JP2008523691A - Mimo送信のためのデータストリームの個々のインターリーブ - Google Patents

Mimo送信のためのデータストリームの個々のインターリーブ Download PDF

Info

Publication number
JP2008523691A
JP2008523691A JP2007545079A JP2007545079A JP2008523691A JP 2008523691 A JP2008523691 A JP 2008523691A JP 2007545079 A JP2007545079 A JP 2007545079A JP 2007545079 A JP2007545079 A JP 2007545079A JP 2008523691 A JP2008523691 A JP 2008523691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
streams
bits
data stream
interleaving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007545079A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴーシュ,モニシャ
リー,ペン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008523691A publication Critical patent/JP2008523691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0637Properties of the code
    • H04L1/0643Properties of the code block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0637Properties of the code
    • H04L1/0668Orthogonal systems, e.g. using Alamouti codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2603Signal structure ensuring backward compatibility with legacy system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0669Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different channel coding between antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

本発明は、一般的に言って、競合する設計上の目的に効率的に対処しながら上位互換性に対する必要性を満たすインターリーブ器およびインターリーブ方法を提供する。本発明のある側面によれば、データは、期待される受信アンテナ数よりも多いある数の送信アンテナを使って送信される。少なくとも一対の送信アンテナが形成され、第一のデータストリームから複数の第二のデータストリームが形成される。前記第一のデータストリームの相続くビットは前記第二のデータストリームの異なるストリームに割り当てられる。前記第二のデータストリームの複数の個別ストリームのブロック・インターリーブが個々に実行される。相続く送信区間の間に、送信アンテナの対を使って前記第二のデータストリームの異なるものから取られたデータシンボルの対が送信され、同等な変換されたデータシンボル対が続く。

Description

本発明は、無線デジタル通信に関する。
典型的な802.11a/g送信機のブロック図が図1に示されている。そのような送信機は単一入力単一出力(SISO: Single-Input-Single-Output)システムである。送信されるべきビットは前方誤り訂正(FEC: forward error correction)エンコーダ101に、続いてインターリーブ器103に加えられる。インターリーブ器103の出力ビットはグループ化され、シンボル・マッピング器105(たとえばQAMマッピング器)によって単一平面内でマッピングされてシンボルを形成する。続くIFFT処理107では、シンボルは一連の副搬送波周波数(すなわち、周波数ビン)にマッピングされ、変換されて時間標本値の系列が得られる。巡回延長(cyclic extension)処理107(保護シンボルの追加と同等)が実行されて、結果的なOFDMシンボルが得られる。次いでパルス成形109およびIQ変調111が実行されてRF出力信号113が得られる。
典型的な802.11a/gシステムが有するブロックインターリーブ器(たとえばブロックインターリーブ器103)は、第一の置換に第二の置換が続いたものとして、以下のパラメータを使って記述できる:
N_CBPSはインターリーブ器のサイズ、すなわちシンボル当たりに符号化されるビット数
kは入力ビットの添え字
iは第一の置換後の添え字
jは第二の置換後の添え字。
第一および第二の置換は次のとおり:
第一の置換
i=(N_CBPS/16)(k mod 16)+floor(k/16), k=0,1,...,N_CBPS−1
16列、N_CBPS/16行あり、
ビットは行ごとに書き込まれ、列ごとに読み出される。
第二の置換
j=s*floor(i/s)+(i+N_CBPS−floor(16*i/N_CBPS)) mod s,
i=0,1,...,N_CBPS−1
ここで、s=max(N_BPSC/2,1)、N_CBPSはOFDM副搬送波におけるシンボル当たりのビット数である。異なる列について、隣接するビットどうしがどのシンボルにおいても必ずは同じ添え字にマッピングされないよう、ビット有意性の添え字(bit significance index)が変えられる。
以上の置換は図2のブロック201および203に表されている。
802.11a/b/g無線ネットワーキングの市場での強い成功に続いて、802.11nワーキンググループが2003年に形成された。その憲章は高スループットの無線LANのための規格を作成するとしている。この提案された規格では、802.11a/b/gに比べて2倍を超えるレンジをもち、最大データレートは720Mbpsまで上がることができる。根本的な技術は、複数入力複数出力(MIMO:Multiple-Input-Multiple-Output)と呼ばれ、本質的には複数アンテナを使って無線媒体中の経路のダイバーシチを利用するものである。MIMOシステムを論じる際、M×NはM個の送信アンテナおよびN個の受信アンテナを意味する。
複数アンテナによって時空間ブロック符号化(STBC: Space Time Block Coding)と称される種類の符号化が可能になる。その例がアラムーチ(Alamouti)符号化である。STBCでは、情報ブロックはエンコードされ、複数アンテナを通じて(空間)、複数のシンボル期間にわたって(時間)送信される。
802.11n(MIMO)システムは少なくとも802.11a/g(SISO)システムに対して上位互換であることが望ましい。特にインターリーブに関しては、競合する設計上の目的(たとえば、コンパクトさ、低電力消費および通信の堅牢さ)に対処しながら上位互換性を達成するインターリーブ機構が必要とされている。
一般的に言って、本発明は、競合する設計上の目的に効率的に対処しながら上位互換性に対する必要性を満たすインターリーブ器およびインターリーブ方法を提供する。本発明のある側面によれば、データは、期待される受信アンテナ数よりも多いある数の送信アンテナを使って送信される。少なくとも一対の送信アンテナが形成され、第一のデータストリームから複数の第二のデータストリームが形成される。前記第一のデータストリームの相続くビットは前記第二のデータストリームの異なるストリームに割り当てられる。前記第二のデータストリームの複数の個別ストリームのブロック・インターリーブが個々に実行される。相続く送信区間の間、送信アンテナの対を使って前記第二のデータストリームの異なるものから取られたデータシンボルの対が送信され、同等な変換されたデータシンボル対が続く。本発明のもう一つの側面によれば、データは単一のアンテナまたは複数アンテナのどちらかを使って送信される。単一アンテナを使ってデータを送信するときは、データのブロック・インターリーブは、送信に先立って第一のインターリーブ方法を使って実行される。複数アンテナを使ってデータを送信するときは、第一のデータストリームから複数の第二のデータストリームが形成され、前記第一のデータストリームの相続くビットは前記第二のデータストリームの異なるストリームに割り当てられる。前記第二のデータストリームの複数のストリームのブロック・インターリーブは、実質的に前記第一のインターリーブ方法と同じインターリーブ方法を使って実行される。[処理C]。本発明のもう一つの側面によれば、データは、期待される受信アンテナ数よりも多いある数の送信アンテナを使って送信される。送信アンテナのグループが形成され、第一のデータストリームから複数の第二のデータストリームが形成される。前記アンテナのそれぞれについて一つの第二のデータストリームを含む。前記第一のデータストリームの相続くビットは前記第二のデータストリームの異なるストリームに割り当てられる。前記第二のデータストリームの複数の個別ストリームのブロック・インターリーブが個々に実行される。相続く送信区間の間、前記アンテナの異なるものから個々の0でないシンボルが送信のために順に出力される。それにより、所与の送信区間の間、0でないシンボルは前記アンテナのグループのうち一つのアンテナにしか割り当てられない。前記アンテナのグループのうち他のアンテナには0のシンボルが割り当てられる。
本発明は、付属の図面とともに以下の記述からさらに理解されうる。
以下の記述では、二つの送信アンテナの場合が、より一般的なN個の送信アンテナの場合の例として示される。本発明の原理は二つのアンテナから三つ以上のアンテナに容易に拡張されうる。そのことは当業者には理解されるであろう。
802.11nのためには、複数の空間的ストリームが必要とされる。802.11nシステムが802.11a/gシステムに対して上位互換であるためには、802.11a/gインターリーブ器が存在していることが必要である。本アプローチは、802.11a/gインターリーブ器に基づいて新たなインターリーブ器を作成することである。すなわち、入力ビットがパージングされて二つのストリームにされ、各ストリーム上で802.11a/gインターリーブ器が使用される。
ここで図3を参照すると、MIMO通信送信機のブロック図が示されている。単一の情報ストリームがビット・パーサー301に加えられる。送信モードに依存して、ビット・パーサーは単一の情報ストリームまたは二つの別個の情報ストリームを生成する。SISOモードでは、ビット・パーサーは、はいってくる情報ストリームを、インターリーブ器310の上側分枝311に差し向ける。インターリーブ器の上側分枝は図2のインターリーブ器と同じ構成を有しうる。すなわち、ブロック・インターリーブ器処理313に続いて、有意性添え字シャッフル器315が続く。MIMOモードでは、ビット・パーサーは、はいってくる情報ストリームのビットを交互にインターリーブ器の上側分枝311とインターリーブ器の下側分枝312に出力し、二つの別個の情報ストリームを生成する。
インターリーブ器の下側分枝は好ましくは、インターリーブ器の上側分枝と対応するブロック314および316を含む。さらに、インターリーブ器の下側分枝はブロック316c(処理C)を含んでおり、任意的にブロック316b(処理B)またはブロック316a(処理A)を含みうる。
今や異なる空間的ストリームにある隣接するビットどうしを、周波数領域においてできるだけ離すことが好ましい。それを行う一つの簡単な方法は、ブロック316の出力を、N_CBPSの倍数で巡回的にローテーションさせることである(処理C)。処理Cは、インターリーブされたブロックを線形バッファにバッファリングし、N_CBPSの倍数によって巡回ローテーションを実行することとしてイメージされうる。現実的なシステム・モデルを使うと、2×2、40MHzシステムについて、57×N_CBPSの巡回ローテーション、すなわちOFDMにおける57の周波数トーンを巡回的にローテーションさせることが、所与のSNRについて最低のPER(パケット誤り率[Packet Error Rate])を生成する。2×2、20MHzシステムについては、好適なローテーションは25×N_CBPSである。処理Cでは、ビット有意性の添え字は変えられていないことを注意しておく。
ビット有意性の添え字も、二つのストリーム間のように変えることが望ましい。それを行うには多くの方法がある。一つの方法は、処理2(ブロック316)を変更して、たとえば、前記第二の置換のsの定義を変えることである。あるいはまた、現在の置換は列の添え字に従って変わるので、ビット有意性の添え字の変化は、その置換を異なる列の添え字、たとえば列の添え字+1に従って実行することによって達成されうる。
処理2を修正することを避けるために(たとえばハードウェア再利用の配慮の観点から)、同等な効果は、回路内のさまざまな位置で達成できる。たとえばビット・パーサー301または処理Aまたは処理Bにおいてである。たとえば処理Bを実装する一つの簡単な方法は、第二のビットストリームのシンボルに属するビットを、たとえば1だけ、巡回的にローテーションさせることである。第三のビットストリームがある場合はその第三のビットストリームについては、シンボルに属するビットは2だけ巡回的にローテーションされる、などとなる。
処理Aは、たとえば相異なる有意性添え字のシャッフルを達成するために設計された、もう一つのインターリーブ器の形を取ってもよい。処理Aをビット・パージング・ブロック301と組み合わせることも潜在的には可能である。
相異なる有意性添え字のシャッフルは、処理Cの一部として(周波数分離を達成するためにすでになされているものに加えて)行われることもできる。それを行う簡単な方法は、第二のビットストリーム中では一つ多いビットだけシフトさせ、第三のビットストリーム中では二つ多いビットだけシフトさせる、などとすることである。
MIMO-OFDMシステムにおいて送信アンテナが受信アンテナより数が多いとき、データストリームの数は、送信アンテナの数より少なくなければならない。しかしながら、追加的な送信アンテナは追加される空間的ダイバーシチを提供することができ、よってシステム性能をさらに改善することが知られている。それを行う一つの方法は、他のアンテナの信号から巡回的に遅延させられた信号を使う、空間的拡散(spatial spreading)を使うことである。
それを行うもう一つの方法は、二つのアンテナについてトーン・インターリーブされた信号を使うことで、図4に示されている。図4では、ブロック401、403、405は一般的にブロック101、103、105に対応する。ブロック407は、トーン・インターリーブを次のようにして行う:
周波数領域で、
ant1=[a1, 0, a3, 0, ...]
ant2=[0, a2, 0, a4, ...]。
すなわち、アンテナの対が形成され、ある特定のシンボル期間の間に、該アンテナ対の一方のアンテナを介して送信される、OFDMシンボル内のトーンの半数は使用され、該トーンの半数は使用されない。もう一方のアンテナの場合は、特定のトーンの使用または不使用は逆にされる。この簡単なトーン・インターリーブは、単純な交互方式の結果として、OFDM信号における周波数ダイバーシチを完全に利用してはいない。
図5を参照すると、N個のアンテナがあるが、一つのストリームしか許容されていないことが想定されている。単一の情報ストリームがFECエンコーダ501に、続いてビット・パーサー503に加えられる。ビット・パーサーは、はいってくる情報ストリームのビットを、分枝501a、…、510nの異なるものに順に出力する。各分枝はインターリーブ器511およびそれに続くビット‐シンボル・マッピング器513ならびにトーン・インターリーブ・ブロック515を含む。周波数ダイバーシチは次のように利用される:
ant_1=[a1, 0, ... 0, a_N+1, 0, ...]
ant_2=[0, a2, 0, ... 0, a_N+2, 0, ...]
……
ant_N=[0, ..., 0, a_N−1, 0, a_N+N, 0, ...]
インターリーブ器の深さは、遅延要件を満たすために調整できる。
図6を参照すると、同じ構造がSTBCに適用できる。ここで、STBC(ブロック617)はトーン・インターリーブ後に適用される。
2×1システムについては、STBCのある具体的な変形はアラムーチ符号化である。アラムーチ符号化は二つの隣接するシンボルを二つの送信アンテナに同時送信のためにマッピングする。アラムーチ符号化(AC)を存分に活用するために、インターリーブ器は通例、ACより前に利用される。図7を参照すると、送信されるべきデータはFECエンコーダ701に、続いて順にインターリーブ器703、QAMマッピング器705およびシンボル・パーサー707に加えられる。シンボル・パーサーは複数のシンボルストリームを生成し、それらのストリームはACブロック709に加えられる。
OFDMシステムでは、図8に示されるように、各分枝について、ACブロック809に続いてIFFT806が加えられる。
4×1システムについては、アラムーチ符号化は4×1の時空間ブロック符号(STBC)に一般化される。現在の共通方式は次のように機能する:
s1(k) −s2*(k) 反復
s2(k) s1*(k) 反復
s3(k) −s4*(k) 反復
s4(k) s3*(k) 反復
各行は、二つの相続くシンボル期間の間にある特定のアンテナ上で送信されるシンボルを表している。より具体的には、二つの相続くシンボル期間のうち第一の期間の間に、相異なるシンボルがアンテナ1ないし4上で送信される。前記相続くシンボル期間の次の期間の間には、同等だが変換されているシンボルが送信される。よって、アンテナ2上で送信されたシンボルの共役に負号を付けたものがアンテナ1上で送信され、アンテナ1上で送信されたシンボルの共役がアンテナ2上で送信される、などとなる。上記のパターンは反復される(すなわち、アンテナ1については、s1(k+1), −s2*(k+1)が続く)。
OFDMが適用されるとき、近接している符号化されたビットは、時間領域および周波数領域においてできるだけ遠く離れているべきである。この目標を達成するインターリーブ器を設計することは可能であるが、既存のインターリーブ器を用いてシステムをアップグレードすることは不可能である。また、M>2のM×1システムについては、既存の反復方式は、空間的ダイバーシチの異なる変種を十分に利用していない。
空間的ダイバーシチの異なる変種をよりよく利用するために、複数の情報ストリームが形成され、それらのストリームが次いで個々にインターリーブされる。図9を参照すると、ブロック901、903、911a、911b、913aおよび913bは、一般にブロック501、503、511a、511b、513aおよび513bに対応する。ACブロック915は結果的なストリーム(個々にインターリーブされた)を受け取り、それに対してアラムーチ符号化を既知の仕方で実行する。この構成は、個々にインターリーブされるアラムーチ符号化(I2AC: Individually Interleaved Alamouti Coding)と称されうる。
OFDMシステムでは、図10に示すように、各分枝について、ACブロックに続いてIFFT1006が加えられる。
M>2について、I2ACに加えて空間的なローテーションが適用されうる。たとえば4×2の場合、四つのストリームがビット・パージングされる。各ストリームは個々にインターリーブされ、QAMシンボルにマッピングされる。次いで、AC符号化は次のように実行される:
s1(k) −s2*(k) s1(k+1) −s3*(k+1) s1(k+2) −s4*(k+2)
s2(k) s1*(k) s2(k+1) −s4*(k+1) s2(k+2) −s3*(k+2)
s3(k) −s4*(k) s3(k+1) −s1*(k+1) s3(k+2) s2*(k+2)
s4(k) s3*(k) s4(k+1) −s2*(k+1) s4(k+2) s1*(k+2)
よって、ストリームは四つのアンテナを通じてペアごとにSTBCされる(3つのペアが可能である:((1,2),(3,4))、((1,3),(2,4))、((1,4),(2,3)))。これは以下のように、二つの方法で行うことができる。
オプション1
アラムーチ・エンコードは6つの連続するOFDMシンボルに対して以下のように行われる:最初の2つのOFDMシンボルは全周波数に対して組み合わせ(1,2),(3,4)を使い、次の2つのOFDMシンボルは全周波数に対して組み合わせ(1,3),(2,4)を使い、最後の2つのOFDMシンボルは全周波数に対して組み合わせ(1,4),(2,3)を使い、そしてこのパターンが次の6つのOFDMシンボルについて反復される。このようにして行うことの不都合な点は、各周波数についてのチャネル・マトリクスが時間とともに変化することである。
aij,bij,cij,dijをi番目のOFDMブロックにおけるj番目のデータシンボルであるとする。4つのストリームはa、b、c、dによって表されている。各OFDMブロックがN個のデータシンボルを有するとする。角括弧[ ]内のシンボルの集合が一つのOFDMシンボルである。すると、ACブロックによって実行される処理は次のように表すことができる。
STBC(AC)ブロックへの入力:
[a11 a12…a1N] [a21 a22…a2N] [a31 a32…a3N] ……
[b11 b12…b1N] [b21 b22…b2N] [b31 b32…b3N] ……
[c11 c12…c1N] [c21 c22…c2N] [c31 c32…c3N] ……
[d11 d12…d1N] [d21 d22…d2N] [d31 d32…d3N] ……
STBCブロックの出力:
[a11 a12…a1N] [−b11* −b12…−b1N*] [a21 a22…a2N] [−c21* −c22…−c2N*] [a31 a32…a3N] [−d31* −d32…−d3N*]……
[b11 b12…b1N] [a11* a12*…a1N*] [b21 b22…b2N] [−d21* −d22…− d2N*] [b31 b32…b3N] [−c31* −c32…−c3N*]……
[c11 c12…c1N] [−d11* −dl2*…-d1N*] [c21 c22…c2N] [a21* a22*…a2N*] [c31 c32…c3N] [b31* b32*…b3N*]……
[d11 d12…d1N] [c11* c12*…c1N*] [d21 d22…d2N] [b21* b22*…b2N*] [d31 d32…d3N] [a31* a32*…a3N*]……。
オプション2:
アラムーチ・エンコードは2つのOFDMシンボルに対して以下のように行われる:第一の周波数ビンは組み合わせ(1,2),(3,4)を使い、第二の周波数ビンは組み合わせ(1,3),(2,4)を使い、第三の周波数ビンは(1,4),(2,3)を使い、このパターンが反復される。よって、アラムーチ・エンコードは周波数ビンごとに異なるアンテナからのシンボルを使う。しかしながら、各周波数ビンについてのチャネル・マトリクスは時間的に変化しない。
STBCブロックへの入力:
[a11 a12 a13 a14…a1N]
[b11 b12 b13 b14…b1N]
[c11 c12 c13 c14…c1N]
[d11 d12 d13 d14…d1N]
STBCブロックの出力:
[a11 a12 a13 a14 a15 a16…a1N] [−b11* −c12* −d13* −b14* −c15* −d16*……]
[b11 b12 b13 b14 b15 b16…b1N] [a11* −d12* −c13* a14* −d15* −c16*……]
[c11 c12 c13 c14 c15 c16…c1N] [−d11* a12* b13* −d14* a15* b16*……]
[d11 d12 d13 d14 d15 d16…d1N] [c11* b12* a13* c14* b15* a16*……]
同じ原理は、いかなる2p×pのSTBCシステムにも適用可能である。
本発明がその精神または本質的な性格から外れることなく他の個別的な形で具現されることもできることは当業者には理解されるであろう。したがって、示された実施形態はあらゆる点において例示的であることを意図されたものであり、制限することは意図されていない。本発明の範囲は、以上の記載ではなく、付属の請求項によって示されるものであり、その等価物の精神および範囲にはいるあらゆる変更はそこに包含されることが意図されている。
既知のSISO通信送信機のブロック図である。 図1のインターリーブ器のより詳細なブロック図である。 MIMO通信送信機の一部分のブロック図である。 二つのアンテナについてトーン・インターリーブされた信号を使った通信送信機の一部分のブロック図である。 本発明のある側面に基づく、二つのアンテナについての、トーン・インターリーブされた信号を使った通信送信機の一部分のブロック図である。 本発明の別の側面に基づく、二つのアンテナについての、トーン・インターリーブされた信号を使った通信送信機の一部分のブロック図である。 アラムーチ符号化を使った通信送信機の一部分のブロック図である。 OFDMおよびアラムーチ符号化を使った通信送信機の一部分のブロック図である。 本発明のある側面に基づく、アラムーチ符号化を使った通信送信機の一部分のブロック図である。 本発明のある側面に基づく、OFDMおよびアラムーチ符号化を使った通信送信機の一部分のブロック図である。

Claims (12)

  1. 単一のアンテナまたは複数のアンテナを使ってデータを送信する方法であって:
    単一アンテナを使ってデータを送信するときは、送信に先立って第一のインターリーブ方法を使って前記データのブロック・インターリーブを実行し;複数アンテナを使ってデータを送信するときは:第一のデータストリームから複数の第二のデータストリームを形成し、前記第一のデータストリームの相続くビットは前記第二のデータストリームの異なるストリームに割り当てられ;前記第二のデータストリームの複数のストリームのブロック・インターリーブを、実質的に前記第一のインターリーブ方法と同じインターリーブ方法を使って実行し、そのブロック・インターリーブの間にビットはシンボルにグループ化され;前記第二のデータストリームの一つからのシンボルが前記第二のデータストリームの別の一つからのシンボルに比べて並べ替えられるようにするシンボルの並べ替えを実行する、ことを含む方法。
  2. 前記複数の第二のデータストリームのうち少なくとも一つについて、各データシンボルについて、該データシンボル内のビットの巡回的なローテーションを実行することを含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記複数の第二のデータストリームのうち複数のストリームについて、各データシンボルについて、該データシンボル内のビットの巡回的なローテーションを実行することを含む、請求項2記載の方法。
  4. 前記複数の第二のデータストリームのうち異なるストリームについては異なる仕方で巡回的なローテーションを実行することを含む、請求項3記載の方法。
  5. 単一のアンテナまたは複数のアンテナを使ってデータを送信するデータ送信機であって:単一アンテナを使ってデータを送信するときに、送信に先立って第一のインターリーブ方法を使って前記データのブロック・インターリーブを実行する手段と;複数アンテナを使ってデータを送信するときに:第一のデータストリームから複数の第二のデータストリームを形成し、前記第一のデータストリームの相続くビットは前記第二のデータストリームの異なるストリームに割り当てられるようにする手段と;前記第二のデータストリームの複数のストリームのブロック・インターリーブを、実質的に前記第一のインターリーブ方法と同じインターリーブ方法を使って実行し、そのブロック・インターリーブの間にビットはシンボルにグループ化される手段と;前記第二のデータストリームの一つからのシンボルが前記第二のデータストリームの別の一つからのシンボルに比べて並べ替えられるようにするシンボルの並べ替えを実行する手段、とを有する装置。
  6. 前記複数の第二のデータストリームのうち少なくとも一つについて、各データシンボルについて、該データシンボル内のビットの巡回的なローテーションを実行する手段を有する、請求項5記載の装置。
  7. 前記複数の第二のデータストリームのうち複数のストリームについて、各データシンボルについて、該データシンボル内のビットの巡回的なローテーションを実行する手段を有する、請求項5記載の装置。
  8. 前記巡回的なローテーションを実行する手段が、前記複数の第二のデータストリームの異なる諸ストリームについて実質的に同じ方法でビットの巡回的なローテーションを実行する請求項7記載の装置であって、前記複数の第二のデータストリームの前記異なる諸ストリームのうち少なくとも一つのストリームのビットの巡回的なローテーションを変更する手段をさらに有する、装置。
  9. 前記変更する手段が前記巡回的なローテーションを実行する手段のあとにくる、請求項8記載の装置。
  10. 前記変更する手段が前記巡回的なローテーションを実行する手段より先にくる、請求項8記載の装置。
  11. 前記変更する手段が前記ブロック・インターリーブを実行する手段より先にくる、請求項8記載の装置。
  12. 前記変更する手段がブロック・インターリーブ器である、請求項11記載の装置。
JP2007545079A 2004-12-13 2005-12-13 Mimo送信のためのデータストリームの個々のインターリーブ Pending JP2008523691A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63606404P 2004-12-13 2004-12-13
US72413705P 2005-10-05 2005-10-05
PCT/IB2005/054217 WO2006064469A1 (en) 2004-12-13 2005-12-13 Individual interleaving of data streams for mimo transmission

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224647A Division JP2013059042A (ja) 2004-12-13 2012-10-10 Mimo送信のためのデータストリームの個々のインターリーブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008523691A true JP2008523691A (ja) 2008-07-03

Family

ID=36123066

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545079A Pending JP2008523691A (ja) 2004-12-13 2005-12-13 Mimo送信のためのデータストリームの個々のインターリーブ
JP2012224647A Pending JP2013059042A (ja) 2004-12-13 2012-10-10 Mimo送信のためのデータストリームの個々のインターリーブ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224647A Pending JP2013059042A (ja) 2004-12-13 2012-10-10 Mimo送信のためのデータストリームの個々のインターリーブ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7826556B2 (ja)
EP (1) EP1829264A1 (ja)
JP (2) JP2008523691A (ja)
KR (1) KR20070089694A (ja)
CN (1) CN101076965B (ja)
WO (1) WO2006064469A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI562572B (en) 2006-01-11 2016-12-11 Interdigital Tech Corp Method and apparatus for implementing space time processing with unequal modulation and coding schemes
EP1912365A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-16 Thomson Licensing Method for transmitting a stream of data in a communication system with at least two transmission antennas and transmitter implementing said method
WO2008105335A1 (ja) 2007-02-23 2008-09-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 受信装置、送信装置、無線送受信システム及び無線受信方法
TWI433514B (zh) * 2007-03-13 2014-04-01 Koninkl Philips Electronics Nv 用於多輸入多輸出多頻帶正交分頻多工技術通信系統之交錯之方法及系統
US20080232489A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Jiannan Tsai Spatial interleaver for MIMO wireless communication systems
US20080298493A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Texas Instruments Incorporated N-candidate depth-first decoding
US7889807B2 (en) * 2007-05-31 2011-02-15 Texas Instruments Incorporated Scalable VLSI architecture for K-best breadth-first decoding
TWI348299B (en) * 2007-10-29 2011-09-01 Univ Nat Chiao Tung Wireless transmitting system and apparatus and method for encoding a plurality of information bits to a plurality of transmitting signals thereof, and wireless receiving system and method for decoding a receiving signal to a plurality of information bits
EP2107707B1 (en) * 2008-03-31 2017-08-23 Google Technology Holdings LLC Spatial mapping of an OFDM signal to reduce attenuation from an individual transmit antenna in a mimo transmitter
US20100235721A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Lsi Corporation Rate Matching and De-Rate Matching for an LTE Transport Channel
JP5523120B2 (ja) * 2010-01-14 2014-06-18 三菱電機株式会社 誤り訂正符号化方法、誤り訂正復号方法、誤り訂正符号化装置、および、誤り訂正復号装置
EP2564524A4 (en) 2010-04-29 2015-05-27 Lg Electronics Inc METHOD AND DEVICE FOR TRANSFERRING DATA AT VERY HIGH PASSAGE VIA A WLAN SYSTEM
US9247541B2 (en) * 2010-09-16 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Selecting frequency bands for transmitting data packets
KR101551919B1 (ko) 2010-10-22 2015-09-09 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템에서 데이터 블록 전송 방법 및 전송기
CN102752252B (zh) * 2011-04-21 2017-03-01 中兴通讯股份有限公司 一种单天线数据发送方法及装置
CN103378893A (zh) * 2012-04-28 2013-10-30 中兴通讯股份有限公司 开环数据发送的方法及装置
CN103873191B (zh) * 2012-12-14 2017-04-19 北京北广科技股份有限公司 数字音频广播子载波矩阵处理方法和装置
KR102061096B1 (ko) * 2014-03-05 2020-02-17 삼성전자 주식회사 Fqam을 위한 전송 다양화 방법 및 그 장치
CN107005360B (zh) * 2014-12-19 2020-12-08 杜塞尔多夫华为技术有限公司 用于fbmc调制系统中的阿拉莫提映射
JP6272581B2 (ja) * 2015-09-07 2018-01-31 三菱電機株式会社 符号化装置、復号装置及び送信装置
US10469203B2 (en) * 2016-11-04 2019-11-05 Qualcomm Incorporated On-demand time-interleaving

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020085643A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-04 Dean Kitchener MIMO wireless communication system
EP1351414A2 (en) * 2002-04-01 2003-10-08 Texas Instruments Incorporated Physical layer configuration for wireless networks
US20040081073A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 Walton J. Rodney Transmit diversity processing for a multi-antenna communication system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6304581B1 (en) * 1999-02-16 2001-10-16 Motorola, Inc. Interleaving method and apparatus for orthogonal transmit diversity and multi-carriers CDMA communication systems
US6356528B1 (en) * 1999-04-15 2002-03-12 Qualcomm Incorporated Interleaver and deinterleaver for use in a diversity transmission communication system
US20040204105A1 (en) * 2002-05-24 2004-10-14 Ying-Chang Liang Method and apparatus for a base station with multiple distributed antennas to communicate with mobile stations
US20040121730A1 (en) * 2002-10-16 2004-06-24 Tamer Kadous Transmission scheme for multi-carrier MIMO systems
JP4602641B2 (ja) * 2002-10-18 2010-12-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 信号伝送システム、信号伝送方法及び送信機
DE60322082D1 (de) * 2003-12-17 2008-08-21 Alcatel Lucent Optimierte Codeverschachtelung digitaler Signale

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020085643A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-04 Dean Kitchener MIMO wireless communication system
EP1351414A2 (en) * 2002-04-01 2003-10-08 Texas Instruments Incorporated Physical layer configuration for wireless networks
US20040081073A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 Walton J. Rodney Transmit diversity processing for a multi-antenna communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US20090252248A1 (en) 2009-10-08
CN101076965B (zh) 2013-04-24
WO2006064469A1 (en) 2006-06-22
EP1829264A1 (en) 2007-09-05
US7826556B2 (en) 2010-11-02
CN101076965A (zh) 2007-11-21
KR20070089694A (ko) 2007-08-31
JP2013059042A (ja) 2013-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008523691A (ja) Mimo送信のためのデータストリームの個々のインターリーブ
JP5592346B2 (ja) IEEE802.11n標準のため改善されたインターリーバ
US9680616B2 (en) Tone reordering in a wireless communication system
CN1883151B (zh) 用于传递多个空间信号流的多载波发射机、多载波接收机和方法
KR101224177B1 (ko) IEEE 802.11n 표준을 위한 열 스킵을 가지는 새로운인터리버 디자인
JP5431970B2 (ja) 多入力多出力マルチバンドofdm通信システムのインターリーブをする方法及びシステム
JP4296172B2 (ja) インタリーバ及びデインタリーバシステム
JP2008533801A (ja) 広帯域無線通信システムにおける時空間符号化データの副搬送波写像装置及び方法
US7949067B2 (en) Individual interleaving of data streams for MIMO transmission
WO2010078786A1 (zh) 多天线信号处理系统及方法
EP1661346B1 (en) Apparatus and method for providing a multi-carrier signal to be transmitted and apparatus and method for providing an output signal from a received multi-carrier signal
JP2008541539A (ja) Mimo送信用のデータストリームの個別インターリービング
CN101378283A (zh) 基于空频编码的mimo-ofdm系统的分集方法
JP2009182578A (ja) Mimo−ofdm受信装置およびmimo−ofdm通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010