JP2008546015A - 輝度改善層を有する発光装置 - Google Patents

輝度改善層を有する発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008546015A
JP2008546015A JP2008514247A JP2008514247A JP2008546015A JP 2008546015 A JP2008546015 A JP 2008546015A JP 2008514247 A JP2008514247 A JP 2008514247A JP 2008514247 A JP2008514247 A JP 2008514247A JP 2008546015 A JP2008546015 A JP 2008546015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
filter
emitting device
collimating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008514247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5049272B2 (ja
Inventor
ペー セー エム クレイン,マルセリニュス
ホルコム,ラモン ペー ファン
セー イェー エム フィッセンベルフ,ミシェル
ベーク,ヨハニュス へー ファン
ワン,リンリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008546015A publication Critical patent/JP2008546015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049272B2 publication Critical patent/JP5049272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0977Reflective elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • G02B27/1053Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators having a single light modulator for all colour channels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/143Beam splitting or combining systems operating by reflection only using macroscopically faceted or segmented reflective surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

受け入れ領域(61)と、該受け入れ領域(61)より大きい出力領域(62)と、前記受け入れ領域と前記出力領域との間に少なくとも一部が広がっている側壁(63)と、を有する少なくとも1つのコリメート手段(6)を有する輝度改善手段が提供される。前記コリメート手段(6)の前記側壁(63)の少なくとも一部は、第1光特性の光を反射するように備えられている第1フィルタを有し、前記光は、前記コリメート手段(6)の前記受け入れ領域(61)を介して、前記コリメート手段(6)の前記出力領域(62)に受け入れられ、前記第1フィルタはダイクロイックフィルタ又は偏光フィルタである。

Description

本発明は、少なくとも第1コリメート手段及び第2コリメート手段であって、各々が受信領域と、前記受信領域より大きい出力領域と、前記受信領域及び出力領域間に広がる側壁と、を有する輝度改善手段に関する。本発明は、更に、輝度改善手段を有する発光装置に関する。
今日、面状光源は、例えば、環境照明のためのランプ、液晶ディスプレイにおけるバックライト及び投写型ディスプレイにおける光源等の複数の異なるアプリケーションのために検討されている。
発光ダイオード、即ち、LEDは、例えば、LEDの寿命が白熱電球、蛍光電球及び放電ランプの寿命より長いために、多くのアプリケーションにおける光源の好ましい選択肢である。
更に、発光ダイオードは、白熱球より高い消費電力効率を有し、近い将来に、蛍光電球より効率が高くなることが期待されている。
上記の及び他のアプリケーションにおいては、高輝度及び色可変性が得られることがしばしば、要請されている。
輝度(B)は単位面積(A)当たり及び単位立体角(Ω)当たりの発光したルーメンの量(Φ)と定義され、次式で表される。
B=Φ/AΩ
従来、色可変性は、独立してアドレス指定可能である画素のアレイを構成するようにアレイ(行、列又は二次元マトリクス)状の複数の赤色、緑色及び青色LEDを独立して配置することにより得られる。
高輝度の色可変光は、典型的には、マトリクス状に並んでいるスペクトルの異なる部分において発光する非常に多数の高輝度LEDを重ねることにより得られる。特定の領域に配置されているLEDが多ければ多い程、比Φ/Aは大きくなる。
しかしながら、本質的に並んでいる異なる色を発光するLEDを位置付けることは、できるだけ多くコリメートされる光を得る効率的な方法ではない。典型的には、LEDは、本質的には、ランバートパターン状に光を出射し、即ち、みられる角度の余弦に比例する強度を有する。並んでいる異なる色のLEDを位置付けることはまた、ランバート放射パターンをもたらす。それ故、Ωに比例して広がる角度は変化しない。
この角度広がりを減少させる一方法はコリメータを有するLEDを備えることである。これは、例えば、米国特許出願公開第2004/0218390号明細書に記載されていて、その特許文献においては、LEDのアレイが、テーパーが付けられた金属反射ビンの対応するアレイに配置されている。
しかしながら、そのテーパーが付けられた金属ビンは空間を必要とし、各々のLEDについて個別の光コリメーションを生成するために、それらのLEDは距離を置いて離れて配置される必要がある。
この距離を置いて離れた配置は、しかしながら、上記式におけるAを増加させる不利点を有し、設定された発光ダイオードの数についての輝度の減少に繋がる。
それ故、出射される光の小さい角度広がりを有する高輝度光を供給することができるコンパクトなレイアウトを有する平面型光源に対する要請が尚も存在している。
米国特許出願公開第2004/0218390号明細書
本発明の目的は、上記課題を克服すること、そしてコンパクトなレイアウトを有し、高輝度のコリメート光を供給することができる光源を備えることである。
それ故、第1の特徴において、本発明は、受信領域と、その受信領域より大きい出力領域と、受信領域と出力領域との間に広がっている側壁と、を有する少なくとも1つのコリメート手段を有する輝度改善手段を備えている。
本発明の輝度改善手段においては、コリメート手段の側壁の少なくとも一部は、ある波長範囲の光を反射するように備えられているダイクロイックフィルタを有し、その光は、前記第1コリメート手段の前記受信領域を介して、前記第1コリメート手段の前記出力領域に受け入れられる。
本発明の実施形態においては、輝度改善手段は、少なくとも第1コリメート手段及び第2コリメート手段を有することが可能であり、それらの各々は受信領域を有し、出力領域は受信領域より大きく、側壁は受信領域と出力領域との間に広がっている。
第1コリメート手段の側壁の少なくとも一部は、第1波長範囲における光を反射するように備えられ、その光は、前記第1コリメート手段の前記受信領域を介して、前記第1コリメート手段の前記出力領域に受け入れられる。
第2コリメート手段の側壁の少なくとも一部は、第2波長範囲における光を反射するように備えられ、その光は、前記第2コリメート手段の前記受信領域を介して、前記第2コリメート手段の前記出力領域に受け入れられる。
更に、第1コリメート手段の出力及び第2コリメート手段の出力は少なくとも一部が重なっている。
第1波長範囲と第2波長範囲とは異なるが、一部が重なることが可能である。しかしながら、好適には、この重なる範囲はできるだけ小さい。
ダイクロイックフィルタを有する壁を有するコリメート手段を用いることにより、重なっている出力領域を有するコリメート手段を備えることが可能である。
第1波長範囲の光は、第2波長範囲(重なっている波長範囲を除く)における光を反射するように適合されているダイクロイックフィルタを透過するが、第1波長範囲における光を反射するように適合されているダイクロイックフィルタにより反射される。逆に、第2波長範囲の光は、第1波長範囲(重なっている波長範囲を除く)における光を反射するように適合されているダイクロイックフィルタを透過するが、第2波長範囲における光を反射するように適合されているダイクロイックフィルタにより反射される。
色混合及び光のコリメーションが、一の構造においてコリメーションを実行し、その後、他の構造において色混合を実行する(又は、その逆に)ことに代えて、本発明のこの方法を用いることにより、同じ構造により同時に実行されることができる。
本発明はまた、例えば、異なる平面状偏光又は異なる円状偏光の異なる偏光状態の光を混合及びコリメートするように用いられることが可能である。
それ故、更なる特徴においては、本発明はまた、上記の輝度改善手段に関連し、ここでは、第1波長範囲及び第2波長範囲は第1偏光状態及び第2偏光状態で置き換えられ、第1波長範囲及び第2波長範囲のそれぞれを反射する第1ダイクロイックフィルタ及び第2ダイクロイックフィルタは、第1偏光状態及び第2偏光状態のそれぞれの光を反射するための第1偏光フィルタ及び第2偏光フィルタにより置き換えられる。
それ故、更に、本発明は、受信領域を有する少なくとも1つのコリメート手段を有する輝度改善手段を備え、出力領域は受信領域より大きく、そして側壁は受信領域と出力領域との間に広がり、ここで、偏光手段の側壁の少なくとも一部は偏光状態にある光を反射するように備えられている偏光フィルタを有し、その光は、前記第1コリメート手段の前記受信領域を介して、前記第1コリメート手段の前記出力領域に受け入れられる。
本発明のこの更なる特徴の実施形態においては、輝度改善手段は、少なくとも第1コリメート手段及び第2コリメート手段を有することが可能であり、それらの各々は受信領域を有し、出力領域はその受信領域より大きく、そして側壁は受信領域と出力領域との間に広がり、ここで、第1コリメート手段の側壁の少なくとも一部は、第1偏光状態にある光を反射するように備えられている第1偏光フィルタを有し、その光は、前記第1コリメート手段の前記受信領域を介して、前記第1コリメート手段の前記出力領域に受け入れられ、並びに、第2コリメート手段の側壁の少なくとも一部は、第2偏光状態にある光を反射するように備えられている第2偏光フィルタを有し、その光は、前記第2コリメート手段の前記受信領域を介して、前記第2コリメート手段の前記出力領域に受け入れられ、第1コリメート手段の出力領域及び第2コリメート手段の出力領域は少なくとも一部において重なっている。
その重なっている出力領域は、コンパクトなレイアウトを有する照明ユニットのアレイのために適合された、コンパクトな輝度改善層の製造を可能にする。
本発明においては、受信領域に対する法線方向とダイクロイックフィルタを有するコリメート手段の側壁の部分に対する法線方向との間の角度は本質的に一定であり、又は、受信領域からの距離を増加させることが可能である。
本発明の実施形態においては、2つの隣接するコリメート領域の出力領域の重なりは、少なくとも10%、更には、少なくとも30%、例えば、少なくとも50%であることが可能である。
本発明の実施形態においては、コリメート手段の側壁は、自立性壁要素を有することが可能である。
本発明の実施形態においては、ダイクロイックフィルタは、壁要素の第1側部に備えられている第1ダイクロイック材料と、壁要素の第2側部に備えられている第2ダイクロイック材料と、有することが可能である。
それらのダイクロイックフィルタは、例えば、第1屈折率を有する第1材料及び第2屈折率を有する第2材料の、例えば、5乃至約50層の交互層を有することが可能である。
本発明の実施形態においては、遮光手段が、前記輝度改善手段の外周境界に位置付けられているコリメート手段の少なくとも一部の出力領域の少なくとも一部において備えられることが可能である。
本発明の実施形態においては、前記外周境界に対して垂直な方向に置かれた前記輝度改善手段の外周境界に最も近接した少なくとも2つ又は3つのコリメート手段の出力領域が、本質的に、前記外周境界の方に広がることが可能であり、即ち、それらの出力領域の限界は、前記外周境界と少なくとも一部が重なることが可能である。
本発明の実施形態においては、前記外周境界と一部が重なる輝度改善手段の外周境界に位置しているコリメート手段の側壁の少なくとも一部は、全スペクトル反射面を備えることが可能である。
第2の特徴において、本発明は、基板上に備えられている第1波長範囲の光を出射するための第1照明ユニットと、第2波長範囲の光を出射するための第2照明ユニットと、を有する。
それらの照明ユニットは各々、例えば、1つ又はそれ以上の発光ダイオードを有することが可能である。
本発明の装置は、照明ユニットにより出射される光を受け入れるように備えられている本発明の輝度改善手段を更に有する。
輝度改善手段は、受信領域を有するコリメート手段と、前記受信領域より大きい出力領域と、前記受信領域と前記出力領域との間の少なくとも一部において広がっている側壁と、を有する。コリメート手段の側壁の少なくとも一部は、前記第1波長範囲の光を反射するように備えられているダイクロイックフィルタを有し、その光は、コリメート手段の受信領域を介して、コリメート手段の出力領域に受け入れられる。
本発明の第2の特徴の実施形態においては、発光装置における輝度改善手段は、第1コリメート手段及び第2コリメート手段を有することが可能であり、それらの各々は受信領域を有し、出力領域は受信領域より大きく、そして側壁が前記受信領域と前記出力領域との間に広がっている。
輝度改善手段においては、第1コリメート手段の側壁の少なくとも一部は、第1波長範囲にある光を反射するように備えられ、その光は、前記第1コリメート手段の前記受信領域を介して、前記第1コリメート手段の前記出力領域に受信される。
更に、第2コリメート手段の側壁の少なくとも一部は、第2波長領域の光を反射するように備えられている第2ダイクロイックフィルタを有し、その光は、第2コリメート手段の記受信領域を介して、第2コリメート手段の前記出力領域に受信される。
更に、第1コリメート手段の出力領域及び第2コリメート手段の出力領域は少なくとも一部が重なっている。第1波長間隔及び第2波長間隔は少なくとも一部が重なることが可能である。
輝度改善手段について上で説明しているように、本発明の発光装置についてはまた、波長範囲は偏光状態に代えられることが可能であり、ダイクロイックフィルタは偏光フィルタに代えられることが可能である。それ故、本発明の発光装置は、一部の実施形態において、第1偏光の光を供給する第1発光ユニットと、任意の、第2偏光の光を供給する第2発光ユニットと、異なる偏光状態の光を混合し、コリメートすることができる本発明の輝度改善手段とを有することが可能である。
本発明の発光装置は、光の良好なコリメーションを与えることができ、また、良好な色又は偏光混合を与えることができる。このことは、発光装置のビーム内に置かれたオブジェクトの影が色付きの又は偏光されたエッジを有さず、そのことは、一般に、非常に良好な色又は偏光混合を有しない光源の場合である。
本発明の一般の実施形態においては、本発明の発光装置は、本発明の輝度改善手段を有する。
本発明の実施形態においては、発光装置は、前記照明ユニットに備えられているリターダと、そのリターダに備えられている偏光リフレクタとを有し、輝度改善手段は偏光リフレクタに備えられている。
そのような発光装置は、高効率を有するコリメートされた偏光光を供給するように用いられることが可能である。
更に、照明ユニットが備えられている基板は反射性基板であることが可能である。
本発明の実施形態においては、コリメータは、前記照明ユニットにより出射された光を受け入れて、コリメートするように、照明ユニットに備えられることが可能であり、輝度改善手段は、照明ユニットにより出射された光を受け入れて、更にコリメートするように、このコリメートにおいて備えられていることが可能である。
本発明の実施形態においては、各々の照明ユニットは1つ又はそれ以上の発光装置を有することが可能である。
本発明の一部の実施形態においては、発光ユニットは1つ又はそれ以上の有機発光ダイオード(OLED)を有することが可能である。
本発明の実施形態においては、第1照明ユニットは、2つ又はそれ以上の発光ダイオードの第1線形アレイを有し、第2照明ユニットは、2つ又はそれ以上の発光ダイオードの第2線形アレイを有し、第2アレイは第1アレイに対して実質的に平行に配置されていることが可能である。
本発明の実施形態においては、前記装置の外周境界における光の出力は少なくとも一部が減少される。その出力減少は、例えば、前記輝度改善手段の外周境界に位置しているコリメート手段の少なくとも一部の出力領域の少なくとも一部において遮光手段を備えることにより得られ、それ故、光が少なくとも一部においてそれらの出力領域を通ってその装置を出ないようにすることが可能である。代替として又は付加的に、その出力減少は、前記装置の外周境界に位置している照明ユニットの少なくとも一部により出射される光束を減少させることにより得られる。
本発明の実施形態においては、発光装置は、導波路を更に有し、輝度改善層は、前記導波路に少なくとも前記第1及び第2照明ユニットにより出射される光を結合するように備えられている。
更なる特徴においては、本発明は、本発明の輝度改善手段を有するディスプレイ装置及び光源を備えている。
本発明の上記の及び他の特徴について、以下、本発明の現在の好適な実施形態を示す添付図を参照して、詳述する。
本発明の輝度改善手段の実施形態について図1aに示し、その図1aは、本発明にしたがった発光装置に関連して、輝度改善手段を有するこの実施形態の断面を示している。
本発明に関連する輝度改善手段は、発光装置により出射される光の輝度及び色混合を増加させるように、発光装置において備えられている又は備えられるように適合されている光学的にアクティブな要素である。
輝度(B)は、単位面積(A)当たり及び単位立体角(Ω)当たりの発光したルーメンの量(Φ)と定義され、次式で表される。
B=Φ/AΩ
本発明により、発光面積A、即ち、光源の面積は変わらないまま保たれることが可能である。しかしながら、角度広がりは減少され、即ち、光はコリメートされる。ダイクロイックフィルタにより、角度広がりは減少し、それ故、発光光の範囲を定める立体角Ωは減少する。その結果、輝度は高くなる。
発光装置は、発光ダイオードのアレイが備えられている基板1を有する。そのアレイは、基板1において備えられ且つ回路(図示せず)に電気的に接続されている第1赤色発光ダイオード2、第2緑色発光ダイオード3及び青色発光ダイオード4を有する。
ここで用いている用語“発光ダイオード”は、有機に基づくLED、ポリマーに基づくLED及び無機に基づくLEDを有する全ての種々の種類の発光ダイオードに関連し、それらの発光ダイオードは、動作モードにおいて、遠紫外光から赤外光までの波長範囲又は何れかの波長範囲の光を発光する。このアプリケーションに関連する発光ダイオードはまた、レーザダイオード、即ち、レーザ光を発光する発光ダイオードを網羅するように取り込まれる。本発明で用いるために適する発光ダイオードは、トップエミッション型、サイドエミッション型及びボトムエミッション型発光ダイオードを含むが、それらに限定されるものではない。
ここで用いる用語“有機発光ダイオード”即ち“OLED”は、動作中に遠紫外光から赤外光までの波長範囲又は何れかの波長範囲の光を発光する小さい有機分子に基づくLED(smOLED)及び有機ポリマーに基づくLED(polyLED)を含む、有機発光材料を有する発光ダイオード(LED)の全ての種々の種類に関連付けられるものである。また、透明なトップエミッション型、ボトムエミッション型又はそれら両方のトップ及びボトムエミッション型OLED(TOLED)が、本発明における光源として用いられることが可能である。
有機発光ダイオード(OLED)は、典型的には、1つ又はそれ以上の有機層を有し、その有機層の少なくとも1つの層は、陽極と陰極との間に挟まれていて、光を発光することができる。OLEDは、照明のための大きい面状発光パネルのための光源として適切である。
一般照明のためにOLEDを用いることにおけるボトルネックの1つは、OLEDを迷光のソースにする、方向付けされていない光のアウトカップリングである。それ故、多くの照明用アプリケーションについては、今日、OLEDを用いることは効果的ではないものとなっている。
OLEDの第2の課題は、それらの制限された寿命によりもたらされる。典型的には、一定の駆動電流における輝度は時間の関数として減少する。更に、OLEDは、典型的には、高い電流密度(即ち、高い輝度)において急速に劣化する。今日、OLEDの寿命は、比較的低い輝度レベルにおいてさえ、照明市場に参入するには不十分である。更に、異なる色のOLEDはしばしば、異なるエージング特性を有し、OLEDのマルチカラーのアレイ(即ち、RGBアレイ)は、時間の経過につれて輝度シフトばかりでなく、色シフトをもたらす。
第3に、色可変OLEDにおける色混合は問題点をもたらす。色可変装置の1つのオプションは、例えば、横方向に位置付けられている赤色、緑色及び青色の単色OLEDを有するパターン化装置を作ることである。
しかしながら、有効な色混合はパターンサイズに制限をもたらす。パターンが小さければ小さい程、即ち、OLEDの充填度が高ければ高い程、典型的には、高い色混合がもたらされるが、パターンが小さければ小さい程、OLEDを駆動するための回路は複雑になる。また、単色のOLEDを積層することが可能であるが、このことはコストパフォーマンスが低い。
OLEDにより出射される光の拡散の程度を減少させるための一代替方法は、光をコリメートし、それにより、角度広がりを減少させることである。
減少した角度広がりはまた、比較的低い駆動電流が同じ輝度を得るように用いられることが可能であるために、発光光の輝度を増加させ、それ故、OLEDの寿命を改善することが可能である。本発明の輝度改善手段は、それ故、有機発光ダイオードと共に有利に用いられる。
ここで用いている、発光ダイオードの色、例えば、“緑色発光ダイオード”は、動作モードで発光ダイオードにより出射される光の色、即ち波長範囲をいう。
上記の要約として、本発明の特許性のある概念はまた、異なる偏光特性のコリメーション及び混合に及ぶ。それ故、ここでの説明の適切な流れにおいて、用語“波長範囲”は“偏光状態”で代えられることが可能であり、“ダイクロイックフィルタ”は“偏光フィルタ”で代えられることが可能であり、そして“色”は“偏光”で代えられることが可能である。
輝度改善手段5は、受け入れ面と、受け入れ面に対向する出力面と、を有し、その受信面を介して発光ダイオードにより出射される光の少なくとも一部を受け入れるように発光ダイオードの最上部に備えられている。
輝度改善手段は、光コリメート手段6、7、8のアレイを有し、それらの各々は、輝度改善手段5の受信面における受け入れ領域61、71、81と、輝度改善手段5の出力面における出力面62、72、82とを有する。
更に、各々の光コリメート手段は、対応するコリメート手段の受け入れ領域と出力領域との間において広がっている側壁63、73、83を有する。
コリメート手段6、7及び8について、図1bに詳細に示している。
本発明においては、コリメート手段が対応する、発光ダイオードに隣接する発光ダイオードに対向するコリメート手段の側壁の一部は、その対応する発光ダイオードにより出射される色の光を反射するが、隣接する発光ダイオードにより出射される色の光を透過するダイクロイックフィルタを有する。
そのコリメート手段は、少なくとも一次元において一般的な煙突状形状を有し、テーパーが付けられた部分において側壁としてダイクロイックフィルタ材料を用いることにより、各々の煙突のコリメーション効率に実質的に影響することなく、出力領域の重なりが可能である。
この重なりは、基板における発光ダイオードの高い充填度を可能にし、また、発光ダイオードの同じサイズを用いるときに、重ならないコリメート手段を用いる発光装置に比較して、より高い輝度が本発明の発光装置により生成されることを可能にする。
2つの隣接するコリメート手段の出力の重なりは、1つの隣接するコリメート手段により重なり合っている1つのコリメート手段の出力領域の一部とみなされる、少なくとも10%、更には、少なくとも30%、例えば更には、少なくとも50%である。
その出力領域の重なりはまた、隣接する発行ダイオードから出射される光の良好な色混合を与える。出力領域の重なっている部分においては、実質的に全体の色混合が得られる。
その重なりが隣接する出力領域間で大きければ大きい程、色混合はより良好になる。
ここで用いている用語“コリメータ”及びそれに関連する用語、例えば、“コリメート手段”とは、電磁(EM)放射線、例えば、UVからIRまでの範囲における光を受け入れることができ、受け入れられたEM放射のコリメーション角度を減少させる要素のことをいう。
光コリメート手段のアレイは、発光ダイオードのアレイにおいて重畳され、それ故、各々のコリメート手段は、別個の発光ダイオードからの光を受け入れる。
一部の場合には、複数の発光ダイオードは照明ユニットに共にグループ化され、それ故、輝度改善手段は照明ユニットのアレイにおいて配列され、各々の照明ユニットは2つ以上の発光ダイオードを有し、各々のそのような照明ユニットは、輝度改善手段の1つの光コリメート手段に対応する。
コリメート手段の側壁はダイクロイックフィルタを有し、そのダイクロイックフィルタは、対応する発光ダイオードにより発光される光と実質的に同じ色(波長又は波長範囲)の光を反射するように適合されている。
ここで用いている用語“ダイクロイックフィルタ”とは、1つ又はそれ以上の波長又は波長範囲の電磁放射線を反射し、対象の波長全てについて、低い吸収係数、典型的には、略0を維持しながら、波長又は波長範囲を透過する。
ダイクロイックフィルタは、ハイパス型、ローパス型、バンドパス型又はバンドリジェクション型であることが可能である。
ここで用いている用語“波長範囲”とは、連続的な及び不連続的な波長範囲の両方のことをいう。
本発明の輝度改善手段で用いるために適切であるダイクロイックフィルタは、当業者に知られているダイクロイックフィルタを含み、屈折率が異なる多層の材料を有する。
一般に、“干渉スタック”として知られている、そのようなダイクロイックフィルタの一実施例は、Ta及びSiOの交互層を有する。各々の層の厚さは、典型的には、屈折率で除算された空気中の波長の四分の一に略等しく、その空気中の波長は、ダイクロイックフィルタが適合される光の主波長に等しい。
当業者に知られていて、本発明で用いるために適切であるダイクロイックフィルタの他の実施例は、コレステリック液晶、所謂、フォトニック結晶又はホログラフィック層に基づくようなフィルタである。
本発明に関連して用いるように、ダイクロイックフィルタは、ダイクロイックフィルタが照明ユニットにより出射される波長範囲における波長を反射する一方、異なる波長範囲の光を透過する場合に、照明ユニットに適合されている。
例えば、緑色光に対して適合されているダイクロイックフィルタは、緑色光を反射する一方、青色及び赤色光を透過することが可能である。
発光波長範囲及び反射波長範囲が同じである必要はない。反射波長範囲は、例えば、発光波長範囲より狭いことが可能であり、又は、発光波長範囲より広いことが可能である。
更に、ダイクロイックフィルタは理想的でない、即ち、フィルタが光を反射するようになっている波長範囲における光の100%を反射しないことが可能である。それ故、用語“ある波長範囲における光を反射するように備えられているダイクロイックフィルタ”は、“ある波長範囲における光を少なくとも一部において反射するように備えられているダイクロイックフィルタ”のことをいう。
例えば、ダイクロイックフィルタは、2つの異なる色、例えば、赤色及び緑色の照明ユニットに適合され、青色光を透過することが可能である。
各々のコリメート手段6、7、8は煙突状形状を有し、それ故、出力領域が受け入れ領域より大きく、各々のコリメート手段の断面積は、受け入れ領域からの距離の増加につれて連続的に増加する。
図1a及び1bに示す実施形態においては、コリメート手段6、7及び8の側壁63、73及び83はそれぞれ、実質的に平坦であり、即ち、受け入れ領域に対する法線と側壁に対する法線との間の角度は、照明ユニットからの距離に対して実質的に一定である。典型的には、この角度は、45°乃至89°の範囲内、更には、60°乃至85°の範囲内、例えば、更には、75°乃至85°の範囲内にある。
しかしながら、一部の実施形態においては、受け入れ領域に対する法線と側壁に対する法線との間のこの角度が変化する、例えば、受け入れ領域に対する距離の増加につれて増加する又は減少する、例えば、放物線又は双曲線状形状を成すように増加する場合に、有利である。図1cにおいては、側壁63が放物線上形状を有するそのようなコリメート手段6を示している。当業者が理解できるであろうように、そのような放物線状形状はまた、図1bにおけるコリメート手段7及び8に適用可能である。放物線状形状を用いる場合、LEDにより出射される光とダイクロイック反射のための位置にある側壁との間の角度は、その出射角度にあまり依存しない。このことは、ダイクロイックフィルタは、一般に、入射角に依存する、即ち、波長範囲に関連して、反射及び透過帯域は入射角により変化する。受け入れ領域に対する法線と側壁に対する法線との間の最大角度は、典型的には、45°乃至89°の範囲内、更には、60°乃至85°の範囲内、例えば、更には、75°乃至85°の範囲内にある。
図1に示す実施形態においては、ダイクロイックフィルタを有する側壁の一部は、外側に向かって、即ち、出力領域の方に向かってテーパーが付けられている。それ故、受け入れ領域を介して対応するコリメート手段に入る、発光ダイオードからの光は、光が出力領域にぶつかる前にそのテーパーが付けられている側壁にぶつかるような角度でコリメート手段に入射する場合に、同じコリメート手段の出力領域の方にダイクロイックフィルタにおいて反射される。
ダイクロイック側壁は外側に向かってテーパーが付けられているため、受け入れ領域に対する法線と反射光ビーム(側壁において反射された)との間の絶対角度は、光ビームが反射される前の絶対角度より小さい。
それ故、出力領域にぶつかる光は、受け入れ光に対してコリメートされる。
しかしながら、反射がダイクロイックフィルタを有する側壁の一部において生じるための1つの必要条件は、光の色がダイクロイックフィルタに適合されていることである。発光光の色がダイクロイックフィルタに適合されていない場合、それは、そのフィルタにより透過されることが可能である。上記のように、ダイクロイックフィルタは、2つ以上の色、例えば、赤色及び緑色の反射のために適合されることが可能である一方、青色光、又は、実際には、何れかの他の色の組み合わせを反射することが可能である。
異なる色、即ち、実質的に重なっていないスペクトルを有する2つの隣接する発光ダイオードに対応する光コリメート手段、例えば、発光ダイオード2及び3に対応するコリメート手段6及び7は、出力領域62及び72のそれぞれが重なり合うように配置される。
コリメート手段6のダイクロイックフィルタは、緑色発光ダイオードにより発光される(緑色)光に対して実質的に透過性であり、その逆も真であるため、この重なり合いは、それらの発光ダイオードの方に戻る光の何れかの反射を実質的にはもたらさない。
図1に示す実施形態においては、コリメート手段の側壁は、自立性壁要素を有する。この壁要素は、LEDアレイの最上部において直接、第1層に備えられ、そして、第2層52は第1層51に備えられている。
第1層は、三角形のボイドが各々のLEDの直上に位置付けられるように、LEDアレイにおいて備えられている。
特定のLEDの上方にボイドを画定する壁は、隣接するLEDに対応するコリメート手段の側壁の一部を有する。それ故、図1に示すように、赤色LED2の上方のボイドを画定する左側の壁は、赤色LED2の左側に配置されている青色LED4に対応するコリメート手段8の側壁83の一部である。同様に、赤色LED2の上方のボイドを画定する右側の壁は、赤色LED2の右側に配置されている緑色LED3に対応するコリメート手段7の側壁73の一部である。
第2基板52は、第1基板51により構成される壁の直線的な広がりを構成するように第1基板51において備えられている。
上記のようなダイクロイック材料は、ダイクロイックフィルタ機能を与えるように自立性壁要素において備えられている。
そのような輝度改善手段の一製造方法は、2つの平面状の透明な折り畳み可能基板を備えるようになっている。第1基板はダイクロイック材料を備え、それ故、それがW字状形状に折り畳まれるとき、その第1基板は図1における第1層51の形状をとる。第2基板はダイクロイック材料を備え、それ故、それがW字状形状に折り畳まれるとき、その第2基板は図1における第2層52の形状をとる。それらの2つの基板は、その場合、輝度改善手段を与えるように、LEDアレイにおいて重畳されている。
図1に示す実施形態においては、輝度改善手段の各々のコリメート手段6、7、8は実質的に同じ形状を有する。更に、それらのコリメート手段は、実質的に対称な断面(先端が切り取られた三角形)を示し、入力領域の幾何学的中心及び出力領域の幾何学的中心は、実質的に互いの最上部に位置付けられている(入力領域の幾何学的中心と出力領域の幾何学的中心との間の線は入力領域の法線に対して平行である)。しかしながら、本発明の代替の実施形態においては、コリメート手段の形状は隣接するコリメート手段間で異なることが可能である。例えば、入力領域の法線と線との間の角度であって、その線は入力領域の幾何学的中心と出力領域の幾何学的中心との間の線である、角度は、隣接するコリメート手段について異なることが可能である。典型的には、この角度の絶対値は、輝度改善手段の外周境界に近接して位置付けられているコリメート手段についてはより高く、輝度改善手段の中心に近接して位置付けられているコリメート手段についてはより低い。
図1におけるように、ダイクロイックフィルタが自立性壁要素において備えられている実施形態においては、例えば、改善されたフィルタリング特性を得るようにその壁要素の両側の干渉スタックにおいて、ダイクロイック材料を備えることは有利である。壁要素の異なる側におけるダイクロイック材料は、良好なフィルタリング特性を得るように、同じである又は異なっていることが可能である。例えば、上記のように、5乃至50層、例えば、約15層の第1干渉スタックが壁要素の第1側において備えられることが可能であり、そして、5乃至50層、例えば、約15層の第2干渉スタックが同じ壁要素の第2の反対側において備えられることが可能である。
ダイクロイックフィルタ又はダイクロイックフィルタについての基板としての自立性壁要素に対する代替として、固体の透明プリズムのアレイがLEDのアレイにおいて備えられることが可能であり、それらのプリズムの側部は、コリメート手段の側壁を構成するようにダイクロイック材料を備えている。
しかしながら、実施形態の全てにおいて、輝度改善手段が上記のような2つの重畳された基板を有する必要はない。それ故、図1における第2基板52は、一部の実施形態においては、削除されることが可能である。例えば、交互の第1及び第2色発光ユニットの2色アレイについて適合された輝度改善手段において、良好なコリメーション及び色混合が、1つの基板から得られる輝度改善手段により達成されることが可能である。そのような輝度改善手段においては、第1色の照明ユニットは、第2色の2つの照明ユニット間に位置付けられている。ここでは、第2色の2つの照明ユニットに対応するコリメート手段の側壁は、第1色の照明ユニットの上方で交差している。同様に、第2色の照明ユニットは、その色の2つの照明ユニット間に位置付けられている、第2色の2つの照明ユニットに対応するコリメート手段の側壁は、第2色の照明ユニットの上方で交差している(基板52を有する図1におけるように、そして、ここでは、照明ユニット2、3、4のアレイは第1色及び第2色の交互の照明ユニットのアレイである。)。
本発明の他の例示としての実施形態について、図1の実施形態の変形を示す図2に示していて、ここで、発光ダイオード2、3及び4は、コリメートカップ12、13及び14のそれぞれの基板1において距離を置いて離されている。
コリメータ12乃至14は、発光ダイオード2乃至4間の空間を満たしている。輝度改善要素5は、その場合、発光ダイオードにより発光される光を更にコリメートするように、それらのコリメータの最上部に備えられている。
本発明の更に他の実施形態について、偏光光を与えるための発光装置を示している図3に示している。この実施形態においては、位相差板9及び反射型偏光板10が、発光ダイオードと輝度改善手段との間に備えられている。
ここで用いている用語“位相差板”は、主光軸であって、1つは遅く、他は速い主光軸を有する光学的にアクティブな要素に関連している。出射ビームにおいて、それらの光軸に沿った偏光の成分は、互いに対してシフトされた位相にある。
発光ダイオード2により出射された光は位相差板9を通って進み、その位相差板の主軸は偏光板10の主軸に対して45°の角度に好適に方向付けられている。反射型偏光板10は、輝度改善手段5の方に特定の偏光の光を透過し、その光の補間部分は、発光ダイオード2及びコリメータ12の方に下方に反射される。戻り光は、コリメータ12及びLEDの反射面において反射され、もう一度、位相差板を透過し、それが適切な偏光である場合に、輝度改善手段5の方に反射型偏光板を通る。
位相差板9は、例えば、四分の一波長板又は何れかの他の適切な位相差板であることが可能であり、反射型偏光板10及び反射型コリメータの組み合わせにおいては、その位相差板は、輝度改善手段の方に透過される偏光光の高収率を与える。
上記の実施形態を用いるとき、典型的には、好ましい偏光を有するLEDが発光したランダム偏光光の60乃至70%が、輝度改善手段を透過する。
この実施形態の代替の実施形態においては、位相差板9及び反射型偏光板10が、輝度改善手段5の出力領域に備えられている。
一般に、本発明の輝度改善手段が、照明ユニットの線形アレイのような一次元アレイ又は二次元アレイからの光を受け入れる且つコリメートするように用いられることが可能である。
輝度改善手段の形状及びアセンブリは、照明手段のアレイのレイアウトに依存する。
本発明の実施形態においては、コリメート手段の全側壁がダイクロイックフィルタを有する必要はない。
例えば、図2及び3に示す実施形態において示しているように、受け入れ領域に対して最近接の側壁の一部はダイクロイックフィルタを有する必要はない。
コリメート手段の側壁の一部がダイクロイックフィルタを有しないことが有利点である他の実施例は、輝度改善手段の外周境界を有し、少なくとも1つの方向において隣接するコリメート手段は存在しない。輝度改善手段の境界においては、外周境界を構成する又は対向する側壁の一部は、例えば、装置から出る実質的に全ての波長の光を反射するように、金属薄膜のような全スペクトルリフレクタであることが可能である。
そのような輝度改善手段の一実施例は、図1に示されている実施形態の実行である線形光源を有する発光装置を示している図4に示されている。ここでは、発光ダイオードが、一次元アレイ401に備えられている。輝度改善手段402の外周を構成する側壁の一部403は、光がそれらの壁を通って、実質的に装置から逃げないような広帯域反射性材料を有する。それとは対照的に、何れかの波長の光が、外周壁403において出力領域の方に反射される。
そのような広帯域反射性壁はまた、互いから、本発明のディスプレイ装置の隣接する画素のような光学的に画定された分離された領域に対して有利である。
しかしながら、外周境界を構成しない輝度改善手段402の内側壁404は、上記のように、ダイクロイックフィルタを有する。
輝度改善手段の長いエッジを構成する広帯域反射性壁はテーパーが付けられることが可能であり、それ故、また、それらの壁はコリメート壁として機能し、又は、受け入れ領域及び出力領域に対して実質的に垂直であることが可能である。前者の場合には、二次元コリメーションが得られ、そして後者の場合には、実質的に一次元コリメーションが得られる。
発光ダイオードの二次元アレイは、例えば、複数の一次元アレイを配置することにより与えられることが可能であり、それらの各々は別個の輝度改善手段を有し、又は、共通の輝度改善手段を共有することが可能である。例えば、図4に示すよう複数の装置が、二次元アレイを構成するように互いに対して互いの近傍において平行に位置合わせされて配置されることが可能である。
二次元の輝度改善手段を得る他の方法について、図5及び6に示している。この輝度改善手段は、好ましい光コリメーションを与える、より複雑なアセンブリを必要とする六角形の配置に照明ユニット504、505、506の三色の二次元アレイ501について適合されている。この実施形態においては、六角形のピラミッド514、515、516の第1アレイ502が、LEDに対向するピラミッドのベースにより、各々の発光ダイオードにおいて1つのピラミッドを、発光ダイオードの最上部に重ね合わされている。
ダイクロイックフィルタは、その場合、六角形のピラミッドの側部に備えられている。ダイクロイックフィルタは、LEDに対して隣接し且つそのLEDから離れてテーパーが付けられている側部がそのLEDについて適合されているダイクロイックフィルタを有するような側部において備えられている。
四面体ピラミッドの第2アレイ503が備えられる。このようなピラミッドの第2アレイは、平坦な面及び構造化面を有するように配置され、その構造化面はLEDに対向している。
第2アレイ503は、ピラミッド502の第1アレイにおいて重ね合わされ、それ故、第2アレイの四面体ピラミッドの頂点は、第1アレイの3つの六角形ピラミッド間の交点に位置付けられている。
それらのピラミッドの第2アレイの構造化面は、例えば、囲まれた照明ユニットにより発光される色に適合される六面(6つの側部を有する)の受け入れ領域及び出力領域(及び、受け入れ領域と出力領域との間の十二面(12個の側部を有する)領域)を有するダイクロイックフィルタの実質的に外側に向かってテーパーが付けられた煙突を各々の発光ユニットの周りに形成するように、ダイクロイック材料を備えている。
また、この実施形態においては、ダイクロイックフィルタは、自立性壁において形成されることが可能であり、上記のように、好ましいピラミッド形状を構成することが可能である。
上記のように、本発明の輝度改善手段の一有利点は、それが良好な色混合を与えることである。しかしながら、輝度改善手段の外周境界において、その色混合は幾らか悪化される可能性があり、それらの境界における視認可能な色ずれ、即ち、“エッジ効果に繋がる。例えば、図1に示す実施形態においては、エッジ効果は、最も外側のコリメーション手段、即ち、輝度改善手段の外周境界におけるコリメーション手段において現れる。
エッジ効果の1つの主原因は、最も外側のコリメーション手段の出力領域の最も外側において、最も外側の照明光源からの光のみが装置から出ることによるものである。それ故、色混合はこの領域においては現れず、最も外側の照明光源により出射される光の色の過剰及び色ずれをもたらす。
このエッジ効果を回避するように、この効果をもたらす光の過剰を低減すること、即ち、この最も外側の照明光源からの光の出力を低減することは有利である。
これを達成する一方法は、その効果をもたらす出力領域の一部において遮光手段101を備えることである。
それ故、本発明の実施形態においては、遮光手段101が、本発明の輝度毅然手段の外周境界に位置付けられているコリメート手段の出力領域の少なくとも一部において備えられている。
遮光手段の代替として又はそれに付加的に、外周境界における色ずれを低減するように、即ち、“エッジ効果”を低減するように、最も外側の照明ユニットから出射される光束を低減することは有利である。このことは、この照明ユニットを駆動する電流を減少させること、照明ユニットの発光領域を減少させること又は光の低出力を有する照明ユニットを用いることを含む複数の方法において達成されることが可能である。
本発明の他の実施形態は図7に示されていて、発光ダイオードの3つの平行な線形アレイであって、1つの赤色LEDアレイ701、1つの緑色LEDアレイ702及び1つの青色LEDアレイを有する。輝度改善手段はアレイ状に配置されている。
赤色LED701からの光は側壁711及び712により規定されるコリメート手段によりコリメートされ、緑色LED702からの光は側壁721及び722により規定されるコリメート手段によりコリメートされ、そして青色LED703からの光は側壁731及び732により規定されるコリメート手段によりコリメートされる。
この実施形態においては、側壁711が赤色光を反射する必要があるがまた、何れかの他の色の光を反射することが可能であり、側壁712は赤色光を反射する必要がある。側壁721が緑色光を反射する必要があるがまた、何れかの他の色の光を反射することが可能であり、側壁722は緑色光を反射する必要がある。側壁731が青色光を反射する必要があるがまた、何れかの他の色の光を反射することが可能であり、側壁732は青色光を反射する必要がある。
特に、この実施形態においては、3つの異なるコリメート手段の出力領域は実質的に100%重なり合っている。
ここでは、前記外周境界に対して垂直な方向にとられる、前記輝度改善手段の外周境界に対して最近接の3つのコリメート手段の出力領域は、前記外周境界と少なくとも一部が重なり合っている。
側壁711、721及び732は全て、側壁711により規定される輝度改善手段の外周境界において交わっている。それ故、それらの3つのコリメート手段の出力領域の限界はこの外周境界において一致している。
更に、側壁712、722及び731は全て、側壁731により規定される輝度改善手段の外周境界において交わっている。それ故、それらの3つのコリメート手段の出力領域の限界はこの外周境界において一致している。
側壁に対応する3つのコリメート手段の出力領域が、側壁711により規定される輝度改善手段の外周境界の方に広がるように側壁711、721及び731を配置することにより、装置の全出力領域に亘って、この外周境界においてさえ、良好な色混合が得られる。上記のエッジ効果は、有効な色混合が最も外側のコリメーション手段、即ち、側壁711及び712により規定されるコリメーション手段の広がりに亘って与えられる。
それに対応して、良好な色混合が、側壁731により規定される外周境界において与えられる。
当業者が理解できるであろうように、図7に示している装置は、3つの照明ユニットを使用することに限定されるものではない。例えば、3つ以上の照明ユニットを有する装置、例えば、図1又は4に示すような装置はまた、境界に対して垂直な方向にとられる外周境界に対して最近接に位置している2つ又はそれ以上のコリメート手段の出力領域がその外周境界の方に広がる、即ち、それらの2つ又はそれ以上の出力領域の限界がその外周境界と重なるように、輝度改善手段のコリメート手段を備えることにより、輝度改善手段の外周境界において良好な色混合を得るこの方法を用いることが可能である。これは、3色アレイについて図8に示され、外周境界804に対して最近接に位置している3つのコリメート手段801、802及び803の出力領域は外周境界804と重なっている。4色アレイについては、典型的には、4つの最も外側のコリメート手段の出力領域はその外周境界と重なる必要がある。2色アレイについては、典型的には、2つの最も外側のコリメート手段の出力領域はその外周境界と重なる必要がある。
図7に示すように、本発明の発光装置における各々の照明ユニットは、確実に、複数の発光ダイオードを有することが可能である。しかしながら、当業者が理解できるであろうように、各々の照明ユニットにおいて2つ以上の発光ダイオードを用いる必要はない。
更に、本発明の複数の装置は、互いに対して隣接して配置されることが可能である。
この装置に適合されている輝度改善手段及び4色発光装置について、図9に示している。光源アレイは行列マトリクス901を構成している。そのマトリクスにおける第1行902(及び、全ての2n−1行(n=1,2,3...)は、交互の第1色及び第2色のLEDを有する。第2行903(及び、全ての2n行(n=1,2,3...)は、交互の第3色及び第4色のLEDを有する。したがって、第1列904(それ故、全ての奇数列)は、交互の第1色及び第3色のLEDを有し、第2列905(それ故、全ての偶数列)は、交互の第2色及び第4色のLEDを有する。
輝度改善手段906の第1層はLEDマトリクスにおいて備えられている。この第1層において、LEDの第1行及び全ての2n−1行(n=1,2,3...)は、第1色及び第2色のコリメーション及び色混合について適合されている輝度改善手段907を備えている。LEDの第2行及び全ての2n行(n=1,2,3...)は、第3色及び第4色のコリメーション及び色混合について適合されている輝度改善手段908を備えている。反射壁909は、第1層における隣接するコリメート手段(LEDマトリクスにおける行に平行な)間に好適に備えられている。輝度改善手段の第1層は、LEDマトリクスにおける行の寸法(y方向寸法)におけるコリメーション及び色混合を与えるが、列の寸法(x方向寸法)においては実質的に色混合を与えない。
LEDマトリクス901の列の寸法(x方向寸法)においてコリメーション及び色混合を与えるように、輝度改善手段の第2層910が、輝度改善手段の第1層906の最上部に備えられている。
この第2層910は、2種類のコリメート手段を有する輝度改善手段であり、第1種類のコリメート手段は第1色及び第2色を反射し、第2種類のコリメート手段は第3色及び第4色を反射する。第1種類のコリメート手段は、LEDマトリクスにおける2n−1行902に対応する受け入れ領域を有し、第2種類のコリメート手段は、2n行(n=1,2,3...)903に対応する受け入れ領域を有する。それ故、この第2層の輝度改善手段910は、LEDマトリクスの列の寸法(x方向寸法)におけるコリメーション及び色混合を与える。集合的に、輝度改善手段の第1及び第2層は、LEDマトリクスの列(x)及び行(y)の寸法の両方におけるコリメーション及び色混合を与える。
上記の図示している実施形態においては、全ての照明ユニット(LED)が互いから等しい距離で配置されていて、隣接する出力領域間の重なりは、実質的に装置全体に亘って実質的に同じである。しかしながら、当業者が理解できるであろうように、隣接する照明ユニット間の距離及び/又は隣接する出力領域間の重なりは装置前提に亘って等しい必要はない。
本発明の実施形態(図示せず)においては、発光装置は、複数のサブグループ、例えば、画素に分割される。各々の画素は、複数の照明ユニット、例えば、LEDを有する。それらのサブグループの各々において、隣接する照明ユニット間の距離は同じであり、隣接する出力領域間の重なりは同じである。しかしながら、2つの隣接する照明ユニットが異なるサブグループに含まれる、2つの隣接する照明ユニット間の距離は、サブグループの内部の距離より大きく、更に、それらの2つの隣接する照明ユニットに対応する出力領域間の重なりは、サブグループの内側の重なりより小さい。
本発明の輝度改善手段は、導波管に発光ダイオードのアレイにより出射される光を混合及び結合するように用いられることが可能である。
本発明の発光装置は、発光ダイオードにおいて備えられる2つ以上の輝度改善手段を有することが可能である。例えば、特定の種類のLEDを用いるとき、光は、少なくとも2つの一般方向にそれのLEDから出射され、そのような場合、それらの方向の各々において1つの輝度改善手段を用いることが好ましい。
本発明の装置に関連して、付加光学要素を用いることが可能である。例えば、ミラー等のような反射性面が、装置から出る光を他の一般方向に反射するように輝度改善手段の出力領域において備えられることが可能である。例えば、反対の2つの方向に出射される光を収集する及び受け入れるように側部発光型発光ダイオードのアレイに、2つの輝度改善手段が備えられている場合、2つの別個の輝度改善手段の出力領域は一般に逆方向において対向している。輝度改善手段の各々の出力領域においてミラーを備えることにより、それらのミラーの角度は、両方の輝度改善手段からの反射光が、一般に、同じ方向の進むように選択されることが可能である。
本発明の発光装置、又は本発明にしたがった輝度改善手段を有する発光装置は、複数の異なるアプリケーションにおいて用いられることが可能である。そのようなアプリケーションは、線形光源と、例えば、室内照明、環境照明、ステージ照明、信号機、自動車用照明等の高輝度ランプにおける光源と、LCDに基づくディスプレイ装置におけるバックライトを有するが、それらに限定されるものではない。本発明の輝度改善手段はまた、例えば、LEDからの光を方向付けるように及び良好な色混合を得るように、LEDディスプレイ装置において用いられることが可能である。
他の実施例は、投写型LCDディスプレイにおける光源としての使用がある。
本発明の輝度改善手段は、輝度改善手段の出力領域からの光を受け入れるように導波路を備えることにより、発光ダイオードのアレイにより導波路に出射される光を混合する及び結合するように用いられることが可能である。
本発明の発光装置は、発光ダイオードにおいて備えられる2つ以上の輝度改善手段を有することが可能である。例えば、側部発光型LEDを用いるとき、光は、それらから少なくとも2つの一般方向に出射される。そのような場合、それらの方向の各々において1つの輝度改善手段を用いることが好ましい。
本発明はもはや、上記の好適な実施形態に限定されるものではないことを、当業者は理解することができるであろう。それどころか、同時提出の特許請求の範囲における範囲内で、多くの修正及び変形が可能であることが分かる。
上記の実施形態においては、主に、LEDの3色アレイについて説明している。しかしながら、当業者が理解できるであろうように、本発明の輝度改善手段はまた、4色以上の異なる色を別個にコリメートするように適合されることが可能である。例えば、各々の異なるLEDは別個のコリメート手段を有するか又は、1つのコリメート手段が異なる色の2つ又はそれ以上のLEDに対応する場合に、4つ又はそれ以上の異なる色のLEDのアレイがまた、本発明の輝度改善手段を備えることが可能である。
本発明は、光源として発光ダイオードを用いることに限定されるものではない。更に、白熱電球、放電ランプ、蛍光管等の他の発光装置を用いることが可能である。
上記の実施形態は、可視光又は近紫外光の波長領域(UV乃至IR)における光のコリメーション及び色混合に主に関連付けられている。しかしながら、本発明の輝度改善手段はまた、適切なダイクロイックフィルタを選択することにより、上記の波長領域以外の電磁放射線、例えば、X線放射等のコリメーションのために用いられることが可能である。
本発明の第1実施形態の断面図である。 図1aの詳細図である。 図1bの詳細図に対する代替の実施形態の図である。 光の改善されたコリメーションのための本発明にしたがった第2実施形態の断面図である。 偏光光を与えるための本発明にしたがった第3実施形態の断面図である。 本発明にしたがった第4実施形態の透視図である。 本発明にしたがった第5実施形態の断面図である。 図5の詳細図である。 本発明にしたがった他の実施形態の平面図及び断面図である。 本発明にしたがった他の実施形態の断面図である。 本発明にしたがった他の実施形態の透視図である。

Claims (29)

  1. 受け入れ領域と、該受け入れ領域より大きい出力領域と、前記受け入れ領域と前記出力領域との間に少なくとも一部が広がっている側壁と、を有する少なくとも1つのコリメート手段を有する、輝度改善手段であって、前記コリメート手段の前記側壁の少なくとも一部は、第1光特性の光を反射するように備えられている第1フィルタを有し、前記光は、前記第1コリメート手段の前記受け入れ領域を介して、前記コリメート手段の前記出力領域に受け入れられる、輝度改善手段であり、
    前記第1光特性は第1波長領域であり、前記第1フィルタは第1ダイクロイックフィルタである、又は
    前記第1光特性は第1偏光状態であり、前記第1フィルタは第1偏光フィルタである、
    ことを特徴とする輝度改善手段。
  2. 請求項1に記載の輝度改善手段であって、少なくとも第1コリメート手段及び少なくとも第2コリメート手段を有し、前記第1コリメート手段及び前記第2コリメート手段の各々は受け入れ領域と、該受け入れ領域より大きい出力領域と、前記受け入れ領域と前記出力領域との間に少なくとも一部が広がっている側壁を有する、輝度改善手段であって、
    前記第1コリメート手段の前記側壁の少なくとも一部は、第1光特性の光を反射するように備えられている第1フィルタを有し、前記光は、前記第1コリメート手段の前記受け入れ領域を介して、前記コリメート手段の前記出力領域に受け入れられ、
    前記第2コリメート手段の前記側壁の少なくとも一部は、第2光特性の光を反射するように備えられている第2フィルタを有し、前記光は、前記第2コリメート手段の前記受け入れ領域を介して、前記コリメート手段の前記出力領域に受け入れられ、
    前記第1コリメート手段の前記出力領域及び前記第2コリメート手段の前記出力領域は少なくとも一部が重なり、
    前記第1光特性は前記第2光特性と異なっている、
    輝度改善手段。
  3. 請求項2に記載の輝度改善手段であって、前記第1フィルタは第1ダイクロイックフィルタであり、前記第1光特性は第1波長領域であり、前記第2フィルタは第2ダイクロイックフィルタであり、そして前記第2光特性は第2波長領域である、輝度改善手段。
  4. 請求項2に記載の輝度改善手段であって、前記第1フィルタは第1偏光フィルタであり、前記第2フィルタは第2偏光フィルタであり、前記第1光特性は第1偏光状態であり、そして前記第2光特性は第2偏光状態である、輝度改善手段。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の輝度改善手段であって、前記受け入れ領域に対する法線とコリメート手段の側壁の一部に対する法線との間の角度は、前記受け入れ領域からの距離が増加しても実質的に一定であり、前記コリメート手段の一部はフィルタである、輝度改善手段。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の輝度改善手段であって、前記受け入れ領域に対する法線とコリメート手段の側壁の一部に対する法線との間の角度は、前記受け入れ領域からの距離が増加すると増加し、前記コリメート手段の一部はフィルタである、輝度改善手段。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の輝度改善手段であって、2つの隣接するコリメート手段の前記出力領域の前記重なりは少なくとも10%である、輝度改善手段。
  8. 請求項1乃至7の何れか一項に記載の輝度改善手段であって、前記側壁は自立性壁要素を有する、輝度改善手段。
  9. 請求項8に記載の輝度改善手段であって、前記フィルタは、前記壁要素の第1側において備えられている第1フィルタ材料と、前記壁要素の第2側において備えられている第2フィルタ材料と、を有する、輝度改善手段。
  10. 請求項1乃至9の何れか一項に記載の輝度改善手段であって、前記輝度改善手段の外周境界に位置している前記コリメート手段の少なくとも一部の前記出力領域の少なくとも一部において遮光手段が備えられている、輝度改善手段。
  11. 請求項1乃至10の何れか一項に記載の輝度改善手段であって、外周境界に対して垂直方向にとられる、前記輝度改善手段の前記外周境界に対して最近接の少なくとも2つの前記コリメート手段の前記出力領域の限界は、前記外周領域と少なくとも一部において重なっている、輝度改善手段。
  12. 請求項1乃至11の何れか一項に記載の輝度改善手段であって、外周境界と一部が重なっている、前記輝度改善手段の外周境界に位置しているコリメート手段の前記側壁の少なくとも一部は、全スペクトル反射面を有する。輝度改善手段。
  13. 基板において備えられている第1光特性の光を出射するための第1照明ユニットと、第2光特性の光を出射するための第2照明ユニットとを有する発光装置であって、該発光装置は、前記第1照明ユニットにより出射される光を受け入れるように備えられている輝度改善手段を更に有し、前記輝度改善手段は、受け入れ領域と、該受け入れ領域より大きい出力領域と、前記受け入れ領域と前記出力領域との間に少なくとも一部が広がっている側壁と、を有する、発光装置であり、
    前記第1コリメート手段の前記側壁の少なくとも一部は、前記第1光特性の光を反射するように備えられている第1フィルタを有し、前記光は、前記第1コリメート手段の前記受け入れ領域を介して、前記コリメート手段の前記出力領域に受け入れられ、
    前記第1光特性は第1波長範囲であり、前記第2光特性は第2波長範囲であり、そして前記第1フィルタは第1ダイクロイックフィルタである、又は
    前記第1光特性は第1偏光状態であり、前記第2光特性は第2偏光状態であり、そして前記第1フィルタは第1偏光フィルタである、
    ことを特徴とする発光装置。
  14. 請求項13に記載の発光装置であって、前記輝度改善手段は、前記第1照明ユニット及び前記第2照明ユニットにより出射される光を受け入れるように備えられ、少なくとも第1コリメート手段及び少なくとも第2コリメート手段を有し、前記第1コリメート手段及び少なくとも第2コリメート手段の各々は、受け入れ領域と、該受け入れ領域より大きい出力領域と、前記受け入れ領域と前記出力領域との間に少なくとも一部が広がっている側壁と、を有する、発光装置であり、
    前記第1コリメート手段の前記側壁の少なくとも一部は、第1光特性の光を反射するように備えられている第1フィルタを有し、前記光は、前記第1コリメート手段の前記受け入れ領域を介して、前記コリメート手段の前記出力領域に受け入れられ、
    前記第2コリメート手段の前記側壁の少なくとも一部は、第2光特性の光を反射するように備えられている第2フィルタを有し、前記光は、前記第2コリメート手段の前記受け入れ領域を介して、前記コリメート手段の前記出力領域に受け入れられ、
    前記第1コリメート手段の前記出力領域及び前記第2コリメート手段の前記出力領域は少なくとも一部が重なり、
    前記第1光特性は前記第2光特性と異なっている、
    発光装置。
  15. 請求項14に記載の発光装置であって、前記第1フィルタは第1ダイクロイックフィルタであり、前記第1光特性は第1波長領域であり、前記第2フィルタは第2ダイクロイックフィルタであり、そして前記第2光特性は第2波長領域である、発光装置。
  16. 請求項14に記載の発光装置であって、前記第1フィルタは第1偏光フィルタであり、前記第2フィルタは第2偏光フィルタであり、前記第1光特性は第1偏光状態であり、そして前記第2光特性は第2偏光状態である、発光装置。
  17. 請求項13乃至16の何れか一項に記載の発光装置であって、前記輝度改善手段は請求項5乃至12の何れか一項に記載の輝度改善手段である、発光装置。
  18. 請求項13乃至17の何れか一項に記載の発光装置であって、前記照明ユニットにおいて位相差板が備えられ、該位相差板において反射型偏光板が備えられ、前記輝度改善手段は前記反射型偏光板において備えられている、発光装置。
  19. 請求項13乃至18の何れか一項に記載の発光装置であって、前記基板は反射性基板である、発光装置。
  20. 請求項13乃至19の何れか一項に記載の発光装置であって、前記照明ユニットにより出射される光を受け入れる且つコリメートするように前記照明ユニットにおいてコリメータが備えられ、前記輝度改善手段は前記コリメータにおいて備えられている、発光装置。
  21. 請求項13乃至20の何れか一項に記載の発光装置であって、前記照明ユニットは発光ダイオードを有する、発光装置。
  22. 請求項21に記載の発光装置であって、前記発光ダイオードは有機発光ダイオードを有する、発光装置。
  23. 請求項21又は22に記載の発光装置であって、前記第1照明ユニットは少なくとも1つの発光ダイオードを有し、前記第2照明ユニットは少なくとも1つの発光ダイオードを有する、発光装置。
  24. 請求項23に記載の発光装置であって、前記第1照明ユニットは2つ又はそれ以上の発光ダイオードの第1線形アレイを有し、前記第2照明ユニットは2つ又はそれ以上の発光ダイオードの第2線形アレイを有し、前記第1線形アレイ及び前記第2線形アレイは実質的に平行である、発光装置。
  25. 請求項13乃至24の何れか一項に記載の発光装置であって、該発光装置の外周境界における光の出力は少なくとも一部が減少される、発光装置。
  26. 請求項25に記載の発光装置であって、該発光装置の外周境界に位置している前記照明ユニットの少なくとも一部により出射される光束を減少することにより前記の光の出力が減少される、発光装置。
  27. 請求項13乃至26の何れか一項に記載の発光装置であって、導波路を更に有する、発光装置であり、前記輝度改善層は、前記少なくとも第1及び第2照明ユニットにより前記導波路に出射される光を結合するように備えられている、発光装置。
  28. 請求項1乃至12の何れか一項に記載の輝度改善手段又は請求項13乃至26の何れか一項に記載の発光装置を有するディスプレイ装置。
  29. 請求項1乃至12の何れか一項に記載の輝度改善手段又は請求項13乃至26の何れか一項に記載の発光装置を有する投写型ディスプレイ装置。
JP2008514247A 2005-05-30 2006-05-18 輝度改善層を有する発光装置 Expired - Fee Related JP5049272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05104598 2005-05-30
EP05104598.7 2005-05-30
EP05109499.3 2005-10-12
EP05109499 2005-10-12
PCT/IB2006/051580 WO2006129220A1 (en) 2005-05-30 2006-05-18 Light-emitting device with brightness enhancing layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008546015A true JP2008546015A (ja) 2008-12-18
JP5049272B2 JP5049272B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=37004654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514247A Expired - Fee Related JP5049272B2 (ja) 2005-05-30 2006-05-18 輝度改善層を有する発光装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7942537B2 (ja)
EP (1) EP1891476B1 (ja)
JP (1) JP5049272B2 (ja)
KR (1) KR101280901B1 (ja)
CN (1) CN101189543B (ja)
TW (1) TW200703721A (ja)
WO (1) WO2006129220A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128735A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Citizen Electronics Co Ltd 照明用レンズの構造。
JP2010536137A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明デバイス
WO2020240926A1 (ja) 2019-05-27 2020-12-03 株式会社日立ハイテク 光源および生化学分析装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008015601A2 (en) * 2006-07-31 2008-02-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-emitting device
EP2076812A2 (en) * 2006-10-20 2009-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emitting device with collimating structure
KR101588029B1 (ko) * 2007-08-10 2016-01-25 코닌클리케 필립스 엔.브이. 조명 디바이스
US8388175B2 (en) 2007-08-10 2013-03-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lighting device
JP4938611B2 (ja) * 2007-10-09 2012-05-23 アルプス電気株式会社 半導体発光装置
EP2065752A1 (en) * 2007-11-23 2009-06-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical illumination apparatus for illuminating a sample with a line beam
JP4570668B2 (ja) * 2008-06-27 2010-10-27 財団法人山形県産業技術振興機構 照明装置
JP2010134217A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Sony Corp カラーフィルタおよびその製造方法並びに発光装置
CN101839420B (zh) * 2009-03-20 2013-05-29 北京京东方光电科技有限公司 背光模组
US8308318B2 (en) 2009-05-01 2012-11-13 Lighting Science Group Corporation Sustainable outdoor lighting system
US8475002B2 (en) 2009-05-01 2013-07-02 Lighting Science Group Corporation Sustainable outdoor lighting system and associated methods
WO2010131436A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 株式会社ニコン 測距装置および撮像装置
TWM367356U (en) * 2009-06-04 2009-10-21 Delta Electronics Inc LED light source module and projection device comprising the same
TWI416488B (zh) * 2009-09-14 2013-11-21 Au Optronics Corp 畫素資料的補償方法、時序控制器以及液晶顯示器
CN102116438B (zh) * 2009-12-30 2012-11-21 中强光电股份有限公司 发光装置与投影机
EP2402814A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autostereoscopic display device
DE112010005749T5 (de) * 2010-08-24 2013-06-06 Osram Gmbh Phosphorvorrichtung und Beleuchtungsgerät, das dieses enthält
CN103079456B (zh) * 2010-08-24 2017-09-12 欧司朗有限公司 荧光装置以及包括荧光装置的照明设备
JP2013065521A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Minebea Co Ltd 配光制御部材及びそれを用いた照明装置
US8841831B2 (en) * 2012-03-13 2014-09-23 Panasonic Corporation Light emitting device, and illumination apparatus and luminaire using same
US8899775B2 (en) 2013-03-15 2014-12-02 Lighting Science Group Corporation Low-angle thoroughfare surface lighting device
US8899776B2 (en) 2012-05-07 2014-12-02 Lighting Science Group Corporation Low-angle thoroughfare surface lighting device
RU2638822C2 (ru) * 2012-08-31 2017-12-18 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Осветительное устройство, основанное на световоде со светорассеивающими частицами и модуле выбора светового угла
US9435500B2 (en) 2012-12-04 2016-09-06 Lighting Science Group Corporation Modular segmented electronics assembly
WO2014110588A2 (en) * 2013-01-14 2014-07-17 Robe Lighting, Inc. Improved homogenization system for an led luminaire
US9885461B2 (en) 2015-04-09 2018-02-06 Robe Lighting S.R.O. Homogenization system for an LED luminaire
CN104037191B (zh) * 2013-03-06 2017-03-01 瀚宇彩晶股份有限公司 显示面板与其制造方法
US9255670B2 (en) 2013-03-15 2016-02-09 Lighting Science Group Corporation Street lighting device for communicating with observers and associated methods
CN105765299A (zh) * 2013-10-03 2016-07-13 3M创新有限公司 远程照明系统
WO2015061092A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 3M Innovative Properties Company High intensity modular light fixtures
US10234129B2 (en) 2014-10-24 2019-03-19 Lighting Science Group Corporation Modular street lighting system
US9775514B2 (en) 2015-02-26 2017-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for measurement of a fundus comprising a focusing system and a wavefront correction device
KR101795218B1 (ko) * 2016-03-07 2017-11-08 현대자동차주식회사 차량용 조명 장치
US10119676B2 (en) * 2016-06-10 2018-11-06 Osram Gmbh Lighting device, corresponding lamp and method
US10384803B2 (en) * 2016-10-07 2019-08-20 The Boeing Company Methods and devices for light distribution in an aircraft, and aircraft including such devices
US10728968B2 (en) * 2016-12-20 2020-07-28 Signify Holding B.V. Multi-mode polarized spot with electrically adjustable polarization state
CN108267883A (zh) * 2018-01-24 2018-07-10 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜基板、其制作方法及显示面板
TWI706197B (zh) * 2019-02-01 2020-10-01 明基材料股份有限公司 有機發光二極體顯示器
CN109656118B (zh) * 2019-02-26 2021-08-24 京东方科技集团股份有限公司 全息显示装置及电子设备
US10883704B2 (en) 2019-03-29 2021-01-05 Robe Lighting S.R.O. Homogenization system for an LED luminaire
WO2023194157A1 (en) * 2022-04-04 2023-10-12 Signify Holding B.V. Disinfecting lighting wall washer having improved safety and performance

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055389A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Canon Inc 光学ユニット、画像表示装置および画像表示システム
JP2004053949A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Nec Viewtechnology Ltd 光源装置及び投写型表示装置
JP2004177721A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Seiko Epson Corp 光学素子及び照明装置並びに投射型表示装置
JP2004317828A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 光学素子、光学系および投映プロジェクタ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268292A (ja) * 1997-01-21 1998-10-09 Sharp Corp カラーフィルタ基板およびカラー液晶表示素子
US6654082B1 (en) * 1998-09-16 2003-11-25 Optrex Corporation Liquid crystal display element and color display device having particular transflector
JP2000194286A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Ltd カラ―表示装置
TW380213B (en) * 1999-01-21 2000-01-21 Ind Tech Res Inst Illumination apparatus and image projection apparatus includes the same
US6527411B1 (en) * 2000-08-01 2003-03-04 Visteon Corporation Collimating lamp
AU2002224004A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-24 Creo Il. Ltd. Imaging head with laser diode array and a beam-shaping micro light-pipe array
JP4178840B2 (ja) 2002-06-07 2008-11-12 日亜化学工業株式会社 面状発光光源、直下型バックライト、およびそれを用いた信号灯
US7369268B2 (en) * 2003-01-14 2008-05-06 Eastman Kodak Company Light source using large area LEDs
US6871982B2 (en) 2003-01-24 2005-03-29 Digital Optics International Corporation High-density illumination system
TW200502640A (en) * 2003-07-02 2005-01-16 Au Optronics Corp Back light module
US20050002204A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-06 Kun-Lung Lin Module for uniforming light
US7083304B2 (en) 2003-08-01 2006-08-01 Illumination Management Solutions, Inc. Apparatus and method of using light sources of differing wavelengths in an unitized beam
KR100813253B1 (ko) * 2006-04-27 2008-03-13 삼성전자주식회사 고효율의 편광도광판 유닛, 이를 채용한 백라이트 유닛 및디스플레이 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055389A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Canon Inc 光学ユニット、画像表示装置および画像表示システム
JP2004053949A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Nec Viewtechnology Ltd 光源装置及び投写型表示装置
JP2004177721A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Seiko Epson Corp 光学素子及び照明装置並びに投射型表示装置
JP2004317828A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 光学素子、光学系および投映プロジェクタ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128735A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Citizen Electronics Co Ltd 照明用レンズの構造。
JP4535504B2 (ja) * 2005-11-02 2010-09-01 シチズン電子株式会社 照明用レンズの構造。
JP2010536137A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明デバイス
WO2020240926A1 (ja) 2019-05-27 2020-12-03 株式会社日立ハイテク 光源および生化学分析装置
US11906420B2 (en) 2019-05-27 2024-02-20 Hitachi High-Tech Corporation Light source and biochemical analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
US7942537B2 (en) 2011-05-17
TW200703721A (en) 2007-01-16
EP1891476A1 (en) 2008-02-27
JP5049272B2 (ja) 2012-10-17
CN101189543B (zh) 2011-08-10
EP1891476B1 (en) 2012-12-19
WO2006129220A1 (en) 2006-12-07
US20080192457A1 (en) 2008-08-14
CN101189543A (zh) 2008-05-28
KR20080020646A (ko) 2008-03-05
KR101280901B1 (ko) 2013-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049272B2 (ja) 輝度改善層を有する発光装置
KR102436605B1 (ko) 높은 수의 픽셀을 갖는 디스플레이 장치를 위한 컬러 무기 led 디스플레이
JP4838986B2 (ja) 輝度プロフィールの生成装置
US7719016B2 (en) Light-emitting diode device and backlight apparatus and liquid-crystal display apparatus using light-emitting diode device
JP7303114B2 (ja) バックライト光源、バックライトモジュールおよび表示装置
US7883238B2 (en) Light collimation and mixing of remote light sources
CN101842739B (zh) 反射/透射型液晶显示设备
JP2007529861A (ja) 非コヒーレントな半導体光源を有する高輝度照明装置
JP2010507245A (ja) コリメート化構造体を有する発光デバイス
US20120206660A1 (en) Light source package, illumination device, display device, and television receiving device
WO2016072368A1 (ja) 照明装置及び表示装置
JP5008209B2 (ja) 光放出装置
WO2011086789A1 (ja) 照明装置、表示装置、テレビ受信装置
US20090316397A1 (en) Light-emitting device
JP2007184493A (ja) 光源装置、表示装置
JP2017117531A (ja) 照明装置及び表示装置
JP6812185B2 (ja) 有機el表示装置
JP2013152811A (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2007073639A (ja) 光源装置、表示装置
JP2013161636A (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees