JP2008541897A - 空気の存在について流動液体を監視する監視方法及び装置 - Google Patents

空気の存在について流動液体を監視する監視方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008541897A
JP2008541897A JP2008513949A JP2008513949A JP2008541897A JP 2008541897 A JP2008541897 A JP 2008541897A JP 2008513949 A JP2008513949 A JP 2008513949A JP 2008513949 A JP2008513949 A JP 2008513949A JP 2008541897 A JP2008541897 A JP 2008541897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characteristic
signal
pattern
signal pattern
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008513949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4711454B2 (ja
Inventor
バルシャット クラウス
フリーチェ トビーアス
ガーゲル アルフレート
キルシュナー ステッフェン
ミュンフ ハンス−ヨアヒム
ニコラス オラフ
シュナイダー ヨッヘン
スピッケルマン ライナー
ツーア ホルスト−マイアー サンター
Original Assignee
フレセニウス メディカル ケア ドイチュランド ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フレセニウス メディカル ケア ドイチュランド ゲーエムベーハー filed Critical フレセニウス メディカル ケア ドイチュランド ゲーエムベーハー
Publication of JP2008541897A publication Critical patent/JP2008541897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711454B2 publication Critical patent/JP4711454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/032Analysing fluids by measuring attenuation of acoustic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3626Gas bubble detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02433Gases in liquids, e.g. bubbles, foams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02466Biological material, e.g. blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02854Length, thickness

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】 空気、特に微小気泡の存在について流動媒体を監視する。
【解決手段】
本発明の方法及び装置に係る基本原理は、信号パルスシーケンス又は連続信号を流動媒体に対して伝搬させ、前記流動媒体から出た信号パルス又は連続信号を受信する。微小気泡を検出するために、前記受信した信号パルス又は連続信号の予め設定された周期上での経時的変化の特性である信号パターンを抽出する。前記特性信号パターンを一又はそれ以上の特性基準パターンと比較し、特性信号パターンが少なくとも一の特性基準パターンに対して、好ましくは前記信号パターンから抽出された分散において予め設定された量相違する場合に空気が存在するものと判断する。
【選択図】図4

Description

本発明は、流動液体、特に体外血液処理装置の体外血液循環システム内を流動する血液を空気の存在について監視する監視方法に関すると共に、体外血液循環システムを用い、該体外血液循環システム内の空気の存在を監視する体外血液処理方法に関する。また、本発明は、流動液体、特に体外血液処理装置の体外血液循環システム内を流動する血液を空気の存在について監視する監視装置に関すると共に、体外血液処理装置の体外血液循環システム内を流動する血液を空気の存在について監視する監視装置を備えた体外血液処理装置に関する。
体外血液循環システム内の血液処理ユニットを通して患者の血液を流動させる体外血液処理としては、各種の方法が知られている。血液透析や血液濾過等の体外血液処理の主な問題の一つは、体外血液循環システム内に空気が侵入する可能性があることである。同様の危険性は、体外血液処理だけでなく輸液にも存在している。
侵入した気泡を血液及び輸液から分離させるために用いられるものとしては、それぞれ体外血液循環システムの静脈セグメント内及び輸液ラインに配置された点滴室が知られている。既知の点滴室は、気泡を捕捉するのに高い信頼性を有しているにもかかわらず、根本的に気泡が患者の静脈内側へ注入されるおそれがある。従って、より安全性を向上するために、DIN/EN60601−2−16には、動作上の信頼性のために極めて厳重な条件が設定される血液処理装置用の空気検出器が記されている。既知の空気検出器は、液体及びガス状媒体内での異なる超音波吸収及びインターフェースでの超音波散乱に基づいている。超音波検出器と同様に、液体及びガス状媒体の異なる誘電率及び異なる導電率に基づく空気検出器も知られている。空気を検出するためには、信号パルスを流動液体に伝搬し、該流動液体から出た信号パルスを受信する。受信した信号が一定の基準レベルを下回る場合には、空気が存在するものと判断する。
測定結果は確固たるものであるので、受信信号に影響のある周囲条件の変化に対する補正を行わなければならない。かかる目的のために用いられる各種の補正方法が存在する。EP1182452A2からは、超音波測定に基づいて流動液体中の気泡を検出すると共に周囲要因を補正する装置が知られている。
既知の空気の存在についての流動液体の監視方法は、比較的大きい気泡を検出するのに十分であることが実際に判明している。これは、個々の体積が約1μlを越えると共に一塊りとして約50μlを越える比較的大きい気泡が、比較的短くて大きい信号の変化を生じさせるからである。これに対し、周囲因子は、比較的ゆっくりと変化し、それによる効果が容易に検出され得る。こうして、気泡に起因する信号の変化に費やされる周期よりも実質的に長い周期上で周囲要因の補正が実行される。
例えば、血液透析処理においては、比較的大きな気泡と共にマイクロバブルと呼ばれる非常に小さな気泡が発生する場合がある。これらは、漏れによって体外血液循環システムの動脈セグメント内に空気が侵入可能なときに概して発生する。個々の気泡は、最初から比較的大きい基準のものが、まず血液ポンプにおいて大きさが減少する。その後、気泡は、一般的に約0.2mmの内径を有した透析器の毛細管を通るときに更に大きさが減少する。大きめの小さな気泡は、その浮揚性によって静脈気泡トラップにおいて分離されるが、一般的に直径が約0.2mmであり体積が約4nlである微小気泡は、血流と共に流れて気泡トラップを通過し患者側へ移動する。そして、直径が連続的に分布して最大直径が約0.3mmとなる複数の微小気泡が患者の血流内に存在する。
透析処理前は、通常、体外血液循環システムを等張食塩水溶液で洗い流す。この場合、洗い流しによって遊離しなかった気泡が、前記処理の間に分離して検出されない複数の微小気泡として患者側へ入り込むおそれがある。
文献(Droste DW, Kuhne K, Schaefer RM, Ringelstein EB.ドップラー超音波パルスを用いた血液透析及び血液濾過を受けている患者の鎖骨下静脈内の微小塞栓の検出。ネフロル ダイアル トランスパレント2002;17:462−466)によれば、空気の存在が原因として考えられる微小塞栓症は、主として透析処理中に発生する。人体は、静脈側の処理の場合、比較的大量の空気に耐えることができる。これは、肺において吐き出されるか或いは血液中に分解されるからである。実際は、体重50kgであり最大血流割合が600ml/分の場合に、空気の連続侵入割合が1.5ml/分まで許容される。しかしながら、この限界値を越える場合は、血液処理中に深刻な合併症が引き起こされる。
欧州特許出願公開第1182452号
本発明は、空気の存在について液体を監視する監視方法であって、比較的小さな気泡、特に微小気泡を高い信頼性で検出して、異なる異変を検出可能とする監視方法を明示することを目的とする。さらに、本発明は、体外血液循環システムを用いた体外血液処理方法であって、前記体外血液循環システム内の比較的小さな気泡、特に微小気泡を高い信頼性によって検出可能とする体外血液処理方法を明示することを目的とする。これらの目的は、本発明に係る請求項1〜8の特徴の利点によって達成される。
本発明は、比較的小さな気泡の存在について流動液体を監視する監視装置の提供及びこの種の監視装置を備えた体外血液処理装置の提供も目的とする。これらの目的は、本発明に係る請求項9〜19の特徴の利点によって達成される。
本発明に係る方法及び本発明の作用に係る装置の原理は、信号パルスシーケンス又は連続信号を流動液体に伝搬し、前記流動液体から出た信号パルス又は連続信号を受信し、前記受信した信号パルス又は連続信号から抽出され、前記受信した信号パルス又は連続信号の予め設定された時間間隔内での経時的変化の特性である信号パターンに基づく。この特性信号パターンが空気の存在しない液体の特性である特性基準パターンと比較され、特性信号パターンが特性基準パターンから予め設定した量それた場合、空気が存在すると判断する。基本的には、パターン認識から知られている方法を、前記受信した信号の分析に用いることができる。
前記信号パターンと基準パターンとの比較のために、前記信号パルス又は連続信号の物理的形式は重要ではない。好ましくは、信号パルスを超音波パルスとし、連続信号を超音波信号とする。しかしながら、信号は、電界や電磁放射であってもよい。重要なのは、信号が流動液体中の空気によって変化することである。
定められた時間間隔Δtにおいて、体積が連続的に分布する複数のΔN微小気泡が測定間隙を通過する。微小気泡の存在は、受信信号の経時的変化を引き起こし、該受信信号は、連続信号x(t)又は離散値x(II)の連続シーケンスの形となる。前記受信信号の経時的変化は、特性信号パターンEmess.ΔNを構成する。
微小気泡が存在しない場合、前記受信信号は、微小気泡が存在するときの受信信号の特性信号パターンとは明らかに区別することができる特性信号パターンを示す。このときの特性信号パターンは、周囲要因の変化によってのみ決定され、周囲因子は、例えば送信器又は受信器における混乱や流動液体の濃度における変動が含まれる。
前記特性信号パターンは、一般的にノイズの影響を受けた信号を表示する。空気侵入割合が上昇するにつれて、微小気泡数ΔNも上昇し、微小気泡の分布が一般的に大体積へと変化する。これは、頻繁な信号の変化及び場合によって大きくなる信号振幅の変化を誘発する。前記受信したパターンは、無空気パターンEmess,0(特性信号パターン)から空気侵入パターンEmess,ΔN(特性信号パターン)へと変化する。特性信号パターンEmess,0は、特性基準パターンEref,0及び好ましくは典型パターンとして定められる。測定間隙内に気泡が存在しないことが確認された場合、特性基準パターンは、動作中において周回的に再決定される。
前記特性信号パターンが特性基準パターンに対して著しく異なる場合は、警報状態が発生する。これは、微小気泡の検出を可能とする最大感度を成し遂げるための手段である。システム関連の根拠としては、無空気状態と患者に危険性のある状態とを十分且つ明確に区別することができる場合に、予め設定された限界値に達した時点にのみ警報状態を発生することもできる。
無空気特性信号パターンEmess,0と共に、空気の取り込みを明らかにするための他の基準パターンEref,ΔNも特性基準パターンEref,0として使用し、異なるイベント間の区別を可能とする。例えば、単一の微小気泡の特性としての基準パターン、又は複数のn微小気泡の重ね合わせの特性としての基準パターンも使用することができる。これにより、内包される空気量の絶対的な大きさの判断を可能とする。危険性のある限界値に達した時点での空気の取り込みを明示する基準パターンも使用することができる。
前記受信した信号パルス又は連続信号の経時的変化が算定される前記予め設定された時間間隔は、周囲因子によって引き起こされる比較的ゆっくりとした変化を全ての趣旨及び目的に対して一定と見なすことができる程小さいものを選択することができる。この場合、周囲因子によって引き起こされる変化の補正は、基本的に無視することができる。
前記時間間隔Δtが測定間隙を通る微小気泡の通過時間の大きさの桁と一致する場合は、有利である。時間間隔Δtを血流割合の関数として予め設定した場合は有利である。
本発明に係る方法又は装置の好適な実施例では、前記信号パターン及び基準パターンの経時的変化の相互を直接的に比較しない。一般的に、前記信号パターン及び基準パターンから決定される経時的変化の特性である一又はそれ以上の特性パラメータで十分である。これらの特性パラメータが相互に比較される。一又はそれ以上の確定されたパラメータは、一般的に特性基準パターンにとっては十分である。
微小気泡流の性質によって、一定の空気取り込みであっても、複数の微小気泡ΔNが時間間隔Δtの間にどれだけ測定間隙を通過したか及び前記ΔN微小気泡量の度数分布を正確に予測することは不可能である。しかしながら、特性信号パターンは、確率的処理の結果として見ることができ、時系列の統計学的分析のためのアルゴリズムを使用することによって、少ないコスト及び労力で有利に算定することが可能となる。算定は、時間領域での度数分布又は確率的処理のスペクトル分析に基づいて行われる。
時間領域での度数分布の算定では、前記受信した信号が一次元確率変数Xとして見られ、この場合、その実現値xは、離散値又は連続値領域をカバーする。確率変数の統計性は、分布関数F(x)、連続分布密度関数f(x)、又は離散確率wによって完全に定義される。
コスト及び労力を低減させるためには、複数の分布関数F(x)を決定し、それらを完全ではなく一又はそれ以上の特性を示す属性に制限して比較するのが有利である。これらの重要な特性値は、以下の式
Figure 2008541897

Figure 2008541897

によって、関数g(x)の期待値として通常定義される。
式(1.1a)は連続確率変数Xが存在するとき、式(1.1b)は確率変数Xが離散的であるときに適用され、wは実現値の確率xiである。
現在の時間間隔Δtに関するデータからではなく、前の時間間隔に関するデータから平均値E(X)を以下の式中で計算する場合は、更なる単純化に有利である。これは、平均値の特有な経時的変化を無視するのに十分小さくなるように時間間隔Δtを選択した場合に、一般的に許容可能な大きさの付加的なエラーが発生するからである。
有利な期待値は、
1. 平均値
Figure 2008541897

2.散乱、分散σ、又は標準偏差σ
Figure 2008541897

3.k番のモーメント
Figure 2008541897

4.k番の絶対モーメント
Figure 2008541897

5.cに関連するk番のモーメント
Figure 2008541897


6.k番の中心モーメント
Figure 2008541897


7.k番の絶対中心モーメント
Figure 2008541897


8.Xの分布の歪度
9.Xの分布の超過
10.自己相関関数
相関平均は確率処理Xに関連する。
以下のパラメータは、二次元確率変数のために重要である。基準パターンEref,ΔNは、例えば確率変数Xの実現値として見ることができ、現在測定されたパターンEmessは、確率変数Xの実現値として見ることができる。
11.共通分散
Figure 2008541897


12.相関係数
Figure 2008541897


13.相互相関関数
相関平均は、異なる確率処理X,Xに関連する。
前記信号パターンから一又はそれ以上のパラメータを決定するためには、時間領域において算定された度数分布と共にスペクトル分析も用いられる。スペクトル分析(フーリエ分析)のねらいは、所定周波数の少数の基礎調和関数中の周期的な要素を備えた複素時系列を分析することであり、時系列が一次元確率変数Xの実現値として見られる。前記受信した信号の分析のためには、関連するスペクトルにおける周波数領域のみが微小気泡によって補正される。この場合、干渉又は電気的ノイズによって発生する比較的高周波数の信号成分は、フィルタ機能によって除去される。周囲因子によって生じる比較的低周波数の信号成分は、同様に無効となる。
有利なパラメータは、
1.ピリオドグラム(線スペクトル形式の所定周波数での振幅の二乗の合計)
2.スペクトル密度関数(所定周波数のためのエネルギ密度スペクトル又は物理力密度スペクトル)
3.フィルタの使用(スペクトル窓内の平滑化)
である。
前記信号パターンを比較しているときは、複数のパラメータを相互に組み合わせて微小気泡を検出したときの相違を鮮明にするのが有利である。例えば、二つのパラメータが所定の変化を受ける一方で第三のパラメータが著しい変化を生じない場合は、異変が発生したと結論付けることが可能となる。
特性パラメータとしては、分散(標準偏差、散乱)が特に有利なものであることが証明されている。分散は、平均値についてデータの個々の項目がどのように分布しているか、すなわち、どの強度でデータの項目の散乱が凡そ平均値となっているかを測量的に表示している。絶対信号振幅、信号の平均値等の時間間隔Δt上での変化がパターンの変化として算定されないので、得られた分散は、平均値が消去されたパラメータであり、周囲要因が除去される。
本発明に係る方法及び装置のより好適な実施例では、特性信号パターンが時間間隔のシーケンスにおいて継続的に決定され、各信号パターンが一又はそれ以上の基準パターンと比較される。一の特性信号パターンが特性基準パターンに対して所定量異なる場合、警報が直ちに発せられる。しかしながら、所定量異なる相違の時間間隔が所定数検出されるまでは警報を発しないようにすることも可能である。血液処理中は、相違が検出されたイベント数を計数する。この場合、イベント数は、液体中に含まれる空気総量の尺度となる。
更に好適な実施例では、一の連続信号よりもむしろ一の信号パルスシーケンスを流動液体に伝搬させる設備を備え、予め設定された周期において受信した信号パルスの最大振幅である特性信号パターンとして決定する。しかしながら、最大振幅に代えて、信号振幅と比較されるパラメータを決定することも可能である。
以下、本発明の一実施例について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、監視装置と共に血液処理装置の主な構成を示している。血液処理装置は、例えば、血液透析装置であり、半透過性膜2によって血液室3と透析液室4とに分割された透析器1を備えている。血液室への流入口は、血液供給ライン5の一端に接続され、血液室3からの流出口は、点滴室8内へと接続される血液取出ライン7の一端に接続されている。血液供給ライン5及び血液取出ライン7の他端は、それぞれ動脈針及び静脈針6及び6’に接続されている。血液取出ライン7上において、点滴室8と静脈針6’との間には、血液取出ライン7を締め付け遮断するための電磁作動静脈管クランプ17が配置されている。血液供給ライン5及び血液取出ライン7は、血液室3と共に血液透析装置の体外血液循環システムIを構成する。
透析装置の透析液システムIIは、透析液の処理手段9を備え、透析液供給ライン10が、該処理手段9から透析器1の透析液室4へ至っている。透析液取出ライン11は、透析液室4から流出口12へ至っている。
血液供給ライン5中には、血液ポンプ13が配置されている。透析液取出ライン11中には、透析液ポンプ14が配置されている。血液処理中には、血液ポンプ13と透析液ポンプ14が、それぞれ体外血液循環システムIに血液を及び透析液システムIIに透析液を送り出す。
血液透析装置は、制御ライン16,16’及び16’’を介して血液ポンプ13、透析液ポンプ14及び管クランプ17に接続された中央制御ユニット15を備えている。
血液透析装置は、体外血液循環システムI内を流動する血液を気泡の存在について監視する監視装置を備えている。本実施例では、この監視装置が血液透析装置の一部を構成しているが、分離させたサブアッセンブリとしてもよい。
監視装置18は、図1において概略的にのみ示されている。監視装置の個々の構成は、図2に示されている。
監視装置18は、超音波発信器19と超音波受信器20とを備えている。前記超音波発信器19は、パルス生成器19a、パワーステージ19b、及び超音波変換器19cを備え、前記超音波受信器は、超音波変換器20a及び信号増幅器20bを備えている。前記送信機19の超音波変換器19c及び受信器20の超音波変換器20aは、点滴室8の下流側であって管クランプ17の上流側において、血液取出ライン7の両側に相互に平行にセンサキャリア21上に配置され、血液取出ライン7内を流動する血液に対して超音波を直角に伝搬できるようになっている。二つの超音波変換器19c及び20aは、圧電セラミック材料の円板からなる。前記二つの超音波変換器間の間隙は、音響測定間隙を形成している。
前記超音波発信器19は、パルスモードで作動する。この目的のために、パルス生成器19aは、シーケンス制御及び信号分析に関与すると共に信号ライン25によってパルス生成器19aに接続されたマイクロコントローラ23cによって反復駆動される。そして、パルス生成器19aは、パワーステージ19bを介して超音波変換器19cに供給される電気信号を生成する。
前記受信器20の超音波変換器20aは、超音波信号を、信号増幅器20bに供給される電気信号に変換する。信号増幅器20bは、分析ユニット23に供給可能なように、電気信号をフィルタリングすると共に処理する。
前記分析ユニット23は、受信した超音波パルスの経時的変化の特性である信号パターンを抽出する手段23’を備えると共に、特性信号パターンと基準パターンとを比較する手段23’’を備えている。
前記信号パターン抽出手段23’は、超音波変換器20aによって受信された超音波パルスレベルの測定としてパルスの最大信号振幅を測定するピーク検出器23aを備え、特性信号パターンと基準パターンとを比較する手段23’’は、A/D変換器23b及びマイクロコントローラ23cを備えている。
前記ピーク検出器によって供給されるアナログ電圧値は、更なる信号処理のために、A/D変換器23bによってデジタル値に変換される。前記超音波変換器19cによって各超音波パルスが発信される前に、ピーク検出器23aは、該ピーク検出器23に信号ライン24によって接続されているマイクロコントローラ23cによってリセットされる。この結果、ピーク検出器23aの出力には、予め設定された時間間隔Δtにおける前記受信した超音波パルスの経時的変化の特性である信号パターンが存在する。本実施例において、予め設定された時間間隔Δtはm=128値の全体をカバーしており、各m値は受信した超音波パルスの最大振幅を表示している。
前記発信器19の超音波変換器19cの一定の励磁によって、測定間隙の音響特性の変化は、ピーク検出器23aによって供給されるアナログ信号の最大振幅の大きさ及びA/D変換器に存在するデジタル信号の大きさに反映される。
前記測定間隙の音響特性は、例えば個々の気泡が極めて小さい形式である非溶解空気、すなわち、微小気泡が、血液取出ライン7内を流動する血液内に存在するときに変化する。音響測定間隙内の微小気泡は、超音波パルスを弱め、結果として最大振幅を下げる。この最大振幅の変化は、時間軸上で測定され、その時点で音響測定間隙内に作用している前記超音波パルスの弱まりに対応した変調の影響を受ける。
血液中に微小気泡が存在しない場合は、信号振幅の著しい下げは見られない。図3は、この種の信号パターンを特性基準パターンとして使用したものを示している。観察可能なものの全ては、比較的高い周波数の極めて小さい信号変化(ノイズ)である。
図4a及び図4bは、多数の微小気泡が存在する場合の特性である信号パターンを示している。信号振幅の下げが明確に見られる。図4aの信号パターンは、複数の連続時間間隔Δtをカバーしている。一の時間間隔Δtの信号パターンの経時的変化は、図4bに拡大して示している。信号の比較的大きい変化は、比較的低い周波数であり、特徴的である。時間間隔Δtは、m=128値をカバーしている。
図5a及び図5bは、少数の微小気泡が存在する場合の特性である信号パターンを示している。図4a、4b及び図5a、5bの信号パターンを比較すると、図5a及び図5bの信号パターンにおける信号振幅の下げの数が非常に少ないことが明確に見られる。
特性信号パターンと基準パターンとの比較を可能とするために、マイクロコントローラ23cの部分である分析ユニット23において各連続時間間隔毎に信号パターンから特性統計パラメータを決定する。本実施例において、特性統計パラメータは信号パターンの分散σである。分散は、その定義より、平均値を取り除かれた測定値の特性であるため、周囲状況の影響が抑制される。
分散は、式(1.1b)及び式(1.3a)から計算される。恒常値が確率wに対する式(1.1b)に代入される。データの根元は、無作為標本であり完全な母集団ではないので、標準化状態及び不偏性の必要性は、問題となっている値がwi=1/(m−1)となる結果をもたらし、前記パターンがm=128値をカバーする。
この場合、平均値E(x)は、現在分析されている時間間隔Δtのためのデータからは計算されず、これに代えて、一又はそれ以上の前の時間間隔において決定された平均値が用いられる。しかしながら、選択された時間間隔Δtが平均値の変化を無視可能となる程小さくすることが必要条件となる。
本実施例では、図3に示される特性基準パターンからの分散の計算も行われない。基準パターンの分散として、限界値を超える場合に患者にとって危険性があると判断するための限界値を設定すれば十分である。
そして、特性信号パターンの分散σは、分析ユニット23において、予め設定された限界値と比較される。分散σが限界値を上回る場合、微小気泡が予め設定された時間間隔Δtにおいて存在するものと判断する。
複数の限界値との比較は、気泡の存在が多いか少ないかを区別することを可能とする。
予め設定された時間間隔において患者に危険性がある気泡量が検出されたイベントにおいては、分析ユニット23が警報信号を発生させ、警報信号が制御ライン27を介して分析ユニット23に接続されている警報ユニット26によって受信される。そして、警報ユニット26は、音響的及び/又は視覚的警報を発生させる。同時に、警報ユニット26は、図示しない信号ラインを介して透析装置の制御ユニット15に供給される制御信号も発生させる。制御信号が発生すると、制御ユニット15は、血液ポンプ13を停止させると共に管クランプ17を動作させて血液取出ライン7を締め付け遮断することによって透析処理を中断させる。
代替的な実施例としては、微小気泡が複数の時間間隔において検出された場合にのみ警報を発生させる設備を設けることもできる。
一の時間間隔Δt内で分析ユニット23が微小気泡を検出したイベントにおいては、前記分析ユニット23が制御信号を発生させる。血液処理、又は時間間隔の連続又は不連続シーケンスの間に、分析ユニット23によって発生された信号数の計数が連続的に測定される。透析処理中に、信号数が別の予め設定された限界値と継続的に比較される。計数された数が限界値に達すると、分析ユニット23は、もう一度警報信号を発生させて、警報ユニット26が音響的及び/又は視覚的警報を発生させると共に制御ユニット15が血液処理を中断させる。この場合、血液中に含まれる空気総量が患者の危険にさらすものとなる。
体外血液循環システム及び該血液循環システム内を流動する血液を気泡の存在について監視する監視装置を備えた血液処理装置の主な構成を極めて簡略的に示した概略図である(実施例)。 血液を空気の存在について監視する監視装置の一実施例の主な構成の概略図である(実施例)。 流動液体中に気泡が存在しないときの特性基準パターンの経時的変化を示している(実施例)。 図4aは液体中に多数の気泡が存在するときの特性基準パターンの経時的変化を示し、図4bは図4aの信号パターンの詳細を示す拡大図である(実施例)。 図5aは液体中に少数の気泡が存在するときの特性基準パターンの経時的変化を示し、図5bは図5aの信号パターンの詳細を示す拡大図である(実施例)。

Claims (16)

  1. 空気の存在について流動媒体を監視する監視方法であって、
    信号パルスシーケンス又は連続信号を前記流動媒体に対して伝搬させ、
    前記流動媒体から出た信号パルス又は連続信号を受信し、
    前記受信した信号パルス又は連続信号の予め設定された時間間隔上での経時的変化の特性である信号パターンを抽出し、
    前記特性信号パターンを一又はそれ以上の特性基準パターンと比較し、特性信号パターンと少なくとも一の特性基準パターンとが予め設定された量相違する場合に空気が存在するものと判断する
    ことを特徴とする監視方法。
  2. 請求項1記載の監視方法であって、
    前記特性信号パターンと一又はそれ以上の特性基準パターンとの比較のために、一又はそれ以上の統計パラメータを前記特性信号パターンから決定し、一又はそれ以上の基準統計パラメータと比較する
    ことを特徴とする監視方法。
  3. 請求項1又は2記載の監視方法であって、
    複数の特性パラメータを時間間隔のシーケンスにおいて連続的に決定し、各特性パラメータを一又はそれ以上の基準パラメータと比較する
    ことを特徴とする監視方法。
  4. 請求項2又は3記載の監視方法であって、
    前記特性パラメータは、分散である
    ことを特徴とする監視方法。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の監視方法であって、
    複数の特性信号パターンが、時間間隔のシーケンスにおいて連続的に決定され、各特性信号パターンが、一又はそれ以上の基準パラメータと比較され、一又はそれ以上の前の時間間隔において算定された平均値が特性パラメータとしての分散を算定するために用いられる
    ことを特徴とする監視方法。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の監視方法であって、
    前記受信した信号パルスの最大振幅が測定され、前記特性信号パターンが予め設定された時間間隔の間に発生する信号パルスの最大振幅のシーケンスである
    ことを特徴とする監視方法。
  7. 請求項1〜6の何れかに記載の監視方法であって、
    前記信号パルスシーケンス及び連続信号は、それぞれ超音波パルスシーケンス及び連続超音波信号である
    ことを特徴とする監視方法。
  8. 体外血液循環システムを備えた体外血液処理方法であって、
    請求項1〜7の監視方法によって前記体外血液循環システム内の空気の存在を監視する
    ことを特徴とする体外血液処理方法。
  9. 空気の存在について流動媒体を監視する監視装置であって、
    前記流動媒体に信号パルスシーケンス又は連続信号を伝搬させる手段(19)と、
    前記流動媒体から出た信号パルス又は連続信号を受信する手段(20)と、
    分析ユニット(23)とを備え、
    前記分析ユニットは、
    前記受信した信号パルス又は連続信号の予め設定された時間間隔上での経時的変化の特性である信号パターンを抽出する手段(23’)と、
    前記特性信号パターンと一又はそれ以上の特性基準パターンとを比較し、前記特性信号パターンが少なくとも一の特性基準パターンと予め設定された量相違する場合に空気が存在するものと判断する手段(23’’)
    ことを特徴とする監視装置。
  10. 請求項9記載の監視装置であって、
    前記特性信号パターンと一又はそれ以上の特性基準パターンとの比較手段(23’’)は、前記特性信号パターンから一又はそれ以上の統計パラメータを決定し、該統計パラメータと一又はそれ以上の基準統計パラメータとを比較する
    ことを特徴とする監視装置。
  11. 請求項9又は10記載の監視装置であって、
    前記信号パターン抽出手段(23’)は、複数の特性信号パターンを時間間隔のシーケンスにおいて連続的に決定し、各特性信号パターンを一又はそれ以上の基準パターンと比較する
    ことを特徴とする監視装置。
  12. 請求項9〜11の何れかに記載の監視装置であって、
    前記特性信号パターンと一又はそれ以上の特性基準パターンとの比較手段(23’’)は、分散を特性パラメータとして算定する
    ことを特徴とする監視装置。
  13. 請求項9〜12の何れかに記載の監視装置であって、
    前記特性信号パターンと一又はそれ以上の特性基準パターンとの比較手段(23’’)は、複数の特性信号パターンを時間間隔のシーケンスにおいて連続的に決定し、各特性信号パターンと基準パターンとを比較し、一又はそれ以上の前の時間間隔において算定された平均値を用いて特性パラメータとしての分散を算定する
    ことを特徴とする監視装置。
  14. 請求項9〜13の何れかに記載の監視装置であって、
    前記信号パターン抽出手段(23’)は、予め設定された時間間隔の間に発生する信号パルスの最大振幅のシーケンスを特性信号パターンとして抽出する
    ことを特徴とする体外血液処理装置。
  15. 請求項9〜14の何れかに記載の監視装置であって、
    前記信号パルスシーケンス又は連続信号の発信手段は、超音波発信器(19)であり、前記超音波パルス受信手段は、超音波受信器(20)である
    ことを特徴とする監視装置。
  16. 請求項9〜15の何れかに記載の監視装置及び体外血液循環システムを備えを備えた体外血液処理装置であって、
    前記体外循環システム内の空気の存在を監視する
    ことを特徴とする体外血液処理装置。
JP2008513949A 2005-06-03 2006-04-15 空気の存在について流動液体を監視する監視方法及び装置 Active JP4711454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005025515A DE102005025515A1 (de) 2005-06-03 2005-06-03 Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen einer strömenden Flüssigkeit auf das Vorhandensein von Luft
DE102005025515.9 2005-06-03
PCT/EP2006/003484 WO2006128520A1 (de) 2005-06-03 2006-04-15 Verfahren und vorrichtung zum überwachen einer strömenden flüssigkeit auf das vorhandensein von luft

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008541897A true JP2008541897A (ja) 2008-11-27
JP4711454B2 JP4711454B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=36942641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513949A Active JP4711454B2 (ja) 2005-06-03 2006-04-15 空気の存在について流動液体を監視する監視方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8104348B2 (ja)
EP (1) EP1886130B1 (ja)
JP (1) JP4711454B2 (ja)
CN (1) CN101189510B (ja)
DE (1) DE102005025515A1 (ja)
ES (1) ES2433291T3 (ja)
PL (1) PL1886130T3 (ja)
WO (1) WO2006128520A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536769A (ja) * 2012-12-13 2015-12-24 フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 気泡の検出のために体外血液回路をモニターするためのデバイスおよび方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8517990B2 (en) 2007-12-18 2013-08-27 Hospira, Inc. User interface improvements for medical devices
US20110082373A1 (en) * 2009-06-04 2011-04-07 Gurley John C Methods and apparatus for the detection of cardiopulmonary defects
US8394087B2 (en) * 2009-09-24 2013-03-12 Vivant Medical, Inc. Optical detection of interrupted fluid flow to ablation probe
US9518958B2 (en) * 2012-12-18 2016-12-13 Deka Products Limited Partnership System, method, and apparatus for detecting air in a fluid line using active rectification
DE102010035498B4 (de) * 2010-08-25 2012-08-02 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren zum Detektieren von Leckagen, System und medizintechnische Behandlungsvorrichtung
US9907908B2 (en) 2011-03-08 2018-03-06 Baxter International Inc. Non-invasive radio frequency medical fluid level and volume detection system and method
CA2845278C (en) 2011-08-19 2020-06-02 Hospira, Inc. Detecting air in the fluid delivery line despite stuck fluid droplets
CA2844807C (en) 2011-08-19 2022-07-26 Hospira, Inc. Systems and methods for a graphical interface including a graphical representation of medical data
WO2013090709A1 (en) 2011-12-16 2013-06-20 Hospira, Inc. System for monitoring and delivering medication to a patient and method of using the same to minimize the risks associated with automated therapy
CA2868801C (en) 2012-03-30 2021-07-13 Hospira, Inc. Air detection system and method for detecting air in a pump of an infusion system
DE102012009192A1 (de) 2012-05-10 2013-11-14 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung zur extrakorporalen Blutbehandlung und Verfahren zum Ermitteln einer Blutflussrate für eine extrakorporale Blutbehandlungsvorrichtung
WO2014022513A1 (en) 2012-07-31 2014-02-06 Hospira, Inc. Patient care system for critical medications
AU2014268355B2 (en) 2013-05-24 2018-06-14 Icu Medical, Inc. Multi-sensor infusion system for detecting air or an occlusion in the infusion system
CA2913915C (en) 2013-05-29 2022-03-29 Hospira, Inc. Infusion system which utilizes one or more sensors and additional information to make an air determination regarding the infusion system
CA2913918C (en) 2013-05-29 2022-02-15 Hospira, Inc. Infusion system and method of use which prevents over-saturation of an analog-to-digital converter
DE102013224389A1 (de) * 2013-11-28 2015-05-28 GAMPT mbH, Gesellschaft für angewandte medizinische Physik und Technik Verfahren zur Ermittlung und/oder Überwachung des Zustandes eines extrakorporalen Fluides oder Fluidstroms mittels Ultraschall
EP3110474B1 (en) 2014-02-28 2019-12-18 ICU Medical, Inc. Infusion system and method which utilizes dual wavelength optical air-in-line detection
US9248221B2 (en) 2014-04-08 2016-02-02 Incuvate, Llc Aspiration monitoring system and method
US11344673B2 (en) 2014-05-29 2022-05-31 Icu Medical, Inc. Infusion system and pump with configurable closed loop delivery rate catch-up
US11344668B2 (en) 2014-12-19 2022-05-31 Icu Medical, Inc. Infusion system with concurrent TPN/insulin infusion
US10850024B2 (en) 2015-03-02 2020-12-01 Icu Medical, Inc. Infusion system, device, and method having advanced infusion features
DE102015103938A1 (de) * 2015-03-17 2016-09-22 B. Braun Avitum Ag Gasblasen- und/oder Festkörperdetektor auf Ultraschallbasis, Dialysegerät und Verfahren für einen derartigen Detektor
CN104931580A (zh) * 2015-06-01 2015-09-23 北京哈特凯尔医疗科技有限公司 一种液体媒介中空气检测系统
US10702292B2 (en) 2015-08-28 2020-07-07 Incuvate, Llc Aspiration monitoring system and method
US10226263B2 (en) 2015-12-23 2019-03-12 Incuvate, Llc Aspiration monitoring system and method
ES2912378T3 (es) 2016-05-13 2022-05-25 Icu Medical Inc Sistema de bomba de infusión con purga automática de línea común
US11324888B2 (en) 2016-06-10 2022-05-10 Icu Medical, Inc. Acoustic flow sensor for continuous medication flow measurements and feedback control of infusion
US10575816B2 (en) * 2017-01-25 2020-03-03 Insightec, Ltd. Cavitation localization
US10576196B2 (en) 2017-04-10 2020-03-03 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Optical detection of air bubbles in either saline or blood or a mixture of both
US10089055B1 (en) 2017-12-27 2018-10-02 Icu Medical, Inc. Synchronized display of screen content on networked devices
EP3683575A1 (en) * 2019-01-18 2020-07-22 TE Connectivity Norge AS System and method for detecting the presence of bubbles in aqueous solutions
DE102019202824B4 (de) * 2019-03-01 2021-02-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Messsystem zur Überwachung der Inhaltsstoffe, physikalischer Parameter und/oder Homogenität von durch einen Kanal gefördertem Blut
US11278671B2 (en) 2019-12-04 2022-03-22 Icu Medical, Inc. Infusion pump with safety sequence keypad
AU2021311443A1 (en) 2020-07-21 2023-03-09 Icu Medical, Inc. Fluid transfer devices and methods of use
US11135360B1 (en) 2020-12-07 2021-10-05 Icu Medical, Inc. Concurrent infusion with common line auto flush

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846963A (ja) * 1981-09-16 1983-03-18 横河電機株式会社 血液透析用超音波検出装置
JP2000500241A (ja) * 1996-09-13 2000-01-11 コウブ ラボラトリーズ,インコーポレイテッド 流体含有系の気体/流体検出器の改良
JP2002221072A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Hitachi Ltd 内燃機関の吸気量計測装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4651555A (en) 1984-09-11 1987-03-24 Introtek Corporation Apparatus for detecting discontinuities in a fluid stream
DE4013402C2 (de) * 1990-04-26 1994-03-24 Infurex Ag Cham Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von Gasblasen in einer mit Flüssigkeit gefüllten Leitung, insbesondere einer flexiblen, schlauchförmigen Leitung oder einem Container
US5394732A (en) 1993-09-10 1995-03-07 Cobe Laboratories, Inc. Method and apparatus for ultrasonic detection of air bubbles
JPH10216227A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Terumo Corp 輸液ポンプ
US6489896B1 (en) * 2000-11-03 2002-12-03 Baxter International Inc. Air in-line sensor for ambulatory drug infusion pump
US6622542B2 (en) 2001-03-20 2003-09-23 Therox, Inc. Bubble detector and method of use thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846963A (ja) * 1981-09-16 1983-03-18 横河電機株式会社 血液透析用超音波検出装置
JP2000500241A (ja) * 1996-09-13 2000-01-11 コウブ ラボラトリーズ,インコーポレイテッド 流体含有系の気体/流体検出器の改良
JP2002221072A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Hitachi Ltd 内燃機関の吸気量計測装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536769A (ja) * 2012-12-13 2015-12-24 フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 気泡の検出のために体外血液回路をモニターするためのデバイスおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4711454B2 (ja) 2011-06-29
ES2433291T3 (es) 2013-12-10
EP1886130B1 (de) 2013-09-18
US20090205426A1 (en) 2009-08-20
US8104348B2 (en) 2012-01-31
DE102005025515A1 (de) 2006-12-07
WO2006128520A1 (de) 2006-12-07
CN101189510A (zh) 2008-05-28
CN101189510B (zh) 2011-02-02
PL1886130T3 (pl) 2014-03-31
EP1886130A1 (de) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711454B2 (ja) 空気の存在について流動液体を監視する監視方法及び装置
JP4572257B2 (ja) 超音波によって、液体の流れを空気の存在について監視する監視方法及び装置
KR101628412B1 (ko) 유체 접속부의 완전성을 모니터링하기 위한 장치 및 방법과 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR101551512B1 (ko) 유동 회로의 모니터링 방법 및 유동 회로의 모니터링 장치
AU2011291085B2 (en) Device for determining and/or monitoring foreign structures in a fluid or in a fluid stream, and method for doing same
EP2068971B1 (en) Estimation of propensity to symptomatic hypotension
JP5386355B2 (ja) 流動システム、特に血液処理装置の体外血液循環路における空気を検出する方法および装置
JP4254918B2 (ja) チューブ管路系中の狭窄を検知するための方法および装置
US9427513B2 (en) Detecting blood path disruption in extracorpreal blood processing
US10596311B2 (en) Fiber-optic clot detector with an ultrasonic clot neutralizer
KR20230034318A (ko) 정맥 바늘 이탈을 검출하기 위한 시스템 및 방법
EP4031207B1 (en) Non-invasive sensor for determining a heartbeat and/or heart rate in a segment of an extracorporeal blood circuit.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4711454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250