JP2008523262A - 同色のコーティングを有する着色無機ウール製品を製造する方法 - Google Patents

同色のコーティングを有する着色無機ウール製品を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008523262A
JP2008523262A JP2007544958A JP2007544958A JP2008523262A JP 2008523262 A JP2008523262 A JP 2008523262A JP 2007544958 A JP2007544958 A JP 2007544958A JP 2007544958 A JP2007544958 A JP 2007544958A JP 2008523262 A JP2008523262 A JP 2008523262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
coating
pad
polyester fabric
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007544958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4944040B2 (ja
Inventor
カルパネド,オリビエ
ジョール,ローラン
ジンジス,ロジェ
Original Assignee
サン−ゴバン イゾベ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン−ゴバン イゾベ filed Critical サン−ゴバン イゾベ
Publication of JP2008523262A publication Critical patent/JP2008523262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944040B2 publication Critical patent/JP4944040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/02Deburring or deflashing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/248Moulding mineral fibres or particles bonded with resin, e.g. for insulating or roofing board
    • B29C67/249Moulding mineral fibres or particles bonded with resin, e.g. for insulating or roofing board for making articles of indefinite length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • C03C25/14Spraying
    • C03C25/146Spraying onto fibres in suspension in a gaseous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/42Coatings containing inorganic materials
    • C03C25/44Carbon, e.g. graphite
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/88Insulating elements for both heat and sound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B2001/741Insulation elements with markings, e.g. identification or cutting template
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]

Abstract

本発明は、着色顔料を含み且つその少なくとも一つの表面には実質的に黒い材料でできた不織のコーティングを施された無機ファイバーボードの製造方法に関係する。この発明性のある方法は、そのコーティングをボード製造装置に挿入することに存し、ここではそのコーティングがファブリックの形態で体現され、そのファブリックは適当な単位面積あたりの質量を伴うポリエステルをベースとし、着色されておらず且つファイバーパッドに付着するためにそこに導入される追加の付着剤の含浸又は提供はされていない。本発明の方法によって製造された同色のコーティングを備えた着色した無機ウール製品も開示されている。
【選択図】図1

Description

本発明は無機ファイバー、特にガラスファイバー、をベースとし、着色した表面を有するボードの分野に関係する。それはより特には音響絶縁(防音)製品及び/又は熱絶縁(断熱)製品に適用され、例えばロールで伸ばした防音ボードであって、高品質且つ厚さが薄く大部分が染められており、そして同色、例えば黒、のコーティングでコートされているようなものがある。
今日市販されている絶縁ボードは無機ファイバー、例えば有機バインダーで結合したガラスファイバー、で出来たパッド又はフェルトで構成されている。コーティングの層は、通常はこのフェルトの目に見える辺に結合され、前記コーティングはいくつかの機能を発揮する。例えば、最終製品に完成した外観又は少なくとも一貫した外観を与えるために、装飾的効果が望まれることがある。このコーティングはまたフェルトの機械的強度を改良する役割も有する。
コーティングの選択は、より良いユーザーの利便性、特に取付における利便性、を求めることによって、方向づけられてもよい。ガラスファイバーをベースとする製品の取り扱いは取り扱う人の肌又は眼に有害又は刺激を与える可能性があることが実際によく知られており、そしてそれゆえこのファイバーをフェルトに閉じこめて維持することは有益である。
今日通常に使用されるコーティングの中で、塩化ポリビニル膜、随意的に塗装されてもよいガラスファイバーファブリック、クラフトタイプの紙、及びクラフト紙上のアルミニウム膜について、言及がされてもよい。
これらのボードの或るバージョン、いわゆる「コンフォート」バージョン、では、さらにこのユーザーのコンフォートを改良概して製品の一貫性のある審美性を保つこと及び、中でも、これらの表面コーティングの触感を改良することが試みられている。
これらのコーティングは、使用することが簡単で快適であり且つ上述の機能の全てまたは一部を発揮する最終製品を得るために好適でなければならないという事実に加えて、それらのコーティングは局所的な応力、例えば指で押した圧力、に十分に耐えられなければならず、そして良好な耐火性を有さなければならない。
この一連の要求に合致するために、無機ウールフェルトをコートするための多数の不織の材料の提案がされることがあり:すなわち、ポリプロピレン及び低い基本質量のガラスファイバーファブリックである。不織のポリプロピレンは任意の熱処理工程、特にオーブン乾燥、の後で無機ウールパッドに適用されなければならない、なぜならばポリプロピレンは温度処理に耐えられないからである。この差し当たって使用されるガラスファブリックは触り心地が劣っており、そして常に十分に局所的な応力に耐えられるわけでもない。
さらに、ガラスファイバーボード、例えばロールで伸ばしたボード、を使用する或る場合に、以下で説明されるように、着色顔料がときにその無機ウールの形成中にその無機ウールに混合される。これにより着色したボードが得られ、その色は直ちにユーザーが明確に定義した機能と関連づけられる。このようなカラーコードは、例えば、Saint Gobain Isover社の参考製品Soniroll(登録商標)により例証され、そして事前に塗装した黒いガラスファイバーファブリックでコートされ且つ大部分が黒色炭素顔料で染められたガラスウールでできた半剛体のロールで伸ばしたボードの状態で入手可能である。この黒色は消費者に壁及び天井のための防音材として使用される製品とみなされる。このガラスファブリックは比較的稠密であり(約60g/mという高い基礎質量)そしてまたほどく際に剥離の問題を生じる。
無機ファイバーボードを製造する単純な方法を現在発見し、そのボードは着色顔料を含みそしてその辺の少なくとも一つは本質的に黒い材料でできた不織のコーティングでコートされている。前記方法の特徴は、適当な基礎質量を有するポリエステル系ファブリックの形態のコーティングが、事前に着色する処理をすることなく且つファイバーパッドに付着するための追加的な付着剤を含浸又は導入することなくボードを製造するための設備に導入されることである。
より正確には、本発明は、ウールが染めてあり且つ同色のコーティングを有する無機ウール製品、例えばガラスウール、を製造するに際して、熱の影響下で硬化し得るバインダーを吹き付けた後及び着色顔料と混合した後で該無機ウールが集められてコンベア手段の上でファイバーパッドが形成され、その後架橋チャンバーへ導かれる、無機ウール製品を製造する方法に関係し、前記方法が、該コーティングがポリエステルファブリックであること、及び染料の追加はせず且つ該ファイバーパッドにファブリックを付着するための追加の付着剤の含浸又は導入はせずに、該チャンバーに導かれる前に前記ポリエステルファブリックが該パッドと接触させられることを特徴とする。
好ましくは、前記製造方法に従って、コンベア手段が、ガスに対して透過性であり且つ前記ガスを吸引するための手段の上に取り付けられている。
第一の実施態様により、該コンベア手段上に該ファイバーを置く前に、該ポリエステルファブリックが前記コンベア手段に導かれる。
第一の実施態様により、該ファイバーパッドが架橋チャンバーに導かれる直前に、該ポリエステルファブリックが前記パッドの上側又は下側に導かれる。
本発明は、前述されたような方法によって得られる、ロールで伸ばした表面のボードのような、同色のコーティングを含む着色無機ウール製品にも関係する。
他の詳細、特徴又は利点は、以下の非限定的な例によって説明され、ここに添付した図面(これは概略的にガラスウールをベースにした絶縁ボードの製造ラインを示している)を参照しながら、本発明の一実施態様が記載される。
このようなラインが、本質的に完全に公知のファイバー化ユニット1を有し、例えば内部の遠心分離プロセスによってファイバー化する方法に従い、その典型的な実施態様は欧州特許出願EP 0 406 107号又はEP 0 461 995号に記載されている。このファイバー化ユニットは一以上の遠心分離器2、2’が備えられたフード(図1では示されない)を有する。各遠心分離器は溶解したガラスを回収するためのバスケット(図1では示されない)及び周壁に多数のオリフィスが備えているプレート形状の部材23を有する。運転中に、この溶解したガラスは、溶解炉(図示されない)から流れ3で運ばれそしてまずこの遠心分離バスケットに回収され、多数の回転したフィラメントの形態でプレート23のオリフィスを通って抜けてくる。遠心分離器2はさらに環状のバーナー4で取り囲まれ、このバーナーは遠心分離器の壁の周辺に高速且つ十分に温度の高いガス流れを生じ、トーラス17の状態のファイバーのガラスフィラメントを引き出す。この方法によるファイバー化は完全でありそして100%の有用なファイバーを生じる。この方法はまた長くて且つ柔軟なファイバーも保証する。
加熱手段5(例えば誘導コイル型のものでもよい)はこのガラス及び遠心分離器を適当な温度に維持するのに役立つ。このトーラス17は圧力下で導入されたガス状の空気流れによって閉じられており、矢印6で図示される。このトーラス17は、水性溶液にバインダーを含んだサイジング剤を吹き付けるための装置によって取り囲まれており、その一つの要素7が図1に示されている。装置21は、例えば、新たに形成されたガラスファイバーの密集体の中核に着色顔料を同時且つ実質的に同じ高さで導入するために使用される。本発明の枠組みを逸脱することなく、同等の装置がこのバインダー及び顔料、例えばプレミックスしたもの、を導入するために使用され得る。
このファイバー化フードの底部はファイバー受け取り装置で構成され、この装置はガス及び水に対して透過性のエンドレスベルト9を組み込んだコンベアを有し、この下にはガス例えば前述したファイバー化プロセスによって生成した余剰の水性組成物、ヒューム及び空気を吸引するための吸引ボックス10が置かれている。この顔料及びバインダーをよく混合したガラスウールファイバーでできたパッド11はこの結果コンベアベルト9の上で形成される。このパッド11はコンベアによって架橋チャンバー12へ導かれる。このチャンバー12は一般に閉じたチャンバーで構成され、このチャンバーは一連の分室を有し、その分室はバーナーで熱い空気が供給され、その空気はファンで循環される(図1では示されない)。このチャンバーは二つの相補的な移動及びサイジングコンベア13、14によって移動が行われる。これらのコンベア13、14は、例えば、ピット15、16に置かれたモーターによって回転させられ、そしてフランス国特許第2 394 041号の教示により、一連の相互にヒンジで繋がり孔の空いた剛性の羽根(ベイン)で構成されている。
バインダーを急速に硬化するのに有利である高温のガスの通過を確実なものにする間に、コンベア13、14はこのパッドを圧迫してそこに望ましい厚みを与える。一例として、ロールで伸ばしたボードは概して10〜150mm厚で、好ましくは20〜100mm厚であり、ガラスファイバー層の密度は、例えば、10〜100kg/mで、好ましくは20〜80kg/mである。
本発明により、チャンバー12内のファイバーパッドの架橋の上流にあるベルト9に支持体が導入され、この支持体はポリエステルファブリックから構成され、これが最終的に得られる製品の表面コーティングを構成する。図1に示される例では、コンベア上にファイバーパッドを置くところよりも上流で、この(支持体の)導入が実施される。このポリエステルファブリック18は、通常はローラー19から巻いたものを延ばしそしてテンションローラー20の動作によってコンベアベルト9の上側部に対して押しつけられる。この最終的なコーティングの役に立つポリエステルファブリックは、これにより単純且つ安価にこの新たに形成したファイバーでできたパッド11と吸引ボックス10の間に置かれる。この吸引ボックス10によって実施される吸引段階は、通常はこのファイバー及びバインダーの水分含有率を低くするのに役立つだけでなく、本発明に従って、追加的な手段を使用することなく、フェルトの下方部に分配されたファイバーとポリエステルファブリックとの良好な付着にも役立つ。特に、この吸引の影響の下、このバインダーは、通常はファイバー間の結合のために使用され、またポリエステルファブリック18に含浸もする。その結果、さらなる付着剤の追加は不要であり、それによってこの方法のトータルコストの実質的な節約を可能にし、そして中でも、最終製品の耐火性(例えば基準NF EN13501による欧州分類という意味)を、劣化させることなく、実質的には改善する。特に、このポリエステルファブリックはまずコンベア9上に限定され、次に吸引効果10によってファイバーに対して押しつけられ、それから最後にチャンバー12内で硬化する前及びその間にコンベアベルトローラー14でファイバーに押しつけられるという事実により、この含浸は改善される。
この硬化は、水の蒸発、パッドのファイバー間のバインダーの架橋、並びに含浸したポリエステルファブリック18及び結合し且つサイジングしたパッド22の間の強固な付着も引き起こす。言うまでもなく、実質的にその構造及び/又は寸法を損なうことなく、チャンバー12内をファブリックが通過する時間に少なくとも等しくそして好ましくはそれより長い期間の間、前記の架橋のために通常使用される温度に耐えるために、本発明に従って既知の又は試験済みのポリエステルファブリックが選択される。一例として、これらの温度は概して100〜250℃であり、好ましくは150〜220℃である。本発明により使用されるポリエステルファブリックはさらにその耐火性を改善するための前処理をうけてもよく、そしてそれゆえ、例えば、或る酸化物のような不燃性機能で知られる充填剤、を含んでもよい。
本発明により、ファイバーの塊が集積される間に吸引ボックス10を通る際のさらなるまたは過度の圧力降下を引き起こすことなく、空気の吸引段階が実行され得るように、その基本質量がガスの通過を可能とするポリエステルファブリックが使用されることも指摘されるべきである。この過度の妨害という表現は、この方法の満足のいく進展又はフェルト中のファイバーの最適な組織化を妨げる傾向がある妨害物を、ここでは意味する。
このインターバルに対して制限はないが、本発明により使用されるポリエステルファブリックの基本質量はこのように概して約10〜50g/m、好ましくは15〜30g/m、さらに好ましくは約15〜20g/mである。
ポリエステルファブリックを使用する利点の一つはこのようにしてこのボード製造方法においてかなり上流にこのファブリックを導入する可能性を提供することである。通常で使用されるガラスファイバーファブリックがこの段階に導入される場合、この導入によって過度の吸引圧力降下が引き起こされるので、その運転をかなり妨害することなしにこのような方法を実施するのは困難のように見える。
結局、記載されたこの方法は、ポリエステルファブリックを使用するのに有利、単純且つ経済的に役立ち、このファブリックはローラー19に提供されるような初期の着色又は染色処理を全くうけない。黒いガラスファイバーファブリックを含む今日のSoniroll(登録商標)製品又は同等の製品でできた色を染めたコーティングを得るために、このファブリックをインクバスで含浸させるための工程が必要であることが認められているが、この白いポリエステルファブリックは付着剤だけでなくこのファイバー化の間に装置21によって初期に分配された着色顔料も含浸させられることが現在発見されている。図1で説明されるように、この製造方法の時系列において、コンベアベルト9上でファイバーを受け取る前にこのポリエステルファブリックを前記コンベアに導入する場合に、この効果は特に強く且つ可視的であることも分かっている。任意のいかなる理論とも結びつけられないが、このファイバーパッドを通じてこの顔料の粒子が急速に拡散することに関係する、このポリエステルファブリックの染色で観察された強度は、以下のことが連帯した結果としてもたらされ得る:
−このバインダーと顔料の間の相互作用であり、このバインダーは顔料粒子で塗り込まれておりそしてこのファブリックに向かって移動するのに好都合であること、及び
−ボックス10により行われる吸引が、フェルトにファブリックを適当に付着することをさらに確実なものにするための十分な量のバインダーの移動に好都合であること。
ガラスファブリックについて分かっていることと反対に、本発明のポリエステルファブリックが使用される場合には、最終製品をほどく際にこのコーティングの剥離の問題が見られないことも分かっている。
例えば、この最終製品の黒い外観を得るために顔料が炭素粒子からなる場合に、17g/mの基本質量、ファイバーの質量に対して乾燥抽出物で1%のパーセンテージの炭素及び5%の質量パーセンテージのバインダーを伴うポリエステルファブリックが使用されるとき、その完成したボード上のポリエステルファブリックの表面の大部分は、この物質の中核を構成するガラスファイバーパッドの色と実質的に同等の色を装う。この表面の大部分という表現は、本説明の文脈において、前記表面の少なくとも50%を意味する。この製造方法の間に使用される条件に応じて(例えば、吸引能力、使用される顔料の比率又は量、このフェルトのバインダー含有率、この受入れコンベアの孔の率、等に応じて)、このパーセンテージは本発明の範囲を逸脱することなく70%又はさらには80%となり得る。
この使用されるバインダーの量は、このファイバーの質量の概して1〜10質量%、好ましくは2〜8質量%、特に好ましくは4〜7質量%である。この使用される顔料の量は、変動的であり、概して妥協的であり、例えば当業者が日常的な試験から、最終製品の望ましいコーティングの色の強度と耐火性の間で、決定できる。
一例として、カーボンブラックの場合であって、導かれた該顔料の量が、該ファイバーの質量の0.1〜5%、好ましくは該ファイバーの質量の0.5〜1.5%という乾燥抽出物状態(すなわち乾燥後)の前記顔料の質量パーセントに相当するときに、基準NF EN 13501による耐火性及び染色の点で良好な結果が観察された。
このバインダーとして使用されるサイジング剤は、例えば、随意的に尿素を含むフェノールホルムアルデヒド樹脂をベースとし、30〜60質量%を含む乾燥抽出物の分散液であるか又は水性溶液である。
先述の実施態様において、図1で説明されるように、コンベアベルト9にガラスファイバーを置くところの上流で、このポリエステルファブリックがこの方法に導入される実施態様が記載されている。しかしながら、ファイバーパッドが架橋チャンバー12へ通る直前に、このファイバーパッドの上側又は下側の辺に(例えばそれぞれコンベア13又は14のパッド入口の高さで)前記ファブリック18が導入される場合、それは本発明の範囲を逸脱しない。この場合、本質的にこのファイバーパッドとポリエステルファブリックを形成する間にこれらに接するコンベア13又は14によって発揮される圧迫のおかげで、このファイバーは含浸されそして染色される。この実施態様において、このパッドにファブリックを付着することは、低下したけれども、なお許容範囲を維持しており、そして観察された着色の低下は、改善した耐火性によって相殺されたものであり、これはこのファブリックに対するバインダーの移動が少ないためである。
図1は、エンドレスベルトシステムを含むファイバーを受け取り且つ搬送するシステムを示す。しかしながら、このフェルトが受ける負圧を制限し、且つ複数の受入れゾーンを含み、各受入れゾーンは一以上のファイバー化装置に対応しており、各受入れゾーンは例えば一組の逆回転ドラム(欧州特許EP0 406 107号によって説明される原理による)を有するシステムによっても、本方法は実施され得る。
エンドレスベルトシステムを含むファイバーを受け取り且つ搬送するシステムを示す。

Claims (10)

  1. ウールが染めてあり且つ同色のコーティングを有する無機ウール製品、例えばガラスウール、を製造するに際して、熱の影響下で硬化し得るバインダーを吹き付けた後及び着色顔料と混合した後で該無機ウールが集められてコンベア手段の上でファイバーパッドが形成され、その後架橋チャンバーへ導かれる、無機ウール製品を製造する方法であって、
    前記方法が、該コーティングがポリエステルファブリックであること、及び染料の追加はせず且つ該ファイバーパッドにファブリックを付着するための追加の付着剤の含浸又は導入はせずに、該チャンバーに導かれる前に前記ポリエステルファブリックが該パッドと接触させられることを特徴とする、製造方法。
  2. 該コンベア手段がガスに対して透過性であり、且つ該コンベア手段が前記ガスを吸引するための手段の上に取り付けられている、請求項1に記載された製造方法。
  3. 該コンベア手段上に該ファイバーを置く前に、該ポリエステルファブリックが前記コンベア手段に導かれる、請求項1又は2のいずれかに記載された製造方法。
  4. 該ファイバーパッドが架橋チャンバーに導かれる直前に、該ポリエステルファブリックが前記パッドの上側又は下側に導かれる、請求項1又は2のいずれかに記載された製造方法。
  5. 該ポリエステルファブリックの基本質量が10〜50g/m、好ましくは15〜30g/m、そして特に好ましくは15〜20g/mである、請求項1〜4の1項に記載された製造方法。
  6. 該使用した顔料が、該パッド及びファブリックを黒く染めるのに適しており、例えば炭素粒子から出来ている、請求項1〜5の1項に記載された製造方法。
  7. 該バインダーの量が該ファイバーの質量の1〜10質量%、好ましくは2〜8質量%そして特に好ましくは4〜7質量%である、請求項1〜6の1項に記載された製造方法。
  8. 導かれた該顔料の量が、該ファイバーの質量の0.1〜5%、好ましくは該ファイバーの質量の0.5〜1.5%という乾燥抽出物状態の前記顔料の質量パーセントに相当する、請求項1〜7の1項に記載された製造方法。
  9. 該最終製品でのポリエステルファブリックの表面の少なくとも50%が物質の中核を構成するガラスファイバーパッドと実質的に同一の色を有するように、該吸引能力及び/又は該顔料の量及び/又は該バインダーの量が選択される、請求項2〜8の1項に記載された製造方法。
  10. 請求項1〜9の1項に記載された方法によって得られる、ロールで伸ばした表面のボードのような、同色のコーティングを含む着色無機ウール製品。
JP2007544958A 2004-12-07 2005-12-06 同色のコーティングを有する着色無機ウール製品を製造する方法 Expired - Fee Related JP4944040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0452887 2004-12-07
FR0452887A FR2878864B1 (fr) 2004-12-07 2004-12-07 Procede de fabrication d'un produit en laine minerale coloree comprenant un revetement de meme couleur
PCT/FR2005/051041 WO2006061540A1 (fr) 2004-12-07 2005-12-06 Procede de fabrication d’un produit en laine minerale coloree comprenant un revetement de meme couleur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008523262A true JP2008523262A (ja) 2008-07-03
JP4944040B2 JP4944040B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=34952137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544958A Expired - Fee Related JP4944040B2 (ja) 2004-12-07 2005-12-06 同色のコーティングを有する着色無機ウール製品を製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090311934A1 (ja)
EP (1) EP1825045B1 (ja)
JP (1) JP4944040B2 (ja)
AT (1) ATE530691T1 (ja)
CA (1) CA2594793C (ja)
ES (1) ES2375720T3 (ja)
FR (1) FR2878864B1 (ja)
WO (1) WO2006061540A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020529528A (ja) * 2017-07-31 2020-10-08 サン−ゴバン イゾベール ミネラルウールを製造するための設備、及びそのような設備に装備する接着剤組成物を吐出するための装置
JP2020529530A (ja) * 2017-07-31 2020-10-08 サン−ゴバン イゾベール ミネラルウールを製造するための設備、及びそのような設備に装備する接着剤組成物を吐出するための装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2302308T3 (pl) 2009-06-10 2016-12-30 Barwiona wełna mineralna
CN103058527B (zh) * 2013-01-11 2015-04-01 成都瀚江新型建筑材料有限公司 一种彩色玻璃棉制品及其生产方法
ES2548068B2 (es) 2015-07-03 2016-02-26 Universitat Politècnica De València Cortina de barrera frente a la luz, al ruido, al calor, al fuego y a las radiaciones electromagnéticas
FR3049278B1 (fr) * 2016-03-24 2018-04-13 Saint-Gobain Isover Procede de fabrication de matelas de laine minerale autoadhesifs

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3276928A (en) * 1956-03-12 1966-10-04 Owens Corning Fiberglass Corp Reinforced mat construction and method of forming same
US4917750A (en) * 1987-01-21 1990-04-17 Deutsche Rockwool Mineralwoll - Gmbh Method of and apparatus for manufacturing a mineral fiber insulating web
JPH07266478A (ja) * 1992-02-20 1995-10-17 Schuller Internatl Inc カプセル収容した繊維状絶縁ブランケットの製造方法
US6203646B1 (en) * 1992-02-28 2001-03-20 Rockwool International A/S Process for preparing a mineral fibre element comprising a surface coating
US20040088938A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-13 Saint-Gobain Isover Material made of mineral fibers for absorbing impact noise
US20040151888A1 (en) * 2002-05-08 2004-08-05 Ruid John O. Duct board having a facing with aligned fibers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3337669A (en) * 1964-06-12 1967-08-22 Owens Corning Fiberglass Corp Apparatus and methods for producing panels of mineral fibers
US5601629A (en) * 1992-12-29 1997-02-11 Helbing; Clarence H. Apparatus for producing a fiberglass pack with two steps of binder application
US5840413A (en) * 1993-07-13 1998-11-24 Johns Manville International, Inc. Fire retardant nonwoven mat and method of making
US6169045B1 (en) * 1993-11-16 2001-01-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven filter media
CA2315810C (en) * 1998-05-18 2007-01-09 Knauf Fiber Glass Gmbh Fiber glass binder compositions and process therefor
US7544267B2 (en) * 2004-01-08 2009-06-09 Certainteed Corporation Method of making insulation product having nonwoven facing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3276928A (en) * 1956-03-12 1966-10-04 Owens Corning Fiberglass Corp Reinforced mat construction and method of forming same
US4917750A (en) * 1987-01-21 1990-04-17 Deutsche Rockwool Mineralwoll - Gmbh Method of and apparatus for manufacturing a mineral fiber insulating web
JPH07266478A (ja) * 1992-02-20 1995-10-17 Schuller Internatl Inc カプセル収容した繊維状絶縁ブランケットの製造方法
US6203646B1 (en) * 1992-02-28 2001-03-20 Rockwool International A/S Process for preparing a mineral fibre element comprising a surface coating
US20040151888A1 (en) * 2002-05-08 2004-08-05 Ruid John O. Duct board having a facing with aligned fibers
US20040088938A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-13 Saint-Gobain Isover Material made of mineral fibers for absorbing impact noise

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020529528A (ja) * 2017-07-31 2020-10-08 サン−ゴバン イゾベール ミネラルウールを製造するための設備、及びそのような設備に装備する接着剤組成物を吐出するための装置
JP2020529530A (ja) * 2017-07-31 2020-10-08 サン−ゴバン イゾベール ミネラルウールを製造するための設備、及びそのような設備に装備する接着剤組成物を吐出するための装置
JP7202356B2 (ja) 2017-07-31 2023-01-11 サン-ゴバン イゾベール ミネラルウールを製造するための設備、及びそのような設備に装備する接着剤組成物を吐出するための装置
JP7348163B2 (ja) 2017-07-31 2023-09-20 サン-ゴバン イゾベール ミネラルウールを製造するための設備、及びそのような設備に装備する接着剤組成物を吐出するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006061540A1 (fr) 2006-06-15
FR2878864A1 (fr) 2006-06-09
US20090311934A1 (en) 2009-12-17
JP4944040B2 (ja) 2012-05-30
EP1825045B1 (fr) 2011-10-26
FR2878864B1 (fr) 2007-01-26
ES2375720T3 (es) 2012-03-05
ATE530691T1 (de) 2011-11-15
CA2594793A1 (fr) 2006-06-15
EP1825045A1 (fr) 2007-08-29
CA2594793C (fr) 2014-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944040B2 (ja) 同色のコーティングを有する着色無機ウール製品を製造する方法
US6399694B1 (en) Colorable fiberglass insulation
US4532176A (en) Fibrous material comprised of vermiculite coated fibers
CA2553399C (en) Composite material with heat insulating and fire resistant characteristics
US8017531B2 (en) Composite material
CN101300204A (zh) 具有改善的高温湿抗拉强度的湿成形毡垫
JPH05132877A (ja) ラミネートの製法、及びラミネート
KR20140067298A (ko) 불연 단열시트와 그 제조장치 및 제조방법
CN1054664C (zh) 专门用于服装、被褥、睡袋等等的绝热材料
US2868684A (en) Decorative acoustical materials
JP2809454B2 (ja) 鉱物繊維を基材とする表面仕上げしたパネルの製造方法
CN106436443A (zh) 一种轻质高强度玻璃纤维滤纸及其制备方法
JPH06509529A (ja) 繊維製品の製造方法および製造装置
JP5294113B2 (ja) 不均一な結合剤組成を有する天井タイル及びその作製方法
USRE34020E (en) Fibrous composite materials and the production and use thereof
JP3000085B2 (ja) 硬質屋根材用光透過性構成部材及びその製造法
CN104404817A (zh) 芳纶-玻璃纤维复合片材及其制备方法
CN104203849B (zh) 形成耐火和耐热玻璃纤维产品的方法和相关的设备
CN112030545A (zh) 保温毡及其制作方法和生产设备
KR101486139B1 (ko) 향상된 흡음 구조를 가지는 불연 단열시트 및 그 제조 방법
CN114953647B (zh) 一种复合增强型岩棉板的制备方法
US3561998A (en) Method of producing decorative coarsely textured fabrics having crumpled paper yarn
JPH0723540U (ja) 吸音性内装材
JPH0725573B2 (ja) 不燃織物用着色原糸の製造方法
JPH0384355A (ja) 空調用グラスウールダクトボードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees