JP2008534145A - 相互に連結したコンタクトレンズ容器 - Google Patents

相互に連結したコンタクトレンズ容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008534145A
JP2008534145A JP2008504304A JP2008504304A JP2008534145A JP 2008534145 A JP2008534145 A JP 2008534145A JP 2008504304 A JP2008504304 A JP 2008504304A JP 2008504304 A JP2008504304 A JP 2008504304A JP 2008534145 A JP2008534145 A JP 2008534145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact lens
lens container
container
main body
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008504304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4987849B2 (ja
Inventor
トカルスキー・マイケル
ペック・ジェームズ
ダズウィル・エドワード
ブロック・ジョージ
スミス・ロジャー・ダブリュ
シュルテ・マイケル・ディー
ユルリッチ・マイケル・スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2008534145A publication Critical patent/JP2008534145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987849B2 publication Critical patent/JP4987849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/30Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for articles particularly sensitive to damage by shock or pressure
    • B65D85/38Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for articles particularly sensitive to damage by shock or pressure for delicate optical, measuring, calculating or control apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • A45C11/005Contact lens cases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D21/00Nestable, stackable or joinable containers; Containers of variable capacity
    • B65D21/02Containers specially shaped, or provided with fittings or attachments, to facilitate nesting, stacking, or joining together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D21/00Nestable, stackable or joinable containers; Containers of variable capacity
    • B65D21/02Containers specially shaped, or provided with fittings or attachments, to facilitate nesting, stacking, or joining together
    • B65D21/0201Containers specially shaped, or provided with fittings or attachments, to facilitate nesting, stacking, or joining together stackable or joined together side-by-side
    • B65D21/0204Containers specially shaped, or provided with fittings or attachments, to facilitate nesting, stacking, or joining together stackable or joined together side-by-side and joined together by interconnecting formations forming part of the container, e.g. dove-tail, snap connections, hook elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2585/00Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials
    • B65D2585/54Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for articles of special shape not otherwise provided for
    • B65D2585/545Contact lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】相互に連結したコンタクトレンズ容器を提供する。
【解決手段】コンタクトレンズ容器は、その内部に形成され、かつ蝶番付きの蓋部によって覆われたレンズ収容部を有する、本体を備えている。蓋部は、棚部が本体によって形成され、かつ、蓋張出部が蓋部によって形成されるように、本体から、ずらされている。棚部は、複数の直立した突起部を有しており、この突起部は、隣接するコンタクトレンズ容器の蓋張出部内に形成された突起収容部内に嵌合するように挿入され、これにより、機能および審美的な理由で、複数のコンタクトレンズ容器を一緒に、まとめることができる。
【選択図】図1

Description

開示の内容
〔関連出願〕
この出願は、2005年3月31日に仮出願された米国特許仮出願第60/666,796号の本出願である。
〔発明の分野〕
この発明は、コンタクトレンズ容器に関するものであり、より詳細には、まとめた状態で、保存され、かつ展示されるためのコンタクトレンズ容器に関するものである。
〔発明の背景〕
コンタクトレンズは、製造コストの低減という状況を背景にして次第に人気を博すようになっており、現在、使い捨て型のコンタクトレンズは、一般消費者にとって、経済的に魅力のある選択肢の1つである。このようなコンタクトレンズは、消費者によって頻繁に(例えば、基本的に毎日または毎週)交換されることがあるが、従来のコンタクトレンズで行われる程、頻繁に洗浄または消毒をされる必要はない。勿論、消費者は、コンタクトレンズが交換される頻度に比例する数のコンタクトレンズを手元に保持しておく必要がある。使い捨て型のコンタクトレンズに対する消費者の需要により、使用し易く、かつ、安価である使い捨て型のコンタクトレンズ容器が必要となる。このようなコンタクトレンズ容器については、コンタクトレンズを安全に保存し、かつ、輸送できる上に、消費者がコンタクトレンズを必要とする場合に、コンタクトレンズに容易にアクセスできるように構成されるべきである。また、個々のコンタクトレンズ容器は、可能な限り小さくすることで、容易に保存され、かつ、持ち運ばれるようにすることが望ましい。
ソフトコンタクトレンズは、通常は、容器内に収容され、かつ、保存溶液中に保存されている。広く使用されるコンタクトレンズ容器の1つは、ブリスターパック(blister pack)であり、このブリスターパックは、平坦な上表面部と、多量の保存溶液中に1つのコンタクトレンズを収容するための凹形状のウェルとを備えた硬質のプラスチック容器を有している。ソフトコンタクトレンズは、ウェルの上表面部の周縁に沿って封止されるカバーによって、ウェル内に保持される。ブリスターパックは、輸送および保存のために、箱詰めされている。ソフトコンタクトレンズが必要になった場合に、消費者は、ブリスターパックから可撓性のカバーを剥がし、当該コンタクトレンズを露出させ、消費者の手の中に当該コンタクトレンズを注ぎ出し、自分の眼に装用するために、指の先端上に当該コンタクトレンズを置く。従来の技術では、コンタクトレンズ容器の使用、保存および展示がより容易となるようにコンタクトレンズ容器を改良するという目的が残ったままである。
〔発明の概要〕
この発明によれば、集合した一群の容器(ganged grouping of packages)を形成するために、少なくとも1つの他のコンタクトレンズ容器に連結されることができる、新規で、かつ、改良されたコンタクトレンズ容器を提供することで、従来のコンタクトレンズ容器の不利益および欠点を克服することができる。より詳細には、この発明のコンタクトレンズ容器は、内部にレンズ収容部を有する本体と、レンズ収容部を覆い、かつ、封止するための蓋部とを有している。コンタクトレンズ容器の本体および蓋部の構成は、本体棚部および蓋張出部を画定しており、本体棚部は、棚部の上表面部から上方に延在する突起部を有し、蓋張出部は、その表面内に形成された突起収容部を有し、各突起収容部は、他の類似のあるいは非類似のコンタクトレンズ容器の突起部を収容するように構成されている。コンタクトレンズ容器の構成は、少なくとも2つの他のコンタクトレンズ容器に相互連結されることができ、これにより、相互連結している集合した一群のコンタクトレンズ容器を保存し、かつ、小売店で展示することができる。
詳細には、コンタクトレンズ容器は、1つのコンタクトレンズおよび多量のコンタクトレンズ溶液を収容するのに使用できるように構成されている。しかしながら、コンタクトレンズ容器は、複数のコンタクトレンズ、および複数のコンタクトレンズのためのコンタクトレンズ溶液を収容するのにも利用できる。さらに、この発明の構成および利点は、この発明の例示的な実施の形態についての詳細な記述を読むことによって、より明白になるはずであり、実施の形態は、添付の図面を参照して、例示のためのみとして以下に与えられる。
〔発明の詳細な説明〕
この発明をより完全に理解するために、例示的な実施例の次のような詳細な記述は、参照され、添付の図面に関連して考慮される。
図1は、コンタクトレンズ容器12aおよび12bの配列(array)または集合した一群10を示している。コンタクトレンズ容器12aおよび12bは、それぞれ、四角形状の本体14と、四角形状の蓋部16とを有している。本体14および蓋部16は、互いに横方向へずれており(off-set)、矩形状の本体棚部18および矩形状の蓋張出部20を画定している。一対の円錐形状の突起部22は、各コンタクトレンズ容器12aおよび12bの本体棚部18から上方に延在している。コンタクトレンズ容器12aおよび12bは、それぞれ、ユーザーの指を受け入れて、閉位置にある本体14から蓋部16を開けるのを支援するための凹み23を有している。
図2および図3に示されているように、各コンタクトレンズ容器12aおよび12bの蓋張出部20は、一対の円錐形状の突起収容部24を有しており、各突起収容部24は、別のコンタクトレンズ容器12aおよび12bの本体棚部18から延在し、対応する各突起部22を収容するものである。このように、コンタクトレンズ容器12aおよび12bは、例えば、コンタクトレンズ容器12aの蓋張出部20が隣接するコンタクトレンズ容器12bの本体棚部18上に延在する状態で、並んで(side-by-side)連結されることができ、同時に、コンタクトレンズ容器12bおよび12cは、コンタクトレンズ容器12bの蓋張出部20が隣接するコンタクトレンズ容器12cの本体棚部18上に延在する状態で、並んで連結されることができる(図3参照)。連結されたコンタクトレンズ容器12a、12bおよび12cの全体の厚さまたは高さが単一のコンタクトレンズ容器の全体の厚さまたは高さを超えないように、蓋部16の上表面部に対する本体棚部18によって画定された空間が蓋張出部20を受け入れることによって、連結された隣接するコンタクトレンズ容器12a、12bおよび12cが入れ子状態になっていることは正当に評価されるはずである(図3参照)。仮に、突起部22および突起収容部24が図示されているように配置されていれば、連結されたコンタクトレンズ容器12a、12bおよび12cの深さ(前面から後面までの測定値)も単一のコンタクトレンズ容器の深さを超えない。
隣接するコンタクトレンズ容器12aおよび12bは、突起部22と突起収容部24との間で構築されるスナップ式のまたは摩擦式の嵌合による連結状態に保持されている。突起部22は、1つまたはそれ以上であってもよいが、突起収容部24は突起部22に対して一対一の対応関係になっていることが好ましい。好適には、突起部22と突起収容部24との相対的な寸法は、コンタクトレンズ容器12aおよび12bの連結および切り離しを行うための力を消費者の素手で容易に得られるように設定されている。図3を見ることで正当に評価できるように、コンタクトレンズ容器12b上に置かれた手または指により、当該コンタクトレンズ容器12bからコンタクトレンズ容器12aを容易に取り外せることになり、コンタクトレンズ容器12c上に置かれた手または指により、当該コンタクトレンズ容器12cからコンタクトレンズ容器12bを容易に取り外せることになる。
図4は、開位置にある蓋部16を備えたコンタクトレンズ容器12aを示している。好適には、本体14および蓋部16は、蝶番26、例えば一体型のプラスチック製蝶番、または、いわゆる一体丁番により、連結されている。本体14は、その内部に、コンタクトレンズ29および必要とされるすべての保存溶液または湿潤液(例えば、生理的食塩溶液)を収容するための円形状のレンズ用ウェル28を有している。レンズ用ウェル28は、このレンズ用ウェル28の周縁部を囲み、蓋部16が閉位置にある場合に、蓋部16と本体14との間で液密部(water-tight seal)を構築する円形状のウェル封止部30によって封止されている。ウェル封止部30は、封止剤、弾性体、本体14または蓋部16と一体に形成された変形可能なリング、あるいは、すべての他の従来の機構によって、形成されてもよい。追加の液密部34aおよび34bは、蓋部16の周縁部分近傍に設けられてもよい。また、追加の液密部34aおよび34bは、不正開封の証拠となり、それと共にコンタクトレンズ容器12aおよび12bのいずれかが以前に開封されたことを消費者に警告するのにも利用されることができる。この発明によるコンタクトレンズ容器12aおよび12bは、射出成形法、ブロー成形法、または、プラスチック製容器を形成するための他の従来の成形法によって、プラスチックから形成されることが好ましい。
本体14および蓋部16は、それぞれ、好適には四角形であるが、それぞれが他の形状および寸法で構成できる点に留意すべきである。さらに、本体棚部18および蓋張出部20は、それぞれ、好適には矩形であるが、それぞれが他の形状および寸法でも構成できる。また、各突起部22および各突起収容部24は、好適には円錐形であるが、それぞれが他の形状および寸法でも構成できる。さらに、各レンズ用ウェル28および各ウェル封止部30は、好適には円形であるが、それぞれが他の形状および寸法でも構成できる。
先の記述から正当に評価できるように、この発明では、物理的な群を構成するコンタクトレンズ容器12aおよび12bが、1つの論理的な方式に従って、例えば、特定の処方用量のコンタクトレンズを保持するコンタクトレンズ容器のすべてを、一列に(すなわち、順次、使用できる配列に)連結することを可能にする。これに代えて、この発明は、審美的な目的または消費者への提示目的のために一群になるように、コンタクトレンズ容器12aおよび12bを連結し、例えば、展示が審美的に美しく、かつ、消費者が、コンタクトレンズに必要とされる特定のコンタクトレンズ強度(particular contact lens strength)を迅速に選択することを容易にするように、規則的な列で、コンタクトレンズ容器12aおよび12bを保持するのに利用されることができる。
この明細書において記述された実施の形態が単に例示である点、および、この技術分野における当業者が、添付の請求項に規定されているように、この発明の精神および範囲から逸脱することなく、多くの変更および変形を行える点について、理解されるべきである。このような変更および変形のすべては、添付の請求項において規定されているように、この発明の範囲内に包含されるように意図される。
〔実施の態様〕
この発明の実施態様は以下の通りである。
(1)コンタクトレンズ容器において、
レンズ収容部を内部に有する本体と、
前記本体上に設けられ、前記コンタクトレンズ容器を他のコンタクトレンズ容器に対して取外し可能に連結するためのコネクタと、
を含む、コンタクトレンズ容器。
(2)実施態様(1)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記コネクタは、
第2のコンタクトレンズ容器に前記コンタクトレンズ容器を連結するための第1のコネクタと、
第3のコンタクトレンズ容器に前記コンタクトレンズ容器を連結するための第2のコネクタと、
を含む、コンタクトレンズ容器。
(3)実施態様(2)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記レンズ収容部を少なくとも部分的に覆い、かつ、前記レンズ収容部内にコンタクトレンズを取出し可能に保存するための蓋部、
をさらに含む、コンタクトレンズ容器。
(4)実施態様(3)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記蓋部は、前記本体からずらされており、
前記本体が前記蓋部を越えて延在して棚部を形成し、
前記棚部は、前記第1のコネクタを支持している、コンタクトレンズ容器。
(5)実施態様(4)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記蓋部は、前記棚部から遠位方向へ前記本体から張り出しており、
前記張出部分は、前記第2のコネクタを支持している、コンタクトレンズ容器。
(6)実施態様(5)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記第1のコネクタは、前記棚部の表面から上方へ延在する少なくとも1つの突起部を含む、コンタクトレンズ容器。
(7)実施態様(6)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記第2のコネクタは、前記張出部の表面内に形成された少なくとも1つの収容部を含み、
各収容部は、前記コンタクトレンズ容器と同一の他のコンタクトレンズ容器の対応する突起部を嵌合可能(matingly)に収容するように構成されている、コンタクトレンズ容器。
(8)実施態様(7)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記第1のコンタクトレンズ容器および前記他のコンタクトレンズ容器が互いに隣接して配置された場合に、前記第1のコンタクトレンズ容器の前記第1のコネクタは、前記他のコンタクトレンズ容器の前記第2のコネクタ内に挿入される、コンタクトレンズ容器。
(9)実施態様(8)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記第1のコンタクトレンズ容器の前記張出部は、前記他のコンタクトレンズ容器の前記棚部に対して相補関係にあり、
前記第1のコンタクトレンズ容器および前記他のコンタクトレンズ容器は、両者が互いに連結されている場合には、実質的に平行な位置関係にある、コンタクトレンズ容器。
(10)実施態様(3)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記蓋部は、前記本体に蝶番により連結されている、コンタクトレンズ容器。
(11)実施態様(10)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記蓋部は、プラスチック製の蝶番によって前記本体に連結されている、コンタクトレンズ容器。
(12)実施態様(11)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記レンズ収容部の外側周縁部分近傍で、前記本体と前記蓋部との間に設けられ、前記レンズ収容部内にコンタクトレンズを封止するための第1の封止部、
をさらに含む、コンタクトレンズ容器。
(13)実施態様(12)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記本体と前記蓋部との間に設けられた第2の封止部、
をさらに含み、
前記第2の封止部は、前記蓋部の外側周縁部分近傍に配置される、コンタクトレンズ容器。
(14)実施態様(13)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記第2の封止部は、不正開封の証拠となる、コンタクトレンズ容器。
(15)実施態様(14)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタは、それぞれ複数個、設けられている、コンタクトレンズ容器。
(16)コンタクトレンズ容器において、
コンタクトレンズを収容するためのレンズ収容部を有する本体と、
前記本体上に設けられた第1の連結手段であって、
前記コンタクトレンズ容器を前記コンタクトレンズ容器と同一の第2のコンタクトレンズ容器に取外し可能に連結する、
第1の連結手段と、
前記本体上に設けられた第2の連結手段であって、
前記コンタクトレンズ容器を前記コンタクトレンズ容器と同一の第3のコンタクトレンズ容器に取外し可能に連結する、
第2の連結手段と、
を含む、コンタクトレンズ容器。
(17)実施態様(16)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記コンタクトレンズ容器は、前記第2のコンタクトレンズ容器に並んで配置され、かつ、前記第3のコンタクトレンズ容器に並んで配置される、コンタクトレンズ容器。
(18)実施態様(17)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記コンタクトレンズ容器は、前記第2のコンタクトレンズ容器に対して平行に配置され、かつ、前記第3のコンタクトレンズ容器に対して平行に配置される、コンタクトレンズ容器。
(19)コンタクトレンズ容器において、
内部に形成されたレンズ収容部を有する本体と、
前記レンズ収容部を少なくとも部分的に覆い、かつ、前記レンズ収容部内にコンタクトレンズを取出し可能に密封するための蓋部と、
前記本体の第1の側面上に設けられた棚部と、
前記本体の前記第1の側面とは反対側に位置する前記本体の第2の側面上に設けられた張出部と、
前記棚部から上方へ延在する少なくとも1つの突起部と、
前記張出部内に形成された少なくとも1つの突起収容部と、
を含む、コンタクトレンズ容器。
(20)実施態様(19)記載のコンタクトレンズ容器において、
前記突起収容部は、前記コンタクトレンズ容器と同一の第2のコンタクトレンズ容器の突起部を嵌合可能に収容するように構成されており、
前記突起部は、前記コンタクトレンズ容器と同一の第3のコンタクトレンズ容器の突起収容部に嵌合可能に収容されるように構成されている、コンタクトレンズ容器。
この発明の1つの実施の形態による一対の連結されたコンタクトレンズ容器を示す斜視図である。 図1のコンタクトレンズ容器の分解図である。 図1のコンタクトレンズ容器の分解図である。 図1〜図3に示されたコンタクトレンズ容器の1つであって、コンタクトレンズ容器の蓋部が開位置にある状態を示す斜視図である。

Claims (20)

  1. コンタクトレンズ容器において、
    レンズ収容部を内部に有する本体と、
    前記本体上に設けられ、前記コンタクトレンズ容器を他のコンタクトレンズ容器に対して取外し可能に連結するためのコネクタと、
    を含む、コンタクトレンズ容器。
  2. 請求項1記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記コネクタは、
    第2のコンタクトレンズ容器に前記コンタクトレンズ容器を連結するための第1のコネクタと、
    第3のコンタクトレンズ容器に前記コンタクトレンズ容器を連結するための第2のコネクタと、
    を含む、コンタクトレンズ容器。
  3. 請求項2記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記レンズ収容部を少なくとも部分的に覆い、かつ、前記レンズ収容部内にコンタクトレンズを取出し可能に保存するための蓋部、
    をさらに含む、コンタクトレンズ容器。
  4. 請求項3記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記蓋部は、前記本体からずらされており、
    前記本体が、前記蓋部を越えて延在して棚部を形成し、
    前記棚部は、前記第1のコネクタを支持している、コンタクトレンズ容器。
  5. 請求項4記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記蓋部は、前記棚部から遠位方向へ前記本体から張り出しており、
    前記張出部分は、前記第2のコネクタを支持している、コンタクトレンズ容器。
  6. 請求項5記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記第1のコネクタは、前記棚部の表面から上方へ延在する少なくとも1つの突起部を含む、コンタクトレンズ容器。
  7. 請求項6記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記第2のコネクタは、前記張出部の表面内に形成された少なくとも1つの収容部を含み、
    各収容部は、前記コンタクトレンズ容器と同一の他のコンタクトレンズ容器の対応する突起部を嵌合可能に収容するように構成されている、コンタクトレンズ容器。
  8. 請求項7記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記第1のコンタクトレンズ容器および前記他のコンタクトレンズ容器が互いに隣接して配置された場合に、前記第1のコンタクトレンズ容器の前記第1のコネクタは、前記他のコンタクトレンズ容器の前記第2のコネクタ内に挿入される、コンタクトレンズ容器。
  9. 請求項8記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記第1のコンタクトレンズ容器の前記張出部は、前記他のコンタクトレンズ容器の前記棚部に対して相補関係にあり、
    前記第1のコンタクトレンズ容器および前記他のコンタクトレンズ容器は、両者が互いに連結されている場合には、実質的に平行な位置関係にある、コンタクトレンズ容器。
  10. 請求項3記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記蓋部は、前記本体に蝶番により連結されている、コンタクトレンズ容器。
  11. 請求項10記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記蓋部は、プラスチック製の蝶番によって前記本体に連結されている、コンタクトレンズ容器。
  12. 請求項11記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記レンズ収容部の外側周縁部分近傍で、前記本体と前記蓋部との間に設けられ、前記レンズ収容部内にコンタクトレンズを封止するための第1の封止部、
    をさらに含む、コンタクトレンズ容器。
  13. 請求項12記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記本体と前記蓋部との間に設けられた第2の封止部、
    をさらに含み、
    前記第2の封止部は、前記蓋部の外側周縁部分近傍に配置される、コンタクトレンズ容器。
  14. 請求項13記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記第2の封止部は、不正開封の証拠となる、コンタクトレンズ容器。
  15. 請求項14記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタは、それぞれ複数個、設けられている、コンタクトレンズ容器。
  16. コンタクトレンズ容器において、
    コンタクトレンズを収容するためのレンズ収容部を有する本体と、
    前記本体上に設けられた第1の連結手段であって、
    前記コンタクトレンズ容器を前記コンタクトレンズ容器と同一の第2のコンタクトレンズ容器に取外し可能に連結する、
    第1の連結手段と、
    前記本体上に設けられた第2の連結手段であって、
    前記コンタクトレンズ容器を前記コンタクトレンズ容器と同一の第3のコンタクトレンズ容器に取外し可能に連結する、
    第2の連結手段と、
    を含む、コンタクトレンズ容器。
  17. 請求項16記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記コンタクトレンズ容器は、前記第2のコンタクトレンズ容器に並んで配置され、かつ、前記第3のコンタクトレンズ容器に並んで配置される、コンタクトレンズ容器。
  18. 請求項17記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記コンタクトレンズ容器は、前記第2のコンタクトレンズ容器に対して平行に配置され、かつ、前記第3のコンタクトレンズ容器に対して平行に配置される、コンタクトレンズ容器。
  19. コンタクトレンズ容器において、
    内部に形成されたレンズ収容部を有する本体と、
    前記レンズ収容部を少なくとも部分的に覆い、かつ、前記レンズ収容部内にコンタクトレンズを取出し可能に密封するための蓋部と、
    前記本体の第1の側面上に設けられた棚部と、
    前記本体の前記第1の側面とは反対側に位置する前記本体の第2の側面上に設けられた張出部と、
    前記棚部から上方へ延在する少なくとも1つの突起部と、
    前記張出部内に形成された少なくとも1つの突起収容部と、
    を含む、コンタクトレンズ容器。
  20. 請求項19記載のコンタクトレンズ容器において、
    前記突起収容部は、前記コンタクトレンズ容器と同一の第2のコンタクトレンズ容器の突起部を嵌合可能に収容するように構成されており、
    前記突起部は、前記コンタクトレンズ容器と同一の第3のコンタクトレンズ容器の突起収容部に嵌合可能に収容されるように構成されている、コンタクトレンズ容器。
JP2008504304A 2005-03-31 2006-03-29 相互に連結したコンタクトレンズ容器 Expired - Fee Related JP4987849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66679605P 2005-03-31 2005-03-31
US60/666,796 2005-03-31
PCT/US2006/011438 WO2006105180A1 (en) 2005-03-31 2006-03-29 Interconnecting contact lens package

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008534145A true JP2008534145A (ja) 2008-08-28
JP4987849B2 JP4987849B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=36642585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504304A Expired - Fee Related JP4987849B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-29 相互に連結したコンタクトレンズ容器

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7789223B2 (ja)
EP (1) EP1888432B1 (ja)
JP (1) JP4987849B2 (ja)
KR (1) KR101245116B1 (ja)
CN (1) CN101151196B (ja)
AR (1) AR053201A1 (ja)
AU (1) AU2006230255B2 (ja)
BR (1) BRPI0609492B1 (ja)
CA (1) CA2603324C (ja)
DE (1) DE602006018909D1 (ja)
HK (1) HK1114593A1 (ja)
SG (1) SG163538A1 (ja)
TW (1) TWI396516B (ja)
WO (1) WO2006105180A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012157503A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Yoshino Kogyosho Co Ltd コンタクトレンズケース

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2696217A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-12 Graphic Packaging International, Inc. Interconnecting container system for food or other product
US9282796B2 (en) 2010-05-19 2016-03-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. UV radiation control for disinfecting of ophthalmic lenses
US20110284773A1 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Pugh Randall B Germicidal bulb disinfection base for ophthalmic lenses
US20110284764A1 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Pugh Randall B Ophthalmic lens disinfecting base
US20160295982A1 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 Zachary CUTLER Contact lens case - single hand operation
CN108260904A (zh) * 2018-03-27 2018-07-10 南京工业职业技术学院 隐形眼镜护理盒
KR102040121B1 (ko) * 2018-07-18 2019-11-05 이학래 렌즈 보관 용기
US10602818B1 (en) 2019-05-29 2020-03-31 Jennifer L. Kerr Travel cosmetic kit
CN113184328B (zh) * 2021-04-29 2022-12-27 昆山多宾陈列展示股份有限公司 展示盒扩展连接件以及应用它的展示盒扩展结构
US11655070B2 (en) 2021-07-27 2023-05-23 Coopervision International Limited Contact lens blister packages and methods for recycling same
GB2610921B (en) 2021-07-27 2023-12-20 Coopervision Int Ltd Connectable contact lens packages for recycling
GB2605721B (en) 2022-06-01 2023-06-07 Coopervision Int Ltd A packaged contact lens

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4813050U (ja) * 1971-06-24 1973-02-14
US3955726A (en) * 1974-07-03 1976-05-11 Helen Reitzel Contact lens locket
JPH0452803U (ja) * 1990-09-04 1992-05-06
US5433314A (en) * 1994-07-05 1995-07-18 Lin; Lien-Sheng Separable receptacle for receiving contact lenses
WO1998021995A1 (en) * 1996-11-20 1998-05-28 Renaissance Healthcare (Europe) Limited Improvements in or relating to contact lens cases and use thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US289923A (en) * 1883-12-11 Mechanism for cutting paper
US3768633A (en) * 1972-01-03 1973-10-30 Opticase Contact lens case
US5224593A (en) * 1992-01-13 1993-07-06 Allergan, Inc. Lens shipper/lens case
CN1084702A (zh) * 1992-09-30 1994-04-06 王廷虎 粒状盖碗茶料的生产方法
JPH06205706A (ja) * 1992-12-09 1994-07-26 Ciba Geigy Ag コンタクトレンズケース
US5722536A (en) * 1996-02-08 1998-03-03 Bausch & Lomb Incorporated Disposable contact lens package with snap-together feature
EP1035784A1 (en) * 1997-12-01 2000-09-20 Novartis AG Contact lens storage container
AUPR708601A0 (en) * 2001-08-17 2001-09-06 Newman, Steve Disposable package for contact lens

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4813050U (ja) * 1971-06-24 1973-02-14
US3955726A (en) * 1974-07-03 1976-05-11 Helen Reitzel Contact lens locket
JPH0452803U (ja) * 1990-09-04 1992-05-06
US5433314A (en) * 1994-07-05 1995-07-18 Lin; Lien-Sheng Separable receptacle for receiving contact lenses
WO1998021995A1 (en) * 1996-11-20 1998-05-28 Renaissance Healthcare (Europe) Limited Improvements in or relating to contact lens cases and use thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012157503A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Yoshino Kogyosho Co Ltd コンタクトレンズケース

Also Published As

Publication number Publication date
TWI396516B (zh) 2013-05-21
KR20070121029A (ko) 2007-12-26
WO2006105180A1 (en) 2006-10-05
AU2006230255B2 (en) 2012-09-06
CN101151196B (zh) 2012-01-18
HK1114593A1 (en) 2008-11-07
SG163538A1 (en) 2010-08-30
BRPI0609492A2 (pt) 2010-04-13
AU2006230255A1 (en) 2006-10-05
DE602006018909D1 (de) 2011-01-27
US20070199936A1 (en) 2007-08-30
AR053201A1 (es) 2007-04-25
EP1888432A1 (en) 2008-02-20
US7789223B2 (en) 2010-09-07
JP4987849B2 (ja) 2012-07-25
CA2603324C (en) 2014-11-18
EP1888432B1 (en) 2010-12-15
CN101151196A (zh) 2008-03-26
TW200709787A (en) 2007-03-16
KR101245116B1 (ko) 2013-03-25
BRPI0609492B1 (pt) 2018-02-06
CA2603324A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987849B2 (ja) 相互に連結したコンタクトレンズ容器
US5685420A (en) Composite packaging arrangement for contact lenses
RU2571249C1 (ru) Упаковка для устройства для ухода за полостью рта (варианты)
US20130140193A1 (en) Insert for enclosing electronics
KR20140024019A (ko) 칫솔의 일부를 디스플레이하기 위한 구강 관리 키트
US20060249169A1 (en) Brush with attached mirror and sewing kit
EA016991B1 (ru) Упаковка
TWI526370B (zh) 人造指甲展示包裝結構
US20070199831A1 (en) Contact Lens Package and Applicator With Method For Its Use
KR200349504Y1 (ko) 휴대용 알약 케이스
CA2623757A1 (en) Pack
KR200420867Y1 (ko) 탈부착이 가능한 휴대용기를 구비하는 포장용기
JP3066749B1 (ja) 鶏卵容器
CN208199197U (zh) 用以收纳胶囊的靓体盒及其蕊心泡壳
JP2007014742A (ja) 化粧料容器
KR200283679Y1 (ko) 휴대용 다용도 분할용기
JP3105889U (ja) 容器
KR20190022293A (ko) 다용도 키트 케이스 겸용 전자기기 거치대
JP2007039086A (ja) 鶏卵包装容器
GB2341942A (en) Case for contact lenses or other articles

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4987849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees