JP2008537161A - ディスプレイパネル - Google Patents

ディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2008537161A
JP2008537161A JP2008503645A JP2008503645A JP2008537161A JP 2008537161 A JP2008537161 A JP 2008537161A JP 2008503645 A JP2008503645 A JP 2008503645A JP 2008503645 A JP2008503645 A JP 2008503645A JP 2008537161 A JP2008537161 A JP 2008537161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
brightness
image
ambient light
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008503645A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォウデンベルフ,ルール ファン
コルティー,ロヒール
ジョウ,グオフゥ
メルテンス,マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008537161A publication Critical patent/JP2008537161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

反射型ディスプレイパネル(1)は、画像を表示するために周辺光を変調するように構成され、ピクセル(2)とコントローラ(10、11、100)とを有する。感じられる明るさを柔軟に調整した画像をパネル(1)が表示できるようにするため、コントローラ(10、11、100)は、画像コンテンツに対応し、画像表示の周辺光の状態に応じた明度をピクセル(2)に与えるように構成されている。

Description

本発明は画像表示用の反射型ディスプレイパネルに関する。
また、本発明はかかるディスプレイパネルを有するディスプレイデバイスにも関する。
さらに、本発明はかかるディスプレイパネルのコントローラ、かかるディスプレイパネルの駆動方法、及びコンピュータプログラムに関する。
冒頭のパラグラフで述べた種類の反射型ディスプレイパネルは反射型電気泳動ディスプレイパネルである。
反射型電気泳動ディスプレイパネルは、概して、電極間の電場の影響下における流体中の帯電し通常は色がついた粒子の動きに基づく。これらのディスプレイパネルを用いて、バックライトまたは背景色上に黒または色つきの文字を表示し、またはその逆の表示をすることができる。それゆえ、これらのディスプレイパネルは特に紙の機能を引き継ぐディスプレイデバイスにおいて使用され、その使用は「ペーパーホワイト」アプリケーションと呼ばれ、電子新聞や電子ダイアリーなどがある。
反射型電気泳動ディスプレイパネルは米国特許第6,704,113号に開示されている。開示された電気泳動ディスプレイパネルは複数のピクセルを有し、各ピクセルの明るさはそのピクセル中の粒子の位置に応じて変わる。電極がディスプレイパネルのフロントプレート(front plate)とバックプレート(back plate)に構成される。ピクセルは、粒子の位置が電極の一方に近い端位置(extreme position)を占める時は最高明度(extreme brightness)を示し、粒子が電極の間の中間位置を占める時は中間明度を示す。例えば、ピクセルが白い流体中に黒い粒子を有し、黒い粒子がフロントプレートの電極に近い場合、黒い粒子が周辺光を吸収する。結果として、ピクセルが有する最大明度は黒である。しかし、黒い粒子がバックプレートの電極に近いところにある場合、白い流体が粒子を覆い隠し(cover)、周辺光(ambient light)は白い流体により反射され、他の最大明度は白となる。中間明度は最大明度の間の明度である。
電極に印加する電位差を制御することにより、各ピクセルに明度をもたせ、画像を表示する。しかし、看者が常に画像を見やすいわけではない。例えば、明るい太陽光など周辺光が明るい状態では、看者が感じる画像の明度は高すぎる。少なくとも部分的に周辺光から画像を遮蔽すれば、この問題は小さくなる。しかし、この解決策は面倒である。
本発明の1つの目的は、冒頭パラグラフに記載した種類の反射型ディスプレイパネルであって感じられる明度を柔軟に調整可能な画像を表示できる反射型ディスプレイパネルを提供することである。
この目的を達成するため、本発明は、画像を表示するために周辺光を変調するように構成された反射型ディスプレイパネルであって、ピクセルとコントローラとを有し、前記コントローラは、前記ピクセルに、画像コンテンツに対応した、前記画像を表示するための前記周辺光の状態に応じた明度を与えるように構成されたディスプレイパネルを提供する。明度は周辺光の状態に依存し、コントローラによる明度の調整は柔軟に明度を調整する方法であるから、画像の明度は柔軟に調節される。コントローラは、周辺光の色と方向等に応じて明度を制御するように構成してもよい。
一実施形態では、コントローラは周辺光の強度に応じて明度を制御するように構成される。さらに、明度が強度の減少関数であるとき、比較的明るい周辺光状態においては、(画像コンテンツに応じて)ピクセルは比較的暗くなる。その結果、明るい日光等の下でも比較的快適なリーディング(reading)体験が得られる。ディスプレイパネルに表示される画像をより明るくできること(日光等の屋外での照明による有害な効果に対抗するために望ましい)、及びより暗くできることに気がつくかは明らかではない。明らかに、長い間必要性はあったが、照明の反射が強すぎる目隠し効果(blinding effect)に対応して、ディスプレイパネルを傾けたりして、入射光が目に入らないようにするという選択肢しかなかった。しかし、実際には、コンテンツも読みにくくなるほどディスプレイパネルを傾ける必要があった。さらに、これは読む方法としては非常に現実的ではなく、経験的に分かるように、頭や体を不自然な姿勢にするので、その姿勢を長時間続けると体が痛くなることもある。大きなポータブルディスプレイパネルを使用するとき、それを長時間傾けておくのは容易ではない。サングラスを使うというオプションもあるが、本発明はユーザがサングラスを家に忘れた場合に特に役に立つ(is particularly intersting)(例えば、冬は習慣的にサングラスを持ち歩かないが、夏と同じように日差しが明るくなることがある)。
本発明により、従来のパラダイムにおいて画像が最適な美しさで見えるようにするだけではなく、画像の一部(例えば、明るい部分のみ)による看者の目の疲労に対する効果を制御するように、画像を望み通りに表示することが可能となる。
サングラスの機能をディスプレイパネルの内部に取り込むことにより、より多くの選択肢が広がる。サングラスは周波数に依存した低減をするだけであり、第1近似では、画像の各ピクセルの明度が同量だけ低減される(これはカバーフィルタを備えるという単純な解決策でも行える。このカバーフィルタは、例えばディスプレイパネルから外すこともできる。)しかし、本発明では、(例えば、画像全体のヒストグラム中のグレー値における輝度の位置に応じた、その色やグレー値や周辺ピクセルの色に応じて必要な変更を加えて)何らかの先験的な最適化基準に基づき、各ピクセルの明度を独立に低減することができる。
さらに、本発明は別の考え方を導入するものでもある。例えば、ディスプレイパネルのホワイトレベルを低減すると、それに応じて、それより下のグレー値も低減しなければならない。よって、ディスプレイパネルの再生可能コントラストが下がる。表示する画像に最適化された全範囲マッピング(gamut mapping)を行うことによりこれを予想することができる。例えば、駆動値の下20%のみが使用されている場合、画像にポスター化操作(posterizing operation)を最初に行うことは有利である。最も単純なポスター化では、グレー値を一定数の最終的グレー値(その間隔は反射輝度範囲の視覚的感度に応じて決められる)に、そのグレー値との距離に応じてマッピングする。ビデオコンテンツを考慮して最もよい(ideally smarter)全範囲マッピングを使用する。例えば、テキストの場合、マッピングは2つの最適に見える色に対して行われる。すなわち、目を疲れさせない薄い灰色と、目を疲れさせない(すなわち、ガラスのカバープレート等の望ましくない反射レベルよりは高いが薄い灰色とは離れている)濃い灰色である。
顔写真の場合、(ベースカラーと、顔のテクスチャと影を表示する少数の色と、ハイライト反射カラーである)現在の輝度レジーム(luminance regime)の下で視認性及び疲労に関して最適な位置にある少数の色またはグレー値への全範囲マッピング(gamut mapping)、またはマンガ化(顔はベースカラーといくつかのアクセントのみを有するマンガとして表示される)である。特に最初のケースは許容できる。目は許容性が高く、強い照明下では特にそうだからである。(そこで、このようにトレードオフをすることが可能となる。)
関数がほぼ線形であれば、その関数的依存性は比較的容易に実装することができる。関数が対数的であるとき、関数的依存性は目の感度に合わせて調整したほうがよい。
他の実施形態では、明度は:
− 強度が所定強度より低いとき、強度の定数関数であり、
− 強度が所定強度より大きいとき、強度の増加関数である。ピクセルは、比較的明るい周辺光状態の下では、(画像コンテンツによらず)比較的暗く、例えば、明るい日光の下でも比較的快適なリーディング体験(reading experience)が得られる。この関数的依存性を実装するのも比較的容易である。
他の一実施形態において、コントローラは駆動手段と、駆動信号を受けるピクセル電極とを有し、駆動手段は画像を表示するための明度を制御する駆動信号を供給するように構成されている。かかる種類のコントローラを生産することは容易である。周辺光の状態への依存性はいくつかの方法で組み込むことができる。一実施形態では、駆動手段は、
− 画像コンテンツを、周辺光の状態に応じた画像コンテンツに対応する変換画像コンテンツに変換する画像コンテンツ変換器と、
− 画像を表示するための明度を制御する駆動信号として供給される、変換画像コンテンツに対応する駆動信号を発生する変換画像コンテンツ駆動波形発生器とを有する。画像コンテンツを変換して駆動信号を発生する方法を簡単にする。実施形態の一変形において、画像コンテンツ変換器は、強度の関数として決まる、元の表示駆動範囲(例えば、R,G,B=[0,255])から低減された駆動範囲への全範囲マッピング(gamut mapping)を前記画像に対して適用するように構成される。さらに、低減された駆動範囲は、視認性と目の疲れとの間のバランスに関して最適であるとして予め決められた駆動値の組合せよりなれば、リーディング体験はさらに最適化される。
他の一実施形態では、駆動手段は、
− 画像コンテンツに対応する駆動信号を発生する画像コンテンツ駆動波形発生器と、
− 周辺光の状態に応じて、画像コンテンツに対応する駆動信号を、画像を表示するための明度を制御する駆動信号としてピクセルに供給される変換駆動信号に変換する駆動波形変換器とを有する。駆動信号を発生する方法を変形して、画像コンテンツを供給する方法を簡単にする。他の一実施形態では、例えば、電流アドレスピクセル(current-addressed pixel)の場合、駆動信号は電流である。一実施形態では、駆動信号は電位差信号である。
他の一実施形態では、ディスプレイパネルは、前記周辺光に寄与する光を発生するフロントライトを有する。この時、ディスプレイパネルの読み取り性(readability)は向上する。実施形態の一変形において、コントローラは、周辺光に応じてフロントライトにより発生される光を制御できる。この時、ディスプレイパネルはより柔軟に使用できる。この方法により、例えば暗い日陰や暗闇の中でさえ、低光レベルにおける使用が改善されるからである。
反射型ディスプレイパネルは、LCDパネル(好ましくはバイステーブルLCDであり、例えばバイステーブル寝間チックLCDやバイステーブルコレステリックLCDである)、エレクトロクロミックディスプレイパネル、及びマイクロエレクトロメカニカル(MEM)システム等である。
一実施形態では、ピクセルは反射表面上にある2つの液体を有し、明度は液体による表面の相対的カバレッジに依存し、コントローラは相対的カバレッジを制御して画像を表示するように構成されている。これは、例えば、エレクトロ湿潤(electrowetting)ディスプレイパネルである。かかるディスプレイパネルは、応答時間が短いので、比較的ビデオアプリケーションに使用しやすい。
他の実施形態では、ピクセルは荷電粒子を有し、明度は粒子の方向に依存し、コントローラは粒子の方向を制御して画像を表示するように構成されている。これは、例えば、ツイスティングボール(twisting ball)ディスプレイパネル(Gyricon)である。かかるディスプレイパネルは、よい紙状/ホワイトディスプレイ特性を有する。
他の実施形態では、ピクセルは荷電粒子を有する電気泳動媒体を有し、明度は粒子の位置に依存し、コントローラは粒子の位置を制御して画像を表示するように構成されている。これは、例えば、電気泳動(electrophoretic)ディスプレイパネルである。かかるディスプレイパネルは、さらによい紙状/ホワイトディスプレイ特性を有する。
実施形態の一変形において、コントローラは駆動手段と、電位差を受けるピクセル電極とを有し、駆動手段は電位差を与えて粒子の位置を制御して画像を表示するように構成されている。
他の実施形態では、ピクセルは複数のピクセルの1つであり、コントローラは、複数のピクセルにそのピクセルに関係する画像コンテンツに対応し、周辺光の状態に応じた明度を与え画像を表示するように構成されている。 実施形態の一変形において、コントローラは周辺光の強度に応じて複数のピクセルの明度を制御するように構成されている。さらに、明度の和が強度の減少関数であるとき、平均的に、比較的明るい周辺光状態においては、(画像コンテンツに応じて)ピクセルは比較的暗くなる。その結果、明るい日光等の下でも比較的快適なリーディング(reading)体験が得られる。これにより、薄い灰色または濃い灰色の背景に黒い文字が与えられる。 明るい日光の下で比較的快適なリーディング体験を得る他の方法において、明度は、明度反転させた画像コンテンツに対応する。これにより、灰色または黒の背景に白い文字が与えられる。
電子ブック(イーブック)、イーマガジン(e-magazine)、イーニュースペーパー(e-newspapers)等の電子リーディングアプリケーションとは別に、電気泳動ディスプレイパネルは様々なアプリケーションの基礎となり、例えば、(1ピクセルとして駆動される)情報標識、交通標識、広告ポスター、価格ラベル、陳列棚ラベル、ビルボード等の形式で情報を表示してもよい。また、パターンや色が変化する壁紙等の情報を表示するものではない表面を変化させることが必要な場合に使用され、特に、その表面が紙のような外観を必要とする場合に使用される。
本発明の他の態様によると、請求項1に記載のディスプレイパネルと、ディスプレイパネルに画像情報を提供する回路とを有するディスプレイデバイスが提供される。一実施形態では、そのデバイスは、ユーザに個人的好みによりスクリーンの明度を調整させるソフトボタンまたはハードボタンを有する。
本発明の他の態様により、反射型ディスプレイパネルのコントローラであって、ディスプレイパネルは周辺光を変調して画像を表示するように構成され、ピクセルを有し、コントローラは画像コンテンツに対応し周辺光の状態に応じた明度をピクセルに与えて画像を表示するコントローラが提供される。
本発明の他の態様により、反射型ディスプレイパネルの駆動方法であって、ディスプレイパネルは周辺光を変調して画像を表示するように構成され、ピクセルを有し、方法は画像コンテンツに対応し周辺光の状態に応じた明度をピクセルに与えて画像を表示する段階を有する方法が提供される。
本発明の他の態様により、コンピュータで実行された時、請求項26に記載の方法による方法を実行するプログラムコード手段を有するコンピュータプログラムが提供される。
異なるクレームに手段が記載されているからといって、その手段を組み合わせて有利に使用することができないということではない。
本発明のディスプレイパネルの上記その他の態様を、図面を参照して説明する。
全ての図面において、対応する部分は同じ参照数字により参照する。
図1は、画像を表示するために周辺光を変調するように構成された反射型ディスプレイパネル1を示す図である。ディスプレイパネル1は複数のピクセル2とコントローラとを有する。好ましくは、ピクセル2は2次元構造においてほぼ直線上に構成されている。ハニカム(honeycomb)構成等、ピクセル2の他の構成も可能である。アクティブマトリックスの実施形態では、ピクセル2はさらに、薄膜トランジスタ(TFT)、ダイオード、MIMデバイス等のスイッチングエレクトロニクスを有する。ピクセルは、さらに、アドレッシング後に印加されたデータ電圧を保持するコンデンサ等の別々のストレージコンデンサを有してもよい。
ディスプレイパネル1は看者が見るビューイング面(viewing surface)91を有する。
各ピクセルは、黒と白などの最高明度(extreme brightness)レベルと、濃い灰色と薄い灰色等の中間明度(intermediate brightness)レベルに対応する明度を有する。
コントローラは、ピクセル2に、画像コンテンツに対応した、画像を表示する周辺光の状態に応じた明度を持たせる(providing)ように構成されている。コントローラは、例えば、各ピクセル2について、電位差等の駆動信号を受ける電極と、その駆動信号を制御するように構成された駆動手段100とを有する。
反射型ディスプレイパネルの場合、表示明度は照明レベルとディスプレイパネルの反射率との積である。高品質の白紙の反射率は70−80%であり、ペーパー状ディスプレイパネルの反射率は近年60%より高いレベルに近づいており、間もなく真の紙の反射率を達成するであろう。
太陽光の下では、フルホワイトのディスプレイパネルは明度が高い(高照度レベル×高反射率)ので、目を痛めることがある。人間は白い背景上に書かれた黒い文字を読むことを好むので、米国特許第6,704,113号に開示された標準状態で動作させた先行技術のディスプレイパネルの標準的読み取り状態(standard reading conditions)は受け入れがたい。「楽しい読み取り体験(enjoyable reading experience)」にするには、文字通りサングラスをかけなければならないであろう。
本発明によるディスプレイパネルにおいては、周辺光レベルが高いときディスプレイパネルの反射率を下げ、例えば、反射率が高い紙状の(ペーパーホワイトの)ディスプレイパネルのホワイトレベルを周辺光量に適応させて、見やすくする。一例として、ホワイトレベル(white level)を下げるには白状態(white state)の反射率を下げる。この例を図2に示した。
これはいろいろな方法で実現することができる:
−全範囲におけるマッピング(gamut mapping)。例えば、駆動信号の大きさ(amplitude)を照度依存ファクタに応じて下げる。すなわち、駆動信号全体をファクタ(factor)に応じて、デジタル領域で減衰させる。これは図3Aに示した。明度レベル全体が同じ割合で下げられる(場合によっては、最も暗い状態で、ディスプレイパネルが表示できる最も黒い明度レベルになっているときは除く);
−全範囲マッピング方法の例としては、いくつかのカラーへのクラスタリング(a clustering to a number of colors)がある。これは、他方で、視認性・美的表示基準(visibility/beautiful rendering criterion)と眼精疲労基準(eye straining criterion)とのバランスに基づいて事前に決められる。例えば、事前に、各照度区間に対していくつかのカラーを決めておく(各照度区間は、簡単のため等距離にする。例えば、第1の平均周辺光度について、0から128までの255/4個の等距離駆動値に対応し、第2の平均周辺光度について、64までの255/8個の等距離九度うちに対応する)ピクチャ中のカラーは次にこれらの所定値にマップ(map)される。
−より高度な方法では、ピクチャ(picture)中のカラー(色)をクラスタリングして、これを考慮して最適な最終的カラーを決定(または、事前に決定されていた最適な最終的カラーを再決定)する。例えば、実際の画像コンテンツが元から暗ければ、単にカラーを事前に決められている最終的なテンプレートカラーにスケーリング・投影するだけではなく、よりよい表示方法(rendering strategy)を使用する。
−駆動信号の強さを照度依存の明度レベル(illumination dependent brightness level)に応じて下げる。すなわち、すべての表示駆動信号から同一明度レベルを引く(そして、明度レベルが負になるピクセルは黒の明度レベルにクリッピング(clipping)する。これを図3Bに示した。
−明度が高いところを照度に依存した最大明度レベルにデジタル領域でクリッピングする。このクリッピングは「ハード」に行ってもよいし(図3C参照)、「ソフト」に行って明度が高い領域における明度レベルの詳細を保持してもよい。8ビットディスプレイの例として、200より高い明度レベル全体を非常に高い明度でクリップ(clip)し、最大ディスプレイ明度レベルを255から200に下げる。
−駆動信号のレベル(アナログの振幅、またはPWM駆動方式やサブフィールド駆動方式におけるデューティサイクル)を下げる。
重要な問題はディスプレイパネルのコントラストが下がることである。我々のアプローチでは、駆動値を変更し、例えばすべてを暗くするが、「制御可能(drivable)」なコントラストが少ししか下がらない。これはそれほど悪くない。照度が高いとき、コントラスト・カラーの小さな変化に対して目自体はそれほど敏感ではないからである。すなわち、画像変換方法(ソフトウェア)はこれを考慮して画像を最適に表示できる。
その結果生じるコントラストの低下(黒の明度レベルを変えずに白の明度レベルを下げた場合、コントラストは下がる)は一般的には許容可能である。コントラストの低下を補償するため、最大反射率を下げたとき、黒い文字の幅を大きくすることができる。これは徐々に行ってもよいし、標準文字と太字を切り換えてもよい。
一例として、ディスプレイまたはフロントライトを駆動する駆動信号を実際の周辺光強度に応じて調整して、いろいろな周辺光条件の下で最も鋭敏(best acuity)になるようにする。いろいろな光強度に対する駆動信号は、例えば、実験的に発生させてメモリに格納しておき、ディスプレイパネルを使用する時に手動または自動で選択してもよい。
あるアプローチでは、パネルに光度計またはフォトダイオードを組み込んで、フロントスクリーン(すなわち、第2の基板9)を照らす実際の周辺光強度を測定できるようにする。測定された光強度は事前に記憶されている値と比較され、その比較に基づき正しい駆動信号がコントローラにより選択され、または求められ、最も読みやすいか、最も鮮明に見える明度を、周辺光強度にかかわらず得ることができる。例えば、パネルを(強い)日光の下で読む時、ディスプレイ駆動信号を調節して駆動エネルギー(電圧×時間)を下げて所望の明るさをえることができる。対照的に、パネルを暗い周辺光の下で読む時、フロントライトを調節して光出力を高くして(かかるフロントライトがパネルに備えられていると仮定する)所望の明度を得ることができる。このように、ユーザは、電子ブックを読む際、従来の紙の本を読むよりもよい体験(enhanced experience)をすることができる。
他のアプローチでは、パネルには予め少数のデフォルト値が設けられており、ユーザは照明状態を見てそのデフォルト値を選択することができる。この場合、光度計を使用する必要はない。
本発明は、反射型ディスプレイの明度(brightness)が、所定の照明状態や基準となる光の状態において、駆動エネルギーにより決まるということにより可能である。駆動エネルギーは電圧レベル×時間であり、すなわちR(明度)=I(光強度)×D(駆動エネルギー)。最終的に重要なことは、ディスプレイから目に届く輝度(luminance)であり、この輝度は、周辺光の照度(illuminance)と(ディスプレイパネルのガンマ関数を考慮した、その時の駆動値の下での)ピクセルのその時の反射率の関数である。ここでは、強度(intensity)という言葉を周辺光の照度の替わりとしても使用している。通常、照明状態(lighting condition)が同じであれば、明度(brightness)は駆動エネルギーが下がれば低くなるので、照明強度の高くなった時には駆動エネルギーを下げ、光強度が下がった時には駆動エネルギーを高くすると明度はほぼ一定に留まる。しかし、基準光強度において白状態等の最大明度となっているとき、駆動エネルギーを上げても周辺光強度が下がると明度をそれ以上維持できない。この場合、フロントライトを含めて、周辺光が下がったときにはフロントライトの出力を上げて明度を維持する。これは図4に示した。
図4は、周辺光強度と明度との間の相関を示す概略図であり、3つの領域(I、II、III)があり、2つの閾値T1、T2により分割されている。T1は、それより低いと、光強度がI1より低く、暗すぎて本が読めなくなる、低可読性を示す閾値である。T2は、それより高いと、光強度がI2より高く、明るすぎて本が読めなくなる、最大許容明度レベルを示す閾値である。T1とT2の間の領域IIは非常に読みやすい。人間の目はある程度の変化を受け入れる十分な耐性があり、この範囲の光強度はユーザが完ぺきに受け入れられるからである。それゆえ、ユーザは紙の本を読む時に実際に経験しているように、この領域内では明度を一定に保つ必要はない。しかし、明度がこの範囲外のとき、パネルが暗すぎたり明るすぎたりするのでユーザには読みにくくなり、本発明による補償を有効にする。
図4には、明度を中点M等にほぼ一定にする場合に、本発明による、周辺光強度と駆動エネルギーとの間の相関も示した。光強度が高いところでは駆動エネルギーを下げ、光強度が高いところでは駆動エネルギーを上げる。以下の点に留意することが重要である。すなわち、駆動エネルギーは、光強度がI1とI2の間にあるときよりもI2を越えると、急速に低下する。その理由は、明度を低くして、上の閾値T2より低いレベルにしないとならないからである。例えば、ユーザは、ホワイト状態を(従来の紙の本のページのように、通常は全体の60%以上を占める)背景として(I2よりも遥かに)強い日光の下で電子ブックを読むと、T2のレベルより非常に高い明度を経験する。ディスプレイパネルをホワイトに駆動する駆動エネルギーは、明度がT2より低いレベルになるように、低くしなければならない。光強度がI1とI2の間にあるとき、人間の目は耐性があるので、明度を補償する必要性は最小である。しかし、光強度が下がっても明度を一定にするか、よりよくすることをユーザが欲している場合、図4に示したように、駆動エネルギーを上げてもよい(傾きが小さいことは、必要性が低いことを示す)。ユーザは、紙の本を読むときに慣れているので、この範囲の明度変化は許容する場合、例えば中央レベルMになるように設計された一定の駆動エネルギーを印加する。そこで、ユーザは自分で選択して、最適な状態で読むことができる。光強度がI1より低いとき、駆動エネルギーをさらに高くして、よりよい明度を実現することができる。しかし、例えばフルホワイト(full white)状態のとき、すでに明度が固有の最大値になっている場合、駆動エネルギーを上げても明度は高くならない。この場合、図4に示したように出力が可変のフロントライトのスイッチをオンにしてもよい。様々な光強度における駆動エネルギーを実験的に測定して、ルックアップテーブルリストまたはフィッティング関数(fitting function)として提供することもできる。デバイスを使用しているとき、正しい駆動信号をリストから直接選択するか、フィッティング関数を使って求めることができる。
図5は、光度計を用いる周辺光の変化による明度変化の補正を示す概略図である。ディスプレイパネルのフロントスクリーンにあたる入来周辺光を光度計を用いて測定する。スクリーンの近く、またはスクリーン上のどこかのパネル中に、光度計やフォトダイオードを組み込んでもよい。測定した光強度をコンパレータで事前に記憶したリストと比較する。比較結果に応じて、測定した光強度に適した正しい駆動信号をコントローラにより選択または求める。周辺光の測定強度(I0)が最小閾値I1より小さいとき、通常、駆動信号をエネルギーを高くして使用する。これは、ディスプレイ駆動信号の駆動時間及び/または駆動電圧を高くすること、または電圧を高くしてフロントライト出力を高くすることを意味する。測定した強度レベルが最小閾値(I1)と最大閾値(I2)の間であるとき、デフォルト駆動信号を選択してもよい。すなわち、調整をしなくてもよい。測定した強度が最大閾値(I2)より高いとき、通常は、駆動信号のエネルギーを下げて使用する。これは、ディスプレイ駆動信号の駆動時間及び/または駆動電圧を下げることを意味する。
クロック機能(clock function)を駆動信号に持たせて、明度(brightness)を時間の関数とすることも可能である。例えば、読むことによる疲労を軽減するため、読んでいる時間が長くなったときに、異なる駆動信号を選択して、明度を手動または自動で調節してもよい。例えば、パネルを長い時間読んでいるか見ているとき、明度を下げるために、駆動エネルギーが低い駆動信号を手動または自動で選択することができる。携帯電話の場合、ごく短時間読むには明度が高い方が望ましいが、長時間に及んだ時は明度を下げることができる。
パネルで光度計を使用しなくてもよい。代わりに、様々な照明状態に対応した少数のデフォルト駆動信号を予め決めてパネルに設け、例えば選択ボタンを押すことにより推定照明状態に応じたデフォルト値の1つをユーザが選択できるようにする。例えば、パネルに「明度(Brightness)」や「周辺(Ambient)」といったボタンを付けてもよい。
他の実施形態では、非常に明るい状態では、駆動信号を反転して黒い背景に白い文字とする。これは、ピクセルごとに2つの明度レベル(例えば、白と黒)しかない電子ブックの場合に合理的な解決策であるが、明度レベルがより多いときにはそれほど好ましくはない。写真もネガ(negative)になってしまうからである。
オランダにおいて、明るく雲がない晴天の日に実験を行った。白いレーザプリンタ用紙に黒いテキストがあるA4用紙を使用した。この用紙の反射率は約70−75%である。テスト材料はガンマ(gamma)が2.2のディスプレイのために用意した。フルホワイト(フルペーパー反射率が100%)の場合の明度レベルは255、フルペーパー反射率が75%の場合の明度は0.75(1/2.2)×255=223、50%の場合の明度は186、22%の場合の明度は128を使用した。テストページを図6A−6Dに示す。
フルホワイトの背景に標準印刷をしたページ(図6A)は、直射日光の下では読むのに明らかに明るすぎ、数分間その明るさに慣れようとしてもだめだった。
最大明度を75%に下げたページ(図6B)は許容できるが、それでも少し明るすぎるかも知れない。50%に下げると(図6C)、用紙は少し灰色に見え、さらに下げると(図6D)、用紙は明らかな灰色となり、コントラストの低下も許容できない。
結論として、この実験の場合、最適な明度の低減はフルペーパー反射で、75%と50%の間の反射率である。これらの反射率では、コントラストの低下はそれほど気にならないが、50%の場合には気がつく。
本発明によるディスプレイパネルの動作と機能を図7に概略的に示した。周辺光センサがコントローラにレベルを送る。このレベルが最大反射率を決定する。駆動信号が上記の方法(図3A−3D等を参照)の1つにより変更される。(システム)コントローラは画像の測定結果(image measurements)と、キーボード入力等の(ユーザ)制御と、周辺光状態の測定結果とを使用できる。任意的に、コントローラを拡張して、入来ビデオの測定から、さらに(例えば、ホワイトレベルを下げるか画像を反転させるか判断するために)画像コンテンツに依存するか、(例えば、多数のピクセルがクリッピングされたか判断し、クリッピング方法を調整して次のフレームで多数のピクセルのクリッピングが起きないようにするため)駆動信号に依存するようにすることもできる。
ビデオメモリと駆動信号メモリは、図7に示したが、フルフレームメモリであっても、ラインバッファであってもよいし、全くなくてもよく、許容できるシステムコストと要求される性能・機能に応じて決まる。制御ループはフィードバックだけでなくフィードフォワードであってもよい。
この駆動方法は、パルス振幅変調、パルス幅変調、及び組合せ変調方式(Eインクディスプレイについて以下に説明する「インテグレーテッド・ドライブ」法等)のディスプレイパネルで使用でき、サブフィールド駆動ディスプレイ(subfield driven display)でも使用できる。
完全に自律的なシステム制御でなく、ユーザ制御も可能である。ユーザは、例えば手でスイッチを操作して、最大反射率を下げることもできる。デバイスには例えば予め決めた少数のデフォルト値を設けて、ユーザは照明状態に応じてそのデフォルト値の1つを選択できる。この場合、光度計は使用しない。
あるいは、例えばユーザは標準の白地に黒文字のモードと、代替的な黒地に白文字のモードとを切り換えることができる。
本発明はあらゆる高反射率ディスプレイに適用することができ、特に電子的な読書用や屋外使用用のものに適用することができる。
例としては、例えば、ソニー社のLIBRIEイーブックに使用されているEインクを使用した電気泳動ディスプレイがある。
図1と図8は、第1の基板8と第2の透明対向基板9と複数のピクセル2とを有する電気泳動ディスプレイパネル1の一例を示している。電気泳動媒体5は、流体中に荷電粒子6を有し、基板8と基板9との間に入っている。第1の電極10と第2の電極11とが各ピクセル2に設けられ(associated with)、電位差を印加される。図8において、第1の基板8は各ピクセル2に対して第1の電極10を有し、第2の基板9は各ピクセル2に対して第2の電極11を有する。ディスプレイパネル1は看者が見るビューイング面(viewing surface)91を有する。荷電粒子6は電極10、11に近い端位置(extreme positions)を取ることができ、電極10、11の間の中間位置(intermediate positions)を取ることもできる。各ピクセル2の明度は電極10、11の間の荷電粒子6の位置により決まる。電気泳動媒体5は、米国特許第5,961,804号、第6,120,839号、及び第6,130,774号に記載されそれ自体知られており、例えばEインク社から入手可能である。流体は液体または気体である。例として、電気泳動媒体5は白い流体中に負の電荷を有する黒い粒子6が入っている。荷電粒子6が第1の端位置にあるとき、すなわち、電位差(例えば15ボルト)の結果として第1の電極10の近くにあるとき、ピクセル2の明度(brightness)は白になる。荷電粒子6が第2の端位置にあるとき、すなわち、逆極性の電位差(例えば−15ボルト)の結果として第2の電極11の近くにあるとき、ピクセル2の明度(brightness)は黒になる。荷電粒子6が中間位置のいずれかにあるとき、すなわち電極10、11の間にあるとき、ピクセル2は白と黒の間の灰色レベルである中間明度の1つ(例えば、薄い灰色、中間の灰色、または濃い灰色)を示す。中間明度は粒子6に異なるエネルギーを与えることにより得られる(エネルギーは、電位差とその時間的長さとの積としてここでは定義される)。
コントローラは、ピクセル2に、画像コンテンツに対応した、画像を表示する周辺光の状態に応じた明度を持たせる(providing)ように構成されている。コントローラは各ピクセル2に対して電位差を印加するための電極10、11を有する。さらに、コントローラは、電位差を制御するように構成された駆動手段100を有する。この場合、各電極10、11の表面110、111はほぼ平坦(substantially flat)であり、媒体5に面している。さらに、このレイアウトでは、粒子6がビューイング面(viewing surface)91に垂直な平面内で動けるように、電極10、11が構成されている。
電気泳動ディスプレイパネルは一種の「合成パルス(integrated pulse)」駆動でアドレッシングされている。ディスプレイ消去シーケンス(ディスプレイパネル全体を所定状態(通常は黒)に設定)の後、ある長さの正の電位差、負の電位差、またはゼロ電位差のデータパルスのシーケンスにより、所望の明度レベルを構成する(正の電位差のとき、白い粒子が看者に近づき、黒い粒子は看者から離れるので、ピクセルは白くなる。負の電位差のとき、黒い粒子が看者に近づくのでピクセルは黒くなる。ゼロ電位差のとき、粒子は動かない)。その結果得られる明度レベルは
Figure 2008537161
で与えられる。このように、例えば、すべてのシーケンスを黒に向けて(周辺光レベルに応じた)同じ時間的長さだけ駆動してすべてのシーケンスを終わらせることにより、最大ディスプレイ明度レベルを下げることができる。これは、図4Bに示した方法を実施する簡単な方法である。こうすることにより、ディスプレイパネル全体をラインごとにリフレッシュすることなく、明るい環境に適応することができる。ディスプレイ全体を黒に向けてある時間的長さだけ一度だけ駆動することにより、すでに表示された画像に灰色を少し加えることができる。図3Aに示した方法は、(正または負の)電位差を同じファクタだけ下げるか、または駆動シーケンスの長さを短くすることにより、実施することができる。他の例として、Gyricon社の「SmartPaper」ディスプレイパネルのような回転ボールディスプレイパネル(rotating ball display panel)がある。
他の例として、Ntera社のディスプレイパネルのようなエレクトロクロミックディスプレイパネル(electrochromic display panel)がある。
他の例として、Iridigm社の「デジタルペーパー」ディスプレイパネル等の、マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)に基づくサブフィールド駆動紙状ディスプレイパネルがある。例えば、M.Miles等著、「反射型ディスプレイ用デジタルペーパー(Digital Paper for Reflective Displays)」(Digest SID'02 session 10.1, p. 115-118. (Iridigm))を参照。
他の例として、フィリップス社の電子湿潤ディスプレイ(electrowetting display)がある。例えば、PCT国際出願第WO03/00196号(B.J. Feenstra、R.A. Hayes、及びM.W.J. Prins、「ディスプレイデバイス(Display Device)」)を参照。
ディスプレイパネルの一実施形態の概略前面図である。 反射率が75%、フルホワイト(full-white)状態のディスプレイについて、周辺光に依存する最大ディスプレイ反射率を示すグラフである。周辺光レベルが低いときは屋内ビューイング向きの状態であり、周辺光レベルが高いときは明るい太陽光の中での屋外ビューイング向きの状態である。 明るい太陽光の条件下でディスプレイの明るさを低下させる方法を示すグラフである。パーセンテージは駆動レベルのパーセンテージである。 点Mで示した所定の駆動エネルギーを用いた周辺光強度と明度の間の相関と、点Mで示した明度を得るための周辺光強度と駆動エネルギーの間の相関と、I1以下の照明強度における可変出力のフロントライトとを示すグラフである。 光度計を用いる周辺光の変化による明度変化の補正を示す概略図である。 図6A乃至6Dは、実験で使用した「白い」背景に黒いテキストがあるA4ページを示し、図6Aは100%白、図6Bは75%白、図6Cは50%白、図6Dは22%白である。 周辺光適応装置(scheme)の一例を示すブロック図である。 図1のII−IIに沿った概略断面図であり、ピクセルのレイアウトを表している。

Claims (27)

  1. 画像を表示するために周辺光を変調するように構成された反射型ディスプレイパネルであって、ピクセルとコントローラとを有し、
    前記コントローラは、前記ピクセルに、画像コンテンツに対応した、前記画像を表示するための前記周辺光の状態に応じた明度を与えるように構成されたディスプレイパネル。
  2. 前記コントローラは前記周辺光の強度に応じて前記明度を制御するように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイパネル。
  3. 前記明度は前記強度の増加関数であることを特徴とする、請求項2に記載のディスプレイパネル。
  4. 前記関数は実質的に線形であることを特徴とする、請求項3に記載のディスプレイパネル。
  5. 前記関数は実質的に対数関数であることを特徴とする、請求項3に記載のディスプレイパネル。
  6. 前記明度は:
    − 前記強度が所定強度より低いとき前記強度の定数関数であり、
    − 前記強度が前記所定強度より大きいとき前記強度の増加関数であることを特徴とする、請求項2に記載のディスプレイパネル。
  7. 前記コントローラは駆動手段と駆動信号を受けるピクセル電極とを有し、
    前記駆動手段は前記画像を表示するための前記明度を制御する前記駆動信号を供給するように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイパネル。
  8. 前記駆動手段は、
    − 前記画像コンテンツを、前記周辺光の状態に応じた画像コンテンツに対応する変換画像コンテンツに変換する画像コンテンツ変換器と、
    − 前記画像を表示するための前記明度を制御する駆動信号として供給される、前記変換画像コンテンツに対応する駆動信号を発生する変換画像コンテンツ駆動波形発生器とを有することを特徴とする、請求項7に記載のディスプレイパネル。
  9. 前記画像コンテンツ変換器は、前記強度の関数として決まる、元の表示駆動範囲から低減駆動範囲への全範囲マッピングを前記画像に対して適用することを特徴とする、請求項8に記載のディスプレイパネル。
  10. 前記低減駆動範囲は、視認性と目の疲れとの間のバランスに関して最適であるとして予め決められた駆動値の組合せよりなることを特徴とする、請求項9に記載のディスプレイパネル。
  11. 前記駆動手段は、
    前記画像コンテンツに対応する駆動信号を発生する画像コンテンツ駆動波形発生器と、
    前記周辺光の状態に応じて、前記画像コンテンツに対応する前記駆動信号を、前記画像を表示するための前記明度を制御する駆動信号として前記ピクセルに供給される変換駆動信号に変換する駆動波形変換器とを有することを特徴とする、請求項7に記載のディスプレイパネル。
  12. 前記駆動信号は電位差信号であることを特徴とする、請求項7、8、または11に記載のディスプレイパネル。
  13. 前記ディスプレイパネルは前記周辺光に寄与する光を発生するフロントライトを有することを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイパネル。
  14. 前記コントローラは、前記周辺光に応じて前記フロントライトにより発生される光を制御できることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイパネル。
  15. 前記ピクセルは反射表面上にある2つの液体を有し、前記明度は前記液体による前記表面の相対的カバレッジに依存し、前記コントローラは前記相対的カバレッジを制御して前記画像を表示するように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイパネル。
  16. 前記ピクセルは荷電粒子を有し、前記明度は前記粒子の方向に依存し、前記コントローラは前記粒子の方向を制御して前記画像を表示するように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイパネル。
  17. 前記ピクセルは荷電粒子を有する電気泳動媒体を有し、前記明度は前記粒子の位置に依存し、前記コントローラは前記粒子の位置を制御して前記画像を表示するように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイパネル。
  18. 前記コントローラは駆動手段と、電位差を受けるピクセル電極とを有し、前記駆動手段は前記電位差を与えて前記粒子の位置を制御して前記画像を表示するように構成されていることを特徴とする、請求項17に記載のディスプレイパネル。
  19. 前記ピクセルは複数のピクセルの1つであり、前記コントローラは、前記複数のピクセルにそのピクセルに関係する前記画像コンテンツに対応し、前記周辺光の状態に応じた明度を与え前記画像を表示するように構成された、請求項1に記載のディスプレイパネル。
  20. 前記コントローラは前記周辺光の強度に応じて前記複数のピクセルの明度を制御するように構成されていることを特徴とする、請求項19に記載のディスプレイパネル。
  21. 前記明度の合計は前記強度の減少関数であることを特徴とする、請求項20に記載のディスプレイパネル。
  22. 前記明度は明度を反転した画像コンテンツに対応することを特徴とする、請求項20に記載のディスプレイパネル。
  23. 請求項1に記載のディスプレイパネルと、前記ディスプレイパネルに画像情報を提供する回路とを有するデバイス。
  24. 前記デバイスは、ユーザに個人的好みにより前記スクリーンの前記明度を調整させるソフトボタンまたはハードボタンを有することを特徴とする、請求項23に記載のデバイス。
  25. 反射型ディスプレイパネルのコントローラであって、前記ディスプレイパネルは周辺光を変調して画像を表示するように構成され、ピクセルを有し、前記コントローラは画像コンテンツに対応し前記周辺光の状態に応じた明度を前記ピクセルに与えて前記画像を表示するコントローラ。
  26. 反射型ディスプレイパネルの駆動方法であって、前記ディスプレイパネルは周辺光を変調して画像を表示するように構成され、ピクセルを有し、前記方法は画像コンテンツに対応し前記周辺光の状態に応じた明度を前記ピクセルに与えて前記画像を表示する段階を有する方法。
  27. コンピュータで実行された時、請求項26に記載の方法による方法を実行するプログラムコード手段を有するコンピュータプログラム。
JP2008503645A 2005-04-01 2006-03-22 ディスプレイパネル Pending JP2008537161A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05102588 2005-04-01
PCT/IB2006/050879 WO2006103597A2 (en) 2005-04-01 2006-03-22 Reflective display panel with brightness control depending on ambient brightness

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008537161A true JP2008537161A (ja) 2008-09-11

Family

ID=36941973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503645A Pending JP2008537161A (ja) 2005-04-01 2006-03-22 ディスプレイパネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100149145A1 (ja)
JP (1) JP2008537161A (ja)
KR (1) KR20070116830A (ja)
CN (1) CN101151651A (ja)
TW (1) TW200705347A (ja)
WO (1) WO2006103597A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053662A (ja) * 2009-08-06 2011-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子書籍

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100188443A1 (en) * 2007-01-19 2010-07-29 Pixtronix, Inc Sensor-based feedback for display apparatus
CN101910966B (zh) * 2007-11-29 2013-01-23 创造者科技有限公司 包括具有不可变形有源区域的可折叠显示器的电子设备
CN101889305B (zh) * 2007-12-11 2012-09-19 夏普株式会社 显示装置和其显示方法
TWI407414B (zh) * 2008-05-23 2013-09-01 Innolux Corp 背光驅動電路及其顯示裝置
TWI380254B (en) 2008-08-08 2012-12-21 Prime View Int Co Ltd Flexible display panel and fabricating method thereof
JP2010181779A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP5421658B2 (ja) * 2009-05-29 2014-02-19 セイコーインスツル株式会社 双安定ネマチックのドットマトリクス液晶表示パネルの駆動方法及び駆動デバイス
TWI391886B (zh) * 2009-06-12 2013-04-01 Au Optronics Corp 可撓性觸控顯示裝置
US8749478B1 (en) 2009-08-21 2014-06-10 Amazon Technologies, Inc. Light sensor to adjust contrast or size of objects rendered by a display
KR20110042597A (ko) * 2009-10-19 2011-04-27 삼성전자주식회사 입사되는 외부 광량에 기초한 동작 제어 방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치
TWI424428B (zh) * 2010-01-12 2014-01-21 Prime View Int Co Ltd 電泳顯示器與其亮度調整方法
TW201126505A (en) * 2010-01-20 2011-08-01 Prime View Int Co Ltd Display device for converting between bright and dark states and method thereof
CN102142232A (zh) * 2010-02-02 2011-08-03 元太科技工业股份有限公司 电子纸与其亮度调整方法
US20110205397A1 (en) * 2010-02-24 2011-08-25 John Christopher Hahn Portable imaging device having display with improved visibility under adverse conditions
CN102270427B (zh) * 2010-06-04 2014-10-29 英华达(上海)电子有限公司 增强电子书阅读效果的方法和装置、电子终端
KR20120013807A (ko) * 2010-08-06 2012-02-15 엘지전자 주식회사 조명 및 하이라이트 기능을 제공하는 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR101279129B1 (ko) * 2010-12-09 2013-06-26 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치와 그 구동방법
US9495915B1 (en) * 2010-12-20 2016-11-15 Amazon Technologies, Inc. Display adjustments using a light sensor
US9678653B1 (en) * 2010-12-20 2017-06-13 Amazon Technologies, Inc. Portable electronic light intensity controlling device and method having an accessory housing removably coupled to at least a portion of an exterior profile of a device housing
KR20120076060A (ko) * 2010-12-29 2012-07-09 삼성모바일디스플레이주식회사 전기영동 표시 장치 및 그 구동 방법
TWI438541B (zh) * 2011-01-14 2014-05-21 Wistron Corp 亮度控制裝置及其控制方法
JP2012185285A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Fujitsu Ten Ltd 映像処理回路および映像表示装置
US20120262496A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-18 Jerzy Wieslaw Swic Mapping Input Component Colors Directly to Waveforms
TWI423198B (zh) * 2011-04-20 2014-01-11 Wistron Corp 依據環境光之亮度調整畫面灰階度的顯示裝置及方法
US8749538B2 (en) * 2011-10-21 2014-06-10 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Device and method of controlling brightness of a display based on ambient lighting conditions
US9472163B2 (en) * 2012-02-17 2016-10-18 Monotype Imaging Inc. Adjusting content rendering for environmental conditions
US20130215093A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Nokia Corporation Power-Optimized Image Improvement In Transflective Displays
CN103426361B (zh) * 2012-05-21 2016-03-30 联想(北京)有限公司 显示装置
US8933916B1 (en) 2012-06-26 2015-01-13 Jeffrey B. Doar Ambient light sensing for display
US9483981B2 (en) 2012-06-27 2016-11-01 Amazon Technologies, Inc. Dynamic display adjustment
US8952947B2 (en) * 2012-12-07 2015-02-10 Htc Corporation Display method for sunlight readable and electronic device using the same
US9183812B2 (en) 2013-01-29 2015-11-10 Pixtronix, Inc. Ambient light aware display apparatus
KR20150028374A (ko) * 2013-09-03 2015-03-16 삼성전자주식회사 이미지 변환 방법 및 장치
CN103473793B (zh) * 2013-09-03 2016-05-04 天津市汇源印刷有限公司 一种双色调分色法
KR102094504B1 (ko) * 2013-09-23 2020-03-30 삼성전자주식회사 콘텐츠 가독성 향상 방법 및 이를 위한 단말기
JP2015127756A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 本田技研工業株式会社 液晶表示装置
CN104331168B (zh) * 2014-11-28 2018-01-16 广东欧珀移动通信有限公司 显示调整方法和电子设备
US10163406B2 (en) * 2015-02-04 2018-12-25 E Ink Corporation Electro-optic displays displaying in dark mode and light mode, and related apparatus and methods
US9466246B1 (en) 2015-03-16 2016-10-11 Amazon Technologies, Inc. Display stacks with integrated ambient light sensors
CN105068838B (zh) * 2015-08-07 2019-05-31 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法和电子设备
JP2017037198A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10490141B1 (en) * 2015-09-28 2019-11-26 Amazon Technologies, Inc. Reset pulse control to manage flicker of an electrowetting display device
JP2018526685A (ja) * 2015-10-01 2018-09-13 イー インク コーポレイション 可変色および透過性被覆材
CN105206217B (zh) * 2015-10-27 2018-02-06 京东方科技集团股份有限公司 显示处理方法、装置及显示器件
US10043456B1 (en) * 2015-12-29 2018-08-07 Amazon Technologies, Inc. Controller and methods for adjusting performance properties of an electrowetting display device
US10049623B2 (en) * 2015-12-30 2018-08-14 Lenovo (Beijing) Limited Electronic device and display method
CN105845101A (zh) * 2016-03-25 2016-08-10 乐视控股(北京)有限公司 一种调节设备的显示亮度的方法和装置
US9858848B1 (en) 2016-06-09 2018-01-02 International Business Machines Corporation Dynamic display adjustment on a transparent flexible display
US10347213B2 (en) * 2016-08-18 2019-07-09 Mediatek Inc. Methods for adjusting panel brightness and brightness adjustment system
CN106370296B (zh) * 2016-08-24 2018-07-17 Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 一种移动终端光传感器对环境光的检测方法及系统
WO2018084734A1 (en) * 2016-11-02 2018-05-11 Huawei Technologies Co., Ltd Electronic device with a display and method of operating such a device
US10366674B1 (en) * 2016-12-27 2019-07-30 Facebook Technologies, Llc Display calibration in electronic displays
CN107169156A (zh) * 2017-04-06 2017-09-15 深圳数设科技有限公司 一种数据云图创建方法与装置
CN109493831B (zh) * 2018-12-05 2021-06-04 海信视像科技股份有限公司 一种图像信号的处理方法及装置
CN109801599A (zh) * 2018-12-26 2019-05-24 厦门厦华科技有限公司 一种护眼电子白板
CN114664272B (zh) * 2020-12-22 2023-08-04 瑞芯微电子股份有限公司 一种类纸显示方法、设备及介质
WO2022135488A1 (zh) * 2020-12-22 2022-06-30 瑞芯微电子股份有限公司 护眼方法、类纸显示方法、设备及计算机可读存储介质
CN115509056B (zh) * 2022-10-21 2024-01-26 惠科股份有限公司 阵列基板及其控制方法、制造方法和电子纸显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842378A (en) * 1987-04-07 1989-06-27 Alphasil, Inc. Method of illuminating flat panel displays to provide CRT appearing displays
JP3667242B2 (ja) * 2000-04-13 2005-07-06 キヤノン株式会社 電気泳動表示方法及び電気泳動表示装置
AU2001256641A1 (en) * 2000-05-17 2001-11-26 E-Magin Display Technologies Ltd. Electronic billboard with reflective color liquid crystal displays
US6762741B2 (en) * 2000-12-22 2004-07-13 Visteon Global Technologies, Inc. Automatic brightness control system and method for a display device using a logarithmic sensor
GB2372135B (en) * 2001-01-31 2004-10-13 Nokia Mobile Phones Ltd Improved liquid crystal display device
KR100806903B1 (ko) * 2001-09-27 2008-02-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
WO2003050602A1 (fr) * 2001-12-10 2003-06-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Afficheur a cristaux liquides reflechissant
US20030206163A1 (en) * 2001-12-31 2003-11-06 Yew-Peng Kee LCD with photo-detecting capability and control method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053662A (ja) * 2009-08-06 2011-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子書籍
JP2015165333A (ja) * 2009-08-06 2015-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9153181B2 (en) 2009-08-06 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic book using grayscale inversion for image signal correction

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070116830A (ko) 2007-12-11
CN101151651A (zh) 2008-03-26
US20100149145A1 (en) 2010-06-17
TW200705347A (en) 2007-02-01
WO2006103597A3 (en) 2006-11-23
WO2006103597A2 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008537161A (ja) ディスプレイパネル
EP2054761B1 (en) Spatially masked update for electronic paper displays
JP4881301B2 (ja) 電気泳動型表示装置における改善されたスクロール機能
JP2020181224A (ja) ビデオ電気光学ディスプレイを駆動する方法
JP5313804B2 (ja) 液晶表示装置
US20060164405A1 (en) Driving scheme for a bi-stable display with improved greyscale accuracy
US7623113B2 (en) Method of compensating temperature dependence of driving schemes for electrophoretic displays
KR20030027999A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR101356370B1 (ko) 데이터 보정방법 및 이를 이용한 액정표시장치
JP2007531000A (ja) 電気泳動ディスプレイのための画像メモリを有する“レール安定化”(基準状態)駆動方法
KR20060128021A (ko) 초기 광학 상태와 관계없이 균일한 이미지 안정성을 가진전기영동 디스플레이
US20060291032A1 (en) Driving method of an electrophoretic display with high frame rate and low peak power consumption
US20110122109A1 (en) Reflective display device and control circuit for reflective display device
CN102298904A (zh) 调节显示装置的背光亮度的方法及具有显示装置的设备
JP2007507729A (ja) 双安定ディスプレイにおける白黒モード及び白黒モードから階調モードへの遷移モードのための駆動スキーム
US9196214B2 (en) Display device
US9564104B1 (en) Adjusting front light brightness during display updates
JP2007507728A (ja) 双安定ディスプレイにおいて背景ピクチャに対してサブピクチャを表示するための方法及び装置
JP2005122121A (ja) 液晶表示装置
JP2007505339A (ja) 高フレームレートおよび低ピーク消費電力での電気泳動ディスプレイの駆動方法
JP2008529052A (ja) ディスプレイドライバ
TW554207B (en) Display device and method of driving the same
JP2001296844A (ja) 表示素子およびその駆動方法
US20110140998A1 (en) Reading Device
KR20070121131A (ko) 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 감마 보정 방법