JP2008530336A - 低芳香族且つ超低硫黄軽油の製造方法 - Google Patents

低芳香族且つ超低硫黄軽油の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008530336A
JP2008530336A JP2007556068A JP2007556068A JP2008530336A JP 2008530336 A JP2008530336 A JP 2008530336A JP 2007556068 A JP2007556068 A JP 2007556068A JP 2007556068 A JP2007556068 A JP 2007556068A JP 2008530336 A JP2008530336 A JP 2008530336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas oil
hydrodesulfurization
fraction
less
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007556068A
Other languages
English (en)
Inventor
ユ・イクサン
キム・ミョンジュン
チョ・インホ
パク・チョルウ
キム・ギュテ
リュ・ジェウク
シン・ジソン
パク・ソンボム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Energy Co Ltd
Original Assignee
SK Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Energy Co Ltd filed Critical SK Energy Co Ltd
Publication of JP2008530336A publication Critical patent/JP2008530336A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0269Cleaning
    • B21B45/0275Cleaning devices
    • B21B45/0278Cleaning devices removing liquids
    • B21B45/0284Cleaning devices removing liquids removing lubricants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0085Joining ends of material to continuous strip, bar or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/04Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing
    • B21B45/06Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing of strip material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/12Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/14Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural parallel stages only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/14Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural parallel stages only
    • C10G65/16Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural parallel stages only including only refining steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
    • C10L1/08Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons for compression ignition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G3/00Apparatus for cleaning or pickling metallic material
    • C23G3/02Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0007Cutting or shearing the product
    • B21B2015/0014Cutting or shearing the product transversely to the rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B2015/0057Coiling the rolled product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1033Oil well production fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/301Boiling range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4006Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4012Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4018Spatial velocity, e.g. LHSV, WHSV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/04Diesel oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/06Gasoil

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】深度脱硫条件の下で超低硫黄及び顕著な芳香族低減効果を同時に達成できる軽油製造工程等を提供すること。
【解決手段】低芳香族且つ超低硫黄軽油の製造方法は、a)常圧蒸留設備から排出される直流ガスオイルを、320〜360℃の範囲で設定されるカットポイントを基準にしてガスオイル留分に分離する手順と、b)前記カットポイント以下のガスオイル留分を、水素化脱硫触媒の存在下、並びに30〜80kg/cmの圧力、320〜380℃の温度、0.1〜2.0hr−1の液状空間速度、及び150〜1000Nm/klのH/oil比の条件下で水素化脱硫反応させる手順と、c)前記b)手順で水素化脱硫処理されたガスオイル留分を回収する手順とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、水素化触媒反応によって超低硫黄軽油を製造する工程に関する。より具体的には、本発明は、常圧蒸留設備から排出される直流ガスオイルを分離し、後段の水素化脱硫工程用供給原料の性状を最適化することにより、既存の超低硫黄軽油製造用水素化脱硫工程設備を最大限活用するだけでなく、芳香族成分も著しく低減できる、低芳香族且つ超低硫黄軽油の製造方法に関する。
現在、大気環境及び地球温暖化防止のために様々な代替エネルギーが開発されているにもかかわらず、持続的に需要が増加しつつある車両用燃料市場においては、依然として揮発油及び軽油中心の市場構造が維持されるものと展望されている。ところが、地球環境を改善させるために、市場は益々高品質の燃料を要求しているのが実情である。特に、軽油の場合、2005年〜2010年頃に硫黄含量50ppm又は10ppm以下の超低硫黄軽油が先進国及び韓国市場に導入される予定である。例えば、2005年にヨーロッパ連合内で市販した燃料に対する硫黄含量の規格は50wppm以下であった。また、2006年6月1日付けで施行された米国環境保護国(EPA)の規制案によれば、軽油内の硫黄含量は15wppm以下に低減することを要求している。よって、今後、ヨーロッパやアジアなどの別の主要燃料市場においても類似の低硫黄軽油規格が施行されるものと予想される。硫黄含量の低減以外にも、蒸留油内に含有された、多重環芳香族を始めとした芳香族化合物の総量を一定水準以下に要求する規格が登場している。例えば、CARB(California Air Resources Board)基準ディーゼル及びスウェーデンClass1ディーゼルに対する許容可能な最大芳香族含量は、それぞれ10vol.%及び5vol.%である。これからも、芳香族含量、蒸留性状などに対する新規規格が追加又は持続的に強化されることが予想される。
2000年以後、硫黄含量50/10ppm以下の超低硫黄軽油を生産するために、吸着、溶媒抽出などに基づいた新規の脱硫工程技術が開発されているが、精油業界は脱硫工程を既に保有しているので、これを最大限活用する方法が好ましい。精油業界の大部分は、脱硫触媒及び工程改善を通じて硫黄含量の規制に対応している。しかし、他の規格導入の可能性、すなわち芳香族又は蒸留性状の規制に対しては幾つかの技術を除き、他の代替案が提示されておらいない。このため、新規投資の負担及び運営上の莫大な経済的損失を甘受しなければならないという状況に直面している。
代表的な技術としては、1990年初期に硫黄及び芳香族含量の低減を目的として開発されたSynSat工程、2000年前後にHDA(hydro−dearomatization)触媒技術に基づいて開発されたHDS−HDA工程技術が挙げられる。ところが、これらの工程技術は、過度な水素消耗量による運転コストの増加、及び既存の脱硫工程に対する大規模の改造又は新規工程設備の導入などの大規模投資が不可避である。
これに関連し、韓国特許公開第98−64338号では、供給原料としての直流ガスオイルを、無機支持体、VIB族金属、VIII族金属及びリンを含む触媒の存在下で水素化脱硫反応させ、硫黄含量を100ppm未満に低減させる手順(第1手順)、この第1手順の流出物のスチームストリッピング生成物の少なくとも一部を、無機支持体上にVIII族金属及びハロゲン成分を含む触媒に水素と共に通過させることにより、芳香族含量を5体積%未満に、硫黄含量も50ppm(好ましくは10ppm)未満に低減できることが開示されている。
米国特許第6,824,673号では、従来の比較的高い操業圧力を要する水素化脱硫/芳香族飽和工程を改善するために、蒸留物供給原料を水素含有処理ガス及び水素化脱硫触媒の存在下で第1水素化脱硫させて部分的に脱硫させた後、分離された液状成分を第2水素化脱硫手順で水素含有処理ガス及び水素化脱硫触媒の存在下で第2水素化脱硫させ、その後分離された液状成分を水素化手順に移送して水素含有処理ガス及び芳香族水素化触媒の存在下で芳香族成分を水素化させ、10ppm以下の硫黄含量及び15質量%以下の芳香族成分含量を有する軽油を製造する工程が開示されている。ところが、この工程は、多数の手順を導入し、或いは既存の工程に相当な変更を加えなければならないなど、工程の簡便性及び経済性の面で、従来の技術の問題点をそのまま残している。
韓国特許公開第98−64338号 米国特許第6,824,673号明細書
勿論、精油業界個々の特性の多様さに起因し、前述したような高価な技術が必要な場合もあり得るが、これに先立ち、硫黄の規制強化に対応した場合のように、既に保有している深度脱硫工程を最大限活用する方法が好ましいと思われる。
また、今後は、超低硫黄軽油に低芳香族化だけでなく蒸留性状の軽質化特性も要求されることが予想される。よって、下記表1に示したWWFC(world wide fuel charter)カテゴリー4水準の軽油規格を満足する必要性がある。
Figure 2008530336
したがって、前述した従来の技術の限界を克服し、既存の極低硫黄軽油製造設備を最大限活用しつつ、WWFCカテゴリー4水準の軽油規格を満足できる工程の開発が要求されている。
一方、蒸留蒸留設備から得られる直流ガスオイルのうち直流軽質ガスオイル留分の20〜30質量%に相当する高沸点の重質ガスオイルを、前述した超低硫黄軽油の製造と結合させて軽油半製品の製造に活用できるならば、これも経済性の面で好ましいであろう。
前述したように、今後の軽油自動車エンジン開発の動向が現在の硫黄含量規格以外にも蒸留性状の軽質化且つ低芳香族のNarrow Cut軽油製品が要求される点を考慮し、これに対する経済的な対応技術開発の必要性が提起された。
これに対し、本発明者らは、従来の技術とは異なり、既存の深度脱硫工程を最大限活用しながらもWWFCカテゴリー4水準の軽油規格を満足させることが可能な新規の対応方法を探すために、水素化触媒反応の特性、特に深度脱硫領域における工程条件、原料の蒸留性状、及び触媒特性による反応研究を持続的に行った。その結果、本発明者らは、脱硫反応性だけでなく芳香族化合物に対する水素化反応性も、原料である直流ガスオイルの蒸留性状と密接な関連性があることを見出した。すなわち、水素化脱硫工程の供給原料である直流ガスオイルの場合には、蒸留範囲が特定の温度以下に低くなることにより、深度脱硫条件下で生成物の硫黄含量を10ppm前後から5ppm以下に容易に減少させるうえ、芳香族化合物の含量も著しく低減できることを見出した。これと共に、本発明者らは、前述したように直流ガスオイルから特定沸点以下の留分を分離して水素化脱硫工程の供給原料として使用し、残った高沸点の重質留分を軽油半製品に製造するための効果的な設計を開発した。
したがって、本発明の目的は、深度脱硫条件の下で超低硫黄及び顕著な芳香族低減効果を同時に達成できる軽油製造工程を提供することにある。
本発明の他の目的は、軽油製造用供給原料中の硫黄及び芳香族含量低減のために、従来技術で要求される大規模の改造又は新規工程設備の導入に代わり、既存の深度脱硫設備を最大限活用しながらも新規設備投資は最小化できる軽油製造工程を提供することにある。
本発明の他の目的は、直流ガスオイルから特定沸点以下の軽質ガスオイル留分を分離して水素化脱硫工程の供給原料として使用し、残ったガスオイル留分を軽油半製品に製造する方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態によれば、a)常圧蒸留設備から排出される直流ガスオイルを、320〜360℃の範囲で設定されるカットポイントを基準にしてガスオイル留分に分離する手順と、b)前記カットポイント以下のガスオイル留分を、水素化脱硫触媒の存在下、並びに30〜80kg/cmの圧力、320〜380℃の温度、0.1〜2.0hr−1の液状空間速度、及び150〜1000Nm/klのH/oil比の条件下で水素化脱硫反応させる手順と、c)前記b)手順で水素化脱硫処理されたガスオイル留分を回収する手順とを含む、低芳香族且つ超低硫黄軽油の製造方法を提供する。
また、本発明のより好適な実施形態によれば、前記a)手順で分離された前記カットポイント超過の沸点を有するガスオイル留分の少なくとも一部分を(i)選択的水素化分解反応、(ii)窒素吸着除去/脱ろう/水素化脱硫反応、又は(iii)水素化脱硫反応/脱ろう反応によって改質処理する手順と、前記改質処理生成物から軽油留分を分離し、この軽油留分を前記b)手順で得られた軽質ガスオイル留分と結合させる手順とを更に含む。この際、前記後段処理工程後に軽油留分が分離されて残った留分は、他の工程の原料として使用できる。
本発明に係る軽油製造工程は、常圧蒸留設備から得られる直流ガスオイルのうち直流軽質ガスオイルの範囲内で選択される特定沸点以下の留分を深度脱硫条件の下で水素化脱硫反応させることにより、外国で要求する規格に符合する超低硫黄特性を達成できるうえ、顕著な芳香族低減効果を同時に達成できるという効果を有する。特に、軽油製造用供給原料内の硫黄含量及び芳香族化合物含量の低減のために、従来の技術で要求される大規模の改造又は新規工程設備の導入の代わりに、既存の深度脱硫設備を最大限活用しながらも新規設備投資は最小化できるという利点を有する。また、一定の脱硫水準の達成に要求される温度を低下できるため、触媒の寿命延長及び水素使用量の低減効果を達成できる。これと共に、本発明によれば、前記選択される沸点超過の留分を適切な改質処理工程によって清浄軽油半製品を製造できる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、同一の構成要素については同一の符号を付する。これらの実施の形態は図面を参照して本発明を説明するためのものである。
前述したように、本発明は、既存の深度脱硫設備の活用の面で新しい対応方法を探す過程で、供給原料の性状、特に直流ガスオイル内の重質成分含量が深度脱硫条件の下で硫黄含量の低減だけでなく、芳香族化合物の飽和ないし水素化反応に及ぼす影響が大きいという予測できない事実に基づいて開発された。これにより、大規模投資費及び運転費が増加する従来の工程技術の問題点を克服し、既に保有している深度脱硫工程を最大限活用し得るように供給原料の蒸留性状を最適化するが、不可避的な軽油の物量損失を効果的に補完するための技術を導入することにより、全体的に硫黄及び芳香族含量がWWFCカテゴリー4水準の清浄軽油(半)製品を経済的に生産できる方法を提供する。
この目的のために、本発明の次の2側面を考慮する。最も重要なのは、常圧蒸留設備(CDU)から排出される直流ガスオイルを深度脱硫工程の条件下で処理する場合に発生する触媒の寿命短縮及び安定的な脱硫性能確保の困難性の原因である高沸点領域の留分を、どんな方式で分離/処理することが硫黄含量の低減成分及び芳香族化合物の水素化転換性能を極大化できるかの知識である。付加的に、経済性の面で、分離後に残った高沸点のガスオイル留分を持続的に軽油半製品の製造に活用できる方法を開発し、経済的損失を最小化することにより、全体的に高品質の清浄軽油を生産できる最も経済的な方法を提供する。
図1は本発明によって直流ガスオイルの分離運営によって後段工程の効率を極大化できる工程の概念図である。図2は、沸点区間別の直流ガスオイル内の窒素(N)化合物の分布特性を示すグラフである。
原油を常圧蒸留設備内で分別蒸留することにより得られる留分の直流ガスオイルは、ASTM D 86基準で、通常約200〜460℃、より典型的には約200〜390℃の沸点を有する。また、本発明において、供給原料として適した直流ガスオイルは約2.0質量%の硫黄含量及び約400ppm以下の窒素含量を有することが好ましい。
本発明において、「水素化脱硫反応又は工程」は、通常、供給原料内のヘテロ原子、好ましくは硫黄及び窒素の除去活性及び芳香族成分の水素化反応活性を有する触媒の存在下で水素含有処理ガスによって処理される反応又は工程を意味する。
本発明によれば、ジベンゾチオフェン(DBT)構造を有するRS(Refractory Sulfur)化合物に対する分類基準として、メチル置換基数別各グループのTBP(true boiling point)カット沸点区間による分布特性は、直流ガスオイルを分離するための基準温度を決定するのに重要な要素である。前記RS化合物としては、代表的に4−メチルジベンゾチオフェン、4,6−ジメチルジベンゾチオフェンなどのジベンゾチオフェンの誘導体がある。
前記RS化合物のうちメチル置換基1個以下のDBT化合物(1C−DBTs)は、脱硫が非常に容易であり、分別蒸留基準で約320℃以下に分布している。また、メチル置換基2つのDBT(2C−DBTs)は、約320〜340℃、メチル置換基3つの3C−DBTsは約340〜360℃にほとんど分布している。メチル置換基4つ以上の4C−DBTsは360℃以上にほとんど分布している。
360℃以上の蒸留範囲は、図2から分かるように、4,6−DMDBT深度脱硫に深刻な影響を及ぼす窒素化合物及び高沸点ベンゾ−DBTsなどのRS化合物の濃度が急激に増加する特性を有する。特に、深度脱硫研究の結果によれば、360℃超過の留分は微量が含まれても脱硫条件、特に反応温度の上昇を引き起こすため、触媒寿命を既存の4〜5年から1〜2年に急激に減少させる主要原因となっている。
本発明によれば、前述した分析結果を考慮し、直流ガスオイルの適切なカットポイントを選択する。図1に示すように、直流ガスオイルは、通常、直流軽質ガスオイル及び直流重質ガスオイルに区分するところ、例えば約380℃の沸点を境界として区分できる。但し、このような区分は全体的な趣旨に鑑みて便宜上設定したものであって、本発明はこれに限定されない。
図1aに示した態様によれば、直流軽質ガスオイルの範囲から選択される沸点(すなわち、カットポイント)以下の留分及び選択される沸点(すなわち、カットポイント)超過の留分に分離できる。この際、前記選択される沸点超過の留分は直流軽質ガスオイル中の重質留分と直流重質ガスオイルの混合物であり、別途の後段改質工程を経る。一方、図1bに示した態様の場合、直流軽質ガスオイルを選択される沸点以下の留分及び選択される沸点超過の留分に区分したものであって、直流軽質ガスオイルのうち選択される沸点超過の留分が別途の後段改質工程を経るようにしたものである。
このように、本発明では、全体直流ガスオイルのうち選択される沸点以下の留分は、既存の設備を最大限用いて深度脱硫条件の下で水素化脱硫処理される一方、前記選択される沸点超過の留分の少なくとも一部が別途の後段改質工程で処理されるので、所要される設備投資を最大限節減できる。これは、従来の技術で全面的な新規投資により問題視された経済性の問題を画期的に減少できるという利点を有する。
本発明によれば、前述した直流ガスオイルの蒸留性状などを考慮し、直流ガスオイルを分離するカットポイントの基準を最大約360℃に設定することが典型的である。場合によっては、約320℃までカットポイントを低下できる。このように、カットポイントは、約320〜360℃の範囲内で設定されることが好ましく、RS化合物の分布特性を考慮すると、約340℃の水準で設定されることがより好ましい。
前述したように選択されるカットポイント以下の留分は、水素化脱硫反応(HDS)手順で処理されるところ、通常の深度脱硫工程条件の下で行うことが、既存の設備を最大限活用するという点で好ましい。このような深度脱硫条件は、例えば、約30〜80kg/cmの反応圧力、約320〜380℃の反応温度、約0.1〜2.0hr−1の液状空間速度(LHSV)、及び150〜1000Nm/klのH/oil比で定められ得る。好ましくは、約50〜70kg/cmの反応圧力、約350〜370℃の反応温度、約0.5〜1.0hr−1の液状空間速度、及び300〜500Nm/klのH/oil比の範囲である。前記水素化脱硫反応は、硫黄含量を典型的に10ppm以下、好ましくは5ppm以下に低減し得るように行われる。特に、RS化合物の分布特性を考慮し、供給原料である直流ガスオイルを特定の沸点(例えば、約340℃)以下の留分に分離する場合、硫黄含量を5ppm以下、場合によっては1〜2ppm水準に容易に低減できる。前記の場合、後述する実施例から確認できるように、硫黄の含量を一定の水準(例えば、10ppm)以下に低減することに要求される反応温度を18℃以上低下できる。
前記水素化脱硫触媒は、典型的に多孔性の耐熱支持体(例えば、ガンマ−アルミナ、シリカ、ゼオライト、及びこれらの混合物など)上に、Moである第1金属成分、並びにCo、Ni、W及びこれらの組み合わせの中から選択される第2金属成分を含む。この際、触媒の全質量に対して、第1金属成分の含量は好ましくは約10〜30質量%、より好ましくは約12〜20質量%であり、第2金属成分の含量は好ましくは約2〜10質量%、より好ましくは約3〜7質量%である。
一方、本発明の重要な特徴の一つは、前述したように、供給原料である直流ガスオイルから特定沸点以下の留分を分離して深度脱硫条件の下で水素化脱硫反応させる場合、留分内の硫黄成分だけでなく芳香族成分の含量も顕著に低減できるという点にある。特に、WWFCカテゴリー4規格で要求する15質量%以下の芳香族化合物規格を満足させるためには、活性金属成分の第2金属成分として、単一成分を使用するよりは2成分以上の組み合わせ、例えばCoMo−NiMo又はCoMo−NiWの組み合わせを使用することが好ましい。この際、第2金属成分として単一成分を使用する場合(例えば、CoMo)にも、前述したように特定カットポイント以下の留分に分離することにより、ジ−芳香族以上の多環芳香族の含量を、追って規格化されると予想される2質量%以下に低下できることを注目する必要がある。
本発明において、前記選択される沸点以下の留分を分離して深度脱硫条件の下で水素化脱硫反応させる場合、好ましくは5ppm以下の硫黄含量及び15質量%以下の芳香族化合物含量の規格を満足できる。
一方、選択される沸点を超過する留分は、後段の改質処理工程に移送し、これから前述した超低硫黄及び低芳香族特性を有する軽油を製造できる。このような改質処理工程は下記に例示された3つの具体例によって行われる。これに関連し、図3〜図5は直流ガスオイルのうち、選択される沸点超過のガスオイル留分を選択的水素化分解反応、窒素吸着除去/脱硫/水素化脱硫反応、又は水素化脱硫/脱ろう反応によって改質する方法を示す。
より具体的に、原油1、11及び21は、常圧蒸留設備100、110及び120から分別蒸留過程を経て沸点によって分離されるところ、直流ガスオイルより軽質の留分2、12及び22並びに直流ガスオイルより重質の留分5、15及び25は別途に分離され、カットポイント以下の沸点を有する直流ガスオイルの留分3、13及び23は深度脱硫条件の水素化脱硫設備101、111及び121に移送される。前記水素化脱硫設備から排出される留分6、16及び26は回収されて軽油貯留設備103、113及び123に移送される。
一方、カットポイント超過の沸点を有する留分4、14及び24は、後段改質工程によってより付加価値のある留分に転換されるところ、本発明では、なるべく要求される低芳香族且つ超低硫黄の規格に符合する軽油留分に転換させた後、分離して前記留分6、16及び26と結合させて軽油貯留設備に移送する。これに関連し、高沸点留分の欠点である低温性状を改善するために、図4及び図5に示すように(水素化)脱ろう反応を伴ってもよい。下記表2において、ガスオイル留分を選択的水素化分解設備102、窒素吸着除去/脱ろう/水素化脱硫設備112、及び水素化脱硫/脱ろう設備122内の代表的な反応条件を示した。
Figure 2008530336
:H工程では通常のシリカ−アルミナ系又はゼオライト系触媒が使用できる。
:N吸着工程では通常のシリカゲル、シリカ−アルミナ系、ゼオライト系吸着剤が使用できる。
:脱ろう工程では通常のゼオライト系触媒が使用できる。
:HDS工程の場合、既に言及された水素化脱硫触媒が使用できる。
また、前述した後段改質処理工程の前又は後に水素化処理又は水素化仕上げ手順を更に行い、生成物の色相又は安定性を向上できる。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、これらの実施例に本発明の範囲が限定されるものではない。
<実施例1>
本実施例では、使用される様々な試料に対する性状及び直流軽質ガスオイルのカットポイント別収率変化特性について説明する。下記試料のほとんどは同一の直流軽質ガスオイルから製造し、下記表3の最終列に位置する試料は、直流重質ガスオイルを一部混合して製造した。下記表3では、TBPカットポイント340℃及び360℃(すなわち、選択される沸点)それぞれの基準によって分離された留分を用いて製造した試料に対する主要性状を示し、下記表4では様々なカットポイントによる軽質ガスオイル(LGO)の収率変化をまとめて示す。表4の結果によれば、TBPカットポイント10℃によって約5.6vol.%の収率変化が予測される。但し、原油の性状によって物性、組成及び収率が異なり得るが、これに本発明の範囲が限定されるのではない。
直流ガスオイルの性状分析結果
Figure 2008530336
:直流軽質ガスオイルからの340℃+留分
:直流軽質ガスオイルからの340℃+留分及び直流重質ガスオイルの混合留分
:曇り点/鋳込み温度
:模擬蒸留
TBPカットポイント別軽質ガスオイル(LGO)の収率
Figure 2008530336
<実施例2>
表3で言及した3種類の軽質ガスオイル(ベース、340℃−、360℃−)に対して表5に記載の実験条件の下で脱硫特性を測定して対比した。反応実験は、連続反応装置で行い、硫黄含量10ppmの到達が可能な脱硫温度及び水素消耗量を比較した結果を表6に示す。
反応実験条件
Figure 2008530336
Figure 2008530336
表6から分かるように、本発明のように、320〜340℃の範囲で設定したカットポイント以下の沸点で直流軽質ガスオイルから得られた留分を深度脱硫条件の下で水素化脱硫反応させる場合、10ppm以下への硫黄含量の低減に要求される反応温度を18℃以上低下できる。このような結果を考慮すると、蒸留性状に応じて分離せずに直流ガスオイルを水素化脱硫反応させる場合に比べて、触媒の寿命を最大2年まで延長でき、水素消耗量もやはり最大10%まで節減できるものと期待される。
<実施例3>
実施例2で行った実験結果のうち芳香族組成変化特性を下記表7に示す。また、実施例3において、ベース留分及び340℃−留分に対する反応温度区間別モノ−芳香族化合物の飽和率を示した。
芳香族含量変化の比較
Figure 2008530336
モノ−芳香族化合物の飽和率(水素化反応転換率)=[(A+B+C)−D]/(A+B+C)
A:供給原料内のジ−芳香族化合物の質量%濃度
B:生成物内のジ−芳香族化合物の質量%濃度
C:供給原料内のモノ−芳香族化合物の質量%濃度
D:生成物内のモノ−芳香族化合物の質量%濃度
図6に示すように、直流ガスオイルのカットポイントが低くなるほど、モノ−芳香族化合物の水素化転換率は大きく高くなることが確認された。
図7は、ベース留分、340℃−留分、及び360℃−留分それぞれに対するモノ−芳香族化合物の飽和率を示すグラフである。図7によれば、同一の反応温度で直流ガスオイルの蒸留範囲が低くなるほど、芳香族化合物の水素化反応転換率が改善されるが、360℃→340℃では水素化反応転換率が多少鈍化する。これはCoMo触媒の水素化反応性の限界に起因するものと判断される。
<実施例4>
触媒を、活性金属としてCoMo(100%)を含有する触媒の代わりに、活性金属としてCoMo:NiMo(9:1)を含有する触媒を用い、実施例2と同一の条件で360℃−のLGOに対して脱硫実験を行った。その結果、反応生成物内の芳香族化合物含量が大きく減少することを確認した。CoMo(100%)触媒及びCoMo:NiMo(9:1)触媒を使用した場合に、芳香族化合物の水素化反応の転換率を比較分析した結果、図8に示したような結果を得た。図8によれば、CoMo:NiMo(9:1)触媒への交替のみで同一の反応温度(360℃)を基準として転換率をCoMo触媒に比べて約8%程度更に向上できる。
したがって、表7に示すように340℃−LGOに対する転換率を触媒交替によって8%更に高めることができるならば、与えられた深度脱硫反応条件で芳香族含量を15%以下に低下できる。このように、NiMo成分の添加は全般的に低い反応温度でも水素化活性を顕著に改善させる効果を与えることが分かる。
<実施例5>
下記表8の条件下における反応実験によって水素化分解反応を伴う改質工程によって軽油製品への持続的な活用可能性を評価した。実験結果を下記表9に示す。
340℃+(1)反応実験条件
Figure 2008530336
:入り口を基準にして3手順全体が一つに適用され、各手順における温度は各反応器で起こる反応がいずれも発熱反応なので、各反応器における発熱量を考慮し、入り口温度及びHクエンチレートの調節に応じて決定され、前記反応温度は各反応器の質量平均ベッド温度(WABT)である。
:水素化処理手順又は水素化仕上げ手順であり、生成物の色相及び安定性を向上させるために通常用いられる熱交換網を活用して、低下した温度で行われ得る。
Figure 2008530336
表9から分かるように、選択されたカットポイント超過の沸点で直流ガスオイルから得られた留分を改質処理することにより、低芳香族(15質量%以下)及び超低硫黄(10ppm以下)軽油を生産できることを確認した。また、軽油留分への回収率が82vol.%水準なので、軽油生産量の側面における収率損失が6vol.%水準であり、ナフサの追加生産を含むと、全体的には経済性が改善される方向の肯定的な効果を有することを確認した。
<実施例6>
図4において、本発明で選択されたカットポイント超過の沸点で直流ガスオイルから得られた留分内に含有された窒素成分を吸着によって効果的に除去できるか否かを確認するために、温度70℃、LHSV1.5hr−1、圧力7kg/cmの条件下で、改質されたシリカ吸着剤を用いて、実施例1の340℃+(1)に該当する留分を吸着処理した場合の窒素含量除去の度合いを評価した。その結果、窒素含量除去率が78%であった(全体窒素含量526ppmから116ppmに減少した)。
したがって、水素化脱ろう及び水素化脱硫触媒の性能を極大化して低温性状及び硫黄含量の規格を満足できるものと期待される。
<実施例7>
直流軽質ガス以外にも重質ガスオイルを共に処理して軽油生産量を増加できるか否かを評価するために、実施例1の340℃+(2)留分に対して、下記表10に記載の条件下で反応実験を行った。
340℃+(2)反応実験条件
Figure 2008530336
:水素分圧以外は実施例5と実質的に同一の条件である。
Figure 2008530336
表11から分かるように、実施例5の表9と同様の結果であって、直流軽質ガスオイルの高沸点の留分及び重質ガスオイルを共に処理する場合にも、低芳香族(15質量%以下)及び超低硫黄(10ppm以下)軽油を生産できることを確認した。
本発明の単純な変形ないし変更は、当業者に容易に利用できる。このような変形又は変更はいずれも本発明の範囲に含まれるものと理解されるべきである。
本発明に係る直流ガスオイルの分離処理によって後段工程の効率を極大化できる工程の概念図である。 沸点区間別の直流ガスオイル内の窒素化合物の分布特性を示すグラフである。 本発明によって、カットポイント超過の沸点で直流ガスオイルから分離されるガスオイル留分を選択的水素化分解反応によって改質する方法に関する一実施形態を示す概略工程図である。 本発明に係る、カットポイント超過の沸点で直流ガスオイルから分離されるガスオイル留分を窒素吸着除去/脱ろう/水素化脱硫反応によって改質する方法に関する他の実施形態を示す概略工程図である。 本発明に係る、カットポイント超過の沸点で直流ガスオイルから分離されるガスオイル留分を水素化脱硫/脱ろう工程によって改質する方法に関する別の実施形態を示す概略工程図である。 実施例3において、ベース留分及び340℃−留分に対する反応温度区間別モノ−芳香族化合物の飽和率を示すグラフである。 実施例3において、ベース留分、340℃−留分、及び360℃−留分それぞれに対するモノ−芳香族化合物の飽和率を示すグラフである。 実施例4において、CoMo触媒及びCoMo−NiMo[90−10]触媒をそれぞれ使用した場合における反応温度区間別モノ−芳香族化合物の飽和率を示すグラフである。
符号の説明
1、11、21 原油
2、12、22 直流ガスオイルより軽質の留分
3、13、23 カットポイント以下の沸点を有する直流ガスオイルの留分
4、14、24 カットポイント超過の沸点を有する直流ガスオイルの留分
5、15、25 常圧残渣油(AR)
6、16、26 カットポイント以下の沸点を有する水素化脱硫処理留分
7 選択的水素化分解(HDC)工程から排出される流れ
17 窒素吸着除去/脱ろう/水素化脱硫工程から排出される流れ
27 水素化脱硫/脱ろう工程から排出される流れ
100、110、120 常圧蒸留設備(CDU)
101、111、121 水素化脱ろう設備(HDS)
102 選択的水素化分解設備(HDC)
112 窒素吸着除去/脱ろう/水素化脱硫設備
122 水素化脱硫/脱ろう設備
103、113、123 軽油貯留設備

Claims (15)

  1. a)常圧蒸留設備から排出される直流ガスオイルを、320〜360℃の範囲で設定されるカットポイントを基準にしてガスオイル留分に分離する手順と、
    b)前記カットポイント以下のガスオイル留分を、水素化脱硫触媒の存在下、並びに30〜80kg/cmの圧力、320〜380℃の温度、0.1〜2.0hr−1の液状空間速度、及び150〜1000Nm/klのH/oil比の条件下で水素化脱硫反s応させる手順と、
    c)前記b)手順で水素化脱硫処理されたガスオイル留分を回収する手順とを含む、低芳香族且つ超低硫黄軽油の製造方法。
  2. 前記直流ガスオイルが200〜460℃の沸点を有する請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記直流ガスオイルが2質量%以下の硫黄含量及び400ppm以下の窒素含量を有する請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記カットポイントが340℃である請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記b)手順を経たガスオイル留分が10ppm以下の硫黄含量を有する請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記b)手順を経たガスオイル留分が5ppm以下の硫黄含量を有する請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記b)手順を経たガスオイル留分が5ppm以下の硫黄含量及び15質量%の芳香族化合物含量を有する請求項1に記載の製造方法。
  8. 前記b)手順で用いる水素化脱硫触媒は、多孔性の耐熱支持体上に、第1金属成分としてのMoと、第2金属成分としてのCo、Ni、W、及びこれらの組み合わせの中から選択される金属とを活性金属成分として含み、前記触媒の全質量に対して、第1金属成分の含量が10〜30質量%であり、第2金属成分の含量が2〜10質量%である請求項1に記載の製造方法。
  9. 前記水素化脱硫触媒の活性金属成分がCoMo−NiMo又はCoMo−NiWの組み合わせである請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記支持体がガンマ−アルミナ、シリカ、ゼオライト又はこれらの混合物である請求項8に記載の製造方法。
  11. 前記a)手順で分離された前記カットポイント超の沸点を有するガスオイル留分の少なくとも一部分を、(i)選択的水素化分解反応、(ii)窒素吸着除去/脱ろう/水素化脱硫反応、又は(iii)水素化脱硫反応/脱ろう反応によって改質処理する手順と、
    前記改質処理の生成物から軽油留分を分離し、この軽油留分を前記b)手順で得られた軽質ガスオイル留分と結合させる手順とを更に含む請求項1に記載の製造方法。
  12. 前記(i)手順は、40〜120kg/cmの圧力、340〜410℃の温度、0.5〜3.0hr−1の液状空間速度、及び400〜1500Nm/klのH/oil比の条件下で行う請求項11に記載の製造方法。
  13. 前記(ii)手順における窒素吸着除去は、5〜20kg/cmの圧力、40〜200℃の温度、及び1.0〜3.0hr−1の液状空間速度の条件下で行い、脱ろうは30〜80kg/cmの圧力、300〜410℃の温度、0.5〜3.0hr−1の液状空間速度、及び200〜1000Nm/klのH/oil比の条件下で行い、水素化脱硫は30〜80kg/cmの圧力、300〜410℃の温度、0.5〜3.0hr−1の液状空間速度、及び200〜1000N/m/klのH/oil比の条件下で行う請求項11に記載の製造方法。
  14. 前記(iii)手順における水素化脱硫は、30〜80kg/cmの圧力、300〜410℃の温度、0.5〜3.0hr−1の液状空間速度、及び200〜1000Nm/klのH/oil比の条件下で行い、脱ろうは30〜80kg/cmの圧力、300〜410℃の温度、1.0〜3.0hr−1の液状空間速度、及び200〜1000Nm/klのH/oil比の条件下で行う請求項11に記載の製造方法。
  15. 前記改質処理生成物から分離された軽質ガスオイル留分が10ppm以下の硫黄含量及び15質量%以下の芳香族化合物含量を有する請求項11に記載の製造方法。
JP2007556068A 2005-02-17 2006-02-15 低芳香族且つ超低硫黄軽油の製造方法 Withdrawn JP2008530336A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050013261A KR101156370B1 (ko) 2005-02-17 2005-02-17 저방향족 및 초저유황 경유를 제조하는 방법
PCT/KR2006/000528 WO2006088314A1 (en) 2005-02-17 2006-02-15 Process for producing ultra low sulfur and low aromatic diesel fuel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008530336A true JP2008530336A (ja) 2008-08-07

Family

ID=36916686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556068A Withdrawn JP2008530336A (ja) 2005-02-17 2006-02-15 低芳香族且つ超低硫黄軽油の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2008530336A (ja)
KR (1) KR101156370B1 (ja)
CN (1) CN101120075B (ja)
WO (1) WO2006088314A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014521783A (ja) * 2011-07-29 2014-08-28 サウジ アラビアン オイル カンパニー 統合型異性化および水素化処理プロセス
JP2014524970A (ja) * 2011-07-29 2014-09-25 サウジ アラビアン オイル カンパニー 芳香族分離を伴う統合型水素化および異性化処理プロセス
JP2014524969A (ja) * 2011-07-29 2014-09-25 サウジ アラビアン オイル カンパニー 芳香族抽出型炭化水素流の水素化処理

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080159928A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Peter Kokayeff Hydrocarbon Conversion Process
KR101133369B1 (ko) * 2007-08-24 2012-04-06 에스케이이노베이션 주식회사 유동층 접촉 분해 유분으로부터 청정 석유제품 및 방향족제품을 제조하는 방법
CN102041089A (zh) * 2009-10-21 2011-05-04 中国石油化工股份有限公司 一种生产低硫和超低硫柴油的加氢处理方法
FR2966836B1 (fr) * 2010-10-28 2014-01-10 IFP Energies Nouvelles Procede de reformage de coupes hydrocarbonees.
US9028673B2 (en) 2011-11-09 2015-05-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Production of low cloud point distillates
FR2999190B1 (fr) * 2012-12-10 2015-08-14 Total Raffinage Marketing Procede d'obtention de solvants hydrocarbones de temperature d'ebullition superieure a 300°c et de point d'ecoulement inferieur ou egal a -25°c
MX2013015148A (es) * 2013-12-18 2015-06-18 Ct Investig Materiales Avanzados Sc Obtención de catalizadores de baja carga para hidrodesulfuración profunda de hidrocarburos base comos con aditivo hidrodesnitrogenante base nimos, soportados en materiales mesoporosos nanoestructurados tridimensionales.
KR102398989B1 (ko) 2020-04-01 2022-05-18 한국기초과학지원연구원 탄화수소 유분으로부터 황화합물을 제거하는 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649873B2 (ja) * 1990-06-15 1994-06-29 日揮株式会社 軽油の脱硫方法
FR2757532B1 (fr) * 1996-12-20 1999-02-19 Inst Francais Du Petrole Procede de transformation d'une coupe gazole pour produire un carburant a haute indice de cetane, desaromatise et desulfure
FR2777290B1 (fr) 1998-04-09 2000-05-12 Inst Francais Du Petrole Procede d'amelioration de l'indice de cetane d'une coupe gasoil
US6824673B1 (en) * 1998-12-08 2004-11-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Production of low sulfur/low aromatics distillates
US7156977B2 (en) 2000-11-11 2007-01-02 Haldor Topsoe A/S Hydroprocessing process and method of retrofitting existing hydroprocessing reactors
WO2002040617A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-23 Jgc Corporaton Procédé de désulfuration de fraction gazole, gazole désulfuré, et désulfurant pour fraction gazole
US6736963B2 (en) * 2001-07-31 2004-05-18 Bp Corporation North America Inc. Multiple stage process for removal of sulfur from components for blending of transportation fuels

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014521783A (ja) * 2011-07-29 2014-08-28 サウジ アラビアン オイル カンパニー 統合型異性化および水素化処理プロセス
JP2014524970A (ja) * 2011-07-29 2014-09-25 サウジ アラビアン オイル カンパニー 芳香族分離を伴う統合型水素化および異性化処理プロセス
JP2014524969A (ja) * 2011-07-29 2014-09-25 サウジ アラビアン オイル カンパニー 芳香族抽出型炭化水素流の水素化処理

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060091990A (ko) 2006-08-22
WO2006088314A1 (en) 2006-08-24
KR101156370B1 (ko) 2012-06-13
CN101120075A (zh) 2008-02-06
CN101120075B (zh) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008530336A (ja) 低芳香族且つ超低硫黄軽油の製造方法
US8632675B2 (en) Co-processing of diesel biofeed and heavy oil
Sharma et al. Solvent extraction of aromatic components from petroleum derived fuels: a perspective review
JP5597638B2 (ja) ジェット燃料の凝固点を改善するための水素化処理および脱ロウ処理
JP5692545B2 (ja) 高品質のナフテン系ベースオイルの製造方法
CN104662134B (zh) 残余物加氢裂化
JP2005509727A (ja) 精留を伴うストリッピングによる中間分留を含む、中間留出物を水素化処理するための2段プロセス
JP4050364B2 (ja) 石油の処理方法および石油の処理装置
CN102899081B (zh) 一种蜡油加氢处理方法
Budukva et al. Secondary middle distillates and their processing
CN106147839B (zh) 一种降低汽油硫含量的方法
JP2004511622A (ja) 単一反応槽における二段水素処理およびストリッピング
JP2011508051A (ja) ストリッピング用高温分離器を用いる一体化された2段階脱硫/脱ロウ
CA2292314C (en) A process for producing diesel oils of superior quality and low solidifying point from fraction oils
JP5345298B2 (ja) 炭化水素油の精製方法
US8828218B2 (en) Pretreatment of FCC naphthas and selective hydrotreating
CN110540873B (zh) 一种环烷基油的处理方法
CN104017602B (zh) 一种重整预加氢拔头油预处理方法
US6447673B1 (en) Hydrofining process
JP5191865B2 (ja) 常圧蒸留留分の製造方法
KR20160010576A (ko) 베이스 금속 촉매를 사용한 2단계 디젤 방향족 포화 공정
CN114437804B (zh) 一种高氮原料油的加氢裂化方法
CN112852479B (zh) 柴油加氢精制催化剂级配方法、柴油加氢处理方法
JP5483861B2 (ja) 精製留分の製造方法
CN109988630B (zh) 一种蜡油加氢方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090512