JP2009005413A - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009005413A
JP2009005413A JP2008255611A JP2008255611A JP2009005413A JP 2009005413 A JP2009005413 A JP 2009005413A JP 2008255611 A JP2008255611 A JP 2008255611A JP 2008255611 A JP2008255611 A JP 2008255611A JP 2009005413 A JP2009005413 A JP 2009005413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block size
inter
intra
prediction
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008255611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4937224B2 (ja
Inventor
Wataru Asano
渉 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008255611A priority Critical patent/JP4937224B2/ja
Publication of JP2009005413A publication Critical patent/JP2009005413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937224B2 publication Critical patent/JP4937224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】画像符号化装置によれば、特別な演算処理を追加することなくインター符号化モードの直交変換ブロックサイズを決定することができる。
【解決手段】予測ブロックサイズのブロック画像から予測画像を減算した差分画像を符号化する画像符号化装置が、イントラ符号モードにおいて、イントラ符号化コストからイントラ予測ブロックサイズと、イントラ予測ブロックサイズから一意に決まるイントラ直交変換ブロックサイズを選択するイントラモード選択部103Bと、インター符号化コストからインター予測ブロックサイズを選択するインター予測ブロックサイズ選択部103Dと、イントラ直交変換ブロックサイズをインター直交変換ブロックサイズとして選択するインター変換サイズ選択部103Eと、予測ブロックサイズと直交変換ブロックサイズを選択するイントラ/インター選択部103Fとを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像符号化装置に関する。
H.264(MPEG−4 AVC)はイントラ符号化モードとインター符号化モードとを備える動画像符号化方式である。一般的なH.264の動画像符号化装置はこれら各モードを適応的に使い分ける。各モードの選択方法には、例えば、各モードの符号化コストが最小となる予測ブロックサイズと直交変換ブロックサイズとの組み合わせを求め、それら符号化コストの小さいほうのモードを最適なモードとして選択する方法がある。
予測ブロックサイズは、イントラ符号化モード、インター符号化モードの場合共に、予測画像と入力画像の差分値の絶対値和(SAD)である符号化コストを計算し、符号化コストが最小のものが選択される。
一方、直交変換ブロックサイズは、イントラ符号化モードにおいては、予測ブロックサイズが決まると直交変換ブロックサイズが一意に決まる。しかしながら、インター符号化においては、予測ブロックサイズが決まっても直交変換ブロックサイズが一意に決まらない場合がある。したがって、インター符号化モードにおいては、直交変換ブロックサイズを決定するために、他の処理が必要となる。
例えば、H.264のリファレンスソフトであるJMは、原画像と予測画像との差分値をアダマール変換して生成された変換係数の絶対値和(SATD)を用いて、直交変換ブロックサイズを決定する。
また、特開2007−110568(特許文献1)は、原画像から画像の特性を表す特徴量を用いて直交変換ブロックサイズを選択する。より具体的には、分散値を用いて原画像をエッジ部と平坦部に分別し、エッジ部で4x4変換を用いる。
特開2007−110568公報
直交変換ブロックサイズを決定するために、画像符号化処理には直接必要ない特別な演算処理が行われる。その結果、演算コストが増加するという課題がある。
本発明は、画像符号化装置においてインター符号化モードの直交変換ブロックサイズを決定するための演算コストを削減することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の実施形態に係る画像符号化装置は、入力画像のマクロブロックを可変な予測ブロックサイズのブロック単位で動き補償予測して得られる差分画像を可変な直交変換ブロックサイズのブロック単位で直交変換・量子化する画像符号化装置において、イントラ予測及びインター予測で使用可能な複数のブロックサイズのそれぞれに従って、入力画像のマクロブロックを分割して入力ブロック画像を生成する分割部と、イントラ予測で使用可能なブロックサイズのそれぞれに従ってイントラ予測を行って、前記マクロブロックのイントラ予測画像を生成するイントラ予測部と、インター予測で使用可能なブロックサイズのそれぞれに従ってインター予測を行って、前記マクロブロックのそれぞれからインター予測画像を生成するインター予測部と、前記マクロブロックから前記イントラ予測画像のそれぞれを減算して前記ブロックサイズ毎のイントラ差分画像を求める第1の減算部と、前記マクロブロックから前記インター予測画像のそれぞれを減算して前記ブロックサイズ毎のインター差分画像を求める第2の減算部と、
前記イントラ差分画像から前記ブロックサイズ毎のイントラ符号化コストを計算するイントラ符号化コスト計算部と、前記インター差分画像から前記ブロックサイズ毎のインター符号化コストを計算するインター符号化コスト計算部と、前記イントラ符号化コストに基づいてイントラ予測ブロックサイズを選択するとともに、前記イントラ予測ブロックサイズに対してあらかじめ定められた1つのイントラ直交変換ブロックサイズを選択するイントラモード選択部と、前記インター符号化コストに基づいてインター予測ブロックサイズを選択するインター予測サイズ選択部と、前記インター予測ブロックサイズに対して1つの直交変換ブロックサイズでの直交変換が使用可能である場合にはその直交変換ブロックサイズをインター直交変換ブロックサイズとして選択し、前記インター予測ブロックサイズに対して複数の直交変換ブロックサイズが使用可能である場合には前記イントラ直交変換ブロックサイズをインター直交変換ブロックサイズとして選択するインター直交変換ブロックサイズ選択部と、イントラ予測とインター予測のうちの一方の予測モードをインター符号化コストとイントラ符号化コストとに基づいて選択するとともに、前記イントラ予測ブロックサイズと前記イントラ直交変換ブロックサイズとの組み合わせと前記インター予測ブロックサイズと前記インター直交変換ブロックサイズとの組み合わせとのうちの一方の組み合わせを前記マクロブロックの予測ブロックサイズと直交変換サイズとの組み合わせとして前記選択された予測モードに応じて選択するイントラ/インター選択部とを備える。
本発明に係る画像符号化装置によれば、インター符号化モードの直交変換ブロックサイズを決定するための演算コストを削減することができる。
図1は、本実施形態の画像符号化装置100を示すブロック図である。
本実施形態の画像符号化装置100は、分割部101と減算部102とモード選択部103と変換・量子化部104と符号化部105と逆量子化・逆変換部106と加算部107と参照画像記憶部108と予測画像生成部109とを備える。
分割部101は、入力画像(16画素×16画素サイズのマクロブロック)を複数のパターンのブロックサイズのブロックに分割しブロック画像として出力する。イントラ符号化モードの場合、各マクロブロックは16×16、8×8及び4×4のいずれかのブロックサイズで均等に分割される。すなわち、3通りの分割パターンが存在する。インター符号化モードの場合、各マクロブロックは16×16、16×8、8×16、8×4、4×8、8×8、及び4×4のいずれかのブロックサイズで均等に分割される。すなわち、7通りの分割パターンが存在する。
減算部102は、各ブロックサイズのブロック画像から、後述する予測画像生成部109からの予測画像を減算した各ブロックサイズの差分画像を出力する。
モード選択部103は、減算部102から入力される各ブロックサイズの差分画像を元に後述する所定の処理を行うことにより、最適な符号化モード情報を選択し、選択した最適な符号化モード情報に対応する差分画像を出力する。符号化モード情報は、イントラ符号化モードであるかインター符号化モードであるかを示す符号化モードの情報と、予測ブロックサイズの情報と、直交変換ブロックサイズの情報とを含む。
変換・量子化部104は、モード選択部から入力される最適な符号化モード情報に対応する差分画像を、変換、量子化し、量子化データを生成する。
符号化部105は、量子化データを符号化し、符号化データを生成する。符号化部105は、例えば、可変長符号化または算術符号化を用いる。
逆量子化・逆変換部106は、変換・量子化部104から入力された量子化データを逆量子化および逆変換して、逆量子化後差分画像を生成する。
加算部107は、逆量子化後差分画像に予測画像を加算して、局所復号画像を求める。
参照画像記憶部108は、局所復号画像を参照画像として記憶する。
予測画像生成部109は、参照画像記憶部108に記憶された参照画像を参照して、分割部101から入力された各ブロックサイズのブロック画像の予測画像を求める。
図2は、本実施形態の画像符号化装置100の動作を示すフローチャートである。図1、図2及び図3を参照して、本実施形態にかかる画像符号化装置100の動作を説明する。
分割部101が、入力画像(16画素×16画素のサイズのマクロブロック)を複数のパターンのブロックサイズのブロックに分割し、ブロック画像を出力する(S101)。
予測画像生成部109は、分割部101からの各ブロックサイズのブロック画像に類似する画像を参照画像記憶部108から取得し予測画像として出力する(S102)。
減算部102が、各ブロックサイズのブロック画像から予測画像を減算して、各ブロックサイズの差分画像を出力する(S103)。
モード選択部103が、各ブロックサイズの差分画像に対して、後述する所定の処理を行い、最適な符号化モード情報を選択する。また、モード選択部103は、選択した最適な符号化モード情報に対応する差分画像を出力する(S104)。
ここで、モード選択部103が選択した最適な符号化モード情報のうち、予測ブロックサイズは、変換・量子化部104と符号化部105と予測画像生成部109に出力される。また、直交変換ブロックサイズは、変換・量子化部104及び符号化部105に出力される。また、最適な符号化モード情報に対応する差分画像は、変換・量子化部104に出力される。
変換・量子化部104は、最適な符号化モード情報に対応する差分画像につき、変換と量子化を行い量子化データを生成する(S105)。ここで、変換は、最適な符号化モード情報に対応する差分画像につき、直交変換ブロックサイズのブロックサイズにより直交変換を行う。直交変換されたデータに対して、量子化を行い、量子化データを生成する。量子化データは、逆量子化・逆変換部106と符号化部105に出力される。
符号化部105は、量子化データを符号化して、符号化データを出力する(S106)。符号化に際しては、予測ブロックサイズと直交変換ブロックサイズを参照して、符号化を行う。
逆量子化・逆変換部106は量子化データを逆量子化・逆変換して逆量子化後差分画像を生成する(S107)。
加算部107は、逆量子化後差分画像に対して、予測画像生成部109から入力された予測画像を加算し、局所復号画像を出力する(S108)。ここで、予測画像は、最適な符号化モード情報に対応する差分画像に対応する予測画像である。
参照画像記憶部108が局所復号画像を参照画像として記憶する(S109)。
図4は、本実施形態に係る画像符号化装置100の予測画像生成部109とモード選択部103の詳細を示すブロック図である。モード選択部103が、最適な符号化モード情報をどのように選択するかについて説明する。
予測画像生成部109は、イントラ予測部109Aとインター予測部109Bとを備える。モード選択部103は、イントラ符号化コスト計算部103Aとイントラモード選択部103Bと、インター符号化コスト計算部103Cと、インターブロックサイズ選択部103Dと、インター変換サイズ選択部103Eと、イントラ/インター選択部103Fとを備える。
イントラ予測部109Aとインター予測部109Bは、それぞれ、参照画像記憶部108から入力された参照画像を参照して、各ブロックサイズのブロック画像に対応する予測画像を求める。イントラ予測部109Aは、参照画像記憶部108から入力画像と同一フレーム内で既に符号化された領域の参照画像を参照してイントラ予測(フレーム内予測)を行う。インター予測部109Bは入力画像とは異なるフレームの参照画像を参照してインター予測(フレーム間予測)を行う。
第1の減算部102A、第2の減算部102Bは、それぞれ各ブロックサイズのブロック画像からイントラ予測部109Aとインター予測部109Bのそれぞれから出力されたイントラ予測画像、インター予測画像を減算して、各ブロックサイズのイントラ差分画像と各ブロックサイズのインター差分画像とを生成する。
イントラ符号化コスト計算部103Aとインター符号化コスト計算部103Cは、それぞれ、マクロブロック毎の各ブロックサイズのイントラ差分画像と各ブロックサイズのインター差分画像の符号化コストを計算する。ここで、符号化コストとは、例えば、予測画像とブロック画像との差分値の絶対値和(SAD)である。
イントラモード選択部103Bは、イントラ符号化コスト計算部103Aから出力された符号化コストが最小の符号化コストのブロックサイズをイントラ予測ブロックサイズとして選択する。イントラモード選択部103Bは、図3(a)に示すテーブルを参照して、イントラ予測ブロックサイズに対応する直交変換ブロックサイズであるイントラ直交変換ブロックサイズを求める。
インターブロックサイズ選択部103Dは、インター符号化コスト計算部103Cから出力された符号化コストが最小の符号化コストに対応するブロックサイズをインター予測ブロックサイズとして選択する。
インター変換サイズ選択部103Eは、インター直交変換ブロックサイズを決定する。図3(b)はインター符号化モードの場合の予測ブロックサイズと直交変換ブロックサイズとの関係を示す。インター符号化モードでは、インター予測ブロックサイズが8×8未満の場合、使用可能な直交変換ブロックサイズは4×4のみである。一方、インター予測ブロックサイズが8×8以上の場合、使用可能な直交変換ブロックサイズは4×4または8×8である。
インター変換サイズ選択部103Eは、インター予測ブロックサイズが8×8以上の場合、イントラモード選択部103Bが選択したイントラ直交変換ブロックサイズを直交変換ブロックサイズとして選択する。
イントラ/インター選択部103Fは、イントラ符号化モードにおける最小の符号化コストと、インター符号化モードにおける最小の符号化コストとを比較し、符号化コストの小さい符号化モードを選択する。そして、イントラ/インター選択部103Fは、最適な符号化モード情報を選択する。そして、イントラ/インター選択部103Fは、最適な符号化情報と最適な符号化情報に対応する符号化コストと差分画像とを出力する。
図4を用いて、本実施形態の画像符号化装置100の動作方法について説明する。
イントラ符号化モードにおいて、イントラ予測部109Aが、参照画像記憶部108から入力された参照画像と各ブロックサイズのブロック画像とを比較して、予測画像を出力する。
第1の減算部102Aが、各ブロックサイズのブロック画像から予測画像を減算して、差分画像(イントラ差分画像)を出力する。
イントラ符号化コスト計算部103Aが、マクロブロック毎に、イントラ差分画像の符号化コストであるイントラ符号化コストを計算する。
イントラ符号化モード選択部が、マクロブロック毎に、イントラ符号化コストのうち、最小の符号化コストの最小のモードの1つのブロック画像サイズをイントラ予測ブロックサイズとして選択する。また、イントラ予測ブロックサイズからイントラ直交変換ブロックサイズも決定する。
インター符号化モードにおいて、インター予測部109Bが、参照画像記憶部108から入力された参照画像と各ブロックサイズのブロック画像とを比較して、予測画像を出力する。
第2の減算部102Bが、各ブロックサイズのブロック画像から予測画像を減算して、差分画像(インター差分画像)を出力する。
インター符号化コスト計算部103Cが、マクロブロック毎に、インター差分画像の符号化コストであるインター符号化コストを計算する。
インターブロックサイズ選択部103Dが、インター符号化コストのうち、最小の符号化コストの最小のモードの1つのブロック画像サイズをインター予測ブロックサイズとして選択する。また、インター符号化コストにより、動きベクトルも決定する。
インター変換サイズ選択部103Eは、インター直交変換ブロックサイズを選択する。
図3に示されるように、インター予測ブロックサイズが、8×4、4×8、又は4×4の場合、直交変換ブロックサイズは、4×4と一意に決まる。従って、インター変換サイズ選択部103Eは、インター直交変換ブロックサイズとして、4×4と選択する。
一方、インター予測ブロックサイズが、16×16、16×8、又は8×16、8×8の場合、インター変換サイズ選択部103Eは、イントラ直交変換ブロックサイズを直交変換ブロックサイズとして選択する。
次に、イントラ/インター選択部103Fは、イントラ符号化コストの最小の符号化コストとインター符号化コストの最小の符号化コストとを比較し、符号化コストが小さい符号化モードを選択する。そして、イントラ/インター選択部103Fは、最適な符号化モード情報と最適な符号化情報に対応する符号化コストと差分画像とを出力する。
本実施形態に係る画像符号化装置100においては、インター符号化モードの直交変換ブロックサイズの選択において、イントラモード選択部103Bが選択した直交変換ブロックサイズを選択することにより、演算コストを減少させることができる。H/Wの場合、イントラ予測部109A及びイントラモード選択部103Bは、常に動作するため、イントラモード選択部103Bの結果を用いてインター符号化モードの直交変換ブロックサイズを選択しても追加の演算は必要ないため、従来、直交変換ブロックサイズの決定の際に用いていたアダマール変換等の分だけ少ない演算コストで直交変換ブロックサイズを選択することができる。
また、本実施形態に係る画像符号化装置100においては、イントラモード選択部103Bは、予測ブロックサイズによって予測画像が異なり、予測ブロックサイズが決まると直交変換ブロックサイズが自動的に決まるので、SADを評価値とすることで、直交変換ブロックサイズを決定でき、アダマール変換等の分だけ少ない演算コストで直交変換ブロックサイズを選択することができる。
また、インター符号化モードの予測ブロックサイズの選択は、エッジを含むブロックやテクスチャの細かいブロックで小さいブロックサイズが選択され易い傾向がありその様なブロックで直交変換ブロックのサイズを小さくするとリンギング歪みが抑制できるため、本実施系に係る画像符号化装置100においては、視覚的に良好な直交変換ブロックサイズの選択が可能である。
なお、本発明は上記本実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
例えば、HD(High Definition)などの高解像度画像では、8×8未満の予測のサイズを使用しないこともある。HDなどの高解像度画像では、8×8未満の予測のサイズは符号化効率の向上に寄与しないためである。
また、本実施形態においては、インター変換サイズ選択部は、インター予測ブロックサイズが8×8以上の場合、イントラモード選択部が選択したイントラ直交変換ブロックサイズを直交変換ブロックサイズとして選択しているが、インター変換サイズ選択部は、イントラ予測ブロックサイズの結果を基に、インター直交変換ブロックサイズを決定しても良い。例えば、イントラ予測ブロックサイズが、8×8以上の場合、インター符号化モードは、イントラモード選択部の予測ブロックサイズの結果を基に、直交変換ブロックサイズを8×8と決定する。また、インター変換サイズ選択部は、イントラ符号化コスト計算部が計算する符号化コストを基に、インター直交変換ブロックサイズを決定しても良い。例えば、イントラ符号化コスト計算部におけるブロックサイズが8×8と4×4の符号化コストを比較し、符号化コストが小さいブロックサイズに対応する直交変換ブロックサイズをインター直交変換ブロックのサイズとする方法がある。
本実施形態にかかる画像符号化装置を示すブロック図 本実施形態にかかる画像符号化装置の動作を示すフローチャート 符号化モード情報を示す図 本実施形態に係る画像符号化装置の予測画像生成部とモード選択部の詳細を示すブロック図
符号の説明
100・・・画像符号化装置
101・・・分割部
102・・・減算部
102A・・・第1の減算部
102B・・・第2の減算部
103・・・モード選択部
103A・・・イントラ符号化コスト計算部
103B・・・イントラモード選択部
103C・・・インター符号化コスト計算部
103D・・・インターブロックサイズ選択部
103E・・・インター変換サイズ選択部
103F・・・イントラ/インター選択部
104・・・変換/量子化部
105・・・符号化部
106・・・逆量子化/逆変換部
107・・・加算部
108・・・参照画像記憶部
109・・・予測画像生成部
109A・・・イントラ予測部
109B・・・インター予測部

Claims (1)

  1. 入力画像のマクロブロックを可変な予測ブロックサイズのブロック単位で動き補償予測して得られる差分画像を可変な直交変換ブロックサイズのブロック単位で直交変換・量子化する画像符号化装置において、
    イントラ予測及びインター予測で使用可能な複数のブロックサイズのそれぞれに従って、入力画像のマクロブロックを分割して入力ブロック画像を生成する分割部と、
    イントラ予測で使用可能なブロックサイズのそれぞれに従ってイントラ予測を行って、前記マクロブロックのイントラ予測画像を生成するイントラ予測部と、
    インター予測で使用可能なブロックサイズのそれぞれに従ってインター予測を行って、前記マクロブロックのそれぞれからインター予測画像を生成するインター予測部と、
    前記マクロブロックから前記イントラ予測画像のそれぞれを減算して前記ブロックサイズ毎のイントラ差分画像を求める第1の減算部と、
    前記マクロブロックから前記インター予測画像のそれぞれを減算して前記ブロックサイズ毎のインター差分画像を求める第2の減算部と、
    前記イントラ差分画像から前記ブロックサイズ毎のイントラ符号化コストを計算するイントラ符号化コスト計算部と、
    前記インター差分画像から前記ブロックサイズ毎のインター符号化コストを計算するインター符号化コスト計算部と、
    前記イントラ符号化コストに基づいてイントラ予測ブロックサイズを選択するとともに、前記イントラ予測ブロックサイズに対してあらかじめ定められた1つのイントラ直交変換ブロックサイズを選択するイントラモード選択部と、
    前記インター符号化コストに基づいてインター予測ブロックサイズを選択するインター予測サイズ選択部と、
    前記インター予測ブロックサイズに対して1つの直交変換ブロックサイズでの直交変換が使用可能である場合にはその直交変換ブロックサイズをインター直交変換ブロックサイズとして選択し、前記インター予測ブロックサイズに対して複数の直交変換ブロックサイズが使用可能である場合には前記イントラ直交変換ブロックサイズをインター直交変換ブロックサイズとして選択するインター直交変換ブロックサイズ選択部と、
    イントラ予測とインター予測のうちの一方の予測モードをインター符号化コストとイントラ符号化コストとに基づいて選択するとともに、前記イントラ予測ブロックサイズと前記イントラ直交変換ブロックサイズとの組み合わせと前記インター予測ブロックサイズと前記インター直交変換ブロックサイズとの組み合わせとのうちの一方の組み合わせを前記マクロブロックの予測ブロックサイズと直交変換サイズとの組み合わせとして前記選択された予測モードに応じて選択するイントラ/インター選択部と、
    を備える画像符号化装置。
JP2008255611A 2008-09-30 2008-09-30 画像符号化装置 Expired - Fee Related JP4937224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255611A JP4937224B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255611A JP4937224B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005413A true JP2009005413A (ja) 2009-01-08
JP4937224B2 JP4937224B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=40321209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255611A Expired - Fee Related JP4937224B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4937224B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116869A1 (ja) * 2009-04-08 2010-10-14 シャープ株式会社 動画像符号化装置および動画像復号装置
WO2011033853A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 株式会社日立製作所 動画像復号化方法及び動画像符号化方法
WO2011125313A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 三菱電機株式会社 動画像符号化装置および動画像復号装置
WO2012119376A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method and apparatus of transform unit partition with reduced complexity
JP2013121044A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2014530537A (ja) * 2011-09-12 2014-11-17 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ビデオ・コーディングにおける非正方形変換ユニットおよび予測ユニット
RU2549512C2 (ru) * 2010-09-30 2015-04-27 Мицубиси Электрик Корпорейшн Устройство кодирования движущихся изображений, устройство декодирования движущихся изображений, способ кодирования движущихся изображений и способ декодирования движущихся изображений
US9357219B2 (en) 2009-04-08 2016-05-31 Sharp Kabushiki Kaisha Video encoding apparatus and video decoding apparatus
US10390044B2 (en) 2010-07-09 2019-08-20 Qualcomm Incorporated Signaling selected directional transform for video coding
US10992958B2 (en) 2010-12-29 2021-04-27 Qualcomm Incorporated Video coding using mapped transforms and scanning modes

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254327A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化方法および画像復号化方法
JP2005086249A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Toshiba Corp 動画像符号化方法および動画像符号化装置
JP2007110568A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置
JP2008154155A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Toshiba Corp 動画像符号化装置
JP2008205627A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Toshiba Corp 情報処理装置およびインター予測モード判定方法
JP2008219147A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Kddi R & D Laboratories Inc 動画像符号化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254327A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化方法および画像復号化方法
JP2005086249A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Toshiba Corp 動画像符号化方法および動画像符号化装置
JP2007110568A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置
JP2008154155A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Toshiba Corp 動画像符号化装置
JP2008205627A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Toshiba Corp 情報処理装置およびインター予測モード判定方法
JP2008219147A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Kddi R & D Laboratories Inc 動画像符号化装置

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9762933B2 (en) 2009-04-08 2017-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha Video decoding apparatus and video encoding apparatus
US8855203B2 (en) 2009-04-08 2014-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Video encoding apparatus and video decoding apparatus
US9992509B2 (en) 2009-04-08 2018-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Video decoding apparatus, video decoding method, video encoding apparatus, and video encoding method
EA024522B1 (ru) * 2009-04-08 2016-09-30 Шарп Кабусики Кайся Устройство и способ кодирования видеокадров и устройство и способ декодирования видеокадров
US9357219B2 (en) 2009-04-08 2016-05-31 Sharp Kabushiki Kaisha Video encoding apparatus and video decoding apparatus
US10645410B2 (en) 2009-04-08 2020-05-05 Sharp Kabushiki Kaisha Video decoding apparatus
WO2010116869A1 (ja) * 2009-04-08 2010-10-14 シャープ株式会社 動画像符号化装置および動画像復号装置
WO2011033853A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 株式会社日立製作所 動画像復号化方法及び動画像符号化方法
JP5363581B2 (ja) * 2009-09-16 2013-12-11 株式会社日立製作所 動画像復号化方法及び動画像符号化方法
KR101389163B1 (ko) * 2010-04-09 2014-04-28 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 화상 복호 장치
CN106998473B (zh) * 2010-04-09 2020-03-24 三菱电机株式会社 运动图像编码装置以及运动图像解码装置
US10554970B2 (en) 2010-04-09 2020-02-04 Mitsubishi Electric Corporation Moving image encoding device and moving image decoding device based on adaptive switching among transformation block sizes
JPWO2011125313A1 (ja) * 2010-04-09 2013-07-08 三菱電機株式会社 動画像符号化装置および動画像復号装置
KR101500914B1 (ko) * 2010-04-09 2015-03-10 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 동화상 복호 장치
RU2734871C1 (ru) * 2010-04-09 2020-10-23 Мицубиси Электрик Корпорейшн Устройство кодирования движущихся изображений и устройство декодирования движущихся изображений
KR101540899B1 (ko) * 2010-04-09 2015-07-30 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 화상 부호화 장치
RU2573222C2 (ru) * 2010-04-09 2016-01-20 Мицубиси Электрик Корпорейшн Устройство кодирования движущихся изображений и устройство декодирования движущихся изображений
CN102934438A (zh) * 2010-04-09 2013-02-13 三菱电机株式会社 运动图像编码装置以及运动图像解码装置
US20130028326A1 (en) * 2010-04-09 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corporation Moving image encoding device and moving image decoding device
CN106998473A (zh) * 2010-04-09 2017-08-01 三菱电机株式会社 运动图像编码装置以及运动图像解码装置
RU2523071C1 (ru) * 2010-04-09 2014-07-20 Мицубиси Электрик Корпорейшн Устройство кодирования движущихся изображений и устройство декодирования движущихся изображений
CN107046644B (zh) * 2010-04-09 2020-03-24 三菱电机株式会社 运动图像编码装置以及运动图像解码装置
RU2627101C2 (ru) * 2010-04-09 2017-08-03 Мицубиси Электрик Корпорейшн Устройство кодирования движущихся изображений и устройство декодирования движущихся изображений
TWI601415B (zh) * 2010-04-09 2017-10-01 三菱電機股份有限公司 動畫像編碼裝置、動畫像解碼裝置及儲存裝置
RU2716032C1 (ru) * 2010-04-09 2020-03-05 Мицубиси Электрик Корпорейшн Устройство кодирования движущихся изображений и устройство декодирования движущихся изображений
KR101817481B1 (ko) 2010-04-09 2018-02-21 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 동화상 복호 장치, 동화상 복호 방법, 동화상 부호화 장치, 동화상 부호화 방법 및 기억 매체
US9973753B2 (en) 2010-04-09 2018-05-15 Mitsubishi Electric Corporation Moving image encoding device and moving image decoding device based on adaptive switching among transformation block sizes
CN107046644A (zh) * 2010-04-09 2017-08-15 三菱电机株式会社 运动图像编码装置以及运动图像解码装置
RU2663374C1 (ru) * 2010-04-09 2018-08-03 Мицубиси Электрик Корпорейшн Устройство кодирования движущихся изображений и устройство декодирования движущихся изображений
JP2018137773A (ja) * 2010-04-09 2018-08-30 三菱電機株式会社 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像符号化方法および符号化データ
US10390011B2 (en) 2010-04-09 2019-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Moving image encoding device and moving image decoding device based on adaptive switching among transformation block sizes
WO2011125313A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 三菱電機株式会社 動画像符号化装置および動画像復号装置
RU2699049C1 (ru) * 2010-04-09 2019-09-03 Мицубиси Электрик Корпорейшн Устройство кодирования движущихся изображений и устройство декодирования движущихся изображений
US10412385B2 (en) 2010-04-09 2019-09-10 Mitsubishi Electric Corporation Moving image encoding device and moving image decoding device based on adaptive switching among transformation block sizes
US10469839B2 (en) 2010-04-09 2019-11-05 Mitsubishi Electric Corporation Moving image encoding device and moving image decoding device based on adaptive switching among transformation block sizes
US10390044B2 (en) 2010-07-09 2019-08-20 Qualcomm Incorporated Signaling selected directional transform for video coding
RU2549512C2 (ru) * 2010-09-30 2015-04-27 Мицубиси Электрик Корпорейшн Устройство кодирования движущихся изображений, устройство декодирования движущихся изображений, способ кодирования движущихся изображений и способ декодирования движущихся изображений
US10992958B2 (en) 2010-12-29 2021-04-27 Qualcomm Incorporated Video coding using mapped transforms and scanning modes
US11601678B2 (en) 2010-12-29 2023-03-07 Qualcomm Incorporated Video coding using mapped transforms and scanning modes
US11838548B2 (en) 2010-12-29 2023-12-05 Qualcomm Incorporated Video coding using mapped transforms and scanning modes
WO2012119376A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method and apparatus of transform unit partition with reduced complexity
US9787982B2 (en) 2011-09-12 2017-10-10 Qualcomm Incorporated Non-square transform units and prediction units in video coding
JP2014530537A (ja) * 2011-09-12 2014-11-17 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ビデオ・コーディングにおける非正方形変換ユニットおよび予測ユニット
JP2013121044A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像符号化装置及び画像符号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4937224B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937224B2 (ja) 画像符号化装置
WO2010001917A1 (ja) 画像処理装置および方法
JP2007329693A (ja) 画像符号化装置、及び画像符号化方法
JP2006180196A (ja) 動画像圧縮符号化方法と動画像圧縮符号化装置並びにプログラム
US8189667B2 (en) Moving picture encoding apparatus
US20100278266A1 (en) Method of generating image data
JP2008245088A (ja) 動画像符号化装置および動画像復号装置のイントラ予測方式
JP2007067469A (ja) フレーム内予測符号化制御方法、フレーム内予測符号化制御装置、フレーム内予測符号化制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007074050A (ja) 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム及び符号化方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2010011075A (ja) 動画像符号化及び動画像復号化の方法及び装置
KR101623064B1 (ko) 영상 부호화 장치, 영상 부호화 방법 및 영상 부호화 프로그램
JP2009159323A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
JP5326828B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP4786612B2 (ja) 動画像符号化装置の予測動きベクトル生成装置
JP2007235944A (ja) ビデオのフレームシーケンスにおけるマクロブロックの符号化モードを選択する方法及びシステム
JP2007228519A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2010041191A (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
JP5552078B2 (ja) 符号化装置
JP5295053B2 (ja) 予測信号生成方法,予測信号生成装置および予測信号生成プログラム
JP4786623B2 (ja) 動画像符号化装置および動画像復号装置
JP5328629B2 (ja) エンコーダおよび画像変換装置
JP5183573B2 (ja) 動画像符号化装置
JP4971817B2 (ja) 画像符号化装置
JP4719650B2 (ja) 画像符号化装置
JP2012070152A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4937224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees