JP2009002684A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009002684A
JP2009002684A JP2007161454A JP2007161454A JP2009002684A JP 2009002684 A JP2009002684 A JP 2009002684A JP 2007161454 A JP2007161454 A JP 2007161454A JP 2007161454 A JP2007161454 A JP 2007161454A JP 2009002684 A JP2009002684 A JP 2009002684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display screen
display
unit
map
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007161454A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Sano
克宜 佐埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007161454A priority Critical patent/JP2009002684A/ja
Publication of JP2009002684A publication Critical patent/JP2009002684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが必要とする情報を好適に表示可能にするナビゲーション装置を実現する。
【解決手段】ナビゲーション装置1において、情報発信エリアから発信される情報に関する表示画面データを受信可能な状態となると、報知画面13aが表示部13に表示されるので、その報知画面13aにおけるタッチスイッチNを操作することによって、次の階層の表示画面13bを表示部13に表示させることができ、更に、表示画面13bのタッチスイッチNを操作することを繰り返すことによって、階層順に表示画面13bの表示が切り替えられるので、ユーザはそれら表示画面13bによって通知される様々な情報を得ることが可能になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ナビゲーション装置に関する。
従来、低速走行又は停止している車両だけに商業情報を提供するために、路上機制御部から送信するデータを分割するとともに、その分割データを送信するタイミングを制御することによって、通常走行中の車両のナビゲーション装置に不必要な情報を表示させないようにする技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、車両に設置された移動端末に各種情報を提供する路測装置に向かって移動する車両に対して、予め情報の内容を通知したり、路測装置における通信の混雑情報を視認可能に表示したりする技術が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
また、路上機から発信される音声案内に関する分割された音声データを受信し一時記憶して、全ての音声データを揃えたうえで、その案内についての音声を発生させる技術が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
また、交通信号機の信号制御器からの情報に基づき、ナビゲーション装置の動作モードを切り替える技術が知られている(例えば、特許文献4参照。)。
また、出発地から目的地までの経路を案内するための経路・案内データを分割して情報センタから移動体側へ送るナビゲーションシステムにおいて、分割されたデータを受信できない場合でも、車両を目的地まで案内することを可能にする技術が知られている(例えば、特許文献5参照。)。
特開2006−59250号公報 特開2004−363996号公報 特開平11−68650号公報 特開2005−156400号公報 特開2001−147132号公報
しかしながら、上記特許文献1の場合、分割された個々のデータは小さくて軽いものであっても、ナビゲーション装置に所定の情報を表示するために全てのデータを揃えると、ナビゲーション装置のメモリには負荷がかかり、情報の表示処理に時間を要することがあるという問題があった。そして、ユーザが必要とする情報の表示に不具合が生じてしまうことがあった。
また、上記特許文献2〜5の従来技術では、所定の情報を必要とするユーザのナビゲーション装置や端末装置に情報提供する際に、不要な情報を表示しないようにして、装置のメモリにかかる負荷を軽減し、各種処理を実行可能にすることはできなかった。
本発明の目的は、ユーザが必要とする情報を好適に表示可能にするナビゲーション装置を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
現在位置を測位する測位手段と、地図に関する情報を記憶する地図情報記憶手段と、前記測位手段により測位された現在位置を前記地図情報記憶手段に記憶された地図とともに表示部に表示させる地図表示制御手段と、を備えるナビゲーション装置において、
情報発信エリアから発信される、所定の情報に関して階層付けされた複数の表示画面データを受信する受信部と、
前記受信部を介して受信可能な表示画面データの有無を判断する判断手段と、
前記判断手段により受信可能な表示画面データがあると判断された場合に、階層順に前記表示画面データを受信させて、その表示画面データに応じた表示画面を前記表示部に表示させるように切り替える画面切替手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記表示部に表示中の表示画面に対応して配され、次の階層順の表示画面に切り替えるための操作入力部を備え、
前記画面切替手段は、前記操作入力部に対する操作に伴い、次の階層順の表示画面に切り替えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、
現在位置を測位する測位手段と、地図に関する情報を記憶する地図情報記憶手段と、前記測位手段により測位された現在位置を前記地図情報記憶手段に記憶された地図とともに表示部に表示させる地図表示制御手段と、を備えるナビゲーション装置において、
情報発信エリアから発信される、所定の情報に関して階層付けられた複数の表示画面データを受信する受信部と、
前記受信部を介して受信可能な表示画面データの有無を判断する判断手段と、
前記判断手段により受信可能な表示画面データがあると判断された場合に、前記表示部に表示中の表示画面に対応して配される表示画面切替用の操作入力部が操作されたことに伴い、階層順に前記表示画面データを受信させて、その表示画面データに応じた表示画面を前記表示部に表示させるように切り替える画面切替手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ナビゲーション装置において、受信部を介して受信可能な複数の表示画面データがあると判断された場合に、階層順に表示画面データを受信して、それぞれの表示画面データに応じた表示画面を、階層順に順次切り替えて表示部に表示することができる。
そして、ユーザは、階層順に切り替えられて、表示部に表示されるそれぞれの表示画面によって通知される情報から必要とする情報を得ることができる。
つまり、このナビゲーション装置は、ユーザが必要とする情報を好適に表示可能にする装置であるといえる。
以下、図を参照して、本発明に係るナビゲーション装置の実施形態を詳細に説明する。なお、発明の範囲は、図示例に限定されない。
ナビゲーション装置1は、図1に示すように、CPU(Central Processing Unit)11と、GPSアンテナ12と、表示部13と、入力部14と、電源部15と、受信部16と、RAM(Random Access Memory)17と、記憶部18等を備えている。また、上記各部はバス10によって接続されている。
このナビゲーション装置1は、車両に着脱可能に構成されており、車両に搭載して使用することと、ユーザが携帯して使用することが可能なポータブル型のナビゲーション装置である。
CPU11は、記憶部18に記憶されたナビゲーション装置用の各種処理プログラムに従って各種の制御動作を行う。
GPSアンテナ12は、地球低軌道に打ち上げられた複数のGPS衛星から送信されるGPS信号(アルマナック(概略軌道情報)やエフェメリス(詳細軌道情報)など)を受信して、その受信したGPS信号をCPU11に出力する。
表示部13は、例えば、液晶表示機器等から構成され、CPU11から入力される表示信号に従って、各種画面を表示する。例えば、表示部13は、地図情報に基づく道路地図や、地図上に示されるナビゲーション装置1の現在位置に対応する地点の道路名や地域名などを表示する。
入力部14は、例えば、文字/数字キー、各種機能キー、表示部13と一体的に設けられたタッチパネル等から構成され、ユーザにより操作されると、その操作に伴う押下信号をCPU11に出力する。また、入力部14は、例えば、リモートコントローラのように装置を遠隔操作可能な構成であってもよい。
電源部15は、ナビゲーション装置1を構成する各部に電力を供給するためのものであり、例えば、主電源部151と、予備電源部152とを備えている。
主電源部151は、例えば、電気コード(図示省略)を介してナビゲーション装置1が設置された車両から供給される電力を、ナビゲーション装置1を構成する各部に供給する電源である。
予備電源部152は、例えば、バッテリ(図示省略)等の内部電池であって、車両における装置設置台(図示省略)からナビゲーション装置1が取り外された場合に、ナビゲーション装置1を構成する各部に電力を供給する電源である。
すなわち、例えば、ナビゲーション装置1が設置された車両のエンジンが起動している間は、主電源部151がナビゲーション装置1に電力を供給し、また、ナビゲーション装置1が設置台から取り外された際や、設置された車両のエンジンが起動していない間は、予備電源部152がナビゲーション装置1に電力を供給する。
受信部16は、例えば、情報発信エリアとなる店舗などの商業施設から発信される所定の情報に関する無線信号を、無線アンテナ161を介して受信して、その受信した無線信号をCPU11に出力する。
この受信部16が受信可能とする無線信号は、所定の情報について階層付けされた複数の表示画面データに関するものであり、表示部13に所定の情報に関する表示画面を表示させるデータ(信号)である。
RAM17は、例えば、CPU11により実行される処理プログラム等を展開するためのプログラム格納領域や、入力データや処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等を格納するデータ格納領域などを備える。
記憶部18は、例えば、ナビゲーション装置1で実行可能なシステムプログラム、そのシステムプログラムで実行可能な各種処理プログラム、これら各種処理プログラムを実行する際に使用されるデータ、CPU11により演算処理された処理結果のデータ等を記憶する。なお、プログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形で記憶部18に記憶されている。
具体的には、記憶部18は、例えば、地図情報データベース18aと、測位プログラム181と、マップマッチング制御プログラム182と、経路設定プログラム183と、地図表示制御プログラム184と、判断プログラム185と、画面切替プログラム186等を記憶している。
地図情報データベース18aは、地図情報記憶手段として機能し、所定の地域内(例えば、日本全土)を表現したカーナビゲーション用の道路地図など地図に関する地図情報を記憶する。
測位プログラム181は、GPSアンテナ12から出力されたGPS信号に基づいて、ナビゲーション装置1が設置されている車両や、ナビゲーション装置1を所持するユーザの2次元的な現在位置(緯度、経度)を測位する機能をCPU11に実現させるプログラムである。
つまり、CPU11が測位プログラム181を実行することによって、ナビゲーション装置1の現在位置を測位する測位手段として機能する。なお、GPSアンテナ12は測位手段の一部として機能する。
マップマッチング制御プログラム182は、測位手段としてのCPU11により測位されたナビゲーション装置1の現在位置を、地図情報データベース18aに記憶された地図情報に対応付けるマップマッチングを行う機能をCPU11に実現させるプログラムである。
つまり、CPU11がマップマッチング制御プログラム182を実行することにより、ナビゲーション装置1が設置されている車両の現在位置や、ナビゲーション装置1を携帯しているユーザの現在位置を、地図情報に照合してそのナビゲーション装置1の地図情報に対応する道路地図上にマッチングさせるマップマッチング制御手段として機能する。
そして、例えば、マップマッチング制御手段としてのCPU11によって道路地図上にマッチングされた車両の現在位置やユーザの現在位置を表す指標(マーク)Mが道路地図上に示された地図画面が表示部13に表示されるようになっている。
経路設定プログラム183は、ユーザにより指定された出発地から目的地までの経路を設定する機能をCPU11に実現させるプログラムである。
つまり、CPU11が経路設定プログラム183を実行することにより、地図情報データベース18aから経路探索用地図データを読み出し、ナビゲーション装置1が設置されている車両の現在位置や、ナビゲーション装置1を所持するユーザの現在位置に相当する出発地から、入力部14における操作入力により指定された目的地データ(例えば、緯度・経度データや目的地コードなどの位置指定データ)に対応する目的地までの経路を探索し、好適な経路を設定する経路設定手段として機能する。なお、経路設定の際に出発地を現在位置とせずに、出発地を目的地と同様に入力部14における操作入力などにより指定するようにしてもよい。
なお、経路探索処理において、「一般道路優先」、「高速道路優先」、「距離優先」、「時間優先」などの設定により経路を探索し、ユーザが所望する最適な経路を設定することができるようになっている。
地図表示制御プログラム184は、経路設定手段としてのCPU11により設定された経路を地図情報データベース18aに記憶された地図とともに表示部13に表示させる機能をCPU11に実現させるプログラムである。
つまり、CPU11が地図表示制御プログラム184を実行することにより、設定された経路(R)を地図上に示して表示部13に表示する地図表示制御手段として機能する。
また、地図表示制御手段としてのCPU11は、測位手段としてのCPU11により測位された現在位置を地図情報データベース18aに記憶された地図とともに表示部13に表示させる。
そして、地図表示制御手段としてのCPU11は、地図と地図上の経路とユーザの現在位置を表示部13に表示させる処理を実行する。
判断プログラム185は、受信部16を介して受信可能な表示画面データの有無を判断する機能をCPU11に実現させるプログラムである。
つまり、CPU11が判断プログラム185を実行することにより、情報発信エリアから発信される所定の情報について階層付けされた複数の表示画面データに関する無線信号を受信部16にて受信可能な状態であるか否かを判断する判断手段として機能する。
そして、判断手段としてのCPU11は、受信部16を介して受信可能な表示画面データ(無線信号)があると判断すると、情報発信エリアから発信される所定の情報がある旨を報知する報知画面を表示部13に表示させる処理を実行する。
なお、報知画面には、次の階層順の表示画面に切り替えるための操作入力部となるタッチスイッチNが備えられている。このタッチスイッチNは、表示部13に表示されるスイッチとそのスイッチの位置に対応する入力部14のタッチパネルとによって構成される。
画面切替プログラム186は、判断手段としてのCPU11により受信可能な表示画面データ(無線信号)があると判断された場合に、階層付けされた複数の表示画面データを階層順に順次受信させ、各表示画面データに応じた表示画面を表示部13に表示させるように、階層順に表示画面を切り替える機能をCPU11に実現させるプログラムである。
つまり、CPU11が画面切替プログラム186を実行することにより、受信部16を介して階層順に表示画面データを受信し取得して、階層付けされた複数の表示画面データに対応する表示画面を階層順に切り替えて表示部13に表示する画面切替手段として機能する。
具体的には、画面切替手段としてのCPU11が表示部13に表示する表示画面データに基づく表示画面には、次の階層順の表示画面に切り替えるための操作入力部となるタッチスイッチNが備えられており、この表示画面切替用の操作入力部であるタッチスイッチNが操作されたことに伴い、画面切替手段としてのCPU11は、次の階層順の表示画面データを受信し、その表示画面データを記憶部18における画像格納領域に一時的に記憶して取得し、その表示画面データに応じた表示画面を表示部13に表示させる処理を実行する。
なお、タッチスイッチNが操作された際に、前の階層の表示画面データを消去し、現在表示中の表示画面の表示画面データのみを記憶部18に格納するようになっている。このように、階層付けされた複数の表示画面データのうち、表示する対象となる表示画像データのみを記憶部18に格納することによって、記憶部18にかかる負荷や負担を軽減することが可能になる。
次に、ナビゲーション装置1における表示画面切替処理について、図2に示すフローチャートに基づき説明する。
まず、ナビゲーション装置1における入力部14のメインスイッチ(図示省略)がオンされて、電源部15から電力が供給されることに伴い、ナビゲーション装置1が起動する(ステップS101)。
次いで、CPU11は、ナビゲーション装置1の現在位置(現在地点)を測位するとともに、ナビゲーション装置1の現在位置を、地図情報データベース18aに記憶された地図情報の道路地図に対応付けるマップマッチングを行う(ステップS102)。
次いで、CPU11は、ユーザのいる現在地点である出発地から、入力部14を介して指定された目的地までの経路Rを探索して、最適な経路Rを設定し、例えば、図3に示すように、その経路Rを表示部13に表示する(ステップS103)。
また、図3に示す表示画面には、設定された経路R上に、ユーザの現在位置を示すマークMが表示されている。
次いで、CPU11は、経路Rを移動するユーザに応じたナビゲーション処理を実行し(ステップS104)、例えば、ユーザの移動に伴う現在位置(M)の表示変更や、地図の表示変更などを行う。
そして、CPU11は、ユーザが目的地に到着したか否かを判断する(ステップS105)。
CPU11が、ユーザの現在位置(M)が目的地に一致し、ユーザ(ナビゲーション装置1)が目的地に到着したと判断すると(ステップS105;Yes)、ステップS112へ進む。
一方、CPU11が、ユーザの現在位置(M)が目的地に一致せず、ユーザ(ナビゲーション装置1)が目的地に到着していないと判断すると(ステップS105;No)、ステップ106へ進む。
ステップS106において、CPU11は、受信部16を介して受信可能な表示画面データ(無線信号)があるか否かを判断する(ステップS106)。
CPU11が、受信可能な表示画面データ(無線信号)はないと判断すると(ステップS106;No)、ステップS104に戻る。
一方、CPU11が、受信可能な表示画面データ(無線信号)があると判断すると(ステップS106;Yes)、CPU11は、例えば、図4に示すように、情報発信エリアであるABCマーケットから発信される所定の情報がある旨を報知する報知画面13aを表示部13に表示させる(ステップS107)。この報知画面13aには、次の階層順の表示画面に切り替えるためのタッチスイッチNと、報知画面13aを閉じる閉スイッチCとが備えられている。なお、この閉スイッチCは、タッチスイッチNと同様に、表示部13に表示されるスイッチとそのスイッチの位置に対応する入力部14のタッチパネルとによって構成されている。
次いで、CPU11は、タッチスイッチNが押下される操作入力がなされたか否かを判断する(ステップS108)。
CPU11が、タッチスイッチNが押下されたと判断すると(ステップS108;Yes)、CPU11は、次の階層の表示画面データを受信し、その表示画面データを記憶部18の画像格納領域に一時的に記憶して、例えば、図5に示すように、次の階層の表示画面13bを表示部13に表示させて(ステップS109)、ステップS108に戻る。なお、この表示画面13bには、次の階層順の表示画面に切り替えるためのタッチスイッチNと、表示画面13bを閉じる閉スイッチCとが備えられている。
ここで、図4に示す報知画面13aが0階層の表示画面であるとすると、図5に示す表示画面13bは1階層目の表示画面であり、「ABCマーケット・本日、特別セール実施中!」との情報(メッセージ)が表示されている。
更に、図5に示す1階層目の表示画面13bにおいて、タッチスイッチNが押下される操作入力がなされると、例えば、図6に示す2階層目の表示画面13bが表示され、「ABCマーケット・生鮮品全品10%オフ!」との情報(メッセージ)が表示される。
更に、図6に示す2階層目の表示画面13bにおいて、タッチスイッチNが押下される操作入力がなされると、例えば、図7に示す3階層目の表示画面13bが表示され、「ABCマーケット・5000円以上お買い上げでさらに5%オフ!!」との情報(メッセージ)が表示される。
更に、図7に示す3階層目の表示画面13bにおいて、タッチスイッチNが押下される操作入力がなされると、例えば、図8に示す4階層目の表示画面13bが表示され、「ABCマーケット・駅前店舗では開店セール中、マップコード123.456.789」との情報(メッセージ)が表示される。
なお、次の階層の表示画面13bに切り替えるために、タッチスイッチNが操作されると、それまで表示されていた表示画面13bの表示画面データ(前の階層の表示画面データ)を画像格納領域から削除し、受信して得た次の階層の表示画面データを画像格納領域に格納して、その格納された表示画面データに応じた表示画面13bを表示部13に表示することで、表示画面が切り替えられるようになっている。
このように、情報発信エリアから発信される情報に関する信号を受信可能な状態となって、ナビゲーション装置1の表示部13に報知画面13aが表示されて、所定の情報がある旨が報知された際に、その情報をより詳しく得ようとする場合には、ユーザはその情報発信エリアから発信される信号を受信可能な位置に停止するなどして留まることが好ましい。
つまり、情報発信エリアから発信される信号を受信可能な位置において、タッチスイッチNを操作することによって、次の階層の表示画面13bを表示させることができ、その表示画面13bから情報を得ることができることとなる。
一方、ステップS108において、CPU11が、タッチスイッチNは押下されていないと判断すると(ステップS108;No)、CPU11は、報知画面13aや表示画面13bにおける閉スイッチCが押下されたか否かを判断する(ステップS110)。
CPU11が、報知画面13aや表示画面13bにおける閉スイッチCは押下されていないと判断すると(ステップS110;No)、ステップS108に戻る。
一方、CPU11が、報知画面13aや表示画面13bにおける閉スイッチCが押下されたと判断すると(ステップS110;Yes)、CPU11は、表示画面(報知画面13a、表示画面13b)を消去して(ステップS111)、ステップS104に戻る。なお、CPU11は、それまで表示されていた表示画面13bに関する表示画面データを画像格納領域から削除して、その表示を消去する。
そして、ステップS112において、CPU11は、表示部13に目的地到着メッセージを表示したり、音声などで到着メッセージをアナウンスしたりして(ステップS112)、表示画面切替処理やナビゲーション処理を終了する。
以上のように、本発明に係るナビゲーション装置1において、情報発信エリアから発信される情報に関する表示画面データ(無線信号)を受信可能な状態となると、受信して取得可能な所定の情報がある旨をユーザに報知する報知画面13aが表示部13に表示される。
そして、ナビゲーション装置1の表示部13に表示された報知画面13aにおけるタッチスイッチNを操作することによって、次の階層の表示画面13bを表示部13に表示させることができるので、ユーザはその表示画面13bによって通知される情報を得ることが可能になる。そして、表示画面13bのタッチスイッチNを操作することを繰り返すことによって、階層順に表示画面13bの表示が切り替えられえて、各表示画面13bからそれぞれ必要な情報を得ることができる。
特に、このナビゲーション装置1は、タッチスイッチNが操作されることに伴い、階層付けられた複数の表示画面データを階層順に順次受信し、受信した表示画面データであって表示部13に表示画面13bとして表示するデータのみを記憶部18の画像格納領域に一時的に格納するので、記憶部18にかかる負荷や負担を軽くして、表示画面データに応じた表示画面13bを表示部13に表示することができる。
このようにナビゲーション装置1は、ユーザがタッチスイッチNを操作することによって、情報発信エリアから発信される複数の表示画面データを階層順に受信し取得して、階層順に表示画面13bを表示部13に表示させることができるので、ユーザは所望する情報を得るためにタッチスイッチNを操作して表示画面13bを切り替えて、必要とする情報を得ることができる。
つまり、このナビゲーション装置1は、ユーザが必要とする情報を好適に表示可能にするナビゲーション装置であるといえる。
なお、以上の実施の形態においては、受信部16が受信可能とする無線信号は、所定の情報について階層付けされた複数の表示画面データに関するものであるとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図示しないスピーカから出力する音声に関する音声データがあってもよく、表示部13に表示される表示画面とともに音声案内を出力するようにしてもよい。
また、以上の実施の形態においては、操作入力部としてのタッチスイッチNは表示部13と一体のタッチパネルであるとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、操作入力部は、階層毎に予め装置に備えられるキーやスイッチであってもよい。
また、以上の実施の形態では、情報発信エリアを商業施設とした例を挙げて、その商業施設近辺において商業施設に関する情報を無線信号で発信する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、市街地などの要所に設けられた情報発信基地からその市街地地域に含まれる施設や観光地などの情報を、その地点を特定するためのマップコードとともに発信するようにしてもよい。
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明に係るナビゲーション装置の要部構成を示すブロック図である。 ナビゲーション装置における表示画面切替処理を示すフローチャートである。 経路が表示された地図画面の一例を示す説明図である。 報知画面が表示された表示例を示す説明図である。 階層付けされた表示画面が表示された表示例を示す説明図である。 階層付けされた表示画面が表示された表示例を示す説明図である。 階層付けされた表示画面が表示された表示例を示す説明図である。 階層付けされた表示画面が表示された表示例を示す説明図である。
符号の説明
1 ナビゲーション装置
11 CPU(測位手段、地図表示制御手段、判断手段、画面切替手段)
12 GPSアンテナ(測位手段)
13 表示部(操作入力部)
13a 報知画面
13b 表示画面
14 入力部(操作入力部)
15 電源部
16 受信部
17 RAM
18 記憶部
18a 地図情報データベース(地図情報記憶手段)
181 測位プログラム
182 マップマッチング制御プログラム
183 経路設定プログラム
184 地図表示制御プログラム
185 判断プログラム
186 画面切替プログラム
M マーク(現在位置)
R 経路
N タッチスイッチ(操作入力部)
C 閉スイッチ

Claims (3)

  1. 現在位置を測位する測位手段と、地図に関する情報を記憶する地図情報記憶手段と、前記測位手段により測位された現在位置を前記地図情報記憶手段に記憶された地図とともに表示部に表示させる地図表示制御手段と、を備えるナビゲーション装置において、
    情報発信エリアから発信される、所定の情報に関して階層付けされた複数の表示画面データを受信する受信部と、
    前記受信部を介して受信可能な表示画面データの有無を判断する判断手段と、
    前記判断手段により受信可能な表示画面データがあると判断された場合に、階層順に前記表示画面データを受信させて、その表示画面データに応じた表示画面を前記表示部に表示させるように切り替える画面切替手段と、
    を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記表示部に表示中の表示画面に対応して配され、次の階層順の表示画面に切り替えるための操作入力部を備え、
    前記画面切替手段は、前記操作入力部に対する操作に伴い、次の階層順の表示画面に切り替えることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 現在位置を測位する測位手段と、地図に関する情報を記憶する地図情報記憶手段と、前記測位手段により測位された現在位置を前記地図情報記憶手段に記憶された地図とともに表示部に表示させる地図表示制御手段と、を備えるナビゲーション装置において、
    情報発信エリアから発信される、所定の情報に関して階層付けられた複数の表示画面データを受信する受信部と、
    前記受信部を介して受信可能な表示画面データの有無を判断する判断手段と、
    前記判断手段により受信可能な表示画面データがあると判断された場合に、前記表示部に表示中の表示画面に対応して配される表示画面切替用の操作入力部が操作されたことに伴い、階層順に前記表示画面データを受信させて、その表示画面データに応じた表示画面を前記表示部に表示させるように切り替える画面切替手段と、
    を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
JP2007161454A 2007-06-19 2007-06-19 ナビゲーション装置 Pending JP2009002684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161454A JP2009002684A (ja) 2007-06-19 2007-06-19 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161454A JP2009002684A (ja) 2007-06-19 2007-06-19 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009002684A true JP2009002684A (ja) 2009-01-08

Family

ID=40319247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007161454A Pending JP2009002684A (ja) 2007-06-19 2007-06-19 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009002684A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014196083A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 パナソニック株式会社 通知制御装置および通知制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194172A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Hitachi Ltd ナビゲーション装置および情報配信装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194172A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Hitachi Ltd ナビゲーション装置および情報配信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014196083A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 パナソニック株式会社 通知制御装置および通知制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050039882A (ko) 네비게이션 장치 및 서버 장치
JP4461190B1 (ja) 電子機器及びナビゲーション画像表示方法
CN111006678A (zh) 路径搜索装置以及计算机可读存储介质
JP2015148582A (ja) 案内装置
JP2009289223A (ja) 交通状況予測システム、ナビゲーション装置及びサーバ
JP2009002682A (ja) ナビゲーション装置
JP6694242B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2007064844A (ja) ナビゲーションシステム、地図表示装置および地図表示方法
JP2007133231A (ja) 地図表示装置およびナビゲーション装置
JP2005208041A (ja) 動的経路探索方法
JP2011112496A (ja) 地図情報検索装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2007263867A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2008122340A (ja) ナビゲーション装置
JP2007333698A (ja) ナビゲーション装置
JP2009002684A (ja) ナビゲーション装置
JP3832105B2 (ja) 地図情報更新システム
KR101677618B1 (ko) 이동 단말기의 내비게이션 방법 및 그 장치
JP2010039952A (ja) 情報提供装置、及び受信情報の選択出力方法
JP2004177199A (ja) カーナビゲーション装置、カーナビゲーション方法、プログラムおよび記録媒体
JP2017075968A (ja) 表示装置
KR101226813B1 (ko) 위치정보를 기반으로 한 일정 통보시스템 및 그 방법
KR101631915B1 (ko) 내비게이션 장치 및 그 방법
JP6564190B2 (ja) 端末装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2015148468A (ja) ナビゲーションシステム、ルームミラーモニター、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP2004301525A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025