JP2008532592A - 足部運動器具及び関連する方法 - Google Patents

足部運動器具及び関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008532592A
JP2008532592A JP2008500021A JP2008500021A JP2008532592A JP 2008532592 A JP2008532592 A JP 2008532592A JP 2008500021 A JP2008500021 A JP 2008500021A JP 2008500021 A JP2008500021 A JP 2008500021A JP 2008532592 A JP2008532592 A JP 2008532592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forefoot
resistance
exercise device
foot
resistance elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008500021A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーブン ホール、リチャード
アール クロージャー ファーガソン、マシュー
アルダン マイヤーズ、ジョーダン
グラント デニー、クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Progressive Health Innovations Inc
Original Assignee
Progressive Health Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Progressive Health Innovations Inc filed Critical Progressive Health Innovations Inc
Publication of JP2008532592A publication Critical patent/JP2008532592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/04Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
    • A63B23/08Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs for ankle joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/055Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters extension element type
    • A63B21/0552Elastic ropes or bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4001Arrangements for attaching the exercising apparatus to the user's body, e.g. belts, shoes or gloves specially adapted therefor
    • A63B21/4011Arrangements for attaching the exercising apparatus to the user's body, e.g. belts, shoes or gloves specially adapted therefor to the lower limbs
    • A63B21/4015Arrangements for attaching the exercising apparatus to the user's body, e.g. belts, shoes or gloves specially adapted therefor to the lower limbs to the foot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/04Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
    • A63B23/10Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs for feet or toes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00058Mechanical means for varying the resistance
    • A63B21/00069Setting or adjusting the resistance level; Compensating for a preload prior to use, e.g. changing length of resistance or adjusting a valve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/04Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters attached to static foundation, e.g. a user
    • A63B21/0442Anchored at one end only, the other end being manipulated by the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/055Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters extension element type
    • A63B21/0552Elastic ropes or bands
    • A63B21/0557Details of attachments, e.g. clips or clamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/06User-manipulated weights
    • A63B21/062User-manipulated weights including guide for vertical or non-vertical weights or array of weights to move against gravity forces
    • A63B21/0626User-manipulated weights including guide for vertical or non-vertical weights or array of weights to move against gravity forces with substantially vertical guiding means
    • A63B21/0628User-manipulated weights including guide for vertical or non-vertical weights or array of weights to move against gravity forces with substantially vertical guiding means for vertical array of weights
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/04Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
    • A63B23/08Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs for ankle joints
    • A63B23/085Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs for ankle joints by rotational movement of the joint in a plane substantially parallel to the body-symmetrical-plane

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

足部、足趾、及び足関節の運動装置は、足部、足関節、及び足趾の複数の方向への動作に対する抵抗を与える。この装置は、足趾及び足部の前可動域を可能とする、柔軟な前足部支持要素を備える。抵抗は、弾性の帯ひも又はチューブを含む抵抗要素によって与えられる。前足部支持要素は抵抗要素によって懸架されていてよい。抵抗の大きさを調整するためにテンショナーが提供される。踵支持要素は足部の寸法の異なる使用者に適応するように調整可能である。傾斜化機構によって、足関節の適切な配置が可能となる。

Description

本発明は運動装置に関する。より詳細には、本発明は、足部、足趾、及び足関節のうちの1つ以上と関係する、筋肉、腱、靭帯、並びに他の組織のうちの1つ以上を運動させるための装置に関する。
足部及び足関節は身体の非常に重要な領域であるが、運動プログラムにおいて看過されることが多い。残念なことに、足部又は足関節への損傷は、様々なスポーツ、作業動作又は日常生活の動作において一般的なものである。足部及び足関節の損傷を処理するために、多くの治療方法が利用可能である(脊椎指圧療法による矯正、超音波又は微小電流など炎症軽減治療、関節可動域運動、揺動板などの協調平衡運動、抵抗性の強化器具を用いる強化運動、矯正装具など)。しかしながら、保健及び運動分野において一般に利用される治療又は装置には、個別の動作又は組合せの動作により足部及び足関節を適切に強化する完全な範囲の運動を与えるものは存在しない。
足部及び足関節の平衡した強化には、複数の方向への抵抗運動が必要である。体重を抵抗として用いて或いは筋力トレーニング器具を用いてカーフ・レイズを行うことによって、足部及び足関節の底屈は強化されるが、しかしながら、これでは一方向にしか強化されない。様々な保健従事者は、足部の足底筋を強化するために、患者が足趾でタオルを握ることを推奨している。これは何らかの抵抗を与えはするが、煩わしく、抵抗を増大したり監視したりする機会は存在しない。関連する筋肉組織の強化を可能とするには、抵抗を漸進的に増大することが重要である。従来の弾性チューブ装置は、背屈など単純な方向に足部を強化するための抵抗を与えることは可能であるが、複数の方向に足部及び足関節を強化するようにチューブを適切に配向することは困難である。さらに、適切な方向に抵抗が加わるようチューブを足部に適用するのは困難なことがある(例えば、距骨下の内反/外反)。
現在普及している足部強化技術は、足部の強化を幾らか補助することが可能であるが、しかしながら、通常、それらの技術は次のうちの1つ以上によって制限されている。
・足部及び足趾の動作を制御する内在筋の不適切な活性化、
・装置及び解剖学的な指標の設定の困難、
・漸進的な抵抗の欠如、
・抵抗を測定する手法の欠如、
・一方向の強化。
特許文献における足部及び足関節の運動装置には、次のものが含まれる。
・ジョンソン(Johnson)らによる特許文献1には、球状のパターンに移動可能であり、運動に対する抵抗を与える弾性ストラップを有する、足部固定要素が開示されている。
・クチャリク(Kucharik)らによる特許文献2には、棒に取り付けられた2つのフットペダルを有する足部足関節及び下脚の運動器具が開示されている。棒の下端部はフットペダルの移動を可能とするボールジョイントを有する。スプリングによって運動に対する抵抗が与えられる。
・ファースター(Firster)による特許文献3には、重りなどに取り付け可能な足部支持要素を有する足部運動器具が開示されている。足部支持要素の下の円形要素は、足部支持要素が床に対して旋回することを可能とする。
・コスト(Kost)による特許文献4には、基部へ旋回可能に取り付けられた足部台を
有する装置が開示されている。
・メイソン(Mason)らによる特許文献5には、使用者の前足部(forefoot)に取り付け可能な弾性ストラップを含む足関節運動系が開示されている。
・アバートン(Aberton)らによる特許文献6には、ソックス状の取り付け構造を有する運動装置が開示されている。この取り付け構造は足部に着用可能であり、抵抗要素の一端を取り付け可能な幾つかの異なる場所を有する。抵抗要素の他端は構造に取り付け可能である。
・ウィリアムズ(Williams)による特許文献7には、足部を包囲するストラップと使用者の下脚に取り付けられた締め金との間に伸びている弾性要素を有する足部運動器具が開示されている。
・フルトン(Fulton)による特許文献8には、弾性のリムによってハンドルに取り付けられた板を含む、脚部及び足関節の運動装置が開示されている。
・ダイアー(Dyer)による特許文献9には、足部を伸展させるための装置が開示されている。この装置は、ヒンジで一体に取り付けられた2つの板と、それらの板の間に接続された可変張力機構とを有する。
・足部、下脚、又はその両方を運動させるための他の装置の抜粋は、次に開示されている。ストジェール(Stodgell)による米国特許第5,368,536号明細書。マクロード(McLeod)による米国特許第5,897,464号明細書。マキルヴェイン(McIlvain)らによる米国特許第5,749,668号明細書。コミッソ(Commisso)による米国特許第6,878,102号明細書。バタッパリル(Vathappallil)による米国特許第6,063,013号明細書。ハウドゥ(Howd)らによる米国特許第6,063,010号明細書。フォスター(Foster)による米国特許第5,645,516号明細書。ペレス(Perez)による米国特許第5,618,247号明細書。ジェニングス(Jennings)による米国特許第5,836,587号明細書。ケイララ(Kheiralla)による米国特許第539,872号明細書。ポーター(Porter)らによる米国特許第5,100,129号明細書。バストゥ(Bastow)による米国特許第5,1215,508号明細書。マッキンタイル(Mclntyre)による米国特許第5,178,596号明細書。ホイル(Hoyle)らによる米国特許第4,337,939号明細書。ホワイト(White)による米国特許第4,310,155号明細書。フリーマン・ジュニア(Freeman Jr.)による米国特許第3,421,760号明細書。マット・シニア(Matt Sr.)による米国特許第3,295,847号明細書。ルーミス(Loomis)らによる米国特許第4,306,714号明細書。スコット(Scott)による米国特許第4,998,722号明細書。マラー(Muller)による米国特許第843,478号明細書。アンダーソン(Anderson)による米国特許第1,671,096号明細書。ゲイリー(Gailey)による米国特許第1,952,750号明細書。マーシュマン(Marshman)による米国特許第2,097,376号明細書。カニンガム(Cunningham)による米国特許第2,160,722号明細書。リゼベルグ(Leseberg)による米国特許第4,251,070号明細書。ナイト(Knight)による米国特許第6,390,957号明細書。コック(Kock)による米国特許第4,979,737号明細書。オスターガード(Ostergard)による米国特許第4,767,118号明細書。レプリー(Lepley)らによる米国特許第4,452,447号明細書。マッキンタイル(Mclntyre)による米国特許第4,650,183号明細書。フィオーレ(Fiore)らによる米国特許第4,186,920号明細書。ティメル(Timmer)による米国特許第6,811,523号明細書。
米国特許第6,821,235号明細書 米国特許第4,739,986号明細書 米国特許第3,984,100号明細書 米国特許第2,206,902号明細書 米国特許第5,186,698号明細書 米国特許第6,540,651号明細書 米国特許第4,371,161号明細書 米国特許第4,728,103号明細書 米国特許第6,110,078号明細書
足部及び足関節の筋肉を強化するための、効果的かつ実用的な装置及び方法の必要が存在する。
本発明は、使用者の足部、下脚、又はその両方の筋肉を運動させるために用いることのできる運動装置を提供する。この運動装置は、リハビリテーション設定からジムや家庭での運動まで、多種多様な設定のいずれにおいても有用であり得る。運動選手(例えば、怪我の予防、能力の向上のため)、足部又は足関節の損傷から回復中の人々、全面的に良好な状態にあることを所望する人々、足部及び足関節の筋肉の低筋力に悩む人々、及び平衡が充分でない人々を含む、多種多様な使用者の筋肉を運動させるために、この運動装置を用いることができる。
本発明による装置は、異なる環境における使用のために様々な形態を取ってよい。例えば、リハビリテーション設定で使用される装置は家で使用される本発明による運動装置より大きな調整性を必要とし、より恒常的な使用に耐えるように構築され得る。
図1には、足部運動装置10を示す。図2A〜2Eには、使用者が運動装置10を用いているときに生じ得る足部及び足関節の様々な動作を示す。
装置10は、前足部要素12と、フレーム16に取り付けられた踵支持要素14とを備える。抵抗系19によって、前足部要素12の動きに対する抵抗が与えられる。装置10では、抵抗系19は8つの抵抗要素20からなる。前足部要素12は、抵抗要素20A−1,20B−1,20C−1,20D−1,20A−2,20B−2,20C−2,20D−2(まとめて抵抗要素20)によって、フレーム16から懸架されている。前足部要素12はストラップ18を有する。ストラップ18は、使用者の足部を前足部要素12に留めるために用いられる。例示の実施形態では、使用者の前足部及び足趾を前足部要素12に固定するように調整可能な2つのストラップ18A,18Bが存在する。フレーム16は基部22に支持されている。
使用者は、踵支持要素14に自身の足部を配置し、使用者の前足部及び足趾を前足部要素12に固定するようにストラップ18A,18Bを固定することによって、装置10を用いることが可能である。次いで、より詳細に以下に記載するように、使用者は、使用者の足部、足関節、及び足趾のうちの1つ以上を運動させるように、抵抗要素20によって与えられる抵抗に対し自身の足部を様々に動かすことが可能である。図2A〜2Dには、装置10を用いるときに使用者が実行可能な様々な足部の動きを示す。
前足部要素12は、抵抗要素20によってフレーム16から懸架されているので、フレーム16の面内の任意の方向に動かされることが可能である。抵抗要素20は、そのような動きに対する抵抗を与える。また、抵抗要素20は、フレーム16の面外への前足部要素12の動きに抵抗する力を与える。例示の実施形態では、前足部要素12がその中立位置にあるとき抵抗要素20はほぼ同一平面上にあるが、これは必須ではない。
図3Aに示すように、前足部要素12は、使用者が使用者の前足部を配置可能な表面26を提供する。前足部要素12は、使用者の足部及び足趾によって加えられる圧力の下で曲がり、使用者の足部及び足趾の全可動域を可能とするように、横軸において柔軟であってよい。好適には、前足部要素12は、足趾のIP関節及び前足部のMTP関節の回転に最小限にしか干渉しないように、自身の長さ全体に沿って柔軟である。これらの関節は、通常、自身の位置に関して足部の長さに沿って一様ではない。好適な実施形態では、前足部支持要素12は内側−外側(ねじれ)方向にも少なくとも幾らかは柔軟である。
代替では、前足部要素12は半強直又は強直であり、特定の関節の動作を分離してもよい。一部の実施形態では、前足部要素12は、前足部要素12に沿って長手方向に伸びる着脱可能な補剛材を含む。補剛材は横方向に伸びている軸に関する曲げモーメントについて、前足部要素12の強度を増大させるために挿入されてもよく、或いは、前足部要素12をより柔軟にするために取り除かれてもよい。異なる程度の柔軟性を得るために、異なる補剛材が提供されてもよい。例えば、図3Aに示すように、前足部要素12Aは、着脱可能な補剛材28を収容する長手方向に伸びているポケット27を有する。堅い補剛材28は、足部及び足趾の相対動作を防止することが可能である。これは、足関節の動きを分離するには望ましいことがある。内部的な補剛材28に代えて、前足部要素12は、板その他、足部の下に配置されるか或いは前足部要素12の下面に取り付けられるものによって、堅くされてもよい。
前足部要素12は、一定の領域において強化されてもよい。例えば、前足部要素12は、抵抗要素20から使用者の足部及び足趾への力の移行を可能とするため、使用者の遠位中足骨(MT)及び末節骨/中節骨(DP/MP)の近傍全体において強化されてよい。図3Aには、前足部要素12を横切って横方向に伸びる補強材29を示す。
前足部要素12は、前足部要素12の上位の表面(例えば表面26)上に、上方へ突出する足部配置機構を有してもよい。足部配置機構は、前足部支持要素12の先端(即ち、使用者の足部の足趾を収容する端部32)に向いた前足部支持要素12の上位の面上の隆起30を含んでよい。例示の実施形態では、隆起30は前足部支持要素12の幅に渡っている(図3Aを参照)。隆起30は、使用者が前足部支持要素12上に自身の足部を整合させるのを補助する。使用者は、第1趾の基節骨のほぼ中間点を隆起30の中央と整合させることが可能である(図3を参照)。隆起30の上に足趾を配置することによって、足部/足関節の動きに抵抗する力に対する遠位中足骨(MT)関節の適切な整合と、足趾の動きに抵抗する力に対する趾骨の整合とを、容易に得ることが可能である。
好適な実施形態では、装置10は、使用者の足趾に加えられた抵抗力が使用者の足部/足関節に加えられた抵抗力と異なることを可能とするように構成される。隆起30は、使用者が自身の足部及び足趾を動かして前足部要素12を様々な方向に移動させるとき、それらの異なる抵抗力を経験するよう使用者の足部及び足趾が配置されるように、配置されてよい。
例示の足部運動器具では、抵抗要素20は、前足部要素12とフレーム16との間に接続された弾性のチューブ又はバンドなど、弾性要素を含む。抵抗要素20は、任意の適切な手法により、前足部要素12に接続されてよい。例えば、装置10では、ネオプレン、強い織物など、丈夫な材料からなる柔軟なタブ38が、縫製、貼合せ、鋲接などによって、前足部要素12に取り付けられている。抵抗要素20は各々、タブ38の端部へ取り付けられている。示すように、タブ38がテーパ化されていてもよい。テーパ化されたタブ38は、使用者の足趾及び遠位の中足骨の下に力を均一に分配する。タブ38は、前足部要素12を横切って横方向に伸びる材料片の横方向に突出している端部を含んでよい。材料は、ほぼ非弾性的であってもよい。
前足部要素12の前方の領域36のタブ38は、異なる使用者の足趾の長さの差に適応するのに充分な距離のために、前足部支持要素12上で長手方向に伸びる領域の上で前足部要素12上に作用するのに充分な幅を有してもよい。例えば、本発明の一部の実施形態では、前足部支持要素12の下を通るタブ38の部分の幅は、約5cm〜約6cmの範囲である。
前足部要素12に抵抗要素20を取り付けるために、他の適切な手段が提供されてもよい。例えば、抵抗要素20は、前足部要素12の下又は中を通じる、トンネル、スリーブ、又は同様の通路を通過してよい。
抵抗系19は、前足部要素12の動きに抵抗する。抵抗系19は前足部支持要素12の異なる部分の動きに対し、異なるレベルの抵抗を与えてもよい。図1に示す実施形態では、抵抗系19は、前足部要素12の後部34及び前部36の動きに対し、異なる量の抵抗を与える。通常、足部を動かす筋肉は足趾を動かす筋肉より強力なので、好適には、抵抗系19は、前部36の動きに対してよりも後部34の動きに対し、より大きな抵抗を与える。
例示の実施形態では、第1のセットの抵抗要素20A−1,20B−1,20C−1,20D−1は、ほぼ遠位の中足骨に対応する長手方向の位置にて、前足部要素12に作用する。第2のセットの抵抗要素20A−2,20B−2,20C−2,20D−2は、使用者の最初の3つの足趾の基節骨のほぼ中間点に対応する長手方向の位置にて、前足部要素12に作用する。
抵抗要素の各セットにおいて、一部の抵抗要素20は前足部要素12に対して上位の方向に伸びており、他の一部の抵抗要素20は前足部要素12に対して下位の方向に伸びている。抵抗要素20A−1,20B−1,20A−2,20B−2は、上位の方向に伸びている(また、前足部要素12の反対側に対し外側に伸びている)。抵抗要素20C−1,20D−1,20C−2,20D−2は、下位の方向に伸びている(また、前足部要素12の反対側に対し外側に伸びている)。例示の実施形態では、各セットの抵抗要素20は、抵抗要素20が360度の全範囲を通じて抵抗を与えることが可能であるように、ほぼ90度だけ隔てた方向に伸びている。例示の実施形態では、抵抗要素20は各々、前足部要素12の略平面に対しほぼ45度の角で伸びており、前足部要素12の略平面より約45度上又は下の位置にてフレーム16に結合されている。
抵抗要素20A−2,20B−2は、使用者が自身の足趾を屈曲するとき、抵抗を与える。これらの抵抗要素は、隆起30に対し遠位の領域において、前足部要素12に作用する。抵抗要素20A−2,20B−2は、前足部要素12より上位の位置にてフレーム16に接続されている。
抵抗要素20C−2,20D−2は、使用者が自身の足趾を伸展するとき、抵抗を与える。これらの抵抗要素は、隆起30に対し遠位の領域において前足部要素12に作用するとともに、前足部要素12より下位の位置にてフレーム16に結合されている。
抵抗要素20A−1,20B−1は、足部屈曲、前足部外転/内転、足関節内反/外反、足関節底屈、及びこれらの動作の組み合わせに抵抗を与える。これらの抵抗要素は、隆起30に対し近位の領域において、前足部支持要素12に作用する。抵抗要素20A−1,20B−1は、前足部要素12より上位の位置にてフレーム16に結合されている。
抵抗要素20C−1,20D−1は、足部伸展、前足部外転/内転、足関節背屈、足関
節内反/外反、及びこれらの動作の組み合わせに抵抗を与える。これらの抵抗要素は、隆起30に対し近位の領域において、前足部要素12に作用する。抵抗要素20C−1,20D−1は、前足部要素12より下位の位置にてフレーム16に結合されている。
弾性要素20A−1,20B−1,20C−1,20D−1が全て、前足部要素12の同じ領域に作用してもよい。弾性要素20A−2,20B−2,20C−2,20D−2が全て、前足部要素12の同じ領域に作用してもよい。例示の実施形態では、前足部要素12は、抵抗要素20A−1,20B−1,20C−1,20D−1が作用する領域と、抵抗要素20A−2,20B−2,20C−2,20D−2が作用する領域との間の少なくとも一部又は全部において、柔軟である。これによって、例えば、足趾屈曲及び足関節底屈に対し、異なる抵抗力が加えられることが可能となる。
抵抗要素20が前足部要素12に接続する位置は、その位置が広い範囲の足の寸法に適応するのに適切であるように選択されてよい。一部の実施形態では、抵抗要素20A−2〜20D−2は、足部配置機構30から5パーセンタイルの米国女性における第1趾の末節骨の長さに相当する距離だけ前方の前足部要素12上の点に配置される。また、この位置で前足部要素12に作用する弾性要素20A−2〜20D−2を提供することによって、より長い足趾を有する広い範囲の使用者にも適応する。
本発明の一部の実施形態では、抵抗要素20が前足部要素12に作用する位置は調整可能である。例えば、一連のトンネル、スリーブ、グロメット、クリップなどは、使用者の足趾を支持する前足部要素12の部分(図3Aの部分36)、使用者の前足部を支持する前足部要素12の部分(図3Aの部分34)、又はその両方に沿った異なる位置にて提供されてよい。抵抗要素20は、使用者の足部及び足趾の幾何学に適切な複数の位置のうちの選択された位置にて、前足部要素12に接続可能である。
本発明の一部の実施形態では、前足部要素12は、追加の抵抗要素(例えば、弾性のバンド又はチューブなど)用の取り付け点を備える。足関節底屈中に使用者の足関節の動きに対し増大した抵抗を与えるために、そのような追加の抵抗要素が前足部支持要素12とフレーム16との間に接続されてよい。
抵抗要素20は、抵抗が抵抗に対する押引に用いられる筋肉群の筋力にほぼ匹敵するような、異なるレベルの抵抗を与えるように設計されてよい。様々な関節動作の間の既知の筋力比に基づき、抵抗要素20A−1,20B−1のほぼ1/3の抵抗を与えるように、抵抗要素20A−2〜20D−2が設計されてよい。抵抗要素20C−1,20D−1は、抵抗要素20A−1,20B−1のほぼ1/2の抵抗を与えてよい。例として、抵抗要素が弾性要素である場合、抵抗において所望の差を得るために、抵抗要素は、弾性定数の異なる弾性要素、長さ及び張力のうちの1つ以上の異なる弾性要素、又はその両方を含んでよい。
図1の実施形態では、各弾性抵抗要素20の一端は、テンショナー40に取り付けられている(40A,40B,40C,40Dと個々にラベルを付す)。テンショナー40は、抵抗要素20に対する張力の調整を可能とする。異なる足部、足趾、及び足関節の動作に装置10が与える抵抗は、異なる抵抗要素20における張力を適切に設定することによって調整可能である。図1の装置10では、テンショナー40はフレーム16の側部及び底部に沿って配置されている。
抵抗要素20における張力の調整を可能とするために、任意の適切な機構が提供されてよい。例えば、図1に示すように、テンショナー40は、スロット44の選択されたブランチ46に係合可能なハンドル42を含んでよい。
図1の足部運動装置10では、各テンショナー40は、抵抗要素の両方のセットのうちの1つの抵抗要素20に同時に張力を与える。例えば、テンショナー40Aは、抵抗要素20A−1,20A−2の張力を同時に設定する。
要素20の端部を引く、要素20の端部に加えられる力を変化させる、など、テンショナー40において他のテンショナー機構が用いられ得る。抵抗要素20に選択的に張力を与えるように提供され得る他の機構は、限定的ではなく、次を含む。
・抵抗要素20を巻き付けることができるラチェット式キャプスタン。例示の実施形態(図示せず)では、各テンショナー40は、抵抗要素20の端部が軸を通り抜けることを可能とするように差し込まれた軸を含む。軸は軸に抵抗要素を巻き付けるように回転可能である。ラチェット機構は、抵抗要素20において所望の張力を保持するように軸を固定する。ハンドルは、使用者又は臨床医が弾性要素20における張力を調整するように軸を回転させることを可能とする。
・ゴムボールなど、弾性要素34の端部へ取り付けられた拡張部。弾性要素は、スロットに沿ってゴムボールを滑らせ、スロットに対しほぼ横方向に伸びている複数の凹部のうちの1つに弾性要素を係合させることによって、張力を与えられてよい。拡張部(例えば、ゴムボール)は、弾性要素の端部がスロットを通じて引かれることを防止する。
・抵抗レベルの漸増を可能とするように異なる開口部に係合可能な抵抗要素20の端部のフック等。
・抵抗要素20の端部は、抵抗要素20を伸展させる(それによって抵抗要素20における張力を増大させる)1つの方向、或いは抵抗要素を収縮させる(それによって抵抗要素20における張力を減少させる)ことを可能とする別の方向への軌道に沿って移動可能なアンカーに取り付けられてもよい。アンカーは、手動によって(例えば、図1のハンドル42など)、ねじの回転によって、適切なリニアアクチュエータによって、モータの動作によって、などによって動作されてよい。
・抵抗要素20の端部又は他の部分は、軸などの回りに巻き付けられてよい。
・抵抗要素20は、アンカー点と前足部要素12との間のより長い経路に続くように、移動又は配置を変更されてよい。
・など。
テンショナーは、抵抗要素20の任意の便利な組み合わせによって与えられる抵抗を調整するように接続されてよい。例えば、
・抵抗要素の2つのセット(20A−1〜20D−1,20A−2〜20D−2)に対し、別個のテンショナーが提供されてよい。
・個々の抵抗要素20に対し、別個のテンショナーが提供されてよい。
・全ての抵抗要素、即ち、抵抗要素の1つのセット又は抵抗要素の一部のサブセットに同時に張力を与えるために、単一のテンショナーが提供されてよい。
図示しない例示の一実施形態では、第1のテンショナーは、第1のセットの抵抗要素(20A−1〜20D−1)における張力を調整するために提供され、第2のテンショナーは、第2のセットの抵抗要素(20A−2〜20D−2)における張力を調整するために提供される。この配置によって、足部/足関節の動きに対する抵抗とは別に、足趾の動きに対する抵抗を調整することが可能となる。全ての抵抗要素20における張力を同時に増大又は減少させるために、第3のテンショナーが提供されてよい。
本発明の一部の代替の実施形態による装置では、抵抗要素20を取り除き、異なる抵抗レベルを提供する異なる抵抗要素20と置換すること、又は抵抗要素20とほぼ平行に接続された追加の抵抗要素(図示せず)を追加すること(若しくは取り払うこと)によって、抵抗が調整される。個々の抵抗要素20における張力を調整するための機構に加えて、又は代えて、これらの代替の調整機構が提供されてよい。
随意では、装置10は、抵抗要素20の一部又は全部における張力を示すスケールを備えてよい。このスケールは、テンショナー40のうちの1つ以上に関連してよい。張力計(図示せず)は、特定の関節動作中に生成された張力の大きさに基づき臨床医/使用者にフィードバックを与えるように、抵抗要素20のうちの一部又は全部と直列に取り付けられてよい。
フレーム16は、高強度のプラスチック、金属など、強い材料から構成される。例示の実施形態では、フレーム16はU字型である。これは必須ではない。本発明の代替の実施形態では、フレーム16は抵抗要素20を支持するのに適切な他の形状及び寸法を有することが可能である。
装置10のフレーム16は、旋回可能に基部22に取り付けられている。角度調整機構48によって、フレーム16と基部22との間の角度の調整が可能となる。使用者は、図1に示すように、ほぼ垂直に伸びているフレーム16を、又は基部22に対して別の角度へ傾けられたフレーム16を備える装置10を用いてよい。これによって、座位又は仰臥位にある人々による装置10の使用が容易となる。例えば、低い椅子又はソファに座るときなど、使用者の下脚が後方へ曲げられるとき、装置10を効率的に用いることを可能とするように、フレーム16を後ろに傾けることが可能である。
例示の実施形態では、調整機構48は、基部22に対し所望の角度でフレーム16を板50に留めるように回転可能な、固定ハンドル49を含む。フレーム16の角度を容易に決定することを可能とするように、スケールが提供されてよい。一部の実施形態では、踵支持要素14は取り除かれてよく、フレーム16は保管目的のため基部22に沿って位置するまで下へ折り返されてよい。また、足部運動装置の傾斜化は、伸展可能な脚、又は地面に対し基部22を傾斜させるための何らかの他の機構を提供することによって、行われ得る。
踵支持要素14は使用者の踵を支持する。踵支持要素14は、好適には、使用者の踵を収容する踵「カップ」を提供する。踵支持要素14はブラケット52上に支持される。図1Dに最も良好に見られるように、異なる長さの足部を有する異なる使用者に適応するように、ブラケット52は矢印53によって示されるように前方/後方に調整可能である。例示の実施形態では、ブラケット52は、その低縁部に沿って陥没56を有する。踵支持要素14から前足部要素12までの距離は、複数の陥没56のうちの選択した1つをピン54が係合するまでブラケット52を動かすことによって、調整可能である。所与の使用者の足部の寸法に適応する所望位置にて踵支持要素14を選択的に固定するように、任意の他の適切な機構が提供されてよい。使用者が自身の足部に対する踵支持要素14の正しい位置を発見するのを支援するように、基板22上に足部の寸法の印が付けられてよい。
使用者の踵の動作を最小限にするために、ゴム又は同様の高摩擦を有する使用者の快適な材料からなる層が踵支持要素14に配置されてよい。
完全に使用者の踵を収容するために踵支持要素14がカップを提供することは必須でない。一部の実施形態では、踵支持要素14は、使用者が自身の踵を配置することの可能な台を備える。
踵支持要素14は、ブラケット52に剛直に固定されてもよい。代替では、踵支持要素14、ブラケット52、又はその両方は、使用者が自身の踵に対して自身の前足部を上下に動かすにつれ、矢印55によって示されるように踵支持要素14が旋回することを可能とするように構成されてよい。踵支持要素14は、随意では、踵支持要素14に1より多くの回転自由度を可能とする結合部によって、フレーム16(又は、基部22)に結合さ
れてよい。例えば、踵支持要素14は、踵支持要素14が左右にねじれるとともに前後に揺れることを可能とする、ボールソケット又は汎用カプラなどによって、取り付けられてよい。
随意では、踵支持要素14は、使用者間の足関節の可動域における変動を可能とするように、また下脚、足部、又はその両方の筋肉組織の伸展を可能とするように、高さ調整可能である。使用者は、例えば、レバーを上げることによって高さ調整機構を解放し、所望の垂直位置に踵支持要素14を移動させ、次いで、高さ調整機構を固定してよい。踵支持要素14の高さを調整することの代替では、踵支持要素14に対してフレーム16を移動させることによって、或いは抵抗要素20がフレーム16に支持される位置をフレーム16に対し上又は下に移動させることによって、前足部要素12の高さが調整可能であってよい。
広範囲の修正が可能である。そのような修正の一部の非制限的な例を次に述べる。前足部要素12は、複数の足部配置機構を含んでよい。例えば、図3Bには、隆起30の近位に配置された、追加の高い足部配置機構60を有する前足部要素12Aを示す。使用者は、使用者の足部のアーチの遠位の面が高い機構60の中央と整合するように、前足部要素12上に自身の足部を配置することが可能である。これによって、使用者の足部のボールは隆起30と高い機構60との間に配置される。このため、足部/足関節に加えられる抵抗に関して遠位中足骨が確実に適切に整合することが補助され得る。
例示の実施形態から、様々な他の発展が可能である。例えば、
・抵抗要素20と前足部要素12との間に任意の適切な形態の接続が提供されてよい。例えば、グロメット、トンネル、又は同様の取り付け具が、前足部支持要素12の外縁部に、又は前足部支持要素12の下側を横断して提供されてもよい。抵抗要素20は縫い付けられてもよく、或いは接着剤によって前足部要素12に取り付けられてもよい。抵抗要素20は、クリップ、フック、リベット、又はねじによって、前足部要素12に取り付けられてもよい。随意では、抵抗要素20は、前足部要素12から取り外し可能である。一部の実施形態では、前足部要素12は、抵抗要素20に沿って少なくともわずかに、横方向に滑動可能である。
・前足部要素12は、弾性材料からなる部品によって前足部部分に接続された足趾部分を含む2つの部分を含んでよい。
・随意では、前足部要素12の後端部は、使用者の足部の長さに応じて抵抗の位置の変動が可能であるように、踵支持要素14に結合されてよい。この実施形態では、使用者の足趾の端部が前足部支持要素の遠位端と整合するように、使用者は、踵支持要素14の位置を調整可能である。前足部支持要素の弾性材料は、使用者の足部の長さに適合するように伸展又は収縮する。
・弾性抵抗要素20は、必ずしもその長さ全体に沿って弾性ではない。抵抗要素20は、ケーブル又は強直なリンクの部分など、非弾性部分を含んでよい。そのような実施形態では、抵抗要素20を引っ張るスプリング又は動力供給されたアクチュエータによって、前足部要素12に力が加えられてよい。
随意では、足部運動装置は、基部22へ取り付けられている1つ以上の踏板(図示せず)を備えてよい。使用者が一方の足を運動させているとき、使用者は踏板に他方の足を配置することが可能である。これによって、使用中に装置が動き回ることを防止する。踏板は、基部22の一方の側から突出するように移動可能であるように、基部22に対し旋回可能又は滑動可能に取り付けられてよい。例えば、踏板は、いずれの足が運動させられているかに応じて、旋回中心から外へ旋回されてもよく、基部22の一方の側に横方向に滑動されてもよい。装置の重量が非常に軽い場合、踏板は特に有用である。
本発明による装置は、ジムなどの商用設定における使用のために設計されてよい。一部の実施形態では、使用者の足関節、足部、足趾、又はその1つ以上の動きに対する抵抗は、重り又は自動制御されたアクチュエータによって与えられる。そのような実施形態は、一端で前足部要素12に取り付けられ、重り、動力供給されたアクチュエータなどによる張力下に維持されるケーブル、バンド、又は他の非弾性柔軟要素によって弾性抵抗要素20が置換されることを除き、図1に示すのと同様に構成されてよい。張力は、適切な重りの選択又はアクチュエータの制御によって調整されてよい。そのような実施形態では、前足部支持要素は柔軟であってもよく、強直であってもよい。
図4には、重り72によって張力が与えられる足部運動装置70を概略的に示す。明瞭のため、図4からは踵支持要素14を省略した。張力が重りによって与えられる場合、同じ重りが、背屈中に抵抗要素20C−1,20D−1に対し抵抗を与えるように、底屈中に抵抗要素20A−1,20B−1に対する抵抗を与えてよい。底屈(下方への動き)中の抵抗に対する背屈(上方への動き)動作中の抵抗を半分にし、これらの2つの動作間の筋力比を補償するために、二重滑車系74が用いられてもよい。
一部の実施形態では、一部の抵抗要素20は弾性であり、他の抵抗要素は、重り、アクチュエータ、スプリング、圧縮流体又はガスなどによって張力を与えられる。抵抗要素20A−1,20B−1,20C−1,20D−1,20A−2,20B−2,20C−2,20D−2のうちの2つ以上は、単一のより長い抵抗要素の異なるセグメントによって提供されてもよい。
本発明の一部の実施形態では、踵支持要素14に取り付けられた材料の強直部品(図示せず)が提供される。この材料の強直部品は、前足部要素12の方向に、足部のほぼ半分の長さに沿って、長手方向に伸びている。ストラップ、又は同様の取り付け手段により使用者の足部を強直部品に固定することによって、使用者の足関節の周囲の動作の防止が可能となる。この実施形態では、使用者が足趾の動作を分離することが可能となる。
随意では、足部運動装置は、使用者の足部の可動域を限定若しくは決定するための、停止部、案内部、又はその両方を有する。例えば、停止/案内要素は、フレーム16に取り付けられた軌道上に提供されてよい。停止/案内要素は、使用者の前足部の可動域を限定若しくは決定するように、使用者の前足部の上、下、又はその両方に配置されてよい。軌道はスケールを備えてもよい。臨床医/使用者はスケールを用いて、許容可能な可動域を設定すること、又は使用者の関節の可動域における改良を決定することが可能である。一部の実施形態では、停止部によって、前足部支持要素12の動作が所望の範囲に限定される。
前足部要素12上の適所に使用者の足趾及び前足部を固定するために、任意の適切な固定機構が提供されてよい。例示の実施形態では、固定機構はストラップ18A,18Bを含む。ストラップ18A,18Bは、ベルクロ(商標)など適切なファスナー又は他の面ファスナー材料によって使用者の足部の上に固定されてよい。ストラップ18A,18Bは、前足部要素12の一方の側に取り付けられている。ストラップ18A,18Bは、前足部要素12の反対の側のループ又は同様の取り付け具を通り抜け、次いで、それらが使用者の足部及び足趾の頂部の上にしっかりと固定され、使用者の足部及び足趾を前足部要素12に対し固定して固定されるように、引かれてよい。
本発明の一部の代替実施形態では、ストラップ18A,18Bは、スリッパ、ブーツ、サンダル、又は同様の形態のいずれかにおいて、足部部品(図示せず)によって置換されるか又は増加される。そのような足部部品は柔軟な材料から作成され、前足部要素12に取り付けられていてもよい。足部部品は広い範囲の足部寸法に適応するように充分に弾性
であるとともに、その形状及び耐久性を維持するよう充分に強直でもあってよい。足部部品は、前足部要素12上で異なる足部寸法の足部を保持するように調整可能であるように、靴ひも、ストラップなどを有してよい。足部部品は使用を容易とするために、また洗浄を可能とするように、前足部要素から取り外し可能であってよい。
本発明の他の代替の実施形態では、抵抗要素20は、使用者の遠位中足骨、指関節間、又はその両方の近傍に、ストラップ、ハーネスなどによって、使用者の足部に取り付けられている。そのような1つの実施形態を、図5A,5Bに示す。図5Aには、抵抗要素20を取り付けることができる足部ハーネス80を示す。例示の実施形態では、図5Bに示すように、抵抗要素20は足趾及び前足部カバー82によって、ハーネス80に取り付けられている。足部ハーネス80は、次を備える。
・使用者の前足部の寸法に基づく調整を可能とするように、その端部にてリベット又は同様の取り付け具を用いて接続されている2つのパッド付きストラップを含む、前足部支持要素84など(84A,84B)。
・フック及びループストラップ87又は同様の取り付け手段。これは、前足部より下の前足部支持要素のストラップ84を保持するように、使用者の前足部の頂部を横切って締めることが可能である(前足部ストラップ)。
・踵ストラップ86。これは前足部支持要素84に取り付けられており、使用者の足部の長さによる調整を可能とするように、フック及びループストラップなどによって近位の(踵)端部に接続可能である。
足趾及び前足部カバー82は、ハーネス80が使用者の前足部の周囲及び使用者の踵の後ろに取り付けられた後、使用者の足趾及び前足部の上に配置可能なパッド付き弾性材料を含む。足趾及び前足部のカバー82の底部は前足部支持要素84の足底面へ取り付けられており、足趾及び前足部のカバー82の頂部は足部ハーネス80の足背面に対する取り付け具のベルクロ(商標)のストリップ又は同様の手段に分離可能に取り付けられている。グロメット87は、ほぼ使用者のIP関節及び使用者の遠位のMT関節の位置にて、足趾及び前足部のカバー82の外縁部に沿って配置されている。
足趾に抵抗を与えるために、グロメット87Aは抵抗要素20を収容する。足部/足関節に抵抗を与えるために、グロメット87Bは抵抗要素20を収容する。グロメット87の位置は使用者の足部の寸法に応じて変化する。これに代えて、足部及び足関節(即ち、ほぼ遠位中足骨の位置)の筋肉に抵抗を与える抵抗要素20を収容するために、前足部支持要素84の遠位の面に穴などが取り付けられてよい。使用中、前方又は後方への抵抗要素20の移動を防止するために、足趾及び前足部カバー74の後部に「スリーブ」89が提供される。また、1つ以上の追加の抵抗要素を収容して足関節の動作にさらなる抵抗を与えるために、前足部支持要素84に穴87Cが提供されてもよい。
他の場合、強直な前足部要素は、足趾の屈曲及び伸展の動作を可能とするヒンジ及びスプリングのアセンブリを含んでよい。そのようなスプリングアセンブリは、例えば、使用者の足部を内側−外側方向に横切ってもよい。スプリングアセンブリは、ほぼMTP関節の位置に配置されてよい。
操作
装置10を用いるために、使用者は、自身の物理的特性及び運動要件に適切であるように、装置10を設定する。装置10の設定には、次が含まれてよい。
・フレーム16が使用者の方へわずかに傾くまで基部22に対しフレーム16の角度を調整すること。
・使用者に適切なレベルにテンショナー40を設定すること。
・装置10の後部に使用者を着座させること。
・使用者の足部又は使用者の足部の一部の長さを測定すること(使用者の足部の長さの測
定を可能とするように、基部22にスケールが提供されてよい。スケールは前足部要素12上に提供される機構30など足部配置機構を含んでよい。スケールの足部配置機構が使用者の第1趾の関節など使用者の足部の解剖学的特徴に関わるとき、使用者の踵の位置を測定するためにスケールが用いられてもよい)。
・踵支持要素14の下でブラケット52を上方へ持ち上げることによって踵支持要素14の位置を調整し、使用者の足部の測定された寸法に相当する陥没56にピン54が係合可能となるまでブラケット52を内又は外へ滑動させること。
・使用者に自身の踵を踵支持要素14上に配置させ、前足部要素12上に自身の前足部を配置させること。前足部要素12が足部配置機構(隆起30など)を含む場合、次いで、使用者は自身の足部の解剖学的特徴を機構30と整合させる。
・ストラップ18A,18Bを用いて使用者の前足部及び足趾を前足部要素12に留めること。
・フレーム16の傾斜を所望の角度に調整し、次いで、クランプ49を締めることによって傾斜をその角度に固定すること。所望の角度は、中立の開始位置を提供するか、又は所望の動作の全可動域を可能とするように選択されてよい。
・使用者に自身の足部を所望の方向に動かしてもらうこと。例えば、装置10によって与えられる抵抗に対し、図2B,2C,又は2D上に示す任意の方向に、自身の足部を動かすよう、使用者に依頼する。
・必要な場合、テンショナー40を再調整すること。
・使用者に所望数の繰り返しを実行させること。
・必要な場合又は所望の場合、使用者の他の足部によって繰り返すこと。
治療の進行につれ、より大きな張力を与えるようにテンショナー40を設定することによって抵抗が増大されること、より大きな可動域を通じて使用者が自身の足部及び足趾を動かすこと、又はその両方が可能である。装置10は、座位、立位、寄り掛かった姿勢、又は背臥位において用いられてよい。
装置10は足部の最大筋力試験を行うために用いられてもよい。装置を用いて足部、足趾、及び足関節の様々な関節動作において使用者の最大筋力レベルを評価するのに充分な抵抗を与えるように、抵抗を与えるための弾性抵抗要素、重り、又は他の機構が設定されてよい。最大筋力試験を用いて、筋力訓練プログラムの有効性を評価し、筋力訓練プログラムにおいて、最大筋力の割合に基づき、適切な抵抗設定を決定することが可能である。
代替の足部運動装置
図6には、代替の足部及び足関節の運動装置100を示す。装置100は、前足部支持要素12と、図1の抵抗要素20と同様の弾性抵抗要素102とを有する。随意では、装置100は踵ストラップ104を備える。弾性要素102は各々、使用中に使用者が保持するハンドル110の一端に取り付けられている。ハンドル110は伸縮自在のハンドルであってよい。弾性要素102は、ハンドル110の端部近くの取り付け点と、前足部要素12との間に取り付けられる。
弾性要素102はハンドル110と鋭角(例えば、約45度)をなす。したがって、弾性要素102は、足関節の内反/外反中や足部の底屈中に、抵抗を与える。
装置100の動作中、好適には、使用者は弾性要素102により張力が維持されるような位置にハンドル110を保持しつつ、自身の脚部を面に対して平らにし(膝を完全に伸展し)、胴を直立させて平坦面の上に座る。これに代えて、使用者は立位のまま装置100を用いることが可能である。いずれの体位からも、使用者は、足関節底屈、足関節外反/内反、前足部内転/外転、足部屈曲、足趾屈曲、及びこれらの動作の組み合わせの動作を行ってよい。
弾性要素102において張力を増大させるため、使用者は、ハンドル110を回転させ
てハンドル110の回りに弾性要素102を巻き付けてもよく、ハンドル110を身体のより近くに引張ってもよい。張力をさらに増大させるため、使用者は、より高い抵抗を与える弾性要素を設置してもよい。抵抗の増大を監視するために、使用者は、ハンドル110を足部(例えば、膝位)から一定の距離に保持し、ハンドル110の回転による回転数を記録してもよい。随意では、抵抗に変化を生じ得る弾性要素102における張力の任意の変化を使用者が直接的に監視することを可能とするように、張力計又は他の抵抗測定機構が1つ以上の弾性要素102と直列に取り付けられてもよい。
足関節背屈、足部伸展、及び足趾伸展の動作中に筋肉組織を強化するために、使用者は、ドアを閉じてドアフレームの反対側にハンドル110を挿入すること、壁若しくは同様の面に取り付けられているフック又は同様の支持要素にハンドル110を取り付けること、パートナーにハンドル110を保持させること、又は何らかの他の同様の形態の取り付け部を用いることが可能である。
また、装置110は足部に関連した筋肉組織を伸展させるために用いられてもよい。これは、装置に張力を加えると同時に筋肉を緩和させることによって実行可能である。足部、足趾、及び足関節を様々な方向に動かすことによって、関連する筋肉組織の全てを伸展させることが可能である。
ハンドル110は伸縮自在であってもよく、保管又は移動中の携帯を可能にするように、互いに取り付けられる複数のより小さな部分からなってもよい。
例示の実施形態では、2〜3対の弾性要素102がハンドル110から前足部要素12に伸びている。1つの対102A−1,102B−1は、使用者のMTP関節の直後の位置にて前足部要素12に接続している。第2の対102A−2,102B−2は、使用者の最初の3つの足趾の基節骨のほぼ中間点に整合した位置にて、前足部要素12に接続している。随意では、第3の対102A−3,102B−3は、第2のペアに対して使用者の踵の方へ向かったある位置にて、前足部要素12に接続している。
別の代替の足部運動装置は、ハウジング(図示せず)の内部に支持されたゴム帯ひものメッシュ系を有する。帯ひもの張力は、ハウジングの外部に配置されたテンショナーによって、又は異なる抵抗レベルの帯ひもの使用によって制御可能である。ゴム帯ひもは、足部の動作に対する複数の角度の抵抗と、足部のより大きな囲い込みとを可能とするように、上位及び下位の部分と交差パターンで整合される。帯ひものメッシュパターンと、足部の周囲のメッシュの整合とによって、複数の方向への抵抗が可能となる。
本明細書に記載するような運動装置が様々な新規かつ有用な特徴を含み得ることが認識される。そのような特徴は、次のうちの1つ以上を含み得る。
・使用者の足関節、足部、及び足趾における動作に対し異なる程度の抵抗を可能とする、柔軟な前足部床/支持要素。
・足部の突出部を収容する1つ以上の高い表面(隆起30など)、1つ以上の陥没、又はその両方を有する、柔軟な前足部床/支持要素。高い表面、陥没、又はその両方によって、足部上の解剖学的指標と抵抗との整合が可能となる。
・1より多くの平面に、及び1より多くの回転軸の周囲において、足部、足趾、及び足関節の動作に抵抗を与える、複数方向への可変抵抗。
・足部及び足関節の様々な関節の動きに対し、異なる量、例えば、異なる関節動作間のほぼ筋力比の量の抵抗を与える装置。
本明細書に記載のような特徴を有する装置は、様々な状況において有利であり得る。例えば、本発明の一部の好適な実施形態による装置は、次を可能とする。
・可能な可動域の全範囲を通じて使用者に足関節、足部、及び足趾を運動させることを可
能とする。これは、関連する筋肉組織及び関節の完全強化と柔軟性とにとって、それぞれ重要である。
・組み合わされた足関節、足部、及び足趾の動作を使用者に実行させることを可能とする。これは、関連する筋肉組織の協調の向上及び機能的な筋力の発達にとって重要である。・分離した足関節、足部、及び足趾の動作を使用者に実行させることを可能とする。これは、特定の組織の強化にとって重要である。
・抵抗の段階的な増大を可能とする。これは、関連する筋肉組織の適切な強化や、安全性及び怪我予防にとって重要である。
・分離され組み合わされた動作中、使用者に抵抗を監視させることを可能とする。これは、筋力訓練及び試験にとって重要である。
・足関節、足部、及び足趾の周囲の動作に関連した筋肉/腱を伸展させる全可動域を可能とする。伸展は筋力訓練及びリハビリテーションにおける重要な補助である。
・使用が容易であり、体位に最小の調整しか必要としない。
・座位で完全に使用可能である。これは、高齢者又は移動の制限された人々には重要である。
本明細書に記載のような足部運動装置を用いて、足関節の腱及び靭帯、並びに下脚の3つの筋群と共に、足部筋系全体(全4層)の固有の強化及び伸展を提供できることが認められる。組み合わされた動作によって、複数方向への腱及び靭帯の強化を提供すると共に、協調動作の向上が可能となる。筋力及び協調における向上は、平衡の向上にとって重要である。装置の抵抗の増大によって、足部及び足関節を含む下脚の段階的な強化が可能となる。
上述の開示から当業者には明らかであるように、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、本発明の実施において多くの変更及び修正が可能である。
本発明の実施形態による足部運動装置の斜視図。 図1の足部運動装置の正面図。 図1の足部運動装置の側面図。 図1の足部運動装置の平面図。 図1の足部運動装置の前足部支持要素及び踵支持要素を通じた部分断面図。 使用者が図1のような運動装置を用いているときに生じ得る足部及び足関節の様々な動作を示す図。 使用者が図1のような運動装置を用いているときに生じ得る足部及び足関節の様々な動作を示す図。 使用者が図1のような運動装置を用いているときに生じ得る足部及び足関節の様々な動作を示す図。 使用者が図1のような運動装置を用いているときに生じ得る足部及び足関節の様々な動作を示す図。 使用者が図1のような運動装置を用いているときに生じ得る足部及び足関節の様々な動作を示す図。 使用者の足部の足趾の伸展に対し抵抗を加える図1のような装置の長手方向の断面図。 前足部支持要素の長手方向の断面図。 2つの足部配置機構を有する代替の前足部支持要素の長手方向の断面図。 重りによって足部の動作に対する抵抗が与えられる足部運動装置の概略図。 使用者の足部に抵抗要素を接続するために用いられ得るハーネス及びカバーを示す図。 使用者の足部に抵抗要素を接続するために用いられ得るハーネス及びカバーを示す図。 携帯可能な足部運動装置を示す図。

Claims (49)

  1. 使用者の前足部に取り付け可能な前足部要素と、
    前足部要素に接続された複数の抵抗要素と、抵抗要素は前足部要素に対して上位の方向に伸びている1つ以上の抵抗要素、及び前足部要素に対して下位の方向に伸びている1つ以上の他の抵抗要素を含むことと、
    前足部要素が使用者の前足部に付けられているとき、運動装置は使用者の足関節の背屈及び底屈の両方に対する抵抗を与えることと、からなる運動装置。
  2. 抵抗要素は前足部要素から2つの反対の外側方向の各々に伸びる抵抗要素を含む請求項1に記載の運動装置。
  3. 抵抗要素は、
    前足部要素から第1の方向に伸びる1つ以上の第1の抵抗要素と、
    前足部要素から第1の方向と反対の第2の方向に伸びる1つ以上の第2の抵抗要素と、
    前足部要素から第1の方向及び第2の方向のいずれにも平行でない第3の方向に伸びる1つ以上の第3の抵抗要素と、
    前足部要素から第3の方向と反対の第4の方向に伸びる1つ以上の第4の抵抗要素と、を含む請求項2に記載の運動装置。
  4. 第1の方向及び第3の方向は前足部要素を通過する垂直面に関して左右対称である請求項3に記載の運動装置。
  5. 第1、第2、第3、及び第4の方向は互いに対し±10度以内で垂直である請求項3又は4に記載の運動装置。
  6. 抵抗要素は弾性要素を含む請求項1乃至5のいずれか一項に記載の運動装置。
  7. 弾性要素は弾性のチューブを含む請求項6に記載の運動装置。
  8. 前足部要素は横軸において柔軟である請求項1乃至7のいずれか一項に記載の運動装置。
  9. 前足部要素はその長さに沿って柔軟である請求項8に記載の運動装置。
  10. 前足部要素は横軸においてよりもねじれ方向においてより堅い請求項8又は9に記載の運動装置。
  11. 前足部要素は前足部要素に沿って長手方向に伸びている着脱可能な補剛材を含むことと、
    補剛材が配置されているとき、前足部要素は補剛材が取り除かれているときよりも横軸における屈曲に関してより堅い請求項8又は9に記載の運動装置。
  12. 前足部要素は長手方向に伸びているポケットを含むことと、補剛材はポケットへ挿入可能であることと、を含む請求項11に記載の運動装置。
  13. 前足部要素は前足部要素の上位の表面上に上方へ突出する足部配置機構を含む請求項8乃至12のいずれか一項に記載の運動装置。
  14. 足部配置機構は横方向に伸びている隆起を含む請求項13に記載の運動装置。
  15. 足部配置機構はほぼ横軸と一致する請求項13又は14に記載の運動装置。
  16. 複数の抵抗要素は横軸の前方側の前足部要素に接続された抵抗要素の第1のセットと、横軸の後方側の前足部要素に接続された抵抗要素の第2のセットとを含む請求項8乃至15のいずれか一項に記載の運動装置。
  17. 抵抗要素の第1のセット及び第2のセットは各々、前足部要素から2つの反対の外側方向の各々に伸びる抵抗要素を含む請求項16に記載の運動装置。
  18. 抵抗要素の第1のセット及び第2のセットの各々は、
    前足部要素から第1の方向に伸びる1つ以上の第1の抵抗要素と、
    前足部要素から第1の方向と反対の第2の方向に伸びる1つ以上の第2の抵抗要素と、
    前足部要素から第1の方向及び第2の方向のいずれにも平行でない第3の方向に伸びる1つ以上の第3の抵抗要素と、
    前足部要素から第3の方向と反対の第4の方向に伸びる1つ以上の第4の抵抗要素と、を含む請求項17に記載の運動装置。
  19. 第1の方向及び第3の方向は前足部要素を通過する垂直面に関して左右対称である請求項18に記載の運動装置。
  20. 第1、第2、第3、及び第4の方向は互いに対し±10度以内で垂直である請求項18又は19に記載の運動装置。
  21. 抵抗要素の第1のセットにおける各抵抗要素に対し、相当する抵抗要素が抵抗要素の第2のセットに存在することと、
    抵抗要素の第1のセットの抵抗要素は抵抗要素の第2のセットの相当する抵抗要素より少ない抵抗を与えることと、を含む請求項16乃至20のいずれか一項に記載の運動装置。
  22. 前足部要素は抵抗要素によって懸架されている請求項1乃至21のいずれか一項に記載の運動装置。
  23. 抵抗要素は前足部要素から離れた自身の端部にてフレームに接続されている請求項1乃至22のいずれか一項に記載の運動装置。
  24. 前足部要素に隣接して配置された踵支持要素を含む請求項23に記載の運動装置。
  25. 踵支持要素は調整可能な支持ブラケットによりフレームに取り付けられていることによって、異なる寸法の足部に適応するように前足部要素の近く又は遠くへ移動可能である請求項24に記載の運動装置。
  26. 踵支持要素は旋回可能に支持ブラケットに取り付けられている請求項25に記載の運動装置。
  27. フレームは基部に対するフレームの角度の調整を可能とする傾斜機構によって基部に結合されている請求項23乃至26のいずれか一項に記載の運動装置。
  28. 前足部要素は、前足部要素を横切って横方向に伸び、前足部要素の一方の側に突出する突出部を有する、ほぼ非弾性の材料からなるシートを含むことと、
    抵抗要素のうちの一部又は全部はほぼ非弾性の材料からなるシートの突出部に取り付けられていることと、を含む請求項1乃至27のいずれか一項に記載の運動装置。
  29. 各抵抗要素は柔軟要素と、前足部要素から離れた位置で柔軟要素に張力を加えるための手段とを含む請求項1乃至5のいずれか一項に記載の運動装置。
  30. 張力を加えるための手段は重りを含む請求項29に記載の運動装置。
  31. 前端部と後端部との間に長手方向に伸びている前足部要素と、
    前足部要素に接続された複数の抵抗要素と、抵抗要素は第1の長手方向の位置にて前足部要素に接続された1つ以上の抵抗要素からなる第1のセットを含むことと、第1のセットは前足部要素に対して上位の方向に伸びている1つ以上の抵抗要素を含むことと、第2のセットは第1の長手方向の位置から前足部要素の前端部に向かう第2の長手方向の位置にて前足部要素に接続された1つ以上の他の抵抗要素を含むことと、からなる運動装置。
  32. 前足部要素は少なくとも第1及び第2の長手方向の位置の間の部分にて1つ以上の横方向に伸びている軸において柔軟である請求項31に記載の運動装置。
  33. 抵抗要素は弾性伸縮自在要素を含む請求項31又は32に記載の運動装置。
  34. 抵抗要素は弾性のチューブを含む請求項33に記載の運動装置。
  35. 第1のセットの抵抗要素は第2のセットの抵抗要素より伸展に対し大きな抵抗を与える請求項33又は34に記載の運動装置。
  36. 第1及び第2の長手方向の位置の間の場所にて前足部要素の上位の面上で上位の方向に突出している足部配置機構を含む請求項31乃至35のいずれか一項に記載の運動装置。
  37. 抵抗要素の第1のセットは前足部要素上の第1の長手方向の位置から下位の方向に伸びている1つ以上の抵抗要素を含む請求項31乃至36のいずれか一項に記載の運動装置。
  38. 抵抗要素の第2のセットは前足部要素上の第2の長手方向の位置から下位の方向に伸びている1つ以上の抵抗要素を含む請求項31乃至37のいずれか一項に記載の運動装置。
  39. 抵抗要素はフレームから前足部要素まで伸びている請求項31乃至38のいずれか一項に記載の運動装置。
  40. フレームに取り付けられた踵支持要素を含む請求項39に記載の運動装置。
  41. 踵支持要素は踵支持要素を前足部要素から所望の距離に選択的に配置することを可能とするように調整可能な結合部によってフレームに接続されている請求項40に記載の運動装置。
  42. 結合部は踵支持要素が旋回することを可能とする請求項40又は41に記載の運動装置。
  43. フレームは基部に結合されており、基部に対するフレームの角度は調整可能である請求項40乃至42のいずれか一項に記載の運動装置。
  44. 1つ以上の抵抗要素における張力を調整するためのテンショナーを含む請求項31乃至
    43のいずれか一項に記載の運動装置。
  45. テンショナーは第1のセットの抵抗要素のうちの1つ及び第2のセットの抵抗要素のうちの1つにおいて張力を同時に調整するように接続されている請求項44に記載の運動装置。
  46. 前足部要素に取り付けられている踵ストラップを含む請求項31乃至36のいずれか一項に記載の運動装置。
  47. 前足部要素から離れた抵抗要素の端部は横方向に伸びているハンドルに結合されている請求項31乃至36のいずれか一項に記載の運動装置。
  48. ハンドルは伸縮自在である請求項47に記載の運動装置。
  49. ハンドルは取り外し可能に一体に接続される複数の部分からなる請求項47に記載の運動装置。
JP2008500021A 2005-03-08 2006-03-08 足部運動器具及び関連する方法 Pending JP2008532592A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65927005P 2005-03-08 2005-03-08
PCT/CA2006/000339 WO2006094397A1 (en) 2005-03-08 2006-03-08 Foot exerciser and associated methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008532592A true JP2008532592A (ja) 2008-08-21

Family

ID=36952913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500021A Pending JP2008532592A (ja) 2005-03-08 2006-03-08 足部運動器具及び関連する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7794367B2 (ja)
EP (1) EP1858600A1 (ja)
JP (1) JP2008532592A (ja)
CA (1) CA2600205A1 (ja)
WO (1) WO2006094397A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302019A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 他動運動装置
JP3163268U (ja) * 2010-07-23 2010-10-07 株式会社グランドワークスジャパン トレーニング装置
JP2013526979A (ja) * 2010-05-25 2013-06-27 グラー・イノベーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 方向可変マシン、およびこれを用いたトレーニング方法
CN105833473A (zh) * 2016-06-14 2016-08-10 冯莉莉 拉簧式举臂器的制造和使用方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8403817B2 (en) 2007-06-04 2013-03-26 Progressive Health Innovations Incorporated Portable foot and ankle exercise apparatus and associated methods
US8992393B2 (en) 2010-05-25 2015-03-31 Graa Innovations, Llc Change of direction machine and method of training therefor
US8827882B2 (en) 2011-01-07 2014-09-09 Chad Rogers Proprioception balance and coordination enhancement system
FR2977649B1 (fr) * 2011-07-08 2013-08-02 Thales Sa Actionneur lineaire
US9849328B1 (en) * 2011-12-19 2017-12-26 Kent Fulks Method and apparatus for bi-directional ankle exercise movements
WO2014005100A2 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 Telebrands Corp. Abdominal track exercise device
US10434365B2 (en) * 2012-08-27 2019-10-08 Secure linx Corporation Device and method for strengthening and rehabilitating the ankle joint
US20140057758A1 (en) * 2012-08-27 2014-02-27 Anthony Mack Device for strengthening, improving range of motion, improving flexibility in ankle joints and rehabilitating injured ankle joints
CN103624786B (zh) * 2012-08-29 2016-12-21 塔莱斯公司 线性致动器
US9616275B1 (en) 2012-12-28 2017-04-11 St. Joseph Health System Ankle strengthening exercise device
US9561395B2 (en) 2012-12-28 2017-02-07 St. Joseph Health System Ankle strengthening exercise device
US20140329653A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Slackbow Llc Balance training aid
US9242141B2 (en) * 2013-10-31 2016-01-26 Charles Gillis Dorsiflexion apparatus
US9737756B2 (en) * 2013-10-31 2017-08-22 Charles Gillis Dorsiflexion apparatus
CN103892988B (zh) * 2014-03-19 2015-12-09 哈尔滨工程大学 下肢训练机
US9446284B2 (en) * 2014-03-20 2016-09-20 Kyle Michael Sela Squat exercising
US10124198B2 (en) * 2014-10-19 2018-11-13 Kristofer Haggerty System for relocating the elastic force on a trampoline
CN104905935B (zh) * 2015-05-25 2017-11-21 哈尔滨工程大学 下肢康复训练器
US20170021226A1 (en) * 2015-07-20 2017-01-26 Gaines Adams Exercise Device
CN105310860A (zh) * 2015-07-26 2016-02-10 广东铭凯医疗机器人有限公司 集成训练及运动状态检测的踝关节内外翻康复训练装置
US10183190B2 (en) * 2016-07-23 2019-01-22 Kevin Isaac Holland Flexible exercise station
CN108210242B (zh) * 2016-12-15 2020-02-18 上海理工大学 牵引式踝关节康复训练器
US10653915B2 (en) * 2017-11-16 2020-05-19 Jacqueline Moss Portable and storable abdominal exercise device
CN108607214B (zh) * 2018-08-01 2023-08-08 北京师范大学 教学考试专用横竖叉测试装置及其测试方法
US11369842B2 (en) 2018-08-24 2022-06-28 Jason Kelberman Foot exercise apparatus
CH715278A1 (de) * 2018-08-28 2020-02-28 Blbw Ag Mobile Trainingseinrichtung.
US11161013B2 (en) 2019-05-17 2021-11-02 Slaq Tec Llc Balance training device
US20220016487A1 (en) 2020-07-17 2022-01-20 James E. KLOPMAN Balance training device
US11305156B2 (en) * 2019-09-23 2022-04-19 Spencer Fumio Yamada Foot exercise device
CN214388714U (zh) * 2019-11-09 2021-10-15 百特五科技有限公司 具有IoT功能的用于理疗的扶手椅
US11648435B2 (en) * 2019-11-21 2023-05-16 Origins & Insertions Llc Exercise machine and methods of use for strengthening the lumbopelvic complex
US11547891B2 (en) * 2020-11-11 2023-01-10 Angela Powell Ankle exercise device

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3421760A (en) * 1965-11-23 1969-01-14 Habern W Freeman Jr Exerciser device
US4600188A (en) * 1984-06-04 1986-07-15 Brigham Young University Exercise machine for limb extremity digits
US4605220A (en) * 1985-04-12 1986-08-12 Wikco Industries, Inc. Ankle exerciser
US4728103A (en) * 1986-01-09 1988-03-01 T.F.S. Inc. Leg and ankle exercising device
US4862875A (en) * 1987-03-31 1989-09-05 Samuel Heaton Leg exercisers
JPH0239765A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Nec Corp ファクシミリ装置の両面原稿送信方式
JPH02161965A (ja) * 1989-10-24 1990-06-21 Naigai Kk 下肢筋鍛練装置
US5746687A (en) * 1995-09-27 1998-05-05 Vial; Silvano Multi-purpose exercise device
JPH1133138A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Senoh Corp ランニングマシンの電源電圧監視安全装置
JP2000342714A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Yoshihiro Kimura 椅子に腰掛けて足首、足指を屈伸する運動具
US6692415B1 (en) * 1999-07-06 2004-02-17 Edith Winston Exercise device and kit
US6796928B1 (en) * 2002-10-21 2004-09-28 Gilman O. Christopher Foot and lower leg exercise apparatus
JP2005027695A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Skylite Corporation ストレッチ器具
US20050043150A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-24 Nautilus, Inc. Exercise foot harness

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1399606A (en) * 1920-12-02 1921-12-06 Ferragamo Salvatore Surgical appaliance
US1671096A (en) * 1926-10-16 1928-05-29 Alf R Anderson Foot and leg exerciser
US2250493A (en) * 1940-06-10 1941-07-29 George M Milne Foot and leg exercising device
US2760774A (en) * 1952-04-01 1956-08-28 Willy M Perez Foot exerciser
GB808107A (en) * 1956-08-27 1959-01-28 Willy Moisi Perez Foot exerciser
US3295847A (en) * 1964-07-07 1967-01-03 Sr Albert R Matt Exercising device
JPS4855953U (ja) * 1971-10-25 1973-07-18
US4461472A (en) * 1982-12-27 1984-07-24 Rosendo Martinez Exercise device beneficial to the metatarsal arch
US5100129A (en) * 1990-12-28 1992-03-31 Porter E Illene Lower leg exercise device
US5221242A (en) * 1991-07-03 1993-06-22 Weber James C Leg exercise device
US5413543A (en) * 1993-07-23 1995-05-09 Drago; Marcello S. Ankle, foot and toes exercising apparatus
US5368536A (en) * 1993-10-01 1994-11-29 Stodgell; Mark E. Ankle rehabilitation device
US5645516A (en) * 1994-06-15 1997-07-08 Foster; Betty J. Therapeutic lower extremity exerciser and foot rest
US5722919A (en) * 1996-08-30 1998-03-03 Timmer; Kirk Ankle rehabilitation and conditioning device
US5860423A (en) * 1996-12-06 1999-01-19 Thompson; Terry Ankle-foot orthosis
US6312361B1 (en) * 1997-04-16 2001-11-06 Kenneth Scott Hayes Synthetic sand frontal training shoe
US6109990A (en) * 1998-06-13 2000-08-29 Lundberg; Leslie C. Hydrotherapeutic device for the ankle
US6063013A (en) * 1998-08-17 2000-05-16 Vathappallil; Sonichan Resistive ankle exercise device
US6283897B1 (en) * 1999-04-23 2001-09-04 Blair R. Patton Ankle and hip strengthening apparatus
US20020137608A1 (en) * 2000-01-20 2002-09-26 Knight Jeffrey E. Leg exercising apparatus
US6277057B1 (en) * 2000-02-28 2001-08-21 Craig Hayden Ankle rehabilitation device
US7322914B1 (en) * 2005-02-24 2008-01-29 Vittone Suzanne R Range of motion exercise devices

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3421760A (en) * 1965-11-23 1969-01-14 Habern W Freeman Jr Exerciser device
US4600188A (en) * 1984-06-04 1986-07-15 Brigham Young University Exercise machine for limb extremity digits
US4605220A (en) * 1985-04-12 1986-08-12 Wikco Industries, Inc. Ankle exerciser
US4728103A (en) * 1986-01-09 1988-03-01 T.F.S. Inc. Leg and ankle exercising device
US4862875A (en) * 1987-03-31 1989-09-05 Samuel Heaton Leg exercisers
JPH0239765A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Nec Corp ファクシミリ装置の両面原稿送信方式
JPH02161965A (ja) * 1989-10-24 1990-06-21 Naigai Kk 下肢筋鍛練装置
US5746687A (en) * 1995-09-27 1998-05-05 Vial; Silvano Multi-purpose exercise device
JPH1133138A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Senoh Corp ランニングマシンの電源電圧監視安全装置
JP2000342714A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Yoshihiro Kimura 椅子に腰掛けて足首、足指を屈伸する運動具
US6692415B1 (en) * 1999-07-06 2004-02-17 Edith Winston Exercise device and kit
US6796928B1 (en) * 2002-10-21 2004-09-28 Gilman O. Christopher Foot and lower leg exercise apparatus
JP2005027695A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Skylite Corporation ストレッチ器具
US20050043150A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-24 Nautilus, Inc. Exercise foot harness

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302019A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 他動運動装置
JP2013526979A (ja) * 2010-05-25 2013-06-27 グラー・イノベーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 方向可変マシン、およびこれを用いたトレーニング方法
JP3163268U (ja) * 2010-07-23 2010-10-07 株式会社グランドワークスジャパン トレーニング装置
CN105833473A (zh) * 2016-06-14 2016-08-10 冯莉莉 拉簧式举臂器的制造和使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1858600A1 (en) 2007-11-28
WO2006094397A1 (en) 2006-09-14
US7794367B2 (en) 2010-09-14
US20090270231A1 (en) 2009-10-29
CA2600205A1 (en) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008532592A (ja) 足部運動器具及び関連する方法
US8403817B2 (en) Portable foot and ankle exercise apparatus and associated methods
US10434357B2 (en) Dorsiflex and plantarflex exercise machine
US4869499A (en) Toe exercise device
US6283897B1 (en) Ankle and hip strengthening apparatus
US6206807B1 (en) Ankle exercise device
JP5561734B2 (ja) 範囲が制限された非弾性訓練装置
US5100129A (en) Lower leg exercise device
US5203754A (en) Variable resistance leg harness exercise apparatus
US20060265910A1 (en) Training shoe with swivel attachment points and method of use
US7896784B2 (en) Stride stretching apparatus and method
US5688213A (en) Exercise apparatus
US20120264576A1 (en) Exercise brace
JP2010538766A (ja) 非弾性ストラップおよび交換可能な部分を有する訓練装置
JP2010538768A (ja) 訓練装置用のコンビネーションアンカ
US8083654B1 (en) Apparatus for rehabilitation
KR20140094102A (ko) 근육 운동 장치
US6811523B1 (en) Lower extremity rehabilitation and exercise device
US20110040225A1 (en) Calf enhancer for the lower extremity
US20130079201A1 (en) Mobile Exercise Device
JP2010538765A (ja) 訓練装置用コンビネーショングリップ
SG175563A1 (en) Combination grip for an exercise device
US6821262B1 (en) Self operable knee extension therapy device
US7297091B2 (en) Method and apparatus for anterior and posterior mobilization of the human ankle
US20080293550A1 (en) Stride stretcher

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213