JP2009003921A - 表示コマンド組を用いて画像フレームを表示するレンダラ - Google Patents

表示コマンド組を用いて画像フレームを表示するレンダラ Download PDF

Info

Publication number
JP2009003921A
JP2009003921A JP2008122499A JP2008122499A JP2009003921A JP 2009003921 A JP2009003921 A JP 2009003921A JP 2008122499 A JP2008122499 A JP 2008122499A JP 2008122499 A JP2008122499 A JP 2008122499A JP 2009003921 A JP2009003921 A JP 2009003921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display command
same
image frame
commands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008122499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009003921A5 (ja
JP5179247B2 (ja
Inventor
Jobst Hoerentrup
ヘーレントループ ヨブスト
Ralf Ostermann
オステルマン ラルフ
Dirk Gandolph
ガンドルフ デイルク
Andrej Schewzow
シエブツオウ アンドレイ
Marco Winter
ビンター マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2009003921A publication Critical patent/JP2009003921A/ja
Publication of JP2009003921A5 publication Critical patent/JP2009003921A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179247B2 publication Critical patent/JP5179247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/005General purpose rendering architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】計算処理能力が限られていても画像フレーム・シーケンスを高画像フレーム・レート及び/又は高解像度でレンダリングして表示できるレンダラとその方法を提供する。
【解決手段】表示領域と表示コンテンツとを含む1組の表示コマンドを用いて画像フレームを表示するレンダラに関する。このレンダラは、第1及び/又は第2表示コマンド組を適応処理して、適応処理済み表示コマンド組が同一組のどの表示領域とも交わらない表示領域のみから成るようにし、且つ、適応処理済み表示コマンド組の表示領域が画像フレームの表示領域を構成するようにする手段を備えている。このレンダラは、更に、適応処理済み第1表示コマンド組に含まれていない適応処理済み第2表示コマンド組の表示コマンドを特定し、次に特定された表示コマンドを実行する。
【選択図】図5

Description

本発明は、表示コマンド組を用いて画像フレームを表示するレンダラ(Renderer)とその方法に関する。
レンダラは、その入力に於いて表示コマンドを受信して、基本プラットフォームのグラフィックス・システム上でそれを実行する。レンダラを用いて、映画の画像フレーム・シーケンス、コンピュータ・アニメーションの画像フレーム・シーケンス、或いは、静止画または動画とアニメーションとを組み合わせたものの画像フレーム・シーケンスが、ディスプレイ上に表示できる。例えば、任意の映画に関するインタラクティブ・メニューをその映画と共にディスプレイ上に表示できる。
アーティファクトやフリッカの発生を防止するために、レンダラは、画面がフロント・バッファからの画面リフレッシュ・レートに従ってリフレッシュされる間に、バック・バッファに於いて表示コマンドを実行する。バック・バッファに於いて次の画像フレームに関連する全ての表示コマンドが実行された後、バック・バッファの全てのピクセル値がフロント・バッファにブリット(blit:ビットマップ・ブロック転送)される。即ち、バック・バッファ内のピクセル値がフロント・バッファに(望ましくは一挙に)コピーされる。次に、レンダラによって、バック・バッファがクリア(clear、データ消去)されて、次の画像フレームに続く画像フレームに関連する表示コマンドが実行される。
表示コマンドの実行、ブリッティング(blitting:ブリットすること、即ち、ビットマップ・ブロック転送すること)及びクリアリング(clearing:クリアすること、データ消去すること)は、大量の計算を必要とする作業である。従って、画像フレーム・シーケンスを高画像フレーム・レート及び/又は高解像度で表示することについては、現在でも例えばBDプレーヤ或いは携帯電話のようなプロセッサ内蔵機器の計算処理能力とグラフィックス・システムとが問題になる。従って、表示コマンドの実行、ブリッティング及びクリアリングから無変化ピクセルを除外するために、フロント・バッファ内の現在表示されている画像フレームとバック・バッファ内の次の画像フレームとの間でピクセル毎の比較を行うことが端的な解決法であると考えられる。しかし、この比較は、計算処理能力自体の点で非常にコスト高になるので殆ど利点がない。
従って、計算処理能力が限られていても画像フレーム・シーケンスを高画像フレーム・レート及び/又は高解像度でレンダリングして表示できるレンダラとその方法が必要である。
上述の課題は、表示領域とその表示領域に表示すべき表示コンテンツとを含む1組の表示コマンドを用いて画像フレームを表示するレンダラによって解決される。このレンダラは、本願の特許請求の範囲の請求項1に記載された各特徴を備えている。
このレンダラは、先行の画像フレームを表示するための第1表示コマンド組、及び/又は、後続の画像フレームを表示するための第2表示コマンド組を適応処理して、該適応処理済み表示コマンド組が同一組のどの表示領域とも交わらない表示領域のみから成るようにし、且つ、該適応処理済み表示コマンド組の表示領域が画像フレームの表示領域を構成するようにする適応処理手段を備えている。更に、このレンダラは、適応処理済み第1表示コマンド組に含まれていない適応処理済み第2表示コマンド組の表示コマンドを特定する特定手段を備えている。また、このレンダラは、特定された表示コマンドを実行するように構成されている。
表示コマンド組は、適応処理することによって、比較可能になる。表示コマンドを比較することによって、比較量を低減でき、更に、表示コマンドの実行、ブリッティング及びクリアリングからバック・バッファの大きな領域を除外できる。
レンダラの好ましい一実施形態では、表示領域は矩形である。更に、特定手段が、適応処理済み第2表示コマンド組の表示コマンドについて、同一の表示矩形に対する表示コマンドが適応処理済み第1表示コマンド組にも含まれているか否かを特定し、若し含まれていれば、上記同一の表示矩形に対する適応処理済み第1表示コマンド組の上記表示コマンドが同じ表示コンテンツを含んでいるか否かを特定するように構成されている。従って、表示コマンドの比較が速く行える。
好ましい別の一実施形態では、適応処理手段が、適応処理済み第1表示コマンド組と適応処理済み第2表示コマンド組とを再適応処理できるように構成されている。この再適応処理は、表示矩形の補助組を形成することによって、実行される。この好ましい別の一実施形態では、補助組の表示矩形の各々は、適応処理済み第1表示コマンド組の表示矩形のサブ領域と適応処理済み第2表示コマンド組の表示矩形のサブ領域である。また、この好ましい別の一実施形態では、適応処理手段は、適応処理済み第1表示コマンド組及び/又は適応処理済み第2表示コマンド組の表示コマンドを分解するのに適している。即ち、ある表示コマンドが、補助組に含まれていない表示矩形に対するものである場合、その表示コマンドは、補助組の表示矩形に対する1組の表示コマンドに分解される。更に、この好ましい別の一実施形態では、分解済み表示コマンドの再適応処理済み第2表示コマンド組の表示コマンドの各々について、同一の表示矩形に対する再適応処理済み第1表示コマンド組の表示コマンドが同じ表示コンテンツを含んでいるか否かのみが特定される。これにより、再表示(redisplay)すべき領域のサイズと数が低減される。
更に好ましい一実施形態では、表示コンテンツが一定数のレイヤ・オブジェクトを含み、該レイヤ・オブジェクトの各々がグラフィカル・オブジェクト、位置情報、及び、該グラフィカル・オブジェクトに関するアルファ・コンポジション情報を含んでいる。そして、再適応処理済み第1表示コマンド組の表示コマンドが再適応処理済み第2表示コマンド組の表示コマンドと同じ表示コンテンツを含んでいるか否かを特定することは、再適応処理済み第1表示コマンド組の上記表示コマンドが再適応処理済み第2表示コマンド組の表示コマンドと同数のレイヤ・オブジェクトを含み、更にこのレイヤ・オブジェクトの各々について同じグラフィカル・オブジェクト、同じ位置情報及び同じアルファ・コンポジション情報を含むか否かを特定することを含んでいる。これにより、比較が更に速く行える。
更に別の好ましい一実施形態では、レンダラは、数組の表示コマンドを記憶するように構成されたデータベースも備えている。このデータベース内では、1つのセクションが先行の画像フレーム専用であり、適応処理済み第1表示コマンド組の表示コマンド、或いは、再適応処理済み第1表示コマンド組の表示コマンドを記憶する。更に、このデータベースのもう1つのセクションが、後続の画像フレーム専用であり、適応処理済み第2表示コマンド組の表示コマンド、或いは、再適応処理済み第2表示コマンド組の表示コマンドを記憶する。この更に別の好ましい一実施形態では、レンダラは、データベース・セクションの1つを消去する手段と、各データベース・セクションの専用を交換する手段とを更に備えている。
本発明は、更に、表示領域と表示コンテンツとを含む1組の表示コマンドを用いて画像フレームを表示する方法に関し、本願の特許請求の範囲の請求項6の特徴を備えている。
この画像フレーム表示方法は、先行の画像フレームを表示するための第1表示コマンド組、及び/又は、後続の画像フレームを表示するための第2表示コマンド組を適応処理して、該適応処理済み表示コマンド組が同一組のどの表示領域とも交わらない表示領域のみから成るようにし、且つ、該適応処理済み表示コマンド組の表示領域が画像フレームの表示領域をカバーする、即ち、構成するようにする適応処理ステップを備えている。この方法は、更に、適応処理済み第2表示コマンド組の表示コマンドの各々について、適応処理済み第1表示コマンド組が同じ表示コマンドを含んでいるか否かを特定するステップと、若し、含んでいなければ、それぞれの表示コマンドを実行するステップとを更に備えている。この発明の方法の好ましい各実施形態は、本願の特許請求の範囲の請求項6に従属する各請求項に記載された各特徴を備えている。
以下、添付の各図面を用いて、本発明の各実施例を更に詳しく説明する。
アニメーション、映画、或いは、両者を合成したものは、技術的には、一連の画像フレーム、即ち、画像フレーム・シーケンスを比較的短時間で表示することによって、表示される。画像フレーム・シーケンスの各々の画像フレームは、付属領域とその領域内の確定ピクセル値とを有する。コンピュータ・アニメーションやある種のデジタル映画は、一定数のグラフィカル・オブジェクトで構成されている。これは「コンポジション(COMPOSITION)」と呼ばれることも多い。
一実施例では、コンポジション(COMPOSITION)は、1組のRENDER_RECTオブジェクトであるsRENDER_RECTによって規定される。このsRENDER_RECTは、以下の性質を有する。
1.sRENDER_RECTは1つの或いは複数のRENDER_RECTオブジェクトで構成されている。
2.RENDER_RECTオブジェクトの各々は表示領域内で1つの矩形サブ領域を規定する。
3.RENDER_RECTオブジェクトは互いにオーバーラップしない(部分的に重なることはない)。
4.一般に、sRENDER_RECTは表示領域を完全にカバーする(表示領域全体に及ぶ)。若しそうでない場合、RENDER_RECTオブジェクトによってカバーされない領域は、「空(empty:エンプティ)」即ち「クリア(clear)」として暗黙的に定義される。
RENDER_RECTオブジェクトの各々は、LAYER(レイヤ、層)オブジェクトの順序集合で構成されている。RENDER_RECTオブジェクト内のZオーダはレイヤによって決まる。この一実施例では、RENDER_RECTオブジェクトのレイヤの各々の範囲は、親RENDER_RECTオブジェクトの範囲であり、そのレイヤをレンダリングする際のクリッピング範囲となる。LAYERオブジェクトは、以下のプロパティを有する。
1.関連付けられたグラフィカル・オブジェクト(associated_graphical_object)(例えば、これは、コンピュータ・アニメーション又はテキストの一部、或いは、その他のあらゆるグラフィカル・オブジェクトとなり得る)
2.関連付けられたグラフィカル・オブジェクトに関する位置情報
3.関連付けられたグラフィカル・オブジェクトに関するアルファ・コンポジション(Alpha Composition)情報
4.関連付けられたグラフィカル・オブジェクトによっては、LAYERオブジェクトは色、及び/又は、フォントのプロパティ(例えばテキスト用)を有することがある。
LAYERオブジェクトの変形として、テキストLAYERオブジェクトがある。テキストLAYERオブジェクトは、1つ又は複数のフォントの性質を備えている。
以下の場合、2つのLAYERオブジェクトは同一である。
・関連付けられたグラフィカル・オブジェクトが同じ
・関連付けられたグラフィカル・オブジェクトに関する位置情報が同じ
・関連付けられたグラフィカル・オブジェクトに関するアルファ・コンポジション情報が同じ
・関連付けられた色が(若し有れば)同じ
・関連付けられたフォントが(若し有れば)同じ
更に、以下の場合、2つのRENDER_RECTオブジェクトは同一である。
・矩形サブ領域のサイズと位置が同じ
・LAYERオブジェクト数が同じ
・両者間で互いに対応するLAYERオブジェクトをペアにして比較すると、それらのLAYERオブジェクトが同一(このペア比較は、2つのLAYERオブジェクトを同じスタッキング深度(stacking_depth)で比較する。)
これらの概念を用いて、この一例のレンダラは、現在表示している画像フレームに基づいて、次の画像フレームの差分レンダリングを行うことができる。この一例のレンダラの状態モデルには、2つの主要な状態、即ち、「COMPOSITING(合成)」状態と「DISPLAYING(表示)」状態とがある。常に、この一例のレンダラは、これらの状態の一方の状態にある。
合成(COMPOSITING)状態では、この一例のレンダラは、アプリケーションから表示コマンドを受信して、次のコンポジション(composition)を構成する。
表示(DISPLAYING)状態では、とりわけ、この一例のレンダラは、現在のコンポジションと次のコンポジションとを比較する。この比較によって、変化した領域が特定される。この一例のレンダラは、これらの変化した領域に対応するRENDER_RECTオブジェクトのみを実行する。実行対象のRENDER_RECTオブジェクトは、2組に区分される。第1の組は、各々が2つ以上のLAYERオブジェクトを有するRENDER_RECTオブジェクトの組であり、第2の組は、各々がただ1つのLAYERオブジェクトを有するRENDER_RECTオブジェクトの組である。第1の組のRENDER_RECTオブジェクトは、バック・バッファに於いて実行される。次に、それぞれの領域は、バック・バッファからフロント・バッファにブリットされる。第2の組のRENDER_RECTオブジェクトは、直接、フロント・バッファに於いて実行される。フロント・バッファの以前からの残りの領域は、無変化のまま維持される。
画面は、画面リフレッシュ・レートに従って、フロント・バッファから全面的にリフレッシュされる。このように、画面のリフレッシュ自体は、レンダリングとは無関係に行える。
以下、各々の状態に於けるこの一例のレンダラの動作例を詳しく説明する。
一推奨実施例に於いて、データベースが、この一例のレンダラによって作成され管理される。このデータベースは、2つの主要な部分即ちセクションから成る。第1のセクションは、現在の画像フレーム専用であり、コンポジション(COMPOSITION)の一例である現在表示中のコンポジションC_CURRENTを含んでいる。第2のセクションは、次の画像フレーム専用であり、COMPOSITIONの別の一例である「次の」コンポジションC_NEXTを含んでいる。
合成(COMPOSITING)状態:
レンダラが受信した如何なる表示コマンドも次のコンポジションC_NEXTの1つ又は複数のRENDER_RECTオブジェクトに変換される。先ず、C_NEXTは、一般的に、1つの単独のRENDER_RECTオブジェクトR1を含んでいる。コンポジション情報は、全てのピクセル値がクリアCLRであることを規定している。図1には、C_NEXTが示されている。1つのコマンドが、レンダラに対して、表示領域内のある場所にグラフィカル・オブジェクトO1を表示するように命令する。この一例のレンダラは、図2に示されているように、C_NEXTをそのように修正する。コンポジション(COMPOSITION)の定義に従ってRENDER_RECTオブジェクトは互いにオーバーラップしてはいけないため、前のRENDER_RECTオブジェクトR1は、分解(decompose)しなければならない。図3に示されているように、この一例のレンダラは、RENDER_RECTオブジェクトR1を修正して、水平方向分解(horizontal_decomposition)に従ってRENDER_RECTオブジェクトR2、R3、R4及び最大幅を有するR5を作成する。図3に示した以外の分解も可能であるが、図3に示すものが望ましい。別のコマンドが、この一例のレンダラに対して、もう一つのグラフィカル・オブジェクトO2を表示するように命令する。図4に示されているように、この一例のレンダラはC_NEXTをそのように修正する。前のRENDER_RECTオブジェクトR3と前のRENDER_RECTオブジェクトR4は、分解しなければならない。即ち、この一例のレンダラは、RENDER_RECTオブジェクトR3とR4を修正して、新たなRENDER_RECTオブジェクトR6、R7、R8及びR9を作成する。その後、図5に示されているように、RENDER_RECTオブジェクトR7は、2つのLAYERオブジェクト、即ち、グラフィカル・オブジェクトO1から成る第1のLAYERオブジェクトとグラフィカル・オブジェクトO2から成る第2のLAYERオブジェクトとから成る。
上記第1のLAYERオブジェクトは、次の情報を保持している。
・グラフィカル・オブジェクトO1に対するリファレンス
・グラフィカル・オブジェクトO1の位置
・アルファ・コンポジションについての情報
・表示色(グラフィカル・オブジェクトO1のタイプに依存)
・表示フォント(グラフィカル・オブジェクトO1のタイプに依存)
また、上記第2のLAYERオブジェクトは、次の情報を保持している。
・グラフィカル・オブジェクトO2に対するリファレンス
・グラフィカル・オブジェクトO2の位置
・アルファ・コンポジションについての情報
・表示色(グラフィカル・オブジェクトO2のタイプに依存)
・表示フォント(グラフィカル・オブジェクトO2のタイプに依存)
この一例のレンダラは、クリア・コマンドCLRをサポートしてもよい。このようなコマンドは、通常、完全なトランスペアレンシー(透明)を含む既定色に従って、概念上、1つの範囲を各ピクセル値で満たす。このコマンドは、非常に効率良くサポートされる。
クリア・コマンドCLRの適用についての一例として、コンポジションは、1つの単独のオブジェクトO1を図6の如くに描く。CLRコマンドが受信されて、範囲REDがクリアされる。
この一例のレンダラはC_NEXTを修正して、その結果、図7に示されているように、前のRENDER_RECTオブジェクトR3が修正され、2つの新たなRENDER_RECTオブジェクトR6とR7が形成される。
表示(DISPLAYING)状態:
表示(DISPLAYING)状態の期間中、この一例のレンダラは、フロント・バッファを次のコンポジションC_NEXTに即したものにする。そのために、この一例のレンダラは、現在のコンポジションC_CURRENTと次のコンポジションC_NEXTとを比較して両者間の違いを特定する。この両者間の「違い」は、画像コンテンツが現在表示されている画像フレームと次の画像フレームとの間で変化している領域、即ち、分離性矩形(disjunctive_rectangle)を表している。従って、これらの領域、即ち、分離性矩形は、再表示(redisplay)する必要がある。
図8から図11に示す例では、偶数番号の図面がC_CURRENT(現在のコンポジション)を示し、奇数番号の図面がC_NEXT(次のコンポジション)を示している。
図8から図11内のコンポジションの各々は、2つのグラフィカル・オブジェクトO1とO2を示している。その他の領域は、全て、「空」即ち「クリア」である。現在のコンポジションから次のコンポジションにかけて、グラフィカル・オブジェクトO1の位置は変わらないが、グラフィカル・オブジェクトO2は上方に移動する。両コンポジションC_CURRENT及びC_NEXTは、9つの異なるRENDER_RECTオブジェクトR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9に分解されている。両コンポジションに於いて、R3はグラフィカル・オブジェクトO1を保持し、R7はグラフィカル・オブジェクトO2を保持している。しかし、R7の位置は、両コンポジション間で異なっている。また、RENDER_RECTオブジェクトR5、R6、R8及びR9のサイズ及び/又は位置も両コンポジション間で異なっている。
表示(DISPLAYING)状態の期間中、この一例のレンダラは、以下に説明する4つの段階を経る。
段階1:
この一例のレンダラは、各RENDER_RECTオブジェクトを比較することによって、両コンポジションを比較する。即ち、
・R1について、それらが同一であることを検知する。
・R2について、それらが同一であることを検知する。
・R3について、それらが同一であることを検知する。
・R4について、それらが同一であることを検知する。
・R5について、それらが同一で「ない」ことを検知する。
・R6について、それらが同一で「ない」ことを検知する。
・R7について、それらが同一で「ない」ことを検知する。
・R8について、それらが同一で「ない」ことを検知する。
・R9について、それらが同一で「ない」ことを検知する。
尚、この一例のレンダラは、仮に全てのRENDER_RECTオブジェクトが同一であることを検知すると、即座に段階4に進む。
レンダラの更に別の一実施例では、同一でない1組のRENDER_RECTオブジェクトはsDIFFとして定義され、この一例のレンダラは即座に段階2に進む。この実施例では、レンダラは、RENDER_RECTオブジェクトR5、R6、R7、R8及びR9の実行を決定する。
レンダラの更に別の一実施例では、レンダラは、図8及び図9の2つのコンポジション例にDEC機能を適用する。このDEC機能は、図8及び図9の2つのコンポジションC_CURRENT及びC_NEXTを、図10及び図11にそれぞれ示された入出力修正バージョンのC_CURRENT’及びC_NEXT’とする。ここで、
・C_CURRENT’は、C_CURRENTとグラフィック的に等価であり、
・C_NEXT’は、C_NEXTとグラフィック的に等価であり、
・C_CURRENT’内のどのRENDER_RECTオブジェクトに対しても、C_NEXT’内の対応するRENDER_RECTオブジェクトは、同じ位置とサイズの矩形領域で存在する。
次に、この一例のレンダラは、以下の如く、それぞれの修正済みRENDER_RECTオブジェクトを比較することによって、修正済みコンポジションC_CURRENT’及びC_NEXT’を比較する。
・R1からR4について、既に、それらが同一であることを検知している。
・R5について、それらが同一であることを検知する。
・R6について、それらが同一であることを検知する。
・R7について、それらが同一で「ない」ことを検知する。
・R8について、それらが同一であることを検知する。
・R9について、それらが同一であることを検知する。
・R10について、それらが同一で「ない」ことを検知する。
・R11について、それらが同一であることを検知する。
・R12について、それらが同一であることを検知する。
・R13について、それらが同一で「ない」ことを検知する。
・R14について、それらが同一であることを検知する。
・R15について、それらが同一であることを検知する。
この一例のレンダラがC_CURRENT’内の対応するRENDER_RECTオブジェクトと同一でないと検知したC_NEXT’内のRENDER_RECTオブジェクトの組は、sDIFFとして定義される。このsDIFFは、所望の出力を生成するために実行されるべきRENDER_RECTオブジェクトの組を表している。この例では、sDIFFは、R7、R10及びR13で構成されている。
図10及び図11は、更新される領域R7、R10及びR13、即ち、両者コンポジション間の比較結果の「違い」を例示している。
段階2:
次の段階では、2つ以上のレイヤ(LAYER)オブジェクト或いは1つのテキストLAYERオブジェクトを含むsDIFF内のRENDER_RECTオブジェクトの各々について、この一例のレンダラは、レイヤ・オブジェクト・コンポジション(layer_object_composition)を行う。これは、各バック・バッファ領域をクリアした後に、バック・バッファに於いてそれぞれのRENDER_RECTオブジェクトを実行することによって、行われる。テキストLAYERオブジェクトについて、各バック・バッファ領域は、テキストを表示するのに実際に使用される各ピクセルで形成される。このレイヤ・オブジェクト・コンポジションの結果、1組のバック・バッファ領域が、バック・バッファからフロント・バッファにブリットすべき合成コンテンツを有することになる。
或いは、別の実施形態では、この一例のレンダラは、RENDER_RECTオブジェクトに含まれているLAYERオブジェクトの数に関係なく、それぞれのバック・バッファ領域をクリアした後に、バック・バッファに於いてsDIFF内の全てのRENDER_RECTオブジェクトを実行する。この場合、ブリットすべき合成コンテンツを有するバック・バッファ領域の組は、多分大きくなる。
この段階を終えると、この一例のレンダラは、フロント・バッファを更新する準備が整う。
段階3:
次の段階3では、この一例のレンダラは、合成コンテンツを有するバック・バッファ領域の組をバック・バッファからフロント・バッファにブリットすることによって、フロント・バッファを更新する。ブリットされた各バック・バッファ領域は、テキストLAYERオブジェクトから導出されることもあるため、必ずしも矩形とは限らない。若し段階2に於いて上記別の実施形態が取られた場合は、フロント・バッファは、ブリッティング後に最新状態になる。その他の場合、ただ1つのLAYERオブジェクトから構成されているsDIFF内の各RENDER_RECTオブジェクトは、直接フロント・バッファに於いて実行されることによって、フロント・バッファの更新が完了する。本発明の一実施例に於いて、ブリッティングと実行処理とは、左から右へ上から下へそれぞれの矩形領域の位置に従って、一緒に行われる。これにより、フロント・バッファの更新期間中に画面のリフレッシュが生じた場合の引裂きアーティファクトが低減する。
段階4:
表示(DISPLAYING)状態の最終段階に於いて、データベースのハウスキーピングが行われる。これは、C_NEXT後のデータベースがC_CURRENTになり、C_CURRENT後のデータベースがクリアされてC_NEXTにリネーム(rename)されることを意味する。その後、この一例のレンダラは、COMPOSITING状態に移り、再び表示コマンドを受信する準備が整う。
次のコンポジションC_NEXTについての一例を示す図である。 第1の修正後の次のコンポジションC_NEXTの一例を示す図である。 第2の修正後の図2の次のコンポジションC_NEXTの一例を示す図である。 第3の修正後の図3の次のコンポジションC_NEXTの一例を示す図である。 第4の修正後の図4の次のコンポジションC_NEXTの一例を示す図である。 別の第3の修正後の図3の次のコンポジションC_NEXTの一例を示す図である。 別の第4の修正後の図6の次のコンポジションC_NEXTの一例を示す図である。 現在表示されているコンポジションC_CURRENTの一例を示す図である。 別の次のコンポジションC_NEXTの一例を示す図である。 図8の現在表示されているコンポジションC_CURRENTの一例の修正バージョンC_CURRENT’ を示す図である。 図9の別の次のコンポジションC_NEXTの一例の修正バージョンC_NEXT’ を示す図である。
符号の説明
R1、・・・、R15 RENDER_RECTオブジェクト
CLR クリア(空)
O1、O2 グラフィカル・オブジェクト
C_CURRENT 現在のコンポジション
C_NEXT 次のコンポジション
C_CURRENT’ 現在のコンポジションの修正バージョン
C_NEXT’ 次のコンポジションの修正バージョン

Claims (10)

  1. 表示領域(R1、R2、R3、・・・、R15)と表示コンテンツ(CLR、O1、O2)とを含む表示コマンドを用いて画像フレームを表示するレンダラであって、
    先行の画像フレームを表示するための第1表示コマンド組、及び/又は、後続の画像フレームを表示するための第2表示コマンド組を適応処理して、該適応処理済み表示コマンド組が同一組のどの表示領域(R1、R2、R3、・・・、R15)とも交わらない表示領域(R1、R2、R3、・・・、R15)のみから成るようにし、且つ、該適応処理済み表示コマンド組の表示領域(R1、R2、R3、・・・、R15)が画像フレームの表示領域を構成するようにする適応処理手段と、
    適応処理済み第1表示コマンド組(C_CURRENT)に含まれていない適応処理済み第2表示コマンド組(C_NEXT)の表示コマンドを特定する特定手段と、
    を備え、特定された表示コマンドを実行するように構成された、前記レンダラ。
  2. 前記表示領域(R1、R2、R3、・・・、R15)の各々が矩形であり、
    前記特定手段が、
    前記適応処理済み第2表示コマンド組の表示コマンドについて、同一の表示矩形(R1、R2、R3、・・・、R15)に対する表示コマンドが前記適応処理済み第1表示コマンド組にも含まれているか否かを特定し、
    若し含まれていれば、前記同一の表示矩形(R1、R2、R3、・・・、R15)に対する前記適応処理済み第1表示コマンド組の前記表示コマンドが同一の表示コンテンツ(CLR、O1、O2)を含んでいるか否かを特定するように構成されている、請求項1記載のレンダラ。
  3. 前記適応処理手段が、
    各々が前記適応処理済み第1表示コマンド組の表示矩形(R1、R2、R3、・・・、R15)のサブ領域と前記適応処理済み第2表示コマンド組の表示矩形(R1、R2、R3、・・・、R15)のサブ領域である表示矩形の補助組を形成し、
    前記補助組に含まれていない表示矩形(R1、R2、R3、・・・、R15)に対する前記適応処理済み第2表示コマンド組の表示コマンドの各々を、前記補助組の表示矩形に対する1組の表示コマンドに分解し、及び、
    前記補助組に含まれていない表示矩形(R1、R2、R3、・・・、R15)に対する前記適応処理済み第1表示コマンド組の表示コマンドの各々を、前記補助組の表示矩形に対する1組の表示コマンドに分解することによって、
    前記適応処理済み第1表示コマンド組と前記適応処理済み第2表示コマンド組とを再適応処理することに適しており、
    分解済み表示コマンドの再適応処理済み第2表示コマンド組(C_NEXT’)の表示コマンドの各々について、前記特定手段が、同一の表示矩形(R1、R2、R3、・・・、R15)に対する再適応処理済み第1表示コマンド組(C_CURRENT’)の表示コマンドが同じ表示コンテンツ(CLR、O1、O2)を含んでいるか否かのみを特定する、請求項1又は請求項2記載のレンダラ。
  4. 表示コンテンツ(CLR、O1、O2)が一定数のレイヤ・オブジェクトを含み、該レイヤ・オブジェクトの各々がグラフィカル・オブジェクト、位置情報、及び、該グラフィカル・オブジェクトに関するアルファ・コンポジション情報を含み、
    前記特定手段が、前記再適応処理済み第1表示コマンド組(C_CURRENT’)の表示コマンドが前記再適応処理済み第2表示コマンド組(C_NEXT’)の表示コマンドと同数のレイヤ・オブジェクトを含み、更にこのレイヤ・オブジェクトの各々について同じグラフィカル・オブジェクト、同じ位置情報及び同じアルファ・コンポジション情報を含むか否かを特定することによって、前記同一の表示矩形(R1、R2、R3、・・・、R15)に対する前記再適応処理済み第1表示コマンド組(C_CURRENT’)の表示コマンドが同じ表示コンテンツ(CLR、O1、O2)を含んでいるか否かを特定する、請求項3記載のレンダラ。
  5. 前記先行の画像フレーム専用のセクションと前記後続の画像フレーム専用の別のセクションとを有し、数組の表示コマンドを記憶するように構成されたデータベースと、
    データベース・セクションを消去する手段と、
    各データベース・セクションの専用を交換する手段と、
    を更に備えた、請求項3又は請求項4記載のレンダラ。
  6. 表示領域(R1、R2、R3、・・・、R15)と表示コンテンツ(CLR、O1、O2)とを含む1組の表示コマンドを用いて画像フレームを表示する方法であって、
    先行の画像フレームを表示するための第1表示コマンド組、及び/又は、後続の画像フレームを表示するための第2表示コマンド組を適応処理して、該適応処理済み表示コマンド組が同一組のどの表示領域(R1、R2、R3、・・・、R15)とも交わらない表示領域(R1、R2、R3、・・・、R15)のみから成るようにし、且つ、該適応処理済み表示コマンド組の表示領域(R1、R2、R3、・・・、R15)が画像フレームの表示領域を構成するようにする適応処理ステップと、
    適応処理済み第1表示コマンド組(C_CURRENT)に含まれていない適応処理済み第2表示コマンド組(C_NEXT)の表示コマンドを特定する特定ステップと、
    特定された表示コマンドを実行する実行ステップと、
    を備えた、前記方法。
  7. 前記表示領域(R1、R2、R3、・・・、R15)の各々が矩形であり、
    前記特定ステップが、
    前記適応処理済み第2表示コマンド組の表示コマンドについて、同一の表示矩形(R1、R2、R3、・・・、R15)に対する表示コマンドが前記適応処理済み第1表示コマンド組にも含まれているか否かを特定するステップと、
    若し含まれていれば、前記同一の表示矩形(R1、R2、R3、・・・、R15)に対する前記適応処理済み第1表示コマンド組の前記表示コマンドが同じ表示コンテンツ(CLR、O1、O2)を含んでいるか否かを特定するステップと、
    を含む、請求項6記載の方法。
  8. 前記適応処理ステップが、
    各々が前記適応処理済み第1表示コマンド組の表示矩形(R1、R2、R3、・・・、R15)のサブ領域と前記適応処理済み第2表示コマンド組の表示矩形(R1、R2、R3、・・・、R15)のサブ領域である表示矩形の補助組を形成し、
    前記補助組に含まれていない表示矩形(R1、R2、R3、・・・、R15)に対する前記適応処理済み第2表示コマンド組の表示コマンドの各々を、前記補助組の表示矩形に対する1組の表示コマンドに分解し、及び、
    前記補助組に含まれていない表示矩形(R1、R2、R3、・・・、R15)に対する前記適応処理済み第1表示コマンド組の表示コマンドの各々を、前記補助組の表示矩形に対する1組の表示コマンドに分解することによって、
    前記適応処理済み第1表示コマンド組と前記適応処理済み第2表示コマンド組とを再適応処理するステップを含み、
    前記特定ステップが、分解済み表示コマンドの再適応処理済み第2表示コマンド組(C_NEXT’)の表示コマンドの各々について、同一の表示矩形(R1、R2、R3、・・・、R15)に対する再適応処理済み第1表示コマンド組(C_CURRENT’)の表示コマンドが同じ表示コンテンツ(CLR、O1、O2)を含んでいるか否かのみを特定するステップを含む、請求項6又は請求項7記載の方法。
  9. 表示コンテンツ(CLR、O1、O2)が一定数のレイヤ・オブジェクトを含み、該レイヤ・オブジェクトの各々がグラフィカル・オブジェクト、位置情報、及び、該グラフィカル・オブジェクトに関するアルファ・コンポジション情報を含み、
    前記特定ステップが、前記再適応処理済み第1表示コマンド組(C_CURRENT’)の表示コマンドが前記再適応処理済み第2表示コマンド組(C_NEXT’)の表示コマンドと同数のレイヤ・オブジェクトを含み、更にこのレイヤ・オブジェクトの各々について同じグラフィカル・オブジェクト、同じ位置情報及び同じアルファ・コンポジション情報を含むか否かを特定するステップを含む、請求項8記載の方法。
  10. 前記先行の画像フレーム専用のデータベース・セクションに前記再適応処理済み第1表示コマンド組(C_CURRENT’)の表示コマンドを記憶するステップと、
    前記後続の画像フレーム専用の別のデータベース・セクションに前記再適応処理済み第2表示コマンド組(C_NEXT’)の表示コマンドを記憶するステップと、
    前記特定された表示コマンドを実行した後に、前記後続の画像フレーム専用の前記データベース・セクションを消去し、各データベース・セクションの専用を交換するステップと、
    を更に備えた、請求項8又は請求項9記載の方法。
JP2008122499A 2007-05-11 2008-05-08 表示コマンド組を用いて画像フレームを表示するレンダラ Active JP5179247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07108035.2 2007-05-11
EP07108035A EP1990774A1 (en) 2007-05-11 2007-05-11 Renderer for presenting an image frame by help of a set of displaying commands

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009003921A true JP2009003921A (ja) 2009-01-08
JP2009003921A5 JP2009003921A5 (ja) 2011-06-23
JP5179247B2 JP5179247B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=38520971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008122499A Active JP5179247B2 (ja) 2007-05-11 2008-05-08 表示コマンド組を用いて画像フレームを表示するレンダラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8466926B2 (ja)
EP (2) EP1990774A1 (ja)
JP (1) JP5179247B2 (ja)
CN (1) CN101303771B (ja)
DE (1) DE602008000938D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150177822A1 (en) * 2008-08-20 2015-06-25 Lucidlogix Technologies Ltd. Application-transparent resolution control by way of command stream interception
CN110475065B (zh) * 2019-08-19 2021-03-16 北京字节跳动网络技术有限公司 图像处理的方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100653A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Pfu Ltd マスクプレーン制御方式
JPH09190539A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像描画装置
JP2001028684A (ja) * 1999-05-04 2001-01-30 Canon Inc カラー編集システム
JP2002536863A (ja) * 1999-01-29 2002-10-29 イントラクティブ シリコン インコーポレイテッド 拡張可能な埋込み型のパラレルデータを圧縮及び圧縮解除するためのシステムと方法
JP2004094498A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Rohm Co Ltd 画像表示システム及び表示装置
JP2005151382A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 符号化装置、符号化方法及びそのプログラム
US20050144189A1 (en) * 2002-07-19 2005-06-30 Keay Edwards Electronic item management and archival system and method of operating the same
US20050285867A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Apple Computer, Inc. Partial display updates in a windowing system using a programmable graphics processing unit
US7034791B1 (en) * 2000-12-14 2006-04-25 Gary Odom Digital video display employing minimal visual conveyance

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067098A (en) * 1994-11-16 2000-05-23 Interactive Silicon, Inc. Video/graphics controller which performs pointer-based display list video refresh operation
US7623140B1 (en) * 1999-03-05 2009-11-24 Zoran Corporation Method and apparatus for processing video and graphics data to create a composite output image having independent and separate layers of video and graphics
US7274370B2 (en) * 2003-12-18 2007-09-25 Apple Inc. Composite graphics rendered using multiple frame buffers
JP2008538620A (ja) * 2005-01-25 2008-10-30 ルーシッド インフォメイション テクノロジー リミテッド モノリシック構成のシリコン・チップ上に多数のグラフィックス・コアを用いるグラフィック処理及び表示システム
US7385182B2 (en) * 2005-08-05 2008-06-10 Nicholas Plastics Incorporated Temperature sensing circuit having a controller for measuring a length of charging time

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100653A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Pfu Ltd マスクプレーン制御方式
JPH09190539A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像描画装置
JP2002536863A (ja) * 1999-01-29 2002-10-29 イントラクティブ シリコン インコーポレイテッド 拡張可能な埋込み型のパラレルデータを圧縮及び圧縮解除するためのシステムと方法
JP2001028684A (ja) * 1999-05-04 2001-01-30 Canon Inc カラー編集システム
US6496198B1 (en) * 1999-05-04 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Color editing system
US7034791B1 (en) * 2000-12-14 2006-04-25 Gary Odom Digital video display employing minimal visual conveyance
US20050144189A1 (en) * 2002-07-19 2005-06-30 Keay Edwards Electronic item management and archival system and method of operating the same
JP2004094498A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Rohm Co Ltd 画像表示システム及び表示装置
JP2005151382A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 符号化装置、符号化方法及びそのプログラム
US20050285867A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Apple Computer, Inc. Partial display updates in a windowing system using a programmable graphics processing unit

Also Published As

Publication number Publication date
US8466926B2 (en) 2013-06-18
EP1990775B1 (en) 2010-04-07
US20080278510A1 (en) 2008-11-13
JP5179247B2 (ja) 2013-04-10
DE602008000938D1 (de) 2010-05-20
EP1990774A1 (en) 2008-11-12
EP1990775A1 (en) 2008-11-12
CN101303771B (zh) 2012-07-18
CN101303771A (zh) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8234392B2 (en) Methods and apparatuses for providing a hardware accelerated web engine
US8902237B2 (en) Image generating apparatus and image generating method
US20090079761A1 (en) Apparatus, method, and computer program product for rendering multi-viewpoint images
US9355464B2 (en) Dynamic generation of texture atlases
JP2014038229A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US20140125685A1 (en) Method and Apparatus for Displaying Images
US9171386B2 (en) Caching coverage values for rendering text using anti-aliasing techniques
CN104765595A (zh) 一种显示图形用户界面的方法及装置
JP2015001580A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2005339443A (ja) 解像度が異なる複数のウィンドウを表示するためのシステム、方法およびプログラム
JP5179247B2 (ja) 表示コマンド組を用いて画像フレームを表示するレンダラ
WO2014050845A1 (ja) グラフィックス描画装置
CN112346890B (zh) 一种复杂图形离屏渲染方法及系统
CN111161127B (zh) 图片资源渲染优化方法
JP2007114924A (ja) 多重描画装置
US7965299B2 (en) Implementing compositing operations on images
US20100182331A1 (en) Method and apparatus for drawing image
JP5185567B2 (ja) 動画表示装置
JP2003131653A (ja) 太字表示方法及びそれを用いた表示装置
US20180150990A1 (en) Animation display apparatus and animation display method
JP3863445B2 (ja) 画像表示装置及び情報処理装置
US20120062585A1 (en) Vector graphic drawing device
US11244482B2 (en) Image drawing device, image drawing method, and image drawing program
US20110279447A1 (en) Rendering Transparent Geometry
CN115424588B (zh) 文字显示边缘处理方法、装置、终端设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250