JP2008536441A - 端末周波数網を用いるデジタル放送システムにおけるデータ送受信方法及び装置並びにそのシステム - Google Patents

端末周波数網を用いるデジタル放送システムにおけるデータ送受信方法及び装置並びにそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008536441A
JP2008536441A JP2008506385A JP2008506385A JP2008536441A JP 2008536441 A JP2008536441 A JP 2008536441A JP 2008506385 A JP2008506385 A JP 2008506385A JP 2008506385 A JP2008506385 A JP 2008506385A JP 2008536441 A JP2008536441 A JP 2008536441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
transmitter identification
transmitter
orthogonal
identification indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008506385A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒ−ジン・ロ
キュン−ハ・イ
スク−ジン・ジュン
ミン−ゴー・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008536441A publication Critical patent/JP2008536441A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/67Common-wave systems, i.e. using separate transmitters operating on substantially the same frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/49Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations
    • H04H60/50Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations of broadcast or relay stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26035Maintenance of orthogonality, e.g. for signals exchanged between cells or users, or by using covering codes or sequences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/23Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services using cryptography, e.g. encryption, authentication, key distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2603Signal structure ensuring backward compatibility with legacy system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

本発明は、OFDM基盤のデジタル放送システムにおけるデータ送受信方法及び装置並びにそのシステムに関する。本発明の送信機は、入力ビット情報を所定のビット単位でフレーミングし、上記フレーミングされたデータを予め定義された所定個数の直交セットを用いて送信機識別指示子にマッピングし、上記送信機識別指示子をOFDMシンボルに変調して転送する。また、本発明の受信機は、OFDMシンボルを復調した後、予め定義された直交信号セットから送信機識別指示子シンボルを検出し、上記送信機識別指示子シンボルから所定ビットをディマッピングした後、ディマッピングされたデータに対して所定の周期単位でビット連結を遂行して、上記入力ビット情報を出力する。したがって、本発明によれば、単一周波数網を用いるデジタル放送システムにおいて、放送網と中継網の区分のための条件接続信号として上記送信機識別指示子を安定に受信することができる。

Description

本発明は、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)システムにおけるデータ送受信方法及び装置並びにそのシステムに関し、特にOFDM基盤のデジタル放送システムにおけるデータ送受信方法及び装置並びにそのシステムに関する。
一般に、多重搬送波変調方式(multicarrier modulation scheme)を適用する代表的な無線通信システムに多数の直交する副搬送波を重畳させるOFDMシステムがある。上記OFDMシステムは、直列で入力されるシンボル(Symbol)ストリームを並列変換した後、これらの各々を相互直交性を有する多数の副搬送波を通じて変調して転送する方式である。上記OFDMシステムは、単一搬送波変調方式(single carrier modulation scheme)に比べて、周波数選択的多重経路フェーディングチャネル(frequency selective multipath fading channel)に強い特性を見せる。
これは、受信機側から見ると、多数の副搬送波が占める周波数帯域では周波数選択的チャネルになるが、各々の副搬送波帯域においては周波数非選択的チャネル(frequency nonselective channel)になるので、簡単なチャネル等化過程を経て容易にチャネル補償できるためである。特に、各々のOFDMシンボルの前には、OFDMシンボルの後半部を複写して転送する循環前置シンボル(cyclic prefix)を加えて転送することによって、以前のシンボルからシンボル間干渉成分(Inter-Symbol Interference:ISI)を除去することができる。上記のように、OFDMシステムは多重経路フェーディングチャネルに強い特性を有するので、デジタルオーディオ放送(Digital Audio Broadcasting:DAB)システムと無線LAN(Wireless Local Area Network:WLAN)などの広帯域デジタル転送技術に適した転送方式である。
また、最近の注目されているデジタル放送システムとして、オーディオ、ビデオ、データサービスを全て包括するデジタルマルチメディア放送(Digital Multimedia Broadcasting)システムがある。上記DMBシステムは、地上の中継器を介して放送サービスを受信する地上波DMBと人工衛星を中継器として使用する衛星DMBとに区分される。上記地上波DMBと衛星DMBとを混合するシステムも研究されている。上記DMBシステムは、音声、映像など、多様なマルチメディア信号に対するデジタル放送サービスを固定・携帯・車両用受信機に提供することができ、移動中にも個人携帯情報端末機(PDA)や車両用端末機を通じてコンパクトディスク(CD)・デジタルビデオディスク(DVD)級の高音質、高画質放送を提供して、今後、その利用が大幅増加することと予想される。
以下、上記デジタル放送システムとは、上記DABシステムとDMBシステムを包括する意味と解釈することにする。一方、上記OFDMシステムを基盤とする上記DABシステムの代表的な例としては、ヨーロッパ型デジタルオーディオ放送システムであるEureka147(European Research Coordination Agency project-147)システムがある。特に、上記Eureka147システムは、最近のデジタル放送と通信の融合/複合化、及び携帯移動放送の要求に従うサービスに対する地上波DMBシステムに適用されたし、複数個の放送送信機(送出機)を使用して単一周波数網(Single Frequency Network:SFN)を構成することになる。
上記OFDMシステムにおいて、上記単一周波数網(SFN)を使用することは、多数の送信機が同一な周波数で同一なデータ信号を転送することを意味する。多数の送信機から転送する信号は、転送タイミングと同期化するので、相互間に干渉成分として作用しなくて、多重経路チャネルのような効果を表して、受信機で受信信号の品質が向上する。したがって、上記単一周波数網を使用するOFDMシステムは、デジタル放送システムに適用できる。このようなデジタル放送システムは、全ての送信機が同一な周波数で同一な放送データを転送する網を構成し、複数の使用者がデータを受信すべき条件下で、同一周波数網の概念をそのまま適用して容易に具現することができる。
しかしながら、最近、論議されている放送サービスは、全ての使用者に同一な放送のみを提供するのでなく、使用者のサービス要求条件及び資格によって多様なコンテンツを選択的に提供する機能を要求している。このような機能は、いわゆる条件接続システム(conditional access system)を使用することにより可能になる。上記条件接続システムは、デジタル放送システムの送信機から多数の端末へデータを転送するにあって、その接続条件を制限するシステムと定義される。上記条件接続システムは、転送される放送またはデータサービスの一部、あるいは全体を端末の接続資格によって選択的に受信可能であるように制御することができる。
したがって、放送サービス事業者は、上記条件接続システムを使用して各端末のサービスの受信条件を制御することによって、例えば、差等的な課金システムを具現できることになる。これと関連して、上記地上波DMBシステムの長所は、従来の地上波TV放送のように、タダで、より多い視聴者に情報を伝達できる点であるが、陰影地域などのような追加的な中継器の設置が要求される場合、別途の条件接続システムを導入することによって、課金など、サービス条件を決定しよう、という議論がある。
上記のような条件接続システムを具現するためには、非陰影地域に位置した放送送信機が動作可能な放送網と、中継器のように陰影地域などに位置した放送送信機が動作可能な中継網とは区分されなければならない。上記のように、放送網と中継網を区分する場合、端末は放送網と中継網のうち、どの網から放送またはデータサービスを受けるべきかを決定できなければならないし、このような網の区分のためのシステムの導入が切実に要求されている。即ち、デジタル放送システムにおいて、単一周波数網を用いてデータの受信品質は向上させながらも、放送網と中継網とを区分できるデータ送受信方法が要求される。
本発明の目的は、デジタル放送システムにおいて、単一周波数網を利用しながら放送網と中継網とを区分できるデータ送受信方法及び装置並びにそのシステムを提供することにある。
本発明の他の目的は、デジタル放送システムにおいて、放送網と中継網とを区分して条件接続システムを運営できるデータ送受信方法及び装置並びにそのシステムを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、デジタル放送システムにおいて、放送条件接続の可否を設定する条件接続信号の送受信方法及び装置並びにそのシステムを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、デジタル放送システムにおいて、条件接続信号として送信機識別指示子を利用し、その受信品質を向上させることができるデータ送受信方法及び装置並びにそのシステムを提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の送信方法は、デジタル放送システムにおける送信機識別指示子(Transmitter Identification Indicator:TII)を用いる情報を送信する方法であって、入力ビット情報を所定ビット単位でフレーミングする過程と、上記フレーミングされた入力ビット情報を予め定義された直交セットを用いて前記送信機識別指示子にマッピングする過程と、上記送信機識別指示子をOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルに変調して転送する過程とを含むことを特徴とする。
上記の目的を達成するための本発明の送信装置は、デジタル放送システムにおける送信機識別指示子(Transmitter Identification Indicator:TII)を用いる情報を送信する装置であって、入力ビット情報を所定ビット単位でフレーミングするフレーム分割器と、上記フレーミングされた入力ビット情報を予め定義された直交セットを用いて上記送信機識別指示子にマッピングする直交信号点マッピング器と、上記送信機識別指示子をOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルに変調して転送する変調器とを含むことを特徴とする。
上記の目的を達成するための本発明の受信方法は、送信機識別指示子(Transmitter Identification Indicator:TII)を用いて情報を転送するデジタル放送システムにおける前記転送されたデータを受信する方法であって、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルを復調した後、予め定義された直交信号セットから前記送信機識別指示子シンボルを検出する過程と、上記送信機識別指示子シンボルから所定ビットをディマッピングする過程と、上記ディマッピングされたビットを所定周期単位で連結してビット情報を出力する過程とを含むことを特徴とする。
上記の目的を達成するための本発明の受信装置は、送信機識別指示子(Transmitter Identification Indicator:TII)を転送するデジタル放送システムの受信装置であって、受信されたOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルを復調するOFDM復調器と、上記復調されたOFDMシンボル内の予め定義された直交信号セットから上記送信機識別指示子シンボルを検出する直交シンボル検出器と、上記送信機識別指示子シンボルから所定ビットをディマッピングするシンボル対ビットディマッピング器と、上記ディマッピングされたビットを所定周期単位で連結してビット情報を出力するビット連結器とを含むことを特徴とする。
上記の目的を達成するための本発明のシステムは、送信機識別指示子(Transmitter Identification Indicator:TII)を用いて情報を転送するデジタル放送システムであって、入力ビット情報を所定ビット単位でフレーミングし、上記フレーミングされたデータを予め定義された直交セットを用いて上記送信機識別指示子にマッピングし、上記送信機識別指示子をOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルに変調して転送する送信機と、受信されたOFDMシンボルを復号化し、復調されたOFDMシンボル内の上記直交信号セットから上記送信機識別指示子シンボルを検出した後、上記送信機識別指示子から所定ビットをディマッピングし、上記ディマッピングされたビットを所定周期単位で連結してビット情報を出力する受信機とを含むことを特徴とする。
以上、説明したように、本発明によれば、単一周波数網を用いるデジタル放送システムにおける放送網と中継網との区分のための条件接続信号を既存網との互換性を維持しながら安定に受信することができる。
また、本発明は、デジタル放送システムにおけるTIIの転送時、直交信号セットのみを使用して検出性能を安定的に向上させることができる。
本発明は、デジタル放送システムにおけるTIIの転送時、受信機で時間ダイバーシティー結合が可能であり、多重経路フェーディングで優れる検出性能を得ることができる。
以下、本発明の好ましい実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。下記の説明では、本発明の動作の理解のために必要な部分だけを説明し、その他の部分に対する説明は本発明の要旨を簡単明瞭にするために省略する。
まず、下記の実施形態において、本発明が適用されるデジタル放送システムは、地上波DMBシステムを例として説明する。そして、上記地上波DMBシステムは、DABシステムであるEureka147システムを適用したものと仮定する。
以下では、本発明の理解を助けるように、一般的なDABシステムの物理階層構造と送信機識別指示子(Transmitter Identification Indicator;以下、“TII”という)を送受信する送受信機の構成を簡略に説明する。
図1は、一般的なDABシステムの物理階層フレーム構造を示す図である。
図1の転送フレームは、同期チャネル(Synchronization Channel)11、高速情報チャネル(Fast Information Channel:FIC)13、及びメーンサービスチャネル(Mainservice Channel:MSC)15を含んで構成される。同期チャネル11において、最初のシンボルであるNULLシンボル111は、物理階層の同期化のためのものであり、2番目のシンボルである位相基準シンボル(Phase Reference Symbol:PRS)113は、次のOFDMシンボルの差分変調(Differential Modulation)のための位相レファレンスを提供する。高速情報チャネル(FCI)13は、制御信号(Control Symbol)131を転送し、メーンサービスチャネル15は、データ151を転送する。また、NULLシンボル111はTIIの転送が可能であり、多数の副搬送波を通じて転送される。上記TIIは、放送局の送信機を通じて転送されたり、放送網の放送送信機を通じて転送されることができる。
上記TIIは、7ビットの主ID(Main Identifier)と、5ビットの副ID(Sub Identifier)を含んで12ビットで構成され、NULL111のシンボル位置に挿入されて、OFDM方式に従って同期チャネル11を介して転送される。下記の<数式1>は、上記TIIを表現したものであって、TIIは一般的に単一周波数網を用いるDABネットワークで各送信機に対する識別情報を提供する。
Figure 2008536441
ここで、fcはRF搬送波周波数を表し、Zm、o、kはm番目のフレームのNULLシンボル位置のk番目の副搬送波を通じて転送されるTII信号を意味する。そして、gTTi,k (t)はTIIシンボル位置でk番目の副搬送波の変調信号を意味し、gTTi,k(t-mTF)はm番目のフレームのTIIシンボルでk番目の副搬送波の変調信号を意味する。
上記TIIは、
Figure 2008536441
のk番目のPRS値を下記の<数式3>のようにk及びk+1番目の副搬送波に反復して転送する構造を使用する。
Figure 2008536441
ここで、Ac、p(k)はTIIの主IDを指し示すインデックスpと、副IDを指し示すインデックスcを基準に、実際のTII信号が転送される副搬送波を設定する。下記の<数式4>のように定義される。
Figure 2008536441
上記の<数式4>において、a(p)は主IDインデックスpにより設定されるTIIの転送パターンであって、<表1>のように定義される。
Figure 2008536441
図2は、上記TIIを送受信する一般的なDABシステムの送受信機構成を示すブロック図である。
図2において、送信機210の構成を見ると、信号マッピング器21は、7ビットの主IDと5ビットの副IDがm番目のフレームのNULLシンボル位置のk番目の副搬送波を通じて転送されるようにマッピングする。マッピングされたTII信号Zm、o、kはOFDM変調器23を通じて変調されて上記の<数式1>のようなOFDMシンボルで生成されて無線チャネルを介して無線ネットに送出される。図2において、受信機230の構成を見ると、OFDM復調器25は、無線チャネルを介して受信されたTII信号を復調し、TII信号検出器27はNULLシンボル位置で伝えられるTII信号を検出する。以後、TIIディマッピング器29は、上記m番目のフレームのNULLシンボル位置のk番目の副搬送波を通じて転送されたTII信号をディマッピングして7ビットの主IDと5ビットの副IDで構成されたTIIを出力する。したがって、受信機230は、上記のような構成によりTII信号を受信し、データを転送する送信機210を識別することができる。
上記TIIと関連して本発明は、放送網と中継網との間に区分されたサービスの一例であって、上記TIIを放送網と中継網の条件接続の可否を決定する信号として用いて、このために、上記TIIの受信品質を向上させる方案を提案したものである。以下、図3を参照して本発明が適用されるデジタル放送システムの構成を説明する。
本実施形態において、放送網とは、放送局301から伝えられた放送データを非陰影地域に位置した放送送信機305a(以下、“第1放送送信機”:と称する)を通じてサービス領域に送出する網を意味する。そして、中継網とは、放送局301から伝えられた放送データをビル密集地域、地下鉄など、陰影地域に位置した放送送信機305b(以下、“第2放送送信機”と称する)を通じてサービス領域へ送出する網を意味する。上記放送網と中継網は単一周波数網を構成し、上記第1及び第2放送送信機305a、305bは、同一な周波数で同一な放送データを該サービス領域へ送出する。そして、携帯電話、PDA、ノートブックコンピュータなど、放送受信機が備えられた端末307は、上記第1放送送信機305aまたは第2放送送信機305bを通じて送出された放送データを受信する。
また、放送局301の衛星アンテナ301aを通じて送出された放送データは、放送用衛星303を通じて(B1)、第1及び/または第2放送送信機305a、305bに伝えられることができ(P1、P2)、放送局301と第1及び/または第2放送送信機305a、305bを有線L1、L2で連結して放送データを伝達することも可能である。ここで、第1放送送信機305aは、個別事業者のギャップフィラー中継器(Gap filler)を利用するか、国家または放送局で運営する別途の放送送信塔を選択的に利用することができる。本実施形態において、第2放送送信機305bは、陰影地域をカバーできるギャップフィラー中継器を用いる。合わせて、図3にいて、第1及び/または第2放送送信機305a、305bは、便宜上、1つずつ図示したが、実際に複数個が存在することができ、第2放送送信機305bの場合、円滑なサービスを提供するためには、予想される陰影地域毎に設置することが望ましいはずである。
本発明の実施形態では、図3のようなデジタル放送システムにおいて、放送網と中継網の識別のためにTIIを用いる。但し、<表1>のようなパターンを有するTIIの12ビットをそのまま転送する場合、特に移動チャネル環境で、TIIの受信性能がデータ復調性能に比べて格段に劣化する問題点が発生する。即ち、TIIは周波数上で散らばっている複数個の副搬送波を通じて転送され、受信機である端末では、受信された情報を結合してTIIコード12ビットを検出することになるので、周波数上のダイバーシティーを得ることができる。しかしながら、移動チャネル環境で、NULLシンボルがフェーディングを経れば、低い信号強さを受信するため、TII検出性能が格段に劣化することがあり、このような現象は網重畳地域へ行くほど厳しくなる。
結局、従来のデジタル放送システムの場合、受信機で放送データを受信することができる領域(coverage)は、相対的に広い一方、TIIを受信することができる領域は、相対的に狭いので、条件接続システムと連動時、放送データの受信領域がTIIの受信領域に制限される。したがって、本発明は12ビットTIIをそのまま転送する従来のDABシステムと物理階層での互換性を維持し、TIIの検出性能をより向上させる新たなTII転送方式を提案したものである。ここで、単一周波数網の放送送信機は同一なデータを転送しなければならないので、放送網と中継網の放送送信機を区分しながら信号を転送する必要がある場合、転送方式は別途に定義されなければならない。
図4は、本発明の実施形態によるデジタル放送システムにおいて、送信機の構成を示すブロック図であって、図4乃至図6を参照して送信機別信号を物理階層を通じて転送する方式を説明する。
図4の送信機は、本発明によりTIIを転送するための変調セットを直交セットに設定する信号マッピング器410と、マッピングされたTIIをOFDMシンボルに変調して転送するOFDM変調器407を含んで構成される。信号マッピング器410内の反復器(Symbolor Sequence Repetition)401は、転送するnビット情報を定めた周期の間、反復して出力する。フレーム分割器403は、上記nビット情報を予め定まったmビット単位のフレームに分割し、直交信号点マッピング器(Orthogonal Signal Point Mapping)405は、上記分割されたビット情報の直交変調と送信機別データ転送を遂行するように、フレームのNULLシンボル位置に所定の直交セット(orthogonal set)をマッピングする。
ここで、放送網を通じては無料サービスを提供し、中継網を通じては有料サービスを提供する場合、放送データのディスクランブリング(Descrambling)のために、制御ワード(Control Word:CW)を上記nビット情報を通じて転送し、上記CWは信号マッピング器410を通じてTII信号とマッピングされ、OFDM変調器407を通じてOFDMシンボルに変調されて、無線ネットに送出される。例えば、前述した構成で、nビット情報をP周期で反復する反復器401は選択的に具備することができる。
以下、本発明の実施形態で提案する上記直交セットのマッピング過程をより詳細に説明する。
即ち、TII信号の主IDの識別のためのパターン検出時、性能が非常に劣化する問題を扱うために、本発明では上記<表1>から直交パターン(orthogonal pattern)を選択する。例えば、上記<表1>において、p=0とp=69は互いに直交セット(orthogonal set)を形成する。上記<表1>において、p=0の場合、TIIの転送パターンは“00001111”であり、p=69の場合、転送パターンは“11110000”であって、互いに直交するパターンであることが分かる。そして、副IDは、0から23までの値を有し、独立的に直交セットを形成し、副IDが直交する性質を有することは、公示の内容であるので、その詳細な説明は省略する。したがって、1つのTIIシンボルを用いて直交信号変調(orthogonal signal modulation)できる場合、選択可能な直交セットの個数は主IDが2個で、副IDが24個であるので、最大2×24=48個である。
図5は、本発明の実施形態により2ビットを転送する場合、直交信号のマッピング例を示す図であって、互いに異なる副搬送波を使用して直交変調が可能であることが分かる。図5において、実線51で図示された部分は“1”が転送される副搬送波、破線53で図示された部分は“0”が転送される副搬送波を各々図示したものである。
上記のように、M進直交信号セット(M-ary orthogonal signal set)を定義すれば、送信機別データを転送するための信号点マッピング(signal point mapping)が要求される。本発明では、上記のように48個の直交信号セットを使用することができるが、2の倍数に制限する信号点マッピングを使用するようにする。この場合、本発明のTII転送規約では、1つのTII信号を用いて転送できる最大の情報量は5ビットに制限し、32進直交信号点マッピングを遂行して、入力ビット情報を直交シンボルに変換することができる。一例として、cが1から16までの副IDのみ(4ビット)を使用し、pが20、49である主IDのみ(1ビット)を使用するように定義することができる。
図6は、本発明の実施形態によるフレーム構造を示す図である。
また、本発明では、図6に示すように、直交信号変調を適用する過程で、転送しようとするnビット情報601をmビット単位603のフレームに分割し、各々のmビットフレームを1つのTII信号に直交信号マッピングして転送する。しかしながら、このように直交信号セットを用いてnビットを転送しても、移動チャネル環境で多重経路フェーディング特性により劣化が発生する。したがって、本発明は、望ましくは多重経路フェーディングチャネルに強い特性を見せるために、反復転送を使用し、nビットのシンボル(シーケンス)をP周期で反復転送するように規定する。即ち、図6のように、Q=P×Nの関係を満たすようにQ長さ範囲内で、nビットを反復転送する。ここで、反復因子(repetition factor)Nは、望ましくは定数で設定され、実数で設定することも可能である。
一方、上記nビット情報を上記直交信号セットにマッピングするために、またmビットフレームに分割する過程で、nがmの定数倍にならない場合、パッディング(padding)して転送する。パッディングビットは、一般的に‘0’や‘1’を使用することができるが、受信品質を高めるために、CRC(Cyclic Redundancy Check)を使用してCRCビット605を転送することができる。仮に、nがmの定数倍になれば、パッディングビットを使用しないこともでき、CRCビットを更に転送することもできる。
上記の周期Pと反復因子Nは、図1のFICチャネルのような制御チャネルを介して全ての受信機に転送することもでき、受信機に上記P、N因子を予め固定(格納)させることによって、シグナリングによるオーバーヘッドを減らすことができる。このようなシンボル(シーケンス)反復特性は、受信機で時間ダイバーシティーが得られるようにすることで、フェーディングチャネルでもTIIの受信品質を向上させることができるようにする。
図7は、本発明の実施形態によるデジタル放送システムにおけるデータ送信方法を示す順序図である。
まず、ステップ701で、反復器401は、入力されたnビット情報ビットをP周期毎にQ長さ範囲内で反復させる。ステップ701は選択的に遂行されることができる。上記nビット情報は、放送網と中継網を区分するために、条件接続システムを適用する場合、放送網で放送データをディスクランブリングするための共通キー値として制御信号(Control Word)が利用される。ステップ703で、フレーム分割器410は、毎P周期毎にnビット情報を定めたビット(mビット)単位のフレームでフレーミングする。ここで、mはnより小さいか等しい値に設定される。以後、ステップ705で、直交信号点マッピング器405は、TIIを転送する直交セットに2進直交信号点マッピングを遂行し、ステップ707で、OFDM変調器407はマッピングされた信号を変調して無線網に出力する。ここで、上記2進直交信号点マッピングは、望ましくは、最大情報量は5ビットであり、32進直交信号点マッピングを遂行することができるが、直交信号点マッピングが必ず2単位で遂行されなければならないのではない。
上記のようなデータ送信方法を利用すれば、無料サービスを提供する放送網の共通キー情報をTIIを用いて転送し、有料サービスを提供する中継網にはTIIを転送しなくて、別途の認証手段を設けて放送網と中継網のサービスを区分することができ、TIIの主IDと副IDの各々が直交セットをなすように直交信号点マッピングを遂行してTIIの受信品質を向上させる。
図8は本発明の実施形態によるデジタル放送システムにおける受信機の構成を示すブロック図であり、図9のデータ受信方法を参照して本発明の受信機を説明する。
図8の受信機のOFDM復調器801は、ステップ901で、受信されたフレームのNULLシンボル位置からOFDMシンボルを復調する。ステップ903で、直交シンボル検出器(Orthogonal Symbol Detector)803は、上記復調されたOFDMシンボルから予め定義された直交信号セット内のTIIシンボルを検出する。以後、ステップ905で、シンボル対ビットディマッピング器(Symbol to Bit Demapper)805は、各TIIシンボルから検出した信号をmビットに転換させ、ステップ907で、ビット連結器807は、P周期単位でビット連結(bit concatenation)を遂行して、n−ビットに作った後、受信過程を完了する。仮に、受信信号がCRCビットを含めば、ステップ909で、CRC検査機能を遂行して、誤り機能を更に使用することができる。また、受信機は反復して転送される情報を時間ダイバーシティー結合を遂行してチャネル状況に従う受信品質を向上させることができる。このようなダイバーシティー結合のために、CRCビットとCRCの結果を利用することができる。
前述した実施形態において、地上波DMBシステムで転送しようとするTII信号を放送網と中継網を区分する制御ワード(CW)として使用する例を説明した。即ち、放送網に該当する送信機では、中継網に該当する送信機とは異なり、本発明の方式を用いて網の選択的な接続のための制御信号を転送する条件接続システムを具現することができる。ここで、制御信号であるCWは、データの復調時、ディスクランブリングのために使用する共通キー値であり、送信機では暗号化水準に合うようにCWの一部あるいは全体を転送することができる。そして、受信機では、TII信号を検出することで、データの復調のためのCWを安定に受信することができる。
一般的なDABシステムの物理階層フレーム構造を示す図である。 TIIを送受信する一般的なDABシステムの送受信機構成を示すブロック図である。 本発明が適用されるデジタル放送システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態によるデジタル放送システムにおける送信機の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による直交信号のマッピング例を示す図である。 本発明の実施形態によるフレーム構造を示す図である。 本発明の実施形態によるデジタル放送システムにおけるデータ送信方法を示す順序図である。 本発明の実施形態によるデジタル放送システムにおける受信機の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態によるデジタル放送システムにおけるデータ受信方法を示す順序図である。
符号の説明
301 放送局
301a 衛星アンテナ
303 放送用衛星
305a 第1放送送信機
305b 第2放送送信機
307 端末

Claims (23)

  1. デジタル放送システムにおける送信機識別指示子を用いる情報を送信する方法であって、
    入力ビット情報を所定ビット単位でフレーミングする過程と、
    上記フレーミングされた入力ビット情報を予め定義された直交セットを用いて前記送信機識別指示子にマッピングする過程と、
    前記送信機識別指示子をOFDMシンボルに変調して転送する過程と
    を含むことを特徴とする送信方法。
  2. 前記フレーミング過程の前に、前記入力ビット情報を所定周期の間、反復する過程を更に含むことを特徴とする請求項1記載の送信方法。
  3. 前記入力ビット情報は、受信機で復調時、放送データをディスクランブリングするための共通キー情報であることを特徴とする請求項1記載の送信方法。
  4. 無料放送サービスを提供する網が放送網であり、有料放送サービスを提供する網が中継網である場合、
    前記共通キーは、前記放送網のみに転送することを特徴とする請求項3記載の送信方法。
  5. 前記フレームされた入力ビット情報を前記送信機識別指示子にマッピングする過程で、2進直交信号点マッピングが遂行されることを特徴とする請求項1記載の送信方法。
  6. 前記mが5の場合、前記送信機識別指示子に対する前記直交セットは、2個の主IDと、16個の副IDを選択することにより得られた、総32個の直交セット範囲内で決定されることを特徴とする請求項5記載の送信方法。
  7. 前記直交セットは、2個の主IDと24個の副IDを選択することにより得られた、48個の直交セットの範囲で選択されることを特徴とする請求項1記載の送信方法。
  8. デジタル放送システムにおける送信機識別指示子を用いる情報を送信する装置であって、
    入力ビット情報を所定ビット単位でフレーミングするフレーム分割器と、
    前記フレーミングされた入力ビット情報を予め定義された直交セットを用いて前記送信機識別指示子にマッピングする直交信号点マッピング器と、
    前記送信機識別指示子をOFDMシンボルに変調して転送する変調器と
    を含むことを特徴とする送信装置。
  9. 前記入力ビット情報を所定周期の間反復して、前記フレーム分割器に入力する反復器を更に含むことを特徴とする請求項8記載の送信装置。
  10. 前記入力ビット情報は、受信機で復調時、データをディスクランブリングするための共通キー情報であることを特徴とする請求項8記載の送信装置。
  11. 無料放送サービスを提供する網が放送網であり、有料放送サービスを提供する網が中継網である場合、前記送信装置は、前記共通キーを前記放送網のみに転送することを特徴とする請求項10記載の送信装置。
  12. 前記直交信号点マッピング器は、2進直交信号点マッピングを遂行することを特徴とする請求項8記載の送信装置。
  13. 前記mが5の場合、前記送信機識別指示子に対する前記直交セットは、2個の主IDと16個の副IDを選択することにより得られた、総32個の直交セット範囲内で決定されることを特徴とする請求項11記載の送信装置。
  14. 前記直交セットは、2個の主IDと24個の副IDを選択することにより得られた、48個の直交セットの範囲で選択されることを特徴とする請求項8記載の送信装置。
  15. 送信機識別指示子を用いて情報を転送するデジタル放送システムにおける前記転送されたデータを受信する方法であって、
    OFDMシンボルを復調した後、予め定義された直交信号セットから前記送信機識別指示子シンボルを検出する過程と、
    前記送信機識別指示子シンボルから所定ビットをディマッピングする過程と、
    前記ディマッピングされたビットを所定周期単位で連結してビット情報を出力する過程と
    を含むことを特徴とする送信機識別指示子の受信方法。
  16. 前記ビット情報がデータをディスクランブリングするための共通キー情報である場合、前記ビット情報を用いて受信された放送データを復調する過程を更に含むことを特徴とする請求項15記載の送信機識別指示子の受信方法。
  17. 無料放送サービスを提供する網が放送網において、有料放送サービスを提供する網が中継網である場合、前記送信機識別指示子は、前記放送網のみで転送されることを特徴とする請求項16記載の送信機識別指示子の受信方法。
  18. 送信機識別指示子を転送するデジタル放送システムの受信装置であって、
    受信されたOFDMシンボルを復調するOFDM復調器と、
    前記復調されたOFDMシンボル内の予め定義された直交信号セットから前記送信機識別指示子シンボルを検出する直交シンボル検出器と、
    前記送信機識別指示子シンボルから所定ビットをディマッピングするシンボル対ビットディマッピング器と、
    前記ディマッピングされたビットを所定周期単位で連結してビット情報を出力するビット連結器と
    を含むことを特徴とする受信装置。
  19. 前記ビット情報がデータをディスクランブリングするための共通キー情報である場合、前記ビット情報を用いて受信された放送データを復調するディスクランブリング手段を更に含むことを特徴とする請求項18記載の受信装置。
  20. 無料放送サービスを提供する網が放送網であり、有料放送サービスを提供する網が中継網である場合、前記送信機識別指示子は、前記放送網のみで転送されることを特徴とする請求項19記載の受信装置。
  21. 送信機識別指示子を用いて情報を転送するデジタル放送システムであって、
    入力ビット情報を所定ビット単位でフレーミングし、前記フレーミングされたデータを予め定義された直交セットを用いて前記送信機識別指示子にマッピングし、前記送信機識別指示子をOFDMシンボルに変調して転送する送信機と、
    受信されたOFDMシンボルを復号化し、復調されたOFDMシンボル内の前記直交信号セットから前記送信機識別指示子シンボルを検出した後、前記送信機識別指示子から所定ビットをディマッピングし、前記ディマッピングされたビットを所定周期単位で連結してビット情報を出力する受信機と
    を含むことを特徴とするデジタル放送システム。
  22. 無料放送サービスを提供する網が放送網であり、有料放送サービスを提供する網が中継網である場合、前記受信機は、前記送信機識別指示子に含まれたビット情報を用いて受信された放送データをディスクランブリングし、前記送信機識別指示子は、前記放送網のみで転送されることを特徴とする請求項21記載のデジタル放送システム。
  23. 前記直交セットは、2個の主IDと24個の副IDを選択することにより得られた、48個の直交セットの範囲で選択されることを特徴とする請求項21記載のデジタル放送システム。
JP2008506385A 2005-04-19 2006-04-18 端末周波数網を用いるデジタル放送システムにおけるデータ送受信方法及び装置並びにそのシステム Withdrawn JP2008536441A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050032528A KR20060110426A (ko) 2005-04-19 2005-04-19 단말 주파수 망을 이용하는 디지털 방송 시스템에서 데이터송수신 방법 및 장치와 그 시스템
PCT/KR2006/001435 WO2006112650A1 (en) 2005-04-19 2006-04-18 Method, apparatus, and system for transmitting and receiving data in a digital broadcasting system using a single frequency network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008536441A true JP2008536441A (ja) 2008-09-04

Family

ID=37115336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506385A Withdrawn JP2008536441A (ja) 2005-04-19 2006-04-18 端末周波数網を用いるデジタル放送システムにおけるデータ送受信方法及び装置並びにそのシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060268673A1 (ja)
EP (1) EP1872548A1 (ja)
JP (1) JP2008536441A (ja)
KR (1) KR20060110426A (ja)
CN (1) CN101160896A (ja)
WO (1) WO2006112650A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072528A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toshiba Corp デジタル放送システム
JP2008072526A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toshiba Corp デジタル放送システムとこのシステムに用いられる放送装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7804860B2 (en) 2005-10-05 2010-09-28 Lg Electronics Inc. Method of processing traffic information and digital broadcast system
US7840868B2 (en) 2005-10-05 2010-11-23 Lg Electronics Inc. Method of processing traffic information and digital broadcast system
WO2007091779A1 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting receiver and method of processing data
WO2007126196A1 (en) 2006-04-29 2007-11-08 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data
WO2007136166A1 (en) 2006-05-23 2007-11-29 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data
JP4551889B2 (ja) * 2006-09-14 2010-09-29 株式会社東芝 デジタル放送システムとこのシステムに用いられる放送装置及び監視装置
US7873104B2 (en) 2006-10-12 2011-01-18 Lg Electronics Inc. Digital television transmitting system and receiving system and method of processing broadcasting data
US7944919B2 (en) * 2007-01-12 2011-05-17 Wi-Lan, Inc. Connection identifier for wireless broadcast system
US8064444B2 (en) * 2007-01-12 2011-11-22 Wi-Lan Inc. Wireless broadcasting system
US7912057B2 (en) 2007-01-12 2011-03-22 Wi-Lan Inc. Convergence sublayer for use in a wireless broadcasting system
US8774229B2 (en) * 2007-01-12 2014-07-08 Wi-Lan, Inc. Multidiversity handoff in a wireless broadcast system
US8548520B2 (en) 2007-01-26 2013-10-01 Wi-Lan Inc. Multiple network access system and method
KR101253185B1 (ko) 2007-03-26 2013-04-10 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR101285887B1 (ko) * 2007-03-26 2013-07-11 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
JP4890315B2 (ja) * 2007-03-29 2012-03-07 京セラ株式会社 携帯端末装置および無線ネットワークシステム
KR101285888B1 (ko) 2007-03-30 2013-07-11 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR101253187B1 (ko) 2007-04-05 2013-04-10 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR20080090784A (ko) 2007-04-06 2008-10-09 엘지전자 주식회사 전자 프로그램 정보 제어 방법 및 수신 장치
EP2140580B1 (en) * 2007-04-18 2017-02-22 Wi-LAN Inc. Base station synchronization for a single frequency network
US7903604B2 (en) 2007-04-18 2011-03-08 Wi-Lan Inc. Method and apparatus for a scheduler for a macro-diversity portion of a transmission
CN101056300B (zh) * 2007-06-14 2013-10-30 威盛电子股份有限公司 相关性间隔同步装置及方法
KR101456002B1 (ko) 2007-06-26 2014-11-03 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR101405966B1 (ko) 2007-06-26 2014-06-20 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
US8433973B2 (en) 2007-07-04 2013-04-30 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data
WO2009005326A2 (en) 2007-07-04 2009-01-08 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data
KR20090012180A (ko) 2007-07-28 2009-02-02 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
CA2694704C (en) 2007-08-24 2013-06-25 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
WO2009028857A2 (en) 2007-08-24 2009-03-05 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
CA2695548C (en) 2007-08-24 2013-10-15 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
KR101435843B1 (ko) 2007-08-24 2014-08-29 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
WO2009038402A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and data processing method in the digital broadcasting system
CN101232338B (zh) * 2008-02-20 2011-03-02 威盛电子股份有限公司 检测正交载波分频系统的传送端识别信号的电路及其方法
KR100921472B1 (ko) 2009-01-12 2009-10-13 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
US8503505B2 (en) 2010-05-12 2013-08-06 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for transmitting/receiving data in a communication system
CN102882622B (zh) * 2012-09-27 2015-06-10 北京海尔集成电路设计有限公司 发射机识别信息的解析方法和装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2892492A (en) * 1991-11-01 1993-06-07 Telefunken Fernseh Und Rundfunk Gmbh Radio transmission system and radio receiver
US6289200B1 (en) * 1994-07-25 2001-09-11 Hark C. Chan Information distribution system which intermittaly transmits radio frequency signal digital data
US5852612A (en) * 1995-03-16 1998-12-22 Bell Atlantic Network Services, Inc. Terminal for receiving simulcast digital video programs
US5659353A (en) * 1995-03-17 1997-08-19 Bell Atlantic Network Services, Inc. Television distribution system and method
US5809093A (en) * 1995-06-02 1998-09-15 Dsc Communications Corporation Apparatus and method of frame aligning information in a wireless telecommunications system
JP3491431B2 (ja) * 1996-02-20 2004-01-26 株式会社日立製作所 テレビジョン信号受信装置
US6584082B1 (en) * 1998-01-16 2003-06-24 Worldcom, Inc. Apparatus, method and article of manufacture for transmitting data over a satellite
US6771614B1 (en) * 1999-07-06 2004-08-03 Cisco Technology, Inc. Wireless power control in conjunction with a wireline MAC protocol
KR100429545B1 (ko) * 1999-08-17 2004-04-28 삼성전자주식회사 이동통신 시스템의 스크램블링 부호의 식별자 통신방법
CA2382128A1 (en) * 1999-08-27 2001-03-08 Nokia Corporation Mobile multimedia terminal for digital video broadcast
EP1087585B1 (en) * 1999-09-17 2013-08-21 Alcatel-Lucent Identification of a terrestrial repeater using inactive subcarriers of a multicarrier signal
GB2364479A (en) * 2000-06-30 2002-01-23 Nokia Oy Ab System for locating a terminal
US6842460B1 (en) * 2001-06-27 2005-01-11 Nokia Corporation Ad hoc network discovery menu
US7797552B2 (en) * 2001-09-21 2010-09-14 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for controlling paired operation of a conditional access module and an integrated receiver and decoder
GB2384665B (en) * 2002-01-25 2004-11-17 Toshiba Res Europ Ltd Reciever processing systems
GB2384664B (en) * 2002-01-25 2004-12-22 Toshiba Res Europ Ltd Receiver processing systems
US7551546B2 (en) * 2002-06-27 2009-06-23 Nortel Networks Limited Dual-mode shared OFDM methods/transmitters, receivers and systems
KR20050013783A (ko) * 2003-07-29 2005-02-05 삼성전자주식회사 위성 방송 시스템에 있어서 위성 중계기 식별 장치 및 방법
JP2007502047A (ja) * 2003-08-07 2007-02-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ デジタルテレビジョン用番組レーティングの処理
JP2005064556A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Fujitsu Ltd 地上波デジタル放送のデータ放送素材伝送システム
EP1507378B1 (en) * 2003-08-14 2012-10-24 Sony Deutschland GmbH Frame and frequency synchronization for OFDM
WO2005043784A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 複数サービスが多重化された放送波の受信装置および受信方法
EP1545130A1 (fr) * 2003-12-16 2005-06-22 Nagravision S.A. Procédé de mise à jour de droits d'accès à des données à accès conditionel
KR100595208B1 (ko) * 2004-03-19 2006-07-03 엘지전자 주식회사 Dmb 수신기 및 소비 전력 절감 방법
EP1836821A2 (en) * 2005-01-11 2007-09-26 QUALCOMM Incorporated Methods and apparatus for transmitting layered and non-layered data via layered modulation
KR100710308B1 (ko) * 2005-01-25 2007-04-23 엘지전자 주식회사 유료 이동형 방송 서비스를 위한 데이터 구조, 유료이동형 방송 서비스 방법, 및 이동형 방송 수신기
WO2006101380A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for determining transmitter identification information in terrestrial digital multimedia broadcasting system
KR20060110420A (ko) * 2005-04-19 2006-10-25 삼성전자주식회사 단일 주파수 망을 가지는 디지털 방송 시스템에서 방송제공 장치 및 방법과 그 시스템
KR100671336B1 (ko) * 2005-10-21 2007-01-19 주식회사 케이티프리텔 단일 또는 다중 주파수망에서의 송출국에 따른 제한 수신이가능하도록 하는 디지털 방송 송출 시스템 및 그 방법과,디지털 방송 수신 단말 및 그 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072528A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toshiba Corp デジタル放送システム
JP2008072526A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toshiba Corp デジタル放送システムとこのシステムに用いられる放送装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1872548A1 (en) 2008-01-02
CN101160896A (zh) 2008-04-09
WO2006112650A1 (en) 2006-10-26
KR20060110426A (ko) 2006-10-25
US20060268673A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008536441A (ja) 端末周波数網を用いるデジタル放送システムにおけるデータ送受信方法及び装置並びにそのシステム
US20200274955A1 (en) Apparatus for transmitting signaling information, apparatus for receiving signaling information, method for transmitting signaling information and method for receiving signaling information
CN102300162B (zh) 同步广播/多播通信
KR101844229B1 (ko) 방송 신호 송/수신기 및 방송 신호 송/수신 방법
US20160261447A1 (en) Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
US20070275669A1 (en) Method, Apparatus and Signal for, Transmitting/Receiving Information Comprising Primary and Secondary Messages in a Same Transmission
TWI462511B (zh) 數位廣播服務發現相關連技術
EP2014043A2 (en) Method and apparatus for inserting guard interval in a mobile communication system
KR20060079819A (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서 단일 주파수방송망 서비스를 위한 장치 및 방법
US8483294B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving common control channels in a mobile communication system
JP4410652B2 (ja) デジタル放送信号再送信装置
JPH1032557A (ja) 中継方式及びこれに用いる送信装置及び中継装置
US20040258014A1 (en) Apparatus and method for assigning a dedicated pilot channel for identification of a base station in an OFDM communication system
US10158510B2 (en) Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
US9173195B2 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving control information in broadcast communication system
US8355464B2 (en) Method for generating and transmitting downlink frame
CN1980209A (zh) 随机循环时延分集正交频分复用传输方法
KR20080050730A (ko) 광대역 무선통신 시스템에서 멀티캐스트 및 브로드캐스트서비스 맵 메시지를 송수신하기 위한 장치 및 방법
WO2009148278A2 (en) Channel estimation and equalization method and system
TW201117576A (en) Transmitter, receiver, multi-class multimedia broadcast/multicast service system and modulation method thereof
US20140341321A1 (en) Transmitter and transmission method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090206