する第2の送信ステップと、
    上記第1の識別コードが挿入された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータを上記第1のネットワークを介して第1の受信手段で受信する第1の受信ステップと、
    上記第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータを上記第2のネットワークを介して第2の受信手段で受信する第2の受信ステップと、
    上記第1の受信手段で受信された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータから上記第1の識別コードに含まれる第1の業種コードを第1の抽出手段で抽出する第1の抽出ステップと、
    上記第2の受信手段で受信された第2の広告コンテンツデータから上記第2の識別コードに含まれる第2の業種コードを第2の抽出手段で抽出する第2の抽出ステップと、
    上記第1の抽出手段で抽出された第1の業種コードと上記第2の抽出手段で抽出された第2の業種コードとを判定手段で比較する判定ステップと、
    上記第1の業種コードと上記第2の業種コードとが異なるとき、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータと上記第2の広告コンテンツデータとを表示手段で同時に表示する表示ステップとを有することを特徴とする表示方法。
  3. 第1の識別コードが挿入された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータを第1のネットワークを介して受信する第1の受信手段と、
    第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータを第2のネットワークを介して受信する第2の受信手段と、
    上記第1の受信手段で受信された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータから上記第1の識別コードを抽出する第1の抽出手段と、
    上記第2の受信手段で受信された第2の広告コンテンツデータから上記第2の識別コードを抽出する第2の抽出手段と、
    上記第1の抽出手段で抽出された第1の識別コードと上記第2の抽出手段で抽出された第2の識別コードとを比較する判定手段と、
    上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータと上記第2の広告コンテンツデータとを同時に表示する表示手段とを備え、
    上記第1及び第2の識別コードは、コンテンツの業種を識別する業種コードを含み、
    上記判定手段は、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1の業種コードと上記第2の広告コンテンツデータの第2の業種コードとを比較し、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1の業種コードと上記第2の広告コンテンツデータの第2の業種コードとが異なるとき、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータと上記第2の広告コンテンツデータとを上記表示手段で同時に表示することを特徴とする表示装置。
  4. 第1の識別コードが挿入された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータを第1のネットワークを介して第1の受信手段で受信する第1の受信ステップと、
    第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータを第2のネットワークを介して第2の受信手段で受信する第2の受信ステップと、
    上記第1の受信手段で受信された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータから上記第1の識別コードに含まれる第1の業種コードを第1の抽出手段で抽出する第1の抽出ステップと、
    上記第2の受信手段で受信された第2の広告コンテンツデータから上記第2の識別コードに含まれる第2の業種コードを第2の抽出手段で抽出する第2の抽出ステップと、
    上記第1の抽出手段で抽出された第1の業種コードと上記第2の抽出手段で抽出された第2の業種コードとを判定手段で比較する判定ステップと、
    上記第1の業種コードと上記第2の業種コードとが異なるとき、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータと上記第2の広告コンテンツデータとを表示手段で同時に表示する表示ステップとを有することを特徴とする表示方法。
  5. 第1の識別コードが挿入された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータを第1のネットワークを介して送信する第1の送信装置と、
    第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータを第2のネットワークを介して送信する第2の送信装置と、
    上記第1の送信装置から送信された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータと上記第2の送信装置から送信された第2の広告コンテンツデータとを受信する表示装置とを備え、
    上記第1の送信装置は、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータを格納する第1の格納手段と、
    上記第1の格納手段に格納されている第1の広告及び/又は番組コンテンツデータに第1の識別コードを挿入する第1の挿入手段と、
    上記第1の挿入手段で第1の識別コードが挿入された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータを上記第1のネットワークを介して送信する第1の送信手段とを有し、
    上記第2の送信装置は、上記第2の広告コンテンツデータを格納する第2の格納手段と、
    上記第2の格納手段に格納されている第2の広告コンテンツデータに第2の識別コードを挿入する第2の挿入手段と、
    上記第2の挿入手段で第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータを上記第2のネットワークを介して送信する第2の送信手段とを有し、
    上記表示装置は、上記第1の識別コードが挿入された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータを上記第1のネットワークを介して受信する第1の受信手段と、
    上記第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータを上記第2のネットワークを介して受信する第2の受信手段と、
    上記第1の受信手段で受信された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータから上記第1の識別コードを抽出する第1の抽出手段と、
    上記第2の受信手段で受信された第2の広告コンテンツデータから上記第2の識別コードを抽出する第2の抽出手段と、
    上記第1の抽出手段で抽出された第1の識別コードと上記第2の抽出手段で抽出された第2の識別コードとを比較する判定手段と、
    上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータと上記第2の広告コンテンツデータとを同時に表示する表示手段とを有し、
    上記第1及び第2の識別コードは、コンテンツの業種を識別する業種コードとコンテンツのスポンサを識別するスポンサコードとを含み、
    上記判定手段は、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1の業種コードと上記第2の広告コンテンツデータの第2の業種コードとを比較し、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1の業種コードと上記第2の広告コンテンツデータの第2の業種コードとが同一であるとき、更に、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1のスポンサコードと上記第2の広告コンテンツデータの第2のスポンサコードとを比較し、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1のスポンサコードと上記第2の広告コンテンツデータの第2のスポンサコードとが同一であるとき、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータと上記第2の広告コンテンツデータとを上記表示手段で同時に表示することを特徴とする表示システム。
  6. 上記第1及び第2の識別コードは、更に、コンテンツを識別する広告コードを含み、
    上記判定手段は、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1のスポンサコードと上記第2の広告コンテンツデータの第2のスポンサコードとが同一であるとき、更に、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1の広告コードと上記第2の広告コンテンツデータの第2の広告コードとを比較し、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1の広告コードと上記第2の広告コンテンツデータの第2の広告コードとが異なるとき、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータと上記第2の広告コンテンツデータとを上記表示手段で同時に表示することを特徴とする請求項5記載の表示システム。
  7. 第1の識別コードを第1の広告及び/又は番組コンテンツデータに第1の挿入手段で挿入する第1の挿入ステップと、
    上記第1の識別コードが挿入された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータを第1のネットワークを介して第1の送信手段で送信する第1の送信ステップと、
    第2の識別コードを第2の広告コンテンツデータに第2の挿入手段で挿入する第2の挿入ステップと、
    上記第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータを第2のネットワークを介して第2の送信手段で送信する第2の送信ステップと、
    上記第1の識別コードが挿入された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータを上記第1のネットワークを介して第1の受信手段で受信する第1の受信ステップと、
    上記第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータを上記第2のネットワークを介して第2の受信手段で受信する第2の受信ステップと、
    上記第1の受信手段で受信された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータから上記第1の識別コードに含まれる第1の業種コード及び第1のスポンサコードを第1の抽出手段で抽出する第1の抽出ステップと、
    上記第2の受信手段で受信された第2の広告コンテンツデータから上記第2の識別コードに含まれる第2の業種コード及び第2のスポンサコードを第2の抽出手段で抽出する第2の抽出ステップと、
    上記第1の抽出手段で抽出された第1の業種コードと上記第2の抽出手段で抽出された第2の業種コードとを判定手段で比較する判定ステップと、
    上記第1の業種コードと上記第2の業種コードとが同一であるとき、更に、上記第1の抽出手段で抽出された第1のスポンサコードと上記第2の抽出手段で抽出された第2のスポンサコードとを上記判定手段で比較し、上記第1のスポンサコードと上記第2のスポンサコードとが同一であるとき、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータと上記第2の広告コンテンツデータとを表示手段で同時に表示する表示ステップとを有することを特徴とする表示方法。
  8. 第1の識別コードが挿入された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータを第1のネットワークを介して受信する第1の受信手段と、
    第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータを第2のネットワークを介して受信する第2の受信手段と、
    上記第1の受信手段で受信された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータから上記第1の識別コードを抽出する第1の抽出手段と、
    上記第2の受信手段で受信された第2の広告コンテンツデータから上記第2の識別コードを抽出する第2の抽出手段と、
    上記第1の抽出手段で抽出された第1の識別コードと上記第2の抽出手段で抽出された第2の識別コードとを比較する判定手段と、
    上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータと上記第2の広告コンテンツデータとを同時に表示する表示手段とを備え、
    上記第1及び第2の識別コードは、コンテンツの業種を識別する業種コードとコンテンツのスポンサを識別するスポンサコードとを含み、
    上記判定手段は、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1の業種コードと上記第2の広告コンテンツデータの第2の業種コードとを比較し、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1の業種コードと上記第2の広告コンテンツデータの第2の業種コードとが同一であるとき、更に、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1のスポンサコードと上記第2の広告コンテンツデータの第2のスポンサコードとを比較し、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1のスポンサコードと上記第2の広告コンテンツデータの第2のスポンサコードとが同一であるとき、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータと上記第2の広告コンテンツデータとを上記表示手段で同時に表示することを特徴とする表示装置。
  9. 上記第1及び第2の識別コードは、更に、コンテンツを識別する広告コードを含み、
    上記判定手段は、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1のスポンサコードと、上記第2の広告コンテンツデータの第2のスポンサコードとが同一であるとき、更に、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1の広告コードと上記第2の広告コンテンツデータの第2の広告コードとを比較し、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータの第1の広告コードと上記第2の広告コンテンツデータの第2の広告コードとが異なるとき、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータと上記第2の広告コンテンツデータとを上記表示手段で同時に表示することを特徴とする請求項8記載の表示装置。
  10. 第1の識別コードが挿入された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータを第1のネットワークを介して第1の受信手段で受信する第1の受信ステップと、
    第2の識別コードが挿入された第2の広告コンテンツデータを第2のネットワークを介して第2の受信手段で受信する第2の受信ステップと、
    上記第1の受信手段で受信された第1の広告及び/又は番組コンテンツデータから上記第1の識別コードに含まれる第1の業種コード及び第1のスポンサコードを第1の抽出手段で抽出する第1の抽出ステップと、
    上記第2の受信手段で受信された第2の広告コンテンツデータから上記第2の識別コードに含まれる第2の業種コード及び第2のスポンサコードを第2の抽出手段で抽出する第2の抽出ステップと、
    上記第1の抽出手段で抽出された第1の業種コードと上記第2の抽出手段で抽出された第2の業種コードとを判定手段で比較する判定ステップと、
    上記第1の業種コードと上記第2の業種コードとが同一であるとき、更に、上記第1の抽出手段で抽出された第1のスポンサコードと上記第2の抽出手段で抽出された第2のスポンサコードとを判定手段で比較し、上記第1のスポンサコードと上記第2のスポンサコードとが同一であるとき、上記第1の広告及び/又は番組コンテンツデータと上記第2の広告コンテンツデータとを表示手段で同時に表示する表示ステップとを有することを特徴とする表示方法。
JP2007172484A 2007-06-29 2007-06-29 表示システム、表示装置及び表示方法 Pending JP2009010872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172484A JP2009010872A (ja) 2007-06-29 2007-06-29 表示システム、表示装置及び表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172484A JP2009010872A (ja) 2007-06-29 2007-06-29 表示システム、表示装置及び表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009010872A true JP2009010872A (ja) 2009-01-15

Family

ID=40325460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172484A Pending JP2009010872A (ja) 2007-06-29 2007-06-29 表示システム、表示装置及び表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009010872A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032175A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社トヨタマップマスター 広告出力システム及びその方法、並びに広告を出力するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2016162194A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 日本電気株式会社 スポンサー決定装置、放送コンテンツ配信システム、スポンサー決定方法、及び、プログラム
JP2018125856A (ja) * 2014-06-13 2018-08-09 シャープ株式会社 広告配信装置、広告配信システム、広告配信方法、および広告配信プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330417A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sharp Corp 放送受信端末とそれを用いた放送システム
JP2005340886A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像処理装置、およびデジタル放送システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330417A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sharp Corp 放送受信端末とそれを用いた放送システム
JP2005340886A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像処理装置、およびデジタル放送システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032175A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社トヨタマップマスター 広告出力システム及びその方法、並びに広告を出力するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2018125856A (ja) * 2014-06-13 2018-08-09 シャープ株式会社 広告配信装置、広告配信システム、広告配信方法、および広告配信プログラム
JP2016162194A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 日本電気株式会社 スポンサー決定装置、放送コンテンツ配信システム、スポンサー決定方法、及び、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9571888B2 (en) Selection graphics overlay of matrix code
US9178774B2 (en) Channel hopping scheme for update of data for multiple services across multiple channels
CA2758584C (en) Methods and apparatus for overlaying content onto a common video stream
CN1223184C (zh) 将节目信息插入电子消息的方法和接口、通过电子消息传递节目信息的系统及电子消息接收机
US11558657B2 (en) Integration of control data into digital broadcast content for access to ancillary information
US9098839B2 (en) Incentivizing commerce by regionally localized broadcast signal in conjunction with automatic feedback or filtering
US8555052B2 (en) Data hiding based messages and advertisements
US20110099069A1 (en) System and Method of Presenting a Commercial Product by Inserting Digital Content Into a Video Stream
CN102595200A (zh) 接收设备和方法、发送设备和方法、程序及广播系统
CN103081507A (zh) 集成并处理到视频流中相关视频内容的嵌入式链接以提供广告信息
US20100030567A1 (en) Determining whether a commercial transaction has taken place
JP2009010872A (ja) 表示システム、表示装置及び表示方法
JP6218346B2 (ja) 受信装置、送信装置、およびプログラム
US20140229993A1 (en) Display apparatus, server and control method thereof
US7284261B1 (en) Broadcasting and processing multiple data formats
JP2009010873A (ja) 表示システム、表示装置及び表示方法
US20080037683A1 (en) Apparatus for transmitting and outputting content, a method for transmitting and outputting content and a data structure for transmitting content
JP5156144B2 (ja) メッセージ送信装置およびメッセージ受信装置
KR20070103960A (ko) 방송수신장치의 광고방법
JP2004228624A (ja) 放送受信装置
KR101377942B1 (ko) 이동통신 단말기의 방송 관련 정보 처리 방법 및 이를이용한 이동통신 단말기, 그리고 방송 시스템
JP2011114374A (ja) 双方向テレビシステムを用いた情報処理方法
WO2009116091A2 (en) System and method for generating plurality of display options
KR20060112627A (ko) 디지털 방송 수신 장치
WO2012124013A1 (ja) メッセージ送信装置、メッセージ受信装置およびメッセージ配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205