JP2008546570A - 誘導加熱デバイスおよびそれを使用して部品を製作する方法 - Google Patents

誘導加熱デバイスおよびそれを使用して部品を製作する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008546570A
JP2008546570A JP2008517554A JP2008517554A JP2008546570A JP 2008546570 A JP2008546570 A JP 2008546570A JP 2008517554 A JP2008517554 A JP 2008517554A JP 2008517554 A JP2008517554 A JP 2008517554A JP 2008546570 A JP2008546570 A JP 2008546570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
cavity
cavities
magnetic
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008517554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5342232B2 (ja
Inventor
アレクサンドル ガイチャード
ホセ ファージェンブルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RocTool SA
Original Assignee
RocTool SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RocTool SA filed Critical RocTool SA
Publication of JP2008546570A publication Critical patent/JP2008546570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342232B2 publication Critical patent/JP5342232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/105Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0811Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

本発明は、特に熱可塑性または熱硬化性の複合材料で製作される部品を成形または変形するために、誘導によって表面を加熱するデバイスに関する。加熱されるべき表面(12)のすぐ近くに複数の閉じたキャビティを備え、各キャビティが界磁巻線(24)を囲む、磁性かつ熱伝導材料で製作された少なくとも1つの部分(18)を有する本体(16)をデバイスは含む。キャビティの壁で誘導によって生成された熱は伝導によって加熱面に移送される。キャビティ間の距離および加熱面に対する前記キャビティの位置は、加熱が前記表面で実質的に一様であるようなものである。

Description

本発明は、特に熱可塑性または熱硬化性のマトリクス複合材料の成形または変形を行うために、誘導によって金属表面を加熱するための方法およびデバイスに関する。
特にプラスチックで製作される部品または複合部品の成形を行うのに金属表面を加熱するために、誘導線を大量の樹脂などの中に埋める既知の方法があり、加熱されるべきこの容積部の表面は磁性材料で製作された「サセプタ」と呼ばれるプレートを含む。加熱はインダクタと磁性プレートとの間の電磁結合によって得られる。
この技術は利用するのを困難にする重大な欠点を有する。実際には、加熱が各誘導線の位置で最大であり、これらの位置の間で漸減するので、サセプタの加熱は均一でない。さらに、樹脂は熱絶縁体であるので、2つの負荷サイクル間に必要な冷却を得るのが容易でない。さらに、加熱と冷却のサイクルがこの樹脂の機械的性質を変えることがある。最終的に、樹脂は衝撃への低い耐性を有する。
本発明はこれらの欠点を克服する。
本発明のデバイスは、磁性かつ熱伝導性材料で製作される少なくとも1つの部分を有し、加熱されるべき表面の近傍の複数の閉じたキャビティをもつ本体を含み、各キャビティはインダクタを囲み、キャビティの壁で誘導によって生成された熱は伝導によって加熱面に移送され、キャビティ間の距離および加熱面に対するこれらのキャビティの位置は、加熱がこの表面で実質的に一様であるようなものである。
磁性かつ伝導性材料は例えば鋼材である。
したがって、キャビティが完全にインダクタを囲む状態で各インダクタと対応するキャビティとの間の結合が最適であるので、表面の加熱は一様であり、効率が高い。さらに、加熱面の本体の材料は樹脂よりも経年変化に対して影響を受けにくくすることができる。
デバイスの本体を構成する磁性材料は熱伝導体であるので、冷却を効率的に行うことができる。
一実施形態では、加熱面の反対側での伝導による熱損失を最小にするために、キャビティを基準として加熱されるべき表面の反対側にある本体の部分は非磁性材料で製作される。
一実施形態では、キャビティは本体の2つの部分で溝の形態を取り、加熱されるべき表面で終わる第1の部分は磁性材料で製作され、この表面の反対側の第2の部分は例えば非磁性材料で製作される。
溝、したがってキャビティは任意の不特定の区域、例えば円形断面、または正方形もしくは長方形の断面を有することができる。
一実施形態では、2つの表面加熱サイクルの間の冷却のために、冷却流体が通るように設計された複数のチャネルが設けられ、これらのチャネルはキャビティと加熱面との間に配置される。チャネルは例えばキャビティと平行な方向を有する。変形として、それらはキャビティに垂直な方向を有する。
一実施形態によれば、各インダクタは管状形状を有し、その中央チャネルは冷却流体の循環に役立つ。インダクタのこの冷却は、2つの加熱サイクルの間でデバイスの本体の冷却にも役立つことができる。
変形として、誘導性チューブが、好ましくは、その外側表面上の絶縁体に沿って並べられ、チューブの外側表面は、恐らく絶縁体の外側表面もキャビティの内壁からある距離にあり、2つの加熱サイクルの間、本体を冷却するように設計された別の冷却流体の循環のためのリング形状の空間が形成される。したがって、この実施形態で、冷却手段への空間要件は最小限に抑えられる。さらに、それらのキャビティ内のインダクタの位置決めを容易に行うことができる。
最後に述べた実施形態で、熱損失は最小限に抑えられるが、その理由は、誘導加熱の間、当然2つのサイクルの間の冷却用の流体はこの加熱過程中流れないのでインダクタのキャビティの壁の間の空気が熱絶縁体を構成するからである。
別の実施形態では、キャビティの内壁の各インダクタ間の空間は電気絶縁体で完全に充填される。
一実施形態では、加熱装置は本明細書で先に定義したタイプの2つのデバイスを含み、例えば一方は金型を形成し、他方は押抜き具を形成する。2つのデバイスは、例えば同じ部分で異なる表面状態を得るようにそれらの温度が異なるような方法で電力供給することができる。
成形されるべき表面は任意の不特定の表面面積を有することができる。
本発明は、本明細書で先に定義したデバイスを使用して、少なくとも1つの加熱面を用いる成形または変形によって部品を製造する方法にも関する。本発明は、これらのデバイスの少なくとも2つを含む装置を用いる成形または変形によって部品を製造する方法にも関する。
本発明の他の特徴および利点が実施形態のいくつかの説明から明らかになり、この説明は添付の図面を参照しながら行われる。
図1に示される例において、デバイス10は、加熱によって部品を整形および/または変形するための金型の半分の部分を構成する。したがって、この例では、デバイス10は金型の下部部分を形成し、その上部部分は示されない。
したがって、このデバイス10では、部品14を変形または成形するために上部面12を加熱することが必要である。
本発明によれば、表面12を保持するために、デバイス10は、この例では、それぞれ2つの部分18および20を有する本体16を含む。これらの2つの部分は鋼材で製作される。部分18は磁性鋼材で製作され、一方、部分20は非磁性材料、例えば同様に鋼材で製作される。
磁性材料で製作される部分18は加熱面12を含むものである。この例では概ね平行六面体形状を有する部分18の下部部分は、円形、正方形、または長方形の断面の溝を、それらに対応する本体16の部分20の同一の溝とともに有する。したがって、部分18および20が図示のように組み立てられると、溝はチャネルまたはキャビティ22、22などを形成し、その各々は、加熱用に、電磁界を誘導するために高周波数、例えば100から200KHzの範囲の周波数の交流が通る例えば銅で製作された電気導体24を保持するように設計される。
図2で分かるように、様々な導体24がジャンパー26によって互いに接続される。
図1および図2に示される例において、本体16の磁性部分18は、チャネル22、22に垂直な概略の方向を有するチャネル28、28などによって横切られる。これらのチャネル28、28、...は、2つの加熱サイクルの間、冷却流体を受け取るように設計される。変形として、キャビティ22、22などと実質的に平行な方向を有する冷却チャネル30、30を備えることができる。
図3で以下にさらに説明される別の変形として、冷却はキャビティ22で行われる。
図1および図1aに示される例において、導体を冷却するための流体の循環を生じさせるように導体24は管状であり、それはリング形状の絶縁層32によってキャビティ22の内壁から絶縁される。
動作は以下の通りである。
強度が約100から200KHzの程度である高周波電流が導体24を通り、結合によってキャビティの磁性部分の壁を加熱する電磁界を生成する。キャビティが導体を完全に囲むので結合は完全である。したがって、損失は最小限に抑えられる。
キャビティの壁に生成される熱は、実質的に円錐形の形状を有する拡散区域34で表面12に伝搬される。
キャビティから表面12までの距離および2つの隣接するキャビティの間の距離は、表面12において、表面12の温度が一様なままであるように拡散区域34が共通部分を形成するようなものでなければならない。
しかし、熱損失を最小限に抑えるために、キャビティから表面12までの距離は過大であるべきでない。
生成される熱はキャビティの磁性部分によって生成され、非磁性部分によって生成されないので、後部の方の、すなわち本体16の部分20の熱損失は最小限に抑えられる。
図2に示されるように、誘導電流36はキャビティ内で反対方向に電流を誘導する。
図3に示される変形では、加熱を最適化するために、図1に示されるタイプの冷却管路が設けられず、冷却は各キャビティで得られる。したがって、キャビティ22は表面12により近くすることができ、表面12への熱の伝搬に対して障害物がない。
管状導体24は絶縁層40に沿って並べられ、この絶縁された導体の断面はキャビティ22の断面よりも実質的に小さい寸法を有する。したがって、リング形状の空間42が導体24とキャビティの内側面44との間に作られ、このリング形状の空間42内に、本体16の冷却のための流体、特に液体が2つの加熱サイクルの間に流される。
加熱中、リング形状の区域42は空気で満たされる。この形体はチューブ24からキャビティを熱的に絶縁する。すなわち、本体16の部分18で生成された熱は実際にはチューブ24の加熱には寄与しない。
一実施形態では、処理されるべき部品14が異なる態様を示さなければならない2つの表面を有する。このために、金型の上部部分(図示せず)は、本明細書で先に説明したデバイス10と同様であるが、下部デバイス10のインダクタへの電源と異なるインダクタへの電源をもつデバイス(図示せず)を有する。
このようにして、上部部分および下部部分の加熱温度は、異なる表面状態を与えるために異なることができる。
この異なる温度の可能性は当然異なる表面状態に限定されない。それは、例えば、各面が異なる材料で製作される部品の加工を伴うこともある。
図4は、本発明に従い、チューブを製作するように設計された金型の断面図である。
したがって、この金型は2つのデバイス50および52を有し、各々はそれぞれ半円柱状キャビティ54および56を有する。これらのキャビティは、本明細書で先に説明されたように、特に図1および3を参照しながら説明されたように、加熱される。加熱操作によりチューブに形成されるべき材料58は、誘導加熱された壁54、56に圧縮空気によって押し付けられる。
デバイスの各々において、インダクタは表面54、56のまわりの磁性材料中に均等に分配される。これらのインダクタの各々および金型の冷却手段は図3で示されるタイプであり、すなわち、銅の各導体60は冷却流体を内部で循環させるために管状であり、導体60と磁性材料で作られたキャビティ62との間にリング形状の空間64が形成され、成形中空気で満たされる。この空間64の中で、冷却流体は2つの成形サイクルの間に流れる。
図5は図4と同様の図であるが、例えばボンネットなどの車体の要素の形状を有する複合材料で製作される部品の成形に関する。この場合、押抜き具を形成するデバイス70、および金型を形成する別のデバイス70が設けられる。インダクタはそれぞれ成形表面74および76の近傍に分配され、その結果、既に説明されたように、一様の温度がこれらの表面で得られる。
最後に、図6は平板を得るために使用される金型を示す。この実施形態は、導体80が、この場合、長方形または正方形の断面を有し、同様にキャビティが長方形または正方形の断面を有することによって、図4および5で示されたものと区別される。
本発明によるデバイスの図で、aはデバイスの一部を示す図である。 図1に示されたデバイスの平面図である。 図1に示されたデバイス用の冷却手段の別の実施形態を示す図である。 本発明による成形の例の図である。 本発明による成形の例の図である。 本発明による成形の例の図である。

Claims (10)

  1. 特に熱可塑性または熱硬化性の複合材料で製作される部品の成形または変形を行うために、誘導によって表面を加熱するデバイスであって、磁性かつ熱伝導性材料で製作される少なくとも1つの部分(18)を有し、加熱されるべき前記表面(12)の近傍の複数の閉じたキャビティをもつ本体(16)を含み、各キャビティはインダクタ(24)を囲み、前記キャビティの壁で誘導によって生成された熱が伝導によって加熱面に移送され、キャビティ間の距離および前記加熱面に対するこれらのキャビティの位置が、前記加熱がこの表面で実質的に一様であるようなものであるデバイス。
  2. 前記磁性かつ熱伝導性材料が鋼材を含む、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記キャビティを基準として加熱されるべき前記表面の反対側にある前記本体の部分(20)が非磁性材料で製作される、請求項1または2に記載のデバイス。
  4. 各キャビティが2つの溝の結合によって形成され、一方の溝が、磁性材料で製作される前記本体の前記部分の表面に形成され、他方の溝が、前記本体の別の部分の表面に形成される、請求項1から3の一項に記載のデバイス。
  5. 前記キャビティと前記加熱面との間の冷却流体の循環のための管路(28、28、30、30)を含む、請求項1から4の一項に記載のデバイス。
  6. 各インダクタが、加熱されるべき前記表面の2つの加熱サイクルの間の冷却流体の循環のためのリング形状の空間(42)を形成するように前記キャビティよりも小さい断面を有する、前記請求項の一項に記載のデバイス。
  7. 前記請求項の一項に記載の少なくとも2つのデバイスを含む成形または変形装置。
  8. 前記2つのデバイスの前記インダクタ用の電源が別個である、請求項7に記載の装置。
  9. 請求項1から6の一項に記載のデバイスを利用して、加熱面を用いる成形または変形によって部品を製作する方法。
  10. 請求項7または8に記載の装置を用いる成形または変形によって部品を製作する方法。
JP2008517554A 2005-06-22 2006-04-11 誘導加熱デバイスおよびそれを使用して部品を製作する方法 Expired - Fee Related JP5342232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0551717A FR2887739B1 (fr) 2005-06-22 2005-06-22 Dispositif de chauffage par induction et procede de fabrication de pieces a l'aide d'un tel dispositif
FR0551717 2005-06-22
PCT/FR2006/050338 WO2006136743A1 (fr) 2005-06-22 2006-04-11 Dispositif de chauffage par induction et procede de fabrication de pieces a l'aide d'un tel dispositif

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008546570A true JP2008546570A (ja) 2008-12-25
JP5342232B2 JP5342232B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=35840301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517554A Expired - Fee Related JP5342232B2 (ja) 2005-06-22 2006-04-11 誘導加熱デバイスおよびそれを使用して部品を製作する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100201040A1 (ja)
EP (1) EP1894442B1 (ja)
JP (1) JP5342232B2 (ja)
CN (1) CN101208993B (ja)
CA (1) CA2612756C (ja)
DE (1) DE06743799T1 (ja)
FR (1) FR2887739B1 (ja)
WO (1) WO2006136743A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009000863A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 成形金型及びその制御方法
JP2013049154A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Neturen Co Ltd 加熱コイルを備えた樹脂成形型
KR20140021605A (ko) * 2011-04-01 2014-02-20 록툴 연속사 특히 천연기원의 섬유에 의해 강화된 열가소성 매트릭스를 가진 복합재로 형성된 부분을 압축/경화하기 위한 방법 및 장치
JPWO2012133406A1 (ja) * 2011-03-31 2014-07-28 広島県 樹脂成形用金型、該樹脂成形用金型の製造方法及び樹脂成形品の製造方法
JP2016185665A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 第一高周波工業株式会社 加熱方法
JP2019532845A (ja) * 2016-10-19 2019-11-14 ロックツール 繊維プリフォームの圧密化(固化)およびオーバーモールドのための方法および装置
JP2021016943A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 トヨタ紡織株式会社 成形型および成形装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10493740B2 (en) 2005-06-22 2019-12-03 Roctool Device and method for compacting and consolidation of a part in composite material with a thermoplastic matrix reinforced by continuous fibers, particularly fibers of natural origin
JP5140490B2 (ja) * 2008-05-21 2013-02-06 日立粉末冶金株式会社 焼結部品の製造方法
JP5291418B2 (ja) * 2008-09-24 2013-09-18 小松精練株式会社 揮発性有機化合物の回収方法
AT507718B1 (de) 2008-12-16 2010-11-15 Engel Austria Gmbh Spritzgiessmaschine
DE202009001959U1 (de) * 2009-03-11 2010-07-29 Kunststoffinstitut für die mittelständische Wirtschaft NRW GmbH Formwerkzeug
PL2416938T3 (pl) * 2009-04-07 2015-03-31 Graham Packaging Co Sposób i urzadzenie do wtórnego kształtowania fragmentu pojemnika z tworzywa sztucznego z wykorzystaniem ogrzewania indukcyjnego
KR200479557Y1 (ko) * 2009-09-11 2016-02-11 쑤저우 레드 메이플 윈드 블레이드 몰드 컴퍼니 리미티드 풍력 터빈 블레이드를 몰딩하기 위한 몰드
TR201811253T4 (tr) 2010-08-05 2018-08-27 Ford Global Tech Llc Köpüklenmiş reçine enjeksiyon kalıplama yöntemi.
IT1402342B1 (it) * 2010-10-12 2013-08-30 Sipa Progettazione Automaz Dispositivo di riscaldamento di preforme in materiale termoplastico.
DE102010054660A1 (de) 2010-12-15 2012-06-21 Volkswagen Ag Formwerkzeug, insbesondere zur Herstellung von Spritzgussformteilen, sowie Steuerungsverfahren und Herstellverfahren für ein entsprechendes Formwerkzeug
DE102011108157A1 (de) 2011-07-20 2013-01-24 Daimler Ag Formwerkzeug und Verfahren zur Herstellung von Faserverbundkunststoff-Bauteilen
FR2979047B1 (fr) * 2011-08-10 2014-09-19 Roctool Dispositf pour l'ajustement du facteur qualite d'un systeme de chauffage par induction notamment un moule a chauffage autonome
CA2875235C (fr) 2012-06-19 2021-06-22 Roctool Moule a chauffage et refroidissement rapides
US8864216B2 (en) 2013-01-18 2014-10-21 Sabic Global Technologies B.V. Reinforced body in white and method of making and using the same
US9067550B2 (en) 2013-01-18 2015-06-30 Sabic Global Technologies B.V. Polymer, energy absorber rail extension, methods of making and vehicles using the same
DE102013018452B4 (de) * 2013-11-02 2020-09-10 Vereinigung zur Förderung des Instituts für Kunststoffverarbeitung in Industrie und Handwerk an der Rhein.-Westf. Technischen Hochschule Aachen e.V. Verfahren zur Herstellung eines aus mindestens einer Kunststoffkomponente und mindestens einer Metallkomponente bestehenden Verbundbauteils
CN104742277A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 赫比(苏州)通讯科技有限公司 模具电磁加热装置
FR3015918A1 (fr) 2013-12-31 2015-07-03 Roctool Dispositif pour le chauffage d’un moule
WO2015193795A1 (en) 2014-06-16 2015-12-23 Sabic Global Technologies B.V. Method of making a laminate, an energy absorbing device, an energy absorbing device composition, and a forming tool
DE102014009729A1 (de) 2014-06-28 2015-12-31 Daimler Ag Verfahren und Werkzeuganordnung zur Herstellung eines Bauteils aus faserverstärktem Kunststoff und Bauteil aus faserverstärktem Kunststoff
DE102014224522A1 (de) * 2014-12-01 2016-06-02 Thyssenkrupp Ag Faserverbundwerkstoff, Verfahren zur Herstellung eines Verbundbauteils sowie dessen Verwendung
CN104822189B (zh) * 2015-05-13 2017-02-01 袁石振 穿线管式高频电加热装置、加热设备以及加热方法
DE102015114880A1 (de) 2015-09-04 2017-03-09 Diehl Aircabin Gmbh Induktiv beheizbares Formwerkzeug
USD820749S1 (en) 2015-12-29 2018-06-19 Sabic Global Technologies B.V. Roof component for a motor vehicle
US11225047B2 (en) 2017-03-15 2022-01-18 International Automotive Components Group North America, Inc. Skin-foam-substrate structure via induction heating
US11399416B2 (en) 2018-11-27 2022-07-26 The Boeing Company Heating circuit layout for smart susceptor induction heating apparatus
US11485053B2 (en) * 2018-11-27 2022-11-01 The Boeing Company Smart susceptor induction heating apparatus and methods having improved temperature control
US11440224B2 (en) 2018-11-27 2022-09-13 The Boeing Company Smart susceptor induction heating apparatus and methods for forming parts with non-planar shapes
US11338489B2 (en) 2019-08-07 2022-05-24 Ford Global Technologies, Llc Method to temper the surface hardness of acrylic or other plastic automotive appliques
DE102019215838B4 (de) 2019-10-15 2023-09-21 Adidas Ag Formeinsatz zur Verwendung in einer Form, Form und Verfahren für die Herstellung einer Sohle für einen Schuh, insbesondere einer Zwischensohle
IT201900021714A1 (it) 2019-11-20 2021-05-20 Form S R L Stampo per pressocolata e relativo procedimento di pressocolata
US20220097321A1 (en) * 2020-09-30 2022-03-31 Janicki Industries, Inc. Scalable tooling system using highly parallel convection heating for processing of high temperature composite materials
DE102020127057A1 (de) * 2020-10-14 2022-04-14 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Stahlplatine sowie Temperierstation
DE102021121225A1 (de) 2021-08-16 2023-02-16 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Presswerkzeug
ES2957790A1 (es) * 2022-06-20 2024-01-25 Diseno E Modelado De Superficies S A Molde de inyección y método para el moldeo por inyección de piezas con dicho molde de inyección

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378720A (ja) * 1986-09-24 1988-04-08 Sekisui Chem Co Ltd 成形金型
JPH06504401A (ja) * 1990-12-22 1994-05-19 シユミツト、エドウイン 低温冷却可能な中空電気導体とその用途
JPH06297049A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Toshiba Corp 温間プレス成形装置
US5483043A (en) * 1993-11-29 1996-01-09 General Electric Company Induction heating of polymer matrix composites in a mold press
JPH09239070A (ja) * 1996-03-11 1997-09-16 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール成形方法及びゴルフボール成形用金型
JPH11502781A (ja) * 1995-03-22 1999-03-09 テーウー エレクトロニクス カンパニー リミテッド 射出成形システム用のモールド加熱装置
JPH11257867A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Kenji Abiko 真空炉における給電方式
JP2001191380A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Asahi Kasei Corp シリコーンゴム成形品の成形方法
WO2005004540A2 (en) * 2003-07-02 2005-01-13 Valery Kagan Heating systems and methods
JP2005517265A (ja) * 2001-06-26 2005-06-09 ハスキー インジェクション モールディング システムズ リミテッド 物体の温度を制御する方法および装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410132A (en) * 1991-10-15 1995-04-25 The Boeing Company Superplastic forming using induction heating
US5793024A (en) * 1991-04-05 1998-08-11 The Boeing Company Bonding using induction heating
SE513131C2 (sv) * 1998-11-26 2000-07-10 Linlan Induction Ab Anordning för induktiv uppvärmning, press, användning av anordningen samt förfarande för styrning av anordningen
US6552312B2 (en) * 2000-03-01 2003-04-22 Enercon Industries Corporation Adjustable cap sealer head
FR2816237B1 (fr) * 2000-11-08 2003-09-19 Roctool Moules pour la transformation des matieres plastiques et composites et procede de transformation associe
WO2002049395A2 (en) * 2000-12-12 2002-06-20 Tokyo Electron Limited Rapid thermal processing lamp and method for manufacturing the same
US6717118B2 (en) * 2001-06-26 2004-04-06 Husky Injection Molding Systems, Ltd Apparatus for inductive and resistive heating of an object
WO2003011550A2 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 Sk Chemicals Co., Ltd. Method for molding a product and a mold used therein
US6653608B1 (en) * 2001-10-24 2003-11-25 The Boeing Company Oxidation protected susceptor
CN100353814C (zh) * 2001-11-14 2007-12-05 松下电器产业株式会社 加热辊、加热带、图像加热装置和成像设备
CN1266290C (zh) * 2002-04-25 2006-07-26 塞莱斯公司 用于电磁感应加热装置的绝热的气体及真空密封箱体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378720A (ja) * 1986-09-24 1988-04-08 Sekisui Chem Co Ltd 成形金型
JPH06504401A (ja) * 1990-12-22 1994-05-19 シユミツト、エドウイン 低温冷却可能な中空電気導体とその用途
JPH06297049A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Toshiba Corp 温間プレス成形装置
US5483043A (en) * 1993-11-29 1996-01-09 General Electric Company Induction heating of polymer matrix composites in a mold press
JPH11502781A (ja) * 1995-03-22 1999-03-09 テーウー エレクトロニクス カンパニー リミテッド 射出成形システム用のモールド加熱装置
JPH09239070A (ja) * 1996-03-11 1997-09-16 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール成形方法及びゴルフボール成形用金型
JPH11257867A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Kenji Abiko 真空炉における給電方式
JP2001191380A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Asahi Kasei Corp シリコーンゴム成形品の成形方法
JP2005517265A (ja) * 2001-06-26 2005-06-09 ハスキー インジェクション モールディング システムズ リミテッド 物体の温度を制御する方法および装置
WO2005004540A2 (en) * 2003-07-02 2005-01-13 Valery Kagan Heating systems and methods

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009000863A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 成形金型及びその制御方法
US8293164B2 (en) 2007-06-20 2012-10-23 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Molding die and control method thereof
JPWO2012133406A1 (ja) * 2011-03-31 2014-07-28 広島県 樹脂成形用金型、該樹脂成形用金型の製造方法及び樹脂成形品の製造方法
JP5967834B2 (ja) * 2011-03-31 2016-08-10 広島県 樹脂成形用金型、該樹脂成形用金型の製造方法及び樹脂成形品の製造方法
KR20140021605A (ko) * 2011-04-01 2014-02-20 록툴 연속사 특히 천연기원의 섬유에 의해 강화된 열가소성 매트릭스를 가진 복합재로 형성된 부분을 압축/경화하기 위한 방법 및 장치
KR102041643B1 (ko) 2011-04-01 2019-11-06 록툴 연속사 특히 천연기원의 섬유에 의해 강화된 열가소성 매트릭스를 가진 복합재로 형성된 부분을 압축/경화하기 위한 방법 및 장치
JP2013049154A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Neturen Co Ltd 加熱コイルを備えた樹脂成形型
JP2016185665A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 第一高周波工業株式会社 加熱方法
JP2019532845A (ja) * 2016-10-19 2019-11-14 ロックツール 繊維プリフォームの圧密化(固化)およびオーバーモールドのための方法および装置
JP2021016943A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 トヨタ紡織株式会社 成形型および成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101208993A (zh) 2008-06-25
FR2887739A1 (fr) 2006-12-29
CA2612756A1 (fr) 2006-12-28
EP1894442A1 (fr) 2008-03-05
CN101208993B (zh) 2011-11-16
US20100201040A1 (en) 2010-08-12
DE06743799T1 (de) 2009-07-16
JP5342232B2 (ja) 2013-11-13
CA2612756C (fr) 2015-12-01
WO2006136743A1 (fr) 2006-12-28
FR2887739B1 (fr) 2007-08-31
EP1894442B1 (fr) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342232B2 (ja) 誘導加熱デバイスおよびそれを使用して部品を製作する方法
US10232530B2 (en) Induction heating device and method for making a workpiece using such a device
US5313037A (en) High power induction work coil for small strip susceptors
KR101523787B1 (ko) 폴리머 형성을 위한 몰드 장치 및 방법
CN101909839B (zh) 聚合物成形系统和方法
JP6348576B2 (ja) リニアモータ用のヒートシンク
TWI527675B (zh) 使用感應熱來預熱用於變換材料的裝置,其預熱方法以及模塑方法
KR20070008630A (ko) 물건 제조용 재료 가열방법 및 그 장치
JP6300327B2 (ja) 金型または工具を加熱するための装置および方法
JP5833460B2 (ja) 金型及び熱可塑性樹脂系繊維強化複合材料成形品の製造方法
US20070075463A1 (en) Method and apparatus for heating mold by high frequency current
JP6791939B2 (ja) ヒーター装置および制御可能な加熱プロセス
CA2516737A1 (en) Continuous extrusion apparatus
US8410409B1 (en) Flexible coil segments for high efficiency inductors
JP6605218B2 (ja) 加熱方法
JP2015089667A (ja) 電磁誘導加熱式金型
JP2011020390A (ja) 金型の加熱・冷却構造および樹脂成形方法
KR102074367B1 (ko) 이종금속 접합용 고주파유도가열장치
JP4236108B2 (ja) 有底孔内表面加熱用誘導子
JP2013086327A (ja) 成形面加熱装置及び成形方法
KR20170140497A (ko) 고주파 유도가열을 이용한 금형장치
CN105307302A (zh) 一种新型电磁加热圈
CN110769536B (zh) 一种采用电磁感应加热的电热组件的模具
CN108213222B (zh) 利用固体导体冷却模具
JP2009226778A (ja) 金型用面状カーボンヒータ及びその製造方法ならびに金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5342232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees