JP2008535753A - 表面改質ナノ粒子およびその製造方法 - Google Patents

表面改質ナノ粒子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008535753A
JP2008535753A JP2008503068A JP2008503068A JP2008535753A JP 2008535753 A JP2008535753 A JP 2008535753A JP 2008503068 A JP2008503068 A JP 2008503068A JP 2008503068 A JP2008503068 A JP 2008503068A JP 2008535753 A JP2008535753 A JP 2008535753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfide
acid
nanoparticles
carboxylic acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008503068A
Other languages
English (en)
Inventor
ウー. デニシュク,イゴール
アール. ウィリアムズ,トッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2008535753A publication Critical patent/JP2008535753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/04Compounds of zinc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/08Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/84Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by UV- or VIS- data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/775Nanosized powder or flake, e.g. nanosized catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/813Of specified inorganic semiconductor composition, e.g. periodic table group IV-VI compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

本開示は、カルボン酸で改質された表面を有する少なくとも1種の金属硫化物ナノ結晶を含むナノ粒子であって、前記カルボン酸が少なくとも1個のアリール基を有するナノ粒子に関する。本開示はまた、ナノ粒子を製造する方法であって、(a)第1有機溶媒およびその中に溶解した非アルカリ金属塩およびカルボン酸を有する第1溶液を用意する工程であって、前記カルボン酸が少なくとも1個のアリール基を含む工程と、(b)硫化物材料を用意する工程と、(c)前記第1溶液と前記硫化物材料とを混合して反応溶液を形成し、それによってカルボン酸で改質された表面を有する少なくとも1種の金属硫化物ナノ結晶を含むナノ粒子を形成する工程であって、前記カルボン酸が少なくとも1個のアリール基を有する工程とからなる、ナノ粒子を製造する方法についても記載している。

Description

本開示は、表面改質ナノ粒子に関し、特に、カルボン酸で改質された表面を有する金属硫化物ナノ粒子であって、カルボン酸が少なくとも1個のアリール基を含むナノ粒子に関する。ナノ粒子の製造方法も開示されている。
ナノ複合材料は、少なくとも2種類の異なる成分の混合物であって、その成分の少なくとも1種類の1つまたは複数の寸法がナノメートル領域にあるものである。ナノ複合材料は多くの用途に使用されてきたが、その理由は、例えば、その各成分に起因する性質をナノ複合材料が示すからである。あるタイプのナノ複合材料は、ポリマーなどの有機マトリックス中に分散したナノ粒子を含む。このタイプのナノ複合材料は、ポリマーの屈折率を増大させるのにナノ粒子が使用される光学用途に有用である。光散乱によるナノ複合材料の曇りが最小となるように、ナノ粒子はポリマー中に均質に分散して、凝集ができるだけ少なくなっていなければならない。
容易に製造でき、かつ光学用途に適したナノ複合材料を形成するのに使用できる、表面改質ナノ粒子が必要とされている。
本開示は、カルボン酸で改質された表面を有する少なくとも1種の金属硫化物ナノ結晶を含むナノ粒子であって、カルボン酸が少なくとも1個のアリール基を含む、ナノ粒子に関する。本開示はまた、ナノ粒子を製造する方法であって、(a)非アルカリ金属塩とカルボン酸とを溶解させた第1有機溶媒を有する第1溶液を用意する工程であって、カルボン酸が少なくとも1個のアリール基を含む工程と、(b)硫化物材料を用意する工程と、(c)第1溶液と硫化物材料とを混合して反応溶液を形成し、それによってカルボン酸で改質された表面を有する少なくとも1種の金属硫化物ナノ結晶を含むナノ粒子を形成する工程であって、カルボン酸が少なくとも1個のアリール基を含む工程とを含む、ナノ粒子を製造する方法も提供する。本明細書に開示されているナノ粒子は、容易に製造でき、光学用途のナノ複合材料に有用でありうる。
本開示は、カルボン酸で改質された表面を有する少なくとも1種の金属硫化物ナノ結晶を含むナノ粒子であって、カルボン酸が少なくとも1個のアリール基を含む、ナノ粒子に関する。本開示はまた、ナノ粒子を製造する方法に関する。1つの実施態様では、ナノ粒子は、
(a)非アルカリ金属塩とカルボン酸とを含んでいる第1有機溶媒の第1溶液を用意する工程であって、カルボン酸が、溶解した少なくとも1個のアリール基を含む工程と、
(b)硫化物材料を用意する工程と、
(c)第1溶液と硫化物材料とを混合して反応溶液を形成し、それによってカルボン酸で改質された表面を有する少なくとも1種の金属硫化物ナノ結晶を含むナノ粒子を形成する工程であって、カルボン酸が少なくとも1個のアリール基を含む工程との方法によって製造できる。
別の実施態様では、この方法は、
(d)第3溶媒を反応溶液に添加することによってナノ粒子を沈殿させる工程であって、第3溶媒は第1有機溶媒と混和できるがナノ粒子の貧溶媒である工程と、
(e)ナノ粒子を分離する工程と、
(f)任意にナノ粒子を第3溶媒で洗浄する工程と、
(g)ナノ粒子を乾燥させて粉末にする工程と
からさらに構成されうる。
第1有機溶媒は、非アルカリ金属塩と少なくとも1個のアリール基を含むカルボン酸とを溶かすことができる任意の有機溶媒であってよい。またこれは硫化物材料との混和性があって、ナノ粒子が形成される反応溶液を形成できなければならない。1つの実施態様では、第1有機溶媒は、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N−メチルピロリドン、炭酸プロピレン、またはそれらの混合物などの双極性非プロトン性有機溶媒である。
非アルカリ金属塩は、化学量論的に硫化物材料と化合して金属硫化物ナノ結晶を形成する金属イオンを与える。特定のどの非アルカリ金属塩を選択するかは、上述の方法で使用する溶媒および/または少なくとも1個のアリール基を含むカルボン酸によって変わりうる。例えば、1つの実施態様では、非アルカリ金属塩は、遷移金属の塩、IIA族の金属の塩、またはそれらの混合物である。なぜなら、水を第3溶媒として用いた場合にこれらの金属の金属硫化物ナノ結晶は分離しやすいからである。遷移金属およびIIA族の金属の例としては、Ba、Ti、Mn、Zn、Cd、Zr、Hg、およびPbがある。
どの非アルカリ金属塩を選ぶかに影響を及ぼす別の因子は、金属硫化物ナノ結晶の所望の性質、したがってナノ粒子の所望の性質である。例えば、ナノ粒子を光学用途のナノ複合材料に使用する場合、非アルカリ金属塩は亜鉛塩にすることができる。なぜなら、硫化亜鉛ナノ結晶は無色で、高い屈折率を有するからである。ナノ粒子を使用できるナノ複合材料の例は、2005年3月24日に出願された「Polymer Nanocomposite Having Surface Modified Nanoparticles and Methods of Preparing Same」という名称の米国特許出願第11/089,319号明細書(ウィリアムズ(Williams)らによる)および2005年3月24日に出願された「Method of Preparing Polymer Nanocomposite Having Surface Modified Nanoparticles」という名称の米国特許出願第11/089,347号明細書(ウィリアムズ(Williams)らによる)に記載されている。半導体用途においては、非アルカリ金属塩はカドミウム塩にすることができる。なぜなら、硫化カドミウムナノ結晶は、有用なエネルギー範囲の光を吸収および放射できるからである。
少なくとも1個のアリール基を含むカルボン酸は、少なくとも1種の金属硫化物ナノ結晶の表面を改質する。少なくとも1個のアリール基を含むカルボン酸としてどの特定のものを選択するかは、上述の方法で使用する溶媒および非アルカリ金属塩によって変わりうる。少なくとも1個のアリール基を含むカルボン酸は、第1有機溶媒中に溶解しなければならず、第1溶液と硫化物材料とが化合する時に形成される少なくとも1種の金属硫化物ナノ結晶を表面改質することができなければならない。少なくとも1個のアリール基を含むカルボン酸としてどの特定のものを選択するかは、ナノ粒子の使用目的によっても変わりうる。ナノ複合材料に用いる場合、少なくとも1個のアリール基を含むカルボン酸は、ナノ粒子とナノ粒子がブレンドされる有機マトリックスとの混和性を促進することができる。1つの実施態様では、少なくとも1個のアリール基を含むカルボン酸の分子量は、第1有機溶媒に溶解できるようにするため、また多種多様な有機マトリックスとの混和性を持つナノ粒子となるようにするため、60から1000である。
別の実施態様では、少なくとも1個のアリール基を含むカルボン酸は、次の式:
Ar−L1−CO2
(式中、L1は1個から10個のC原子のアルキレン残基を含み、アルキレン残基は飽和、不飽和、直鎖状、分岐、または脂環式であり、
Arはフェニル基、フェノキシ基、ナフチル基、ナフトキシ基、フルオレニル基、フェニルチオ基、またはナフチルチオ基を含む)で表される。
アルキレン残基は、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、またはペンチレンであってよい。アルキレン残基に5個より多いC原子がある場合、第1有機溶媒への溶解度が不十分であることがあり、かつ/または表面改質の有効性が少なくなることがある。アルキレン残基および/またはアリール基は、アルキル、アリール、アルコキシ、ハロゲン、または他の基で置換されていてよい。少なくとも1個のアリール基を含むカルボン酸は、3−フェニルプロピオン酸、4−フェニル酪酸、5−フェニル吉草酸、2−フェニル酪酸、3−フェニル酪酸、1−ナフチル酢酸、3,3,3−トリフェニルプロピオン酸、トリフェニル酢酸、2−メトキシフェニル酢酸、3−メトキシフェニル酢酸、4−メトキシフェニル酢酸、4−フェニルケイ皮酸、またはそれらの混合物であってよい。
別の実施態様では、少なくとも1個のアリール基を含むカルボン酸は、次の式:
Ar−L2−CO2
(式中、L2はフェニレンまたはナフチレン残基を含み、
Arは、フェニル基、フェノキシ基、ナフチル基、ナフトキシ基、フルオレニル基、フェニルチオ基、またはナフチルチオ基を含む)で表される。
フェニレンまたはナフチレン残基および/またはアリール基は、アルキル、アリール、アルコキシ、ハロゲン、または他の基で置換されていてよい。少なくとも1個のアリール基を含むカルボン酸は、2−フェノキシ安息香酸、3−フェノキシ安息香酸、4−フェノキシ安息香酸、2−フェニル安息香酸、3−フェニル安息香酸、4−フェニル安息香酸、またはそれらの混合物であってよい。
第1溶液では、少なくとも1個のアリール基を含むカルボン酸対非アルカリ金属塩の有用な重量比は、1:2から1:200である。1つの実施態様では、少なくとも1個のアリール基を含むカルボン酸対非アルカリ金属塩のモル比は1:10未満である。使用される特定の重量比およびモル比は、少なくとも1個のアリール基を含むカルボン酸および非アルカリ金属塩の溶解度、硫化物材料が何であるか、反応条件(例えば、温度、時間、撹拌など)などさまざまな因子によって変わることになる。
(b)で使用する硫化物材料は、化学量論的に非アルカリ金属イオンと反応して少なくとも1種の金属硫化物ナノ結晶を形成する硫化物を与える。1つの実施態様では、硫化物材料は、泡立てて第1溶液中を通してよい硫化水素ガスを含む。別の実施態様では、硫化物材料は、硫化水素ガスまたは硫化物イオンを溶解させた第2有機溶媒の第2溶液を含み、この第2有機溶媒は第1有機溶媒と混和できるものである。有用な第2有機溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、プロパノール、イソブタノール、またはそれらの混合物である。硫化物イオンの第2溶液は、硫化物塩を第2有機溶媒に溶解させることにより得られる。有用な硫化物塩は、アルカリ金属硫化物、硫化アンモニウム、または置換硫化アンモニウムである。多くの場合、硫化物材料の量を非アルカリ金属イオンの化学量論的当量の90%までに制限すると有効である。1つの実施態様では、第1溶液は溶解した非アルカリ金属イオンを含み、第2溶液は溶解した硫化物イオンを含み、非アルカリ金属イオン対硫化物イオンのモル比は10:9以上である。
本明細書に開示されているナノ粒子は、少なくとも1種の金属硫化物ナノ結晶を含む。1つの実施態様では、金属硫化物ナノ結晶は、遷移金属硫化物ナノ結晶、IIA族金属硫化物ナノ結晶、またはそれらの混合物である。別の実施態様では、金属硫化物ナノ結晶は、亜鉛金属硫化物(zinc metal sulfide)ナノ結晶である。さらに別の実施態様では、亜鉛金属硫化物ナノ結晶の鉱物形は閃亜鉛鉱結晶形である。その理由は、閃亜鉛鉱結晶形は硫化亜鉛の他の鉱物形と比べて最も屈折率が高く、そのため光学用途のナノ複合材料に非常に有用だからである。
本明細書に開示されているナノ粒子は少なくとも1種の金属硫化物ナノ結晶を含むが、ナノ結晶の正確な数はさまざまな因子によって変わりうる。例えば、各ナノ粒子中のナノ結晶の数は、非アルカリ金属塩、少なくとも1個のアリール基を含むカルボン酸、または硫化物材料として具体的にどんなものを選択するか、ならびに(a)、(b)、または(c)で使用するそれらの濃度および相対量によって変化しうる。各ナノ粒子中のナノ結晶の数は、(a)、(b)、または(c)で使用する反応条件によっても変化しうる。反応条件の例としては、温度、時間、および撹拌などがある。上述の因子すべては、ナノ結晶の形状、密度、および大きさ、ならびにそれらの全体的な結晶の質および純度にも影響を及ぼしうる。金属硫化物ナノ結晶の数は、ナノ粒子が同じ反応溶液中で同じ非アルカリ金属イオンおよび硫化物材料から形成される場合でも、ある特定の反応溶液中のそれぞれの個々のナノ粒子ごとに変わりうる。
少なくとも1種の金属硫化物ナノ結晶は、少なくとも1個のアリール基を含むカルボン酸によって改質された表面を有する。表面の数は、前の段落で記載した因子、ならびにナノ粒子内のナノ結晶の特定の配列(2種以上のナノ結晶が存在する場合)によって変わりうる。1つまたは複数の個々のカルボン酸分子が表面改質に関与することがある。所望の性質のナノ粒子が得られる限り、特定の配列および/または1つまたは複数のカルボン酸分子と少なくとも1種の金属硫化物ナノ結晶との間の相互作用に制限はない。例えば、多数のカルボン酸分子が少なくとも1種の金属硫化物ナノ結晶を封入する貝殻のような被覆を形成してよく、あるいは1個または2個のカルボン酸分子だけが少なくとも1種の金属硫化物ナノ結晶と相互作用してもよい。
本明細書に開示されているナノ粒子は、特定の用途に応じてどんな平均粒径であってもよい。本明細書で使用される平均粒径は、従来の方法で測定できるナノ粒子の大きさを指し、それは少なくとも1個のアリール基を含むカルボン酸を含んでいてもいなくてもよい。平均粒径は、ナノ粒子中に存在する少なくとも1種のナノ結晶の数、形状、大きさなどに直接関係することがあり、上述の因子はそれに応じて変わりうる。一般に、平均粒径は1μm以下であってよい。平均粒径が500nm以下であってよい用途もあれば、200nm以下でよい用途もある。光学用途のナノ複合材料に使用する場合、光散乱を最小にするために平均粒径は50nm以下である。光学用途によっては、平均粒径は20nm以下であってよい。
平均粒径は、溶液中のナノ粒子の吸収スペクトルの励起子吸収端のシフトから測定できる。結果は、ZnSの平均粒径に関する以前の報告と一致している(R.Rossetti,Y.Yang,F.L.Bian and J.C.Brus,J.Chem.Phys.1985年、82、552)。平均粒径は、透過型電子顕微鏡を用いて測定することもできる。
ナノ粒子は、合成化学の技術分野において知られている従来の任意の技法を用いて分離できる。1つの実施態様では、ナノ粒子は、上記の(d)〜(g)で記載したようにして分離される。ナノ粒子を沈殿させるために、第3溶媒を反応溶液に添加する。第3溶媒は、ナノ粒子の貧溶媒でありかつ反応溶液中の残りの他の成分すべての溶媒である限り、どんなものでも使用できる。貧溶媒は、溶媒の重量の1重量%未満のナノ粒子を溶解できるものであってよい。1つの実施態様では、第3溶媒は水、水混和性有機溶媒、またはそれらの混合物である。水混和性有機溶媒の例としては、メタノール、エタノール、およびイソプロパノールなどがある。
ナノ粒子は、遠心分離や濾過などで分離し、その後、第3溶媒で洗浄して不揮発性副生成物や不純物を除去できる。その後、ナノ粒子は、例えば、周囲条件下または真空下で乾燥させることができる。用途によっては、溶媒すべてを除去することが絶対必要である。光学用途に用いるナノ複合材料の場合、残留溶媒があると、ナノ粒子の屈折率を低下させたり、あるいはナノ複合材料中に気泡および/または曇りを生じさせたりすることがある。
以下に記載する実施例は、説明の目的のために示すだけであり、決して本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
ナノ粒子およびその製造
イソプロパノール中のH2Sの調製
ジメチルホルムアミド(DMF)10mL中に酢酸亜鉛・2水和物(zinc acetate dihydrate)0.200g(0.00091モル)を含んでいる溶液を調製した。イソプロパノール(IPA)中にH2Sガスの細かい泡の流れを24時間通すことにより、IPA中にH2Sを含む別の溶液を調製した。そしてこの24時間の後に溶液は飽和状態になっていると仮定した。酢酸亜鉛溶液は、酢酸鉛紙が過剰のH2Sの存在を示すまで、H2S溶液で滴定した。この滴定によって、H2Sを0.00083モル含んでいるH2S溶液の容積を求めた(H2Sに対して亜鉛が10モル%過剰)。以下の実施例用の溶液を調製するために、この求めた容積を10倍にしてから、IPAを添加して総容積を50mLにした。
ナノ粒子NP−1
酢酸亜鉛・2水和物(0.0091モル)2.0gおよび2−フェノキシ安息香酸0.06gを40mLのDMFに溶かして、溶液を調製した。これを、IPA中にH2Sを0.0083モル含んでいる上述のH2S溶液50mLに強く撹拌しながら注ぎ込んだ。得られた混合物に水100mLを撹拌しながら添加した。得られた混合物を周囲条件で放置した。1日かけて沈殿物を形成させ、遠心分離で分離し、水とIPAで洗浄した。一晩にわたり真空乾燥器で乾燥させた後、超音波撹拌を使用して少量の固体をDMF中に溶かした。この溶液をUV−VIS分光法で調べると、290nmに吸収曲線の肩が生じたが、これは平均粒径3.0nmに相当する。NP−1の調製を繰り返すと、平均粒径は3.6nmであった。
ナノ粒子NP−2〜NP−17
ナノ粒子NP−2〜NP−17は、種々のカルボン酸を使用したこと以外は、ナノ粒子NP−1について記載したようにして調製した。各実施例におけるカルボン酸の量は0.06gであった。したがってカルボン酸対酢酸亜鉛のモル比はさまざまであった。ナノ粒子の要約を表1に示す。カルボン酸対酢酸亜鉛のモル比の範囲は0.022から0.048であり、平均粒径の範囲は3から8nmであった。
Figure 2008535753
平均粒径のカルボン酸濃度依存性
NP−9、NP−1およびNP−4に関して、平均粒径のカルボン酸濃度依存性を調べた。酢酸亜鉛を基準にした各カルボン酸の重量パーセント濃度は、0.50から50.00重量%の間でさまざまであった。結果を表2に示す。NP−9、NP−1およびNP−4の平均粒径は、カルボン酸の%に応じて少しだけ変化したことが観察されたことを結果は示している。
Figure 2008535753
平均粒径の温度依存性
NP−2について平均粒径の温度依存性を調べた。酢酸亜鉛、3−フェニルプロピオン酸、およびH2Sを含んでいる混合物の温度を−20℃と20℃の間で変化させた。その結果を表3に示す。NP−2の場合、温度に応じた平均粒径の変化はほんの少しであることが観察され、すべて所望の範囲内であることが、結果に示されている。
Figure 2008535753

Claims (23)

  1. カルボン酸で改質された表面を有する少なくとも1種の金属硫化物ナノ結晶を含むナノ粒子であって、前記カルボン酸が少なくとも1個のアリール基を含み、かつ次の式:
    Ar−L1−CO2
    (式中、L1は1から10個のC原子のアルキレン残基を含み、前記アルキレン残基は飽和、不飽和、直鎖状、分岐、または脂環式であり、
    Arはフェニル基、フェノキシ基、ナフチル基、ナフトキシ基、フルオレニル基、フェニルチオ基、またはナフチルチオ基を含む)で表される、
    ナノ粒子。
  2. 前記少なくとも1種の金属硫化物ナノ結晶が、遷移金属硫化物ナノ結晶、IIA族金属硫化物ナノ結晶、またはそれらの混合物を含む、請求項1に記載のナノ粒子。
  3. 前記遷移金属硫化物ナノ結晶が閃亜鉛鉱結晶形の硫化亜鉛ナノ結晶を含む、請求項2に記載のナノ粒子。
  4. 平均粒径が50nm以下である、請求項1に記載のナノ粒子。
  5. 少なくとも1個のアリール基を含む前記カルボン酸の分子量が60から1000である、請求項1に記載のナノ粒子。
  6. 前記アルキレン残基が、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、またはペンチレンである、請求項1に記載のナノ粒子。
  7. 少なくとも1個のアリール基を含む前記カルボン酸が、3−フェニルプロピオン酸、4−フェニル酪酸、5−フェニル吉草酸、2−フェニル酪酸、3−フェニル酪酸、1−ナフチル酢酸、3,3,3−トリフェニルプロピオン酸、トリフェニル酢酸、2−メトキシフェニル酢酸、3−メトキシフェニル酢酸、4−メトキシフェニル酢酸、4−フェニルケイ皮酸、またはそれらの混合物である、請求項1に記載のナノ粒子。
  8. 少なくとも1個のアリール基を含む前記カルボン酸が次の式:
    Ar−L2−CO2
    (式中、L2はフェニレンまたはナフチレン残基を含み、
    Arはフェニル基、フェノキシ基、ナフチル基、ナフトキシ基、フルオレニル基、フェニルチオ基、またはナフチルチオ基を含む)で表される、請求項1に記載のナノ粒子。
  9. 少なくとも1個のアリール基を含む前記カルボン酸が、2−フェノキシ安息香酸、3−フェノキシ安息香酸、4−フェノキシ安息香酸、2−フェニル安息香酸、3−フェニル安息香酸、4−フェニル安息香酸、またはそれらの混合物である、請求項1に記載のナノ粒子。
  10. ナノ粒子を製造する方法であって、
    (a)非アルカリ金属塩とカルボン酸とを溶解させた第1有機溶媒を有する第1溶液を用意する工程であって、前記カルボン酸が少なくとも1個のアリール基を含む工程と、
    (b)硫化物材料を用意する工程と、
    (c)前記第1溶液と前記硫化物材料とを混合して反応溶液を形成し、それによって前記カルボン酸で改質された表面を有する少なくとも1種の金属硫化物ナノ結晶を含むナノ粒子を形成する工程であって、前記カルボン酸が少なくとも1個のアリール基を含む工程と
    を含む、方法。
  11. 前記第1有機溶媒が双極性非プロトン性有機溶媒である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1有機溶媒が、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N−メチルピロリドン、炭酸プロピレン、またはそれらの混合物である、請求項10に記載の方法。
  13. 前記非アルカリ金属塩が、遷移金属の塩、IIA族金属の塩、またはそれらの混合物である、請求項10に記載の方法。
  14. 前記ナノ粒子の平均粒径が50nm以下である、請求項10に記載の方法。
  15. 少なくとも1個のアリール基を含む前記カルボン酸の分子量が60から1000である、請求項10に記載の方法。
  16. 少なくとも1個のアリール基を含む前記カルボン酸対前記非アルカリ金属塩の重量比が1:2から1:200である、請求項10に記載の方法。
  17. 前記硫化物材料が硫化水素ガスを含む、請求項10に記載の方法。
  18. 前記硫化物材料が、硫化水素ガスまたは硫化物イオンを溶解させた第2有機溶媒を有する第2溶液を含み、前記第2有機溶媒が前記第1有機溶媒と混和できる、請求項10に記載の方法。
  19. 前記第1溶液が、溶解された非アルカリ金属イオンを含み、前記第2溶液が、溶解された硫化物イオンを含み、前記非アルカリ金属イオン対前記硫化物イオンのモル比が10:9以上である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第2溶液が、溶解された硫化物塩を含み、前記硫化物塩がアルカリ金属硫化物、硫化アンモニウム、または置換硫化アンモニウムを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記第2有機溶媒がメタノール、エタノール、イソプロパノール、プロパノール、イソブタノール、またはそれらの混合物である、請求項18に記載の方法。
  22. (d)第3溶媒を前記反応溶液に添加することによって前記ナノ粒子を沈殿させる工程であって、前記第3溶媒は前記第1有機溶媒と混和できるが前記ナノ粒子の貧溶媒である工程と、
    (e)前記ナノ粒子を分離する工程と、
    (f)任意に前記ナノ粒子を前記第3溶媒で洗浄する工程と、
    (g)前記ナノ粒子を乾燥させて粉末にする工程と
    をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  23. 前記第3溶媒が水、水混和性有機溶媒、またはそれらの混合物を含む、請求項22に記載の方法。
JP2008503068A 2005-03-24 2006-03-17 表面改質ナノ粒子およびその製造方法 Pending JP2008535753A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/089,323 US7405001B2 (en) 2005-03-24 2005-03-24 Surface modified nanoparticle and method of preparing same
PCT/US2006/010021 WO2006102231A1 (en) 2005-03-24 2006-03-17 Surface modified nanoparticle and method of preparing same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008535753A true JP2008535753A (ja) 2008-09-04

Family

ID=36658869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503068A Pending JP2008535753A (ja) 2005-03-24 2006-03-17 表面改質ナノ粒子およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7405001B2 (ja)
EP (1) EP1866381A1 (ja)
JP (1) JP2008535753A (ja)
KR (1) KR20070116902A (ja)
CN (1) CN101146871A (ja)
TW (1) TW200642963A (ja)
WO (1) WO2006102231A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9297092B2 (en) * 2005-06-05 2016-03-29 Qd Vision, Inc. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
US8845927B2 (en) * 2006-06-02 2014-09-30 Qd Vision, Inc. Functionalized nanoparticles and method
US8849087B2 (en) 2006-03-07 2014-09-30 Qd Vision, Inc. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
US9212056B2 (en) * 2006-06-02 2015-12-15 Qd Vision, Inc. Nanoparticle including multi-functional ligand and method
CN100410177C (zh) * 2006-10-25 2008-08-13 国家纳米技术与工程研究院 一种利用高压流体磨制备硫化锌纳米晶体颗粒的方法
WO2010057114A2 (en) 2008-11-14 2010-05-20 Dune Sciences Inc. Functionalized nanoparticles and methods of forming and using same
US9052289B2 (en) 2010-12-13 2015-06-09 Schlumberger Technology Corporation Hydrogen sulfide (H2S) detection using functionalized nanoparticles
WO2012158832A2 (en) 2011-05-16 2012-11-22 Qd Vision, Inc. Method for preparing semiconductor nanocrystals
WO2013028253A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Qd Vision, Inc. Semiconductor nanocrystals and methods
WO2014132106A1 (en) * 2013-02-27 2014-09-04 University Of Calcutta Preparing and using metal nanoparticles
KR102351339B1 (ko) * 2014-01-24 2022-01-13 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 금속산화물 입자를 포함하는 분산체
CN106564931B (zh) * 2015-09-22 2018-05-29 苏州星烁纳米科技有限公司 一种纳米晶体制备方法
CN109321236A (zh) * 2017-07-31 2019-02-12 Tcl集团股份有限公司 一种量子点及其制备方法与应用
CN110480026B (zh) * 2019-07-10 2020-12-11 同济大学 一种纳米复合材料及其制备方法和用途

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2728237A1 (de) * 1977-06-23 1979-01-18 Henkel Kgaa Dispergieren von pigmenten
US6048616A (en) * 1993-04-21 2000-04-11 Philips Electronics N.A. Corp. Encapsulated quantum sized doped semiconductor particles and method of manufacturing same
US5777433A (en) * 1996-07-11 1998-07-07 Hewlett-Packard Company High refractive index package material and a light emitting device encapsulated with such material
US7226966B2 (en) * 2001-08-03 2007-06-05 Nanogram Corporation Structures incorporating polymer-inorganic particle blends
AUPP004497A0 (en) * 1997-10-28 1997-11-20 University Of Melbourne, The Stabilized particles
EP1178545A1 (fr) 2000-08-04 2002-02-06 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Fabrication de capteurs pyroélectriques comprenant une couche pyroélectrique mince nécessitant une polarisation électrique
WO2002029140A1 (en) * 2000-10-04 2002-04-11 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Synthesis of colloidal nanocrystals
DE10050913A1 (de) * 2000-10-13 2002-04-25 Sachtleben Chemie Gmbh Verfahren zur Zugabe von anorganischen Additiven zu fertigen Polymerschmelzen
US6649138B2 (en) 2000-10-13 2003-11-18 Quantum Dot Corporation Surface-modified semiconductive and metallic nanoparticles having enhanced dispersibility in aqueous media
JP2002184034A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光記録媒体とこれを用いた光記録方法
KR100417079B1 (ko) * 2001-05-08 2004-02-05 주식회사 엘지화학 형광체용 단결정 황화아연 분말의 제조방법
US7153703B2 (en) * 2001-05-14 2006-12-26 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas N. A. Synthesis of stable colloidal nanocrystals using organic dendrons
US6556754B2 (en) 2001-08-10 2003-04-29 3M Innovative Properties Company Three dimensional optical circuit
US20040007169A1 (en) * 2002-01-28 2004-01-15 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor nanoparticles and thin film containing the same
JP2005529984A (ja) * 2002-02-19 2005-10-06 フォトン−エックス・インコーポレーテッド 光用途のポリマーナノ複合材
US6783963B2 (en) * 2002-03-29 2004-08-31 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of metal sulfide nanoparticles
US6962685B2 (en) * 2002-04-17 2005-11-08 International Business Machines Corporation Synthesis of magnetite nanoparticles and the process of forming Fe-based nanomaterials
US6887517B1 (en) 2002-06-12 2005-05-03 Tda Research Surface modified particles by multi-step Michael-type addition and process for the preparation thereof
CN100584921C (zh) * 2002-09-05 2010-01-27 奈米系统股份有限公司 促进电荷转移至纳米结构或自纳米结构转移出电荷的有机物
EP1431352B1 (en) 2002-12-20 2008-04-23 Centrum für Angewandte Nanotechnologie (CAN) GmbH In fluorine-containing media homogeneously dispersible nanoparticles and media containing the same
EP1599537A1 (en) 2003-03-03 2005-11-30 Ciba SC Holding AG Process for intercalating natural or sznthetic clays with block or comb copolymers
US8859000B2 (en) * 2003-05-05 2014-10-14 The Research Foundation Of State University Of New York Synthesis of nanoparticles by an emulsion-gas contacting process
US7046439B2 (en) * 2003-05-22 2006-05-16 Eastman Kodak Company Optical element with nanoparticles
DE10326538A1 (de) * 2003-06-12 2005-01-05 Institut für Neue Materialien Gemeinnützige GmbH Abriebfeste optische Schichten und Formkörper
US7081295B2 (en) * 2003-08-18 2006-07-25 Eastman Kodak Company Method of manufacturing a polymethylmethacrylate core shell nanocomposite optical plastic article
US7462300B2 (en) * 2003-11-10 2008-12-09 Fujifilm Corporation Doped-type metal sulfide phosphor nanoparticle, dispersion thereof, and method for producing the same
US7172811B2 (en) * 2005-03-24 2007-02-06 3M Innovative Properties Company Methods of preparing polymer nanocomposite having surface modified nanoparticles

Also Published As

Publication number Publication date
EP1866381A1 (en) 2007-12-19
KR20070116902A (ko) 2007-12-11
CN101146871A (zh) 2008-03-19
TW200642963A (en) 2006-12-16
WO2006102231A1 (en) 2006-09-28
US20060216510A1 (en) 2006-09-28
US7364716B2 (en) 2008-04-29
US7405001B2 (en) 2008-07-29
US20070148081A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008535753A (ja) 表面改質ナノ粒子およびその製造方法
US7172811B2 (en) Methods of preparing polymer nanocomposite having surface modified nanoparticles
US7972691B2 (en) Composites of polymers and metal/metalloid oxide nanoparticles and methods for forming these composites
Kirakosyan et al. Surface engineering for improved stability of CH 3 NH 3 PbBr 3 perovskite nanocrystals
US8236277B2 (en) Process for producing nanoparticles
WO2006104689A1 (en) Polymer nanocomposite having surface modified nanoparticles and methods of preparing same
US8344054B2 (en) Polymer nanocomposites including dispersed nanoparticles and inorganic nanoplatelets
WO2007026746A1 (ja) 半導体ナノ粒子及びその製造方法
JP2008518873A (ja) 二酸化チタンナノ粒子の合成
US20070004840A1 (en) Zinc oxide polymer nanocomposites and methods of producing zinc oxide polymer nanocomposites
Ahmed et al. Facile and green synthesis of CdSe quantum dots in protein matrix: tuning of morphology and optical properties
Lesnyak et al. Toward efficient blue-emitting thiol-capped Zn 1− x Cd x Se nanocrystals
TW201908388A (zh) 包覆無機微粒及其製造方法
JP4634670B2 (ja) 複合修飾金属カルコゲン化物超微粒子
Shukla et al. Synthesis of in-situ luminescent ZnS nanoparticles facile with CTAB micelles and their properties study
JP2009500475A (ja) 酸化亜鉛ポリマーナノ複合材料及び酸化亜鉛ポリマーナノ複合材料の製造方法
JP4982895B2 (ja) 酸化亜鉛ナノクリスタルおよびナノコンポジット
Tiwari et al. Synthesis, surface characterization and optical properties of 3-thiopropionic acid capped ZnS: Cu nanocrystals
Bhangare et al. Synthesis and Characterization of Ce Doped ZnCdS Nanocrystallites as Broad Range Light Emitters
US20080090394A1 (en) Temperature Synthesis of Hexagonal Zns Nanocrystals as Well as Derivatives with Different Transition Metal Dopants Using the Said Method
Dakuwa et al. Optical studies of CDS Nanoparticles prepared by CBD Method
Priyadharsini et al. Synthesis andCharacterization of CdSe Nanoparticle in Aqueous Phase