JP2008540006A - 心臓拍動調節系における障害の治療のための双安定性装置、キットおよび方法 - Google Patents

心臓拍動調節系における障害の治療のための双安定性装置、キットおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008540006A
JP2008540006A JP2008511704A JP2008511704A JP2008540006A JP 2008540006 A JP2008540006 A JP 2008540006A JP 2008511704 A JP2008511704 A JP 2008511704A JP 2008511704 A JP2008511704 A JP 2008511704A JP 2008540006 A JP2008540006 A JP 2008540006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting device
shape
tissue
cutting
heart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008511704A
Other languages
English (en)
Inventor
オット ソレム,ジャン
ニールセン,ステヴァン
イェルゲンセン,アイベー
サイボルド,ゲルト
クイント,ボーデ
Original Assignee
シンタク アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンタク アーゲー filed Critical シンタク アーゲー
Publication of JP2008540006A publication Critical patent/JP2008540006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320725Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with radially expandable cutting or abrading elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • A61B2017/00247Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2945Curved jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3209Incision instruments
    • A61B2017/32096Incision instruments for slowly cutting through tissue, e.g. stent like temporary implants having sharp edges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00214Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • A61B2018/00392Transmyocardial revascularisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00898Alarms or notifications created in response to an abnormal condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2478Passive devices for improving the function of the heart muscle, i.e. devices for reshaping the external surface of the heart, e.g. bags, strips or bands
    • A61F2/2481Devices outside the heart wall, e.g. bags, strips or bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2478Passive devices for improving the function of the heart muscle, i.e. devices for reshaping the external surface of the heart, e.g. bags, strips or bands
    • A61F2/2487Devices within the heart chamber, e.g. splints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2478Passive devices for improving the function of the heart muscle, i.e. devices for reshaping the external surface of the heart, e.g. bags, strips or bands
    • A61F2002/249Device completely embedded in the heart wall
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0067Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

血管系を通して、心臓に隣接する体内管に、および/または心臓に挿入され、そして続いて、心臓組織に貫通するために、形状を変化させるように構築および配列された組織切断装置を開示する。したがって、心臓拍動調節系に対する障害を治療するために組織切断装置は使用されうる。装置のキットは、このような障害を治療するための損傷パターンを作製するための複数の装置を提供する。

Description

本発明は、心臓拍動調節系における障害の治療に関し、具体的には、組織切断装置、形状変化装置のキット、およびこのような障害を治療する方法に関する。
体内での血液の循環は、心臓のポンプ作用によって制御される。心臓は、心臓拍動調節系からのインパルスの下で心筋の力によって拡張および縮小する。心臓拍動調節系は、心筋細胞を活性化するための電気的信号を移送する。
心臓を通した電気的インパルスの正常な伝導は、洞房結節で始まり、右心房、房室結節、ヒス束を移動し、その後、心室筋全体に渡って広まる。最終的に、信号が、収縮のみに特化された筋細胞に達すると、筋肉細胞は収縮し、心臓のポンプ機能を作り出す(図1参照)。
電気的インパルスは、特異的に適合した細胞によって移送される。このような細胞は、細胞の内外にイオンを供給・排出することによって細胞膜上に電位を作り出し、放電する。隣接の細胞は、介在板によって末端対末端で連結される。これらの板は、非常に低い電気的インピーダンスを示す細胞膜である。細胞での電位の活性化は、細胞間の介在板の低インピーダンスにより隣接細胞に伝わる。胚段階にある場合、全ての心筋細胞、筋細胞は、電気的信号を作り出し、移送する能力を有する。進化の間に、筋細胞は特化し、安定な心拍を維持するために必要な筋細胞のみが、電気的インパルスを作り出し、送出す能力を維持している。心臓での電気的信号の伝搬のより詳細の説明としては、例えば、非特許文献1を参照。
電気的インパルスの正常な伝導における中断がある場合、心臓機能は損傷を受ける。心房細動(AF)は、心臓拍動調節系における電気的障害の症状である。この症状では、心房における、並びに心室における筋肉収縮を不規則に開始させる時期尚早で早い信号が、異所で、すなわち、洞房結節の外側の領域で開始される。これらの信号は、心臓全体に渡って不規則に伝達される。1つより多くのこのような異所が、伝達を開始するときに、リズムが洞房結節から制御される健全な心臓での完全な規則性に比較して、状況が総体的に混乱する。
心房細動は、非常に一般的な障害であり、したがって、心臓手術を受ける全患者の内の5%は、AFに苦しむ。人口の0.4%から2%がAFに苦しめられているのに対して、65歳を越える人口の10%がAFを罹患している。160,000の新たな症例が、米国で毎年発生し、現在米国での症例数は、約3百万人と概算される。したがって、心房細動の治療は、重要な課題である。
AFにおける異所性時期尚早な信号のための典型的な部位は、心房中、肺静脈(PV)中、冠状静脈洞(CS)中、上大静脈(SVC)中、または下大静脈(IVC)中のいずれかの場所でありうる。オリフィスの周囲、SVC、IVC、CSおよびPVの内側に心筋スリーブが存在する。特に、左上肺静脈(LSPV)のオリフィスの周囲、並びに右上肺静脈(RSPV)のオリフィスに、このような異所が頻出する。AFでは、異所で開始される多重の小型円形の伝達電気的信号が発生する可能性があり、円内での信号の再入場を作り出し、円領域は、長期間それら自身を保持する。心房粗動を生じる信号を送出する唯一の異所があるか、または心房細動を生じる複数の励起部位がある可能性がある。その症状は、決して停止しないので、慢性または持続的でありうる。他の場合には、不整脈の間に正常で規則的な洞調律の期間がある可能性がある。そのため、その症状は断続的とみなされる。
慢性または持続的な場合には、心房筋肉組織は、電気的再構成を受け、その結果、再参入回路は、それら自身継続的に持続する。心房が閉鎖房室弁に対して収縮するとき、時々、静脈系に押し戻される血液の大砲波の形態にある不規則な心拍によって患者は不快を感じる。心房の不規則作用は、心臓の所定の領域、主に左右心房の心耳で血液の停止を作り出す。ここで、血栓が発生する可能性がある。このような血栓は、心臓の左側で遊離して血流によって脳に運ばれ、そこで脳卒中の形態で悲惨な損傷を作る。AFは、発作の主要な原因とみなされ、今日最大の医療問題の内の1つである。
今日、心臓拍動調節系に対する障害の問題を治療するいくつかの方法がある。AFを治療するための膨大な薬剤が開発されてきたが、薬剤の使用は、大部分の患者に有効でない。したがって、多数の手術療法も開発されてきた。
手術療法は、Cox博士、Boineau博士らによって、1980年代後半に導入された。手術治療の原則は、ナイフおよびはさみにより、心房壁端から端まで切断し、組織の総体的な分離を行うことである。続いて、組織を、再度縫い合わせ、繊維状組織により治癒させるが、その繊維状組織は、心筋電気的信号を伝達する能力を有しない。切断のパターンは、インパルスの伝搬を阻止し、それにより、異所を分離し、したがって、洞調律において心臓を維持するようになされた。この治療についての正当化は、上述の説明から理解でき、筋細胞間の情報の移動のために筋細胞から筋細胞への物理的接触がなければならないことを説明する。組織の完全な分離を行うことによって、非伝導性組織による置換は、さらなる異所が、刺激を引き継ぐことを阻止する。このように、異所は分離され、したがって、異所で始まる刺激は、心臓の他の部分に伝搬しない。
心房およびSVCおよびIVCを文字通り帯状に切断する必要がある。その帯を縫い合わせると、それらは洞房結節から房室結節にインパルスを誘導する迷路の印象を与え、したがって、その手術は、メイズ(迷路)と名づけられた。切断パターンは、図2に示され、非特許文献2で最初に示された。手術は、患者の90%で、患者をAFから治癒させるのに長年成功している。しかし、メイズ手術は、多くの縫合糸を作製しなければならず、そして切断物が完全に密閉されることを必要とするので、その方法を試みるすべての外科医にとって困難な作業であることを意味する。その手術は、時間がかかり、特にその時間は患者自身の循環が停止され、人工心肺の手段により体外循環により置換されなければならない。したがって、死亡率は高く、本当によい結果は、少数の非常に熟練し、才能のある外科医の手で維持される。
したがって、元のメイズ手術は、切開の数を最小限に減らすことによって簡素化され、さらに、ほとんどの場合によい結果を生じた。最近最も一般に使用される切開のパターンは、メイズIIIと呼ばれる(図3を参照)。
異所を分離する他の方法も、最近開発されてきた。これらの方法では、組織の実際の切断および縫合が、筋細胞を死滅させる方法に置換されてきた。したがって、組織を分離することを避けるものもいる可能性があり、その代わりに、メイズパターンにおける加熱または冷却の手段により心臓壁を通して損傷を与え、組織を破壊させるものもいる。損傷を受けた筋細胞組織は、もはやなんら信号を移送できず、したがって、同じ結果が達成される可能性がある。それでもなお胸部は切開され、そして心臓は停止され、切開されなければならない。さらに、エネルギー源を注意深く制御して、破壊されるべきである組織のみに影響を与えなければならない。
筋細胞組織を破壊するための種々のエネルギー源を使用して、多数の装置が、現在、開発されている。このような装置は、例えば特許文献1で示される高無線周波エネルギー、またはマイクロ波、超音波またはレーザーエネルギーを使用しうる。最近、静脈および、または動脈系を通しての高無線周波エネルギーのカテーテル系の送出のための装置が開発されてきている。しかし、これは、今までのところ、エネルギーの誘導および使用における困難さのため、成功が限定されており、さらに、後期PV狭窄症が報告されている。さらに、組織の冷却を使用する装置は、−160℃の温度を作るために拡張アルゴンガスまたはヘリウムガスを使用している。先端を有する装置を使用して、組織を凍結および破壊できる。
Sandoe、E.およびSigurd,B.、Arrhythmia,Diagnosis and Management,A Clinical Electrocardiographic Guide、Fachmed AG、1984年。 JL Cox、TE Canavan、RB Schuessler、ME Cain、BD Lindsay、C Stone、PK Smith、PB Corr、およびJP Boineau、The Surgical treatment of atrial fibrillation.II、intraoperative electrophysiologic mapping and description of the electrophysiologic basis of atrial flutter and atrial fibrillation、J Thorac Cardiovasc Surg、1991年、101巻:406−426頁。 米国特許第5,938,660号
国際公開番号第03/003948号は、不整脈を治療、防止、および終結させるための装置を開示する。標的部位に移植され留められる装置は、前記標的部位の細胞への進入路を得るために、自己拡張またはバルーン拡張を介して組織を突き刺す突起部を具備する。その突起部は、薬剤を細胞に伝えるために使用され、その薬剤は、細胞死を引起し、それにより不整脈の治療を導く可能性のある細胞の変化を誘導する。国際公開番号第03/003948号のどこにも、拡張により、血管の壁を完全に貫通して、心臓インパルスを中断し、その後、装置が生物学的に吸収され、それにより標的部位から排除される装置は記述されていない。国際公開番号第03/003948号による装置は、切断装置ではない。
したがって、本発明は、上記で識別された欠陥の1つまたはそれより多くを軽減、緩和または排除すること、および付随の独立請求項に参照される種類の心臓拍動調節系に対する障害を治療するための方法に適した新たな装置、および装置のキットを提供することを求めている。
この目的のために、装置は、少なくとも部分的に球形形状であり、一過性送出形状で、血管系を通して、心臓に隣接する体内管に、および/または心臓に挿入され、そして続いて、前記一過性送出形状から、拡張送出形状を介して、さらなる拡張形状へと形状変化を受けるように構築および配列され、前記心臓組織および/または前記体内管を切断するように構成された切断作用を作るために、前記組織の少なくとも内側表面を越えて伸張する請求項1に記載の組織切断装置を提供する。
本発明の有利な特徴は、従属請求項で定義される。
本発明は、ここで、添付の図面を参照して例を介してさらに詳細に記述される。
ここで、図1−3に関して、心臓拍動調節系に対する障害の問題、およびこれらの問題に対処する最新の方法が記述される。図1では、心臓2が示され、そして心拍の制御が示される。心拍は、通常は、洞房結節4から制御される。洞房結節4は、電気的経路を形成する特定の細胞によって心臓壁を通して伝搬される電気的信号を伝達する。電気的経路をたどる電気的信号は、心房および心室における細胞のほぼ同時で同調した収縮について心臓筋細胞を調整する。心臓を通る電気インパルスの正常な伝導は、洞房結節4で開始し、右心房、房室結節5、ヒス束6を横切って移動し、その後、心室の筋肉全体に広がる。障害のある状況では、電気的信号は、洞房結節4の外側の心臓細胞、いわゆる異所で開始される。これらの電気的信号は、心筋細胞の同調を中断する。いくつかの異所が存在する場合、信号伝達は、混乱状態になる。これは、心房細動および心房粗動のような不整脈性疾患の原因である。
これらの疾患を治療する既存の方法は、これらの異所で開始される電気的信号が、心臓壁に伝搬するのを防止するために、異所を分離することに基づいている。したがって、心臓壁は、不規則な電気的信号を伝達する細胞間の結合を中断するために完全に切開される。このように作り出された損傷は、電気的信号を伝達することができない繊維状組織で治癒される。したがって、電気的信号の経路は、この損傷によって遮断される。しかし、異所の位置は、常に知られているというわけではないかもしれず、測定するのが困難であるかもしれないか、または複数の異所があるかもしれないので、特定の切断パターンが開発され、それは異所を有効に分離する。したがって、同じパターンは、各個別の場合に、異所の特定の位置にかかわらず、常に使用されうる。その手段は、複雑な切断パターンの観点から「メイズ(迷路)」−手段と称される。図2では、メイズ−パターンが示される。
しかし、図2から明らかなように、切断パターンは、広範かつ複雑であり、困難な手術を必要とする。したがって、必要とされる切断を最小限にし、できる限りパターンを簡素化するために、メイズ−パターンは進化させられている。最近、メイズIIIパターンが、図3で示されるとおりに使用される。このパターンは、複雑なものほどではないが、ほとんどの場合に、なお、異所を有効に分離する。メイズIIIパターンは、左上肺静脈(LSPV)および左下肺静脈(LIPV)の周囲に切断部8と右上肺静脈(RSPV)および右下肺静脈(RSPV)の周囲に対応する切断部10、肺静脈(PV)の周囲で2つの切断部8および10を結合する切断部12、この結合切断部から冠状静脈洞(CS)までの切断部14、左PVから左心耳までの切断部16、下大静脈(IVC)から上大静脈(SVC)までの切断部18、右PVの周囲で切断部10に、そしてIVCとSVCの間で切断部18に結合する切断部20、IVCとSVCの間で切断部18から右側面心房壁に沿う切断部22、および右心耳を分離する切断部24を備える。このように、複雑さが少なく、異所を有効に分離するパターンが確立されている。ある場合には、全ての切断部が必要とされるわけではない。例えば、異所の発生は、しばしば、PVのオリフィスの周囲で開始し、したがって切断部8、10をPVの周囲に施せば十分である可能性がある。さらに、線8’および10’で示されるとおり、PVの周囲の切断部は、対である代わりに、各PVオリフィスに沿ってなされうる。
本発明によって、新規方法で心臓壁を切開する見込みが提供される。したがって、メイズIIIパターンに類似のパターンは、この新規方法によっても達成されるに違いない。しかし、上述のとおり、全ての場合で、メイズIIIパターンの全切断部が作られることを必要とするわけではないかもしれない。
ここで図4−5に関して、本発明の実施形態による心臓壁組織損傷作製切断装置26が記述され、心臓壁を通して切除を行う新たな方法を説明する。心臓壁組織損傷作製切断装置26(以降、切断装置と称される)は、切断装置26が管状であり、第一の直径dを有する第一の状態で図4aに示される。切断装置26は、図4bにおいて、切断装置26が管状であり、第一の直径dより大きな第二の直径Dを有する第二の状態で示される。切断装置26は、一過性形状と有意に異なりうる恒久的形状を記憶する能力を有する形状記憶材料から形成される。形状記憶材料は、適切な刺激に対する応答として、その一過性形状から、その記憶された恒久的形状に移行する。刺激は、体温によって引起されうる例えば30℃を上回る温度のような高温への暴露でありうる。刺激は、適切に、形状記憶材料が、その恒久的形状をなさないようにする拘束手段の解放と組み合わせることができる。
形状記憶材料によって、患者に挿入する前に、小型の一過性形状に収縮されうる切断装置26を設計することができる。このようにして、切断装置26は、血管系を通して患者の心臓に、この一過性形状で挿入されうる。切断装置26の一過性形状は、柔軟でもあり、それにより血管系を通して切断装置26を誘導することが促進される。切断装置26のこの挿入は、周知の経皮的カテーテル技術で行われうる。これは攻撃的でない手段であり、鼓動中の心臓で行われうる。したがって、切断装置26は、治療されるべき心臓壁組織に隣接する血管系内の所望の位置に容易に配置されうる。その後、血管での望ましい位置に挿入されるときに、切断装置26は、その記憶された恒久的形状に移行されうる。
図5aで示されるとおり、切断装置26は、その一過性形状で、血管28内の望ましい位置に挿入される。刺激、例えば体温に対する反応として、切断装置26は、その後、その形状を変化させ、恒久的形状を得ようとする。切断装置26の記憶された恒久的形状は、血管28に収まらず、それによって、図5bで示されるとおり、切断装置26は、恒久的形状を得るために自らを周囲の組織に通す。この方法で、切断装置26は、最初に血管壁を、その後、血管28を囲む組織を貫通する。貫通された組織細胞は死滅させられ、そしてそれが、体内での治癒反応を開始させる。切断装置26が、心臓壁組織を通して形状を変化させるために望ましい位置に配置されるとき、それにより電気的信号を伝達できる細胞は死滅させられる可能性がある。その治癒過程は、電気的信号を伝達する能力を復元せず、したがって、切断装置26は、心臓壁を通して電気的信号を伝達する能力を減じる。いくつかの切断装置を集積的に配置し、切断装置26の恒久的形状をそれ相当に設計することによって、切断装置26は、心臓壁組織を貫通して、メイズIIIパターンに対応する切断部のパターンを作りだしうる。
形状記憶材料の例は、ニッケル(54−60%)およびチタンより構成される合金であるニチノールである。微量のクロム、コバルト、マグネシウムおよび鉄も存在しうる。この合金は、恒久的形状を回復するためにマルテンサイト相転移を使用する。形状記憶材料は、形状記憶効果がガラス転移または融点に基づいている形状記憶重合体からも形成されうる。このような形状記憶重合体は、材料の重合体または適切な特性を有する材料の組合せを形成することによって生成されうる。例えば、形状記憶重合体は、n−ブチルアクリレートと組み合わせたオリゴ(e−カプロラクトン)ジメタクリレートから作製されうる。さらに、生物分解性または生物吸収性材料を、これらの形状記憶重合体を形成するために使用しうる。この方法で、切断装置26は、それが、その形状の変化を行った後に、体によって分解または吸収されるように設計されうる。例えば、ポリ乳酸重合体および/またはポリグリコール酸重合体、ポリ(e−カプロラクトン)またはポリジオキサノンを、生物分解性である形状記憶重合体を形成するために使用しうる。再吸収性形状記憶重合体の特定の特徴は、これらが、その機能を有した後に組織から消え、肺、食道および大動脈などの大血管のような他の隣接組織に対する穿孔および損傷のような、別の残りの重合体またはニチノール材料の潜在的な負の効果を制限することである。
代わりに、それが、その恒久的形状に向かうような弾性を示すように、切断装置26を形成しうる。これは、切断装置26を、例えば生物分解性であるステンレス鋼またはマグネシウム合金中で螺旋形形状に形成することによって達成される。
切断装置26は、図4−5で示されるとおり、その一過性形状およびその恒久的形状の両方で管状でありうる。しかし、その形状記憶は、あらゆる形状の間に切断装置26を導くために使用されうる。少なくとも全体的には管状でない形状のある例が下に示される。その第一の状態における切断装置26の形状は、血管系を通して切断装置26の挿入を促進するために小型であるのが好ましい。したがって、管状形状は適切であるが、他の形状も、まさに同じくらい適切である。さらに、その第二の状態にある切断装置26の形状は、形状の変化が、望ましくない電気的信号の伝搬を遮断するために、特定の心臓組織の貫通を供するように設計される。さらに、その第二の状態にある切断装置26の形状は、体内でその所望の位置に切断装置26を固定するように調整されうる。
切断装置26は、ネットで構築されることができ、すなわち、その形状は、メッシュまたはループを含みうる。これは、固体表面が、組織を貫通する必要がなく、それにより組織を通る貫通、および様々な形状の切断装置26の形成が促進されることを暗示する。
貫通されるべき組織に面する切断装置26の先端は、図4cで示されるとおり、特に鋭敏にして、その効果を増大させうる。別の特性は、貫通されるべき組織に向かう表面を、切断効果を増大させるか、または装置が挿入される管の壁の肥厚を阻止する薬剤で覆うことである。このような薬剤の例としては、シクロスポリン、タキシフェロール、ラパマイシン、タクロリムス、アルコール、グルタルアルデヒド、ホルムアルデヒド、およびコラゲナーゼのようなタンパク質分解酵素が挙げられる。コラゲナーゼは、そうでなければ貫通するのが困難である組織、特にフィブリン組織を分解するのに有効である。したがって、コラゲナーゼで、切断装置26の表面を覆うことは、組織を貫通する過程の速度を特に上げる。薬剤は、医療用装置に薬剤を付着させる周知方法により切断装置26の表面に付着される。1つのこのような方法は、重合体の層に、または下に薬剤を埋設させ、表面を覆うことである。もちろん、他の方法を使用しうる。同様に、切断装置26の貫通の後に、血栓を防止し、内皮表面上の、成長中内皮を増大させる薬剤を、切断装置26に付着させうる。このような薬剤は、例えば、内皮成長因子、およびヘパリンである。さらに、不整脈を治療するために設計される他の薬剤を、切断装置表面に付着させうる。このような薬剤は、例えば、アミオダロンおよびソタロールである。
好ましくは、血管に挿入される切断装置26の内側は、血管の内側で血流と接触している。切断装置26のこのような内側表面は、抗血栓薬剤で被覆してもよい。このような薬剤は、例えば、ヘパリン、クロピドグレル、エノキサパリン、チクロピジン、アブシキマブ、およびチロフィバンである。
切断装置26の効果を増大させる別の方法は、切断装置26の金属部分を電流に触れさせることであり、これは切断装置26の加熱を供するであろう。それによって、組織は、この加熱によっても死滅させられ、切断装置26の効果を強化させうる。さらに、形状の変化を起こす力も増大され、そして切断装置の形状変化を促進する。
ここで図6−12に関して、特定の血管への挿入に特に適している切断装置が記述される。これらの切断装置の全てまたはいくつかは、心臓拍動調節系の障害の治療のために使用されるべきキットで納入されうる。代わりに、切断装置は別個に納入されうる。その後、手術のために必要とされる切断装置を、各々の特定の患者のために、または特定の疾患パターンのために組立てられうる。切断装置は、患者の心臓および血管のサイズにあった様々なサイズで提供されうる。したがって、完全キットは、最適な結果を達成するために、実際の治療位置の解剖学上の条件に適合するように設計された装置から組立てられうる。
ここで図6に関して、CSに挿入されるように適合された第一の切断装置30が示される。この第一の切断装置30は、管状部材32を有し、そしてそれは、CSの湾曲に嵌り込む湾曲した形状をなすようにあらかじめ曲げられている。したがって、第一の切断装置30は、CS内で湾曲した一過性形状をなす。さらに、第一の切断装置30の断面は、CSのオリフィスに配置されるべき近位末端36でよりもCSに最も遠くに挿入されるべき遠位末端34でより小さい。第一の切断装置30の断面は、楕円形または円形であってよく、あるいは切断装置30の長さに沿って変化しうる。第一の切断装置30の断面が、主に、心臓壁に対して曲線の内側で拡張されるように形状を変化させるように、第一の切断装置30を設計しうる。したがって、第一の切断装置30は、CSに隣接する心臓壁組織を貫通する。さらに、第一の切断装置30は、少なくとも、2つの下PV間距離の長さを有する。CSのオリフィスからの距離を網羅しLIPVを通過することも設計されうる。第一の切断装置30は、後により詳細に説明されるとおり、心臓に隣接した他の血管に挿入された他の切断装置のための支持体としての役割を果たしうる。この場合には、第一の切断装置30は、CS壁に固定されることが十分である。PVオリフィスを単独で治療するときに、心臓組織それ自身を貫通する第一の切断装置30はなんら必要性もない。第一の切断装置30は、1つまたはそれより多くの切断アーム(図示せず)も包含し得て、そしてそれは、第一の切断装置30の一過性形状では、管状部材32に沿って、または管状部材32の軸方向に伸張する。さらに、第一の切断装置30は、1つまたはそれより多くの切断アームが管状部材32から放射状方向に伸びるように形状を変化させるように配列されうる。このように、形状の変化の間に、1つまたはそれより多くの切断アームは、CSに隣接する心臓組織を貫通する。
ここで図7a−bに関して、LIPVに挿入されるように適合される第二の切断装置38が示される。図7aでは、第二の切断装置38は、収縮した一過性形状で示され、図7bでは、第二の切断装置38は、拡張した状態で示される。この第二の切断装置38は、LIPVのオリフィスで心臓に挿入されるように適合される。第二の切断装置38は、管状部材40を有する。図7a−bで示されるとおり、管状部材40は、2つまたはそれより多くの部分を含みうる。LIPVオリフィスに最も密接して挿入されるべき管状部材40の第一の部分42は、LIPV壁を周方向に貫通し、LIPVの周囲の心臓壁組織を貫通するように形状を変化させるように配列される。したがって、望ましくない電気的信号の伝搬に対する有効な防護壁が、LIPVのオリフィスの周囲に作成される。管状部材40の第二の部分44を、血管壁と隣接するか、または単に血管壁に貫通するよう形状を変化させるように配列される。したがって、この第二の部分44は、軸方向に第二の切断装置38を安定化する役割のみを果たし、そしてそれは、必要とされないかもしれない。管状部材40の第一の部分42および第二の部分44は、棒またはワイヤーの形態で、結合部材46によって相互に結合される。第一の部分42は、LIPVのオリフィスに最も近い末端で、より大きな直径を有する漏斗形状に形成されうる。漏斗形状は、LIPVのオリフィスに向かって増大する直径を部分的に補償する。しかし、漏斗形状に形成された第一の部分42の直径は、オリフィスに向かってLIPVより大きな程度に増大し、それによって、第二の切断装置38は、オリフィス末端で心臓組織により深く貫通する。さらに、漏斗形状に形成された第一の部分42のより小さい末端を、その軸方向で第二の切断装置38を安定化させるために血管壁に単に貫通するか、または隣接するように配列されうる。管状部材40の第一の部分42は、心臓の内側のLIPVのオリフィスから心臓壁の外側の位置まで伸張し、それによって漏斗形状に形成された第一の部分のより小さい末端は、心臓壁の外側に配列される。したがって、漏斗形状に形成された第一の部分のより小さい末端が、血管壁に単に貫通するか、または隣接する場合でも、第一の部分42は、心臓壁の全厚みを通して心臓組織をなお貫通しうる。
管状部材40は、典型的に、LIPVの周囲および隣接する組織の円形領域を貫通するために形状を変化させるように配列される。しかし、管状部材40は、CSに挿入された第一の切断装置30と接触するようになるであろう程度まで拡張するために形状を変化させるようにも配列できて、それによって、LIPVおよびCSの間の心臓組織は、有効に治療されうる。その後、互いに接触している第一の切断装置30および第二の切断装置38は、互いの位置を安定化する。
管状部材40の末端は、心房末端48を形成し、そしてそれは、第二の切断装置38がその望ましい位置に挿入されるときに、心房に伸張しつつ挿入されるように配列される。したがって、図7aで示されるとおり、第二の切断装置38の挿入の間に、心房末端48は、管状部材40の軸方向に伸張する。しかし、第二の切断装置38が形状を変化させるとき、心房末端48は、図7bで示されるとおり、管状部材40に対して放射方向で外向きに伸びつつ折り畳まれる。心房末端48は、その形状の変化の間に、第二の切断装置38の位置を固定するために、そしてLIPVのオリフィスの周囲に、望ましくない電気的信号に対する防護壁を形成するために、心臓壁に貫通する。この心房末端48は、例えば、互いに重なる複数のアーチから形成されうる。各々のこのようなアーチは、LIPVオリフィスに隣接する一片の組織を貫通し、組織を貫通した後、小さな分離組織島を残す。
第二の切断装置38は、切断アーム50も包含しうる。切断アーム50は、LIPVオリフィスに最も近く挿入されるべき管状部材40の末端に装着される。図7aで示されるとおり第二の切断装置38の一過性形状では、切断アーム50は、第二の切断装置38の挿入を促進するために、管状部材40の軸方向に伸びる。第二の切断装置38の恒久的形状では、切断アーム50は、図7bに示されるとおり、管状部材40の放射方向に伸びる。第二の切断装置38が、その望ましい位置に置かれるとき、切断アーム50は、心房に伸びる。したがって、第二の切断装置38の形状の変化の間に、切断アーム50は、管状部材40から放射状に伸びる位置をとるために、心臓壁組織を貫通する。切断アーム50のこの効果は、図14−16に関して下でさらに詳細に説明される。切断アーム50は、心臓壁での望ましくない電気的信号の伝搬を遮断するラインを作り出す。したがって、切断アーム50は、望ましい切断パターンを形成するための切断ラインを作成しうる。第二の切断装置38の切断アーム50は、LIPVからCSまでを切断させるように配列されうる。したがって、切断アーム50は、CSに挿入された第一の切断装置30と接触するようになる可能性があり、そしてそれは、切断アーム50の位置を固定する。この切断アーム50は、第一の切断装置38に接触する切断アーム50の部分に溝52を包含することも可能であろう。これは、溝52に沿って切断アーム50が、CSから僧帽弁まで心臓壁を通して伸張しうることを保証する。第二の切断装置38も、さらに、他のPVのいずれかに向かって伸張されるべき切断アーム(図示せず)を有しうる。
切断アームは、アームの長軸方向で連続ループから構築される。これらのループが、心臓壁組織を通して貫くときに、損傷ラインの閉鎖ループが形成され、それらの内側で未治療の組織の島を作り出す。損傷ラインは、電気的信号の伝搬の防御壁を表す。
図8によって、本発明の別の実施形態では、管状部材は、左心房に最も隣接した第一部分が、肺静脈系の小さな分岐にはめ込む予定の第二の深部より直径が相当に大きいところで軸で互いに軸方向に結合した2つのセグメントも包含しうる。したがって、この実施形態は、鼠径部領域中で1つの脚部が切断された一対のズボンのように見える。本実施形態では、深部の小さな静脈中の小さなセグメントは、図8bによって、肺静脈の小孔に最も隣接する大型部分についての素晴らしい支持体を与え、この部分が、左心房に移動することを阻止する。本実施形態は、図8cによって、心房末端48および切断アーム50も自然に包含しうる。管状部材は、結合部材によって相互に結合している少なくとも2つの軸で分離された管状部分を包含しうる。これらの管状部分は、その後、様々な直径に拡張するか、または様々な程度まで横方向に拡張可能である形状に変化するように構築および配列されうる。これは、上述された漏斗形状と同じ目的のために使用されうる。したがって、管状部分の内の少なくとも1つは、その直径を、それが配置される管の直径に対応するまで拡張するように形状を変化させるように構築および配列されうる。この方法で、この管状部分は、もっぱら、装置をその場に保持する役割を果たす。その後、別の管状部分は、治療目的のために心臓組織を貫通する形状に変化させ得て、さらに、結合部材は、管状部分を結合する1つまたはそれより多くの棒またはワイヤーでありうる。
ここで図9に関して、RIPVに挿入されるように適合した第三の切断装置54を示す。この第三の切断装置54は、第二の切断装置38と類似の特徴を示す。したがって、第三の切断装置54は、管状構成部材56も包含し、そしてそれは、結合部材62によって相互に結合している2つまたはそれより多くの管状部分58、60によっても構成されうる。第三の切断装置54の管状部材56は、第二の切断装置38の管状部材40と類似の特徴を示す。第三の切断装置54は、第二の切断装置38の心房末端48に類似の心房末端64も包含する。さらに、第三の切断装置54は、第二の切断装置38の切断アーム50に類似の切断アーム66も包含する。この切断アーム66は、管状部材56からCSに向かって放射状に伸張し、CSのオリフィスに近いCSに挿入された第一の切断装置30と接触するようにするために、形状を変化させるように配列される。第三の切断装置54の切断アーム66は、通常は、第三の切断装置54およびCSの間の様々な距離に対する適合を可能にする第二の切断装置38の切断アーム50より短い。さらに、第三の切断装置54の切断アーム66は、この場合には、CSを越えて心臓組織を治療する必要がないので、溝を有する必要がない。第三の切断装置54は、他のPVのいずれかに向かって伸張する他の切断アーム(図示せず)も包含しうる。
ここで図10に関して、LSPVに挿入されるように適合された第四の切断装置68を示す。この第四の切断装置68は、第二および第三の切断装置38、54と類似の特徴を示す。したがって、第四の切断装置68は、結合部材76によって相互に結合される2つまたはそれより多くの管状部分72、74から構成されうる管状部材70も包含する。第四の切断装置68の管状部材70は、第二および第三の切断装置38、54の管状部材40、56と類似の特徴を示す。第四の切断装置68は、第二および第三の切断装置38、54の心房末端48、64と類似の心房末端78も包含する。さらに、第四の切断装置68は、第三の切断装置54の切断アーム66に類似の切断アーム80も包含する。この切断アーム80は、管状部材70からLIPVに向かって放射状に伸張し、LIPVに挿入された第二の切断装置38と接触するようになるために、形状を変化させるように配列される。第四の切断装置68の切断アーム80は、通常は非常に短く、LSPVおよびLIPVの間の短い距離に対して適合を可能にし、そしてそれは、典型的には数ミリメートルから1センチメートルまでである。第四の切断装置68は、別の切断アーム(図示せず)も包含でき、そしてそれは、第四の切断装置68の形状の変化の後に、左心耳オリフィスに向かって伸張する。
ここで図11に関して、RSPVに挿入されるように適合された第五の切断装置82を示す。この第五の切断装置82は、第二、第三および第四の切断装置38、54、68と類似の特徴を示す。したがって、第五の切断装置82は、結合部材90によって相互に結合される2つまたはそれより多くの管状部分86、88から構成されうる管状部材84も包含する。第五の切断装置82の管状部材84は、第二、第三および第四の切断装置38、54、68の管状部材40、56、70と類似の特徴を示す。第五の切断装置82は、第二、第三および第四の切断装置38、54、68の心房末端48、64、78に類似の心房末端92も包含する。しかし、第五の切断装置82は、それが、通常、RSPVの周囲で組織を貫通するのに十分であるので、通常、なんらの切断アームを包含しない。第五の切断装置82は、他のPVのいずれかに向かって伸張するように適合した切断アームをいずれにせよ包含しうる。
ここで図12に関して、左心耳(LAA)または右心耳(RAA)に挿入されるように適合された第六の切断装置94を示す。第六の切断装置94は、管状構成部材96を包含し、そしてそれは、LAAのオリフィスの楕円形状にはめ込まれるための楕円断面を有する。RAAに挿入されるように適合された第六の切断装置94は、RAAのオリフィスをはめ込む弱い楕円断面を示す管状部材96を有する。第六の切断装置94は、左心房の内側のLAA内のオリフィスに、または右心房の内側のRAAのオリフィスに挿入されるように適合される。第六の切断装置94は、オリフィスで、心房壁を通してその管状部材96を拡張させることによって形状をさらに変化させる。したがって、LAAまたはRAAは、残りの心臓組織との電気的接触から完全に切断される。第六の切断装置94の管状部材96は、非常に短い可能性があり、その壁に沿って心耳のオリフィスから、心耳に伸張する。さらに、管状部材96は、漏斗形状に形成され得て、それにより管状部材96の部分は、全体の心臓壁を通して貫通しない断面をなすために、形状を変化させるように設計されうる。その後、管状部材96のこの部分は、第六の切断装置94をその場に維持する役割を果たしうる。さらに、管状部材96の別の部分は、残りの心臓から心耳を有効に、電気的に分離するために、心臓壁全体を貫通する。LAAに挿入されるように適合された第六の切断装置94は、切断アーム(図示せず)を包含でき、そしてそれは、心臓組織を貫通する形状に変化させて、LAAから、LSPVに挿入された第四の切断装置68に伸張するように適合される。さらに、LAAに挿入されるように適合された第六の切断装置94は、LAAのオリフィスに最も隣接して挿入される管状部材96の末端を覆う膜98を包含しうる。管状部材96が、心臓壁に拡張される場合、膜98は、LAAのオリフィスを覆い、心臓全体に循環する血液からLAAを排除し、それによって、LAAにおける血栓および血餅形成の転位は避けられる。
ここで図13aに関して、IVCおよびSVCに挿入されるように適合された第七の切断装置100を示す。第七の切断装置100は、2つの小片102、104を包含し、第一の小片102は、SVCに挿入され、そして第二の小片104は、IVCに挿入される。第七の切断装置100の各小片102、104は、管状部材106、108を包含し、そしてそれは、第二、第三、第四、および第五の切断装置38、54、68、82の管状部材40、56、70、84と類似の特徴を示す。各管状部材106、108は、最大断面を有する末端が、それぞれIVCまたはSVCのオリフィスに最も近くに挿入されるように適合される漏斗形状に、有利に成型されうる。第七の切断装置100は、さらに、結合する切断アーム110を包含する。第七の切断装置100は、この結合する切断アーム110が、SVCに挿入される第一の小片102の管状部材106と、IVCに挿入される第二の小片104の管状部材108との間で伸張するように形状を変化させるように配列される。この形状の変化は、結合する切断アーム110が、SVCのオリフィスと、IVCのオリフィスとの間の側面右心房心臓壁組織を貫通する原因となる。結合する切断アーム110は、第七の切断装置100の第一および第二の小片102、104のいずれか一方に装着され得て、好ましくは結合する切断アーム110は、第一および第二の小片102、104の両方に装着される。結合する切断アーム110が、第一および第二の小片102、104の内の一方にのみ装着される場合、それは、形状の変化が起こった後に、第一および第二の小片102、104を一緒に結合する。結合する切断アーム110は、第七の切断装置100の形状の変化の後に、右心房壁を通して側面で結合する切断アーム110の一点から伸張する分岐112を包含し得て、それによりこの分岐112は、右心房の右側面壁を貫通する。切断アームに関して、分岐112は、分岐112の長軸方向に1つのループまたは数個の連続のループから構築されうる。第七の切断装置100は、さらなる切断アーム(図示せず)を包含でき、そしてそれは、IVCに挿入される第二の小片104の管状部材108に装着されうる。その後、第七の切断装置100は、CSのオリフィスに向かっておよびその中へ、IVCに挿入される第二の小片104の管状部材108から伸張するように形状を変化させるように配列される。この形状の変化は、さらなる切断アームを、IVCおよびCSのオリフィスの間で心臓壁組織を貫通させる。このさらなる切断アームは、結合する切断アーム110のさらなる分岐として代替的に配列されうる。第七の切断装置100は、心臓拍動調節系に対する穏やかな形態の障害を治療するための簡易版で、SVCに挿入されるように適合された第一の小片102のみから構成でき、第一の小片102は、切断アームを包含しても、またはしなくてもよい。図13bで示されるとおり、第一および第二の小片102、104も、各々、第二、第三、第四および第五切断装置38、54、68、82の心房末端48、64、78、92に類似して心房末端103、105を包含しうる。
さらに別の実施形態では、心臓組織切断装置は、治療されるべき心房の内側に配置される。その後、装置は、図14aからfまでにしたがって、少なくとも1つの糸またはワイヤーから作成される。心房装置は、1つより多くのワイヤーから作成される場合、ワイヤーは、相互結合されるか、または互いに編みこまれる。実施形態の1つでは、移植形状の装置は、網様パターンを呈する。さらに、網様パターンは、少なくとも心房の一部を包含するように配置される形状を形成でき、壁を通して切断する前に治療することが意図される。網様パターンは、図14aにしたがって、心房の実質的部分を包含する球状形態を形成しうる。網様パターンは、図14bからdまでにしたがって、楕円セグメントを形成し得て、心房の実質的部分を包含する。さらに、網様パターンは、カップ形状を形成しうる。したがって、装置は、心房の上方または下方部分に配置されるように適合される。心房装置は、相当に大きいだけで心房の内側表面の少なくとも一部と同一に形成され、その装置に心臓の全体壁を通して成長させて、心房の外側に来て、それにより心房を小片に切断させる。作成された切断物は、電気的信号を伝導しない傷組織によって継続的に置換される。したがって、次の島に不安定な電流を伝達することができない電気的信号を伝導する組織を含有する心房壁組織の島を分離する。
図14aによる実施形態では、本発明による切断装置は、球状の形態にありうる。この球状は、例えば左または右心房で、一過性形態で心臓の内側に置かれる。その後、切断装置は、上記によって、例えば、温度によって刺激されて、その記憶された恒久形状に拡張する。心臓組織が本発明による切断装置によって切断されるこの拡張が生じる。切断装置によって貫通される組織細胞は、死滅させられ、そしてそのことが、体内で治癒反応を開始する。切断装置が、心臓壁組織を通して形状を変化させる所望の位置に置かれる場合、それにより、電気的信号を伝達できる細胞を死滅させうる。治癒工程は、電気的信号を伝達する能力を復元せず、したがって、切断装置は、心臓壁を通して電気的信号を伝達する能力を減少させる。
図14による切断装置は、本発明の他の全ての実施形態の管状部材とも組み合わせうる。すなわち、図14による切断装置を、様々な種類の管状部材に結合させうる。その後、これらの管状部材は、例えば、心臓に隣接する体内管で送出されうる一方で、図14の内のいずれかによる切断装置は、心臓の内側に送出される。
ここで図15−17に関して、切断アームの作用は、さらに詳細に説明される。図15では、切断アーム116を包含する切断装置114は、心臓への開口部のオリフィスで血管に挿入されている。切断装置114は、血管に挿入される管状部材118を包含する。切断アーム116は、管状部材118に装着され、そして心臓に伸張する。図15では、切断装置114は、切断装置114の挿入の間有する中間形状で示される。切断装置114は、拘束鞘113bによって拘束されつつ、カテーテル113aで例示される位置に達する。管状部材118が、解放されるときの切断装置114が示される一方で、切断アーム114は、拘束鞘113bによってなお拘束される。したがって、形状の変化は、十分に開始されてはいない。図16で、その形状を変化させるその作用の間の切断装置114が示される。このように、切断アーム116は、心臓の内側から、心臓壁組織へ伸張しつつあり、形状変化の間に心臓組織を貫通した。切断アーム116は、恒久的形状の切断装置114を得るために、心臓組織を貫通し続ける。図17aでは、その形状の変化を完了した後の切断装置114が示される。管状部材118は、血管壁をここで切断し、管の周囲の心臓組織を貫通する。さらに、切断アーム116は、ここで、完全に心臓の外側にある。したがって、切断アーム116は、目下、心臓壁全体を貫通し、したがって、選択された隣接の心臓壁を通して血管壁のオリフィスから切断ラインに沿って損傷を生じた。図17a、並びに図17b−dでは、貫通した組織に、陰影で印をつける。図17bでは、別の血管に挿入された別の切断装置120と隣接する切断装置114の切断アーム116を示す。このように、切断アーム116は、2つの切断装置の間の損傷を生じさせ、それにより望ましくない電気的信号の伝達に対して有効な遮断が作り出された。切断アーム116の位置も、他の切断装置120にある切断アーム116による形状の変化の後に安定化される。図17cでは、LSPVに挿入される切断装置114が示され、切断アーム116が、LAAのオリフィスに傾きつつ伸張され、それによりLAAとLSPVの間の心房壁を貫通する。切断アーム116の切断に加えて、管の内側に挿入された切断装置114の管状部材118は、オリフィスに隣接する血管壁を治療し、そしてそれは、しばしば異所を含む。図17dでは、心房末端121を包含する切断装置114が示され、そしてそれは、血管のオリフィスの周囲で組織を貫通している。
ここで図18−28に関して、いくつかの異なる実施形態で得られる切断パターンが示され、心臓に隣接する血管に挿入されるべき切断装置の集合、およびこれらの切断装置の集合によって得られる治療のいくつかの例を示す。必要とされる治療は、患者毎に異なり、他のパターンは、切断装置を心臓に隣接する血管に挿入する概念を使用して想像できうる。
図18では、4つのPVに挿入された第一、第二、第三、第四および第五の切断装置30、38、54、68、82が示されている。切断装置30、38、54、6882は中間形状で示され、そしてそれは、所望の位置に送出された直後、および心臓壁組織のあらゆる貫通が始まる直前を表している。第二、第三、第四および第五の切断装置38、54、68、82の管状部材40、56、70、84が、その個別のPVの壁に隣接するまで拡張している。第二、第三、第四および第五の切断装置38、54、68、82の切断アームは、管状部材の軸方向から迂回し、心臓の左心房壁の内側に隣接する。僧帽弁まで伸張する切断アーム50を有する、LIPVに挿入された第二の切断装置38が示される。RIPVに挿入された第三の切断装置54は、CSまで伸張する切断アーム66を有する。したがって、図3による切断物12および14を形成する代わりに、切断物は、LIPVおよびRIPVからCSまで形成される。これらの切断物12および14は、血管に切断装置を挿入する技術を使用して達成することが非常に困難である。しかし、これらの切断物は、CSの外に拡張したときに、CSに挿入された第一の装置30によって形成された切断物と組み合わせて、アーム50および66によって形成されるさらに容易に達成される切断パターンに交換されうる。したがって、アーム50および66が、CSに挿入された第一の切断装置30と直接接触して、図3での切断物12および14と同じ効果が達成される。LSPVまで伸張する切断アームを有する、LIPVに挿入された第二の切断装置38をさらに示す。RSPVまで拡張する切断アームを有し、RIPVに挿入された第三の切断装置54をさらに示す。LAAまで伸張する切断アーム80を有し、LSPVに挿入された第四の切断装置68を示す。第四の切断装置68まで伸張する切断アームを有し、RSPVに挿入された第五の切断装置82を示す。切断装置38、54、68、82の切断アームは、切断装置38、54、68、82の間のいずれかの所望の組合せで配列されて、切断装置38、54、68、82の間に結合を形成しうる。しかし、切断アームも、別の切断装置に必ずしも接触することなく、自由に配列されうる。
図19では、装置の形状の変化が起こった後の、図18で示される切断装置を示す。ここで、第二、第三、第四および第五の切断装置38、54、68、82は、個別のPVから外に拡張し、PVのオリフィスの周囲の治療した組織は、陰影で示される。さらに、切断アームは、心臓組織を貫通し、LIPVから僧帽弁まで、LSPVからCSまで、そしてLSPVからLAAオリフィスまでPVの間で切断ラインを作り出している。
図20−23では、SVCおよびIVCに挿入された第七の切断装置100の様々な実施形態が示される。図20では、SVCおよびIVCのオリフィスに挿入されている、第七の切断装置100の第一および第二の小片102、104が示される。第一および第二の小片102、104は、それぞれ、SVCおよびIVCのオリフィスの周囲で心臓組織を治療する。図21では、切断アーム122を包含する第二の小片104が示され、そしてそれは、IVCのオリフィスから、CSのオリフィスに伸張し、それにより切断アーム122は、右心房の遊離壁の心臓組織を貫通する。図22では、SVCに挿入された第一の小片102と、IVCに挿入された第二の小片104の間で伸張する結合する切断アーム110を包含する第七の切断装置100が示される。結合する切断アーム110は、右側面、および右心房壁の後方に対して右側面で心臓組織を貫通する。図23では、結合する切断アーム110の分岐112を包含する第七の切断装置100を示す。分岐112は、側面で、結合する切断アーム110上の点から伸張し、側面右心房壁で外向きに垂直の切断物を作り出す。代わりに、この分岐112は、SVCに挿入された第一の小片102から伸張するさらなる切断アームとして配列されうる。
図24−25では、それぞれ、CS、PVおよびIVCおよびSVCに挿入された本発明による切断装置が示される。切断装置は、図18で示される状態に対応する中間状態で示される。図24および25の両方は、PVの間のLIPVからCSで第一の切断装置30を過ぎて、僧帽弁まで伸張する切断アームを示し、このように、CSに挿入された第一の切断装置30は、切断装置の形状の変化が完了した後に、切断アームの位置を安定化するためのPVから伸張する切断アームのための支持体を提供する。CSに挿入された第一の切断装置30が、少なくとも部分的に、第一の切断装置30が僧帽弁に近い組織を貫通することを可能にする楕円断面を有する。さらに、IVCからCSのオリフィスに伸張する切断アーム122がある。図24では、SVCとIVCの間の結合する切断アーム110が示されるのに対して、この結合する切断アームは、図25に存在しない。図24および25で示される切断パターンは、心臓拍動調節系に対する障害を患っているほとんどの患者のための心臓組織中で望ましくない電気的信号の伝搬を有効に遮断する切断パターンを示す。したがって、切断装置を挿入して、これらの切断パターンを作り出すことは、心臓拍動調節系に障害を患っているほとんどの患者を有効に治療しうる。しかし、これらの切断パターンは、図26−28で示されるとおり、心耳の治療を示さない。図24および25の切断パターンが、心耳のこの治療で補足されうることが予想されるに違いない。
図26−28では、LAAおよびRAAに挿入された第六の切断装置94が示される。断面で図26a−bで示されるとおり、第六の切断装置94は、心耳のオリフィスで挿入され(図26a)、心臓壁を貫通するこの位置で拡張される(図26b)。第六の切断装置94は、心耳の形状に嵌まり込む楕円断面を有する。図27では、LAAおよびRAAに挿入される第六の切断装置94が示される。LSPVまで伸張する切断アーム124を有する、LAAに挿入された第六の切断装置94が示され、側面右心房壁に沿って伸張する切断アームを有する、RAAに挿入された第六の切断装置94を示す。図28では、LAAに挿入された第六の切断装置94が示される。この第六の切断装置94は、切断アームを有さず、その代わりに、LAAまで伸張する切断アーム80を有する、LSPVに挿入された第四の切断装置68が示される。LAAに挿入された第六の切断装置94は、LAAオリフィスでその管状部材96の末端を覆うフィルムまたは膜98を有する。このフィルムまたは膜98は、心臓の残りの部分と接触する血液からLAAを除外し、それによりLAAから、例えば脳までの血栓の移動または血餅形成を阻害する。
図28は、本発明の別の実施形態を示す。図28では、切断装置は、LAに配置される。この切断装置は、前記ワイヤーの第一末端に螺旋を、第二末端に装着点を提供するために形成されたワイヤーとして構成される。この構成は、肺静脈の入口近くに螺旋を置く可能性を示す。第二末端での装着点は、隔膜または心房壁の他のあらゆる領域に装着され、それによって螺旋はその場、すなわち切断作用を受けることが意図される領域に保持される。その後、螺旋は、一過性送出形状から記憶形状に拡張でき、それにより切断作用を提供する。螺旋との装着点を結合するワイヤーは、肺静脈から心房への、および心房からLVへの血流を中断しないために、心房の内側壁に沿ってたどりうる。それは、心房での混乱が、切断装置を中断または転位するのも防止する。本発明の範囲から逸脱することなく、RA、LV、RV中に、または他の血管中に、これらの実施形態による切断装置を配置することはもちろん可能である。それから、装着点は、切断装置が配置される心臓または血管の部分によって変化しうる。
図29は、図28による実施形態に類似の切断装置の実施形態を示す。この実施形態では、第二末端にある装着点は、第二の螺旋状構成に交換された。その後、第一の螺旋を、心房の一方の側にある肺静脈の入口の近位に置くことができる一方で、第二の螺旋は、心房の他の側にある入口の入口の近位に置くことができる。その後、この実施形態による切断装置の螺旋は、一過性送出形状から記憶形状まで拡張でき、それにより切断作用を行いうる。2つの螺旋は、互いの位置決めを確保するので、装着点の必要がない。第一の螺旋を第二の螺旋と結合するワイヤーは、肺静脈から心房へ、そして心房からLVへの血流を中断しないために、心房の内側壁に沿ってたどりうる。心房での混乱が、切断装置を中断または転位するのも防止する。本発明の範囲から逸脱することなく、RA、LV、RV中に、または他の血管中に、これらの実施形態による切断装置を配置することはもちろん可能である。
切断装置を構築するワイヤーの断面は、図30によれば、異なっており、それにより、前記切断装置の切断作用を調節および/または制御しうる。1つの実施形態では、断面は、円盤状に形成され、それにより、組織に面する領域の長さは、円形断面についてより大きい可能性がある。さらに別の実施形態では、断面は、三角形であり得て、したがって、切断されることが意図される組織に面して鋭角な先端を有する切断装置を表しうる。円形を有するもの、三角形を有するもの、および/または円盤形状を有するもののような様々な断面を有する切断装置のワイヤーを提供することによって、切断装置の切断作用は、調節および/または制御されうる。例えば、組織に、または1つの組織を通して別のものに、そして円形として、それをはるかに貫通することが意図されないワイヤーのようないくつかの他の断面を、深く貫通することが意図された領域に、円盤形状の断面を有する切断装置のワイヤーを提供することは可能である。そのように、切断装置のワイヤーの断面を変えることによって、切断作用を調節することが可能である。
図31では、第二の環にワイヤーを結合させることによって、第一の環を結合する切断装置の別の実施形態が開示される。上記第二の環は、過剰な材料のために、不規則な形状を有する。この過剰の材料は、第二の環が無傷のままでありつつ、第二の環が、一過性送出形状から記憶形状に形質転換する間に拡張する可能性を供する。したがって、第二の環は、上記第二の環が、切断されることが意図される組織に隣接して配置されるように切断装置が配置されるときに、上記形質転換の間に切断作用を供しうる。
図32は、球状の切断装置の実施形態を開示する。この切断装置は、力の影響により、第一の小型形状から、第二の大型状態に形質転換されうる。その後、切断装置は、力によって前記第一の状態に形質転換して戻されうる。この実施形態による切断装置は、米国特許第4,780,344号、米国特許第4,942,700号、米国特許第5,024,031号、米国特許第5,234,727号、米国特許第6,082,056号、米国特許第6,739,098号、米国特許第6,834,465号、米国特許第20020083675号、および米国特許第20040134157号での畳み込み技術のような、Charles Hobermanによって開示された畳み込み技術に従い、そしてその特許および特許出願は、これによって、本実施形態に関して、その全体で組み込まれる。本実施形態による切断装置は、左心房のような心房の内側で、または切断作用がその組織のために望まれる心臓または血管の他のあらゆる部分に配置されうる。その後、切断装置は、力によって、上記第二の状態に拡張されうる。その後、この第二の状態は、変化のための出発点であり、そしてその形質転換は、上記組織での切断作用を提供する。上記第一の状態から上記第二の状態への形質転換は、例えば、上記球状切断装置中にスプリングを置くことによって得られうる。切断装置が、所望の位置に位置決めされるとき、スプリング力が活性化され、切断装置は、前記第一の状態から前記第二の状態に形質転換されうる。
図33は、楔型留め金手段が構成される切断装置を開示する。第一の送出形状では、楔型留め金手段は、球状切断に関して、位置決め手段に否定的に影響を及ぼさない内側に向けてのような方向に向けられる。その後、切断装置が、前記第一送出形状から第二記憶形状に形質転換し始めると、これらの楔型留め金手段を、再度位置決めする。楔型留め金手段の再位置決めは、上記楔型留め金手段は、それらが前記切断装置から外向きに向く位置に向う結果になる。記憶形状へのさらなる拡張の間に、楔型留め金手段は、隣接組織に貫通し、それによりそれらは、切断装置が回転するのを防止する。したがって、切断装置が、望ましい方法で、その記憶形状に拡張すること、および切断作用が、切断装置が位置決めされたときに意図される方法で行われることを確信するものもいる。本実施形態による切断装置の位置決め、すなわち、楔型留め金手段を包含することは、左心房、または心臓または血管系の他のいずれかの部分のようないずれかの適切な位置決めでありうる。
図34a、b、およびcでは、双安定性切断構成要素を包含する切断装置が開示される。双安定性装置は、2つの状態にありうる。物理学的には、双安定性は、その自由エネルギーが、3つの臨界点を有する事実から来る。それらの内の2つは、最小限であり、そして最後は、最大限である。数学的論理によって、最大限は、2つの最小限の間にあるべきである。そのシステム状態は、それが、最低エネルギーの状態に対応するので、最小限状態のいずれかにある。最大限は、防御壁として可視化されうる。最小自由エネルギーの状態の間の遷移は、防御壁を貫通するある種の形態の活性化エネルギーを必要とする。防御壁が到達した後、システムは、次の状態の最小エネルギーに再度緩める。掛かる時間は、通常には、緩和時間に起因すると考えられる。この現象は、前記2つの最小状態からの動きが、前記運動の領域に配置された組織での切断作用を作り出すために使用される切断装置に関して使用されうる。図34aは、第一部品L1および第二部品L2を包含する切断装置を開示する。これらの部品は、第一の最小状態Aと第二の最小状態Bの間で互いの箇所で移動しうる。それによって、切断作用が提供される。図34bでは、切断装置は、第一部品Aおよび第二部品Bを包含する。これらの部品は、第一の最小状態と第二の最小状態の間で互いの箇所で移動しうる。それによって、切断作用が提供される。図34cでは、双安定性切断装置のさらに別の実施形態が示される。
図35では、切断装置のさらに別の実施形態が開示される。この切断装置は、第一および第二主要環を包含する。これらの主要環は、複数の結合構成要素Aによって結合される。反対方向に前記主要環の回転に影響を及ぼすとき、またはただ1つの環が回転している一方で、他方はそのままである場合、前記複数の結合構成要素Aは、外向けに押し込まれ、切断作用が得られる。本実施形態による切断装置は、好ましくは、心臓組織のような通常は運動下にある第一組織と、管系での組織のような通常は運動下にない第二組織との間の境界層で使用されうる。切断作用が望まれる領域で切断装置を固定させるためにこの装置の効果を使用することも可能である。したがって、切断装置は、上記領域に位置決めされて、その後、前記主要環の内の1つを回転させるか、または対峙方向で両方を回転させ、それにより、複数の結合構成要素Aは、外向きに押し込まれる。複数の結合構成要素が、外向きに押し込まれるとき、切断装置の直径は増大され、切断装置は、切断作用が要求される位置に固定されうる。その後、切断装置、すなわち、2つの主要環および/または複数の結合構成要素Aは、第一送出形状から第二記憶形状に形質転換し、それにより切断作用を供しうる。
図36は、ロッキングシステムを包含する切断装置を開示する。本実施形態によるロッキングシステムは、ケーブル網のように非常によく作用する。本実施形態による切断装置は、第一末端および第二末端を包含する。第二末端は、ラチェットを有するケースを包含する。いったん切断装置の第一末端が、そのケースを通して、そしてラチェットを通り越して取付けられ、引かれると、引き戻されることが防止される。得られたループは、よりきつく引かれるのみでありうる。この点で、例えば心臓の動きによって、切断装置はしっかり締まり、その後、切断装置の内側に配置された組織上で切断作用を行い始めうる。
図37は、切断装置の別の実施形態を示す。この切断装置は、U形態の一過性送出形態を示す。記憶形状は、さらにI形である。したがって、切断装置が、その記憶形状に向かうとき、それを囲む組織上で切断作用を行う。本実施形態による切断装置を固定するために、切断装置は、留め金を有して設計されうる。この留め金は、切断されることを意図した組織を貫くことができ、それにより切断装置は固定されうる。その後、切断装置は、その一過性送出形状からその記憶形状に形質転換し、それにより切断作用は行われる。
図38は、それが別の方法では、切断装置を固定することが困難でありうる領域で切断装置を固定するための固定手段を示す。図38は、左心房の内側壁のような切断されることが意図される組織の内側壁に実質的に沿ってたどる固定ワイヤーを示す。ワイヤーは、内側組織壁と直線をなす部分で、左または右心房のような、切断されるべき組織の内側壁からある程度外れるインデントおよび/または湾曲を有する。例えば環の形態での切断装置は、それらが前記インデントおよび/または湾曲から外れないような前記固定手段で位置決めされ得て、それにより切断装置の位置が固定されうる。それにより、切断装置が第一の一過性送出形状から第二の記憶形状に形質転換するとき、前記切断装置は、転位または処分されるなんらの危険もなく、切断されることが意図される領域で切断作用を行いうる。
図39は、互いにそれらの末端点で結合した複数の糸またはワイヤーを包含する切断装置の別の実施形態を示す。図39は、切断装置が、第一の長さL1を有するときに、この切断装置が、第一の直径O1を有しうることを示す。切断装置の末端点が、一緒に押すかまたは引かれるときに、切断装置は、切断装置が第二の長さL2を有するときに前記第一の直径O1より大きい第二の直径O2を得ることができる。したがって、この切断装置は、前記第一の長さL1に対応する形状で送出されて、連続的に、引きまたは押し作用にかけられ、それにより切断装置は、前記第二の長さL2に対応する形状を得る。その後、切断装置は記憶形状を目指すが、その記憶形状は、第二の直径O2より大きな直径を有する。切断されることが意図される組織の直径が、第二の直径O2に等しいか、またはそれより小さい場合、切断作用が得られる。第一の直径O1から第二の直径O2までの形質転換が、第一の直径O1に対応する第一送出形状から、O1より大きい直径に対応する記憶形状への形質転換によって達成されることも可能である。したがって、切断されることが意図される組織は、第一の直径O1と実質的に同じである直径を示す場合、切断装置の直径が上記記憶形状への形質転換の間に増大するときに、切断作用が得られる。
図40は、切断装置が鎖構成要素を包含する切断装置の実施形態を示す。これらの鎖構成要素は、1つの鎖構成要素の運動が第二の鎖構成要素の特定の運動を強制するように結合されうる。1つの実施形態では、複数の鎖構成要素が、結合構成要素によって結合される。この結合構成要素は、一過性送出形状および記憶形状を有しうる。結合構成要素が形質転換し、それにより前記記憶形状を目指すとき、これは、前記結合構成要素に結合した鎖構成要素の運動を開始する。上記鎖構成要素の運動は、切断作用を得るために使用しうる。鎖構成要素が、一過性送出形状および記憶形状を有することも可能である。したがって、一過性送出形状から記憶形状への特定の鎖構成要素の形質転換は、他の鎖構成要素の運動を誘発しうる。その後、この運動は、切断作用を得るために使用しうる。当然ながら、鎖構成要素、または複数の鎖構成要素が、一過性送出形状および記憶形状を有する場合、前記切断装置の運動は、鎖構成要素の前記一過性送出形状から記憶形状への形質転換によって開始されうるので、切断装置は、前記結合構成要素を有しても、有していなくてもよい。しかし、前記鎖構成要素(複数の場合有り)および結合構成要素の両方で一過性送出形状および記憶形状を有することは可能である。
1つの実施形態では、切断装置は、所定の切断作用を行うために適した位置に切断装置を固定することが意図された留め金を具備しうる。
ここで、心臓に隣接する血管における切断装置を所望の位置に送出するためのシステムについて記述する。各切断装置は、そのような送出システムを使用して、その所望の位置に挿入されうる。送出システムは、心臓および体の大型管への各切断装置の厳密な配置を可能にする。送出システムは、切断装置をその一過性形状に保持させる拘束装置を有する。これにより、小型の穴を有するカテーテルを通して血管へ挿入することが可能となり、患者に対する外傷が最小限におさえられる。拘束装置は、切断装置がその一過性形状に強制される拘束管でありうる。切断装置を冷却することによって、ニチノール製切断装置の場合には、切断装置を、拘束管に強制するのはさらに容易でありうる。いったん所望の位置に挿入されると、切断装置は、ピストンにより拘束管から押し出されるか、または切断装置は、拘束管を切断装置上の位置から元通り納めることによって解放されうる。ニチノール製切断装置の場合には、切断装置が形状変化を支持する遷移温度を得ることがないように冷却することによっても拘束しうる。したがって、切断装置は、所望の位置への挿入の間の冷却により拘束され、所望の位置に挿入されるときに冷却の停止によって解放されうる。国際公開番号第03/022179号では、このような送出システムは、さらに詳細に記述される。
ここで、心臓拍動調節系に対する障害を有する患者を治療する方法について記述する。患者は、手術のための準備がなされ、そして手術は、従来技術による蛍光顕微鏡および超音波を使用した装着済みの大型管および心臓の可視化を可能にする環境で行われる。
手術は、従来の技術により患者の血管系に接続点を提供する静脈の穿刺を行うことによって開始される。通常は、図41で示されるとおり、鼠径部にある大腿静脈、図42で示されるとおり胸部にある鎖骨下静脈、または頸部の内部または外部頸部静脈を使用する。しかし、代わりに、他の小静脈を使用してもよい。さらに、静脈から肺静脈に接近できないなど困難な場合には、図43で示されるとおり、鼠径部にある大腿動脈を通した動脈接近を使用しうる。しかし、この方法は、ここではさらに検討されない。前述の切断装置を心臓に隣接する血管に挿入するために、送出系を使用する。第一に、送出系の誘導体鞘130は、血管系への接近経路を供する穿刺で挿入される。その後、送出系の診断用カテーテルを、誘導体鞘130を通して血管系に挿入する。診断用カテーテルは、血管系を通してCSに移動させる。次に、送出系の誘導ワイヤー132を、診断用カテーテルの溝を通してCSに、そして心臓の左冠動脈前下行枝に平行で、心臓の先端に近い静脈へさまざまに挿入する。誘導ワイヤー132を、しっかりと位置決めされるべき血管系に、できるだけ遠くに挿入する。その後、診断用カテーテルを、患者から取り除く。その後、図44に示されるとおり、誘導ワイヤー132は、患者の外側から、接近点を介して患者の内側に、さらに患者の内側からCSに伸張される。
図45で示されるとおり、送出系の誘導カテーテル134を誘導ワイヤー132の上に挿入し、誘導カテーテル134が、その先端をCSのオリフィスに合わせた状態で位置決めされるようにする。ここで、患者および誘導カテーテル134の外側から、誘導カテーテル134を通して、CSを通して、LADに平行な大心静脈および前方静脈に、心臓の先端にさまざまに伸張する誘導ワイヤー132がある。
図46に関して、第一の切断装置30を、所望の位置に運ぶ送出システムの送出カテーテル136は、その長さ全体に誘導ワイヤー溝を有する。その後、患者の外側の誘導ワイヤー132の末端を、送出カテーテル136の誘導ワイヤー溝に挿入し、それにより送出カテーテル136を、誘導ワイヤー132の上、そしてCSへの誘導カテーテル134の内側に挿入しうる。送出カテーテル136は、誘導ワイヤー溝を供し、そして遠位部分で切断装置を運ぶ内側部分を有する。送出カテーテル136は、さらに、外側、拘束部分を包含し、そしてそれは切断装置を被覆し、それを収縮した一過性状態で保持する。拘束部分は、内側部分に関して、軸で交換しうる。したがって、拘束部分は、切断装置を解放するために納めうる。このように、第一の切断装置30を、CSに挿入し、その望ましい位置に配置しうる。正しい位置は、第一の切断装置30の遠位末端34がCSの隣のLIPVを越えてCS内に位置決めされ、第一の切断装置30の近位末端36がRIPVよりCSのオリフィスに近い場合である。好ましくは、第一の切断装置30は、CSのオリフィスまでさまざまに伸張する。その正しい位置から第一の切断装置30を動かすことなく、第一の切断装置30は、送出カテーテルから解放される。その後、第一の切断装置30は、図46で示されるとおり、CS壁との接触が確立されるまで、すぐに放射状に拡張する。その後、送出カテーテル136を、患者から取り除く。
しかし、第一の切断装置30は、CSの本来の直径よりいっそう大きな直径を有する形状を帯びるように形状を変化させるように配列される。したがって、第一の切断装置30は、その設計された恒久的形状まで拡張し、CS壁は第一の切断装置30がその恒久的形状を得ることを防止できない。その恒久的形状を得るために、その後、第一の切断装置30は、形状の変化の経路で組織を貫通する。このように、第一の切断装置30は、CS、例えば左心房壁の外側で心臓組織を貫通するまで拡張する。貫通した組織は、繊維状組織によって死滅させられ、交換され、そしてそれは電気的信号を伝達できない。したがって、望ましくない電気的信号の伝搬に対する遮断が、この手段で作り出される。
選択肢として、第一の切断装置30を、患者の第一次治療の期間中に、CSに挿入しうる。したがって、この第一の切断装置30は、他の切断装置が挿入される前に、CSの周囲の組織にしっかりと固定されうる。これは、他の切断装置の内のいくつかが、それらの位置を安定化および固定するために、CSに挿入される第一の切断装置30と接触するように適合されるので適切である。第一の切断装置30は、数週間以内に、一般的には3週間以内にしっかりと固定される。今回、第一の切断装置30は、CSの周囲で組織を貫通し、組織によって確かに埋設され、その位置を固定する。その後、患者は、第二次治療期間のために再来院する。したがって、血管系に再度接近させるために、穿刺を、再度、静脈に行う。しかし、代わりに、全ての切断装置を、1つの治療期間中に挿入してもよい。
ここで、誘導ワイヤー140は、図47および48で示されるとおり、診断用カテーテルの内側で左心房(LA)に進められる。LAに接近するために、LAと右心房(RA)の間の心房隔膜を貫通しなければならない。患者が、ヒトにおける胎児期のあいだに正常に唯一存在するLAとRAとの間の開口部である明白な卵円孔(PFO、図47)を有する場合、これは、例えば、バルーンカテーテルによって、使用および拡大されうる(図示せず)。PFOが存在しない(図48)場合、まず小型開口部142を、接近する静脈の内側で診断用カテーテルを通過した長い柔軟な針によって作り出さなければならない。さらに、心房隔壁にある開口部142は、バルーンによって拡大されうる。いったん針がLAの内側にあると、カテーテルを、針を越えてLAに通過させ、その針を納める。誘導ワイヤー140は、ここでカテーテルを通ってLAに、そしてさらにLIPVに進みうる。
ここで図49−51に関して、切断装置の解放について大まかに記述する。したがって、ここで、誘導ワイヤー140を配置して、図49に示されるとおり、第二の切断装置38を、第一の切断装置30の挿入と類似の方法で、LIPVオリフィスに拡張する誘導カテーテルと、送出カテーテル144を使用してその望ましい位置に挿入しうる。送出カテーテル144は、誘導ワイヤー溝を供する内側部品146を有する。第二の切断装置38の管状部材40は、送出カテーテル144の内側部品146がその正面で管状部材40を押すように内側部品146の正面に配置される。送出カテーテル144は、さらに、外側の拘束部材148を包含でき、そしてそれは、切断装置を被覆し、それを収縮した一過性状態に保持する。拘束部材148は、内側部品146に関連して軸で交換可能でありうる。したがって、拘束部材148は、切断装置38を解放するために納められうる。送出カテーテル144は、患者の外側でカテーテル上にマーカーを、並びに蛍光顕微鏡で見ることができるx線マーカー149を有し、第二の切断装置38の切断アーム50の向きを確実に示す。第二の切断装置38を、ここで、それが、切断アーム50が先に挿入された第一の切断装置30と接触し、そしてそれにより支持されるまで伸張するような方法で、形状を変化させる位置に回転させる。第二の切断装置38を、第二の切断装置38の心房末端48がなおLIPVオリフィスの外側にある位置に進める。第二の切断装置38の正確な位置が、蛍光顕微鏡および/または超音波によって確認されるとき、第二の切断装置38の遠位末端は、PVのはるかに内側の送出カテーテルから解放され、それにより遠位末端は、第二の切断装置38の位置を固定するために放射状に拡張する。次に、第二の切断装置38と心房末端48の中間部分を、図50に示されるとおりに解放させる。ここで、切断アーム50を、図51に示されるとおりに解放し、管状部材40からのその放射状拡張を帯びさせ、それにより、それは心臓壁を貫通して、第一の切断装置30と接触する。
ここで、誘導ワイヤー140をLAに納める。診断用カテーテルを再度挿入し、RIPVに誘導し、それにより誘導ワイヤー140をRIPVに挿入しうる。その後、診断用カテーテルを患者から取り除く。その後、第三の切断装置54を、第二の切断装置38の挿入と類似の手段で、RIPVオリフィスおよび送出カテーテル144まで伸張する誘導カテーテルを使用して挿入する。したがって、第三の切断装置54の切断アーム66の向きは、第二の切断装置38についてと同じ手段で決定される。第三の切断装置54を正確に位置決めして、管状部材56、心房末端64および第三の切断装置54の切断アーム66を、第二の切断装置38の解放と類似の方法で解放させる。ここで、切断アーム66を解放させ、そして管状部材56からのその放射状拡張を帯びさせ、それにより、それは心臓壁を貫通して、第一の切断装置30と接触する。
その後、誘導ワイヤー140を、図52に示されるとおり、LAに再度納め、LSPVに挿入する。その後、第四の切断装置68を、第二および第三の切断装置38、54の挿入と類似の方法で、図53で示されるとおり、LSPVオリフィスまで伸張する誘導カテーテル150、および送出カテーテル144を使用して挿入する。したがって、第四の切断装置68の切断アーム80の向きは、第二および第三の切断装置38、54に関してと同じ方法で決定される。第四の切断装置68は、2つの切断アームを有し得て、そしてそれらは、第二の切断装置38に向かって、そしてLAAに向かって伸張するように適合される。第四の切断装置68を正確に位置決めして、管状部材70、心房末端78および第四の切断装置68の1つまたは2つの切断アーム80を、図54でさらに示されるとおり、第二および第三の切断装置38、54の解放に類似の方法で解放する。ここで、切断アームを解放させ、管状部材70からのそれらの放射状拡張を帯びさせ、それによりそれらは、ぞれぞれ、心臓壁を貫通して、第二の切断装置38と接触するか、またはLAAのオリフィスまで伸張する。
再度、誘導ワイヤー140をLAに納め、RSPVに挿入する。その後、第五の切断装置82を、第二、第三および第四の切断装置38、54、68の挿入と類似の方法で、RSPVオリフィスまで伸張する誘導カテーテル150、および送出カテーテル144を使用して挿入する。通常、第五の切断装置82は、切断アームを有しておらず、したがって、第五の切断装置82の軸位置を測定する必要がある。第五の切断装置82を正確に位置決めして、管状部材84、および第四の切断装置82の心房末端92を、第二、第三、および第四の切断装置38、54、68の解放に類似の方法で解放する。
再度、誘導ワイヤー140をLAに納め、そしてここで、LAAに挿入する。その後、第六の切断装置94を、他の切断装置の挿入と類似の方法で、LAAオリフィスまで伸張する誘導カテーテル150、および送出カテーテル144を使用して挿入する。第六の切断装置94を、第六の切断装置94全体がLAAの内側である位置に進め、そして第六の切断装置94の遠位末端は、LAAオリフィスに隣接する。送出カテーテル144は、患者の外側でカテーテルにマーカーを有し、並びに蛍光顕微鏡で見ることができるx線マーカー149を有するが、これにより楕円形状の第六の切断装置94を楕円形状のLAAに対応して配向させうるような第六の切断装置94の向きが確かに示される。第六の切断装置94の正確な位置が、蛍光顕微鏡を介して確認されるとき、第六の切断装置94の遠位末端は、LAAのはるかに内側で送出システムから解放され、それにより遠位末端は、第六の切断装置94の位置を固定するために、LAAの壁に向かって放射状に拡張する。次に、第六の切断装置94の中間部分と近位末端を解放する。ここで、第六の切断装置94を、その形状を変化させて、LAAの心臓壁を切り開く。
ここで、誘導ワイヤー140をLAからRAに納め、RAAに挿入する。その後、別の第六の切断装置94を、他の切断装置の挿入に類似の方法で、RAAオリフィスに伸張する誘導カテーテル150、および送出カテーテル144を使用して挿入する。他の第六の切断装置94を、第六の切断装置94全体がRAAの内側にある位置に進め、第六の切断装置94の近位末端は、RAAオリフィスに隣接する。第六の切断装置94の位置は、LAAに挿入された第六の切断装置94の位置決めと類似の方法で決定される。第六の切断装置94の正確な位置を確認するとき、RAAに挿入された第六の切断装置94は、LAAに挿入された第六の切断装置94の解放と類似の方法で解放される。ここで、第六の切断装置94は、その形状を変化させて、RAAの心臓壁を切り開く。
次に、誘導ワイヤー140は、RAAからRAに納められる。血管系への接近点は、体の上部で作られる場合、誘導ワイヤー140は、SVCを通してRAに伸張する。その後、図55に示されるとおり、誘導ワイヤー140を、さらにIVCに挿入する。他方では、血管系への接近点は、体の下部で作られる場合、誘導ワイヤー140は、IVCを通って、RAに伸張する。その後、誘導ワイヤー140を、さらにSVCに挿入する。その後、第七の切断装置100を、図56で示されるとおり、他の切断装置の挿入と類似の方法で、誘導カテーテル150、および送出カテーテル144を使用して挿入する。第七の切断装置100を、図57で示されるとおり、IVC、SVCおよびRAでの位置に置く。送出カテーテル152は、カテーテル152の内側部品154上で第七の切断装置100を運ぶ。内側部品154は、第七の切断装置100が装置の挿入の間に内側部品154から軸方向に移動させられることを防止する停止栓156を包含する。さらに、切断装置100は、拘束部材158によって収縮した一過性状態で保持される。第七の切断装置100の正確な配向は、第二、第三および第四の切断装置38、54、68の位置決めと類似の方法で得られる。第七の切断装置100は、これまでに、その切断アームまたは切断アーム122が、意図される方向に伸張するような方法で形状を変える位置に回転されている。したがって、第七の切断アーム100は、CSのオリフィスに向かって伸張する切断アーム122および/または第七の切断装置100の結合する切断アーム110からRAの側壁に向かって伸張する分岐112を包含しうる。第七の切断装置100の正確な位置が、蛍光顕微鏡によって確認されるとき、送出カテーテル152中の第七の切断装置100の遠位末端は、送出カテーテルの遠位末端が置かれるか場所によって、IVCまたはSVC中の送出カテーテル152から解放される。その後、図58で示されるとおり、結合する切断アーム110は解放され、最終的に、第七の切断装置100の近位末端が解放される。
治療キットの全ての部分が、移植されたので、直ぐに、誘導ワイヤー140および送出カテーテル152は、患者の外側に納められる。
特定の指示では、例えば、PVの内側に誘導ワイヤーを置くことが困難であるときは、動脈の接近を代用しうる。挿入技術は、血管系への接近が心房の穿刺によって達成されること、そして切断装置が、静脈系を通しての代わりに動脈系を通して送出されることを除いて同一である。動脈の穿刺の後に、カテーテルが、大動脈を通り、そして大動脈弁から左心室へ、そして最終的にLAに行きつくよう進める。誘導ワイヤーを、所望のPVに進め、その後、切断装置の挿入は、上述の方法で達成されうる。
ここで図59aおよびbに関して、図14による切断装置の左心房への解放について大まかに記述する。したがって、これまでに誘導ワイヤー140を置いたため、図14による切断装置を、図49で示されるとおり、第一の切断装置30の挿入についてと類似の方法で、LAに伸張する誘導ワイヤーと送出カテーテル114を使用してその所望の位置に挿入しうる。送出カテーテル144は、誘導ワイヤー溝を供給する内側部品146を有する。LAに装置を解放するときに、その装置がその壁とはるか遠くで接触するために、誘導カテーテルおよび送出カテーテルを、十分にLAに進め、誘導カテーテルを、RAに納め、拘束カテーテルを、心房隔壁に向かって納め、その装置を、LAに解放させる。カテーテルおよび誘導ワイヤーを、患者の外側に納める。
ここで、RAでの装置の解放について記述する。図60aおよびbによって、誘導ワイヤーを、アプローチが首からである場合にはIVCに、そしてアプローチが鼠径部からである場合にはSVCに進める。図60bによって、送出カテーテルを、心房の装置がデプロイド(deploid)される最も遠い点に進め、拘束カテーテルを、それぞれ、SVCまたはIVCに向かって納め、その装置を、RAに解放させる。カテーテルおよび誘導ワイヤーを、患者の外側に納める。
図61aは、RAに位置決めされた図14aによる切断装置を示し、そして図61bは、恒久的で拡張した形状にある、すなわち、RAの壁が切断された同じ切断装置を示す。
本発明による切断装置は、ここで、それらが、それらの形状を変化させて、それらの恒久的形状を得るように解放されている。形状の変化の間に、各切断装置は、形状の変化の経路で心臓組織を貫通する。したがって、切断装置は、ここで、心臓での望ましくない電気的信号の伝搬に対して遮断を形成することが意図される切断パターンを作りだす。切断装置が、それらの形状の変化をなした後、心臓組織における切断装置の必要とされる効果が達成される。したがって、切断装置が、吸収性形状記憶重合体から製造される場合、切断装置は、切断手段の終了の後に、再吸収される。この再吸収時間は、様々の成分の重合体の決定によって、および外部変化を介して、例えば、x線照射、超音波、電子ビーム、または規定波長の光を介して設定でき、その重合体を再吸収させる時間を設定しうる。しかし、切断装置も、形状の変化の後に体内に残されうるか、または切断装置のほんのいくつかを再吸収させうる。
さらに、組織切断装置の他の設計パラメーターを、患者の特定の解剖学によって選択しうる。このような設計パラメーターは、本出願と同じ出願人によって同時に出願され、ここに、全体にここで参照して組み込まれる共に係属中の特許出願で記述されるとおり、例えば、ワイヤー厚み分配、結合点、留め金のような締めつけ具、双安定性断面または特徴、材料選択、薬剤送出区分の道具、切断作用の時期の設計などである。
以降、本発明のいくつかの可能な用途を示す。
心臓拍動調節系での障害の治療のための方法であって、前記方法は、
血管系を通して、体管中の所望の位置に組織切断装置を挿入すること、および前記所望の位置に組織切断装置の形状の変化を供して、前記に隣接する心臓組織を貫通することを包含する。
上記組織切断装置を、冠状静脈洞で、肺静脈のいずれかで、上大静脈で、下大静脈で、または左心耳か右心耳で所望の位置に挿入する上記による方法。
さらに、別の組織切断装置を所望の位置の別なものに挿入することを包含する上記による方法。
さらに、組織切断装置を、所望の位置の各々に挿入することを包含する上記による方法。
さらに、組織切断装置の挿入の間に、挿入形状で組織切断装置を拘束することを包含する上記による方法。
拘束が、組織切断装置を管の内側に保持することを包含する上記による方法。
拘束が、組織切断装置を冷却することを包含する上記による方法。
さらに、組織切断装置が、上記組織切断装置の形状の変化を可能にするために、所望の位置に挿入されたときにその上で拘束を解放することを包含する上記による方法。
ここに記述される好ましい実施形態が、なんら制限されないこと、そして多くの代替実施形態が、付随の請求項によって定義される保護の範囲内で可能であることが強調されるべきである。
心臓における電気的信号の伝達の概略図である。 心臓拍動調節系に対する障害を治療するためのメイズ−手段による心臓壁の組織を切断するパターンの概略図である。 心臓を背後から見た場合のメイズIII−手段による簡素化パターンの概略図である。 本発明の実施形態による組織切断装置の斜視概略図であり、第一の一過性形状での組織切断装置を示す。 本発明の実施形態による組織切断装置の斜視概略図であり、第二の恒久的形状での組織切断装置を示す。 本発明の実施形態による組織切断装置の斜視概略図であり、鋭敏な先端を有する組織切断装置を示す。 体内管に挿入された図4aの組織切断装置を示す。 体内管に挿入された図4bの組織切断装置を示す。 様々な実施形態の組織切断装置を示す。 様々な実施形態の組織切断装置を示す。 様々な実施形態の組織切断装置を示す。 様々な実施形態の組織切断装置を示す。 様々な実施形態の組織切断装置を示す。 様々な実施形態の組織切断装置を示す。 様々な実施形態の組織切断装置を示す。 様々な実施形態の組織切断装置を示す。 様々な実施形態の組織切断装置を示す。 本発明の実施形態による切断アームを包含する組織切断装置を示し、組織切断装置は、組織切断装置が心臓壁組織で作用し始める前に、心房に伸張する切断アームで、管に挿入されることが示される。 切断アームが、心臓壁を貫通し、組織切断装置が、管のオリフィスで組織を貫通する時点での図15の組織切断装置を示す。 組織切断装置が、オリフィス領域で心臓壁および管壁を貫通し、形状の変化を完了した後の図15の組織切断装置を示す。 装置が、心臓壁を貫通し、図17aと同様の形状の変化を完了した後であるが、装置の切断アームは、別の管に挿入された別の組織切断装置に接している図15の組織切断装置を示す。 その形状の変化を完了した後、組織損傷作製装置が、左上方肺静脈に挿入され、切断アームが左心耳開口部に伸張した図15の組織切断装置を示す概略図である。 管および心臓壁切除部の断面を有する斜視図であり、装置が心臓壁を貫通し、図17aに類似した形状の変化を完了した後であるが、組織切断装置は、切断アームの代わりに心房末端を包含する図15の組織切断装置を示す。 心臓に隣接する様々な血管に挿入された組織切断装置を示し、これらの組織損傷作製装置によって達成される切断パターンを示す心臓の概略図であり、図18−19および24−25は、心臓の心房を通して切断された断面を示し、図20−23は、背後から見た心臓の外側からの心臓の心房を示す。 心臓に隣接する様々な血管に挿入された組織切断装置を示し、これらの組織損傷作製装置によって達成される切断パターンを示す心臓の概略図であり、図18−19および24−25は、心臓の心房を通して切断された断面を示し、図20−23は、背後から見た心臓の外側からの心臓の心房を示す。 心臓に隣接する様々な血管に挿入された組織切断装置を示し、これらの組織損傷作製装置によって達成される切断パターンを示す心臓の概略図であり、図18−19および24−25は、心臓の心房を通して切断された断面を示し、図20−23は、背後から見た心臓の外側からの心臓の心房を示す。 心臓に隣接する様々な血管に挿入された組織切断装置を示し、これらの組織損傷作製装置によって達成される切断パターンを示す心臓の概略図であり、図18−19および24−25は、心臓の心房を通して切断された断面を示し、図20−23は、背後から見た心臓の外側からの心臓の心房を示す。 心臓に隣接する様々な血管に挿入された組織切断装置を示し、これらの組織損傷作製装置によって達成される切断パターンを示す心臓の概略図であり、図18−19および24−25は、心臓の心房を通して切断された断面を示し、図20−23は、背後から見た心臓の外側からの心臓の心房を示す。 心臓に隣接する様々な血管に挿入された組織切断装置を示し、これらの組織損傷作製装置によって達成される切断パターンを示す心臓の概略図であり、図18−19および24−25は、心臓の心房を通して切断された断面を示し、図20−23は、背後から見た心臓の外側からの心臓の心房を示す。 心臓に隣接する様々な血管に挿入された組織切断装置を示し、これらの組織損傷作製装置によって達成される切断パターンを示す心臓の概略図であり、図18−19および24−25は、心臓の心房を通して切断された断面を示し、図20−23は、背後から見た心臓の外側からの心臓の心房を示す。 心臓に隣接する様々な血管に挿入された組織切断装置を示し、これらの組織損傷作製装置によって達成される切断パターンを示す心臓の概略図であり、図18−19および24−25は、心臓の心房を通して切断された断面を示し、図20−23は、背後から見た心臓の外側からの心臓の心房を示す。 左心耳および左心耳に挿入された組織切断装置の断面図であり、図26aは、形状の変化が開始する前の組織切断装置を示す。 左心耳および左心耳に挿入された組織切断装置の断面図であり、図26bは、形状の変化の後の組織切断装置を示す。 左心耳および右心耳に挿入された組織切断装置を示し、図は、心臓の心房を通して切断された断面を示す。 左心耳および右心耳に挿入された組織切断装置を示し、図は、心臓の心房を通して切断された断面を示す。 様々な実施形態の切断装置を示す。 様々な実施形態の切断装置を示す。 様々な実施形態の切断装置を示す。 様々な実施形態の切断装置を示す。 様々な実施形態の切断装置を示す。 様々な実施形態の切断装置を示す。 様々な実施形態の切断装置を示す。 様々な実施形態の切断装置を示す。 様々な実施形態の切断装置を示す。 様々な実施形態の切断装置を示す。 様々な実施形態の切断装置を示す。 様々な実施形態の切断装置を示す。 血管系に接近する3つの異なる実施形態を示す。 血管系に接近する3つの異なる実施形態を示す。 血管系に接近する3つの異なる実施形態を示す。 冠状静脈洞に挿入される誘導ワイヤーを示す。 冠状静脈洞に挿入される誘導ワイヤー、および冠状静脈洞のオリフィスにその先端を有して挿入される誘導カテーテルを示す。 冠状静脈洞に挿入される第一組織切断装置を示す図45に類似の図である。 左心房に挿入された誘導ワイヤーを示す。 左心房に挿入された誘導ワイヤーを示す。 送出カテーテルによる組織切断装置の担持および展開を示す。 送出カテーテルによる組織切断装置の担持および展開を示す。 送出カテーテルによる組織切断装置の担持および展開を示す。 左上肺静脈での組織切断装置の展開を示す。 左上肺静脈での組織切断装置の展開を示す。 左上肺静脈での組織切断装置の展開を示す。 下大静脈および上大静脈への組織切断装置の挿入を示す。 下大静脈および上大静脈への組織切断装置の挿入を示す。 下大静脈および上大静脈への組織切断装置の挿入を示す。 下大静脈および上大静脈への組織切断装置の挿入を示す。 左心房での図14による組織切断装置の展開を示す。 右心房での図14による組織切断装置の展開を示す。 左心房に配置される図14aによる組織損傷作製切断装置を示す。

Claims (37)

  1. 血管系を通して、一過性送出形状で心臓に隣接する体内管に、および/または心臓に挿入され、続いて、前記心臓組織および/または前記体内管を切断するように構成されて切断作用を作り出すために、形状を変化させて、少なくとも前記組織の外側表面を越えて伸びるように構築および配列され、前記組織切断装置は、双安定性であり、それにより前記形状の変化が得られるものである、前記組織を切断することにより、その異所を分離することにより、心臓組織における望ましくない信号伝達を減少させるために構成される組織切断装置。
  2. 前記形状の変化は、拡張送出形状を介して前記一過性送出形状からさらなる拡張形状にも得られる請求項1に記載の切断装置。
  3. 該装置が、前記切断作用により、前記体内管または前記心臓組織の壁を貫通するように構築および配列される請求項1または2に記載の組織切断装置。
  4. 該装置が、初期拡張形状を有し、該装置は、形状を変化させて、その放射状に外向きに向けられた方向でその寸法を拡張し、それにより前記心臓組織および/または体内管を切断するように構築および配列される請求項1、2または3に記載の組織切断装置。
  5. 前記少なくとも部分的に球状の形態が、球形形状である請求項4に記載の組織切断装置。
  6. 該装置が、一過性送出形状から拡張送出形状に、好ましくは、前記心臓の心房で、前記形状の変化を達成するために構成された形状記憶材料を備える前記請求項のいずれか1項に記載の組織切断装置。
  7. 該装置が、血管系を通して、一過性送出形状で、心臓に隣接する体内管に挿入され、そして続いて、前記一過性送出形状から、拡張送出形状を介して、さらなる拡張形状に、形状の変化をさせるように構築および配列され、前記心臓組織および/または前記体内管を切断するために構成された切断作用を作り出すために、少なくとも前記組織の外側表面を越えて伸張し、該装置は、前記装置の長軸方向に互いに結合した複数のセグメントを備え、前記複数のセグメントの第一のセグメントが、少なくとも前記拡張送出形状で、その第二のセグメントのその寸法より長い、前記装置の前記長軸方向に垂直な方向における寸法を有する、前記組織を切断することにより、その異所を分離することにより、心臓組織における望ましくない信号伝達を減少させるために構成される組織切断装置。
  8. 該第二のセグメントが、該第一のセグメントより小さな直径を有する肺静脈系の分岐に適合するように構成される請求項7に記載の組織切断装置。
  9. 前記装置が、さらに、心房壁に挿入されるために、当初、該組織切断装置から前記長軸方向に実質的に垂直に伸張するように構築および配置されるべき少なくとも1つの切断アームを備え、そして前記切断アームが、形状を変化させて、組織切断装置から放射状に伸張するように構築および配列される請求項7または8に記載の組織切断装置。
  10. 該少なくとも1つの切断アームが、少なくとも1つの閉鎖ループを備える形態を有する請求項9に記載の組織切断装置。
  11. 該装置がその中に挿入されるように構築および配列される前記体内管は、冠状静脈洞である前記の請求項のいずれかに記載の組織切断装置。
  12. 該装置の外側表面が、鋭敏な先端を具備する前記の請求項のいずれか1項に記載の組織切断装置。
  13. 該装置の外側表面が、薬剤を具備する前記の請求項のいずれか1項に記載の組織切断装置。
  14. 前記薬剤が、組織を通して切断効果を増大させるのに適合した薬剤を含む請求項13に記載の組織切断装置。
  15. 切断効果を増大させるのに適合した前記薬剤は、アルコール、グルタルアルデヒド、ホルムアルデヒド、およびコラゲナーゼのようなタンパク質分解酵素の群の内のいずれか1つである請求項14に記載の組織切断装置。
  16. 前記薬剤が、装置が挿入される体内管の壁の肥厚を阻止するのに適合した薬剤を含む請求項13に記載の組織切断装置。
  17. 肥厚を阻止するのに適合した前記薬剤が、シクロスポリン、タキシフェロール、ラパマイシンおよびタクロリムスの群の内のいずれか1つである請求項16に記載の組織切断装置。
  18. 前記薬剤が、内皮成長因子、ヘパリン、およびアミオダロン、ソタロールまたは他のいずれかの抗不整脈剤の群の内のいずれか1つを含む請求項13に記載の組織切断装置。
  19. 前記装置が、閉鎖ループから形成されるネット様形状を有する前記の請求項のいずれか1項に記載の組織切断装置。
  20. 該装置が、少なくとも部分的に生物吸収性である前記の請求項のいずれか1項に記載の組織切断装置。
  21. 該装置が、形状記憶重合体から製造される前記の請求項のいずれか1項に記載の組織切断装置。
  22. 該装置が、ニチノールから製造される前記の請求項のいずれか1項に記載の組織切断装置。
  23. 該装置が、ステンレス鋼、チタン合金またはマグネシウム合金から製造される前記の請求項のいずれか1項に記載の組織切断装置。
  24. 該装置が、少なくとも1つの横方向に拡張可能な管状部材に結合している前記の請求項のいずれか1項に記載の組織切断装置。
  25. 各々が、第一の送出および第二の送出状態を有し、該第一の状態にある該装置が、血管系内の所望の位置に挿入可能であるような寸法を有し、該装置が、前記所望の位置に配置されるときに実質的に該第二の状態に形状を変化させることができ、該第二の状態にある該装置は、該所望の位置で管の直径より大きい直径を目指す少なくとも部分的に球形形状を有し、それにより該装置は、望まれる位置で管を囲む組織に埋設するようになり、組織が電気的信号を伝達するのを防止するために組織を破壊する前記形状変化切断装置を備え、
    該形状変化装置の少なくとも1つが、心臓にある肺静脈のオリフィスで所望の位置に挿入されるように適合し、該形状変化装置の少なくとも1つが、冠状静脈洞にある所望の位置に挿入されるように適合している、心臓拍動調節系における障害の治療のための請求項1または7に記載の形状変化切断装置のキット。
  26. 肺静脈に挿入されるのに適合している該形状変化装置は、第二の状態で、冠状静脈洞で形状変化する装置を接触するように配列されているアームを備える請求項25に記載のキット。
  27. 前記アームが、冠状静脈洞で形状変化する装置と接触するようになる領域中に溝を備える請求項26に記載のキット。
  28. 該形状変化装置の少なくとも1つが、下大静脈に挿入されるように適合される請求項25から27のいずれか1項に記載のキット。
  29. 該形状変化装置の少なくとも1つが、上大静脈に挿入されるように適合される請求項28に記載のキット。
  30. 上大静脈に挿入されるのに適合される該形状変化装置、および下大静脈に挿入されるように適合される該形状変化装置の内の少なくとも1つが、第二の状態で、これらの形状変化装置の間に結合を形成するように配列されるアームを備える請求項29に記載のキット。
  31. 該キットが、各々が、個々の肺静脈に挿入されるように適合される4つの形状変化装置を備える請求項25から30のいずれか1項に記載のキット。
  32. 肺静脈に挿入されるように適合されるべき該形状変化装置の少なくとも1つが、第二の状態で、別の肺静脈内の該形状変化装置に接触するように配列されるアームを備える請求項31に記載のキット。
  33. 該形状変化装置の少なくとも1つが、左心耳に挿入されるように適合される請求項25から32のいずれか1項に記載のキット。
  34. 左心耳に挿入されるように適合され該形状変化装置が、第二の状態で、肺静脈内の該形状変化装置に接触するように配列されるアームを備える請求項33に記載のキット。
  35. 左心耳に挿入されるように適合される該形状変化装置が、第二の状態で、管状形状の装置の末端を覆う膜を備える請求項33または34に記載のキット。
  36. 該形状変化装置の少なくとも1つが、右心耳に挿入されるように適合される請求項25から35のいずれか1項に記載のキット。
  37. 該装置が、体内管に挿入され、そして続いて形状を変化させるように構築および配置され、該装置が、形状を変化させて、前記さらなる拡張形状での前記管の外側壁の境界線またはオリフィスの外側で少なくとも部分的に伸張するように構築および配置される請求項1に記載の医療用装置。
JP2008511704A 2005-05-17 2006-05-17 心臓拍動調節系における障害の治療のための双安定性装置、キットおよび方法 Pending JP2008540006A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2005/005363 WO2006122573A1 (en) 2005-05-17 2005-05-17 A device a kit for treatment of disorders in the heart rhythm regulation system
PCT/EP2006/062399 WO2006122960A1 (en) 2005-05-17 2006-05-17 A bistable device, a kit and a method for treatment of disorders in the heart rhythm regulation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008540006A true JP2008540006A (ja) 2008-11-20

Family

ID=35528859

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511565A Expired - Fee Related JP4786710B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 心拍調節系における障害の治療のための用具及びキット
JP2008511704A Pending JP2008540006A (ja) 2005-05-17 2006-05-17 心臓拍動調節系における障害の治療のための双安定性装置、キットおよび方法
JP2008511705A Pending JP2008540007A (ja) 2005-05-17 2006-05-17 生物分解性組織切断装置、心臓拍動調節系における障害を治療するためのキットおよび方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511565A Expired - Fee Related JP4786710B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 心拍調節系における障害の治療のための用具及びキット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511705A Pending JP2008540007A (ja) 2005-05-17 2006-05-17 生物分解性組織切断装置、心臓拍動調節系における障害を治療するためのキットおよび方法

Country Status (10)

Country Link
US (4) US20080312676A1 (ja)
EP (2) EP1881804B1 (ja)
JP (3) JP4786710B2 (ja)
CN (3) CN101175453B (ja)
AT (1) ATE442101T1 (ja)
CA (3) CA2605269C (ja)
DE (1) DE602005016609D1 (ja)
HK (1) HK1111587A1 (ja)
SG (1) SG173328A1 (ja)
WO (3) WO2006122573A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8992567B1 (en) 2001-04-24 2015-03-31 Cardiovascular Technologies Inc. Compressible, deformable, or deflectable tissue closure devices and method of manufacture
US8961541B2 (en) 2007-12-03 2015-02-24 Cardio Vascular Technologies Inc. Vascular closure devices, systems, and methods of use
US20080114394A1 (en) 2001-04-24 2008-05-15 Houser Russell A Arteriotomy Closure Devices and Techniques
EP1605866B1 (en) 2003-03-03 2016-07-06 Syntach AG Electrical conduction block implant device
SE526861C2 (sv) 2003-11-17 2005-11-15 Syntach Ag Vävnadslesionsskapande anordning samt en uppsättning av anordningar för behandling av störningar i hjärtrytmregleringssystemet
ATE442101T1 (de) 2005-05-17 2009-09-15 Syntach Ag Vorrichtung und kit zur behandlung von stírungen des herzrhythmus-regulierungssystems
JP5274248B2 (ja) 2005-05-27 2013-08-28 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル 酸化窒素治療及び医生物的応用のための酸化窒素放出粒子
WO2009049677A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Syntach Ag Shape-changing medical device, kit, method of production and method of use
JP5807970B2 (ja) 2009-04-09 2015-11-10 カーディオバスキュラー テクノロジーズ、インク. 組織縫合装置、移送装置及びシステム、キット及びそのための方法
EP2467173B8 (en) 2009-08-21 2019-06-19 Novan, Inc. Wound dressings, methods of using the same and methods of forming the same
EP4249001A3 (en) 2009-08-21 2023-11-29 Novan, Inc. Topical gels
US8353874B2 (en) * 2010-02-18 2013-01-15 Covidien Lp Access apparatus including integral zero-closure valve and check valve
US8579964B2 (en) 2010-05-05 2013-11-12 Neovasc Inc. Transcatheter mitral valve prosthesis
US8591876B2 (en) 2010-12-15 2013-11-26 Novan, Inc. Methods of decreasing sebum production in the skin
EP2681286B1 (en) 2011-02-28 2018-08-15 Novan, Inc. Nitric oxide-releasing s-nitrosothiol-modified silica particles and methods of making the same
WO2012149167A2 (en) 2011-04-26 2012-11-01 Christopher Gerard Kunis Method and device for treatment of hypertension and other maladies
US9308087B2 (en) 2011-04-28 2016-04-12 Neovasc Tiara Inc. Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis
US9554897B2 (en) 2011-04-28 2017-01-31 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for engaging a valve prosthesis with tissue
AU2012298709B2 (en) 2011-08-25 2015-04-16 Covidien Lp Systems, devices, and methods for treatment of luminal tissue
US9345573B2 (en) 2012-05-30 2016-05-24 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for loading a prosthesis onto a delivery system
US9089414B2 (en) * 2013-03-22 2015-07-28 Edwards Lifesciences Corporation Device and method for increasing flow through the left atrial appendage
US9572665B2 (en) 2013-04-04 2017-02-21 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for delivering a prosthetic valve to a beating heart
US11213308B2 (en) 2015-01-08 2022-01-04 Sinusafe Medical Ltd Paranasal sinus medical device and uses thereof
CN106264712B (zh) * 2015-06-12 2020-06-30 先健科技(深圳)有限公司 造口器械
WO2017100927A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 Neovasc Tiara Inc. Transseptal delivery system
CN113633435A (zh) 2016-01-29 2021-11-12 内奥瓦斯克迪亚拉公司 用于防止流出阻塞的假体瓣膜
WO2018008020A1 (en) 2016-07-03 2018-01-11 Sinusafe Medical Ltd. Medical device for treatment of a sinus and/or an ear and methods of use thereof
CN109996581B (zh) 2016-11-21 2021-10-15 内奥瓦斯克迪亚拉公司 用于快速收回经导管心脏瓣膜递送系统的方法和系统
US10856984B2 (en) 2017-08-25 2020-12-08 Neovasc Tiara Inc. Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis
EP3459469A1 (en) 2017-09-23 2019-03-27 Universität Zürich Medical occluder device
US10799138B2 (en) 2018-04-05 2020-10-13 University Of Maryland, Baltimore Method of administering sotalol IV/switch
US11610660B1 (en) 2021-08-20 2023-03-21 AltaThera Pharmaceuticals LLC Antiarrhythmic drug dosing methods, medical devices, and systems
US10512620B1 (en) 2018-08-14 2019-12-24 AltaThera Pharmaceuticals, LLC Method of initiating and escalating sotalol hydrochloride dosing
US11344518B2 (en) 2018-08-14 2022-05-31 AltaThera Pharmaceuticals LLC Method of converting atrial fibrillation to normal sinus rhythm and loading oral sotalol in a shortened time frame
US11696902B2 (en) 2018-08-14 2023-07-11 AltaThera Pharmaceuticals, LLC Method of initiating and escalating sotalol hydrochloride dosing
US11737872B2 (en) 2018-11-08 2023-08-29 Neovasc Tiara Inc. Ventricular deployment of a transcatheter mitral valve prosthesis
JP7430732B2 (ja) 2019-03-08 2024-02-13 ニオバスク ティアラ インコーポレイテッド 回収可能補綴物送達システム
US11602429B2 (en) 2019-04-01 2023-03-14 Neovasc Tiara Inc. Controllably deployable prosthetic valve
CA3136334A1 (en) 2019-04-10 2020-10-15 Neovasc Tiara Inc. Prosthetic valve with natural blood flow
US11779742B2 (en) 2019-05-20 2023-10-10 Neovasc Tiara Inc. Introducer with hemostasis mechanism
WO2020257643A1 (en) 2019-06-20 2020-12-24 Neovasc Tiara Inc. Low profile prosthetic mitral valve
US11944315B2 (en) 2019-09-26 2024-04-02 Universität Zürich Left atrial appendage occlusion devices
CN112472228B (zh) * 2020-12-03 2022-05-06 广东博迈医疗科技股份有限公司 一种钙化斑块切割球囊

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11137694A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Takiron Co Ltd 生体内分解吸収性の形状記憶ステント
JP2001511030A (ja) * 1997-01-24 2001-08-07 ペトルス・アントニウス・ベッセリンク ステント及び他の医療装置用の双安定ばね構造
JP2004533890A (ja) * 2001-07-06 2004-11-11 トリカーディア,エル.エル.シー. 抗不整脈デバイスおよびその使用方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6012457A (en) * 1997-07-08 2000-01-11 The Regents Of The University Of California Device and method for forming a circumferential conduction block in a pulmonary vein
US5938660A (en) 1997-06-27 1999-08-17 Daig Corporation Process and device for the treatment of atrial arrhythmia
US6164283A (en) * 1997-07-08 2000-12-26 The Regents Of The University Of California Device and method for forming a circumferential conduction block in a pulmonary vein
US6458092B1 (en) * 1998-09-30 2002-10-01 C. R. Bard, Inc. Vascular inducing implants
US7214229B2 (en) * 1999-03-18 2007-05-08 Fossa Medical, Inc. Radially expanding stents
US7192442B2 (en) * 1999-06-30 2007-03-20 Edwards Lifesciences Ag Method and device for treatment of mitral insufficiency
US7300449B2 (en) * 1999-12-09 2007-11-27 Mische Hans A Methods and devices for the treatment of neurological and physiological disorders
US6375666B1 (en) * 1999-12-09 2002-04-23 Hans Alois Mische Methods and devices for treatment of neurological disorders
AU4455301A (en) * 2000-03-21 2001-10-03 Sunao Kubota Coating materials for biological tissues, coated biological tissues and method of coating biological tissues
US7192445B2 (en) * 2000-12-06 2007-03-20 Astra Tech Ab Medical prosthetic devices and implants having improved biocompatibility
US6872433B2 (en) * 2001-03-27 2005-03-29 The Regents Of The University Of California Shape memory alloy/shape memory polymer tools
US20020188170A1 (en) * 2001-04-27 2002-12-12 Santamore William P. Prevention of myocardial infarction induced ventricular expansion and remodeling
US20040249443A1 (en) * 2001-08-20 2004-12-09 Shanley John F. Expandable medical device for treating cardiac arrhythmias
SE524399C2 (sv) 2001-09-07 2004-08-03 Synergio Ag Ett system för tillförsel av en självexpanderande medicinsk anordning in i ett kroppskärl
AU2002362441A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-14 Am Discovery, Incorporated Devices for treating atrial fibrilation
US20030065382A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-03 Fischell Robert E. Means and method for the treatment of coronary artery obstructions
SE524709C2 (sv) * 2002-01-11 2004-09-21 Edwards Lifesciences Ag Anordning för fördröjd omformning av ett hjärtkärl och en hjärtklaff
US20040215310A1 (en) * 2002-01-17 2004-10-28 Omar Amirana Stent and delivery method for applying RF energy to a pulmonary vein and the atrial wall around its ostium to eliminate atrial fibrillation while preventing stenosis of the pulmonary vein thereafter
EP1605866B1 (en) * 2003-03-03 2016-07-06 Syntach AG Electrical conduction block implant device
WO2004098511A2 (en) * 2003-05-01 2004-11-18 Sinus Rhythm Technologies, Inc. Methods and devices for creating electrical block at specific targeted sites in cardia tissue
SE526861C2 (sv) * 2003-11-17 2005-11-15 Syntach Ag Vävnadslesionsskapande anordning samt en uppsättning av anordningar för behandling av störningar i hjärtrytmregleringssystemet
US20050234540A1 (en) * 2004-03-12 2005-10-20 Nmt Medical, Inc. Dilatation systems and methods for left atrial appendage
ATE442101T1 (de) * 2005-05-17 2009-09-15 Syntach Ag Vorrichtung und kit zur behandlung von stírungen des herzrhythmus-regulierungssystems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001511030A (ja) * 1997-01-24 2001-08-07 ペトルス・アントニウス・ベッセリンク ステント及び他の医療装置用の双安定ばね構造
JPH11137694A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Takiron Co Ltd 生体内分解吸収性の形状記憶ステント
JP2004533890A (ja) * 2001-07-06 2004-11-11 トリカーディア,エル.エル.シー. 抗不整脈デバイスおよびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101175453B (zh) 2011-09-14
SG173328A1 (en) 2011-08-29
JP2008540000A (ja) 2008-11-20
JP2008540007A (ja) 2008-11-20
CA2605273A1 (en) 2006-11-23
CA2605269A1 (en) 2006-11-23
CA2605286A1 (en) 2006-11-23
WO2006122961A1 (en) 2006-11-23
CN101252894A (zh) 2008-08-27
WO2006122573A1 (en) 2006-11-23
US20090163941A1 (en) 2009-06-25
ATE442101T1 (de) 2009-09-15
EP1881804B1 (en) 2009-09-09
EP1881804A1 (en) 2008-01-30
JP4786710B2 (ja) 2011-10-05
US20080312676A1 (en) 2008-12-18
HK1111587A1 (en) 2008-08-15
US20140171853A1 (en) 2014-06-19
CN101175453A (zh) 2008-05-07
CA2605269C (en) 2012-12-18
US8696696B2 (en) 2014-04-15
US20130226070A1 (en) 2013-08-29
CN101188983A (zh) 2008-05-28
EP2151216B1 (en) 2013-03-13
WO2006122960A1 (en) 2006-11-23
DE602005016609D1 (de) 2009-10-22
EP2151216A1 (en) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786710B2 (ja) 心拍調節系における障害の治療のための用具及びキット
JP4991303B2 (ja) 心拍調節系の疾患を治療するための装置
EP2018122B1 (en) A controllable device and kit for treatment of disorders in the heart rhythm regulation system
EP1881805A1 (en) A bistable device, a kit and a method for treatment of disorders in the heart rhythm regulation system
KR20090013189A (ko) 심장리듬 조절시스템의 장애 치료를 위한 제어가능한 장치와 키트 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522