JP2008538465A - メッシュシステムにおける送信電力および受信電力制御方法 - Google Patents

メッシュシステムにおける送信電力および受信電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008538465A
JP2008538465A JP2008505536A JP2008505536A JP2008538465A JP 2008538465 A JP2008538465 A JP 2008538465A JP 2008505536 A JP2008505536 A JP 2008505536A JP 2008505536 A JP2008505536 A JP 2008505536A JP 2008538465 A JP2008538465 A JP 2008538465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
power
allowable
setting
mps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008505536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4642109B2 (ja
Inventor
ルドルフ マリアン
ロイ ビンセント
Original Assignee
インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターデイジタル テクノロジー コーポレーション filed Critical インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Publication of JP2008538465A publication Critical patent/JP2008538465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642109B2 publication Critical patent/JP4642109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/362Aspects of the step size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/46TPC being performed in particular situations in multi hop networks, e.g. wireless relay networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/286TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission during data packet transmission, e.g. high speed packet access [HSPA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/54Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

複数のメッシュポイント(MP)からなるメッシュ無線通信ネットワーク内で動作するMPの送信および受信電力レベルを制御するための方法および装置が開示される。新しいMPの電力能力情報が、メッシュネットワーク内の少なくとも1つの既存のMPに送信される。既存のMPは、新しいMPをメッシュネットワークのメンバとして受け入れ、許容電力設定情報を新しいMPに送信する。新しいMPは、許容電力設定情報に従って、その電力レベルを調整する。

Description

本発明は、無線ローカルエリアネットワークに関する。詳細には、本発明は、送信(Tx)電力制御および受信(Rx)電力制御を可能にするために、メッシュポイント(MP:Mesh point)において実施されるシグナリングメカニズムに関する。
図1は、基地局(BS)とも呼ばれるアクセスポイント(AP)の組を含む、典型的な無線システムインフラストラクチャを示しており、各アクセスポイントは、バックホールリンクと呼ばれるものを介して有線ネットワークに接続される。無線リンクは、APとユーザ局(STA)との間に存在する。いくつかのシナリオでは、与えられたAPを有線ネットワークに直接接続するコストの理由から、代替選択肢がより魅力的となる。代替選択肢は、近隣AP群への無線接続を介して、APを有線ネットワークに間接的に接続するものである。これは、メッシュアーキテクチャと呼ばれる。図2は、複数のメッシュポイント(MP)を含む簡単なメッシュアーキテクチャのブロック図を示している。各メッシュポイントは、メッシュのために制御、管理および運用サービスをサポートすることができる。MP群は、専用インフラストラクチャ装置(例えば、メッシュAP(MAP))、またはメッシュネットワークの形成および動作に十分に参加し得るユーザ装置(例えば、STA)であり得る。メッシュインフラストラクチャを使用する利点は、使用の容易性および配備の迅速性を含んでいる。すなわち、各APにバックホールリンクおよび相互接続モジュールを備えることを必要とせずに、無線ネットワークを配備することができるからである。
1つの非常に重要な動作上の考慮事項は、メッシュノードのTx電力設定は、規制要件を満たすように規制されるということである。今日の無線電波通信の動作は、FCC(およびその他の国々の同等組織)によって規制されている。特に、WLANなどの認可を受けない無線機器の干渉を最小化するために、大部分の周波数帯域について、一定の最大Tx電力設定が命じられる。さらに、通常これらの規制要件は、規制領域(例えば、米国、欧州、日本)毎に変わる。インフラストラクチャモード(基本サービスセット(BSS))またはアドホックモード(独立BSS(IBSS))で動作する従来のWLAN用の典型的な規制要件は、以下のように要約される(すなわち、メッシュ動作は、この既存の規格によって取り扱われない)。
5GHz帯域WLAN用のIEEE802.11hの下の送信電力制御(TPC)は、欧州における5GHz帯域割り当ての異なる規制Tx電力許容値によって主として動機付けられるが、米国においてはFCCによっても規制が要求される。5GHz帯域の異なる規制電力要件は、以下のものを含む。
・低帯域U−NII(5.25〜5.35GHz、4チャネル)、40mW、米国、200mW、欧州
・中帯域U−NII(5.35〜5.45GHz、4チャネル)、200mW、米国および欧州
・(5.47〜5.725GHz、11チャネル)、欧州のみ、1000mW
・高帯域U−NII(5.725〜5.825GHz、5チャネル)、米国のみ、800mW
BSSまたはIBSSにおける任意のSTAの最大許容Tx電力設定は、国IEに含まれる規制最大電力(Regulatory Max Power)値から減じられる電力制約情報要素(IE:information element)である。国IE(802.11d)は、BEACONおよびPROBE RESPONSEフレームに含まれる。同様に、802.11hは、電力制約IEをBEACONおよびPROBES RESPONSEフレームに置く。
IEEE802.11hの下のTPCは、電力能力(Power Capability)IEを、STA群からAP(またはIBSS内のSTA)へ送信されるASSOCIATION REQUESTS(RE−ASSOCIATION REQUESTS)に追加する。この電力能力IEは、送信STAの可能な最小および最大Tx電力設定の受信STAに対する表示である。
電力能力IE内で示される範囲が、現在のBSS規制設定を用いる動作を許容していない場合、STAによるアソシエーションの試みは、APまたはIBSS内のその他のSTAによって拒絶される。APは、BSS用の許容電力設定を変更することができる、BSS内での唯一の権能主体(authority)である。IBSSでは、IBSSを開始したSTAが、許容電力設定を設定するSTAであり、その後にBEACONフレームをブロードキャストするその他のSTAは、この初期電力設定を伝播させるよう求められる。
BSSの場合、許容電力設定(国IE内の規制および電力制約IE内のオフセット)は、BSSのライフタイム中に変更することができる。この機能に対する1つの目的として、802.11hは、範囲制御および干渉低減について、具体的に言及している。しかし、好ましくは、これらの設定変更は「あまりにも頻繁に」起こるべきではない。
1つの問題は、すべてのBEACONが電力設定を変更するために使用され得るとしても、必ずしもすべてのSTA(例えば、パケット交換(PS)モードにあるSTA)が、すべてのBEACONフレームを聴取するわけではないことである。したがって、BSS内のすべてのSTAに新しいTx電力設定を採用させるために、少なくとも数回の目標ビーコン送信時間(TBTT:target beacon transmission time)(数百ミリ秒)を必要とするという意味で、最大Tx電力の変更は準静的である。
公式には、802.11h TPCは、STAがチャネルへのアクセスに疲れる(tire)ときはいつでも、許容Tx電力設定をチェックするよう求めている。しかし、すべての製造業者が、最新受信BEACONフレームからの自動更新をMACファームウェアに実装したとは考えづらい。これは、アソシエーションまたは再アソシエーション中の極端な場合にのみ、時々起こるだけであると仮定するのが妥当であろう。
802.11hの下のTPCは、TPC REQUEST/REPORTアクションフレーム対も導入している。このTPC REQUESTアクションフレームは、Tx電力設定およびリンクマージンを別のSTAに要求するために、STAによって使用される。TPC REPORTアクションフレーム内の報告Tx電力は、TPC報告を送信するために使用される電力である。報告されたリンクマージンは、TPC REQUESTアクションフレームが受信されたときに、受信機によって観測されたマージンである。
TPC REPORTアクションフレームに含まれるIEは、IBSSモードに伴ういくつかの特殊な問題に対処することを元々は意図しており、BEACONおよびPROBE RESPONSESにも付加され得る。しかし、この場合のリンクマージンフィールドは、無意味であり、単純に0に設定される。これらの新しい802.11h TPC関連のIEおよびアクションフレームは、クラス1フレーム内に見出される(すなわち、非認証かつ非アソシエーションSTAから送信され、そのようなSTAによって受信され得る)。
完全を期して、5GHz帯域用の802.11h TPC機能は、802.11k修正案によって、「そのまま」で2.4GHzに拡張されている。
配備の容易性および新しい配備環境へ採用する容易性を実現するため、メッシュ環境に対して許容Tx電力設定を選定する手段が必要とされる。これらの規制上の考慮事項に加えて、メッシュネットワークにおいて高いスループットおよび保証QoSレベルを維持するために、適応的なTx電力レベルも強く望まれている。
メッシュへの参加ノードのTxおよびRx電力レベル設定は、感知された通信範囲および感知された干渉範囲に大きな影響を与える。感知された通信範囲は、ポイントツーポイントまたはポイントツーマルチポイント送信において、あるデータレートを持続することができる距離である。感知された干渉範囲は、通信自体はもはや高い信頼性で復号され得ないとしても、その通信が依然として、メッシュ内のその他のノードからの、あるチャネル上のその他の進行中の送信を(もしくは隣接チャネル上の送信すらも)妨害しまたは悪化させ得る距離である。
通常、与えられたメッシュリンクのための与えられた持続データレートを維持する条件とされるMPにおける最小可能Tx電力設定が、メッシュ内のその他のノードへの同一チャネルおよび隣接チャネル干渉を最小化するための最良の手段である。一方、最大可能Tx電力レベル設定は、対象受信機によって知られるSNRに直接影響するので、より高い正味のデータ送信レートを可能にする。これは、MPが、どのTxおよびRx電力レベル設定を使用すべきかに関して、対立する必要性および優先性に直面することを暗示する。したがって、特定のMPに対する理想的なTx電力レベル設定は、特定のリンク上の個別データレートを最大化すること(より高いTx電力設定を伴うより高いデータレート)と、メッシュ全体の性能を最大化すること(より小さな干渉および同一チャネルにおけるより大きな空間再利用を伴うより良い性能)との間でトレードオフの関係にある。
クリアチャネル評価(CCA:clear channel assessment)検出閾値および最小Rx感度などのRx電力レベル設定は、リンクバジェットにならびに例えば受信機において観測されるSNRに影響する。Rx電力レベル設定は、802.11 WLANなどのキャリアセンス多重アクセス(CSMA)ベースの方式において、チャネルアクセス失敗または衝突の可能性にも影響する。
しかし、無線メッシュシステムの異なるノードによって感知される干渉のレベルは、地理的におよび時間によって大幅に変化し得る。これは、リンクまたは経路毎の負荷、占有チャネル時間などの、動的な無線環境およびメッシュ内における送信のリアルタイム時間変化特性のためである。
したがって、メッシュスループットおよびQoSを高くかつ保証レベルに維持するために、メッシュネットワークのライフタイム中にメッシュノードのTxおよびRx電力レベルを動的に制御する手段を持つことが望ましい。また無線メッシュネットワークにおいて、規制要件のために動機付けられたチャネル変更について対応する必要もある。
従来のWLAN(802.11a、b、g、j、n)は、初期スタートアップ時以外のTx電力設定の採用を可能にする手段を今日のところ提供しない。一方で、欧州における5GHz帯域での動作の規制要件を満たすために、無線LANの媒体アクセス制御レイヤ(MAC)および物理レイヤ(PHY)仕様に、修正(802.11h)が施された。IEEE802.11h TPCのみが、新来STAの初期アソシエーション中と、ある程度はWLANネットワーク(インフラストラクチャモードまたはアドホックモード)のライフタイム中とに、5GHz帯域におけるWLANシステムがTx電力設定を設定することを可能にしている。しかし、802.11h修正では、メッシュシステムの特殊な必要性および制約に対処していない。このケースは、単に予見されていなかったのである。
特に、メッシュ内の特定のリンクに対する選択的なTx電力変更を保証する手段が存在していない。さらに、最大許容Tx電力設定のみが伝達され得る。しかし、リンクの確立を保証し、チャネルアクセス衝突の確率を最小とするためには、最大許容Tx電力設定とまさに同じほど、最小電力設定も重要である。
可変Tx電力設定は、メッシュネットワークの無線効率を改善するが、この機能を達成する方法は、既存技術によって提供されていない。さらに、従来のインフラストラクチャモード(BSSの場合など)およびアドホックモード(IBSSの場合など)で今日動作するWLANと類似している802.11h TPCという意味において、Tx電力制御の方法は、メッシュネットワークが一定の規制要件を満たすことができるよう工夫されている必要がある。
本発明の方法および装置は、複数のメッシュポイント(MP)からなるメッシュ無線通信ネットワーク内で動作するMPの送信電力レベルおよび受信電力レベルを制御する。新しいMPの電力能力情報が、メッシュネットワーク内の少なくとも1つの既存のMPに送信される。既存のMPは、新しいMPをメッシュネットワークのメンバとして受け入れ、許容電力設定情報を新しいMPに送信する。許容電力設定情報に従って、新しいMPはその電力レベルを調整する。
本発明の機能および要素が、好ましい実施形態において、特定の組合せで説明されるが、各機能または要素は、(好ましい実施形態の他の特徴および要素を伴わずに)単独で使用されることができる。また、各機能または要素は、本発明の他の機能および要素を伴うもしくは伴わない様々な組合せにおいて使用されることもできる。
これ以後、メッシュポイントは、無線送受信ユニット(WTRU)、ユーザ装置、移動局、固定もしくは移動加入者ユニット、ページャまたは無線環境において動作可能なその他の任意のタイプの装置を含むが、これらに限定もされない。アクセスポイントは、これ以降で言及される場合、基地局、ノードB、サイトコントローラ、アクセスポイントまたは無線環境におけるその他の任意のタイプのインタフェース装置を含むが、これらに限定もされない。
本明細書では、「メッシュ近傍(Mesh neighbor)」という用語は、特定のメッシュポイント(すなわち、無線範囲内のメッシュポイント)から直に接する直接近傍のことを指す。また、その信号メッセージがメッシュを介してその他のMP群による複数のホップを越えて転送される場合に、MPが到達することのできる、その他のメッシュノードのことも指す。さらに、メッシュと接続される有線バックホールネットワークに存在するノードなど、無線メッシュの直接の到達範囲を超えたネットワークエンティティも含むことができる。
本発明は、システムのスタートアップ時、MPがメッシュネットワークに参加したときならびにメッシュネットワークのライフタイム中に、規制および無線管理の目的で、メッシュシステムがTxおよびRx電力レベルを調整することができる手段を提供することになるシグナリング手順ならびにメカニズムを提供する。本発明は、分散シナリオ(すなわち、MP群は「ピアツーピア」シグナリングに従事する)ならびにMP群間の関係がマスタとスレーブの関係であるマスタ−スレーブシナリオを取り扱う。後者のシナリオでは、電力マスタ(PM:Power Master)は、全体的な規制設定ならびにメッシュポイント毎およびリンク毎の個別電力設定の両方について、メッシュ内における電力設定を命じる責務を負うマスタMPである。
本発明は、
a)MP群が最大および最小電力設定などの電力設定関連能力情報をそれによって交換するシグナリングと、
b)MP群がメッシュ内の許容電力設定をそれによって学習するシグナリングと、
c)異なるまたは対立する許容電力設定情報メッセージおよび構成パラメータに対するMPが反応することと、
d)規制要件を満たし、電力設定を動的に調整するための、メッシュ内での電力調整と、
e)与えられたメッシュノードのPMとして選出することと、
のための手段を有する方法ならびに装置を含むものである。
図3Aおよび図3Bは、マスタ−スレーブ構成におけるMP101とPMの間の電力能力情報交換のシグナリングの図を示している。電力能力情報は、好ましくは、表1に示される任意の項目と、これらの任意の組合せとを含むが、それらに限定されない。
Figure 2008538465
図3Aでは、MP101は、その電力能力情報301をPMへ、例えばブロードキャスト/マルチキャストフレームの一部などの非応答型方式で報告する。図3Bでは、MP101は、その電力能力情報303を、電力能力要求302に応答する応答型フレームとして応答型方式で報告する(例えば、交換される信号302、303は、MP101とPMの間の指示された(directed)ユニキャスト要求/応答型フレーム交換の形式をとることができる)。図3Aおよび図3Bは、MP101とPMの間の電力能力情報のシグナリングを示しているが、このようなシグナリングは、MP101とその他の近隣MP群の間でも交換され得る。図3Cおよび図3Dは、図3Aおよび図3Bに示されるシナリオと類似した、MP101およびMP102の間で交換される電力能力情報のそのような分散シナリオを示している。
本発明によれば、MP群による電力能力情報301、303の応答型(要求/応答型)報告および非応答型報告は、メッシュユニキャスト、マルチキャストもしくはブロードキャスト管理または制御フレームの上のピギーバックIEとして送信され得る。また、電力能力の報告は、別個のメッシュユニキャスト、マルチキャストもしくはブロードキャスト管理または制御フレームとして送信されることもできる。
メッシュ管理フレーム実施形態の一例として、MP電力能力情報301、303を、メッシュASSOCIATIONフレームまたはメッシュAUTHENTICATIONフレーム内に追加IEとして含めることができる(例えば、メッシュネットワークの部分になることを目的とした他のMPとのフレーム交換)。また、電力能力シグナリング情報301、303を、メッシュBEACONフレームまたはメッシュPROBE RESPONSEフレーム内に追加IEとして含めることもでき、これらのフレームは、メッシュネットワークの存在のディスカバリまたはタイマ値などの汎用メッシュパラメータの同期を目的とした交換においても使用されることができる。さらに、アソシエーションまたは再アソシエーション応答フレーム内のIEとして電力能力情報301、303を含むこともできる。さらには、有向専用リンク毎またはマルチホップメッシュPOWER CAPABILITYフレームの一部として電力能力情報301、303を含むこともできる。
図4Aおよび図4Bは、MPがメッシュ用の許容電力設定をそれによって学習するシグナリングの図を示している。このシグナリングは、MP群が通信中に一定の最大許容電力設定を超えないようにする規制上のニーズを扱うのに有益である。許容電力設定情報は、好ましくは、表2に示される任意の項目ならびにこれらの任意の組合せを含む(しかし、それらに限定されない)。
Figure 2008538465
図4Aおよび図4Bには、マスタ−スレーブシナリオが示されており、スレーブMP101は、マスタPMからこの情報を取得する。図4Aでは、MP101は、その許容電力設定情報401をPMから、例えばブロードキャスト/マルチキャストフレームの一部などの非応答型方式で取得する。図4Bでは、MP101は、その許容電力設定情報403を、電力能力要求402に応答する応答型フレームとして応答型方式で取得する(例えば、交換される信号402、403は、MP101とPMの間の指示されたユニキャスト要求/応答型フレーム交換の形式をとることができる)。図4Aおよび図4Bは、MP101およびPMの間の許容電力設定情報のシグナリングを示しているが、そのようなシグナリングは、分散シナリオにおいても同様に、MP101とその他の近隣MP群の間で交換され得る。図4Cおよび図4Dは、図4Aおよび図4Bに示されるシナリオと類似した、MP101およびMP102の間で交換される電力能力情報のそのような分散シナリオを示している。
本発明によれば、許容電力設定情報401、403の応答型(要求/応答型)および非応答型受信は、メッシュユニキャスト、マルチキャストもしくはブロードキャスト管理または制御フレームの上のピギーバックIEとして送信され得る。また、許容電力設定情報401、403は、別個のメッシュユニキャスト、マルチキャストもしくはブロードキャスト管理または制御フレームとして送信されることもできる。
メッシュ管理フレーム実施形態の一例として、メッシュにおける許容電力設定情報401、403のシグナリングは、メッシュBEACONフレームまたはメッシュPROBE RESPONSEフレームの一部として含まれることができる(例えば、メッシュネットワークの存在のディスカバリまたはタイマ値などの汎用メッシュパラメータの同期を目的としたシグナリングフレームおよび交換)。また、MP電力許容電力設定情報401、403は、メッシュASSOCIATIONまたはメッシュAUTHENTICATIONフレームの一部でもある(例えば、例えば、メッシュネットワークの一部になることを目的とした他のMP群とのフレーム交換)。またさらには、許容電力設定情報は、指示された専用リンク毎またはマルチホップメッシュALLOWED POWER SETTINGフレームの一部でもある。
許容電力設定情報401、403は、単独または組み合わされた以下の任意のものについてシグナリングされ得る。すなわち、メッシュ全体(例えば、メッシュ内のすべてのノードに対して有効)、特定のメッシュリンクもしくは経路(例えば、1組のメッシュノードに対して有効)、特定のメッシュノード(例えば、MPのすべての無線チャネルに対して有効)、メッシュノードの特定の無線インタフェース(例えば、MPの設定可能なリンク毎および近傍毎)についてシグナリングされ得る。
許容電力設定情報401、403は、絶対値、いくつかの所定の絶対値に関係する相対値ならびに絶対値と相対値との組合せ(例えば、最大許容Tx電力=規制最大−一時オフセット)としてシグナリングされ得る。
図5を参照すると、分散シナリオが、MP501に関して今から説明される。分散シナリオでは、PMは存在せず、MP501は、MP502およびMP503として示される2以上のMPから異なる許容電力設定情報を受信することが可能である。分散シナリオでは、PMが存在しないため、MP501は、それ自体のTx電力設定を設定するとき、およびその許容電力設定情報をその他のMP群であるMP502およびMP503にシグナリングするときに、どの許容電力設定情報を使用するかを決定する必要がある。図5に示されるシグナリング手順は、MP501がどの許容電力設定情報を使用すべきかを決定する状況に解決を与え、その一方で、その他のMP群から受信された一致しない許容電力設定情報の衝突を解決する。
MP501は、それ自体の許容電力設定情報APSI_ownを設定し、その一方で、MP_iからシグナリングされた許容電力設定情報を表すAPSI_iを受信する(図5の例では、インデックスi=2および3である)。APSI_i値はさらに、MP501がその他のMP群から受信するAPSI_i値のアンサンブル(集合)を表す、APSI_vectorによって表すこともできる。
許容電力設定情報IEの一例は、最大許容Tx電力設定(MATPS)を含む。簡潔にするため、以下の方法の説明は、MATPS IEのみを含む。1組の入力MATPS_own504およびMATPS_vector505、506から、MP501は、それ自体のTx電力設定を設定するときならびに許容電力設定情報をその他のMP群へシグナリングするときに、どのMATPSが使用されるかを決定する必要がある。これは、MP501において意思決定関数Fを実施することによって達成されることができる。
例えば、MP501が、MP502からのMATPS_1=20dBm、MP503からのMATPS_2=10dBmという、2つのベクトル値設定505、506を含むMATPS_vectorを受信する場合を仮定する。また、MP501自体のMATPS設定は、MATPS_own=15dBmに設定されると仮定する。好ましい実装では、関数Fは、そのすべての入力から最小のMATPS値を決定し(すなわち、min(10,20,15)=10dBm)、MP501は、そのTx電力を設定するときに動作MATPS値を使用し、MP501がMP502およびMP503を含むその他のMP群へシグナリングする許容電力設定情報の一部として、動作MATPS値をシグナリングする。したがって、関数Fに関する動作MATPS507を、以下のように表現することができる。
MATPS_operational=F(MATPS_own,MATPS_vector)
=min(MATPS_own,MATPS_vector)
式(1)
同様に、その他の動作電力設定も、適切な関数Fを使用して、選択されることができる。
1つの代替実施形態では、MP501は、その一方で、そのTx電力を決定するときに、式(1)によって決定された値MATPS_operationalを使用するが、MP501は、その許容電力設定情報としてMATPS_own値をその他のMPであるMP502およびMP503にシグナリングする。
図6は、Tx電力が規制要件を満たすように調整されたメッシュ600にMP601が加入するためのシグナリング方法を示している。Tx電力設定調整はMP601に関して説明されるが、同じTx電力設定調整手順は、メッシュ600内の各MPにも適用される。Tx電力を、MP群のサブセットについても同様に制御することができる。メッシュ600は、MP601が加入を求めた時点で、MP602〜MPNを含む。MP602〜MPNのうちの1つまたは複数のMPは、PMとすることができる。初期参加(ステップ610)において、スイッチオンとなると、図3A〜図3Dについて上で説明されたように、MP601はそのTx電力能力情報611をMP602〜MPNへ送信する。上述したように、Tx電力能力情報を送信する好ましい方法は、ASSOCIATIONもしくはAUTHENTICATION(またはRe−ASSOCIATIONもしくはRe−AUTHENTICATION)フレームの一部とするものである。Tx電力能力情報611は、定期的または応答型もしくは非応答型方式によって実行されることができる。ステップ612において、MP601は、メッシュの一部となる。MP601は、ディスカバリまたはメッシュネットワークへの参加のプロセス中に、メッシュ内で定期的に、またはメッシュ近傍MP602〜MPNによって非応答型方式もしくは応答型方式で送信された許容電力設定情報613を受信する。図4A〜図4Dについて上で説明されたように、許容電力設定情報が交換される。上述したように、そのようなシグナリングの好ましい方法は、メッシュBEACONまたはメッシュPROBE RESPONSEフレームを使用することである。ステップ614において、MP601は、受信された許容電力設定情報613を読みとり、そのTx電力設定を調整する。MP601は、そのTx電力設定調整についての肯定応答を、その他のMP群であるMP602〜MPNに送信しても、しなくてもよい。
MP601は、それ自体の許容電力設定情報615をMP602〜MPNに送信する。同様に、MP601は、MP602〜MPNから、それらのTx電力設定の変更によってトリガされたTx電力設定変更を受信する。いくつかの任意選択的および補足的なシグナリングを拡張することで、メッシュ内において電力設定の調整をサポートすることができる(図6には図示されず)。例えば、MP601は、MP近傍MP602〜MPNに、電力設定、感知されたSNRおよびリンクマージン値、感知された干渉電力ならびにチャネルビジー時間に関する測定値の報告を要求することができる。
本発明によれば、メッシュPM群についてネゴシエーションを行い、それを選択するための選択手順が、メッシュMPによって実行される。好ましいPM選択および再選択手順は、以下のうちの1つまたは複数を含む。
a)メッシュに最初に属するMPが、自動的にPMになる。
b)MPは、スイッチオン時に、その近傍MPの1つがPMであるかどうかを決定する。PMは、L2またはL3ブロードキャスト、マルチキャスト、またはセットアップ手順の一部としてMPによって受信される専用シグナリング(例えば、オーセンティケーション、メッシュBEACON受信、能力交換など)を用いて識別され得る。
c)PMは、事前設定される(すなわち、メッシュのライフタイムにわたって固定される)ことができ、または時間限定される(すなわち、ある所定の時間量の後、もしくはある条件の発生に結び付けられて、PM選択手順が再び開始される)ことができる。
d)有利な一実現方法では、PMはメッシュポータルと一致し、したがって、メッシュポータル識別子が、PMを自動的に指し示す。
e)近傍MP群への最も多くのリンクを有するMPが、PMになる。
f)MP群は、乱数抽出を用いてPMを決定する。
g)MP群は、メッシュポータルまたはある同意されたMPからのホップ回数の関数としてPMを決定する。
h)上記を任意に組合せる。
図7は、上で説明された好ましい方法による、メッシュPMを識別するためのシグナリングの図である。PM要求情報要素(IE)は、PM選択が必要とされていることを近傍MPのMP702〜MPNへ表示するMP701によってメッシュを介して送信される信号711内に、ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャストシグナリングフレームの一部として含まれる。このIEは、開始MPのアドレスと、タイムアウト値、選択基準、提案されるPMのデフォルト識別子および応答先アドレスなどのその他のパラメータとを含む。信号712内のブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャストシグナリングフレームのPM応答IE部は、メッシュを介して送信され、近傍MPのMP702〜MPNからの選択基準応答を含む。比較手順(ステップ713)が、MP701において開始され、異なる近傍MP群からの選択基準応答712〜712が、評価される。PM選択決定は、選ばれた選択基準(例えば、最高乱数抽出など)に関してどのMPが要件を満たすかに基づいて行われる。MP701は、PMについての最終選択を信号713でメッシュへブロードキャストする。
代替として、MP701がメッシュポータルとして動作して、メッシュ用のTx電力制御設定のすべてを設定し、その後に参加するMP群に、これらのTx電力制御設定をその他のメッシュMP群へ伝播させるよう命じることもできる。
上で説明された方法のためにMP群間またはMP群およびPMの間で交換されるシグナリングメッセージならびに情報は、好ましくは、レイヤL2(例えば、MACレイヤ)シグナリングフレームまたはIEとして実装される。そのようなものとして、物理的実装は、図3A〜図3D、図4A〜図4Dに示されるMP101、MP102およびPM、図5に示されるMP501、MP502、MP503、図6に示されるMP601、MP602〜MPNならびに図7に示されるMP701、MP702〜MPNなどの各MP内のプロセッサエンティティである。プロセッサエンティティは、例えば、媒体アクセス制御(MAC)またはステーション管理エンティティ(SME)内に、レイヤL2ハードウェアまたはソフトウェアを含むことができる。レイヤL2ソフトウェアは、例えば、MP群内の動作および保守(O&M)ルーチンの一部、またはそれらの組合せとすることができる。代替として、シグナリングは、レイヤL3以上のシグナリングパケットまたはIEとしても実装される(例えば、IPパケットまたはTCP/IPパケットなどにカプセル化される)。そのようなものとして、物理的実装は、IPまたはシンプルネットワーク管理プロトコル(SNMP)エンティティなどのレイヤL3ハードウェアまたはソフトウェアを含む。またさらには、レイヤL2およびL3シグナリングの組合せも含む。
上述された交換されるすべてのシグナリングメッセージおよび情報は、直接リンク(例えば、MP−MPシグナリングフレーム)またはマルチホップフレームシグナリング(例えば、MPは中間転送MP群を介して別のMPへメッセージを送信)のいずれかとすることができる。さらに、シグナリングを、MP群と有線バックホール内のその他のノードの間で行うこともできる。
上で説明されたすべての方法は、個々のMP内の構成設定に依存し、またはそれによって補足されることができ、またMPの動作特性の制御を実行することができるメッシュ内部もしくは外部のネットワーク監視ならびに制御エンティティ(例えば、リモートITアドミニストレータネットワーク監視ソフトウェアを用いる)に、統計およびフィードバックを提供することができる。これらの構成設定および報告可能統計は、以下のフォーマットのいずれかまたはそれらの組合せによって、個々のMP(またはMPのグループ)内に設定され、またはそれから報告されることができる。
a)有利には管理情報ベース(MIB)の形態で実現された(しかし、それに限定されない)、物理レイヤ(PHY)、媒体アクセス制御(MAC)、またはシステム管理エンティティ(SME)内のデータベース、
b)有利にはAPIの形態で実現された、L2 MACまたはSMEと上位プロトコルエンティティの間のシグナリングメッセージ、または
c)MP実装のSME、MAC、PHY、およびその他のプロトコルエンティティの間で交換されるプリミティブ。
MP(またはMPのグループ)の、外部管理エンティティによって使用され得る、上で説明された構成設定は、以下の任意のものを含むことができる。
a)許容Tx、Rx、およびCCA値設定および範囲、
b)許容モード設定(例えば、11a、b、g、j、nなど)、
c)許容帯域およびサブ帯域設定(例えば、2.4、4.9、5GHz、U−NII低帯域、中帯域、および高帯域など)、
d)メッシュTPC機能オンまたはオフ、
e)PMのアドレスおよび識別子、
f)TPC用のタイマ値(例えば、チャネルドエルおよび測定間隔)、
g)MP用の送信電力変更コマンド、または
h)上記の任意の組合せ
外部管理エンティティによって使用され得る、MPの報告可能統計は、以下の任意のもの、またはこれらの組合せを含むことができるが、それらに限定されない。
a)MPおよび(分かる限りの)近傍MP群の現在のTx電力制御設定、モード、帯域幅、同時チャネル数(もしくはその組合せ数)、または
b)実行された測定の値およびタイプなどのチャネル統計
実施形態
1.メッシュ無線通信ネットワーク内で動作するメッシュポイント(MP)の送信および受信電力レベルを制御する方法であって、メッシュネットワークは、複数のMP(MP群)を含み、前記方法は、
第1のMPが、受信された許容電力設定情報に従って、その電力レベルを調整するステップ
を備えることを特徴とする方法。
2.許容電力設定情報は、メッシュネットワーク内の第2のMPによって設定されることを特徴とする実施形態1の方法。
3.第2のMPは、メッシュアクセスポイントであることを特徴とする実施形態2の方法。
4.第1のMPの電力能力情報を、メッシュネットワーク内の少なくとも1つのMPに送信するステップ
をさらに備えることを特徴とする実施形態1〜3のいずれかの方法。
5.第1のMPがメッシュに加入し、
第2のMPが、第1のMPをメッシュネットワークのメンバとして受け入れるステップ
をさらに備えることを特徴とする実施形態2〜4のいずれかの方法。
6.第1のMPが、その電力能力情報を、応答型または非応答型方式いずれかであって、ブロードキャスト、マルチキャストおよびユニキャストの少なくとも1つによって報告することを特徴とする実施形態4〜5のいずれかの方法。
7.第1のMPが、その電力能力情報を、メッシュASSOCIATIONまたはメッシュAUTHENTICATIONフレームを用いて報告することを特徴とする実施形態4〜6のいずれかの方法。
8.新しいMPが、その電力能力情報を、メッシュBEACONフレームまたはメッシュPROBE RESPONSEフレームの一部として報告することを特徴とする実施形態4〜7のいずれかの方法。
9.電力能力情報は、指示された専用リンク毎またはマルチホップメッシュPOWER CAPABILITYフレームの一部であることを特徴とする実施形態4〜8のいずれかの方法。
10.電力能力情報は、新しいMPがサポートする最小送信電力および最大送信電力ならびに調整ステップサイズ設定と、最小受信電力および最大受信電力ならびに調整ステップサイズ設定と、新しいMPがサポートする感度レベルおよびCCA閾値設定と、新しいMPがサポートするモードと、新しいMPがサポートする動作帯域幅と、新しいMPが同時に動作可能な帯域およびサブ帯域の数と、のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする実施形態4〜9のいずれかの方法。
11.第1のMPは、許容電力設定情報をその他のMPから、応答型または非応答型方式いずれかであって、ブロードキャスト、マルチキャストおよびユニキャストの少なくとも1つによって取得することを特徴とする実施形態1〜10のいずれかの方法。
12.許容電力設定情報は、メッシュBEACONフレームまたはメッシュPROBE RESPONSEフレームに含まれることを特徴とする実施形態1〜11のいずれかの方法。
13.許容電力設定情報は、メッシュASSOCIATIONまたはメッシュAUTHENTICATIONフレームに含まれることを特徴とする実施形態1〜12のいずれかの方法。
14.許容電力設定情報は、専用のリンク毎またはマルチホップメッシュALLOWED POWER SETTINGフレームに含まれることを特徴とする実施形態1〜13のいずれかの方法。
15.許容電力設定情報は、電力マスタ(PM)アドレスまたはPM識別子と、メッシュネットワークが現在動作している規制ドメインと、メッシュネットワークが現在動作している周波数帯域およびサブ帯域と、最小、瞬時および最大送信電力許容設定と、最小、瞬時および最大受信電力許容設定と、最小、瞬時および最大CCA閾値許容設定と、有効性タイマまたはタイムアウト値と、測定間隔および構成と、サイレンス期間と、上記の任意のもののための一時オフセット値および関連ライフタイム値と、のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする実施形態1〜14のいずれかの方法。
16.許容電力設定情報は、メッシュネットワーク全体と、特定のメッシュリンクまたは経路と、特定のメッシュノードまたはメッシュノードの特定の無線インタフェースと、のうちの少なくとも1つについてシグナリングされることを特徴とする実施形態1〜15のいずれかの方法。
17.許容電力設定情報は、絶対値、相対値、および絶対値と相対値の組合せの少なくとも1つによってシグナリングされることを特徴とする実施形態1〜16のいずれかの方法。
18.第1のMPと第2のMPとは、ピアツーピア関係を確立することを特徴とする実施形態2〜17のいずれかの方法。
19.第1のMPと第2のMPとは、マスタ−スレーブ関係を確立することを特徴とする実施形態2〜18のいずれかの方法。
20.第1のMPおよび第2のMPは、その他のMP群から、更新された許容電力設定情報を定期的に受信することを特徴とする実施形態2〜19のいずれかの方法。
21.第1のMPは、近隣MP群に、電力設定と、感知された信号対雑音比(SNR)と、リンクマージン値と、感知された干渉電力と、チャネルビジー時間と、のうちの少なくとも1つに関する測定値の報告を要求することを特徴とする実施形態1〜20のいずれかの方法。
22.少なくとも1つのMPが、MP群の中の電力マスタ(PM)として選出されることを特徴とする実施形態1〜21のいずれかの方法。
23.メッシュネットワークに最初に参加した初期MPは、PMに自動的に指定されることを特徴とする実施形態22の方法。
24.所定のMPが、PMになり、所定の期間、固定されることを特徴とする実施形態22の方法。
25.メッシュネットワークのメッシュポータルが、PMに自動的になることを特徴とする実施形態22の方法。
26.近隣MPへのリンクを最も多く有するMPが、PMになることを特徴とする実施形態22の方法。
27.メッシュネットワーク内のMP群は、乱数抽出を用いて、PMを決定することを特徴とする実施形態22の方法。
28.メッシュネットワーク内のMP群は、メッシュポータルまたはある所定のMPからのホップ数の関数として、PMを決定することを特徴とする実施形態22の方法。
29.新しいMPが参加するたびに、既存のMP群と新しいMPとの間のネゴシエーションによって、新しいPMが選出されることを特徴とする実施形態22〜28のいずれかの方法。
30.PMは、初期セットアップ手順の一部として受信される、レイヤ2またはレイヤ3のブロードキャスト、マルチキャスト、または専用信号を用いて識別されることを特徴とする実施形態22〜29のいずれかの方法。
31.メッシュネットワーク内の第2のMPは、許容電力設定を設定し、許容電力設定情報を、その後に参加したMP群へ送信することを特徴とする実施形態2〜29のいずれかの方法。
32.MP群間で交換されるメッセージおよび情報のシグナリングは、レイヤ2の信号フレームまたは情報要素(IE)と、レイヤ3以上の信号パケットまたはIEとのうちの少なくとも一方を用いて実装されることを特徴とする実施形態1〜31のいずれかの方法。
33.第2のMPは、すぐ隣のMPと、第1のMPがその他のMP群によって到達可能な別のメッシュノードと、無線メッシュの直接到達圏外のその他のネットワークエンティティとのうちの1つまたは複数を含むことを特徴とする実施形態2〜32のいずれかの方法。
34.MP群間でのメッセージの送信および受信は、直接リンクと、マルチホップフレーム信号と、有線バックホール経由とのうちの少なくとも1つによって実施されることを特徴とする実施形態1〜33のいずれかの方法。
35.MP群間でのメッセージの交換は、媒体アクセス制御(MAC)もしくはステーション管理エンティティ(SME)内のレイヤ2のハードウェア/ソフトウェア、レイヤ3以上のソフトウェア、またはそれらの組合せによって実施されることを特徴とする実施形態1〜34のいずれかの方法。
36.MP群は、メッシュネットワークを制御するエンティティによって設定される構成設定に依存し、MP群は、統計およびフィードバックを制御エンティティに報告することを特徴とする実施形態1〜35のいずれかの方法。
37.構成設定および報告可能統計は、物理レイヤ(PHY)、MAC、またはSME内のデータベースと、レイヤ2 MACまたはSMEと上位プロトコルエンティティの間のシグナリングメッセージと、MP内のSME、MAC、PHY、およびその他のプロトコルエンティティの間で交換されるプリミティブとのうちの少なくとも1つの内に設定され、かつそれによって報告されることを特徴とする実施形態36の方法。
38.構成設定は、許容送信、受信、およびCCA値設定および範囲と、許容モード設定と、許容帯域およびサブ帯域設定と、メッシュ送信電力制御(TPC)機能オンまたはオフと、PMのアドレスおよび識別子と、TPC用のタイマ値と、MP用の送信電力変更コマンドとのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする実施形態36〜37のいずれかの方法。
39.報告可能統計は、MPおよび近傍MPの現在のTPC設定、モード、帯域幅、同時チャネル数と、チャネル統計とのうちの少なくとも一方を含むことを特徴とする実施形態36の方法。
40.無線通信におけるメッシュポイントからなるネットワーク内のメッシュポイント(MP)であって、
その電力レベルを、ネットワーク内の別のMPから受信された許容電力設定情報に従って調整するように構成されたプロセッサ
を備えたことを特徴とするメッシュポイント(MP)。
41.プロセッサは、それ自体の電力能力情報を、メッシュネットワーク内の少なくとも1つの既存のMPに送信するようにさらに構成された実施形態40のMP。
42.各MPが、その電力能力情報を、応答型または非応答型方式いずれかの、ブロードキャスト、マルチキャスト、およびユニキャストの1つによって報告することを特徴とする実施形態40〜41のいずれかのメッシュポイント。
43.各MPが、その電力能力情報を、メッシュASSOCIATIONまたはメッシュAUTHENTICATIONフレームを用いて報告することを特徴とする実施形態40〜42のいずれかのメッシュポイント。
44.各MPが、その電力能力情報を、メッシュBEACONフレームまたはメッシュPROBE RESPONSEフレームの一部として報告することを特徴とする実施形態40〜43のいずれかのメッシュポイント。
45.電力能力情報は、有向専用リンク毎またはマルチホップメッシュPOWER CAPABILITYフレームの一部であることを特徴とする実施形態40〜44のいずれかのメッシュポイント。
46.電力能力情報は、MPがサポートする最小送信電力および最大送信電力ならびに調整ステップサイズ設定と、最小受信電力および最大受信電力ならびに調整ステップサイズ設定と、MPがサポートする感度レベルおよびCCA閾値設定と、MPがサポートするモードと、MPがサポートする動作帯域幅と、MPが同時に動作可能な帯域およびサブ帯域の数とのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする実施形態40〜45のいずれかのメッシュポイント。
47.各MPは、許容電力設定情報をMPから、応答型または非応答型方式いずれかの、ブロードキャスト、マルチキャストおよびユニキャストの少なくとも1つによって取得することを特徴とする実施形態40〜46のいずれかのメッシュポイント。
48.許容電力設定情報は、メッシュBEACONフレームまたはメッシュPROBE RESPONSEフレームに含まれることを特徴とする実施形態40〜47のいずれかのメッシュポイント。
49.許容電力設定情報は、メッシュASSOCIATIONまたはメッシュAUTHENTICATIONフレームに含まれることを特徴とする実施形態40〜48のいずれかのメッシュポイント。
50.許容電力設定情報は、専用のリンク毎またはマルチホップメッシュALLOWED POWER SETTINGフレームに含まれることを特徴とする実施形態40〜49のいずれかのメッシュポイント。
51.許容電力設定情報は、電力マスタ(PM)アドレスまたはPM識別子と、メッシュポイントが現在動作している規制ドメインと、メッシュポイントが現在動作している周波数帯域およびサブ帯域と、最小、瞬時および最大送信電力許容設定と、最小、瞬時および最大受信電力許容設定と、最小、瞬時および最大CCA閾値許容設定と、有効性タイマまたはタイムアウト値と、測定間隔および構成と、サイレンス期間と、上記の任意のもののための一時オフセット値および関連ライフタイム値とのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする実施形態40〜50のいずれかのメッシュポイント。
52.許容電力設定情報は、メッシュネットワーク全体と、特定のメッシュリンクまたは経路と、特定のメッシュノードと、メッシュノードの特定の無線インタフェースとのうちの少なくとも1つについてシグナリングされることを特徴とする実施形態40〜51のいずれかのメッシュポイント。
53.許容電力設定情報は、絶対値、相対値またはそれらの組合せとしてシグナリングされることを特徴とする実施形態40〜52のいずれかのメッシュポイント。
54.プロセッサは、MPと別のネットワークMPとの間にピアツーピア関係を確立することを特徴とする実施形態40〜53のいずれかのメッシュポイント。
55.プロセッサは、MPと別のネットワークMPとの間にマスタ−スレーブ関係を確立することを特徴とする実施形態40〜54のいずれかのメッシュポイント。
56.MPは、その他のMP群から、更新された許容電力設定情報を定期的に受信することを特徴とする実施形態40〜55のいずれかのメッシュポイント。
57.各MPは、近隣MP群に、電力設定と、感知された信号対雑音比(SNR)と、リンクマージン値と、感知された干渉電力と、チャネルビジー時間とのうちの少なくとも1つに関する測定値の報告を要求することを特徴とする実施形態40〜56のいずれかのメッシュポイント。
58.許容電力設定情報は、その後に参加するMP群へ送信されることを特徴とする実施形態40〜57のいずれかのメッシュポイント。
59.MP群間で交換されるメッセージおよび情報のシグナリングは、レイヤ2の信号フレームもしくは情報要素(IE)、またはレイヤ3以上の信号パケットもしくはIEのうちの少なくとも一方を用いて実装されることを特徴とする実施形態40〜58のいずれかのメッシュポイント。
60.MP群間でのメッセージの送信および受信は、直接リンクと、マルチホップフレーム信号と、有線バックホール経由とのうちの少なくとも1つによって実施されることを特徴とする実施形態40〜59のいずれかのメッシュポイント。
61.MP群間でのメッセージの交換は、媒体アクセス制御(MAC)もしくはステーション管理エンティティ(SME)内のレイヤ2のハードウェア/ソフトウェア、レイヤ3以上のソフトウェアまたはそれらの組合せによって実装されることを特徴とする実施形態40〜60のいずれかのメッシュポイント。
62.MPは、メッシュネットワークを制御するエンティティによって設定される構成設定に依存し、MPは、統計およびフィードバックを制御エンティティに報告することを特徴とする実施形態40〜61のいずれかのメッシュポイント。
63.構成設定および報告可能統計は、物理レイヤ(PHY)、MAC、またはSME内のデータベースと、レイヤ2 MACまたはSMEと上位プロトコルエンティティの間のシグナリングメッセージと、MP内のSME、MAC、PHY、およびその他のプロトコルエンティティの間で交換されるプリミティブと、のうちの少なくとも1つの内に設定され、かつそれによって報告されることを特徴とする実施形態40〜62のいずれかのメッシュポイント。
64.構成設定は、許容送信、受信およびCCA値設定および範囲と、許容モード設定と、許容帯域およびサブ帯域設定と、メッシュ送信電力制御(TPC)機能オンもしくはオフと、PMのアドレスおよび識別子と、TPC用のタイマ値と、MP用の送信電力変更コマンドとのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする実施形態40〜63のいずれかのメッシュポイント。
65.報告可能統計は、MPおよび近傍MP群の現在のTPC設定、モード、帯域幅、同時チャネル数と、チャネル統計とのうちの少なくとも一方を含むことを特徴とする実施形態40〜64のいずれかのメッシュポイント。
66.メッシュポイントからなるメッシュネットワークにおいて、
メッシュネットワーク用の電力マスタ(PM)選択が必要とされていることを表示する電力マスタ要求情報要素を近隣MP群へ送信し、ネットワークMP群から電力マスタ応答情報要素を受信し、電力マスタ応答情報要素で受け取られた選択基準を評価する比較手順に従ってPMを選択するように構成されるプロセッサ
を備えたことを特徴とするメッシュポイント(MP)。
67.PMは、初期セットアップ手順の一部として受信されるレイヤ2またはレイヤ3のブロードキャスト、マルチキャストまたは専用信号を用いて識別されることを特徴とする実施形態66のメッシュポイント。
68.新しいMPが参加するたびに、既存のMPと新しいMPとの間のネゴシエーションによって、新しいPMが選択されることを特徴とする実施形態66〜67のいずれかのメッシュポイント。
69.メッシュネットワークに属する第1のMPが、PMとして選択されることを特徴とする実施形態66〜68のいずれかのメッシュポイント。
70.所定のMPが、PMとして選択され、所定の期間、固定されることを特徴とする実施形態66〜68のいずれかのメッシュポイント。
71.プロセッサは、そのMPをメッシュネットワークのメッシュポータルとして選択し、メッシュネットワーク用のすべての送信電力制御設定をしかるべく設定し、その後に参加するすべてのMP群に、これらの設定をその他のメッシュネットワークMPに伝播させるよう命じることを特徴とする実施形態66〜68のいずれかのメッシュポイント。
72.プロセッサは、近隣MP群へのリンクを最も多く有するMPを、PMとして選択することを特徴とする実施形態66〜68のいずれかのメッシュポイント。
73.プロセッサは、乱数抽出を用いて、PMを決定することを特徴とする実施形態66〜68のいずれかのメッシュポイント。
74.プロセッサは、メッシュポータルまたはある所定のMPからのホップ数の関数として、PMを決定することを特徴とする実施形態66〜68のいずれかのメッシュポイント。
従来の無線LANのブロック図である。 簡単なメッシュインフラストラクチャのブロック図である。 メッシュポイントと電力マスタメッシュポイントとの間の電力能力情報交換のシグナリング図である。 メッシュポイントと電力マスタメッシュポイントの間の電力能力情報交換のシグナリング図である。 メッシュポイント間の分散された電力能力情報交換のシグナリング図である。 メッシュポイント間の分散された電力能力情報交換のシグナリング図である。 電力マスタメッシュポイントからのメッシュ許容電力設定情報検索のシグナリング図である。 電力マスタメッシュポイントからのメッシュ許容電力設定情報検索のシグナリング図である。 他のメッシュポイントからのメッシュ許容電力設定情報検索のシグナリング図である。 他のメッシュポイントからのメッシュ許容電力設定情報検索のシグナリング図である。 本発明による電力制御を送信するための信号図である。 受信許容電力設定情報に応答してMP送信電力設定を調整するための信号図である。 電力マスタ選択手順の信号図である。

Claims (69)

  1. メッシュ無線通信ネットワーク内において動作するメッシュポイント(MP)の送信および受信電力レベルを制御する方法であって、前記メッシュネットワークは、複数のMPを含み、前記方法は、
    新しいMPの電力能力情報を、前記メッシュネットワーク内の少なくとも1つの既存のMPへ送信するステップと、
    前記既存のMPが、前記新しいMPを前記メッシュネットワークのメンバとして受け入れ、許容電力設定情報を前記新しいMPへ送信するステップと、
    前記許容電力設定情報に従って、前記新しいMPがその電力レベルを調整するステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記新しいMPが、応答型または非応答型方式いずれかであって、ブロードキャスト、マルチキャストおよびユニキャストの少なくとも1つによって、その電力能力情報を報告することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記新しいMPが、メッシュASSOCIATIONまたはメッシュAUTHENTICATIONフレームを用いて、その電力能力情報を報告することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記新しいMPが、メッシュBEACONフレームまたはメッシュPROBE RESPONSEフレームの一部として、その電力能力情報を報告することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記電力能力情報は、指示された専用リンク毎またはマルチホップメッシュPOWER CAPABILITYフレームの一部であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記電力能力情報は、前記新しいMPがサポートする最小送信電力および最大送信電力ならびに調整ステップサイズ設定と、最小受信電力および最大受信電力ならびに調整ステップサイズ設定と、前記新しいMPがサポートする感度レベルおよびCCA閾値設定と、前記新しいMPがサポートするモードと、前記MPがサポートする動作帯域幅と、前記新しいMPが同時に動作可能な帯域およびサブ帯域の数とのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記新しいMPは、前記許容電力設定情報をその他のMPから、応答型または非応答型方式いずれかであって、ブロードキャスト、マルチキャストおよびユニキャストの少なくとも1つによって取得することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記許容電力設定情報は、メッシュBEACONフレームまたはメッシュPROBE RESPONSEフレームに含まれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記許容電力設定情報は、メッシュASSOCIATIONまたはメッシュAUTHENTICATIONフレームに含まれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記許容電力設定情報は、専用のリンク毎またはマルチホップメッシュALLOWED POWER SETTINGフレームに含まれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記許容電力設定情報は、電力マスタ(PM)アドレスまたはPM識別子と、前記メッシュネットワークが現在動作している規制ドメインと、前記メッシュネットワークが現在動作している周波数帯域およびサブ帯域と、最小送信電力許容設定、瞬時送信電力許容設定および最大送信電力許容設定と、最小受信電力許容設定、瞬時受信電力許容設定および最大受信電力許容設定と、最小CCA閾値許容設定、瞬時CCA閾値許容設定および最大CCA閾値許容設定と、有効性タイマまたはタイムアウト値と、測定間隔および構成と、サイレンス期間と、上記の任意のもののための一時オフセット値および関連ライフタイム値と、のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記許容電力設定情報は、前記メッシュネットワーク全体、特定のメッシュリンクもしくは経路ならびに特定のメッシュノードもしくはメッシュノードの特定の無線インタフェースのうちの少なくとも1つについてシグナリングされることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記許容電力設定情報は、絶対値、相対値ならびに絶対値および相対値の組合せの少なくとも1つによってシグナリングされることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 前記新しいMPおよび前記既存のMPは、ピアツーピア関係を確立することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 前記新しいMPおよび前記既存のMPは、マスタ−スレーブ関係を確立することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 前記新しいMPおよび前記既存のMPは、その他のMP群から、更新された許容電力設定情報を定期的に受信することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  17. 各MPは、電力設定、感知された信号対雑音比(SNR)、リンクマージン値、感知された干渉電力ならびにチャネルビジー時間のうちの少なくとも1つに関する測定値の報告を近隣MP群に要求することを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 少なくとも1つのMPが、前記MPの中の電力マスタ(PM)として選出されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  19. 前記メッシュネットワーク内の第1のMPが、自動的に前記PMになることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 新しいMPが参加するたびに、前記既存のMP群と前記新しいMPとの間のネゴシエーションによって、新しいPMが選出されることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  21. 前記PMは、初期セットアップ手順の一部として受信される、レイヤ2もしくはレイヤ3のブロードキャスト、マルチキャストまたは専用信号を用いて識別されることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 所定のMPがPMとなり、所定の期間、固定されることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  23. 前記メッシュネットワークのメッシュポータルが、自動的に前記PMになることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  24. 近隣MP群へのリンクを最も多く有するMPが、前記PMになることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  25. 前記メッシュネットワーク内の前記MP群は、乱数抽出を用いて前記PMを決定することを特徴とする請求項18に記載の方法。
  26. 前記メッシュネットワーク内の前記MP群は、メッシュポータルまたはある所定のMPからのホップ数の関数として、前記PMを決定することを特徴とする請求項18に記載の方法。
  27. 前記メッシュネットワーク内の第1のMPは、前記許容電力設定を設定し、前記許容電力設定情報をその後に参加したMP群へ送信することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  28. MP群間で交換されるメッセージおよび情報のシグナリングは、レイヤ2の信号フレームまたは情報要素(IE)と、レイヤ3以上の信号パケットまたはIEとのうちの少なくとも一方を用いて実施されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  29. 前記既存のMPは、すぐ隣のMP群と、前記新しいMPがその他のMP群によって到達可能なその他のメッシュノードと、前記無線メッシュの直接到達圏外のその他のネットワークエンティティとを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  30. MP群間でのメッセージの送信および受信は、直接リンク、マルチホップフレーム信号、ならびに有線バックホール経由のうちの少なくとも1つによって実施されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  31. MP群間でのメッセージの交換は、媒体アクセス制御(MAC)もしくはステーション管理エンティティ(SME)内のレイヤ2のハードウェア/ソフトウェア、レイヤ3以上のソフトウェアまたはそれらの組合せによって実施されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  32. 前記MP群は、前記メッシュネットワークを制御するエンティティによって設定される構成設定に依存し、前記MP群は、統計およびフィードバックを前記制御エンティティに報告することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  33. 前記構成設定および報告可能統計は、物理レイヤ(PHY)、MAC、またはSME内のデータベースと、レイヤ2 MACまたはSMEと上位プロトコルエンティティの間のシグナリングメッセージと、MP内のSME、MAC、PHYおよびその他のプロトコルエンティティの間で交換されるプリミティブとのうちの少なくとも1つの内に設定されおよび前記1つによって報告されることを特徴とする請求項32に記載の方法。
  34. 前記構成設定は、許容送信、受信およびCCA値設定ならびに範囲、許容モード設定、許容帯域およびサブ帯域設定、メッシュ送信電力制御(TPC)機能オンもしくはオフ、PMのアドレスおよび識別子、TPC用のタイマ値ならびに前記MP用の送信電力変更コマンドのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項32に記載の方法。
  35. 前記報告可能統計は、前記MPおよび近傍MP郡の現在のTPC設定、モード、帯域幅、同時チャネル数ならびにチャネル統計のうちの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項32に記載の方法。
  36. 無線通信におけるメッシュポイントのネットワーク内のメッシュポイント(MP)であって、
    前記メッシュネットワーク内の少なくとも1つの既存のMPへそれ自体の電力能力情報を送信し、その電力レベルを、前記ネットワーク内の別のMPから受信された許容電力設定情報に従って調整するように構成されたプロセッサ
    を備えたことを特徴とするメッシュポイント(MP)。
  37. 各MPが、その電力能力情報を、応答型または非応答型方式いずれかであって、ブロードキャスト、マルチキャストおよびユニキャストの1つによって報告することを特徴とする請求項36に記載のメッシュポイント。
  38. 各MPが、メッシュASSOCIATIONまたはメッシュAUTHENTICATIONフレームを用いて、その電力能力情報を報告することを特徴とする請求項36に記載のメッシュポイント。
  39. 各MPが、メッシュBEACONフレームまたはメッシュPROBE RESPONSEフレームの一部として、その電力能力情報を報告することを特徴とする請求項36に記載のメッシュポイント。
  40. 前記電力能力情報は、指示された専用リンク毎またはマルチホップメッシュPOWER CAPABILITYフレームの一部であることを特徴とする請求項36に記載のメッシュポイント。
  41. 前記電力能力情報は、前記MPがサポートする最小送信電力および最大送信電力ならびに調整ステップサイズ設定と、最小受信電力および最大受信電力ならびに調整ステップサイズ設定と、前記MPがサポートする感度レベルおよびCCA閾値設定と、前記MPがサポートするモードと、前記MPがサポートする動作帯域幅と、前記MPが同時に動作可能な帯域およびサブ帯域の数とのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項36に記載のメッシュポイント。
  42. 各MPは、前記許容電力設定情報を前記MPから、応答型または非応答型方式いずれかであって、ブロードキャスト、マルチキャストおよびユニキャストの少なくとも1つによって取得することを特徴とする請求項36に記載のメッシュポイント。
  43. 前記許容電力設定情報は、メッシュBEACONフレームまたはメッシュPROBE RESPONSEフレームに含まれることを特徴とする請求項36に記載のメッシュポイント。
  44. 前記許容電力設定情報は、メッシュASSOCIATIONまたはメッシュAUTHENTICATIONフレームに含まれることを特徴とする請求項36に記載のメッシュポイント。
  45. 前記許容電力設定情報は、専用のリンク毎またはマルチホップメッシュALLOWED POWER SETTINGフレームに含まれることを特徴とする請求項36に記載のメッシュポイント。
  46. 前記許容電力設定情報は、電力マスタ(PM)アドレスまたはPM識別子と、前記メッシュポイントが現在動作している規制ドメインと、前記メッシュポイントが現在動作している周波数帯域およびサブ帯域と、最小送信電力許容設定、瞬時送信電力許容設定および最大送信電力許容設定と、最小受信電力許容設定、瞬時受信電力許容設定および最大受信電力許容設定と、最小CCA閾値許容設定、瞬時CCA閾値許容設定および最大CCA閾値許容設定と、有効性タイマまたはタイムアウト値と、測定間隔および構成と、サイレンス期間と、上記の任意のもののための一時オフセット値および関連ライフタイム値と、のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項36に記載のメッシュポイント。
  47. 前記許容電力設定情報は、前記メッシュネットワーク全体、特定のメッシュリンクもしくは経路、特定のメッシュノードならびにメッシュノードの特定の無線インタフェースのうちの少なくとも1つについてシグナリングされることを特徴とする請求項36に記載のメッシュポイント。
  48. 前記許容電力設定情報は、絶対値、相対値またはそれらの組合せとしてシグナリングされることを特徴とする請求項36に記載のメッシュポイント。
  49. 前記プロセッサは、前記MPおよび別のネットワークMPの間にピアツーピア関係を確立することを特徴とする請求項36に記載のメッシュポイント。
  50. 前記プロセッサは、前記MPおよび別のネットワークMPの間にマスタ−スレーブ関係を確立することを特徴とする請求項36に記載のメッシュポイント。
  51. 前記MPは、その他のMP群から、更新された許容電力設定情報を定期的に受信することを特徴とする請求項36に記載のメッシュポイント。
  52. 各MPは、電力設定、感知された信号対雑音比(SNR)、リンクマージン値、感知された干渉電力ならびにチャネルビジー時間のうちの少なくとも1つに関する測定値の報告を近隣MP群に要求することを特徴とする請求項51に記載のメッシュポイント。
  53. 前記許容電力設定情報は、その後に参加するMP群へ送信されることを特徴とする請求項36に記載のメッシュポイント。
  54. MP群間で交換されるメッセージおよび情報のシグナリングは、レイヤ2の信号フレームもしくは情報要素(IE)、またはレイヤ3以上の信号パケットもしくはIEのうちの少なくとも一方を用いて実施されることを特徴とする請求項36に記載のメッシュポイント。
  55. MP群間でのメッセージの送信および受信は、直接リンク、マルチホップフレーム信号ならびに有線バックホール経由のうちの少なくとも1つによって実施されることを特徴とする請求項36に記載のメッシュポイント。
  56. MP群間でのメッセージの交換は、媒体アクセス制御(MAC)もしくはステーション管理エンティティ(SME)内のレイヤ2のハードウェア/ソフトウェア、レイヤ3以上のソフトウェア、またはそれらの組合せによって実施されることを特徴とする請求項36に記載のメッシュポイント。
  57. 前記MP群は、前記メッシュネットワークを制御するエンティティによって設定される構成設定に依存し、前記MP群は、統計およびフィードバックを前記制御エンティティに報告することを特徴とする請求項36に記載のメッシュポイント。
  58. 前記構成設定および報告可能統計は、物理レイヤ(PHY)、MAC、またはSME内のデータベースと、レイヤ2 MACまたはSMEと上位プロトコルエンティティの間のシグナリングメッセージと、MP内のSME、MAC、PHY、およびその他のプロトコルエンティティの間で交換されるプリミティブと、のうちの少なくとも1つの内に設定されならびに前記1つよって報告されることを特徴とする請求項57に記載のメッシュポイント。
  59. 前記構成設定は、許容送信、受信およびCCA値設定ならびに範囲、許容モード設定、許容帯域およびサブ帯域設定、メッシュ送信電力制御(TPC)機能オンもしくはオフ、前記PMのアドレスおよび識別子、TPC用のタイマ値ならびに前記MP用の送信電力変更コマンドのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項57に記載のメッシュポイント。
  60. 前記報告可能統計は、前記MPおよび近傍MPの現在のTPC設定、モード、帯域幅、同時チャネル数ならびにチャネル統計のうちの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項57に記載のメッシュポイント。
  61. メッシュポイントからなるメッシュネットワークにおいて、
    前記メッシュネットワーク用の電力マスタ(PM)選択が必要とされていることを表示する電力マスタ要求情報要素を近隣MP群へ送信し、前記ネットワークMP群から電力マスタ応答情報要素を受信し、前記電力マスタ応答情報要素の中で受信された選択基準を評価する比較手順に従ってPMを選択するように構成されたプロセッサ
    を備えたことを特徴とするメッシュポイント(MP)。
  62. 前記メッシュネットワークに属する第1のMPが、前記PMとして選択されることを特徴とする請求項61に記載のメッシュポイント。
  63. 新しいMPが参加するたびに、前記既存のMP群と前記新しいMPとの間のネゴシエーションによって、新しいPMが選択されることを特徴とする請求項61に記載のメッシュポイント。
  64. 前記PMは、初期セットアップ手順の一部として受信される、レイヤ2またはレイヤ3のブロードキャスト、マルチキャストまたは専用信号を用いて識別されることを特徴とする請求項61に記載のメッシュポイント。
  65. 所定のMPが前記PMとして選択され、所定の期間、固定されることを特徴とする請求項61に記載のメッシュポイント。
  66. 前記プロセッサは、そのMPを前記メッシュネットワークのメッシュポータルとして選択し、前記メッシュネットワーク用のすべての送信電力制御設定をしかるべく設定し、その後に参加するすべてのMPに、これらの設定をその他のメッシュネットワークMP群に伝播させるよう命じることを特徴とする請求項61に記載のメッシュポイント。
  67. 前記プロセッサは、近隣MP群へのリンクを最も多く有するMPを、前記PMとして選択することを特徴とする請求項61に記載のメッシュポイント。
  68. 前記プロセッサは、乱数抽出を用いて、前記PMを決定することを特徴とする請求項61に記載のメッシュポイント。
  69. 前記プロセッサは、メッシュポータルまたはある所定のMPからのホップ数の関数として、前記PMを決定することを特徴とする請求項61に記載のメッシュポイント。
JP2008505536A 2005-04-08 2006-04-07 メッシュシステムにおける送信電力および受信電力制御方法 Active JP4642109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66959905P 2005-04-08 2005-04-08
US68445205P 2005-05-25 2005-05-25
US11/398,122 US8909945B2 (en) 2005-04-08 2006-04-05 Method for transmit and receive power control in mesh systems
PCT/US2006/012905 WO2006110492A2 (en) 2005-04-08 2006-04-07 Method for transmit and receive power control in mesh systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008538465A true JP2008538465A (ja) 2008-10-23
JP4642109B2 JP4642109B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37087532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505536A Active JP4642109B2 (ja) 2005-04-08 2006-04-07 メッシュシステムにおける送信電力および受信電力制御方法

Country Status (14)

Country Link
US (8) US8909945B2 (ja)
EP (2) EP2986065A1 (ja)
JP (1) JP4642109B2 (ja)
KR (7) KR20140129395A (ja)
CN (2) CN104796977B (ja)
AU (2) AU2006235124B2 (ja)
BR (1) BRPI0615490A2 (ja)
CA (1) CA2604154A1 (ja)
HK (1) HK1220571A1 (ja)
IL (1) IL186352A0 (ja)
MX (1) MX2007012467A (ja)
NO (1) NO20075658L (ja)
SG (1) SG161254A1 (ja)
WO (1) WO2006110492A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114765A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sony Corp 無線通信装置、無線通信システム、プログラム、および無線通信方法
JP2013511215A (ja) * 2009-11-12 2013-03-28 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド ワイヤレス通信のために非常に高いスループット動作およびスループット能力のシグナリングを提供するための方法および装置
JP2013518490A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 アルカテル−ルーセント ネットワーク・ノード制御
JP2014131345A (ja) * 2014-03-05 2014-07-10 Sony Corp 無線通信装置、無線通信システム、プログラム、および無線通信方法
US8874160B2 (en) 2009-09-09 2014-10-28 Fujitsu Limited Communication apparatus and communication method
JP2016526820A (ja) * 2013-06-12 2016-09-05 コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー 近接サービスのためのコンテキストおよび電力制御情報管理
US10230790B2 (en) 2013-06-21 2019-03-12 Convida Wireless, Llc Context management
JPWO2018012069A1 (ja) * 2016-07-12 2019-04-25 ソニー株式会社 管理サーバ、通信装置、方法及び記録媒体
US10791171B2 (en) 2013-07-10 2020-09-29 Convida Wireless, Llc Context-aware proximity services

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8909945B2 (en) * 2005-04-08 2014-12-09 Interdigital Technology Corporation Method for transmit and receive power control in mesh systems
US7706822B2 (en) * 2005-08-24 2010-04-27 Motorola, Inc. Timing synchronization and beacon generation for mesh points operating in a wireless mesh network
US7801546B2 (en) * 2005-09-26 2010-09-21 Cisco Technology, Inc. Distributing configuration parameters in a high density network
EP2288196B1 (en) 2006-01-11 2018-02-21 Qualcomm Incorporated Wireless communication methods and apparatus supporting synchronization
US8811369B2 (en) 2006-01-11 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for supporting multiple communications modes of operation
US8073984B2 (en) * 2006-05-22 2011-12-06 Apple Inc. Communication protocol for use with portable electronic devices
EP2033385A4 (en) * 2006-06-23 2013-08-21 Bae Sys Inf & Elect Sys Integ MOBILE AD HOC NETWORK SUPPORT (MANET) AND POINT TO MULTIPOINT (PMP) COMMUNICATIONS BETWEEN N UDS IN A WIRELESS NETWORK
US8099763B2 (en) * 2006-08-25 2012-01-17 Cisco Technology, Inc. Apparatus and method for range-confined communications
KR101210335B1 (ko) * 2006-09-15 2012-12-10 삼성전자주식회사 무선 메쉬 네트워크에서 cca 기능을 수행하는 방법 및이를 이용한 이동 단말기
JP5118203B2 (ja) * 2007-11-01 2013-01-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線メッシュネットワークにおけるピアリンク設定方法及びこれをサポートする無線ステーション
KR100975037B1 (ko) 2008-03-05 2010-08-11 고려대학교 산학협력단 각 정보 기반의 네트워크 토폴로지 구성에 따른 데이터송신 전력 결정 방법, 그 시스템 및 이를 기록한 기록매체
US8477674B2 (en) * 2008-03-12 2013-07-02 Nokia Corporation Wireless network including post groupcast time
US8274894B2 (en) * 2008-05-07 2012-09-25 Nokia Corporation Quality of service and power aware forwarding rules for mesh points in wireless mesh networks
US8595501B2 (en) 2008-05-09 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Network helper for authentication between a token and verifiers
US8155042B2 (en) * 2008-10-24 2012-04-10 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and arrangement relating communication devices
CN101741438B (zh) * 2008-11-21 2012-12-05 中国移动通信集团公司 无线网状网络中接入点控制发射功率的方法及接入点
KR101047039B1 (ko) * 2009-10-01 2011-07-06 한국전자통신연구원 무선 메쉬 네트워크에서의 전력 제어 및 사용자 배분 방법
KR101539233B1 (ko) * 2010-01-08 2015-07-27 삼성전자주식회사 링크 마진 제어 방법 및 그 장치
US8688156B2 (en) 2010-01-08 2014-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling link margin
CA2788756C (en) * 2010-02-02 2016-01-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of transmit power control in wireless local area network
EP2638751B1 (en) 2010-11-09 2015-01-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Method and apparatuse for composite reporting of wireless relay power capability
US9191098B2 (en) * 2011-01-14 2015-11-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Capability reporting for relay nodes in wireless networks
US20120182893A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-19 Solomon Trainin Method, apparatus and system for controlling power of wireless communication device
CN104380770B (zh) 2012-06-19 2019-04-02 瑞典爱立信有限公司 用于d2d发现的方法和装置
WO2014042568A1 (en) 2012-09-17 2014-03-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsoon (Publ) Method and arrangement for handling d2d communication
US9860929B2 (en) * 2012-09-18 2018-01-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) User equipment, a network node, and methods for device discovery in device to-device (D2D) communications in a wireless telecommunications network
KR102046161B1 (ko) * 2013-05-03 2019-11-18 영남대학교 산학협력단 저전력 무선 통신을 위한 상황 인지형 송신 전력 제어 방법
CN105075358B (zh) 2013-05-06 2019-01-15 英特尔公司 用于在无线网络中提供灵活的空闲信道评估检测阈值的技术
US9813999B2 (en) * 2014-08-12 2017-11-07 Maxlinear, Inc. Method and apparatus for determining MoCA beacon transmit power
US10075333B2 (en) 2014-08-12 2018-09-11 Maxlinear, Inc. Method and apparatus for admission to a MoCA network
US9967827B2 (en) * 2014-10-02 2018-05-08 Futurewei Technologies, Inc. System and method for power control
KR102270479B1 (ko) * 2014-10-15 2021-06-29 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 서버, 및 디스플레이 장치의 제어방법
CN113301634A (zh) * 2014-11-03 2021-08-24 北京三星通信技术研究有限公司 功率控制、上报和上行发送的方法、用户设备和控制节点
WO2016125983A1 (ko) * 2015-02-05 2016-08-11 엘지전자(주) 무선 통신 시스템의 데이터 전송 방법 및 장치
JP6617769B2 (ja) * 2015-03-06 2019-12-11 ソニー株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
US20160309482A1 (en) * 2015-04-15 2016-10-20 Qualcomm Incorporated Interference-aware group owner, bandwidth, and channel selection in peer-to-peer wireless communication systems
KR102328669B1 (ko) 2015-05-07 2021-11-19 삼성전자주식회사 비인가 대역을 지원하는 무선 통신 시스템에서 신호 송/수신 장치 및 방법
US11032780B2 (en) * 2015-09-03 2021-06-08 Qualcomm Incorporated Power control in wireless networks
US9763188B2 (en) * 2015-12-31 2017-09-12 Veniam, Inc. Systems and methods for reconfiguring and adapting hardware in the network of moving things
US9948512B2 (en) 2016-01-14 2018-04-17 Veniam, Inc. Systems and methods for remote configuration update and distribution in a network of moving things
JP2019012867A (ja) * 2015-11-20 2019-01-24 シャープ株式会社 無線通信システムおよび基地局装置
US10694473B2 (en) 2015-12-01 2020-06-23 Rajant Corporation System and method for controlling dynamic transmit power in a mesh network
US9980233B2 (en) * 2015-12-17 2018-05-22 Qualcomm Incorporated Power control for uplink transmissions
US11496191B2 (en) * 2016-06-29 2022-11-08 University Of Massachusetts Systems, devices, and methods for providing power-proportional communication
JP6849062B2 (ja) * 2017-06-15 2021-03-24 富士通株式会社 基地局装置、端末装置、無線通信システム及び通信方法
WO2019080097A1 (en) 2017-10-27 2019-05-02 Hewlett Packard Enterprise Development Lp ADJUSTING DATA FLOWS IN WIRELESS NETWORKS
US10716022B2 (en) * 2018-07-26 2020-07-14 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Systems and methods for calculating uplink pathloss in a WLAN
WO2020164144A1 (zh) * 2019-02-15 2020-08-20 北京小米移动软件有限公司 多带宽传输时的功率配置方法、装置、设备及系统
US10931399B2 (en) * 2019-03-01 2021-02-23 Cisco Technology, Inc. Dynamic adjustment of CCA threshold based on determined variance of channel transmit attempt failure rate relative to expected variance across available transmission channels
US10716075B1 (en) 2019-03-07 2020-07-14 Cisco Technology, Inc. Transmit power control of access point with active sensor feedback
TWI749793B (zh) * 2020-09-30 2021-12-11 瑞昱半導體股份有限公司 處理基於空間重用的傳輸的裝置及方法
US11622355B2 (en) * 2021-03-29 2023-04-04 Cisco Technology, Inc. Wireless fidelity uplink non-orthogonal multiple access
US20230092664A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-23 Qualcomm Incorporated Managing wireless communications for leaky-wave antennas

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US545596A (en) * 1895-09-03 Benjamin a
KR100289630B1 (ko) * 1992-07-13 2001-05-02 리패치 무선 랜의 출력제어방법 및 장치
US5455964A (en) * 1993-03-26 1995-10-03 Claircom Communications Group, Inc. Stabilization of frequency and power in an airborne communication system
US5778030A (en) 1996-03-15 1998-07-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for power control in a communication system
US5805994A (en) * 1996-04-03 1998-09-08 Motorola, Inc. Method for transmit power control in a communication system
CA2194023C (en) 1996-12-24 2002-04-02 Murray C. Baker Channel hopping protocol
ID24678A (id) 1997-06-06 2000-07-27 Salbu Res & Dev Pty Ltd Metode pengoperasian suatu jaringan multi stasiun
US6292484B1 (en) 1997-06-11 2001-09-18 Data Race, Inc. System and method for low overhead multiplexing of real-time and non-real-time data
US6072784A (en) 1997-07-25 2000-06-06 At&T Corp. CDMA mobile station wireless transmission power management with adaptive scheduling priorities based on battery power level
US6708041B1 (en) 1997-12-15 2004-03-16 Telefonaktiebolaget Lm (Publ) Base station transmit power control in a CDMA cellular telephone system
US6345043B1 (en) 1998-07-06 2002-02-05 National Datacomm Corporation Access scheme for a wireless LAN station to connect an access point
US6334047B1 (en) 1999-04-09 2001-12-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive power control in a mobile radio communications system
EP1052867A1 (en) * 1999-05-12 2000-11-15 Lucent Technologies Inc. Establishing a communication link based on previous channel property negotiation
US6785510B2 (en) 2000-03-09 2004-08-31 Salbu Resarch & Development (Proprietary) Limited Routing in a multi-station network
US6834045B1 (en) 2000-07-11 2004-12-21 Lappetelaeinen Antti Assembly, and associated method, for facilitating frequency allocations in a radio communications system to attain statistical spreading of electromagnetic energy
US6990080B2 (en) 2000-08-07 2006-01-24 Microsoft Corporation Distributed topology control for wireless multi-hop sensor networks
US6728514B2 (en) 2000-09-08 2004-04-27 Wi-Lan Inc. Scalable wireless network topology systems and methods
US6912204B2 (en) 2001-01-19 2005-06-28 Nokia Networks Oy Apparatus and associated method, for dynamically selecting frequency levels upon which to define communication channels
US20020159434A1 (en) 2001-02-12 2002-10-31 Eleven Engineering Inc. Multipoint short range radio frequency system
US6978151B2 (en) * 2001-05-10 2005-12-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Updating path loss estimation for power control and link adaptation in IEEE 802.11h WLAN
US7801544B2 (en) 2001-06-29 2010-09-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Noise margin information for power control and link adaptation in IEEE 802.11h WLAN
US6807429B2 (en) 2001-08-22 2004-10-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for combining power control commands received in a wireless communication system
US6738599B2 (en) 2001-09-07 2004-05-18 Nokia Corporation Assembly, and associated method, for facilitating channel frequency selection in a communication system utilizing a dynamic frequency selection scheme
US7010316B2 (en) 2001-09-28 2006-03-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for multi-channel reverse link outer-loop power control
US6947768B2 (en) 2001-09-28 2005-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Base station apparatus and terminal apparatus
US7400901B2 (en) * 2001-11-19 2008-07-15 At&T Corp. WLAN having load balancing based on access point loading
US7174134B2 (en) * 2001-11-28 2007-02-06 Symbol Technologies, Inc. Transmit power control for mobile unit
KR100645743B1 (ko) * 2001-12-28 2006-11-13 엘지노텔 주식회사 아이엠티-2000 시스템에서의 파워 관리 방법
US7113796B2 (en) 2002-01-18 2006-09-26 Microsoft Corporation Framework and method for QoS-aware resource discovery in mobile ad hoc networks
US7352728B2 (en) 2002-03-07 2008-04-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fast channel switching scheme for IEEE 802.11 WLANs
JP3943980B2 (ja) * 2002-04-09 2007-07-11 富士通株式会社 符号分割多元接続通信システムならびに符号分割多元接続通信システムにおける基地局制御装置および基地局
US7177658B2 (en) * 2002-05-06 2007-02-13 Qualcomm, Incorporated Multi-media broadcast and multicast service (MBMS) in a wireless communications system
US20030212827A1 (en) 2002-05-08 2003-11-13 Abheek Saha Method and system for providing peer-to-peer exchange of terminal information over a meshed network
US20030214967A1 (en) 2002-05-17 2003-11-20 Heberling Allen D. Method of remote channel quality determination
US7039417B2 (en) 2003-09-25 2006-05-02 Lenovo Pte Ltd Apparatus, system, and method for mitigating access point data rate degradation
US7889761B2 (en) 2002-09-17 2011-02-15 Broadcom Corporation Method and system for providing bandwidth allocation and sharing in a hybrid wired/wireless network
KR100504812B1 (ko) * 2002-12-20 2005-07-29 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 휴대단말기 출력전력 제어방법
US7103314B2 (en) 2002-12-27 2006-09-05 Atheros Communications, Inc. System and method of conforming wireless devices to worldwide regulations
US6870815B2 (en) 2003-01-30 2005-03-22 Atheros Communications, Inc. Methods for implementing a dynamic frequency selection (DFS) and a temporary channel selection feature for WLAN devices
US7286846B2 (en) 2003-02-18 2007-10-23 Qualcomm, Incorporated Systems and methods for performing outer loop power control in wireless communication systems
US7206297B2 (en) 2003-02-24 2007-04-17 Autocell Laboratories, Inc. Method for associating access points with stations using bid techniques
EP1602207A2 (en) 2003-03-04 2005-12-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wireless performance optimization based on network topology and peer responsiveness
KR100738727B1 (ko) 2003-04-15 2007-07-12 샤프 가부시키가이샤 무선 영상 전송 시스템 및 방법
US7162250B2 (en) * 2003-05-16 2007-01-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for load sharing in wireless access networks based on dynamic transmission power adjustment of access points
CN1549612A (zh) 2003-05-19 2004-11-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 无线通信网络中点到点对等通信的上行链路同步保持的方法和装置
US20050048960A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-03 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing device, control device, communication device, communication equipment, electronic device, information processing system, power management method, power management program, and recording medium
FR2861246B1 (fr) * 2003-10-17 2006-01-27 Cit Alcatel Reseau de communications sans fil a points d'acces radio a niveau de puissance de transmission adaptable dynamiquement
US7583975B2 (en) * 2004-03-08 2009-09-01 Intel Corporation Adaptive transmit power control in wireless devices
US7580364B2 (en) 2005-02-25 2009-08-25 Intel Corporation Apparatus, system and method capable of recovering from disjoint clusters in an mesh network
US8909945B2 (en) * 2005-04-08 2014-12-09 Interdigital Technology Corporation Method for transmit and receive power control in mesh systems

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7010003124, W. Steven Conner, "Draft 802.11 TGs Functional Requirements and Scope", IEEE P802.11 Wireless LANs, 2004 *

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8874160B2 (en) 2009-09-09 2014-10-28 Fujitsu Limited Communication apparatus and communication method
US9854498B2 (en) 2009-11-12 2017-12-26 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for providing very high throughput operation and capability signaling for wireless communications
US10652799B2 (en) 2009-11-12 2020-05-12 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for providing very high throughput operation and capability signaling for wireless communications
US10165493B2 (en) 2009-11-12 2018-12-25 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for providing very high throughput operation and capability signaling for wireless communications
JP2013511215A (ja) * 2009-11-12 2013-03-28 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド ワイヤレス通信のために非常に高いスループット動作およびスループット能力のシグナリングを提供するための方法および装置
JP2015080239A (ja) * 2009-11-12 2015-04-23 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド ワイヤレス通信のために非常に高いスループット動作およびスループット能力のシグナリングを提供するための方法および装置
US9055510B2 (en) 2009-11-12 2015-06-09 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for providing very high throughput operation and capability signaling for wireless communications
US9392524B2 (en) 2009-11-12 2016-07-12 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for providing very high throughput operation and capability signaling for wireless communications
US11323946B2 (en) 2009-11-12 2022-05-03 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for providing very high throughput operation and capability signaling for wireless communications
US11871326B2 (en) 2009-11-12 2024-01-09 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for providing very high throughput operation and capability signaling for wireless communications
JP2011114765A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sony Corp 無線通信装置、無線通信システム、プログラム、および無線通信方法
US10506416B2 (en) 2009-11-30 2019-12-10 Sony Corporation Radio communication device, radio communication system, program, and radio communication method
JP2013518490A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 アルカテル−ルーセント ネットワーク・ノード制御
JP2016526819A (ja) * 2013-06-12 2016-09-05 コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー 近接サービスのためのコンテキストおよび電力制御情報管理
US10531406B2 (en) 2013-06-12 2020-01-07 Convida Wireless, Llc Context and power control information management for proximity services
JP2016526820A (ja) * 2013-06-12 2016-09-05 コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー 近接サービスのためのコンテキストおよび電力制御情報管理
US10135759B2 (en) 2013-06-12 2018-11-20 Convida Wireless, Llc Context and power control information management for proximity services
US10230790B2 (en) 2013-06-21 2019-03-12 Convida Wireless, Llc Context management
US10791171B2 (en) 2013-07-10 2020-09-29 Convida Wireless, Llc Context-aware proximity services
JP2014131345A (ja) * 2014-03-05 2014-07-10 Sony Corp 無線通信装置、無線通信システム、プログラム、および無線通信方法
JPWO2018012069A1 (ja) * 2016-07-12 2019-04-25 ソニー株式会社 管理サーバ、通信装置、方法及び記録媒体
JP7020409B2 (ja) 2016-07-12 2022-02-16 ソニーグループ株式会社 管理サーバ、方法及び記録媒体
US11570723B2 (en) 2016-07-12 2023-01-31 Sony Group Corporation Management server, communication device, method and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
KR101061088B1 (ko) 2011-09-01
MX2007012467A (es) 2007-11-08
CN104812048A (zh) 2015-07-29
CA2604154A1 (en) 2006-10-19
EP1875351A2 (en) 2008-01-09
US11044728B2 (en) 2021-06-22
US10624098B2 (en) 2020-04-14
CN104796977A (zh) 2015-07-22
AU2006235124B2 (en) 2009-11-05
US20200214013A1 (en) 2020-07-02
JP4642109B2 (ja) 2011-03-02
KR20130069845A (ko) 2013-06-26
EP1875351B1 (en) 2015-03-25
AU2006235124A1 (en) 2006-10-19
KR20080005534A (ko) 2008-01-14
US20150065190A1 (en) 2015-03-05
US9301261B2 (en) 2016-03-29
BRPI0615490A2 (pt) 2011-05-17
EP1875351A4 (en) 2012-03-14
US20060253736A1 (en) 2006-11-09
KR20140129395A (ko) 2014-11-06
IL186352A0 (en) 2008-01-20
EP2986065A1 (en) 2016-02-17
KR101497518B1 (ko) 2015-03-03
CN104796977B (zh) 2020-02-28
AU2010200424A1 (en) 2010-02-25
KR101389906B1 (ko) 2014-04-29
CN104812048B (zh) 2019-09-27
US20180270830A1 (en) 2018-09-20
SG161254A1 (en) 2010-05-27
KR20140066775A (ko) 2014-06-02
HK1220571A1 (zh) 2017-05-05
US9693354B2 (en) 2017-06-27
KR20110131275A (ko) 2011-12-06
US20160198476A1 (en) 2016-07-07
US20240008022A1 (en) 2024-01-04
KR20130122015A (ko) 2013-11-06
US20210314949A1 (en) 2021-10-07
KR20080018254A (ko) 2008-02-27
KR101538561B1 (ko) 2015-07-22
US8909945B2 (en) 2014-12-09
US20180007695A1 (en) 2018-01-04
KR101257971B1 (ko) 2013-04-24
WO2006110492A2 (en) 2006-10-19
WO2006110492A3 (en) 2008-10-23
NO20075658L (no) 2008-01-07
US11765710B2 (en) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642109B2 (ja) メッシュシステムにおける送信電力および受信電力制御方法
US8451751B2 (en) Channel management method in a distributed spectrum cognitive radio network
JP2008539609A (ja) メッシュネットワークにおいてシームレスなチャネル切換を調整する方法および装置
TWI506975B (zh) 網狀系統中傳送及接收功率控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250