JP2008523730A - ローカルノードで実行される集中的に提供される電話通信サービス - Google Patents

ローカルノードで実行される集中的に提供される電話通信サービス Download PDF

Info

Publication number
JP2008523730A
JP2008523730A JP2007545697A JP2007545697A JP2008523730A JP 2008523730 A JP2008523730 A JP 2008523730A JP 2007545697 A JP2007545697 A JP 2007545697A JP 2007545697 A JP2007545697 A JP 2007545697A JP 2008523730 A JP2008523730 A JP 2008523730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
local node
user
service
telephony service
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007545697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008523730A5 (ja
Inventor
サクセナ ヴィクラム
ジー.フルキジ マイケル
レディー ユママヘスワー
Original Assignee
ソーナス ネットワークス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソーナス ネットワークス, インコーポレイテッド filed Critical ソーナス ネットワークス, インコーポレイテッド
Publication of JP2008523730A publication Critical patent/JP2008523730A/ja
Publication of JP2008523730A5 publication Critical patent/JP2008523730A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0012Details of application programming interfaces [API] for telephone networks; Arrangements which combine a telephonic communication equipment and a computer, i.e. computer telephony integration [CPI] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1096Supplementary features, e.g. call forwarding or call holding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • H04M3/4938Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals comprising a voice browser which renders and interprets, e.g. VoiceXML

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

本発明は集中的に提供される電話通信サービスをローカルノードで実行するためのコンピュータープログラム製品を含む、方法、システム、及び装置に関する。電話通信サービスは中央ノードで提供される(202)。前記電話通信サービスは第1ローカルノードに送信される(203)。前記電話通信サービスは前記第1ローカルノードで実行される(204)。

Description

本願は2004年12月10日に出願された米国特許出願No.60/634,882の優先権を主張し、その内容は参照として本願に組み込まれる。
本発明は概略的に、ローカルノードで集中的に対処される電話方式サービスを実行するための、コンピュータープログラム製品を含むコンピューターに基づいた方法及び装置に関する。
近年、パケットベースのネットワークの普及は従来の回路ベースの電話通信ネットワークに対する代替物をもたらしている。特に、インターネットプロトコル(IP)ネットワーク等のパケットベースのネットワークは(音声またはテレビ会議データ等の)電話通信のデータコンテンツをパケット化して伝送する能力を与える。そのような構成はVOIP(Voice over Internet Protocol)ネットワークと呼ばれ、音声、データ、及び映像コンテンツをサポートすることができる。VOIPネットワークは(ゲートウェイ、メディアゲートウェイ、メディアゲートウェイコントローラー、スイッチ要素、ソフトスイッチ、データソース、またはコールプロセッサーとも呼ばれる)パケット−スイッチを利用する。
音声通信をサポート及び向上させるために、VOIPネットワークはユーザーとのダイアログインターラクション等の、電話通信サービスを提供する。通常、ネットワーク上で電話通信サービスを提供及び実施するために2つの手法が存在する。第1の手法は中央サーバーにおける、電話通信サービスの提供及び実施の両方に対する集中化を必要とする。中央サーバーは多様な場所からアクセスすることができるので、電話通信サービスの提供及び実施の両方に対する集中化は契約ユーザーの移動性を可能にする。第2の手法はローカルサーバーにおける、電話通信サービスの提供及び実施の両方に対する分散化を必要とする。ネットワークを拡大するときに、ローカルサーバーは容易に追加することができるので、電話通信サービスの提供及び実施の両方に対する分散化は契約ユーザーの拡張性(または、適応性)を可能にする。
したがって、本発明の目的の1つはユーザーの移動性とユーザーの拡張性の両方を有する改善した電話通信サービスを提供及び実施するための方法及び装置を提供することである。
本発明の電話通信サービスを提供及び実行するための1つの手法は電話通信サービスを集中的に提供し、その電話通信サービスをローカル的に実行する。1つの側面において、本発明は以下の方法を与える。本発明の方法は中央ノードで電話通信サービスを提供し、電話通信サービスの少なくとも一部を第1ローカルノードに送信し、そして該第1ローカルノードで電話通信サービスの少なくとも実行可能な部分を実行することを含む。
もう1つの側面において、本発明は以下のシステムを与える。本発明のシステムは提供される電話通信サービスを格納し、該電話通信サービスを第1ローカルノードに送信するように構成された中央ノード、及び該電話通信サービスを実行するように構成された第1ローカルノードを備える。
もう1つの側面において、本発明は以下のシステムを与える。本発明のシステムは電話通信サービスを実行し、中央ノードからローカルノードに送信された電話通信サービスを受信するように構成されたローカルノード、及びローカルノードに電話通信サービスを送信する前に該電話通信サービスを格納するように構成された中央ノードを備える。
もう1つの側面において、本発明は以下のコンピュータープログラム製品を与える。本発明のコンピュータープログラム製品は情報媒体に埋め込まれ、データ処理装置が中央ノードで提供される電話通信サービスを格納し、該電話通信サービスを第1ローカルノードに送信し、さらに該第1ローカルノードで該電話通信サービスを実行することを引き起こすために機能可能なインストラクションを含む。
もう1つの側面において、本発明は以下のコンピュータープログラム製品を与える。本発明のコンピュータープログラム製品は情報媒体に埋め込まれ、データ処理装置が、電話通信サービスを格納するように構成された中央ノードから送信された電話通信サービスを受信し、さらに該電話通信サービスを実行することを引き起こすために機能可能なインストラクションを含む。
本発明の他の実施例において、本発明の上述の側面は以下の特徴の1つまたは複数を含むことができる。中央ノードはサーバーを含むことができる。第1ローカルノードはサービスゲートウェイを含むことができる。電話通信サービスはインストラクションの組を含むことができる。インストラクションの組はCCXML標準に準拠するものであってもよい。インストラクションの組はVXML、MSCML、MSML、MOML、IVR、またはそれらの組み合わせに基づいた音声電話通信サービスをサポートすることができる。電話通信サービスはSIPアドレスを含むことができる。SIPアドレスは被呼者(電話を受けたユーザー)を表すことができる。
いくつかの実施例において、ユーザーは第1ローカルノードに関連付けられる。第1ローカルノードはユーザーの電話装置と通信状態になることができる。電話装置はIP電話及び/または無線電話を含むことができる。電話通信サービスは中央ノードに格納され、電話通信サービステンプレートを含んでもよい。電話通信サービスの実行可能部分は電話通信サービステンプレートを使用して生成されてもよい。電話通信サービスの送信部分は電話通信サービステンプレートを含むことができる。電話通信サービスの送信部分は電話通信サービステンプレートを使用して生成された電話通信サービスの実行可能部分を含むことができる。
ユーザーは第1ローカルノードに接続されたローカルネットワークに接続している、ユーザーの電話装置への応答で第1ローカルノードに関連付けられてもよい。ユーザーは、ユーザーが電話装置を第1ローカルノードに登録することによって第1ローカルノードに関連付けられてもよい。電話通信サービスはユーザーの第1ローカルノードへの関連付けへの応答で第1ローカルノードに送信されてもよい。電話通信サービスはユーザーに関連付けられたコール(または、呼び)への応答で第1ローカルノードに送信されてもよい。ユーザーは第1ローカルノードとは異なる第2ローカルノードに関連付けられてもよい。電話通信サービスは第2ローカルノードに送信され、そこで実行されてもよい。ユーザーは第2ローカルノードに接続されたローカルネットワークに接続している、ユーザーの電話装置への応答で第2ローカルノードに関連付けられてもよい。ユーザーは、ユーザーが電話装置を第2ローカルノードに登録することによって第2ローカルノードに関連付けられてもよい。
上述の実施はいずれも、以下の本発明の長所の1つまたは複数を実現することができる。中央ノードにおける電話通信サービスの提供は、ユーザーが彼らの場所にかかわらず彼らの電話通信サービスに集中的にアクセスすることを可能にするので、ユーザーが可動性を有することを可能にする。また、ローカルノードにおける電話通信サービスの実行は、ユーザーの数が増大したときにローカルノードが容易に追加されることを可能にするので、電話通信ネットワークの拡張性(または、適応性)を可能にする。さらに、中央ノードで電話通信サービスを提供し、ローカルノードで電話通信サービスを実行することにより、サービスの提供の機能をデータベース管理資源により依存させながら、サービスの実行の機能を計算処理資源により依存させることができるので、各ノードの効果的な最適化を可能にする。
本発明の他の特徴及び長所は本発明の原理を例として図示している、付随する図面とともに以下の詳細な説明を読むことによってより明確になるだろう。すなわち、本発明の上述及び他の目的、特徴、及び長所、並びに本発明自体は以下の図面及び以下の詳細な説明からより明確になるだろう。
VOIPネットワークにおいて、電話通信サービスは(コール制御、通話制御、データベースアクセス、及び/または他の電話通信サービス機能等の)複数の機能を提供することができる。電話通信サービスのコール制御は2つまたはそれ以上のユーザーの間の、またはデータベースにアクセスするためのユーザーとサーバーの間のコール(または、通話)の設定の制御を含んでもよい。コール制御は、例えば、CCXML(Call Control extensible Markup Language)等に基づいたインストラクションの組を使用して実施されてもよい。電話通信サービスはまた、ユーザーとデータベースの間の音声対話のための対話制御を与えることができる。対話制御は、例えば、VXML(Voice extensible Markup Language)、MSCML(Media Server Control Markup Language)、MSML(Media Server Markup Language)、MOML(Media Object Markup Language)、IVR(Interactive Voice Response)、及び/または他のネットワークメディア言語等に基づいたインストラクションの組を使用して実施されてもよい。電話通信サービスはまた、電話通信サービスに必要なデータの計算等の付加的な機能を実行するためのECMAベーススクリプトを含むことができる。さらに、電話通信サービスはまた、遠隔のデータベースへのユーザーのアクセスを与えることができ、そこにおいて、ユーザーは個人的なアドレス帳、個人的なダイヤル計画、個人的な補助、制御リスト、部門情報、及び/またはそれらの類似物等の情報を検索及び/または更新することができる。
電話通信サービスの実施は、電話通信サービスの実行を電話通信サービスが提供されるノードとは別のノードで行うことによって、より効果的なものとすることができる。図1は電話通信サービスの提供及び実行に関連した装置ともに例としてのネットワーク100を図示している。ネットワーク100はインターネット、通信事業者IPネットワーク、個人的IPネットワーク、及び/またはそれらの類似物等のパケットベースネットワーク101を含む。ネットワーク101には中央ノード110、1つまたは複数のローカルノード(例えば、ローカルノード120、130、140)が接続されている。電話通信サービスは、例えば中央サーバーであってもよい中央ノード110で提供することができる。中央ノード110にはサービス生成環境(SCE)111が接続されており、電話通信サービスはそこで生成される。この実施例において、SCE111は中央ノード110に接続されているが、他の構成が使用されてもよい。例えば、SCE111は中央ノード110内に含まれてもよいし、またはネットワーク101に対して遠隔の場所に配置されてもよい。
電話通信サービスは、例えばサービスゲートウェイ、ローカルサーバー、または移動交換極等であってもよいローカルノード120、130、及び140で実行することができる。ローカルノード120、130、及び140はそれぞれ、複数のユーザー装置121、131、及び141に接続されてもよい。ユーザー装置121、131、及び141はIP電話、無線電話、及び/または電話通信装置であってもよい。ユーザー装置121、131、及び141はローカルノード120、130、及び140に直接的に接続されてもよいし、またはネットワーク122、132、及び142を介してローカルノード120、130、及び140に接続されてもよい。ネットワーク122、132、及び142はIPネットワーク(LANまたはWAN)、構内交換(PBX)、及び/または(無線電話の場合には)無線ネットワークであってもよい。ネットワーク122、132、及び142はまた、公衆交換電話網(PSTN)であってもよく、その場合、ローカルノード120、130、及び140はPSTNゲートウェイを含んでもよい。
図2は電話通信サービスの生成、提供、送信、及び実行を図示しているフローチャート200である。フローチャート200の構成要素は図1の例としてのネットワーク100を使用して説明される。電話通信サービスはSCE111で生成される(201)。電話通信サービスは実行可能な電話通信サービス及び/またはテンプレート電話通信サービスであってもよい。電話通信サービスは中央ノード110でSCE111によって生成され、その電話通信サービスが要求されるまで中央ノードに格納される(202)。電話通信サービスは所定の時間に、または要求されたときにローカルノード120等の、1つまたは複数のローカルノードに送信される。電話通信サービスのローカルノード120への送信は、例えば、ユーザー121のローカルノード120の1つへの登録への応答で行われてもよい。登録は、ユーザーのIP電話121がローカルネットワーク122に接続されたときに、またはユーザーの無線電話121が無線ネットワーク122に入ったときに自動的に発生してもよい。電話通信サービスの送信はまた、ユーザー121の1つによって着手されたコール(または、通話)への応答で行われてもよい。電話通信サービスの実行可能部分はローカルノード120で実行される(204)。
電話通信サービスがテンプレート電話通信サービスを含む場合、実行可能な電話通信サービスを生成するためにテンプレート電話通信サービスが使用されてもよい。テンプレート電話通信サービスはユーザー121の1つまたはユーザー121のグループに関連付けられてもよい。ユーザーのグループは、例えば、サーバープロバイダーの特定の契約プランの全ての加入者であってもよい。実行可能な電話通信サービスの生成はテンプレート電話通信サービス、及び/または、ユーザー121の1つ及び/またはユーザー121のグループに関連した加入者データに基づいて行われてもよい。実行可能な電話通信サービスの生成は送信処理303の前に中央ノード110で発生してもよいし、または送信処理303の後にローカルノード120で発生してもよい。
図3は2つのユーザーの間にコール(または、通話)を確立するためのコールフロー300を図示しており、そこにおいて、電話通信サービスはコールの前にローカルノード120に転送される。コールフロー300の構成要素は図1の例としてのネットワーク100を使用して説明される。このラダー図は、ユーザーAがローカルノード120に登録メッセージを送信したときに開始される。登録は、例えば、ユーザーAがローカルノード120に関連したネットワーク122に最初に接続したときに発生してもよい。ローカルノード120は登録メッセージを受信し、ローカルノード120に接続しているローカル記憶装置(図示せず)がユーザーAに関連した電話通信サービスを含んでいるかどうかを決定する。例えば、電話通信サービスはユーザーAによる事前の登録要求から、中央ノード110から事前に取得(または、検索)されてもよい。電話通信サービスが、ユーザーAがメンバーであるユーザーのグループに関連している場合、電話通信サービスはいずれかのユーザーによる事前の登録要求から、中央ノード110から事前に取得(または、検索)されてもよい。ローカルノード120のローカル記憶装置が電話通信サービスを含んでいない場合、またはローカル記憶装置に格納されている電話通信サービスが期限切れの場合、ローカルノード120は中央ノード110にサービス要求メッセージを送信する。中央ノード110は電話通信サービスをローカルノード120に転送する。ローカルノード120は登録の完了を示すためにユーザーAに受け取り通知を送信してもよい。
ユーザーBへのコール(または、通話)を着手するために、ユーザーAはローカルノード120にINVITEメッセージ(または、招待メッセージ)を送信する。INVITEメッセージはセッション開始プロトコル(SIP)、H.323プロトコル、または類似物等の信号方式プロトコルに基づいているものであってもよい。INVITEメッセージを受信すると、ローカルノード120は電話通信サービスを局在的に取得し(例えば、電話通信サービスをローカル記憶装置から取得し)、ユーザーAに関連付けられた電話通信サービスを実行する。この例において、電話通信サービスはユーザーBとのコールの確立を制御し、それはユーザーBに関連したルーティング情報(または、経路指定情報)の取得を必要としてもよい。ローカルノード120が局在的に記憶されたユーザーBに関連したルーティング情報を持っていない場合、ローカルノード120は中央ノード110にルーティング情報を要求する。取得したルーティング情報を使用して、ローカルノード120はユーザーBにINVITEメッセージを送信する。ユーザーBはINVITEメッセージの受信完了を示すためにローカルノード120に応答してもよい。ローカルノード120はユーザーAにメッセージを送信し、ユーザーBによるINVITEメッセージの受信が完了したこと、及びユーザーBとの通信を始めるために準備ができたことを示す。
図4は2つのユーザーの間にコール(または、通話)を確立するためのコールフロー400を図示しており、そこにおいて、電話通信サービスはコール要求時にローカルノード120に転送される。コールフロー400の構成要素は図1の例としてのネットワーク100を使用して説明される。このラダー図は、ユーザーAがローカルノード120にINVITEメッセージを送信したときに開始される。INVITEメッセージが受信されると、ローカルノード120は、ローカルノード120に接続しているローカル記憶装置(図示せず)がユーザーAに関連した電話通信サービスを含んでいるかどうかを決定する。ローカルノード120のローカル記憶装置が電話通信サービスを含んでいない場合、またはローカル記憶装置に格納されている電話通信サービスが期限切れの場合、ローカルノード120は中央ノード110にサービス要求メッセージを送信する。中央ノード110は電話通信サービスをローカルノード120に転送する。ローカルノード120はユーザーAに関連した電話通信サービスを実行する。この例において、電話通信サービスはユーザーBとのコールの確立を制御し、それはユーザーBに関連したルーティング情報(または、経路指定情報)の取得を必要としてもよい。ローカルノード120が局在的に記憶されたユーザーBに関連したルーティング情報を持っていない場合、ローカルノード120は中央ノード110にルーティング情報を要求する。取得したルーティング情報を使用して、ローカルノード120はユーザーBにINVITEメッセージを送信する。ユーザーBはINVITEメッセージの受信完了を示すためにローカルノード120に応答してもよい。ローカルノード120はユーザーAにメッセージを送信し、ユーザーBによるINVITEメッセージの受信が完了したこと、及びユーザーBとの通信を始めるために準備ができたことを示す。
図5は図1の例としてのネットワークで図示されているネットワーク装置の副構成要素を示しているブロック図500である。中央ノード110は、例えば、サービスデータベース511で提供される電話通信サービスを分配するために、ローカルノード120、130、及び140からのサービス要求を処理するように構成されたサービスブローカー510を含む。サービスデータベース511はまた、例えば、ユーザーに対する適当な電話通信サービスの決定、及び/またはテンプレート電話通信サービスを使用した電話通信サービスの実行可能部分の生成において使用される加入者データを含んでもよい。中央ノード110はまた、ローカルノード120、130、及び140からのルーティング要求を処理するように構成されたルートエンジン520を含む。ルーティングデータはルーティングデータベース521に準備されてもよい。ルーティングデータは電話番号、電子メールアドレス、ドメイン名、及び/またはIPアドレスに基づいているものであってもよい。ルーティングデータは、コールを生成するためのローカルノード120によるルーティング情報のための中央ノード110への通信の必要性を排除するために、データベース521から転送され、ローカルデータベース531にコピーされてもよい。ルーティングデータベース521に格納されたルーティングデータに対する全ての変更は必要に応じて(例えば、所定の時間間隔で、またはルーティングデータに変更がなされたときは常に)ローカルノード120、130、及び140に送信されてもよい。
この実施例において、サービスブローカー510及びルーティングエンジン520は両方とも中央ノード110に配置されているが、他の構成が使用されてもよい。例えば、サービスブローカー510はルーティングエンジンとは異なる場所に配置されてもよい。ローカルノード120はサービス論理実行エンジン(SLEE)530を含む。SLEE530はサービスブローカー510から電話通信サービスを受信し、受信した電話通信サービスをローカルデータベース531に局在的に格納するように構成されている。ローカルデータベースはまた、中央ノード110から受信したルーティング情報及び/または加入者データを格納するようい構成されてもよい。SLEE530は電話通信サービスを実行するように構成されている。ローカルノード120はまた、コールセッションマネージャー(CSM)540を含むことができる。CSM540はコール状態情報を維持することによって電話通信サービスに参加している個々のコールセッションを管理する。電話通信サービスは任意の時点において、コールに参加している1つまたは複数のセッションを有することができる。ローカルノード120はまた、対話マネージャー(DM)550を含むことができる。DM550はSLEE530によって実行される電話通信サービスに含まめることができる対話要求を処理する。DM550は対話が実行されるメディアサーバー560を決定する。この実施例において、メディアサーバー560は中央ノード110とは別個のものとして示されているが、他の構成が使用されてもよい。例えば、メディアサーバー560はサービスブローカー510またはルーティングエンジン520と同じノードに配置することもできる。
図6は2つのユーザーの間にコール(または、通話)を確立するためのコールフロー600を図示しており、そこにおいて、電話通信サービスはコールの前にローカルノード120に転送される。コールフロー600の構成要素は図5の例としてのネットワーク500のネットワーク装置を使用して説明される。このラダー図は、ユーザーAがローカルノード120に登録メッセージを送信したときに開始され、それはCSM540によって受信される。CSM540はこのコールに対するセッションを生成する。CSM540はコールをSLEE530に送り、SLEE530はローカルデータベース531でコールに関連した電話通信サービス及び/またはユーザーAが有効であるかを決定する。電話通信サービスが有効(または、利用可能)でない場合、または電話通信サービスが期限切れの場合、SLEE530は電話通信サービスの取得(または、検索)のためにサービスブローカー510にサービス要求メッセージを送信する。ユーザーAまたはユーザーAが属するユーザーのグループに関連付けられてもよい加入者情報に基づいて、サービスブローカー510は中央データベース511に準備された適当な電話通信サービスを取得(または、検索)する。サービスブローカー510は電話通信サービスをSLEE530に転送し、それは電話通信サービスを将来の取得または検索のためにローカルデータベース531に格納することができる。SLEE530は、登録が完了したことをCSM540に示す。CSM540はユーザーAにメッセージを送信し、登録が完了したことを示す。登録コールはこの時点で終了してもよいし、またはユーザーAによって付加的なサービスが要求される場合、それらが実施されてもよい。ユーザーBへのコールを着手するために、ユーザーAはローカルノード120にINVITEメッセージを送信し、それはCSM540によって受信される。
CSM540はこのコールに対するセッションを作成し、コールをSLEE530に送る。SLEE530はコールのために実行する電話通信サービスを決定し、ローカルデータベース531から取得する。SLEE530は電話通信サービスを実行する。電話通信サービスが対話要求を含む場合、SLEE530は対話(または、ダイアログ)を実行するために対話要求メッセージをDM550に送信する。対話要求メッセージは呼び出されているメディアサーバーを規定するパラメーターを含むことができる。DM550は対話を実行するために要求とともにメディアサーバー560を呼び出す。対話またはダイアログは、例えば、ユーザーAと接触し、ユーザーBの電話番号等の情報を要求するためにメディアサーバー560を要求してもよい。メディアサーバー560は要求された対話情報をDM550に戻し、それは次に、その情報をSLEE530に伝える。この例において、電話通信サービスはユーザーBとのコールの確立を制御し、それはユーザーBに関連したルーティング情報(または、経路指定情報)の取得を必要としてもよい。ローカルデータベース531がユーザーBに関連したルーティング情報を持っていない場合、SLEE530はルートエンジン520にルーティング情報を要求する。ルートエンジン520はデータベース521から要求しているルーティング情報を取得し、それをSLEE530に送信する。取得したルーティング情報を使用して、SLEE530はユーザーBへのコールを生成するためにCSM540にメッセージを送信する。CSM540はユーザーBにINVITEメッセージを送信する。ユーザーBはINVITEメッセージの受信完了を示すためにCSM540に応答してもよい。CSM540はユーザーAにメッセージを送信し、ユーザーBによるINVITEメッセージの受信が完了したこと、及びユーザーBとの通信を始めることができることを示す。
図7はユーザーとローカルノード120の間にコール(または、通話)を確立するためのコールフロー700を図示しており、そこにおいて、電話通信サービスはコールの前にローカルノード120に転送される。コールフロー700の構成要素は図5の例としてのネットワーク500のネットワーク装置を使用して説明される。このラダー図は、ユーザーAがローカルノード120に登録メッセージを送信したときに開始され、それはCSM540によって受信される。CSM540はこのコールに対するセッションを生成する。CSM540はコールをSLEE530に送り、SLEE530はローカルデータベース531でコールに関連した電話通信サービス及び/またはユーザーAが有効であるかを決定する。電話通信サービスが有効(または、利用可能)でない場合、または電話通信サービスが期限切れの場合、SLEE530は電話通信サービスの取得(または、検索)のためにサービスブローカー510にサービス要求メッセージを送信する。ユーザーAまたはユーザーAが属するユーザーのグループに関連付けられてもよい加入者情報に基づいて、サービスブローカー510は中央データベース511に準備された適当な電話通信サービスを取得(または、検索)する。サービスブローカー510は電話通信サービスをSLEE530に転送し、それは電話通信サービスを将来の取得または検索のためにローカルデータベース531に格納することができる。SLEE530は、登録が完了したことをCSM540に示す。CSM540はユーザーAにメッセージを送信し、登録が完了したことを示す。登録コールはこの時点で終了してもよいし、またはユーザーAによって付加的なサービスが要求される場合、それらが実施されてもよい。
電話通信サービスへのアクセスのためにローカルノード120へのコールを着手するために、ユーザーAはローカルノード120にINVITEメッセージを送信し、それはCSM540によって受信される。この実施例において、電話通信サービスは、例えば、個人アドレス帳、部署名簿、及び(または)類似物等の局在的に格納された情報へのアクセスを与えることを含んでもよい。CSM540はこのコールに対するセッションを作成し、コールをSLEE530に送る。SLEE530はコールのために実行する電話通信サービスを決定し、ローカルデータベース531から取得する。SLEE530は電話通信サービスを実行する。電話通信サービスが対話要求を含む場合、SLEE530は対話(または、ダイアログ)を実行するために対話要求メッセージをDM550に送信する。対話要求メッセージは呼び出されているメディアサーバーを規定するパラメーターを含むことができる。DM550は対話を実行するために要求とともにメディアサーバー560を呼び出す。対話またはダイアログは、例えば、ユーザーAと接触し、要求されている情報のユーザーの名前等の情報を要求するためにメディアサーバー560を要求してもよい。メディアサーバー560は要求された対話情報をDM550に戻し、それは次に、その情報をSLEE530に伝える。ユーザーAは付加的な電話通信機能を実施してもよいし、または最初に要求された情報の取得とともにコールを完了してもよい。SLEE530はCSM540にコールの終了を命令する。CSM540はコールセッションを終了し、ユーザーAにBYEメッセージ(または、終了メッセージ)を送信して、コールの終了を示す。
上述したように、電話通信サービスは実行可能部分及び(または)テンプレート部分を含むことができる。例としての電話通信サービスはグループのダイヤル情報を含む個人的なダイヤル計画である。個人的なダイヤル計画の特徴の1つは、それが特定のグループに関連付けられている個人の電話番号を含むことである。そのグループにはグループ番号(例えば、123*)が与えられる。この特定のグループへ電話をかける場合、ユーザーは単にグループ番号(123*等)をダイヤルすればよい。これが実行されると、電話通信サービスはその特定のグループの個人の電話番号の全てを自動的に呼び出し、通話のために彼らを電話会議に招集する。これは、例えば、自動的に個人の番号を呼び出し、彼らを召集するためのCCXMLスクリプトを使用すること等によって達成することができる。そのような実施例において、スクリプトは実行可能部分であり、所望のサービスを実施するためにローカルノードによって実行される。これはユーザーが彼自身で各番号をダイヤルし、呼び出されたユーザーを召集する煩わしさを排除する。この電話通信サービスを生成するために、ユーザーは各グループに対する各個人及びかれらの番号を規定する。これらの名前及び番号に基づき、生成ツールは集中的に格納される必要な電話通信サービス(例えば、CCMXLスクリプト)を生成することができる。そして、ユーザーが1つのローカルノードからもう1つのローカルノードに移動したとき、電話通信サービス(または、それの実行可能部分)はユーザーにサービスを提供しているローカルノードにロードすることができる。ユーザーの個人的ダイヤル計画は、それの格納されたグループとともに、ユーザーにサービスを提供しているローカルノードに送信され、そこで実行されるので、ユーザーは常に、彼の個人ダイヤル計画にアクセスし、それを使用することができる。
テンプレートもまた、上述の例としての電話通信サービスを生成するために使用することができる。そのような個人ダイヤル計画に対し、テンプレートは自動的に個人の番号を呼び出すためのベースラインCCXMLスクリプトを含むことができるが、グループの個人の番号をテンプレート変数としておくことができる。上述の個人ダイヤル計画に対応する実行可能な電話通信サービスは、テンプレート変数を置き換えるために特定のグループに対する個人の電話番号がスクリプトに挿入されたときに生成されてもよい。テンプレートが存在する場合、特定の個人に対するサービスの生成は自動的な処理によって行われてもよい。例えば、特定の応用例は電話等を介して音声命令を与えてもよく、発呼者(または、電話をかけたユーザー)が発呼者のグループに個人の名前及び番号を加えるように促してもよい。この応用例が発呼者からの入力を受信すると、この応用例はテンプレート変数を置き換えるために受信した入力データをスクリプトに挿入する。
以下に、電話番号のリストが格納され、サービスが個人を呼び出す度に再生される予め記録されたメッセージとともにそのリストの電話番号が呼び出される、例としての電話通信サービスを図示するCCXML(Call Control XML)スクリプトのサンプルを示す。この電話通信サービスは電話番号のリスト(この例においてはSIPアドレス「ユーザー1」、「ユーザー2」、「ユーザー3」.....)を有する。CCXMLスクリプトはSIPアドレスの各々を順番に呼び出し、そのアウトバウンドコールが応答されたときプロンプトを再生する。1つの被呼者へのプロンプトが終了すると、次の被呼者が呼び出され、その後、リストの最後まで繰り返される。この電話通信サービスの1つの使用例は、例えば、サッカーのコーチが彼のサッカーチームのメンバーの各々に対してメッセージ(図示せず)を記録し、そして各チームメンバーを呼び出し、彼らにメッセージを再生することである。
Figure 2008523730
Figure 2008523730
上述の技術はデジタル電子回路、コンピューターハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせによって実施されてもよい。本発明はコンピュータープログラム製品、例えば、データ処理装置、例えばプログラム可能プロセッサー、コンピューター、または複式コンピューターによる実行またはそれらの動作の制御のために情報搬送体、機械読み取り可能格納装置、または伝播用信号に埋め込まれたコンピュータープログラムとして実施されてもよい。コンピュータープログラムはコンパイルまたは翻訳実行される多様なプログラム言語によって記述されてもよく、スタンドアローンプログラム、サブルーチン、エレメント、またはコンピューター環境での他の適当な形式を含む多様な形式で実施されてもよい。コンピュータープログラムは単体のコンピューターで実行されてもよいし、一箇所に配置された複数のコンピューターによって実行されてもよい。
本発明の方法は入力データを操作し、出力を生成することによって本発明の機能を実施するために、コンピュータープログラムを実行する1つまたは複数のプログラム可能なプロセッサーによって実施されてもよい。本発明の方法及び装置は特殊用途論理回路、例えば、FPGA(field programmable gate array)またはASIC(application-specific integrated circuit)として実施されてもよい。サブルーチンは機能性を実施するコンピュータープログラム及び/またはプロセッサー/特殊回路の一部を意味するものであってもよい。
コンピュータープログラムを実行するために適したプロセッサーは、例として、汎用または特定用途型マイクロプロセッサー、多様な種類のデジタルコンピューターの1つまたは複数のプロセッサーを含む。一般に、プロセッサーはRAMからインストラクション及びデータを受信する。コンピューターの本質的な要素はインストラクションを実行するプロセッサー及びインストラクション及びデータを格納する1つまたは複数のメモリー装置である。一般に、コンピューターはまた、データを格納するための1つまたは複数の大容量記憶装置、例えば、磁気、光磁気、または光学ディスクを含むか、またはそれらからデータを受信し、それらにデータを送信するために動作可能に接続されている。データ伝送及びインストラクションはまた、通信ネットワークを介して行われてもよい。コンピュータープログラムインストラクション及びデータを実現するために適した情報搬送体は、例として、半導体メモリー装置、EPROM、EEPROM、及びフラッシュメモリー装置含む多様な形式の非揮発性メモリー、磁気ディスク、例えば、内臓ハードディスク、外付けハードディスク、光磁気ディスク、及びCD−ROM、及びDVD−ROMを含む。プロセッサー及びメモリーは特定用途論理回路によって実施されてもよい。
ユーザーとの相互作用を与えるために、上述の技術は情報をユーザーに表示するための表示装置、例えば、CRTまたはLCDモニター、及びユーザーがコンピューターに入力を与えるためのキーボード、位置指示装置、例えば、マウスまたはトラックボール(例えば、ユーザーインターフェース要素との相互作用)を有するコンピューター上で実施されてもよい。ユーザーとの相互作用を与えるために他の種類の装置が使用されてもよい。例えば、ユーザーに与えられるフィードバックは多様な形式のフィードバック、例えば、視覚的フィードバック、音声フィードバック、または感触フィードバックであってもよく、またユーザーからの入力は音声、スピーチ、または感触入力を含む多様な形式で受信されてもよい。
上述の技術はバックエンド要素、例えば、データサーバー、及び/またはミドルウェア要素、例えば、アプリケーションサーバー、及び/またはフロントエンド要素、例えば、ユーザーが例としての実施と相互作用するためのグラフィックユーザーインターフェース及び/またはウェブブラウザーを有するクライアントコンピューター、またはバックエンド、ミドルウェア、またはフロントエンド要素の組み合わせを含む分散されたコンピューターシステムで実施されてもよい。本発明のシステムの要素は多様な形式のデジタルデータ通信の媒体、例えば、通信ネットワークによって相互接続されてもよい。通信ネットワークの例はローカルエリアネットワーク(LAN)及び広域ネットワーク(WAN)、例えば、インターネットを含み、また有線及び無線の両方のネットワークを含む。
計算システムはクライアント及びサーバーを含んでもよい。クライアント及びサーバーは一般に、互いに遠隔であり、通常、通信ネットワークを介して相互作用する。クライアントとサーバーの関係はそれぞれのコンピューター上で動作しているコンピュータープログラムによって発生し、互いにクライアント−サーバー関係を有する。
本発明がそれの意図または本質的な特徴から外れることなく他の特定の形式で実施されてもよいことは当業者にとって明白であるだろう。したがって、上述の実施例は説明のためだけのものであり、本発明を制限するためのものではない。すなわち、本発明の範囲は上述の説明ではなく、付随する請求の範囲によって示され、請求の範囲またはそれに等価な範囲に含まれる全ての変更は本発明に含まれる。
電話通信サービスの提供及び実行に関連した装置ともに例としてのネットワークを示しているブロック図である。 電話通信サービスの生成、提供、送信、及び実行を図示しているフローチャートである。 ユーザーがコール(または、呼び)を生成したときの、電話通信サービスの提供及び実行を図示しているコールフロー図である。 ユーザーがコールを生成したときの、電話通信サービスの提供及び実行を図示しているもう1つのコールフロー図である。 電話通信サービスの提供及び実行に関連するネットワーク装置の構成要素を示しているブロック図である。 ユーザーがコールを生成したときの、電話通信サービスの提供及び実行を図示しているもう1つのコールフロー図である。 ユーザーがコールを生成したときの、電話通信サービスの提供及び実行を図示しているもう1つのコールフロー図である。
符号の説明
100 ネットワーク
101 パケットベースネットワーク
110 中央ノード
111 サービス生成環境
120 ローカルノード
121 ユーザー装置
122 ネットワーク
130 ローカルノード
131 ユーザー装置
132 ネットワーク
140 ローカルノード
141 ユーザー装置
142 ネットワーク
500 ネットワーク装置
510 サービスブローカー
511 サービスデータベース
520 ルーティングエンジン
521 ルーティングデータベース
530 サービス論理実行エンジン
531 ローカルデータベース
540 コールセッションマネージャー
550 対話マネージャー
560 メディアサーバー

Claims (26)

  1. 中央ノードで電話通信サービスを提供すること;
    電話通信サービスの少なくとも一部を第1ローカルノードに送信すること;及び、
    前記第1ローカルノードで電話通信サービスの少なくとも実行可能な部分を実行することを含む方法。
  2. 前記中央ノードがサーバーを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1ローカルノードがサーバーゲートウェイを備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記電話通信サービスがインストラクションの組を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記インストラクションの組がCCXML標準に準拠する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記インストラクションの組がVXML、MSCML、MSML、MOML、IVR、またはそれらの組み合わせに基づいた音声電話通信サービスをサポートする、請求項4に記載の方法。
  7. ユーザーをユーザーの電話装置と通信状態にある第1ローカルノードに関連付けることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記電話装置がIP電話または無線電話を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記中央ノードに電話通信サービステンプレートを含む電話通信サービスを格納すること;及び、
    前記電話通信サービステンプレートを使用して前記電話通信サービスの少なくとも実行可能部分を生成することをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  10. 前記電話通信サービスの少なくとも一部が電話通信サービステンプレートを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記電話通信サービスの前記少なくとも一部が前記電話通信サービスの少なくとも実行可能部分を含む、請求項9に記載の方法。
  12. 前記第1ローカルノードへのユーザーの関連付けが前記第1ローカルノードに接続されたローカルネットワークに接続しているユーザーの前記電話装置への応答で行われる、請求項7に記載の方法。
  13. 前記第1ローカルノードへのユーザーの関連付けがユーザーによる前記電話装置の前記第1ローカルノードへの登録への応答で行われる、請求項7に記載の方法。
  14. 前記電話通信サービスの前記第1ローカルノードへの送信がユーザーの前記第1ローカルノードへの関連付けへの応答で行われる、請求項7に記載の方法。
  15. 前記電話通信サービスの前記第1ローカルノードへの送信がユーザーに関連したコールへの応答で行われる、請求項7に記載の方法。
  16. ユーザーを前記第1ローカルノードとは異なる第2ローカルノードへ関連付けること;
    電話通信サービスを前記第2ローカルノードに送信すること;及び、
    前記第2ローカルノードで前記電話通信サービスを実行することをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  17. 前記第2ローカルノードへのユーザーの関連付けが前記第2ローカルノードに接続されたローカルネットワークに接続しているユーザーの前記電話装置への応答で行われる、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第2ローカルノードへのユーザーの関連付けがユーザーによる前記電話装置の前記第2ローカルノードへの登録への応答で行われる、請求項16に記載の方法。
  19. 前記中央ノードにルーティング情報を準備すること;
    前記ルーティング情報を前記第1ローカルノードにコピーすること;及び、
    コピーされた前記ルーティング情報を使用して第1ローカルノードにコールをルーティングすることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  20. 前記電話通信サービスがSIPアドレスを含む、請求項1に記載の方法。
  21. 情報媒体に埋め込まれたコンピュータープログラム製品であって、データ処理装置が:
    中央ノードで提供される電話通信サービスを格納し;さらに、
    前記電話通信サービスを実行するように構成された第1ローカルノードに前記電話通信サービスを送信することを引き起こすために機能可能なインストラクションを含むコンピュータープログラム製品。
  22. 情報媒体に埋め込まれたコンピュータープログラム製品であって、データ処理装置が:
    電話通信サービスを格納するように構成された中央ノードから送信された電話通信サービスを受信し;さらに、
    前記電話通信サービスを実行することを引き起こすために機能可能なインストラクションを含むコンピュータープログラム製品。
  23. 提供される電話通信サービスを格納し、前記電話通信サービスを実行するように構成された第1ローカルノードに前記電話通信サービスを送信するように構成された中央ノードを備えるシステム。
  24. 前記中央ノードから前記電話通信サービスを受信するように構成された第1ローカルノードをさらに備える、請求項23に記載のシステム。
  25. 電話通信サービスを実行し、ローカルノードに電話通信サービスを送信する前に前記電話通信サービスを格納するように構成された中央ノードからローカルノードに送信された電話通信サービスを受信するように構成されたローカルノードを備えるシステム。
  26. 前記中央ノードをさらに備える、請求項25に記載のシステム。
JP2007545697A 2004-12-10 2005-12-09 ローカルノードで実行される集中的に提供される電話通信サービス Pending JP2008523730A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63488204P 2004-12-10 2004-12-10
PCT/US2005/044809 WO2006063319A1 (en) 2004-12-10 2005-12-09 Executing, at local nodes, centrally provisioned telephony services

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008523730A true JP2008523730A (ja) 2008-07-03
JP2008523730A5 JP2008523730A5 (ja) 2009-01-22

Family

ID=36119625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545697A Pending JP2008523730A (ja) 2004-12-10 2005-12-09 ローカルノードで実行される集中的に提供される電話通信サービス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9699319B2 (ja)
EP (1) EP1820322A1 (ja)
JP (1) JP2008523730A (ja)
CA (1) CA2588424A1 (ja)
WO (1) WO2006063319A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013519297A (ja) * 2010-02-01 2013-05-23 アルカテル−ルーセント ソーシャル・ネットワーク・アプリケーションを使った呼制御イベントへの応答

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1820322A1 (en) * 2004-12-10 2007-08-22 Sonus Networks, Inc. Executing, at local nodes, centrally provisioned telephony services
US8139730B2 (en) * 2005-10-11 2012-03-20 International Business Machines Corporation Integrating an IVR application within a standards based application server
US9407862B1 (en) * 2013-05-14 2016-08-02 Google Inc. Initiating a video conferencing session
US10375125B2 (en) * 2017-04-27 2019-08-06 Cisco Technology, Inc. Automatically joining devices to a video conference

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167684A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Fujitsu Ltd 自己診断方式
JPH07123150A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Nec Corp 通信ネットワークにおけるトリガ分析方式
JPH11112659A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Nec Corp 番号変換装置
JP2002335267A (ja) * 2001-04-03 2002-11-22 Alcatel セッション開始プロトコルメッセージの情報を使用する通話のルーティング
JP2003535506A (ja) * 2000-05-30 2003-11-25 ノキア コーポレイション ネットワークへの加入者のアプリケーション・レベル・アクセスを制御するシステム及び方法
JP2004507949A (ja) * 2000-09-01 2004-03-11 ノキア コーポレイション サービススクリプトの実行及び管理のためのネットワークアーキテクチャー及び方法
JP2004172782A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Fujitsu Ltd サービス制御ネットワークシステム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463682A (en) * 1992-08-25 1995-10-31 Bell Communications Research, Inc. Method of creating user-defined call processing procedures
US6141339A (en) * 1997-04-04 2000-10-31 Sprint Communications Company, L.P. Telecommunications system
US6219413B1 (en) * 1997-08-07 2001-04-17 At&T Corp. Apparatus and method for called-party telephone messaging while interconnected to a data network
KR100379459B1 (ko) * 1999-02-12 2003-04-10 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 패킷 데이터 서비스 제공 시스템 및 이를 이용한 운용 방법
US6925076B1 (en) * 1999-04-13 2005-08-02 3Com Corporation Method and apparatus for providing a virtual distributed gatekeeper in an H.323 system
US20020120746A1 (en) * 2001-02-23 2002-08-29 Basavaraj Patil Method and system for providing a service
US6788772B2 (en) * 2001-03-07 2004-09-07 Zvi Barak System and method for controlling outgoing telephone calls
US6751216B2 (en) * 2001-09-05 2004-06-15 Sprint Communications Company L.P. Providing end-user communication services over peer-to-peer internet protocol connections between service providers
US7245611B2 (en) * 2002-02-27 2007-07-17 J2 Global Communications Method and process for signaling, communication and administration of networked objects
US6775362B1 (en) 2002-03-06 2004-08-10 Alcatel Graphical telephone system
US7603433B1 (en) * 2003-04-15 2009-10-13 Sprint Spectrum, L.P. IMS-based interactive media system and method
US20050249190A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-10 Oliver Birch Using a CCXML service node to provide call processing functionality for a parlay gateway
EP1820322A1 (en) * 2004-12-10 2007-08-22 Sonus Networks, Inc. Executing, at local nodes, centrally provisioned telephony services

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167684A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Fujitsu Ltd 自己診断方式
JPH07123150A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Nec Corp 通信ネットワークにおけるトリガ分析方式
JPH11112659A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Nec Corp 番号変換装置
JP2003535506A (ja) * 2000-05-30 2003-11-25 ノキア コーポレイション ネットワークへの加入者のアプリケーション・レベル・アクセスを制御するシステム及び方法
JP2004507949A (ja) * 2000-09-01 2004-03-11 ノキア コーポレイション サービススクリプトの実行及び管理のためのネットワークアーキテクチャー及び方法
JP2002335267A (ja) * 2001-04-03 2002-11-22 Alcatel セッション開始プロトコルメッセージの情報を使用する通話のルーティング
JP2004172782A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Fujitsu Ltd サービス制御ネットワークシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013519297A (ja) * 2010-02-01 2013-05-23 アルカテル−ルーセント ソーシャル・ネットワーク・アプリケーションを使った呼制御イベントへの応答

Also Published As

Publication number Publication date
EP1820322A1 (en) 2007-08-22
CA2588424A1 (en) 2006-06-15
US20060153168A1 (en) 2006-07-13
US9699319B2 (en) 2017-07-04
WO2006063319A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8050255B2 (en) Routing a VoIP call with contextual information
JP4040627B2 (ja) パケット電話ネットワークにおける通話処理を実現する方法及び装置
US8576712B2 (en) Method and apparatus for providing a reliable voice extensible markup language service
US8135125B2 (en) Multi-party information analysis in a VoIP system
US7180912B1 (en) System and method for providing a plurality of multi-media services using a number of media servers to form a preliminary interactive communication relationship with a calling communication device
KR101223882B1 (ko) 클라우드 커뮤니케이션용 멀티-레이어 스택 플랫폼
US7929952B2 (en) System and method for implementing click-to-service
US20120203883A1 (en) Mixed protocol multi-media provider system incorporating a session initiation protocol (sip) based media server adapted to operate using sip messages which encapsulate gr-1129 advanced intelligence network based information
JP2008546325A (ja) テレフォニーサービスアプリケーションのための呼制御エレメント、ダイアログエレメント、及びセッション開始プロトコルメッセージの生成、及び変換
US10171672B2 (en) System and method for dynamic call diversion
JP2002141955A (ja) ローカライズされたVoIPを利用するための装置及び方法
US8488592B2 (en) Unified session detail records
US20070239685A1 (en) Integrated user interface
JP2008523730A (ja) ローカルノードで実行される集中的に提供される電話通信サービス
JP2011512109A (ja) 遠隔通信ネットワークのためのメモサービス
Ahuja et al. VoIP: What is it Good for? If you think VoIP is just an IP version of telecom-as-usual, think again. A host of applications are changing the phone call as we know it.
WO2009089797A1 (fr) Procédé de mise en oeuvre de service de tonalité de retour d'appel et/ou de tonalité de reour d'appel multimédia et de production de demande sdp multimédia anticipée
US8730944B2 (en) Method and entities for providing call enrichment of voice calls and semantic combination of several service sessions to a virtual combined service session
Appari Customized IVR Implementation Using Voicexml on SIP (Voip) Communication Platform
US20080031232A1 (en) Web services and plug-in framework in VOIP environment
EP4037349B1 (en) A method for providing a voice assistance functionality to end user by using a voice connection established over an ip-based telecommunications system
US20150156618A1 (en) Delivery of content over a network
KR20070061292A (ko) 접속 설정 프로토콜을 사용하는 인터넷 전화 시스템에서의서비스 제공 방법 및 그 시스템
Kaneko et al. Novel SIP session handling in a service delivery platform for telecom-web integration

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205