JP5431970B2 - 多入力多出力マルチバンドofdm通信システムのインターリーブをする方法及びシステム - Google Patents

多入力多出力マルチバンドofdm通信システムのインターリーブをする方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5431970B2
JP5431970B2 JP2009553260A JP2009553260A JP5431970B2 JP 5431970 B2 JP5431970 B2 JP 5431970B2 JP 2009553260 A JP2009553260 A JP 2009553260A JP 2009553260 A JP2009553260 A JP 2009553260A JP 5431970 B2 JP5431970 B2 JP 5431970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interleaver
bits
symbol
data
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009553260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010521860A (ja
Inventor
ジュン ヤン
ドン ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2010521860A publication Critical patent/JP2010521860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431970B2 publication Critical patent/JP5431970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/275Interleaver wherein the permutation pattern is obtained using a congruential operation of the type y=ax+b modulo c
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、ワイヤレス通信ネットワークの分野に関し、より詳細には、本発明は、多入力多出力マルチバンドOFDM通信システムのデータをインターリーブする方法およびシステムに関する。
データインターリーブは、ビタビ復号器によって復号化されるとき、マルチパスフェージング(例えばレイリーフェージング)チャネルのメモリ効果を無効にするため、及び畳み込み符号化データストリームの性能を向上させるため、デジタル通信システムにおいて共通して使用される。このような通信システムにおいて、これらが連続して送信されないように、送信機は、符号化されたデータの連続的なビットにインターリーブをし、隣接ビットは、ある距離によって隔てられる。受信機において、デインターリーバは、畳み込み復号器(例えばビタビ復号器)に適用する前に、符号化されたデータを逆順で回復することを必要とする。
WIMEDIA(登録商標)アライアンス規格によるデジタル通信ネットワークは、改善された性能のためにインターリーブを使用するこのようなシステムの一例である。WIMEDIA(登録商標)規格は、超広帯域(UWB)通信のためのマルチバンド(MB)直交周波数分割多重(OFDM)伝送方式を記載する。図1は、UWB MB―OFDM送信機100の一実施例の機能ブロック図を示す。送信機100は、単入力単出力(SISO)伝送システムに関する。図1から分かるように、伝送チェーンは、スクランブラ110、畳込エンコーダ120、パンクチュア130、インターリーバ140、コンステレーションマッパ150、逆フーリエ変換部160、デジタル/アナログ変換器170、及びモジュレータ180を含む。
WIMEDIA(登録商標)物理層規格バージョン1.1(「WIMEDIA(登録商標)PHY 1.1」)の物理層は、3ステージインターリーバ140を記載する。図2は、WIMEDIA(登録商標)規格による3ステージインターリーバ200の機能ブロック図である。3ステージインターリーバ200は、シンボルインターリーバ220、トーンインターリーバ240及び循環シフタ260を含む。
シンボルインターリーバ220は、k=6を超えるシンボルに渡って符号化されたデータを受信及びインターリーブし、各シンボルは、x=200の符号化ビットを含む。シンボルインターリーブ動作は、まず符号化ビットを(各々xビットのk個の「オンエア」OFDMシンボルに対応する)k*xビットのブロックにグループ化し、それから符号化ビットの順序を変えるようにサイズx*kのブロックインタリーバを使用することによって実行される。シーケンスa[i]及びa[i](ただしi=0、1、…(k*x―1))が、それぞれシンボルブロックインターリーバの入出力ビットを表すとする。シンボルブロックインターリーバの出力は、以下の関係により与えられる。
Figure 0005431970
xビットのブロックにグループ化されるシンボルインターリーバ220の出力は、それからサイズy*j(ただしy*j=x)の規則的なブロック内部シンボルインターリーバであるトーンインターリーバ240によって並べ替えられる。例えばx=200の場合、yは20であり得、jは10であり得る。シーケンスa[l]及びa[l](ただしl=0,…,(k*x―1))が、それぞれトーンインターリーバ240の入出力ビットを表すとする。トーンインターリーバ240の出力は、以下の関係によって与えられる。
Figure 0005431970
トーンインターリーバ240の出力は、それから内部シンボル循環シフタ260を通過し、シンボルインターリーバ220の長さにおけるxビットの各ブロックに対して異なる循環シフトを提供する。シーケンスa[i]及びb[i](ただしi=0、…(k*x−1))が、それぞれ循環シフタ260の入出力ビットを表すとする。循環シフタ260の出力は、以下の関係によって与えられる。
3)b[i]=a[r(i)+x+mod(i+r(i)*m,x)]
ここでr(i)=floor(i=x)(ただしi=0,…,(x―1))、mは、循環シフタ260の循環シフトである。
一方、WIMEDIA(登録商標)規格は、多入力多出力(MIMO)伝送をサポートするために拡張される。MIMO UWBマルチバンドOFDM通信システムにおいて、1より多くの空間ストリームが、1より多くの送信アンテナを介して伝送される。一般に送信機アンテナの数がNである場合、N個の空間ストリームが生成される。
新たなMIMO通信システムは、前のWIMEDIA(登録商標)規格と下位互換性を持つべきである。特に、いかなる新たなMIMOマルチバンドOFDM通信システムに対するデータインターリーブ手法も、前のWIMEDIA(登録商標)規格、特にWIMEDIA(登録商標)PHY1.1と互換性を持つべきである。
本発明の一態様において、レガシインターリーバでインターリーブされたデータを受信する受信機と通信するように動作可能な多入力多出力マルチバンドOFDM送信機を介して、N本の伝送信号でデータを伝送する方法が提供される。この方法は、データをラウンドロビンパーサでN個のパースされたデータストリームにパースするステップと、N個のパースされたデータストリームのうちの第1のものに第1レガシインターリーバでインターリーブして、インターリーブされたデータストリームを生成するステップと、N個のパースされたデータストリームのうちのi番目のものを、パースされたデータストリームをシフトさせるビットシフタでi*x(xは送信されたシンボルのビット数)ビットのシフトをし、i番目のインターリーブされたデータストリームを生成するため、i番目のレガシインターリーバを用いて、シフトされたi番目のパースデータストリームにインターリーブをすることによって、i=(1、N―1)に対して、i番目のインターリーブされたデータストリームを生成するステップとを含む。
本発明の他の態様では、レガシインターリーバでインターリーブされたデータを受信する受信機と通信するように動作可能な多入力多出力マルチバンドOFDM送信機が、提供される。送信機は、データをN個のパースされたデータストリームにパースするラウンドロビンパーサと、N個のパースされたデータストリームの最初のものを受信し、ここからインターリーブされたデータストリームを形成する第1のレガシインターリーバと、各々が、N個のパースされたデータストリームの受信し、パースされたデータストリームをi*xビットだけシフトさせるN―1ビットシフタ(iは整数であり、xは送信されたシンボルのビット数である)と、各々が、シフトされたパースデータストリームのうちの1つを受信し、ここからインターリーブされたデータストリームを生成するN―1シフタレガシインターリーバとを有する。
本発明の更に別の態様において、各々がシンボル当たりxビットを含むk個のシンボルに渡って、レガシインターリーバでインターリーブされたデータを受信する受信機と通信するように動作可能である多入力多出力マルチバンドOFDM送信機を介して、N個の送信信号でデータを送信する方法が提供される。この方法は、N*k*xビットのセットを受信するステップと、N*k*xビットのセットを、各々がN*k*xビットの元のセットからのk*xの連続的なビットからなるN個のビットのサブセットに分割するステップと、N個のサブセットのビットの各々にインターリーブするステップとを含む。
更に他の本発明の態様において、各々がシンボル当たりxビットを含むk個のシンボルに渡って、レガシインターリーバでインターリーブされたデータを受信する受信機と通信するように動作可能である多入力多出力マルチバンドOFDM送信機が設けられ、この方法は、N*k*xビットのセットを、各グループが元のN*k*xビットのセットからのk*xの連続したビットのサブセットからなるN個のビットのサブセットに分割するデータスプリッタと、各々が、N個のビットのサブセットに対応してインターリーブする、N個のレガシインターリーバとを含む方法。
本発明の更なる態様において、レガシインターリーバでインターリーブされたデータを受信する受信機と通信するように動作可能な多入力多出力マルチバンドOFDM送信機を介して、N個の伝送信号でデータを伝送する方法が提供される。レガシインターリーバは、k個シンボルに対して、シンボル当たりxビットを挟み込むシンボルインターリーバと、y*jビットのブロックを使用して、シンボルインターリーバからのxビットのグループをインターリーブするトーンインターリーバと、mの循環シフトで、トーンインターリーバからのデータを循環シフトする循環シフタとを有する。この方法は、データのk個のシンボルに対して、シンボル当たりNxビットをシンボルインターリーブするステップと、Ny*jビットのブロックを使用して、Nx個のシンボルインターリーブされたビットのグループをトーンインターリーブするステップと、トーンインターリーブされたビットに対して、mの循環シフトで循環シフトをするステップと、ラウンドロビンパーサを用いて、循環シフトされたデータをN個の伝送データストリームにパースするステップとを有する。
本発明の更なる態様において、レガシインターリーバでインターリーブされたデータを受信する受信機と通信するように動作可能である多入力多出力送信機が設けられる。レガシインターリーバは、シンボル当たりxビットをk個のシンボルにインターリーブするシンボルインターリーバと、y*jビットのブロックを使用して、シンボルインターリーバからのxビットのグループをインターリーブするトーンインターリーバと、mの循環シフトを有する循環シフタとを含む。送信機は、k個のシンボルに対して、シンボル当たりNxビットをインターリーブするシンボルインターリーバを含むスケーリングされたレガシインターリーバと、Ny*jビットのブロックを使用して、シンボルインターリーバからのNxビットのグループをインターリーブするトーンインターリーバと、mの循環シフトだけ、トーンインターリーブされたデータをシフトする循環シフタと、循環してインターリーブされたデータをN個の伝送データストリームにパースするラウンドロビンパーサとを有する。
図1は、超広帯域(UWB)マルチバンド(MB)直交周波数分割多重(OFDM)伝送システムの機能ブロック図である。 図2は、3ステージインターリーバの機能ブロック図である。 図3は、レガシインターリーバの構造を組み込む多入力多出力(MIMO)MB―OFDM伝送システムのインターリーブ構成の第1実施例を図示する機能ブロック図である。 図4は、MIMO MB―OFDM伝送システムの機能ブロック図である。 図5は、レガシインターリーバの構造を組み込む、MIMO MB―OFDM伝送システムのインターリーブ構成の第2実施例を図示する機能ブロック図である。 図6は、レガシインターリーバの構造を組み込む、MIMO MB―OFDM伝送システムのインターリーブ構成の第3実施例を図示する機能ブロック図である。
以下に記載される方法及びシステムの様々な原理及び特徴が、様々な通信システムに適用され得る一方、説明の便宜上、例示的な実施例は、以下、MIMO UWBマルチバンドOFDM通信システムの文脈で記載されるであろう。しかしながら、以下に記載される大まかな原理は、異なる通信プロトコルで動作する他の通信システムの場合も適用され得る。もちろん、本発明の範囲は、本願明細書に加えられる請求項によって規定され、以下に記載される具体例によって制限されない。
これを考慮して、MIMOマルチバンドOFDM通信システムのデータにインターリーブをする方法及びシステムを記載する。
有益には、MIMOマルチバンドOFDM通信システムは、前の規格と下位互換性を持つべきである。この場合、上記インターリーバ200(以下「レガシインターリーバ200」と称す)を再利用することは、良好な手法であり得る。MIMO送信機の送信機アンテナの数がNであると仮定する。この場合、N個のデータストリームが必要とされる。データにインターリーブをする最も簡潔な態様は、ビットをN個のデータストリームにパースし、各データストリームに対してインターリーバ200を使用することである。しかしながら、このような手法は、ある欠点を持つ。例えばこの手法を用いると、隣接ビット(偶数及び奇数)は、各アンテナの同じサブキャリアであるだけでなく、同じサブバンドにマッピングされるであろう。周波数ダイバーシチは、サブバンド周波数ダイバーシチ及びサブキャリア周波数ダイバーシチを含み、この方法によって調べることができない。
したがって、図3は、レガシインターリーバ200の構造を組み込んだMIMO伝送システムのインターリーブ構成300の第1実施例を図示する機能ブロック図である。当業者ならば周知のように、図3に示される様々な「部分」の1又はそれより多くは、ソフトウェア制御されたマイクロプロセッサ、配線された論理回路、又はこれらの組み合わせを使用して、物理的に実施され得る。上記部分は、説明目的のため、図3において機能的に分離されるが、これらは、いかなる物理的な実施態様でも様々に組み合わされ得る。
インターリーブ構成300は、ラウンドロビンビットパーサ310、(N−1)ビットシフタ320i、及びN個のレガシインターリーバ340iを含む。インターリーブ構成300は、N本の伝送信号を使用するMIMOマルチバンドOFDM送信機に対してN本のデータストリームを生成する。有益には、各レガシインターリーバ340iは、図2に関して上述したようにインターリーバ200に対応する。
操作上、ラウンドロビンビットパーサ310は、ビットストリーム(例えば畳み込み符号化されたビットストリーム)を受信し、ビットストリームをラウンドロビンに基づいてN個の別々のデータストリームにパースする。すなわちNビットの第1グループに対して、ラウンドロビンビットパーサ310は、第1ビットを第1データストリームに、第2ビットを第2データストリームに、及び第iビットを第iデータストリームに、Nビット全てがN個のデータストリームに分配されるまで分配する。それからNビットの次のグループに対して、ラウンドロビンビットパーサ310は、このプロセスを繰り返し、これにより、元々受信されたビットストリームのデータレートの1/N倍であるデータレートを各々が有するN個のデータストリームを生成する。
ラウンドロビンビットパーサ310によるi番目のデータストリーム出力に対して、i=(0、N−1)では、入ってくるビットをi*xビットシフトする、対応するビットシフタ320iが提供され、xは、シンボル内のビットの数に等しい(例えばx=200)。すなわち各ビットシフタ320iは、受信されたデータストリームをシンボルの整数分シフトさせる。もちろんi=0の場合、ビットシフタ320は、必要とされない。すなわち第1データストリームは、ビットシフタを必要としないが、残るN―1個のデータストリームに対するN―1個のビットシフタがある。
各ビットシフタ320iからの出力は、それからN個のレガシインターリーバ340iの対応するものに適用される。各レガシインターリーバ340iは、インターリーバ200に関して上述したように動作し、k個のデータのシンボルに対して、シンボル当たりxビットだけシンボルインターリーブし、y*jビットのブロックを使用して、x個のシンボルインターリーブされたビットのグループをトーンインターリーブし、mの循環シフトでトーンインターリーブされたビットを循環シフトする。有利なことに、一実施例において、WIMEDIA(登録商標)規格によるレガシインターリーバとの互換性のため、k=6、x=200、y=20、j=10、及びm=33である。
図3の構成によるMIMO UWB MB―OFDMシステムでは、N個のデータストリームのあらゆるOFDMシンボルのビットは、異なる順序で周波数サブバンドにマッピングされるであろう。例えばN=2の場合、第1データストリームのあらゆるOFDMシンボルが、サブバンド1,2,3,1,2,3の順にマッピングされ、第2データストリームのどのOFDMシンボルのビットも、サブバンド2,3,1,2,3,1の順にマッピングされるであろう。2つのデータストリームが異なる周波数サブバンドにマッピングされるので、周波数ダイバーシチは、異なるサブバンドの異なるチャネルインパルス応答からよりよく調べられるであろう。したがって、インターリーブの後のサブバンド及びアンテナの間の相関は、自動的に実質的に低減され得る。
図4は、インターリーブ構成300を使用し得るMIMO UWB MB―OFDM伝送システム400の一実施例を図示する。当業者ならば周知のように、図4に示される様々な「部分」の1又はそれより多くは、ソフトウェア制御されたマイクロプロセッサ、配線された論理回路、又はこれらの組み合わせを使用して、物理的に実施され得る。上記部分が説明のために図4において機能的に分離されるが、これらは、いかなる物理的な実施態様でも様々に組み合わせられ得る。
図4から分かるように、伝送チェーンは、スクランブラ410、畳込エンコーダ420、パンクチュア430、インターリーバ440、N個のコンステレーションマッパ450i、N個の逆フーリエ変換器460i、N個のデジタル/アナログ変換器470i、及びN個のモジュレータ480iを含む。一実施例において、インターリーバ440は、図3のインターリーバ構成300に対応する。有益には、MIMOマルチバンドOFDM送信機400は、レガシインターリーバでインターリーブされるデータを受信する受信機と通信するように動作可能である。
図5は、レガシインターリーバ200の構造を組み込むMIMOマルチバンドOFDM伝送システムのインターリーブ構成500の第2実施例を図示する機能ブロック図である。当業者ならば周知のように、図5に示される様々な「部分」の1又はそれより多くは、ソフトウェア制御されたマイクロプロセッサ、配線された論理回路、又はこれらの組み合わせを使用して、物理的に実施され得る。説明目的のため、上記部分が図5において機能的に分離されるが、これらは、いかなる物理的な実施態様でも様々に組み合わせられ得る。
インターリーブ構成500は、データスプリッタ510及びN個のレガシインターリーバ520iを含む。インターリーブ構成500は、N個の伝送信号を使用して、MIMOマルチバンドOFDM送信機に対してN個のデータストリームを生成する。
操作上、データスプリッタ510は、ビットストリーム(例えば畳込符号化されたビットストリーム)を受信し、ビットストリームを、各々が元のビットストリームからの連続的又は逐次的なビットのグループを含むN個の別々のデータストリームに分割する。すなわち、データスプリッタ510は、N*k*xビットのセットを受信し、ここでNは、使用されるアンテナの数(したがって、生成されるデータストリームの数)であり、kは、レガシインターリーバ520iのシンボルインターリーバによってインターリーブされるシンボル数であり、xは、シンボルのビット数である。データスプリッタ510は、N*k*xビットの各セットをN個のビットのサブセットに分割し、各サブセットは、N*k*xビットの元のセットからのk*x個の逐次的又は連続的なビットからなる。
各レガシインターリーバ520iは、N個のインターリーブされたデータストリームを生成するため、N個のビットのサブセットのうちの対応するものにインターリーブする。各レガシインターリーバ520iは、インターリーバ200に関して上述したように動作し、シンボル当たりxビットを、k個のデータのシンボルにシンボルインターリーブし、y*jビットのブロックを使用して、x個のシンボルインターリーブされたビットのグループをトーンインターリーブし、mの循環シフトでトーンインターリーブされたビットを循環シフトする。WIMEDIA(商標登録)規格によるレガシインターリーバ互換の一実施例において、k=6、x=200、y=20、j=10、及びm=33である。
図4のMIMO UWB MB―OFDM伝送システム400は、インターリーバ440に対してインターリーブ構成500を使用し得る。
図6は、レガシインターリーバ200の構造を組み込む、MIMOマルチバンドOFDM伝送システムのインターリーブ構成600の第3実施例を図示する機能ブロック図である。当業者ならば周知のように、図6に示される様々な「部分」の1又はそれより多くは、ソフトウェア制御されたマイクロプロセッサ、配線された論理回路、又はこれらの組み合わせを使用して、物理的に実施され得る。この部分が、説明目的のため、図6において機能的に分離されるが、これらは、いかなる物理的な実施態様でも様々に組み合わせられ得る。
インターリーブ構成600は、スケーリングされたレガシインターリーバ610及びラウンドロビンビットパーサ620を含む。スケーリングされたインターリーバ610は、図2のレガシインターリーバ200と同じ構造を有するが、パラメータのいくつかは、MIMO伝送システムの複数のデータストリームを収容するようにスケーリングされる。スケーリング係数は、MIMOマルチバンドOFDM送信機において使用される送信アンテナの数N、及びこの最大データレートモードに関連する変調サイズに依存する。例えば上述のように、kをレガシインターリーバ200のシンボルインターリーバ220によってインターリーブされるシンボル数とし、xを各シンボルのビット数とし、シンボルインターリーバ240をブロックサイズy*j(y*j=x)で動作させ、レガシインターリーバ200の循環シフタ260をmの循環シフトで動作させる。この場合において、スケーリングされたレガシインターリーバ610では、シンボルインターリーバは、シンボル当たりNxビットを、k個のデータのシンボルにインターリーブし、トーンインターリーバは、Ny*jビットのブロックを使用して、シンボルインターリーバからのNxビットのグループをインターリーブし、循環シフタは、mの循環シフトで、トーンインターリーブされたビットを循環シフトさせる。有利なことには、WIMEDIA(登録商標)規格によるレガシインターリーバと互換性のある一実施例において、k=6、x=200、y=20、j=10、及びm=33とする。この場合、スケーリングされたレガシインターリーバ610において、シンボルインターリーバは、6つのデータのシンボルに対して、1シンボル当たり400ビットをインターリーブし、トーンインターリーバは、40*10ビットのブロックを使用して、シンボルインターリーバからの400ビットのグループをインターリーブし、循環シフタは、33の循環シフトで、トーンインターリーブされたビットを循環シフトする。
操作上、スケーリングされたレガシインターリーバ610は、入力ビットストリームを受信し、上記のようにこれに対してインターリーブする。それから、インターリーブ構成300に関して上述したように、ラウンドロビンビットパーサ620は、N個のインターリーブされたデータストリームを生成するため、インターリーブされたデータ上でビット単位のラウンドロビンパースを実行する。
この手法の利点は、3ステージインターリーバの後、隣接ビットのあらゆる対が異なるサブキャリア及び異なるサブバンドから来ることであろう。インターリーブの前の隣接ビットのあらゆる対は、うまく分離してk個のサブバンドにマッピングされるであろう。インターリーブされたビットを異なるアンテナにパースすることは、前と同じインターリーブ効果を維持するであろう。
図4のMIMO MB―OFDM伝送システム400は、インターリーバ440のインターリーブ構成600を使用し得る。
好ましい実施例がここで開示される一方、本発明の主旨及び範囲内にある多くの変形例があり得る。このような変形例は、ここの明細書、図面及び請求項を調べた後に当業者に明らかになるであろう。それゆえ本発明は、添付の請求項の主旨及び範囲以外に制限されるべきではない。

Claims (8)

  1. レガシインターリーバでインターリーブされたデータを受信する受信機と通信するように動作可能な多入力多出力マルチバンドOFDM送信機であって、
    N本のパースされたデータストリームにデータをパースするラウンドロビンパーサと、
    前記N本のパースされたデータストリームのうちの1つを受信し、インターリーブされたデータストリームを生成する第1レガシインターリーバと、
    各々が前記N本のパースされたデータストリームのうちの1つを受信し、前記パースされたデータストリームをi*xビット(iは整数であり、xは送信されたシンボルのビット数である)シフトするN―1個のビットシフタと、
    各々が前記シフトされたパースデータストリームのうちの1つを受信し、ここからインターリーブされたデータストリームを生成する、N―1個のシフタレガシインターリーバとを有し、
    前記送信機が、複数のサブバンドをホップし、前記N本のインターリーブされたデータストリームの各々が、異なるサブバンドの順序でサブバンドを通じて伝送される、送信機。
  2. 各レガシインターリーバが、
    k個のシンボルに対して、シンボル当たりxビットのインターリーブをするシンボルインターリーバと、
    y*jビットのブロックを使用して、前記シンボルインターリーバからのxビットのグループをインターリーブするトーンインターリーバと、
    mの循環シフトで、トーンインターリーブされたデータを循環シフトさせる循環シフタとを更に有する、請求項に記載の送信機。
  3. k=6、x=200、y=20、j=10、及びm=33である、請求項に記載の送信機。
  4. 各々がシンボル当たりxビットを含むk個のシンボルに渡って、レガシインターリーバでインターリーブされるデータを受信する受信機と通信するように動作可能な多入力多出力マルチバンドOFDM送信機であって、
    N*k*xビットのセットを分割して、各々がN*k*xビットの元のセットからのk*xの逐次的ビットのサブセットを含む、N個のビットのサブセットにするデータスプリッタと、
    各々が前記N個のビットのサブセットのうちの対応するものにインターリーブする、N個のレガシインターリーバとを有し、
    前記送信機が、複数のサブバンドをホップし、前記N本のインターリーブされたデータストリームの各々が、異なるサブバンドの順序でサブバンドを通じて伝送される、送信機。
  5. 各レガシインターリーバが、
    k個のシンボルに対してシンボル当たりxビットのインターリーブをするシンボルインターリーバと、
    y*jビットのブロックを使用して、前記シンボルインターリーバからxビットのグループのインターリーブをするトーンインターリーバと、
    mの循環シフトでトーンインターリーブされたデータを循環シフトする循環シフタとを有する、請求項に記載の送信機。
  6. k=6、x=200、y=20、j=10、及びm=33である、請求項に記載の送信機。
  7. k個のシンボルに対して、シンボル当たりxビットのインターリーブをするシンボルインターリーバと、y*jビットのブロックを使用して、前記シンボルインターリーバからのxビットのグループにインターリーブするトーンインターリーバと、mの循環シフトを有する循環シフタとを有するレガシインターリーバを用いてインターリーブされたデータを受信する受信機と通信するように動作可能な多入力多出力マルチバンドOFDM送信機であって、
    シンボル当たりNxビットをk個のシンボルにインターリーブするシンボルインターリーバ、
    Ny*jビットのブロックを使用して、前記シンボルインターリーバからのNxビットのグループにインターリーブするトーンインターリーバ、及び
    mの循環シフトで、前記トーンインターリーブされたデータをシフトさせる循環シフタを含むスケーリングされたレガシインターリーバと、
    N本の伝送データストリームに前記循環シフトされたデータをパースするラウンドロビンパーサとを有し、
    前記送信機が、複数のサブバンドをホップし、前記N本のインターリーブされたデータストリームの各々が、異なるサブバンドの順序でサブバンドを通じて伝送される、送信機。
  8. k=6、x=200、y=20、j=10、及びm=33である請求項に記載の送信機。
JP2009553260A 2007-03-13 2008-03-12 多入力多出力マルチバンドofdm通信システムのインターリーブをする方法及びシステム Expired - Fee Related JP5431970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89452107P 2007-03-13 2007-03-13
US60/894,521 2007-03-13
PCT/IB2008/050903 WO2008110998A2 (en) 2007-03-13 2008-03-12 Method and system of interleaving for a multiple-input multiple-output multi-band ofdm communication system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013189370A Division JP5671114B2 (ja) 2007-03-13 2013-09-12 多入力多出力マルチバンドofdm通信システムのインターリーブをする方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010521860A JP2010521860A (ja) 2010-06-24
JP5431970B2 true JP5431970B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=39700131

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553260A Expired - Fee Related JP5431970B2 (ja) 2007-03-13 2008-03-12 多入力多出力マルチバンドofdm通信システムのインターリーブをする方法及びシステム
JP2013189370A Expired - Fee Related JP5671114B2 (ja) 2007-03-13 2013-09-12 多入力多出力マルチバンドofdm通信システムのインターリーブをする方法及びシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013189370A Expired - Fee Related JP5671114B2 (ja) 2007-03-13 2013-09-12 多入力多出力マルチバンドofdm通信システムのインターリーブをする方法及びシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8432980B2 (ja)
EP (1) EP2137862A2 (ja)
JP (2) JP5431970B2 (ja)
KR (1) KR101407367B1 (ja)
CN (1) CN101657988B (ja)
TW (1) TWI433514B (ja)
WO (1) WO2008110998A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9959471B2 (en) 2008-05-06 2018-05-01 Careview Communications, Inc. Patient video monitoring systems and methods for thermal detection of liquids
US9794523B2 (en) * 2011-12-19 2017-10-17 Careview Communications, Inc. Electronic patient sitter management system and method for implementing
US8665949B1 (en) * 2009-09-09 2014-03-04 Marvell International Ltd. Methods and apparatus for transmission of data at different modulation and/or coding rates
US8687740B2 (en) 2010-02-11 2014-04-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Receiver and reception method for layered modulation
US20110195658A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Layered retransmission apparatus and method, reception apparatus and reception method
US8824590B2 (en) * 2010-02-11 2014-09-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Layered transmission apparatus and method, reception apparatus and reception method
US20110194645A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Layered transmission apparatus and method, reception apparatus, and reception method
RU2553278C2 (ru) 2010-04-29 2015-06-10 Эл Джи Электроникс Инк. Способ и устройство для передачи данных в системе беспроводной локальной сети "wlan" с высокой пропускной способностью
KR101858193B1 (ko) 2010-09-01 2018-05-16 마벨 월드 트레이드 리미티드 통신 시스템을 위한 최적의 인터리버 설계
US8514976B2 (en) 2010-09-27 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for coding and interleaving for very high throughput wireless communications
CN103490805B (zh) * 2011-11-08 2016-09-07 华为技术有限公司 Mimo系统中发送数据流的方法和装置
US9210022B2 (en) * 2013-11-25 2015-12-08 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast, signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
KR102061096B1 (ko) * 2014-03-05 2020-02-17 삼성전자 주식회사 Fqam을 위한 전송 다양화 방법 및 그 장치
JP2015226098A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 三菱電機株式会社 インターリーブ装置、送信装置、受信装置および通信システム
US9945926B2 (en) * 2014-11-26 2018-04-17 Vesperix Corporation Method of designing bandwidth efficient ranging waveforms

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6003A (en) * 1849-01-09 Method of bending shelf from which iron tubes abe made
JP4067755B2 (ja) * 2000-10-24 2008-03-26 三菱電機株式会社 スペクトラム拡散通信システムの受信機
CN100380856C (zh) * 2002-12-03 2008-04-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于比特交织cofdm-mimo系统的简化解码器
US7068703B2 (en) * 2003-02-18 2006-06-27 Qualcomm, Incorporated Frequency hop sequences for multi-band communication systems
WO2005006638A2 (en) * 2003-06-18 2005-01-20 University Of Florida Wireless lan compatible multi-input multi-output system
US7154933B2 (en) * 2003-09-25 2006-12-26 Avneesh Agrawal Interference management for soft handoff and broadcast services in a wireless frequency hopping communication system
US7376117B2 (en) * 2003-12-02 2008-05-20 Infineon Technologies Ag Interleaving circuit for a multiband OFDM transceiver
US8085831B2 (en) * 2004-05-17 2011-12-27 Qualcomm Incorporated Interference control via selective blanking/attenuation of interfering transmissions
KR101299386B1 (ko) * 2004-07-01 2013-08-22 퀄컴 인코포레이티드 개선된 다중 입력 다중 출력 인터리빙 방법 및 인터리버 시스템
US8527855B2 (en) * 2004-08-16 2013-09-03 Koninklijke Philips N.V. Interleaving and parsing for MIMO-OFDM systems
US7570698B2 (en) * 2004-11-16 2009-08-04 Intel Corporation Multiple output multicarrier transmitter and methods for spatial interleaving a plurality of spatial streams
CN1780172A (zh) * 2004-11-17 2006-05-31 上海无线通信研究中心 一种多发射多接收天线正交频分复用发射/接收机
WO2006064469A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Individual interleaving of data streams for mimo transmission
US7613243B2 (en) * 2005-04-12 2009-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Interleaver and parser for OFDM MIMO systems
WO2007022417A2 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Wionics Research Automatic gain control for frequency-hopped ofdm
JP2008085867A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sony Corp 受信機および受信方法
US7979775B2 (en) * 2006-10-30 2011-07-12 Motorola Mobility, Inc. Turbo interference suppression in communication systems
GB2445000B (en) * 2006-12-20 2009-04-15 Toshiba Res Europ Ltd Wireless communications apparatus
GB2444999B (en) * 2006-12-20 2009-05-06 Toshiba Res Europ Ltd Wireless communications apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010521860A (ja) 2010-06-24
JP5671114B2 (ja) 2015-02-18
US20100098178A1 (en) 2010-04-22
TWI433514B (zh) 2014-04-01
CN101657988B (zh) 2013-08-21
WO2008110998A2 (en) 2008-09-18
EP2137862A2 (en) 2009-12-30
KR101407367B1 (ko) 2014-06-17
US8432980B2 (en) 2013-04-30
KR20090119771A (ko) 2009-11-19
TW200904088A (en) 2009-01-16
CN101657988A (zh) 2010-02-24
JP2014030227A (ja) 2014-02-13
WO2008110998A3 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431970B2 (ja) 多入力多出力マルチバンドofdm通信システムのインターリーブをする方法及びシステム
JP5592346B2 (ja) IEEE802.11n標準のため改善されたインターリーバ
US9680616B2 (en) Tone reordering in a wireless communication system
US7593472B2 (en) Methods and apparatus for circulation transmissions for OFDM-based MIMO systems
US8111772B2 (en) Method and apparatus for multi-antenna transmitting based on spatial-frequency encoding
KR100754191B1 (ko) Ofdm mimo 시스템을 위한 개선된 인터리버 및 파서
US20070147521A1 (en) Interleaver design with multiple encoders for more than two transmit antennas in high throughput WLAN communication systems
KR20060053962A (ko) 다수 안테나 통신 시스템을 위한 송신기 및 수신기와, 다수안테나 통신 시스템에서 데이터를 송신하는 방법 및수신하는 방법
WO2007073077A1 (en) A new interleaver design with column skip for ieee 802.11n standard
US20140044203A1 (en) Encoded signal arrangement method in multi-carrier communication and communication device
KR100769671B1 (ko) Mb-ofdm 송수신장치 및 그 신호처리 방법
EP1661346B1 (en) Apparatus and method for providing a multi-carrier signal to be transmitted and apparatus and method for providing an output signal from a received multi-carrier signal
CN101378283A (zh) 基于空频编码的mimo-ofdm系统的分集方法
Richter et al. On time‐varying cyclic delay diversity
WO2007104203A1 (fr) Procédé de transmission multi-antenne dans un système de multiplexage par répartition orthogonale de la fréquence et appareil associé
Wang et al. Spatial division multiplexing of space time block codes for single carrier block transmission
Sasaki et al. Space-Time Coding Scheme for Forward Link Multiuser STBC-OFDM Systems
Zheng et al. Double time domain spread unitary space-time modulated OFDM for multiuser downlink broadband mobile communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees