JP2009002270A - 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 - Google Patents

排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009002270A
JP2009002270A JP2007165136A JP2007165136A JP2009002270A JP 2009002270 A JP2009002270 A JP 2009002270A JP 2007165136 A JP2007165136 A JP 2007165136A JP 2007165136 A JP2007165136 A JP 2007165136A JP 2009002270 A JP2009002270 A JP 2009002270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
temperature
passage
exhaust passage
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007165136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4998109B2 (ja
Inventor
Masashi Gabe
我部  正志
Taiji Nagaoka
大治 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2007165136A priority Critical patent/JP4998109B2/ja
Publication of JP2009002270A publication Critical patent/JP2009002270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998109B2 publication Critical patent/JP4998109B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】排気通路の上流側に酸化触媒を、下流側にDPFを備えた排気ガス浄化システムにおいて、排気ガス中の炭化水素成分を有効利用することにより、強制再生時のPM再生燃焼開始温度を低く維持すると共に、強制再生時の排気ガスの昇温を効率よく行うことができて、燃費の向上と触媒の耐久性の向上を図ることができる排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法を提供する。
【解決手段】DPFの上流側の排気通路を第1分岐排気通路と第2分岐排気通路とに分岐し、第2分岐排気通路に酸化触媒を配置すると共に、排気ガスの通路を第1分岐排気通路と第2分岐排気通路とに切り替える通路切替手段を備えて、通常運転時は排気ガスの大部分又は全部を第1分岐排気通路に流通させ、DPFの強制再生制御時は排気ガスの半分以上を酸化触媒が配置されている第2分岐排気通路に流通させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の排気ガス中の微粒子状物質(PM)を浄化するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)を備えた排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法に関する。
ディーゼルエンジンから排出される微粒子状物質(以下PMという)、窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)等は、年々排出規制が強化されてきている。この規制の強化に伴い、エンジンの改良のみでは、規制値への対応が困難になってきている。そこで、エンジンの排気通路に排気ガス後処理装置を着装して、エンジンから排出されるこれらの物質を低減する技術が採用されてきている。
このような状況において、ディーゼルエンジンや一部のガソリンエンジン等の内燃機関や様々な燃焼装置の排気ガス中からPMを除去するためのディーゼルパティキュレートフィルタ(以下DPFという)について種々の研究や提案がなされている。
この直接PMを捕集するDPFには、セラミック製のモノリスハニカム型ウオールフロータイプと、セラッミクや金属を繊維状にしてフィルタにした繊維型フィルタタイプとがある。このどちらのタイプのフィルタも、フィルタがPMを捕集するとその捕集量に対応して排気ガス損失圧力(排圧)が上昇するので、捕集されたPMを略定期的に燃焼させる等してフィルタから除去するフィルタの再生作業を行う必要がある。
この再生方式には色々の提案がなされており、電気ヒーター加熱タイプ、バーナー加熱タイプ、逆洗タイプ等が提案されたこともある。しかしながら、これらの再生方式では、外部からのエネルギーの供給を受けて排気ガスを昇温してフィルタの再生を行うため、燃費の悪化を招くという問題や、再生時の排気ガス温度の制御が難しいという問題があり、更に、二系統のDPFシステムが必要になるという問題等もあった。
これらの問題を解決するために、近年商品化されているDPFを備えた排気ガス浄化システムでは、DPFを構成するウオールフローフィルタの壁表面に、貴金属酸化触媒、酸化物酸化触媒等のPM酸化触媒を塗布し、フィルタに蓄積したPMを低温から直接触媒燃焼して連続再生を行う連続再生型DPFが用いられている。また、更に、DPFの上流側に酸化触媒を設置し、この上流側の酸化触媒に燃料等の炭化水素を供給し、この炭化水素を酸化触媒で触媒作用により酸化し、この酸化反応熱により排気ガス温度をPM燃焼開始温度(PM再生燃焼開始温度)以上に昇温して、フィルタの捕集、堆積されたPMを燃焼除去することが行われている。そして、この酸化触媒を上流側に設ける排気ガス浄化システムが主流になってきている。
しかしながら、この酸化触媒を上流側に設けた連続再生型DPFにおいても、さらに低い排気ガス温度が発生する低負荷条件のエンジン運転状態ではPMの再生燃焼が行われず、許容限度以上にPMが蓄積してしまう。この許容限度以上にPMが蓄積されると排圧が上昇しエンジントラブルの原因となるので、PMの堆積量が許容限度近くなった時に、エンジンの運転状態を変更したり、排気管内に燃料を直接噴射したりして、DPFに流入する排気ガスの温度を強制的に高温にして、DPFをPM燃焼開始温度以上にしてDPFに捕集されたPMを燃焼除去する強制再生制御を行っている。
しかしながら、この連続再生型DPFシステムのように、上流側に酸化触媒を設置すると、PMを含んだ排気ガス中の炭化水素を、この酸化触媒で酸化し除去してしまうため、下流側のDPFに蓄積する蓄積物の主成分がカーボンとなり、炭化水素成分が極端に少なくなる。この固体のカーボンの酸化燃焼はDPFの壁表面に塗布された触媒では困難であるため、炭化水素成分が多く堆積する場合よりもPM燃焼開始温度が上昇してしまう。
つまり、PMの再生燃焼において、炭化水素がウオールフローフィルタの壁表面に塗布された触媒により着火し、この酸化反応熱を利用して堆積物中のカーボン成分も燃焼させるが、この炭化水素成分の少なくなるため、炭化水素の酸化反応熱を利用できなくなるので、PM燃焼開始温度が上昇することになる。
このPM燃焼開始温度が上昇すると、PM再生燃焼時に必要な排気ガスの温度も高くなるので、強制再生に伴う燃費の悪化を招くという問題と共に、また、高温で強制再生するため、DPFのPM酸化触媒の熱耐久性も悪化するという問題が生じる。
本発明は、このDPFに捕集された堆積物中の炭化水素成分量とPM燃焼開始温度との関係と、DPFの上流側の酸化触媒で炭化水素成分の消費を回避するバイパス手段と、バイパス時期と強制再生制御との関係とを考慮してなされたものである。
なお、この酸化触媒と未燃焼炭化水素に関連して、酸化触媒に並行するバイパス回路を設け、触媒式微粒子フィルタの再生の速度を速めるように、酸化触媒を通過することなく未燃焼炭化水素を十分伴ったガスの部分を触媒式微粒子フィルタ内に向けるために、触媒式微粒子フィルタの再生が開始される時点で、ガスバイパス回路内及び酸化触媒内のガスの流通を、上流側のガスの温度及びHC含有量を感知するセンサにより供給されるデータから順次制御する制御手段を備えた触媒式微粒子フィルタの再生を補助する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、この補助する装置においては、触媒式微粒子フィルタの再生が開始される時点で、具体的にどのような制御が行われるかについては記載されておらず、どのような制御との関連で、どのようなメカニズムで触媒式微粒子フィルタの再生の速度を速めることができるのかについての記載が無い。
また、この酸化触媒と並行するバイパスを設ける構成に関連して、酸化触媒に並行するバイパス通路を設け、下流側に酸化能力を有する触媒を担持させたDPFを設け、DPFに捕集されたPMを除去するときであってDPFに還元剤を供給するときは、還元剤供給手段で排気管噴射を行ってバイパス通路に還元剤を流し、DPFへ高温の排気を供給するときには酸化触媒に還元剤を流す内燃機関の排気浄化装置が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
この内燃機関の排気浄化装置では、フィルタ再生時の過度の温度上昇を抑制しつつ速やかにフィルタの再生を完了させることを目的とし、フィルタの強制再生時において、バイパス通路へ還元剤を流すことにより、DPFの下流部分の酸化触媒でDPFの下流部分に捕集されたPMのみを酸化し、次に、酸化触媒へ還元剤を流すことにより、DPFの上流部分に捕集されたPMのみを酸化することによって、DPFの加熱を抑制している。
しかしながら、上記のいずれの装置も、DPFに捕集された堆積物における炭化水素成分の比率とPM再生燃焼開始温度との関連に関しての考察が無く、また、本発明における酸化触媒のバイパスと強制再生制御の時間的な関係等についての記載や示唆は無い。
特開2003−166417号公報 特開2006−226216号公報
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、排気通路の上流側に酸化触媒を、下流側にDPFを備えた排気ガス浄化システムにおいて、排気ガス中の炭化水素成分を有効利用することにより、強制再生時のPM再生燃焼開始温度を低く維持すると共に、強制再生時の排気ガスの昇温を効率よく行うことができて、燃費の向上と触媒の耐久性の向上を図ることができる排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法を提供することにある。
上記のような目的を達成するためのNOx浄化システムは、内燃機関の排気通路に、ディーゼルパティキュレートフィルタを備えると共に、該ディーゼルパティキュレートフィルタを再生するための強制再生制御を実施する制御装置を備えた排気ガス浄化システムにおいて、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの上流側の排気通路を第1分岐排気通路と第2分岐排気通路とに分岐し、前記第2分岐排気通路に酸化触媒を配置すると共に、排気ガスの通路を前記第1分岐排気通路と前記第2分岐排気通路とに切り替える通路切替手段を備えて、前記制御装置が、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの強制再生制御を行っていないときは、排気ガスの大部分又は全部を前記第1分岐排気通路に流通させ、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの強制再生制御を行っているときは、排気ガスの半分以上を前記酸化触媒が配置されている前記第2分岐排気通路に流通させるように前記通路切替手段を制御するように構成される。
この構成によれば、ディーゼルパティキュレートフィルタの強制再生が開始される前の時点では、排気ガスを酸化触媒をバイパスさせ、酸化触媒に排気ガスを通過させないようにすることによって、ディーゼルパティキュレートフィルタへ蓄積する炭化水素成分の減少を回避して、PM再生燃焼開始温度を低い状態に維持し、強制再生時に、低温からフィルタを再生することができるようにする。
また、ディーゼルパティキュレートフィルタの強制再生制御が開始されると、排気ガスを酸化触媒に流通させ、酸化触媒で排気ガス中の炭化水素成分を酸化することにより、効率よくまた迅速に排気ガスを昇温できるようにする。この迅速な排気ガスの昇温により、ディーゼルパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの温度を、PM再生燃焼開始温度以上にして、ディーゼルパティキュレートフィルタに捕集されたPMを迅速に燃焼除去し、強制再生時間を短くする。
上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記制御装置が、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの強制再生制御を行っていないときにおいて、前記酸化触媒の上流側の排気ガスの温度が所定の第1判定用温度より低い場合には、前記酸化触媒が配置されている前記第2分岐排気通路に排気ガスを流通させないようにし、所定の第1判定用温度以上の場合には、前記第2分岐排気通路に排気ガスの一部を流通させるように、前記通路切替手段を制御するように構成される。この所定の第1判定用温度は、この温度になると酸化触媒が活性化する温度であり、通常は酸化触媒の活性化温度(触媒にもよるが、150℃〜250℃、例えば、約200℃程度)に設定される。
この構成によれば、強制再生開始時に酸化触媒の温度が低下していないように、排気ガスの一部に含まれている炭化水素を酸化触媒で酸化させる。この酸化反応熱で排気ガスの流通量が少ない酸化触媒の温度を維持する。これにより、強制再生開始時における排気ガスの昇温を迅速に行うことができるようになる。
上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記制御装置が、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの強制再生制御を行っているときにおいて、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの上流側の排気ガスの温度が所定の第2判定用温度より低い場合には、前記第1分岐排気通路に排気ガスを流通させないようにし、所定の第2判定用温度以上の場合には、前記第1分岐排気通路に排気ガスの一部を流通させるように、前記通路切替手段を制御するように構成される。この所定の第2判定用温度は、排気ガス温度がこの温度になると、ディーゼルパティキュレートフィルタに担持された触媒が活性化する温度であり、通常はこの触媒の活性化温度(触媒にもよるが、200℃〜300℃、例えば、約250℃程度)に設定される。
この構成によれば、強制再生制御中に、酸化触媒を通過しない一部の排気ガスがディーゼルパティキュレートフィルタに供給されるので、この一部の排気ガス中の炭化水素が、ディーゼルパティキュレートフィルタの担持触媒で酸化され、この酸化反応熱によりディーゼルパティキュレートフィルタを昇温できるので、より迅速にディーゼルパティキュレートフィルタをPM再生燃焼開始温度以上に昇温できるようになる。
そして、上記のような目的を達成するための排気ガス浄化方法は、内燃機関の排気通路に、ディーゼルパティキュレートフィルタを備え、該ディーゼルパティキュレートフィルタの上流側の排気通路を第1分岐排気通路と第2分岐排気通路とに分岐し、前記第2分岐排気通路に酸化触媒を配置すると共に、排気ガスの通路を前記第1分岐排気通路と前記第2分岐排気通路とに切り替える通路切替手段を備えた排気ガス浄化システムの排気ガス浄化方法において、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの強制再生制御を行っていないときは、排気ガスの大部分又は全部を前記第1分岐排気通路に流通させ、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの強制再生制御を行っているときは、排気ガスの半分以上を前記酸化触媒が配置されている前記第2分岐排気通路に流通させることを特徴とする。
この方法によれば、ディーゼルパティキュレートフィルタの強制再生が開始される前の時点では、ディーゼルパティキュレートフィルタにおけるPM再生燃焼開始温度を低い状態に維持し、強制再生時に、低温からフィルタを再生することができ、強制再生が開始された時点では、効率よくまた迅速に排気ガスを昇温して、ディーゼルパティキュレートフィルタに捕集されたPMを迅速に燃焼除去することができる。
また、上記の排気ガス浄化方法で、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの強制再生制御を行っていないときにおいて、前記酸化触媒の上流側の排気ガスの温度が所定の第1判定用温度より低い場合には、前記酸化触媒が配置されている前記第2分岐排気通路に排気ガスを流通させず、所定の第1判定用温度以上の場合には、前記第2分岐排気通路に排気ガスの一部を流通させるようにすると、強制再生開始時における排気ガスの昇温を迅速に行うことができる。
また、上記の排気ガス浄化方法で、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの強制再生制御を行っているときにおいて、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの上流側の排気ガスの温度が所定の第2判定用温度より低い場合には、前記第1分岐排気通路に排気ガスを流通させず、所定の第2判定用温度以上の場合には、前記第1分岐排気通路に排気ガスの一部を流通させるようにすると、より迅速にディーゼルパティキュレートフィルタをPM再生燃焼開始温度以上に昇温できる。
本発明に係る排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法によれば、排気通路の上流側に酸化触媒を、下流側にDPFを備えた排気ガス浄化システムにおいて、排気ガス中の炭化水素を効率よく利用することにより、DPFにおけるPM再生燃焼開始温度を低く維持すると共に、強制再生時における排気ガスの昇温を効率よく行うことができて、強制再生の燃費の悪化を抑制することができると共に、DPFの触媒の熱劣化を防止して触媒の耐久性を向上することができる。
以下、本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法について、図面を参照しながら説明する。本発明はディーゼルエンジンに代表される、PM(微粒子状物質)を生成する希薄燃焼機関全体に適用されるが、ここではディーゼルエンジンを例にして説明する。
図1に、本発明の実施の形態の排気ガス浄化システム1の構成を示す。この排気ガス浄化システム1では、エンジン(内燃機関)Eの排気通路3に触媒付フィルタ(DPF)20が配設される。この触媒付フィルタ20の上流側の排気通路3を第1分岐排気通路3aと第2分岐排気通路3bとに分岐する。この第2分岐排気通路3bに酸化触媒21を配置すると共に、第1分岐排気通路3aに第1排気絞り弁22を、第2分岐排気通路3bに第2排気絞り弁23を配設する。この第1排気絞り弁22と第2排気絞り弁23により、排気ガスGの通路を第1分岐排気通路3aと第2分岐排気通路3bとに切り替える通路切替手段を構成する。また、触媒付フィルタ20と、その上流側の酸化触媒21とで連続再生型DPFを構成する。
この触媒付フィルタ20は、多孔質のセラミックのハニカムのチャンネル(セル)の入口と出口を交互に目封じしたモノリスハニカム型のウオールフローフィルタで形成され、この多孔質のセラミックの壁面と内部に、酸化触媒とPM酸化触媒を担持させて形成する。この酸化触媒は白金、パラジウム等から形成され、PM酸化触媒は、酸化セリウム等の酸化物酸化触媒等で形成される。また、酸化触媒21は、コージェライトハニカム等の多孔質のセラミックのハニカム構造等の担持体に、白金等の貴金属触媒を担持した酸化アルミニウム等の触媒コート層を塗布して形成される。
そして、エンジンEの運転の全般的な制御を行うと共に、触媒付フィルタ20の強制再生制御も行う制御装置(ECU:エンジンコントロールユニット)30が設けられる。また、この触媒付フィルタ20の上流側(入口側)と下流側(出口)の差圧を検出する差圧センサー24と、排気通路3の分岐点3cよりも上流側に第1排気ガス温度センサー25と、触媒付フィルタ20の上流側に第2排気ガス温度センサー26と、触媒付フィルタ20の下流側に第3排気ガス温度センサー27とを設ける。これらの各センサーの出力は、制御装置(ECU)30に入力される。
この制御装置(ECU)30は、その内部に、中央処理装置(CPU)、ランダムアクセスメモリー(RAM)、リードオンリメモリー(ROM)、入力ポート、出力ポートを双方向パスで接続した構成のデジタルコンピューターからなり、エンジンEの噴射制御、燃料噴射時期制御などの基本制御を行う他、この実施の形態では、エンジン燃焼制御、DPF強制再生制御、排気絞り弁制御、吸気絞り弁制御も行う。
そして、これらの制御を行うため、この制御装置30に、更に、アクセル開度からの負荷センサー28、エンジンクランク軸に設けたクランク角センサー29からの検出値(出力信号)が入力される。更に、必要に応じて、NOx濃度センサー(図示しない)、排気ガスλセンサー(図示しない)等からの検出値(出力信号)も入力される。また、この制御装置30からエンジンEの吸気絞り弁(吸気スロットル弁)8、EGR弁12、燃料噴射用のコモンレール電子制御燃料噴射装置の燃料噴射弁13、第1排気絞り弁22、第2排気絞り弁23等を制御する信号が出力される。
この排気ガス浄化システム1においては、エンジンEに吸入される吸入空気Aは、吸気通路2の空気清浄器5、マスエアフローセンサー(MAFセンサー)6を通過して、ターボチャージャ7のコンプレッサ(ターボ加給器)により圧縮昇圧(加給加圧)され、更にインタークーラー(図示しない)で冷却され、吸気絞り弁8によりその量を調整されて吸気マニホールドよりシリンダ内に入る。マスエアフローセンサー6は、吸入空気量を計測し、吸入空気Aの流量に対応した電圧が制御装置(ECU)30に入力される。また、吸気絞り弁8は制御装置(ECU)30からの制御信号で制御される。このシリンダに吸入された空気Aに、燃料タンク9から燃料ポンプ10によって昇圧された燃料をコモンレール及び燃料噴射弁13を経由して噴射して燃焼させる。
この燃焼によりシリンダ内で発生した排気ガスGは、排気マニホールドから排気通路3に出て、ターボチャージャ7の排気タービンを駆動した後、排気通路3の分岐点3cを通過し、第1分岐排気通路3aか酸化触媒21のある第2分岐排気通路3bを通過して、合流点3dを通過する。この合流点3dを通過した後の排気ガスGは、触媒付フィルタ20を通過してPMを捕集されて、浄化された排気ガスGcとなって、図示しない消音器を通って大気中に排出される。
また、排気ガスGの一部はEGRガスGeとして、EGR通路4の高効率EGRクーラー11を通過し冷却され、EGR通路4の出口側に設置したEGR弁12でその量を調整されて、吸気絞り弁8の下流側の吸気マニホールドに再循環される。なお、この実施の形態では、大量のEGRガスGeを還流できるように構成される。
この排気ガス浄化システム1の排気ガス浄化方法においては、通常運転時、即ち、触媒付フィルタ20の強制再生制御を行っていない時は、第1排気絞り弁22を開弁し、第2排気絞り弁23を全閉又は一部を開けて閉弁し、排気ガスGの半分以上、即ち、排気ガスGの大部分又は全部(大半)を酸化触媒21が設置されていない第1分岐排気通路3aを通過させる。この排気ガスG中のPMを触媒付フィルタ20で捕集して、排気ガスGを浄化する。
この通常運転の場合には、排気ガス中の炭化水素(HC)成分は、酸化触媒21に酸化されることなく、触媒付フィルタ20に捕集され蓄積される。そのため、この捕集された堆積物はカーボン以外にも炭化水素成分を多く含むため、PM再生燃焼開始温度が比較的低温となる。従って、エンジン運転条件が低負荷で排気ガス温度が比較的低くても、このPM再生燃焼開始温度以上に触媒付フィルタ20がなるような排気ガスGの温度では、排気ガスGを強制的に昇温する強制再生制御を行わなくても、触媒付フィルタ20捕集されたPM再生燃焼が起こり、再生される。そのため、強制再生制御の回数が低減し、燃費の向上を図ることができる。また、排気ガスGを強制的に高温にする回数も減少するので触媒の熱劣化を抑制でき、触媒の耐久性の向上を図ることができる。また、強制再生制御を行う場合でも、低い排気ガス温度からPMの再生燃焼ができるので、この面からも、燃費の向上と触媒の耐久性の向上を図ることができる。
そして、この通常運転時において、排気ガスGのエンジンの出口温度、即ち、第1排気ガス温度センサー25で検出される排気ガスGの温度である第1排気ガス温度Tg1が、所定の第1判定用温度Tc1以上の場合には、酸化触媒21を昇温又は温度維持するために第2排気絞り弁23を一部を開けた状態で閉弁し、少量の排気ガスを酸化触媒21に供給する。この所定の第1判定用温度Tc1は、この温度になると酸化触媒21が活性化する温度であり、通常は酸化触媒21の活性化温度(触媒にもよるが、150℃〜250℃、例えば、約200℃程度)に設定される。
なお、酸化触媒21を通過させる排気ガスGの一部の量としては、酸化触媒21における温度維持効果と、触媒付フィルタ20におけるPM再生燃焼開始温度の低温化とのバランスの面から、排気ガス全量の1/4〜1/2程度が好ましく、より、好ましくは1/3程度である。少な過ぎると酸化触媒21の温度が低下し、多すぎるとPM再生燃焼開始温度が高くなる。この範囲は予め実験等により求めておくことができる。
この構成によれば、通常運転時に、酸化触媒21に少量の排気ガスを供給して、排気ガスの一部に含まれている炭化水素を酸化触媒21で酸化させることにより、強制再生開始時において、酸化触媒21の温度が低下していないようにすることができる。つまり、炭化水素の酸化反応熱で排気ガスの流通量が少ない酸化触媒21の温度を維持する。これにより、強制再生開始時において、酸化触媒21の活性化を待つことなく、迅速に排気ガス中の炭化水素を酸化触媒21で酸化して、下流側の触媒付フィルタ20へ流入する排気ガスの昇温を迅速に行うことができるようになる。
また、この酸化触媒21が配置されている第2分岐排気通路3bに排気ガスGの一部を流通させる時期としては、強制再生制御を行っていない期間の全体であってもよいが、強制再生制御を行う直前近傍の期間の方が効果的であるので、強制再生制御を行う直前の近傍の期間、例えば、前後差圧が、強制再生開始用判定値よりも小さい所定の判定用差圧値より大きくなった以降の期間のみとしたり、強制再生後、所定の時間を経過した以降の期間のみとしたりすることが好ましい。
この通常運転において、極低負荷のエンジン運転条件が継続すると、PMの再生活性は極端に低下して、触媒付フィルタ20にPMが許容値以上に堆積してしまうので、PMが許容値以上に堆積した時に強制再生制御を行う。なお、この場合の極低負荷の条件では、エンジンから排出される炭化水素は低負荷ほどカーボン量に対して多く排出される傾向にあるので、触媒付フィルタ20に蓄積された堆積物の組成は燃焼し易くとなり、PM再生燃焼開始温度が低くなる。
そして、差圧センサー24で検出される触媒付フィルタ20の前後差圧ΔPが所定の開始判定用差圧値ΔPa以上になった等の強制再生開始の判定方法により、強制再生が必要であると判定された場合には、排気ガス温度を、強制的に、即ち、エンジンに要求されているトルク量とは関係なく、昇温する強制再生制御を行う。
この排気ガス浄化システム1では、この強制再生制御中は、第1排気絞り弁22を全閉又は一部を開けて閉弁し、第2排気絞り弁23を開弁する。また、これらの操作と同時にエンジンEのシリンダ内燃料噴射制御等によりエンジンEから排出される排気ガスGの温度を昇温する。
シリンダ内燃料噴射制御におけるマルチ噴射制御等により、第1排気ガス温度センサー25で検出される排気ガスGの温度Tg1が,酸化触媒21の活性温度(触媒にもよるが、例えば、200℃)以上に昇温したら、シリンダ内燃焼には殆ど寄与しないポスト噴射に切り替えて、排気ガス中に未燃焼炭化水素等を供給し、この未燃焼炭化水素等を酸化触媒21で酸化させて、この酸化反応熱により、酸化触媒21を通過して、触媒付フィルタ20に流入する排気ガスGの温度を更に昇温する。
この高温の排気ガスGが触媒付フィルタ20に流入すると、触媒付フィルタ20に蓄積している堆積物には炭化水素成分が多く含まれているので、低温域から再生燃焼を開始する。そのため、強制再生制御での排気ガスGの昇温幅が小さくて済むことになり、燃費の向上を図ることができる。また、排気ガスGを高温にしなくても低温域から再生燃焼するので、触媒の熱劣化を抑制でき、触媒の耐久性の向上を図ることができる。
この強制再生時において、触媒付フィルタ20の上流側の第2排気ガス温度センサー26で検出された排気ガスGの温度である第2排気ガス温度Tg2が所定の第2判定用温度Tc2以上の場合に、第1分岐排気通路3aに排気ガスGの一部を流通させる。第1排気絞り弁22を一部を開けた状態で閉弁し、少量の排気ガスを酸化触媒21がある第2分岐排気通路3bを通過させることなく、触媒付フィルタ20に供給する。この所定の第2判定用温度Tc2は、この温度になると触媒付フィルタ20の触媒が活性化する温度であり、通常は、第1の判定用温度Tc1よりも高い温度(触媒にもよるが、200℃〜300℃、例えば、約250℃程度)に設定される。
この強制再生中に、酸化触媒21を通過しない排気ガスの一部が触媒付フィルタ20に供給されると、この一部の排気ガス中の炭化水素が、触媒付フィルタ20の担持触媒で酸化され、この酸化反応熱により触媒付フィルタ20が昇温するので、より迅速に触媒付フィルタ20をPM再生燃焼開始温度以上に昇温することができる。
なお、酸化触媒21を通過させない排気ガスの一部の量としては、酸化触媒21における昇温効果と、触媒付フィルタ20における昇温効果のバランスの面から、排気ガス全量の1/4〜1/2程度が好ましく、より、好ましくは1/3程度である。少な過ぎると触媒付フィルタ20における昇温効果が低下し、多すぎると酸化触媒21における昇温効果が低下するので、両方のバランスから全体的に迅速に強制再生を完了することができる範囲とする。この範囲は予め実験等により求めておくことができる。
次に、この排気ガス浄化システム1における排気ガス浄化方法について説明する。この制御方法では、ディーゼルエンジンEの通常の運転では、希薄燃焼状態のリーン運転が行われ、このリーン空燃比状態では排気ガス中のPMが触媒付フィルタ20に捕集され排気ガスGは浄化される。この触媒付フィルタ20にPMが捕集され、PM捕集量が許容量近くになると、事前試験により定められた触媒付フィルタ20のPM捕集量の閾値に達したか否かを判定し、PM捕集量がこの閾値に達した場合には、触媒付フィルタ20を強制的にPM再生燃焼開始温度以上の高温にしてPMを燃焼除去して触媒付フィルタ20を再生する強制再生制御を行い、触媒付フィルタ20のPM捕集性能を維持する。
この強制再生制御は、図2に例示するような制御フローに従って、次のように行われる。この図2の制御フローは、このエンジンEの運転全般を制御する上級の制御フローから、触媒付フィルタ20の強制再生制御の要否の判断の必要がある時に、呼ばれては実行されて戻り、繰り返し実行されるものとして示してある。この図2の制御フローは、エンジンEの運転が開始されると、上級の制御フローと共にスタートし、エンジンEの運転が終了すると、上級の制御フローと共に終了する。
この図2の制御フローが上級の制御フローから呼ばれてスタートすると、ステップS11で、触媒付フィルタ20に強制再生制御が必要であるか否か、即ち、強制再生開始か否かを判定する。この判定では、例えば、差圧センサー24で検出された差圧ΔPが所定の開始判定用差圧値ΔPaよりも大きくなった場合に、強制再生制御が必要である、即ち、強制再生開始と判定し(YES)、検出された差圧ΔPが所定の開始判定用差圧値ΔPa以下の場合には、強制再生制御が必要ではない、即ち、強制再生開始ではないと判定する(NO)。
ステップS11の強制再生開始の判定で開始でないと判定された場合には、ステップS12の通常運転を継続すると共に、ステップS13に行き、第1排気ガス温度センサー25で検出される第1排気ガス温度Tg1が、所定の第1判定用温度Tc1より低いか否かを判定する。
ステップS13で、第1排気ガス温度Tg1が所定の第1判定用温度Tc1より低い場合には(YES)、ステップS14に行き、第1排気絞り弁22を全開すると共に、第2排気絞り弁23を全閉し、リターンに行く。また、第1排気ガス温度Tg1が所定の第1判定用温度Tc1以上の場合には(NO)、ステップS15に行き、第1排気絞り弁22を全開すると共に、第2排気絞り弁23を一部開いた状態で閉弁し、リターンする。
ステップS11の強制再生開始の判定で開始であると判定された場合には、ステップS16で強制再生制御を開始すると共に、ステップS17に行き、第1排気絞り弁22を全閉すると共に、第2排気絞り弁23を全開する。
次のステップS18で、第1排気ガス温度Tg1が、所定の第1判定用温度Tc1以上であるか否かを判定する。この判定で第1排気ガス温度Tg1が、所定の第1判定用温度Tc1より低い場合は(NO)、ステップS19で、マルチ噴射等を行う第1排気ガス昇温制御を所定時間(ステップS18の第1排気ガス温度Tg1のチェックのインターバルに関係する時間)の間行い、ステップS18に戻る。このステップS18で第1排気ガス温度Tg1が、所定の第1判定用温度Tc1以上になるまで、ステップS19の第1排気ガス昇温制御を繰り返す。
ステップS18で第1排気ガス温度Tg1が所定の第1判定用温度Tc1以上になると(YES)、ステップS20に行き、第2排気ガス温度センサー26で検出される第2排気ガス温度Tg2が、所定の第2判定用温度Tc2以上であるか否かを判定する。
ステップS20で、第2排気ガス温度Tg2が所定の第2判定用温度Tc2より低い場合には(NO)、ステップS21に行き、マルチ噴射やポスト噴射等を行う第2排気ガス昇温制御を所定時間(ステップS20の第2排気ガス温度Tg2のチェックのインターバルに関係する時間)の間行い、ステップS20に戻る。
ステップS20で第2排気ガス温度Tg2が所定の第2判定用温度Tc2以上の場合には(YES)、ステップS22に行き、第1排気絞り弁22を一部開いた状態に少し開いて閉弁すると共に、第2排気絞り弁23を全開にしたままとする。次のステップS23では、排気ガス温度維持制御を所定の時間(各判定のインターバルに関係する時間)の間行う。この排気ガス温度維持制御では、必要に応じてマルチ噴射やポスト噴射などを行って、触媒付フィルタ20へ流入する排気ガスの温度を触媒付フィルタ20のPM再生燃焼開始温度以上に維持する。通常は、PM再生燃焼開始温度は炭化水素成分の割合によって変化するため正確には算出できないが、予め実験などで求めておいた排気ガス温度値を設定し、この排気ガス温度値になるようにシリンダ内燃料噴射を制御する。
次のステップS24では、強制再生制御が終了であるか否かを判定する。この判定では、例えば、差圧センサー24で検出された差圧ΔPが所定の終了判定用差圧値ΔPbよりも小さくなった場合に、強制再生が完了したとして強制再生制御終了であると判定し、検出された差圧ΔPが所定の終了判定用差圧値ΔPb以上の場合には、強制再生が完了していないとして、強制再生制御終了でないと判定する。
ステップS24の判定で、強制再生制御終了と判定された場合は(YES)、ステップS25で強制再生終了作業を行い、リターンして、上級の制御フローに戻る。また、強制再生制御終了でないと判定された場合は(NO)、ステップS18に戻り、ステップS23の判定で、強制再生制御終了と判定されるまで、ステップS19の第1排気ガス昇温制御,ステップS21の第2排気ガス昇温制御、ステップS23の排気ガス温度維持制御の何れか又はこれらを組合せた制御を行う。
なお、制御の途中で、エンジンキーがオフされてエンジンが停止されたりして、制御フローが中断や停止される場合は、割り込みの発生などにより、ステップS25に行き、強制再生終了作業を行い、リターンして、上級の制御フローに戻り、上級の制御フローの終了と共にこの制御フローも終了する。このステップS25の強制再生終了作業では、第1排気絞り弁22や第2排気絞り弁23等を強制再生開始前の状態に戻したり、強制再生中であることを示すフラグなどをリセットしたりする。なお、割り込み発生時に強制再生制御を行っていない時はステップS25の強制再生終了作業は無いのでそのままリターンする。
この図2の制御フローに従った制御により、触媒付フィルタ20の強制再生制御を行っていないときは、ステップS14又はステップS15で排気ガスGの大部分又は全部を第1分岐排気通路3aに流通させ、触媒付フィルタ20の強制再生制御を行っているときは、ステップS17又はステップS22で排気ガスGの半分以上を酸化触媒21が配置されている第2分岐排気通路3bに流通させることができる。
また、触媒付フィルタ20の強制再生制御を行っていないときにおいて、酸化触媒21の上流側の排気ガスGの第1排気ガス温度Tg1が所定の第1判定用温度Tc1より低い場合は、ステップS14で酸化触媒21が配置されている第2分岐排気通路3bに排気ガスを流通させず、所定の第1判定用温度Tc1以上の場合に、ステップS15で第2分岐排気通路3bに排気ガスの一部を流通させることができる。
更に、触媒付フィルタ20の強制再生制御を行っているときにおいて、触媒付フィルタ20の上流側の排気ガスGの第2排気ガス温度Tg2が所定の第2判定用温度Tc2より低い場合には、ステップS17で第1分岐排気通路3aに排気ガスGを流通させず、所定の第2判定用温度Tc2以上の場合には、ステップS22で第1分岐排気通路3aに排気ガスGの一部を流通させることができる。
従って、上記の排気ガス浄化システム10及び排気ガス浄化方法によれば、排気ガス中の炭化水素を効率よく利用することにより、触媒付フィルタ20におけるPM再生燃焼開始温度の上昇を回避して、触媒付フィルタ20の触媒の熱劣化を防止して触媒の耐久性を向上することができると共に、強制再生時における排気ガスの昇温を効率よく行うことができて、強制再生の燃費の悪化を抑制することができる。
本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システムの構成を示す図である。 発明に係る実施の形態の排気ガス浄化方法を実施するための制御フローの一例を示す図である。
符号の説明
E エンジン(内燃機関)
1 排気ガス浄化システム
3 排気通路
3a 第1分岐排気通路
3b 第2分岐排気通路
20 触媒付フィルタ
21 酸化触媒
22 第1排気絞り弁
23 第2排気絞り弁
24 差圧センサー
25 第1排気ガス温度センサー
26 第2排気ガス温度センサー
30 制御装置(ECU)
A 吸入空気
G 排気ガス
Gc 浄化された排気ガス
Tc1 所定の第1判定用温度
Tc2 所定の第2判定用温度
Tg1 第1排気ガス温度
Tg2 第2排気ガス温度

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に、ディーゼルパティキュレートフィルタを備えると共に、該ディーゼルパティキュレートフィルタを再生するための強制再生制御を実施する制御装置を備えた排気ガス浄化システムにおいて、
    前記ディーゼルパティキュレートフィルタの上流側の排気通路を第1分岐排気通路と第2分岐排気通路とに分岐し、前記第2分岐排気通路に酸化触媒を配置すると共に、排気ガスの通路を前記第1分岐排気通路と前記第2分岐排気通路とに切り替える通路切替手段を備えて、
    前記制御装置が、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの強制再生制御を行っていないときは、排気ガスの大部分又は全部を前記第1分岐排気通路に流通させ、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの強制再生制御を行っているときは、排気ガスの半分以上を前記酸化触媒が配置されている前記第2分岐排気通路に流通させるように前記通路切替手段を制御することを特徴とする排気ガス浄化システム。
  2. 前記制御装置が、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの強制再生制御を行っていないときにおいて、前記酸化触媒の上流側の排気ガスの温度が所定の第1判定用温度より低い場合には、前記酸化触媒が配置されている前記第2分岐排気通路に排気ガスを流通させないようにし、所定の第1判定用温度以上の場合には、前記第2分岐排気通路に排気ガスの一部を流通させるように、前記通路切替手段を制御することを特徴とする請求項1記載の排気ガス浄化システム。
  3. 前記制御装置が、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの強制再生制御を行っているときにおいて、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの上流側の排気ガスの温度が所定の第2判定用温度より低い場合には、前記第1分岐排気通路に排気ガスを流通させないようにし、所定の第2判定用温度以上の場合には、前記第1分岐排気通路に排気ガスの一部を流通させるように、前記通路切替手段を制御することを特徴とする請求項1又は2記載の排気ガス浄化システム。
  4. 内燃機関の排気通路に、ディーゼルパティキュレートフィルタを備え、該ディーゼルパティキュレートフィルタの上流側の排気通路を第1分岐排気通路と第2分岐排気通路とに分岐し、前記第2分岐排気通路に酸化触媒を配置すると共に、排気ガスの通路を前記第1分岐排気通路と前記第2分岐排気通路とに切り替える通路切替手段を備えた排気ガス浄化システムの排気ガス浄化方法において、
    前記ディーゼルパティキュレートフィルタの強制再生制御を行っていないときは、排気ガスの大部分又は全部を前記第1分岐排気通路に流通させ、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの強制再生制御を行っているときは、排気ガスの半分以上を前記酸化触媒が配置されている前記第2分岐排気通路に流通させることを特徴とする排気ガス浄化方法。
  5. 前記ディーゼルパティキュレートフィルタの強制再生制御を行っていないときにおいて、前記酸化触媒の上流側の排気ガスの温度が所定の第1判定用温度より低い場合には、前記酸化触媒が配置されている前記第2分岐排気通路に排気ガスを流通させず、所定の第1判定用温度以上の場合には、前記第2分岐排気通路に排気ガスの一部を流通させることを特徴とする請求項4記載の排気ガス浄化方法。
  6. 前記ディーゼルパティキュレートフィルタの強制再生制御を行っているときにおいて、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの上流側の排気ガスの温度が所定の第2判定用温度より低い場合には、前記第1分岐排気通路に排気ガスを流通させず、所定の第2判定用温度以上の場合には、前記第1分岐排気通路に排気ガスの一部を流通させることを特徴とする請求項4又は5記載の排気ガス浄化方法。
JP2007165136A 2007-06-22 2007-06-22 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 Expired - Fee Related JP4998109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165136A JP4998109B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165136A JP4998109B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009002270A true JP2009002270A (ja) 2009-01-08
JP4998109B2 JP4998109B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40318917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007165136A Expired - Fee Related JP4998109B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998109B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014171213A1 (ja) 2013-04-16 2014-10-23 いすゞ自動車株式会社 排ガス後処理装置の排気噴射制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112716A (ja) * 1984-11-08 1986-05-30 Mitsubishi Motors Corp デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集装置
JP2003166417A (ja) * 2001-11-13 2003-06-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa 触媒式微粒子フィルタの再生を補助する装置
JP2004176571A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005330940A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112716A (ja) * 1984-11-08 1986-05-30 Mitsubishi Motors Corp デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集装置
JP2003166417A (ja) * 2001-11-13 2003-06-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa 触媒式微粒子フィルタの再生を補助する装置
JP2004176571A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005330940A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014171213A1 (ja) 2013-04-16 2014-10-23 いすゞ自動車株式会社 排ガス後処理装置の排気噴射制御方法
US9664131B2 (en) 2013-04-16 2017-05-30 Isuzu Motors Limited Exhaust injection control method for exhaust gas post-treatment device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4998109B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829699B2 (ja) 排ガス浄化システム及びその再生制御方法
JP4710564B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP5087836B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4333289B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP4972914B2 (ja) 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4709220B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP4592504B2 (ja) 排気浄化装置
JP4673226B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP3992057B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
EP1174600B1 (en) Emission control system and method of internal combustion engine
US8146351B2 (en) Regeneration systems and methods for particulate filters using virtual brick temperature sensors
WO2006123510A1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP3201237B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004108320A (ja) 排気ガス浄化方法及びそのシステム
JP2004218497A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4561467B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004150416A (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP2016145532A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2010116817A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5761517B2 (ja) エンジンの排気熱回収装置
JP4012037B2 (ja) 排気浄化装置
JP2006046252A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置を備えたエンジン
JP4998109B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP5228877B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees