JP2008529185A - 共通領域におけるメディア選択に影響を与えるためのシステム及び方法 - Google Patents

共通領域におけるメディア選択に影響を与えるためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008529185A
JP2008529185A JP2007553770A JP2007553770A JP2008529185A JP 2008529185 A JP2008529185 A JP 2008529185A JP 2007553770 A JP2007553770 A JP 2007553770A JP 2007553770 A JP2007553770 A JP 2007553770A JP 2008529185 A JP2008529185 A JP 2008529185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection
users
media
user
common area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007553770A
Other languages
English (en)
Inventor
ドームス,ヤコビュス
アフト,イェルーン エフ ハー ファン
ホムペル,ベルナルデュス ペー ヘー セー ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008529185A publication Critical patent/JP2008529185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41415Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance involving a public display, viewable by several users in a public space outside their home, e.g. movie theatre, information kiosk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/239Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests
    • H04N21/2393Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests involving handling client requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/251Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/252Processing of multiple end-users' preferences to derive collaborative data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2668Creating a channel for a dedicated end-user group, e.g. insertion of targeted commercials based on end-user profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2743Video hosting of uploaded data from client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4524Management of client data or end-user data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4758End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for providing answers, e.g. voting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

共通領域におけるメディア選択に影響を与えるための方法であって、所望の共通領域におけるメディア選択に影響を与えることに参加するためのオプションについて1人又はそれ以上のユーザに知らせる段階(111)と、ユーザから選択情報を受信するように共通領域においてユーザとの通信を確立する段階(112)と、所定のタイムスロットの間に共通領域において再生されるメディア選択を決定するように所定のタイムスロットについての選択基準にしたがって選択情報を評価する段階(122)と、を有する方法を開示している。共通領域においてメディア選択に影響を与えるための入力を受信するためのシステムは、共通領域においてユーザとの通信を確立し、ユーザから選択情報を受信する管理モジュール(20)を有する。選択情報モジュール(24)はユーザにオプションを与え、共通領域において再生されるメディア選択を決定するように所定のタイムスロットについての選択基準にしたがって評価するようにユーザから選択情報を受信する。コンタクト情報装置(32)は、共通領域におけるメディア選択に影響を与える有効な参加についてユーザに知らせる。

Description

本発明は、メディアを選択することに関し、特に、共通領域における再生のためにひとがメディアを選択するためのシステム及び方法に関する。
例えば、電車の駅、バー、スポーツイベント等の公共の場では、そこにいるひとの一部又は全てに喜ばれない又は所望されない音楽又は他のメディアがレンダリングされる可能性がある。場によっては、しばしば、再生されるコンテンツの種類又は選択に影響を与える方法が存在してない。
小さい場においては、所有者、管理者又は他の人々の要求が、例えば、デパート等のスピーカで再生される音楽を変えるように試みるために利用可能である場合がある。これは、そのように要求することが便利ではないために、価値を限定している。更に、そのような要求は、所望の反応と適合しない可能性がある。他のシナリオにおいては、音楽は、ロケーションにより制御されることが可能ではない、又は音楽サービスに対して申し込みすることが可能ではない。それ故、公共領域又は共通領域で再生されるメディアにひとが影響を与えることを可能にするシステム及び方法を有することは有利である。
共通領域におけるメディア選択に影響を与える方法は、所定の共通領域におけるメディア選択に影響を与えることにおいて参加するオプションについてユーザに知られる段階と、ユーザから選択情報を受け入れるように共通領域においてユーザとの通信を確立する段階と、そして所定のタイムスロットの間に共通領域において再生されるメディア選択を決定するようにそのタイムスロットについての選択基準にしたがって選択情報を評価する段階と、を有する。
共通領域においてメディア選択に影響を与えるための入力を受信するためのシステムは管理モジュールを有し、その管理モジュールは、ユーザから選択情報を受信するように共通領域においてユーザとの通信を確立する。選択情報モジュールは、ユーザに対して選択情報のオプションを与え、所定のタイムスロットの間に共通領域で再生されるメディア選択を決定するようにそのタイムスロットについての選択基準にしたがって、選択情報を評価するようにユーザからの選択情報を受信する。コンタクト情報装置は、共通領域におけるメディア選択に影響を与えることにおける有効な参加についてユーザに知らせる。
本発明の上記の及び他の目的、特徴及び有利点については、添付図に関連付けて読むようになっている、以下の例示としての実施形態により明らかになる。
本発明については、以下、図を参照する好適な実施形態において詳述する。
本発明は、個人が公の場で再生される媒体の選択に影響を与えることが可能であるシステム及び方法を提供する。本発明は、好適には、例えば、ローカルエリアネットワーク又は専用ネットワーク等の無線ネットワークのような遠隔コミュニケーションを介して実行される。本発明においては、本発明が実施されることが可能である方法を示すように、複数の異なる例示としての実施形態について説明される。それらの実施形態は単に例示であって、限定するとして解釈されるべきものではない。
図に示されている要素は、ハードウェア、ソフトウェア又はそれらの組み合わせの種々の方式で実施されることが可能であることが理解される必要がある。好適には、それらの要素は、ハードウェア及びソフトウェアを組み合わせて実施され、それらの組み合わせは、プロセッサ、ディスプレイ、メモリ及び入力/出力インターフェースを有する1つ又はそれ以上の適切にプログラムされた汎用ディジタルコンピュータを備えることが可能である。図に示されている要素は、ハードウェア及びソフトウェアの種々の組み合わせにおいて実施され、単一の要素又は複数の要素において組み合わされることが可能である機能を与えることが可能である。更に、図示されている要素は、ネットワークに亘って分配されることが可能であり、又は単独の場所に位置付けられることが可能である。
ここで、同じ参照番号は同じ又は類似する要素を表す図であって、先ず、図1を参照するに、本発明したがった実施形態の特徴及び側面を示すように、例示としてのシステム100が示されている。システム100は、好適には、公共領域又は一般領域15において実施される。一般領域15はまた、公衆に対して開かれたプライベート領域又は1人又はそれ以上の個人に対して開かれたプライベート領域を有することが可能である。一部の関連する実施例においては、一般領域15は、地下鉄の駅、スポーツ又は娯楽施設、公共広場、会社若しくは何れの他の屋内又は屋外の集合場所を有することが可能である。
システム100は管理モジュール又はシステム20を有する。モジュール20は、複数のユーザから情報を受信するように備えられているサーバ若しくは何れのコンピュータ装置又は機構を有することが可能である。サーバ20は、システム100の機能及び動作を管理する。サーバ20はネットワーク30に接続されることが可能であり、ネットワーク30は、インターネット、ローカルエリアネットワーク、ケーブルネットワーク、ホームネットワーク等の指定のネットワーク、若しくは何れの他の通信ネットワークを有することが可能である。一実施形態においては、サーバ20は、複数のユーザ11から直接、入力を受信する。
ユーザ11は、複数の異なる方法でサーバ20と通信することが可能である。それらの方法の一部は、図1に示されていて、例えば、ラップトップコンピュータ12、携帯電話14、携帯情報端末(PDA)16、ページャ18又は何れの他の装置10のような無線装置を有することが可能であり、その無線装置は、サーバ20と接続し、そして認識されるプロトコルにしたがってサーバ20に対して適切な情報を伝達することができる。
システム100の特徴については、以下の例示としての説明により明らかになる。この実施例においては、公共領域は電車の駅を含む。多くのひとが電車を待っていて、ラップトップコンピュータ12、携帯電話14、PDA16又はページャ18を所持している可能性がある。メディア出力装置22が駅(領域15)に設置されている。装置22は、テレビ、モニタ、ディスプレイ、ラジオ、スピーカ若しくは何れの他のメディア出力システム又は装置を有することが可能である。
駅にいるユーザ11は、テレビ局、ラジオ局を変える、又は1つ又はそれ以上のメディア出力装置22において再生される機会を有する。一実施形態においては、このことは、ユーザが再生されるメディアコンテンツを選択する又は投票するための機会が存在することを、ユーザに知らせることを有する。この知らせは、コンテンツ情報表示を有することが可能である。表示32は、サーバ20への接続の仕方に関する情報を与える若しくは投票する又は値を付ける仕方に関する指示を有することが可能であるサイン、広告又はポスティングであることが可能である。表示32はまた、メディア出力装置22に組み込まれることが可能である。指示は、聴覚的に、視覚的に又は何れの他の伝達方法により伝達されることが可能である。例えば、サイン(32)は、ウェブサイトを示すように、電話番号を与えるように又はサーバ20と通信するためのパスワードを提示するように、電車の駅に情報を流すことが可能である。サインが用いられる場合、サインは変えられることが可能であり、パスワード又は他の情報は、局所的な群衆のみがサーバ20とインタラクトすることを確実にするように変えられることが可能である。
ユーザ11は、メディア出力装置22において実施されるメディアは好ましくないと判定することができる。ユーザ11は、直接に、若しくは公に切り換えられるネットワーク又は他のネットワークにおいてサーバ20にログインするように表示32における指示に従う。サーバ20は、メディア選択のための複数のオプション又は選択肢を与えることが可能である。ユーザ11は、それらのオプションの1つを選択する、又は彼/彼女自身の意見を入力することが可能である。これは、表題、アーティスト又は他の情報を入力することを可能にする。サーバ20は、ユーザ11から受信した情報を他のユーザからの情報と比較する。これは、複数の方法で行われることが可能である。例えば、サーバ20は、所定の時間期間に亘るその選択についての投票数が集計されることができる。最も投票の多い選択が勝利し、特定の時間セグメントの終了時に又は即座に実施されることが可能である。この情報は、彼等のそれぞれの装置を介して又は、例えば、表示32を用いて公的に、ユーザ11に対して任意に返送されることが可能である。
サーバ20は、投票/ポーリング/入札モジュール24に含まれる又は結合されることが可能であり、その投票/ポーリング/入札モジュール24は所定の期間の間の選択肢についての投票が集計される。投票期間が経過した後、機構24は、投票/ポーリングの勝者をサーバ20に報告する。一旦、メディアが決定されると、サーバ20は、メディア出力装置22にレンダリングするためにメモリ/コンテンツ記憶装置28からメディアをダウンロードする。
投票がなされない、例えば、駅に誰もいない場合、又は駅にいる誰一人として投票しない場合、対策が講じられることが可能である。その場合、メディアはランダムに選択され、プログラムにしたがって実施されることが可能であり、又はシステム100は電力供給されないことが可能である。
投票にはまた、システムにおける複数の異なる技術を有することが可能である。例えば、ユーザは、実施待ち行列におけるメディアに投票することが可能であり、次に実施されるメディアのタイトルが最も人気のあるタイトル(最も投票数の多い)を有することが可能である。最後に選択されたメディアの実施中に、実施される次のタイトルを決定するように、次のタイトルのための投票が集計されることが可能である。他の方法においては、投票は、実施待ち行列におけるメディアを含むことが可能であり、その実施待ち行列は、所定の投票期間、例えば、0.5時間の間の投票数に基づいて順序付けされている。0.5時間の経過後に、投票数にしたがって、タイトルは順序付けられ、例えば、投票数の最も多いものが最初に実施され、2番目に投票数が多いものが2番目に実施される、等である。それらの方法は、実施されるべき次のタイトルについて判定がなされる必要がある時点の瞬時の投票集計が次に実施されるべき次のタイトルを決定するように、動的投票システムを更に有することが可能である。例えば、そのシステムは、絶えず、投票を改定することが可能であり、そして所定期間(任意に設定されることが可能である)の間に受信した投票数を決定し、最も多い投票数にしたがって次のタイトルを選択するように、その期間に亘って調べ直すことが可能である。最後に選択されたタイトルは、実施待ち行列に戻されるが、所定時間が経過する又は所定のタイトル数が実施されるまでは、再び実施されることはないことが可能である。他の技術がまた、検討されることが可能である。
他の実施形態は、瞬時に又は選択された時点で実施される特定の選択を得るように試みるように、他のユーザに対抗して個々のユーザ11が入札することができる能力を有する。一実施例においては、ユーザAは、出力装置22において再生されるビデオBを選択するようにシステム100を採用することを決める。ユーザAは数時間の間、駅にいるため、ユーザAは、指定の時間に映画Bを視聴するオプションについて支払う意志をもっている。無競争の場合、システム100は、支払うユーザAについて何れの投票にも勝つ。ユーザAは、クレジットカード情報を要求される又は彼/彼女のサービスプロバイダ(例えば、電話会社)を介して請求されることが可能である。
他の実施例においては、ユーザCは、同時に同じ映画を視聴したいと思っている。その場合、そのシステムは、両方のユーザに対して請求し、ユーザA及びユーザCの各々に対する費用は減額されることが可能である。しかしながら、ユーザA及びユーザCが異なる映画を視聴したいと思う場合、そのタイムスロットが請求に対して開かれている。ユーザA及びユーザCの両者は、入札額を入力し、所定入札期間の後に、機構24は勝者を決定し、勝者に支払いを請求し、勝者の入札にしたがって再生されるように次の選択についてサーバ20に知らせる。
アプリケーションに応じて、領域確認装置又はシステムが備えられることが可能である。一実施例においては、領域確認装置/システム26は、投票するユーザが実際に領域15に存在することを確実にする付加段階を有する。領域確認装置/システム26は、投票又は入札処理の間に投票者により入力される必要がある表示32におけるコード又は数字を表示する段階を有することが可能である。領域確認装置/システム26は、数分毎に又は各々の投票セグメントの間に、コードを変えることが可能である。領域15に存在する人のみが、そのコードを知ることができ、投票/入札することができる。他の実施形態においては、領域確認装置/システム26は、投票者/入札者の場所を確認するように、GPS(グローバルポジショニングシステム)又は他の位置決定方法を用いることが可能である。
他の実施形態においては、ユーザ11は、再生されるメディアをアップロードすることにより出力装置22から出力されるメディアに影響を与えることが可能である。装置10乃至18の1つからサーバ20に対してアップロードされたメディアは、サーバ20によりコンテンツを調べられる必要がある、又は、著作権が侵害されていないことを確実にする必要がある。待ち行列か又はタイムスロットのどちらかに置かれることが可能であるアップロードされたメディアは再生時間の間に入札されることが可能である。
他の実施形態においては、人は、公のイベント又は場で再生されるメディアに投票する又は入札することが可能である。この実施形態は、そのイベントにおいて存在することを必要とすることが可能であり、又はチケットを持っているひと又は公衆が全体として再生されるメディアに影響を与えることが可能である。一実施例においては、ユーザ11は、タイムズスクウェアで大晦日の真夜中に再生される楽曲を聴くことを希望する。この特典のためのオークションが、そのイベントに先駆けて開催され、入札が可能になる。最も高額の入札者は、タイトルリストから選択し、ユーザが選択したタイトル又はアップロードした個人的なメッセージ又はメディアをリクエストすることが可能である。これはそのイベントに先だって実行されるため、アップロードされるメッセージは、適切性について又はメディアが著作権を侵害されないことを保証するように、スクリーニングされることができる。この実施例においては、サーバ20は、コンピュータを使用しているユーザによりインターネット(ネットワーク30としての)において接続されることが可能であるが、他の装置及び方法を用いることが可能である。
図2を参照するに、ユーザが共通領域において再生されるメディアを選択することを可能にするシステム/方法が示されている。ブロック110においては、システム100とのユーザインタラクションを可能にするシステム100が備えられている。システム100は、図1に関連して説明している特徴の一部又は全てを有することが可能である。例えば、サーバは、個々のユーザとシステムとのインタラクションを可能にするように用いられることが可能である。ブロック111においては、ユーザは、共通領域において再生されるメディアに影響を与えることができるオプションに警告される。これは、そのオプションについて通行人に情報を与えるインタラクティブスクリーンを有するキオスクを有することにより又はサインを表示することにより実施されることが可能である。ブロック112において、ユーザはシステム(例えば、サーバ20)との通信を確立する。これは、携帯電話、PDA、ページャ又は携帯コンピュータ装置を用いる無線通信により実行されることが可能である。
ブロック114においては、支払いが、メディアを選択し続けるために必要である。この支払いは、ユーザが所望する選択の種類に応じて、複数の方式を取ることが可能である。例えば、ユーザに対して与えられるメディアオプションのリストからの単純な投票は無料であることが可能であり、又は選択することが無料であることが可能である。入札を行うことは料金を課せられることが可能である。ユーザは、クレジットカードの情報を入力するサービスプロバイダ用の口座を開く又は既存のサービスプロバイダにより課金されるように求められる(例えば、システムと接続するように用いられる装置及び/又はシステムの使用に基づいてインターネットサービスプロバイダ又は電話会社により課金されない)ことが可能である。
ユーザは、再生されるメディアに影響を与えるように、又はブロック116、118及び/又は120の1つを選択することにより再生されるように方法を選択する。ブロック116においては、ユーザは、通信が確立された後に、システムにより与えられるリストからユーザへのコンテンツのタイトルを選択することにより所定の期間中に再生されるようにメディア選択のために投票する。
ブロック118においては、ユーザは、システムに対してコンテンツのタイトルをアップロードするように選択することが可能である。この処理は、ブロック12に関連して説明するように、入札に含まれることが可能である。アップロードされた題材は、入札額が添えられることが可能であり、ユーザは、そのアップロードされた題材に必要な実行時間及び入札額に基づくタイムスロットについて競争する。その入札が複数の入札の中で最も高額である場合、その最も高額な入札は、ユーザがアップロードした題材がタイムスロットに対して長過ぎる又は短過ぎる場合にそのタイムスロットに勝利しないことが可能である。例えば、アップロードについての勝利の入札を決定するように重み付け演算を有する他の基準がまた、用いられることが可能である。
ブロック118は、アップロードされるコンテンツが共通領域に対して適切であるかどうかを判定するようにブロック119におけるオプションのスクリーニング段階が後続することが可能であり、著作権の侵害は問題ない。適切なコンテンツは、そのコンテンツが環境に応じて一般大衆の視聴又は他の視聴に対して適切であるかどうかを含むことが可能である。
ブロック120においては、ユーザは、入札額を入力し、勝者の決定を待つことにより、タイムスロットに関して入札することが可能である。その入札は、再生されるように所望されたメディアを入力することと、重み付け投票を行う方法として共に共通メディア選択に関する入札をプールすることとを有することが可能である。例えば、ユーザA及びユーザBが同じタイムスロットに関して入札し、同じメディアコンテンツを再生することを所望する場合、彼等の入札は、その入札を改善するように組み合わされ、勝利の可能性を高めることが可能である。
ブロック122においては、システムは、投票を集計し、そのシステムについての再生リストを決定するように勝利入札を決定する。入札に勝利したユーザは、ブロック120において、特定のタイムスロットに対する権利を得ることが可能である。その場合、そのシステムは、ブロック122でなされた決定にしたがって、そのメディアを再生する。
共通領域におけるメディア選択に影響を与えるためのシステム及び方法についての好適な実施形態について上で詳述したが、上記の説明に照らして、当業者は修正及び変形を行うことが可能であることに留意する必要がある。それ故、同時提出の特許請求の範囲に開示されている実施形態の範囲及び主旨に網羅される開示内容の特定の実施において、変形が実行されることが可能であることを理解される必要がある。このように詳述し、特許法により特に必要とされるために、請求される及び特許証により保護されるものについては同時提出の特許請求の範囲に記載されている。
例示としての実施形態にしたがった共通領域において再生されるメディアコンテンツに影響を与えるためのシステムのブロック図である。 例示としての実施形態にしたがった共通領域において再生されるメディアコンテンツに影響を与えるためのシステム/方法のブロック/フロー図である。

Claims (30)

  1. 共通領域におけるメディア選択に影響を与えるための方法であって:
    所望の共通領域におけるメディア選択に影響を与えることに参加するためのオプションについて1人又はそれ以上のユーザに知らせる段階;
    前記1人又はそれ以上のユーザから選択情報を受信するように前記共通領域において前記1人又はそれ以上のユーザとの通信を確立する段階;及び
    所定のタイムスロットの間に前記共通領域において再生されるメディア選択を決定するように前記所定のタイムスロットについての選択基準にしたがって前記選択情報を評価する段階;
    を有する方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、選択基準にしたがって前記選択情報を評価する前記段階は、投票を集計し、最も投票数の多いメディア選択に前記タイムスロットを与える段階を有する、方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、選択基準にしたがって前記選択情報を評価する前記段階は、ユーザからアップロードされたメディアコンテンツを受信し、アップロードされた素材が再生されることができるかどうかを判定する基準を評価する段階を有する、方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、アップロードされた素材が再生されることができるかどうかを判定する基準を評価する前記段階は、前記アップロードされた素材が利用可能なコンテンツであるかどうかを判定するように、前記アップロードされた素材をスクリーニングする段階を有する、方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、選択基準にしたがって選択情報を評価する前記段階は、前記1人又はそれ以上のユーザから入札を受け入れ、前記タイムスロットが与えられる勝利入札をしたユーザを決定する段階を有する、方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、前記1人又はそれ以上のユーザに料金を課金する段階を更に有する、方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、前記知らせる段階は、前記共通領域における前記1人又はそれ以上のユーザからユーザに限定するアクセス情報を有する通知ソースを更新する段階を有する、方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、前記通知ソースは、表示、サイン又は聴覚メッセージのうちの一である、方法。
  9. 請求項1に記載の方法であって、各々のユーザが前記共通領域内にいることを確実にするように、各々のユーザの場所を確認する段階を更に有する、方法。
  10. 請求項1に記載の方法の段階を実行するように、機械により実行可能な指令のプログラムを明確に具現化する機械読み出し可能プログラム記憶装置。
  11. 共通領域におけるメディア選択に影響を与えるための方法であって:
    所望の共通領域におけるメディア選択に影響を与えることに参加するためのオプションについて1人又はそれ以上のユーザに知らせる段階;
    前記1人又はそれ以上のユーザから選択情報を受信するように前記共通領域において前記1人又はそれ以上のユーザとの通信を確立する段階;
    所定のタイムスロットにおいて再生されるメディアを選択するための前記1人又はそれ以上のユーザにオプションを与える段階;
    前記1人又はそれ以上のユーザから選択されたオプションにしたがって選択情報を受信する段階;及び
    所定のタイムスロットの間に前記共通領域において再生されるメディア選択を決定するように前記所定のタイムスロットについての選択基準にしたがって前記選択情報を評価する段階;
    を有する方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、選択基準にしたがって前記選択情報を評価する前記段階は、投票を入札し、最も投票数の多いメディア選択に前記タイムスロットを与える段階を有する、方法。
  13. 請求項11に記載の方法であって、選択基準にしたがって前記選択情報を評価する前記段階は、ユーザからアップロードされたメディアコンテンツを受信し、アップロードされた素材が再生されることができるかどうかを判定する基準を評価する段階を有する、方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、アップロードされた素材が再生されることができるかどうかを判定する基準を評価する前記段階は、前記アップロードされた素材が利用可能なコンテンツであるかどうかを判定するように、前記アップロードされた素材をスクリーニングする段階を有する、方法。
  15. 請求項11に記載の方法であって、選択基準にしたがって選択情報を評価する前記段階は、前記1人又はそれ以上のユーザから入札を受け入れ、前記タイムスロットが与えられる勝利入札をしたユーザを決定する段階を有する、方法。
  16. 請求項1に記載の方法であって、前記1人又はそれ以上のユーザから選択情報を受信する段階は、ユーザに料金を課金する段階を有する、方法。
  17. 請求項11に記載の方法であって、前記知らせる段階は、前記共通領域における前記1人又はそれ以上のユーザに限定するアクセス情報を有する通知ソースを更新する段階を有する、方法。
  18. 請求項17に記載の方法であって、前記通知ソースは、表示、サイン又は聴覚メッセージのうちの一である、方法。
  19. 請求項11に記載の方法であって、各々のユーザが前記共通領域内にいることを確実にするように、各々のユーザの場所を確認する段階を更に有する、方法。
  20. 請求項11に記載の方法であって、前記オプションは、リストに与えられたメディア選択における投票、メディアコンテンツのアップロード及びメディア選択における入札のうちの一を有する、方法。
  21. 請求項11に記載の方法の段階を実行するように、機械により実行可能な指令のプログラムを明確に具現化する機械読み出し可能プログラム記憶装置。
  22. 共通領域においてメディア選択に影響を与えるための入力を受信するためのシステムであって:
    共通領域において1人又はそれ以上のユーザとの通信を確立し、前記1人又はそれ以上のユーザから選択情報を受信する管理モジュール;
    前記1人又はそれ以上のユーザに選択情報のオプションを与え、所定のタイムスロットの間に前記共通領域において再生されるメディア選択を決定するようにメディア選択を決定するように前記タイムスロットについての選択基準にしたがって前記選択情報を評価するように前記1人又はそれ以上のユーザから前記選択情報を受信する選択情報モジュール;及び
    前記共通領域におけるメディア選択に影響を与えることにおける有効な参加について前記1人又はそれ以上のユーザに知らせるコンタクト情報装置;
    を有するシステム。
  23. 請求項22に記載のシステムであって、前記選択情報モジュールは、前記1人又はそれ以上のユーザによる選択のために利用可能なメディア選択のリストを有する、システム。
  24. 請求項23に記載のシステムであって、前記選択情報モジュールは、最も投票数の多いメディア選択に対してタイムスロットを与えるように前記1人又はそれ以上のユーザから受信された投票を集計する、システム。
  25. 請求項22に記載のシステムであって、前記管理モジュールは、ユーザからアップロードされたメディアコンテンツを受信し、アップロードされた素材が再生されることができるかどうかを判定するように基準に対して前記メディアコンテンツを評価する、システム。
  26. 請求項22に記載のシステムであって、前記選択基準モジュールは、前記1人又はそれ以上のユーザから入札を受信し、前記タイムスロットが与えられる勝利入札を有するユーザを決定する、システム。
  27. 請求項22に記載のシステムであって、前記コンタクト情報装置は、表示、サイン又は聴覚メッセージのうちの一を有する、システム。
  28. 請求項22に記載のシステムであって、前記コンタクト情報装置は通知ソースを有し、前記通知ソースは、前記共通領域における前記1人又はそれ以上のユーザからユーザに限定されるアクセス情報を更新する、システム。
  29. 請求項22に記載のシステムであって、ユーザが前記共通領域内にいることを確認するように前記1人又はそれ以上のユーザの場所を確認する領域確認モジュールを更に有する、システム。
  30. 請求項22に記載のシステムであって、再生される前記メディア選択にしたがってメディアを出力するメディア出力装置を更に有する、システム。
JP2007553770A 2005-02-03 2006-02-03 共通領域におけるメディア選択に影響を与えるためのシステム及び方法 Pending JP2008529185A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64981105P 2005-02-03 2005-02-03
PCT/IB2006/050370 WO2006082566A1 (en) 2005-02-03 2006-02-03 System and method for influencing media selection in a common area

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008529185A true JP2008529185A (ja) 2008-07-31

Family

ID=36498915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553770A Pending JP2008529185A (ja) 2005-02-03 2006-02-03 共通領域におけるメディア選択に影響を与えるためのシステム及び方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2008529185A (ja)
CN (1) CN101116338A (ja)
WO (1) WO2006082566A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049808A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 靖 佐藤 チケット販売システムおよびプレゼントコンテンツ配信システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9826046B2 (en) 2004-05-05 2017-11-21 Black Hills Media, Llc Device discovery for digital entertainment network
US8270937B2 (en) 2007-12-17 2012-09-18 Kota Enterprises, Llc Low-threat response service for mobile device users
US8024431B2 (en) 2007-12-21 2011-09-20 Domingo Enterprises, Llc System and method for identifying transient friends
US8010601B2 (en) 2007-12-21 2011-08-30 Waldeck Technology, Llc Contiguous location-based user networks
US8655953B2 (en) 2008-07-18 2014-02-18 Porto Technology, Llc System and method for playback positioning of distributed media co-viewers
US8504073B2 (en) 2008-08-12 2013-08-06 Teaneck Enterprises, Llc Customized content delivery through the use of arbitrary geographic shapes
US7921223B2 (en) 2008-12-08 2011-04-05 Lemi Technology, Llc Protected distribution and location based aggregation service
US8909667B2 (en) 2011-11-01 2014-12-09 Lemi Technology, Llc Systems, methods, and computer readable media for generating recommendations in a media recommendation system
CN102664942B (zh) * 2012-04-17 2016-04-13 汤海峰 一种以手机为客户端参与对环境参数的调节技术
US9560050B2 (en) 2014-09-08 2017-01-31 At&T Intellectual Property I, L.P System and method to share a resource or a capability of a device
US10984596B2 (en) 2018-05-30 2021-04-20 Ke.com (Beijing)Technology Co., Ltd. Systems and methods for enriching a virtual reality tour

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7103905B2 (en) * 2000-08-28 2006-09-05 Digeo, Inc. System and method to provide media programs for synthetic channels
ES2178948A1 (es) * 2000-12-22 2003-01-01 Castillo Sergio Roman Procedimiento para la audicion y visualizacion de musica y videos musicales actualizados en establecimientos publicos.
AU2002243356A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-16 Elektro Streamed Technologies, Inc. Method and apparatus for in-store media advertising
FR2825558B1 (fr) * 2001-06-05 2004-09-24 Freever Procede et systeme de communication interactive permettant d'echanger des messages pendant le deroulement d'un spectacle
US20030055719A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-20 Faigle Christopher T. Remote participation and voting in a meeting
US20030215780A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-20 Media Group Wireless Wireless audience polling and response system and method therefor
ATE319257T1 (de) * 2002-07-01 2006-03-15 Siemens Mobile Comm Spa System und verfahren zur bereitstellung von mobilen multimedialen dienstleistungen mit echtzeitvideoübertragung
AUPS328502A0 (en) * 2002-07-01 2002-07-18 Right Hemisphere Pty Limited Interactive television voice response system
WO2004071094A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-19 Sean Ward System and method for creating dynamic playlists
DE20316306U1 (de) * 2003-10-23 2004-02-26 Rothfuchs, Michael Vollautomatisches interaktives Medienwiedergabesystem
US20050013594A1 (en) * 2004-06-02 2005-01-20 Quinn Eagan Video recording and production systems for memorial services and other events

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049808A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 靖 佐藤 チケット販売システムおよびプレゼントコンテンツ配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006082566A1 (en) 2006-08-10
CN101116338A (zh) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008529185A (ja) 共通領域におけるメディア選択に影響を与えるためのシステム及び方法
US9160692B2 (en) Interactive live political events
US20120233067A1 (en) System and method for providing an interactive remote controlled jukebox
US20020165811A1 (en) Investment system and data transmitting/receiving method
RU2562405C2 (ru) Системы и способы для аукционной продажи активов беспроводных устройств и обеспечения беспроводных устройств вариантом выбора распределения активов
TW200818763A (en) Methods and apparatus for electronic file use and management
JP2020109998A (ja) ビデオストリーミング再生システム及び方法
WO2015092552A2 (en) Systems and methods for redistributing tickets to an event
JP2008501410A (ja) ゲーム・ショー・システムおよびその進行のための方法
JP2018506787A (ja) オンライン商品予約システム
CN114503598A (zh) 管理服务器、用户终端、礼物系统以及信息处理方法
JP5457591B1 (ja) オークション装置、オークション方法及びオークションプログラム
JP6038839B2 (ja) 算出装置、算出方法及び算出プログラム
US11238501B2 (en) Self service demand side platform for broadcast media ad exchange
US20180131735A1 (en) Systems and Methods for Content Capture, Distribution, and Management
JP5706929B2 (ja) オークション装置、オークション方法及びオークションプログラム
JP4266929B2 (ja) コンテンツ情報処理システム、方法
JP5710798B2 (ja) オークション装置、オークション方法及びオークションプログラム
JP2003087825A (ja) 放送システム、課金方法、番組オークション方法、視聴者cmセレクトシステム、視聴者box、視聴者boxデーターベースシステム、視聴率装置、cm放送方法、cm放送装置
JP5710799B2 (ja) コンテンツ生成装置、コンテンツ生成方法及びコンテンツ生成プログラム
CN113095860A (zh) 资源投放的信息处理方法、装置及计算机系统
KR101106674B1 (ko) 동영상 포털 서비스 제공 방법 및 동영상 포털 서비스 시스템
KR102540478B1 (ko) 디지털 콘텐츠에 대한 컬렉션 ntt를 발행하는 방법 및 이를 이용한 컬렉션 발행 서버
JP6021844B2 (ja) サーバ装置、予測方法及び予測プログラム
JP6853492B1 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報端末プログラム