JP2008546549A - 自己組織化膜における核生成制御方法 - Google Patents

自己組織化膜における核生成制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008546549A
JP2008546549A JP2008518104A JP2008518104A JP2008546549A JP 2008546549 A JP2008546549 A JP 2008546549A JP 2008518104 A JP2008518104 A JP 2008518104A JP 2008518104 A JP2008518104 A JP 2008518104A JP 2008546549 A JP2008546549 A JP 2008546549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heating member
film
self
film precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008518104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4917093B2 (ja
Inventor
シエ,ヤーホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Original Assignee
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA filed Critical THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Publication of JP2008546549A publication Critical patent/JP2008546549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917093B2 publication Critical patent/JP4917093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0218Pretreatment, e.g. heating the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • B05D1/185Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping applying monomolecular layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • B05D1/20Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping substances to be applied floating on a fluid
    • B05D1/202Langmuir Blodgett films (LB films)
    • B05D1/208After-treatment of monomolecular films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

基板上に周期的なナノメートル寸法の構造体(例えば、穴)を有する自己組織化膜を形成する方法は、基板上に膜前駆体を設けるステップを含み、この膜前駆体は非結晶に維持される。この膜前駆体がブロック共重合体である場合、加熱部材が用意される。次に、前記基板と前記加熱部材を互いに相対運動させ、基板上の膜前駆体の一部がガラス転位温度まで熱される。基板と加熱部材間の相対運動は、自己組織化結晶膜が基板表面に形成されるまで続ける。代替実施例では、pH投与部材が用意され、pH調整剤が基板上に投与されて結晶膜の自己組織化が促進される。
【選択図】図1C

Description

本発明の分野は、一般に自己組織化ナノ構造膜に関する。より具体的には、本発明の分野は、自己組織化ナノ構造膜における核生成の制御に用いられる方法およびプロセスに関する。
半導体産業が発展しており、集積回路に搭載される半導体デバイスのサイズがますます小さくなっている。例えば、今日の半導体製品に必要な増大した回路密度を実現するのに小型化が必要である。パッキング密度の増大と製品サイズの減少により、例えばトランジスタといった半導体デバイス構造体が今までになく互いに近接して配置されることを余儀なくされている。
残念ながら、部品のサイズを低減する従来の技術はもうすぐ限界に達する。例えば、従来のフォトリソグラフィーは回折限界があり、その結果、通常は100nmより小さなパターンを規定できない。eビームリソグラフィーといったリソグラフィー法の進歩により、10nmの小さい構造を生成できるようになった。しかしながら,eビームリソグラフィーは逐次処理でありスループットが低い。このため、eビームリソグラフィーは、高スループットが必要な商業アプリケーションには不向きだった。
小型化のトレンドが続くにつれ、半導体製品の構造体のサイズはナノメートルのスケールとなった。構造体は、分子や単一の原子からも形成されうる。問題は、分子や原子の基板上での精密な配置の制御が難しいことである。しかしながら、CMOSのプロセスでは基板上での構造体の精密配置の制御は不可欠である。従来のCMOSプロセスでは、基板全体にわたって構造体の精密な登録が必要であった。このような基板は特に大きく、例えば、直径12インチほどである。半導体構造を形成する様々な新規なプロセスは、プロセスを商業的に実現可能とするために、ウェハスケールでこの精密度を確保する必要がある。
ナノメートル尺度のリソグラフィーの障壁は、基板上にナノスケールの構造体を形成する潜在的な手段として自己組織化した細胞を用いる試みにあった。これらの技術は一般に、単位細胞の寸法がナノメートルオーダーの共重合体ブロックまたは蛋白質の結晶を含む。続くステップは、エッチングステップの形式をとり、従来のフォトリソグラフィープロセスと同様に基板または上の層に形成パターンが転写される。1つの挑戦は、すべての自己組織化プロセスに固有の、得られる膜の多結晶性質である。多くの秩序領域(ordered domain)で同時またはほぼ同時に核生成があり、これは基板全体にわたるクリスタライトとしても知られているが、多結晶組織が避けられない。最大の粒径は1μmのオーダーである。これは、一般にCMOS技術に必要とされる得られる結晶膜の長距離秩序(long-range order)ではない。
自己組織化ナノ構造面の長距離秩序を増大するために多くの試みがなされている。ある方法では、例えば、膜が形成される基板が規則的なパターンを具える。パターニングは、干渉リソグラフィーを用いて組織分布的(topographically)または基板の化学的変化により実施する。この周期的に変化した基板は、自己組織化組織への長距離秩序を与える。別の方法では、回折格子の溝などの人工表面パターニングを通じ、グラフォエピタキシーを用いて共重合体ブロックの配向または位置的秩序を誘導する。C.A. Ross他、Nanostructured Surfaces with Long-Range Order for Controlled Self-Assembly、NSF Nanoscale Science and Eng. Grantees Conf.、2003年12月16−18日を参照されたい。後者のプロセスでは、秩序立った構造体が反復的に格子溝内に形成される。
ブロック共重合体の微少領域を配向させる高速凝結を用いた別の試みがある。米国特許公開番号2003/0118800は、溶剤から高速凝結を用いてブロック共重合体の薄膜内に微少領域のパターンを形成するこのようなプロセスを開示している。
自己組織化薄膜の各形成を制御する方法の必要性が残っていた。好適には、この方法は、基板上の1またはそれ以上の微少領域のみではなく、基板表面全体にわたり長距離秩序を形成するのに用いられる。この方法は、有利なことに高スループットであり、この方法をナノスケールの構造体形成の商業的アプリケーションに用いることができる。
本発明の一態様において、基板上に自己組織化結晶膜を形成する方法は、基板上に膜前駆体を設けるステップを含み、この膜前駆体は非結晶に維持される。加熱部材を基板の近くに用意し、基板と加熱部材を2つの間で相対運動させる。加熱部材および/または基板を互いに動かすと、基板上の膜前駆体の一部がガラス転位温度まで熱される。このプロセスを、二次元自己組織化結晶膜が基板表面の全体またはほぼ全体に形成されるまで続ける。本発明の目的の一つは、自己組織化プロセスを通じてウェハ表面全体にわたって単一秩序の領域を維持することにある。
本発明の一態様では、前記加熱部材は静止しており、この静止した加熱部材に対して前記基板が移動する。本発明の別の態様では、基板が静止しており、この静止した基板に対して加熱部材が移動する。さらなる別の代替例では、基板と加熱部材の双方が移動する。
上述した方法は、自己組織化結晶膜の一種(one species)を選択的に除去する1またはそれ以上のステップが続いてもよい。
本発明のさらなる態様では、基板上に自己組織化結晶膜を形成する方法が、基板上に膜前駆体を設けるステップを含む。この膜前駆体は、非結晶状態に維持される。基板の上に投与部材(dispensing member)が用意され、これはpH調整剤を有する。このpH調整剤が基板上に投与される。このpH調整剤が、膜前駆体から自己組織化膜への結晶化を促進する。
上述した方法は、重合体または蛋白質の形態をとる膜前駆体を用いて実施されてもよい。さらに、前記pH調整剤は、膜前駆体の分散速度を制御する目的の粘度変更剤を含んでもよい。
本発明のさらなる別の態様では、膜前駆体を有する基板上に自己組織化膜を形成する装置が、第1および第2の加熱部材を具える。第2の加熱部材は、第1の加熱部材の近くに配置される。第2の加熱部材は、ギャップにより第1の加熱部材と隔てられており、本発明の好適な一態様では、これはV字形ギャップである。可動式の押し部材が基板を第1の加熱部材から第2の加熱部材へと進めるために設けられている。
この装置の一態様において、第1の加熱部材の温度は膜前駆体の秩序無秩序転位温度(TOD)より上であり、第2の加熱部材の温度は前記膜前駆体のガラス転位温度(Tglass)より上であるがTODより下である。
この装置の別の態様では、第1の加熱部材の温度は前記膜前駆体のガラス転位温度(Tglass)より下であり、第2の加熱部材の温度は膜前駆体のガラス転位温度(Tglass)より上であるがTODより下である。
本発明の目的の一つは、基板上にナノスケール構造体を形成する方法を提供することである。本発明のさらなる目的は、基板表面の全体またはほぼ全体にわたって長距離秩序を有する自己組織化結晶を基板上に形成する方法を提供することである。有利なことに、この方法は高スループット性能であるため商業的アプリケーションに利用可能である。本発明のさらなる目的が、以下に説明される。
図1Aは、例えばシリコン基板2といった基板2であり、その上面に(例えば、二酸化シリコンの)中間膜が設けられている。この基板2は、半導体デバイスを作成するのに共通して用いられるウェハなどの形態である。この基板2は例えば、シリコン、ヒ化ガリウム(GaAs)、窒化ガリウム(GaN)などである。この中間膜4の組成は、例えば、熱伝導率のレベルで選択することができる。図示する中間膜4の例は、二酸化シリコン(SiO)、SiN、非結晶シリコン、および、アルミニウムやタングステンなどの金属である。
図1Bを参照すると、膜前駆体6が基板2の上面に設けられている。この方法の一態様では、膜前駆体6は、ブロック共重合体を含む。例えば、膜前駆体6は、ポリイソプレン(PI)、ポリスチレン(PS)、ジブロック共重合体(PI−PS)を含む。ブロック共重合体の別の例は、ポリ(スチレン−ブロック−ジメチルシロキサン)(P(S−b−DMS)を含む。このでは、PDMSは多くの種類の反応性イオンエッチプロセスに強い耐性を有するが、ポリスチレン(PS)は通常そうではない。
ここに企図する方法に関連して、さらに別のブロック共重合体組織を用いてもよい。例えば、1の成分が放射線(radiation)に反応して優先的に減損する組織を用いてもよい(例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)は、電子ビームまたは紫外線光にあてると減損するが、ポリスチレン(PS)はより安定的である)。ブロック共重合体組織は、1の成分が化学処理に反応してエッチング速度が変化する場合に利用可能である。例えば、ポリイソプレン(PI)またはポリブタジエン(PB)を含むPS組織では、四酸化オスミウム(OSO)にあてた後にCF/O反応性イオンエッチングにかけると、PSはPIやPBのいずれよりも高いレートでエッチングされる。ここに開示する方法は、当業者にとって公知ないかなる数のブロック共重合体組織を用いてもよいことを理解されたい。例えば、ブロック共重合体は、長さが異なりクラスタサイズが異なる個々の重合体で構成されてもよい。
図1Bに戻ると、中間膜4を具える基板2の上に膜前駆体をスピンコーティングすることにより、基板上に膜前駆体6が設けられる。あるいは、この膜前駆体6は、蒸着により基板2上に設けられてもよい。例えば、本方法の一態様では、PS−PSジブロック共重合体組織を、二酸化シリコンで覆われた基板2上でスピンさせる。膜前駆体6は、基板2の上で非結晶状態に維持される(いかなる有意のサイズの結晶化の形成もない)。一般に、非常に小さな微結晶は近くの大きな微結晶に合体するために容易に方向付けできるが、大きな微結晶は非常に高い高エネルギ閾値のために無理である。加熱プロセスは通常、大きな微結晶に必要な高エネルギ閾値レベルを越えられない。
ここで図1Cを参照すると、加熱部材8が提供され、膜前駆体6の一部をそのガラス転位温度(Tglass)を越えて加熱する。Tglassより高い温度では、ブロック共重合体の相が分離し、自己組織化膜10は重合体母体(例えば、PS母体)内に一様に分配された重合体のうちの1つの集合(例えば、PSの球またはボール)でなることが知られている。例えば、C. Harrison等のLithography With A Mask of Block Copolymer Microstructures、J. Vac. Sci. Technol.、B16、p544(1998)を参照されたい。上記の刊行物は、参照によりここに完全に記載するが如く組み込まれる。
PS−PIジブロック共重合体組織で示すように、二次元膜10への自己組織化はPS球またはボール間の相互作用により実現する。どの時点でも基板2の表面上に単一の結晶しかない場合、結晶の周縁部(または核生成部)に近い膜は自己組織化し、成長二次元結晶膜10の一部となる。しかしながら、基板2の表面全体が同時に加熱されたら、基板2上の異なる場所に多くの微結晶が同時に生じる。残念ながら、多様な核生成部位の成長先端が合流すると、調和しえない配向的な不整合が生じ、(μmサイズの)微結晶全体の再配向が必要となる。本方法は、自己組織化膜10の単一領域の移動先端を増殖させ、基板2の表面にわたって同時に核生成ができないようにすることにより、この問題を解決する。
加熱部材8は、内部加熱材料を有するか(図示せず)外部熱源により加熱(例えば、放射(radiation)等による加熱)されている。一態様では、加熱部材8は、図1Cに示すような加熱チップである。この加熱チップは通常、尖端まで延びる勾配または三角形の部分を具える。
次に、加熱部材8と基板2の相対運動が開始される。この方法の好適な実施例では、相対運動は基板2の片側または端縁から開始され、反対側または反対の端縁へと進められる。このため、加熱部材8と基板2の相対運動によって、単一の二次元自己組織化結晶膜10の核生成が制御される。本発明の好適な態様では、移動方向または領域は、基板2の表面全体を進む。本質的には、単一の二次元結晶膜10基板2の表面上の1点から開始され、基板2の表面全体に広がる。好適には、この二次元結晶膜10は、加熱部材8および/または基板2の一度の通過で形成される。
加熱部材8は、当該加熱部材8の近くの膜前駆体6がTglassより高い温度に加熱されるように加熱される。このため、加熱部材8の近くに位置する膜前駆体6の一部のみがTglassを越えて加熱される。
図1Cを参照すると、加熱部材8と基板2の相対運動により、自己組織化膜10の先は矢印Aの方向に移動する。この先端部は基板2の表面全体またはほぼ全体にわたって広がる。本発明の一態様では、加熱部材は静止しており、基板2が移動する。この方法の代替例では、基板2が静止しており、加熱部材8が移動する。
図2を参照すると、本発明の好適な態様において、自己組織化膜10の移動先端の近くの熱の流れは、この移動先端の前(図2に矢印Bで示す)の領域幅が、隣接するPIボールまたは球の間の相互作用範囲より小さいか狭くなるような値に限定される。通常、この方法は、基板2の表面に沿って大きいあるいは急激な温度勾配となるのが良く作用する。温度上昇範囲の幅が大きすぎると、膜10の核生成は移動先端の向こうに遠く離れてしまい、複数の微少領域が生じてしまう。
本発明の一態様では、基板2上に生じる温度勾配の幅と急峻度は、基板2の温度伝達特性により制御しうる。例えば、中間フィルム4の組成は、膜前駆体6の層に生じる勾配を増大させるように選択されてもよい。代替例では、図3に示すように、基板2の背面を例えば定温の熱リザーバまたはヒートシンクといった温熱部材20と熱接触させる。
アニーリング構成における重要な条件は、急峻な温度勾配を維持する能力である。代替的なアニーリング構成が図5に示されており、前駆体でコートされた基板2が、例えばアルミニウムといった熱伝導材料の2つのブロック42,44間に形成されたギャップ40に接触しこれを越えて移動される。2つのブロック42,44の温度は、例えば膜前駆体6のTglassより高く維持される。代替的に、2つのブロック42,44の温度は、TODの前後の秩序無秩序転位温度に維持される。TODは、熱力学的に好ましい秩序状態とは反対に、エントロピー期間がギブズ自由エネルギと無秩序状態を抑える温度以上をいう。
図5に示すように、このプロセスの一態様では、前駆体でコートされた基板2は第1の加熱ブロック42の上に配置される。この基板2は次に、押し部材46により矢印Aの方向にV字ギャップを越えて押される。第1および第2の加熱ブロック42,44間のギャップ40は、約1μmのオーダーである。本プロセスの一態様では、第1の加熱ブロック42の温度はTODより高く維持され、、第2の加熱ブロック44の温度がTglass以上TOD以下に維持される。2つの加熱ブロック42,44は、これらの加熱ブロック42,44の各上側接触面が約50°Cの温度差を維持するような異なる温度で維持されてもよい。自己組織化は第2の加熱ブロック44でなされ、基板2が第2の加熱ブロック44の上に完全に押し出されたときに完了する。
基板2と加熱部材8の相対運動の速度は、二次元膜10の自己組織化の速度に相関する閾値以下となるよう好適に制御される。この相対速度は、自己組織化が生じる程度に遅くなる。早すぎると、膜前駆体の自己組織化が起こらなくなる。
二次元自己組織化膜10が基板2の表面全体またはほぼ全体に形成されたら、中間膜4および/または基板2にパターンが転写される。例えば、中間膜4は反応性イオンエッチング技術の後に残った重合体膜10を除去してパターン形成される。
1つの図示した例において、PI−PSジブロック共重合体組織では、二次元自己組織化膜10を具える基板2は真空アニーリングプロセスにかけられ、自己組織化膜10に球形の領域(PI球)が形成される。このPI球はその後、オゾン処理によって選択的に除去される。その後、基板2をCF反応性イオンエッチングまたはCF/O反応性イオンエッチングにかけて空白部を露光する。ここに参照として組み込まれる米国特許番号5,948,470は、ブロック共重合体の成分を選択的に減損させ除去するこのようなプロセスを開示している。さらに、湿式化学パターン転写プロセス(または当業者に公知の他のプロセス)を用いて、基板2にパターンを転写してもよい。
図1Dは、単一の穴の粒状パターン(grain pattern)を有するニ酸化シリコンのマスク12を具える基板2を示す。この穴のパターン14は、ナノメートルの精度で基板2に登録される様々なデバイスや部品に発展させるべく利用される。これらの穴14は、以降のプロセスでナノスケール構造体を形成する元となるフレームワークまたは基礎を提供する。
図4は、二次元自己組織化膜10の形成に用いる代替方法を示す図である。図4において、基板2は蛋白質などの生物学ベースの前駆体の形をとる膜前駆体30で覆われている。本発明の一態様では、この蛋白質(または他の前駆体)は、適切な化学的環境におくことにより自己組織化する。例えば、蛋白質は特定のpH以上または以下で結晶化する。この膜前駆体30は、上述したように非結晶状態で基板2の上に好適に保持されている。投与部材32は例えばスポイト、ピペット、またはマイクロピペットである。この投与部材32は、内部に、そうでない場合はpH調整剤34のソースに接続されている。pH調整剤34は、酸、塩基、あるいは緩衝剤などである。このpH調整剤34は、膜前駆体30から自己組織化膜10への自己組織化または結晶化を促進するように選択される。
図4に示すように、pH調整剤34は投与部材32から基板2の表面上に投与される。好適には、pH調整剤34は、pH調整剤34の進行先端で膜前駆体30の自己組織化が生じるように制御されたレートで放出される。好適には、投与されるpH調整剤34の周縁部の進行速度(図4に矢印Cで示す)は、膜前駆体30の秩序だった結晶化が可能なように低くされる。本プロセスの一態様では、pH調整剤34に粘度変更剤が添加される。この粘度変更剤は、(粘度を高める)粘度増強剤または(粘度を抑える)粘度低減剤がある。この粘度変更剤は、pH調整剤34の先端が基板2の表面全体を移動する速度を好適に原則したり加速したりする。代替的に、膜前駆体30の湿度特性を変更して、pH調整剤34が流れる速度を調整してもよい。
本発明の好適な態様では、図4に示すように、pH調整剤34は基板2の中央領域に投与される。好適には、このpH調整剤34は基板2の端縁に向かって外側に自然に流れる。本発明の代替実施例では、基板2を回転させて基板2の表面上におけるpH調整剤34の移動を補助してもよい。
本発明のいくつかの実施例を示し説明したが、本発明の範囲を逸脱することなく様々な変更を施すことができる。本発明は、このため、添付のクレームおよびその均等物以外のもので限定されるべきではない。
図1Aは、例えば上面に(例えば二酸化シリコンの)膜を有するシリコン基板を示す。 図1Bは、図1Aの基板の上にジブロック共重合体膜といった膜前駆体が配置されたものを示す。 図1Cは、図1Bの基板と、当該基板の膜前駆体がある上面の上の移動式の加熱部材とを示す。図1Cはまた、自己組織化結晶膜の進む向きを示している。 図1Dは、単粒パターンの穴からなる自己組織化ジブロック共重合体膜を有する基板を示す。 図2は、(膜前駆体を有する)基板の立面図であり、自己組織化二次元結晶領域の進行を示す。 図3は、例えば、熱リザーバまたはヒートシンクなどの温熱支持材に載置された基板を示す。 図4は、本発明の代替例であり、pH調整剤が入った投与部材を用いて生物学的(例えば蛋白質)膜前駆体から自己組織化膜への結晶化を促進している。 図5は、自己組織化の代替プロセスに用いられる2つの熱伝導ブロックまたは部材を示す。

Claims (22)

  1. 基板上に自己組織化膜を形成する方法において、
    前記基板上に非結晶状態の膜前駆体を設けるステップと、
    前記基板の近くに加熱部材を用意するステップと、
    前記基板と加熱部材を互いに相対的に動かして自己組織化結晶膜を形成するステップとを具えることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記加熱部材が静止しており、前記基板が静止した加熱部材に対して移動することを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、前記基板が静止しており、前記加熱部材が静止した基板に対して移動することを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、前記膜前駆体がブロック共重合体を含むことを特徴とする方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、前記加熱部材が1以上の加熱された尖端部を有することを特徴とする方法。
  6. 請求項1に記載の方法において、前記基板と膜前駆体の間に中間膜が設けられることを特徴とする方法。
  7. 請求項1に記載の方法において、前記相対運動が、前記膜前駆体の少なくとも一部を、そのガラス転位温度より上であって秩序無秩序転位温度より下の温度に上昇させることを特徴とする方法。
  8. 請求項1に記載の方法において、さらに、前記基板上に形成された自己組織化膜の一種(one species)を選択的に除去するステップを具えることを特徴とする方法。
  9. 請求項8に記載の方法において、さらに、前記基板上に形成された自己組織化膜の残りを除去するステップを具えることを特徴とする方法。
  10. 請求項1に記載の方法において、前記基板が熱リザーバと熱接触されることを特徴とする方法。
  11. 請求項1に記載の方法において、前記基板がヒートシンクと熱接触されることを特徴とする方法。
  12. 請求項1に記載の方法において、前記加熱部材と前記基板との相対運動の速度が、閾値以下に維持されることを特徴とする方法。
  13. 基板上に自己組織化膜を形成する方法において、
    前記基板上に非結晶状態の膜前駆体を設けるステップと、
    pH調整剤を有する投与部材を用意するステップと、
    前記pH調整剤を前記基板上に投与するステップとを具え、前記pH調整剤が前記膜前駆体から自己組織化膜への結晶化を促進することを特徴とする方法。
  14. 請求項13に記載の方法において、前記膜前駆体が蛋白質を含むことを特徴とする方法。
  15. 請求項13に記載の方法において、前記膜前駆体が重合体を含むことを特徴とする方法。
  16. 請求項13に記載の方法において、前記pH調整剤は前記基板の中央領域に投与されることを特徴とする方法。
  17. 請求項13に記載の方法において、さらに、前記pH調整剤が前記投与部材から投与される速度を制御するステップを具えることを特徴とする方法。
  18. 請求項13に記載の方法において、前記pH調整剤が粘度変更剤を含むことを特徴とする方法。
  19. 請求項13に記載の方法において、さらに、前記基板上に形成された自己組織化膜の複数の領域を選択的に除去するステップを具えることを特徴とする方法。
  20. 膜前駆体を有する基板上に自己組織化膜を形成する装置において、
    第1の加熱部材と、
    前記第1の加熱部材に近接配置される第2の加熱部材であって、前記第1の加熱部材とはギャップにより隔てられている第2の加熱部材と、
    前記基板を前記第1の加熱部材から前記第2の加熱部材へと進める可動式の押し部材とを具えることを特徴とする装置。
  21. 請求項20に記載の装置において、前記第1の加熱部材の温度が前記膜前駆体の秩序無秩序転位温度(TOD)より上であって、前記第2の加熱部材の温度が前記膜前駆体のガラス転位温度(Tglass)より上かつTODより下であることを特徴とする装置。
  22. 請求項20に記載の装置において、前記第1の加熱部材の温度が、前記膜前駆体のガラス転位温度(Tglass)より下であって、前記第2の加熱部材の温度が前記膜前駆体のガラス転位温度(Tglass)より上かつ秩序無秩序転位温度(TOD)より下であることを特徴とする装置。
JP2008518104A 2005-06-27 2005-06-28 自己組織化膜における核生成制御方法 Active JP4917093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/168,266 2005-06-27
US11/168,266 US7118784B1 (en) 2005-06-27 2005-06-27 Method and apparatus for controlling nucleation in self-assembled films
PCT/US2005/022659 WO2007001294A1 (en) 2005-06-27 2005-06-28 Method and apparatus for controlling nucleation in self-assembled films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008546549A true JP2008546549A (ja) 2008-12-25
JP4917093B2 JP4917093B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37072381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518104A Active JP4917093B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-28 自己組織化膜における核生成制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7118784B1 (ja)
EP (1) EP1896194B1 (ja)
JP (1) JP4917093B2 (ja)
KR (1) KR101288277B1 (ja)
CN (1) CN101213029B (ja)
WO (1) WO2007001294A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020500974A (ja) * 2016-11-30 2020-01-16 エルジー・ケム・リミテッド 高分子膜の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7883839B2 (en) * 2005-12-08 2011-02-08 University Of Houston Method and apparatus for nano-pantography
US8394483B2 (en) * 2007-01-24 2013-03-12 Micron Technology, Inc. Two-dimensional arrays of holes with sub-lithographic diameters formed by block copolymer self-assembly
US8083953B2 (en) 2007-03-06 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Registered structure formation via the application of directed thermal energy to diblock copolymer films
US8557128B2 (en) 2007-03-22 2013-10-15 Micron Technology, Inc. Sub-10 nm line features via rapid graphoepitaxial self-assembly of amphiphilic monolayers
US8294139B2 (en) 2007-06-21 2012-10-23 Micron Technology, Inc. Multilayer antireflection coatings, structures and devices including the same and methods of making the same
US8097175B2 (en) 2008-10-28 2012-01-17 Micron Technology, Inc. Method for selectively permeating a self-assembled block copolymer, method for forming metal oxide structures, method for forming a metal oxide pattern, and method for patterning a semiconductor structure
US7959975B2 (en) 2007-04-18 2011-06-14 Micron Technology, Inc. Methods of patterning a substrate
US8372295B2 (en) 2007-04-20 2013-02-12 Micron Technology, Inc. Extensions of self-assembled structures to increased dimensions via a “bootstrap” self-templating method
US8404124B2 (en) 2007-06-12 2013-03-26 Micron Technology, Inc. Alternating self-assembling morphologies of diblock copolymers controlled by variations in surfaces
US8080615B2 (en) 2007-06-19 2011-12-20 Micron Technology, Inc. Crosslinkable graft polymer non-preferentially wetted by polystyrene and polyethylene oxide
US8283258B2 (en) * 2007-08-16 2012-10-09 Micron Technology, Inc. Selective wet etching of hafnium aluminum oxide films
US8999492B2 (en) 2008-02-05 2015-04-07 Micron Technology, Inc. Method to produce nanometer-sized features with directed assembly of block copolymers
US8101261B2 (en) * 2008-02-13 2012-01-24 Micron Technology, Inc. One-dimensional arrays of block copolymer cylinders and applications thereof
US8425982B2 (en) 2008-03-21 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Methods of improving long range order in self-assembly of block copolymer films with ionic liquids
US8426313B2 (en) 2008-03-21 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Thermal anneal of block copolymer films with top interface constrained to wet both blocks with equal preference
US8114300B2 (en) * 2008-04-21 2012-02-14 Micron Technology, Inc. Multi-layer method for formation of registered arrays of cylindrical pores in polymer films
US8114301B2 (en) 2008-05-02 2012-02-14 Micron Technology, Inc. Graphoepitaxial self-assembly of arrays of downward facing half-cylinders
WO2011104045A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Asml Netherlands B.V. Method and apparatus for treatment of self-assemblable polymer layers for use in lithography
US8304493B2 (en) 2010-08-20 2012-11-06 Micron Technology, Inc. Methods of forming block copolymers
US8900963B2 (en) 2011-11-02 2014-12-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor device structures, and related structures
US9087699B2 (en) 2012-10-05 2015-07-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array of openings in a substrate, and related methods of forming a semiconductor device structure
US9229328B2 (en) 2013-05-02 2016-01-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor device structures, and related semiconductor device structures
US9177795B2 (en) 2013-09-27 2015-11-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming nanostructures including metal oxides

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10120790A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Kawamura Inst Of Chem Res 自己組織化膜、自己組織化ポリマー薄膜および有機ケイ素化合物
US5948470A (en) * 1997-04-28 1999-09-07 Harrison; Christopher Method of nanoscale patterning and products made thereby
JP2004502554A (ja) * 2000-03-22 2004-01-29 ユニバーシティー オブ マサチューセッツ ナノシリンダー・アレイ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3883369A (en) * 1973-12-26 1975-05-13 Eltra Corp Battery assembly machine
JPS61146301A (ja) * 1984-12-19 1986-07-04 Daicel Chem Ind Ltd 膜およびその製造方法
US5213819A (en) * 1990-03-30 1993-05-25 Maschinenfabrik, J. Dieffenbacher Gmbh & Co. Continuously operating press
US6294219B1 (en) * 1998-03-03 2001-09-25 Applied Komatsu Technology, Inc. Method of annealing large area glass substrates
JP2911445B1 (ja) * 1998-06-26 1999-06-23 忠男 宇野 身分証明用冊子の個人データ記録面に保護フィルムを貼布する装置
US6893705B2 (en) 2001-05-25 2005-05-17 Massachusetts Institute Of Technology Large area orientation of block copolymer microdomains in thin films
US7147894B2 (en) * 2002-03-25 2006-12-12 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method for assembling nano objects

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10120790A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Kawamura Inst Of Chem Res 自己組織化膜、自己組織化ポリマー薄膜および有機ケイ素化合物
US5948470A (en) * 1997-04-28 1999-09-07 Harrison; Christopher Method of nanoscale patterning and products made thereby
JP2004502554A (ja) * 2000-03-22 2004-01-29 ユニバーシティー オブ マサチューセッツ ナノシリンダー・アレイ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020500974A (ja) * 2016-11-30 2020-01-16 エルジー・ケム・リミテッド 高分子膜の製造方法
US11059947B2 (en) 2016-11-30 2021-07-13 Lg Chem, Ltd. Method for producing polymer film

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080023310A (ko) 2008-03-13
KR101288277B1 (ko) 2013-07-26
US20070077359A1 (en) 2007-04-05
WO2007001294A8 (en) 2008-05-08
CN101213029A (zh) 2008-07-02
JP4917093B2 (ja) 2012-04-18
EP1896194A4 (en) 2010-12-08
EP1896194B1 (en) 2013-02-13
WO2007001294A1 (en) 2007-01-04
CN101213029B (zh) 2012-09-05
US7118784B1 (en) 2006-10-10
EP1896194A1 (en) 2008-03-12
US7779883B2 (en) 2010-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917093B2 (ja) 自己組織化膜における核生成制御方法
US8753738B2 (en) Registered structure formation via the application of directed thermal energy to diblock copolymer films
US7605081B2 (en) Sub-lithographic feature patterning using self-aligned self-assembly polymers
KR100904330B1 (ko) 패턴 형성 방법
Guarini et al. Nanoscale patterning using self-assembled polymers for semiconductor applications
US5948470A (en) Method of nanoscale patterning and products made thereby
US8287749B2 (en) High-molecular thin film, pattern medium and manufacturing method thereof
JP2007313568A (ja) 微細構造体、パターン媒体、及びそれらの製造方法
EP1221179A1 (en) Strongly textured atomic ridges and dots
TWI469916B (zh) 奈米線製造方法
CN111261586B (zh) 一种中孔半导体纳米结构的制作方法
JP2007105822A (ja) 原子スケール金属ワイヤもしくは金属ナノクラスター、およびこれらの製造方法
JP2008503873A (ja) 金属およびその合金の液体/固体転移を利用するインプリントリソグラフィ
KR20180012386A (ko) 진공증착에 의한 나노구조체 패턴 형성방법 및 이를 이용한 센서 소자
KR100696254B1 (ko) 나노크기 블록공중합체 마이셀 박막의 패턴닝 방법
KR20220096324A (ko) 초미세 패턴을 이용한 블록공중합체 정렬 방법
Milliron et al. Synthesis of metal chalcogenide nanodot arrays using block copolymer-derived nanoreactors
Arias-Zapata et al. High throughput sub-10 nm metallic particles organization on templates made by block copolymer self-assembly and nanoimprint
CN111081534B (zh) 半导体纳米线的形成方法
KR101984054B1 (ko) 미세 패턴의 형상 제어 방법
Jung et al. Kinetically driven self-assembly of a binary solute mixture with controlled phase separation via electro-hydrodynamic flow of corona discharge
Black et al. Formation of nanometer-scale dot arrays from diblock copolymer templates
KR20100042815A (ko) 토포그래픽 프리패턴 및 제어된 디웨팅을 통한 고분자 박막의 나노패터닝 방법 및 이로부터 제조된 고분자 박막
Rose Nanosystems via self-assembly: Size distribution control, spatial positioning and wiring of germanium dots on silicon (111)
Mascaro Formation of in-plane crystals of molecular organic semiconductors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4917093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250