JP2008520932A - 速結接合具のための受動送信装置 - Google Patents

速結接合具のための受動送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008520932A
JP2008520932A JP2007543211A JP2007543211A JP2008520932A JP 2008520932 A JP2008520932 A JP 2008520932A JP 2007543211 A JP2007543211 A JP 2007543211A JP 2007543211 A JP2007543211 A JP 2007543211A JP 2008520932 A JP2008520932 A JP 2008520932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male member
connector body
joint
spar
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007543211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008520932A5 (ja
JP4885873B2 (ja
Inventor
ジム ケリン,
Original Assignee
ティーアイ グループ オートモーティブ システムズ エル.エル.シー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーアイ グループ オートモーティブ システムズ エル.エル.シー. filed Critical ティーアイ グループ オートモーティブ システムズ エル.エル.シー.
Publication of JP2008520932A publication Critical patent/JP2008520932A/ja
Publication of JP2008520932A5 publication Critical patent/JP2008520932A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885873B2 publication Critical patent/JP4885873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members
    • F16L37/14Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain
    • F16L37/142Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain where the securing element is inserted tangentially
    • F16L37/144Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain where the securing element is inserted tangentially the securing element being U-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/088Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a split elastic ring
    • F16L37/0885Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a split elastic ring with access to the split elastic ring from a radial or tangential opening in the coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members
    • F16L37/14Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L2201/00Special arrangements for pipe couplings
    • F16L2201/10Indicators for correct coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

流体管路系に連結を形成するための速結接合継手である。この速結接合継手はメス型接合具本体、オス型部材、および接合具本体に連結されたラッチを含む。メス型接合具本体は中を通って形成された溝、および接合具本体の端部から延びる穴を有する。オス型部材は接合具本体の端部を通って延びてこの穴に入る。オス型部材は管状表面および環状の膨径部を有する。この膨径部はこの管状表面の直径より大きい直径を有する。ラッチはオス型部材の膨径部と当接関係にある。ラッチは受動送信装置を有する。

Description

本発明は速結接合継手を含む流体管路系、さらに特定すると継手が適切に接続されたことの確認を与えることが可能な受動送信装置を有する速結接合継手に関する。
自動車およびその他の分野で、メス型接合具本体に受け入れられ、密閉保持されるオス型部材を概して含む速結接合継手がしばしば2つの構成部品または導管の間に流体接続を与えるために利用され、したがって2つの構成部品の間の流体管路を確立する。最少量の時間と費用とで密閉されて固定された流体管路(fluid line)が確立され得るという点で速結接合継手の使用は好都合である。
速結接合継手のオス型部材とメス型接合具本体とを一体に固定するためのいくつかの方法およびメカニズムが存在する。
保持メカニズムの1つのタイプは接合具本体の外側に形成された溝を通して挿入される保持子の使用を含む。溝を通って延びる桁がオス型部材の膨径部と溝を画定する背面との間で支えられ、それにより、継手の分離を防止する。そのような保持子の物理的外形のせいで、これらは売買において「馬蹄形」保持子と称される。
保持メカニズムの他のタイプは接合具本体の中に配置される保持子の使用を含む。この保持子は接合具本体の中に形成される放射面とオス型部材に形成された拡張膨径部との間に延びる耐荷重部材を含み、それにより、オス型部材を接合具本体の中で固定する。
米国特許第5227798号 米国特許第5628531号
図1は流体管路(fluid line)に形成された速結接合継手10を例示している。継手10は概して円筒状のメス型接合具本体12、および一次保持子16と二次ラッチ18とによって一体に固定されるオス型部材14で構成される。ラッチ18は「二次」と称されて別の保持子と併せて示されているが、別の「一次」保持子を伴なわずにラッチ18を単独で使用することが可能であり、または好ましくさえある応用例が想定されることは理解されるべきである。オス型部材14は、流体管路系の一部を形成する中空管15の端部に形成される。使用時には、メス型接合具本体12がやはり流体管路系の一部であるホース(図示せず)へと接続される。メス型接合具本体12およびオス型部材14は永続性であるが分離可能な連結を流体管路内で形成するように接続可能である。
接合具本体12は図2〜4に詳細に例示されている。接合具本体12は概して円筒状で段の付いた外壁20、および概して円筒状で段の付いた内壁22によって画定される。接合具本体12は軸24付近に中心を置かれ、ナイロンなどのプラスチック材料で作られることが好ましい。内壁22は貫通穴26を画定する。貫通穴26は大きい方の直径の入り口またはオス型部材受け入れ端部28から小さい方の直径のホース接続端部30へと接合具本体12を完全に通って延びる。
接合具本体12の内壁22の直径の変化が穴26を4つの異なる区画に分割する。オス型部材受け入れ端部28からホース接続端部30へと軸方向内側に移動するに従って、これらは保持子ハウジング区画32、密閉チャンバ34、管端部レセプタクル36、および流体通路38である。
保持子ハウジング区画32はオス型部材受け入れ端部28に隣接する。これは頂上支持部材44、2つの側部支持部材46、48、2つの中央支持部材50、52、および2つの底部支持部材54、56によって内側周縁42に接続されたC字型の外側周縁40によって画定される。外側周縁溝41がC字型外側周縁40の底部に画定される。切り込み43が内側周縁42の底部に画定される。頂上支持部材44と2つの側部支持部材46、48との間の空間が2つの頂上溝58、60を画定する。2つの側部支持部材46、48と底部支持部材54、56との間の空間が2つの側部溝62、64を画定する。2つの底部支持部材54、56の間の空間が底部溝66を画定する。頂上溝58、60は一次保持子16を接合具本体12の中心軸24に対して横断方向に受け入れて位置決めする。側部溝62、64および底部溝66は二次ラッチ18を接合具本体の中心軸24に対して横断方向に受け入れて位置決めする。頂上支持部材44は湾曲上面45を画定する。中央支持部材50、52の各々は係止用段部68、70を画定する。係止用隆線72、74が各々の底部支持部材54、56の外縁から横方向に延びる。
密閉チャンバ34は保持子ハウジング区画32よりも軸方向内側に形成される。これは保持子ハウジング区画32に相対して小さくなった内壁22の直径部分によって画定され、円錐状段部78から半径方向段部80へと軸方向内側に延びる。密閉チャンバ34は接合具本体12とオス型部材14との間の流体シールを形成するために密閉用素子を収容するように設けられる。
管端部レセプタクル36は密閉チャンバ34よりも軸方向内側に形成される。これは密閉チャンバ34に相対して小さくなった内壁22の直径部分によって画定され、半径方向段部80の小径端部から円錐状段部82へと軸方向内側に延びる。管端部レセプタクル36はオス型部材14の開放端部を受け入れるように設けられる。
流体通路38は内壁22の最小直径部分で画定される。これは円錐状段部82の小径端部からホース接続端部30へと通じている。流体通路38を取り巻く外壁20の部分は流体管路内の他の構成部品への接続を容易にするように構成される。例えば、例示された接合具本体12はフレキシブル・ホースへの接続のために特別に形成される。フレキシブル・ホースの中への挿入を容易にするために円錐形突端84が端部30に隣接して形成され、ホースを接合具本体上に保持するために傾斜した突刺86が突端84の外方向に形成される。所望であれば外側Oリング・シールを収容するために溝88が画定される。
図1に例示されるように、オス型部材14は剛体管15の端部に形成される。これは開放管端部92から所定の距離に形成された半径方向に拡大した膨径部(upset)90を含む。管端部92は丸くてもよく、または接合具本体12へのオス型部材14の挿入をさらに容易にするためにテーパを付けられてもよい。滑らかで円筒状の密閉用表面94が膨径部90と管端部92との間に延びる。密閉用表面94の外径は、オス型部材14の端部が管端部レセプタクル36の中にきちんと納まって嵌合するようにされなければならない。
一次の「馬蹄形」タイプの保持子16が図5〜7に詳細に図解されている。これはプラスチックなどの弾性で柔軟な材料で作られることが好ましい。保持子ハウジング区画32の頂上溝58、60を通って延びる一次保持子16は取り外し可能に接合具本体12へと連結される。
一次保持子16はその一方の端部で結合した横材98から延びる一対の細長で概して平行の保持桁96を含む。横材98は保持桁96間にオス型部材14の非膨径部の外径に殆ど等しい分離を与える。保持桁96は頂上溝58、60の軸方向幅に殆ど等しいが(隙間を許容するために)わずかに小さい軸方向幅を有する。保持桁96の横方向幅は、(オス型部材の挿入と解放を可能にするように)保持桁96の外方向への拡大を可能にするために頂上溝58、60の横方向幅よりもはるかに小さい。
横材98は保持桁96の軸方向幅よりも大幅に大きい軸方向幅を有する。図8に例示されるように、横材98は保持桁96の前面102と軸方向に位置合わせされるが、保持桁96の背面104を越えて軸方向に延びる。
各々の保持桁96は横材98から遠い端部に形成されたラッチ106、解放斜面108、およびラッチ106と横材98との間で前面102に形成された傾斜付き先導領域110を含む。一次保持子16が接合具本体12の中に十分に挿入されると、ラッチ106は一次保持子16を接合具本体12に相対して定位置に係止する。ラッチ106によって画定されるラッチ止め縁部112が、一次保持子16を定位置に係止するために接合具本体12の中央支持部材50、52によって画定される係止用段部68、70に係合する。
解放斜面108は横材98の下面上に画定される。組み立てられると、解放斜面108は接合具本体12の頂上支持部材44の湾曲上面45の真上にある。一次保持子16をさらに接合具本体12の中に押し込むように横材98に圧力が加えられれば、解放斜面108は頂上支持部材44に対して接触し、摺動または排動する。その結果、保持桁96が広がってオス型部材14の解放を可能にする。
先導領域110は各々の保持桁の前面102から半径方向および軸方向内側に傾斜し、前面102と背面104のほぼ中間で終結する。先導領域110間の間隔は前面102の隣りで最大である。ここで、この間隔はオス型部材14に形成された膨径部90の直径にほぼ等しい。先導領域110の後縁部116で、先導領域110間の間隔はオス型部材14の(非膨径部の)外径にほぼ等しい。ラッチ106付近の先導領域110の部分はオス型部材の膨径部90の環状のプロファイルに適合するように118で内側に曲がる。これは接合具本体12を通るオス型部材14の案内および心出しを支援する。
二次ラッチ18は図8〜10に詳細に図解されている。二次ラッチ18はプラスチック成形体部分160および受動送信装置162を含む。二次ラッチ18のプラスチック成形体部分160は保持桁119、および主本体部分124によって連結された一対の細長で概して平行の捕捉桁122を含む。
主本体部分124は長方形に形作られた切り欠き125を画定する。切り欠き125は、ネジの端部のような長方形の断面を有するナイフ・エッジが中に挿入されることを可能にすることで二次ラッチ18を(図15に例示されるような)ラッチ止めした位置から(図14に例示されるような)ラッチ止めしていない位置へと梃子で動かすために必要な手段を提供するように形作られる。保持桁119の後部から軸方向に延びるのは管確認部126である。主本体部分の前部から延びるのは保持用クリップ128である。
保持桁119は横方向に広がった部分120および狭まった部分121を含む。広がった部分120の横方向の幅は接合具本体12の底部溝66の横方向の幅よりわずかに小さい。狭まった部分121の横方向の幅は外側周縁溝41の横方向の幅よりわずかに小さい。広がった部分120はオス型部材14の膨径部90との当接に適合した当接面123を画定する。保持桁119の半径方向内側表面127はオス型部材14を形成する管の外側表面の湾曲に合致するように曲げられる。
各々の捕捉桁122は主本体部分124から遠い端部に形成されたフック130を含む。二次ラッチがラッチ止めしていない位置にあるときに二次ラッチ18を接合具本体12に固定するために、フック130によって画定される切り欠き132が底部支持部材54、56によって画定される係止用隆線72、74に係合する。フック130と主本体部分124との間に配置されて各々の捕捉桁122の内側表面は傾斜した表面134および横方向に広がった表面136を画定する。2つの捕捉桁の傾斜表面134の間の距離は係止用隆線72、74の間の距離より小さい。2つの捕捉桁の横方向に広がった表面136の間の距離は係止用隆線72、74の間の距離にほぼ等しい。さらに、捕捉桁122の内側表面の間の最も狭い距離は一次保持子16の保持桁96の外側表面間の距離よりわずかに大きい。捕捉桁122の軸方向幅は保持桁96の軸方向幅にほぼ等しい。
管確認部126は概して月形である。管確認部126の半径方向内側表面は第1の湾曲表面138および第2の湾曲表面140を有する。第1の湾曲表面138はオス型部材14を形成する管の外側表面の湾曲に適合するように曲げられる。第2の湾曲表面140は膨径部90の外側表面の湾曲に適合するように曲げられる。
保持用クリップ128は主本体部分124の前部から軸方向に延びる。リブ142が保持用周縁28の前面を主本体部分124の背面へと接続する。リブ142の横方向幅は内側周縁42の切り欠き43の横方向幅よりわずかに小さい。リブ142の軸方向長さは内側周縁42の軸方向厚さよりわずかに大きい。縁部144は保持用クリップ128の半径方向内側の縁部に画定される。縁部144の湾曲は密閉チャンバ34を取り巻く外壁20の部分の湾曲に合致する。縁部144の湾曲は二次ラッチをラッチ止めしていない位置へと解放するための上方向の圧力およびオス型部材の供給を可能にするように曲げられる。
図9〜11に例示されるように、受動送信装置162は主本体部分124の最上部に配置される。この受動送信装置162は電源を必要としない。そのような受動送信装置の例はHildebrandの米国特許第5227798号明細書に記述されている。このタイプの受動送信装置は距離、歪み、圧力、およびその他の環境要因の変化に反応することができる。図1に図解された特定の実施形態については、受動送信装置162は圧力の変化を感知するために使用される。プローブ164が送信装置162へと接続される。プローブ164は保持桁119の半径方向内側表面127から送信装置162へと延びる。プローブ164の端末側終端166は保持桁119の半径方向内側表面127での圧力の変化を感知することができる。
送信装置162の周囲に主本体部分124を直接成形することによって送信装置162は主本体部分124の最上部に埋め込まれることが可能である。このオーバーモールド加工された送信装置162については、二次ラッチ18のプラスチック部分160の成形工程の間にプローブ164もやはり保持桁119の中にオーバーモールド加工される。送信装置162とプローブ164がプラスチック部分160の中にオーバーモールド加工されるこの実施形態に関すると、送信装置162とプローブ164は成形工程中に経験する熱に耐えることができなければならない。
場合によっては、送信装置162は主本体部分124の最上面に画定された空洞に置かれてもよい。この空洞から保持桁119の半径方向内側表面へと穴が延びる。この空洞は二次ラッチ18のプラスチック部分160を成形する工程の一部として形成される。送信装置162は主本体部分124に接着されるかまたは機械的に固定される。プローブ164は保持桁119内に画定された穴の中に挿入される。
図12は或る代替選択肢の位置に配置された送信装置を備えた図1の継手で使用するための二次ラッチを図解している。送信装置を主本体部分124の最上部に配置して保持桁119の半径方向内側表面での圧力の変化を感知するプローブを使用するのではなく、送信装置162Aが保持桁119の半径方向内側表面127の半径方向直ぐ外側に配置される。送信装置162Aは、保持桁119を送信装置162Aの周囲に直接オーバーモールド加工することによって保持桁119の半径方向内側表面の近辺に埋め込まれてもよい。場合によっては、送信装置162Aは保持桁119の半径方向内側表面上に画定された空洞内に置かれることもあり得る。
速結接合継手を接続するための方法は以下の通りである。一次保持子16が接合具本体12に取り付けられる。一次保持子16の保持桁96が保持子ハウジング区画32の頂上溝58、60を通して挿入される。横材98と解放斜面108が頂上支持部材44の上に配置され、保持桁96の先導領域110がオス型部材受け入れ端部28に面するように一次保持子16が配向させられる。
横材98に下向きの力を加えることによって頂上溝58、60を通る保持桁96の挿入が容易にされる。本発明を説明する目的で、「下向きの力」という用語は接合具本体12へと向かって加えられる力として定義される。下向きの力の増大は、保持桁96が中央支持部材50、52の側部に接触するときに必要である。十分な下向きの力が加えられると、保持桁96の丸くされた端部が中央支持部材50、52の側部に対して摺動し、保持桁96を引き離して広げ、保持桁96が中央支持部材50、52を通過することを可能にする。保持桁96が中央支持部材50、52を通過すると、保持桁96は底部支持体78の係止用段部68、70の下に位置するラッチ止め縁部112で内方向に弾けて一次保持子16を接合具本体12に固定する。適切に取り付けられた一次保持子16が図14および15に例示されている。取り付けられた位置で、一次保持子16の保持桁96は側面から見ると穴26の軸24にほぼ直角である(図1および13参照)。前面または背面から見ると、保持桁96は穴26の軸24からほぼ均等に間隔を置かれる(図14および15参照)。
接合具本体12に適切に取り付けられた一次保持子16と共に、次いでオス型部材14が接合具本体12の中に挿入される。オス型部材14の密閉用表面94が保持桁96の間を通過して、保持桁96の間の間隔がオス型部材14の非膨径部の外径にほぼ等しいので殆どまたは全く抵抗を伴なわずに密閉チャンバの中に入る。挿入に対する抵抗はオス型部材14の膨径部90が保持桁96に接触すると生じる。十分な軸方向内向きの力を加えると、保持桁96の先導領域110が膨径部90の保持桁間の通過を可能にする。膨径部90が保持桁96の間を通過するとき、膨径部が先導領域110に沿って乗り上げて保持桁96を半径方向外向きに曲げる。いったん膨径部90が保持桁を通過すると、保持桁96は膨径部90の後方で定位置に戻って係止位置になる。これ以後の不注意による接合具本体12からのオス型部材14の引き抜きを防止するために保持桁96の背面104が膨径部に当接する。
係止位置からのオス型部材14の解放は横材98上に下向きの力を行使することによって達成されることが可能である。横材98への下向きの力は、解放斜面108が接合具本体12の頂上支持部材44の湾曲上面45に接触する状況を生じさせる。解放斜面108は頂上支持部材44に対して摺動または排動し、下向きの力の印加が続くにつれて保持桁96を横方向に引き離して広げる。最終的に、保持桁96は膨径部90の保持桁96間の通過を許容するのに十分な距離に離れて広がるであろう。次いでオス型部材14が接合具本体12から引き抜かれることが可能である。接合具本体12から部材14が引き抜かれて一次保持子16が弛緩すると、一次保持子16はその通常の設置位置を再びとる。
二次ラッチ18を(図13および14によって例示されるような)係止用隆線72、74が切り欠き132の中に配置されるラッチ止めしていない位置から(図15によって例示されるような)ラッチ止めした位置へと位置付けることによって連結は完了される。二次ラッチ18をラッチ止めした位置へと位置付けるために、下向きの力が主本体部分124に加えられる。十分な下向きの力でもって、捕捉桁122の傾斜表面134が係止用隆線72、74の側部に対して摺動し、捕捉桁122を引き離して広げ、この捕捉桁が底部支持部材54、56を通過することを可能にする。図16および17に例示されるように接合具本体12に適切に挿入されたオス型部材14でもって、二次ラッチは二次ラッチ18の捕捉桁122の部分が一次保持子16の保持桁96の横方向外側に配置される位置へと移動することが可能である。同時に、保持桁119および管確認部126がオス型部材14に向けて半径方向内向きに移動させられ、保持用クリップ128が密閉チャンバ34を取り巻く外壁20に向けて半径方向内向きに移動させられる。
二次ラッチ18が接合具本体12の中に十分に挿入されると、係止用隆線72、74は捕捉桁122の傾斜表面134を超えて横方向に広がった表面136の間に位置付けられる。二次ラッチ18の捕捉桁122は横方向内向きに弾けて図17に例示されるようなラッチ止めした位置になる。二次ラッチ18の捕捉桁122は側面から見ると穴26の軸24にほぼ直角である(図1および13参照)。前面または背面から見ると、捕捉桁122は穴26の軸24からほぼ均等に間隔を置かれる(図14および15参照)。ラッチ止めした位置では、二次ラッチ18の各々の捕捉桁122の部分は一次保持子16の相当する保持桁96の横方向外向きに位置付けられる。保持桁96に相対した捕捉桁122の位置は保持桁96が不注意によって横方向外向きに移動してオス型部材14を係止位置から解放するのを阻止する。ラッチ止めした位置では、保持桁119の背面はオス型部材14の膨径部90と軸方向で当接する関係にある。保持桁119と膨径部90との間のこの軸方向の当接関係は二次ラッチ18に、一次保持子16が仮に失敗してもオス型部材14を接合具本体12内に保持するための二次ラッチの特徴を与える。
オス型部材14が接合具本体12の中に適切に挿入されて、それにより、膨径部90が一次保持子16の保持桁96を超えたとき、保持子確認部119の半径方向内向き表面が一次保持子の保持桁の間で半径方向内向きに移動してラッチ止めした位置に入ることが可能であり、この位置では保持桁の半径方向内向き表面127はオス型部材を形成する管の外側表面に当接する。ラッチ止めした位置へと半径方向内向きに移動する二次ラッチ18のこの能力は、オス型部材14が接合具本体12の中に適切に挿入されたという視覚確認をユーザに提供する。
上記で言及したような視覚確認の提供に加えて、本発明の二次ラッチ18はオス型部材14が接合具本体12の中に適切に挿入されたという確認を与えるために受信装置に信号を送ることもやはり可能である。保持桁119の半径方向内側表面は管15の外側表面に合致するように形作られるので、二次ラッチ18をラッチ止めした位置に挿入すると、保持桁119の半径方向内側表面の中央が管15の外側表面に当接する。管15と保持桁119のこの当接は、プローブ164の端末側終端166が置かれる半径方向内側表面の中央で圧力を変化させる。この圧力の変化は送信装置162によって送信される共振周波数を変化させる。図29に概略で示される受信装置は二次ラッチ18が接合具本体12の中に挿入される場所付近に配置される。受信装置は送信装置162から信号を受信し、周波数の変化があることを認識することのできる図29に概略で示された処理ユニットに信号を送る。その後、この処理ユニットは継手10が適切に接続されたという通知を提供するために図29に概略で示された表示ユニットに信号を送ることが可能である。この処理ユニットは継手10が適切に接続されたという記録を作ることができるレコーダ(図示せず)に信号を送ることもやはり可能である。
図16はオス型部材14が接合具本体12の中に適切に挿入されなかったときの状況を図解している。そのような状況では、オス型部材14は膨径部90が一次保持子16の保持桁96を超えるように十分に接合具本体12の中に挿入されていない。このときでもまだ離れて広がった保持桁96で二次ラッチ18の捕捉桁122が接合具本体12の中に半径方向内向きに挿入されることは不可能であり、なぜならば捕捉桁122の端部が一次保持子16のまだ離れて広がった保持桁96に当接するからである。さらに、オス型部材14が不十分に接合具本体12の中に挿入された状況では、膨径部90は二次ラッチ18の保持桁119の半径方向直ぐ内側に位置する。膨径部90の半径方向外側表面と保持桁119の半径方向内向き表面の当接はまた、二次ラッチが接合具本体12の中に半径方向内向きに挿入されることが可能になるのを妨げる。二次ラッチ18のラッチ止めした位置への半径方向内向きの移動のこの不可能性は、オス型部材14が接合具本体12の中に十分に挿入されなかったという視覚確認をユーザに提供する。
さらに、保持桁119の半径方向内側表面127の湾曲は膨径部90の外側表面の湾曲と同じではない。保持桁119の半径方向内側表面127の内径は膨径部90の外側表面の直径より小さい。保持桁119の半径方向内側表面と膨径部90の外側表面の湾曲のこの不一致のせいで、保持桁119の縁部のみが膨径部90に接触することができる。したがって、オス型部材14が接合具本体12の中に適切に挿入されなかった状況では保持桁119の縁部は膨径部90に当接すると見込まれるが、保持桁119の中央は膨径部90に接触しない。この状況では、プローブ164の端末側終端166が配置される保持桁119の中央での圧力は変化しない。保持桁119の半径方向内側表面の中央におけるこの圧力変化の欠如は送信装置162によって送られる周波数を変化させない。それゆえに処理ユニットは継手10が適切に接続されたことを認識する信号を受信しないであろう。
ここで図29を参照すると、上述されたような本発明の実施形態はオス型部材14の存在および一次保持子16とラッチ止めした位置にある二次ラッチ18の適切な位置取りを検出するために受動送信装置162の形態の埋め込み型センサを提供する。場合によっては、一次保持子が使用されなかった場合にはこのセンサは二次ラッチ18の適切な位置取りを感知するように配置されることもあり得る。センサのこの形態は他の機器への物理的接続を必要とせず、電源への直接接続を必要としない。このセンサは誘導場送信装置として動作する。開示された実施形態では管15の滑らかな円筒型密閉用表面94に対する保持桁119の半径方向内側表面127の接触における圧力の感知が意図されているが、受動送信装置が受動送信装置162とオス型部材14の管15または他の保持部品との間の近接性、位置、または他の関係といった他の状況に応答するように回路が構成されることも見込まれる。
本システムは図29に概略で例示されるように動作する。概して400で指定される受信装置は組み立てラインまたは作業台などといったオス型部材14への速結接合継手10の組み立ての場所に隣接して配置される。受信装置400は受動送信装置162に誘導結合した受信用インダクタ402を含む。これは送信用インダクタに誘導される周波数信号を認識するように機能する。図1〜16の実施形態に関連して前述されたように、適切な接続が為されると保持桁119の半径方向内側表面127がオス型部材14の管15の表面94に接触し、受動送信装置162が圧力の変化または増大を認識する。
図29を参照すると、受信装置は掃引信号を発生する掃引信号源401を含む。これがバッファ403aを通じて受信用インダクタ402に連結される。掃引信号源401はバッファ403bを通じて基準インダクタ405に同等に連結される。基準インダクタは受動送信装置162への結合を阻止するためにシールド407によって遮蔽される。両方のインダクタ402と405が差動増幅器408へと接続され、これが出力信号を供給する。
インダクタ402と405は信号源401から同じ掃引信号を受ける。したがって端子7と8それぞれにおける電圧VとVは通常では等しい。しかしながら、掃引信号源401が受動送信装置162の共振周波数を通過させるとき、受動送信装置は受信用インダクタ402により作り出される近接または誘導電磁場によって受信用インダクタ402に磁気的に結合した低インピーダンスの負荷を形成する。この負荷は受信用インダクタを横切る電圧Vを低下させ、これが差動増幅器408で認識されて出力信号を作り出す。付随するコンピュータなどの処理機器409は差動増幅器408によって作り出された出力信号を受信するように配置される。差動増幅器408からの出力信号は、その後に可聴または視覚信号、データの記録、またはこれらまたは類似した応答のいずれかの組み合わせを供給することが可能となる評価および処理のために付随の処理用機器409に伝達される。
受動送信装置162の回路は図29に概略で例示されている。この回路は送信用インダクタ410、抵抗器412、およびキャパシタ414を含む。この回路は図29に示されるように並列の受動送信装置として、または図30に示されるように直列の受動送信装置として配列されることが可能である。違いは抵抗器412の場所である。
図29では抵抗器412は送信用インダクタ410およびキャパシタ414と並列である。図30では抵抗器412は送信用インダクタ410およびキャパシタ414と直列である。
抵抗器412は用途に応じて変わる。受動送信装置162が図1〜16の実施形態のように圧力を感知するためのものであれば、可変で力感知用の抵抗器が使用される。受動送信装置162が距離または近接性を感知するためのものであれば固定抵抗器が使用される。距離または近接性が感知されるのであれば、或る期間について一貫して維持される可変抵抗器が使用されることもやはり可能である。これは信号の振幅が送信用のインダクタ402と受動送信装置162との間の分離の距離に応じて決まることを許容する。
本発明による速結接合継手の第2の実施形態が図17〜25に図解されている。第2の実施形態の速結接合継手210は、オス型部材が接合具の中に適切に挿入されたことを確認する信号を受信装置に供給するために二次ラッチのプラスチック部分に配置された送信装置以外は同一出願人による米国特許第5628531号明細書に述べられた速結接合継手と基本的に同じである。速結接合継手210は中空のメス型接合具本体212と接続可能なオス型部材214を含む。
オス型部材214は流体管路系の一部を形成する中空で剛体の管215の端部に形成される。オス型部材214はオス型部材の端部から所定の距離に形成された環状のフランジまたは膨径部290を有する。
メス型接合具本体212は中空であり、穴226を画定する。これはプラスチック材料、好ましくはナイロンで作られる。広げられた保持子ハウジング区画232が接合具本体212の一方の端部に形成される。保持子ハウジング区画232は半径方向で環状の周縁240によって画定される入り口228を有する。一対の円周方向に180度変位した長方形の窓262、264が接合具本体212を貫通して形成され、入り口228から遠ざかるように周縁240から延びる。
接合具本体212の保持子ハウジング区画232を通る溝258が形成される。溝258は窓262、264より狭く、円周方向で窓から90度間隔を空けられる。湾曲したカム表面246、248が溝258と窓262、264との間で円周方向に延びる。2つの円柱状取り付け支柱268が接合具本体212の外側の対向する側面に形成される。
保持子216が接合具本体212の保持子ハウジング区画232内に配置される。保持子216はオス型部材214を接合具本体212の中に固定する。保持子216はプラスチック、好ましくはナイロンで作られる。図26に例示されるように、保持子216は基台リング298から外方向に延びる2つの支持構造295を含む。支持構造295は基台リング298に一体に連結されてそこから外方向に延びる。各々の支持構造295は基台リング298から入り口228に向かって延びる2つの平行の支持桁(図示せず)を有する。これらの支持桁は基台リング298から遠位のそれらの末端で半円形の横梁310によって連結される。横梁310は入り口周縁240の内側の中に嵌め込まれるように構成される。横梁310の間の半径方向の間隔は膨径部290の外径よりわずかに大きい。それゆえに、オス型部材214、膨径部290および全体が抵抗無く横梁310の間を通過することができる。
保持桁296は各々の横梁310上で中央に取り付けられ、支持構造295の支持桁によって跨がれる。保持桁296は横梁310から内方向に収束角で延び、当接面304で完結する。当接面304は、オス型部材が保持子の中に十分かつ適切に挿入されるとオス型部材の膨径部と当接する関係になるように構成される。当接面304と基台リング298との間の軸方向の分離は少なくとも膨径部290の軸方向幅と同じ大きさでなければならない。当接面304間の半径方向の間隔はオス型部材膨径部290の直径より小さい。したがって、保持桁296は膨径部290の通過を許すように半径方向外向きに押し進められなければならない。
二次ラッチ218は接合具本体212の外側に取り付けられる。ラッチ218は「二次」と称されて別の保持子と併せて示されているが、別の「一次」保持子を伴なわずにラッチ218を単独で使用することが可能であり、または好ましくさえある応用例が想定されることは理解されるべきである。二次ラッチ218はプラスチック成形体部分360および受動送信装置362を含む。二次ラッチ218のプラスチック成形体部分360は主本体部分324を含む。2つの脚部316が本体部分324の側縁部から延びる。各々の脚部316は接合具本体212上に形成された相当する支柱268を受け入れるための長円形の穴318を画定する。2つの対向する捕捉桁322が本体部分324から延びる。内向きに延びるフック330が捕捉桁の端部に形成される。
長方形の保持桁319が主本体部分324の下面に形成される。この保持桁319は外方向に延びるクリップ328を画定する。
図17〜22に例示されるように、受動送信装置362が主本体部分324の最上部に配置される。プローブ364が送信装置362へと接続される。このプローブは保持桁319の半径方向内側表面から送信装置362へと延びる。プローブ364の端末側終端366は保持桁319の半径方向内側表面での圧力の変化を感知することができる。
送信装置362の周囲に主本体部分324を直接成形することによって送信装置362は主本体部分324の最上部に埋め込まれることが可能である。このオーバーモールド加工された送信装置362については、二次ラッチ318のプラスチック部分360の成形工程の間にプローブ364もやはり保持桁319の中にオーバーモールド加工される。送信装置362とプローブ364がプラスチック部分360の中にオーバーモールド加工されるこの実施形態に関すると、送信装置362とプローブ364は成形工程中に経験する熱に耐えることができなければならない。
場合によっては、送信装置362は主本体部分324の最上面に画定された空洞に置かれてもよい。この空洞から保持桁319の半径方向内側表面へと穴が延びる。この空洞は二次ラッチのプラスチック部分を成形する工程の一部として形成される。送信装置362は主本体部分324に接着されるかまたは機械的に固定される。プローブ364は保持桁319内に画定された穴の中に挿入される。
図23は或る代替選択肢の位置に配置された送信装置を備えた図17の継手で使用するための二次ラッチを図解している。送信装置を主本体部分324の最上部に配置して保持桁319の半径方向内側表面での圧力の変化を感知するプローブを使用するのではなく、送信装置362Aが保持桁319の半径方向内側表面の半径方向直ぐ外側に配置される。送信装置362Aは、保持桁319を送信装置362Aの周囲に直接オーバーモールド加工することによって保持桁319の半径方向内側表面の近辺に埋め込まれてもよい。場合によっては、送信装置362Aは保持桁319の半径方向内側表面上に画定された空洞内に置かれることもあり得る。
保持子216、二次ラッチ218、およびオス型部材214は米国特許第5628531号明細書に開示される方式で接合具本体212の中および上にそれぞれ組み立てられる。
オス型部材214が保持子216と接合具本体212の組み立て体の中に適切に挿入された後、次に二次ラッチ218がラッチ止めした位置へと動かされる。捕捉桁332のフック330が窓262、264と溝258との間で接合具本体212の外側上に画定される湾曲カム表面246、248と接触するまで二次ラッチが接合具本体214の支柱268上のヒンジの周りで枢動させられる。フック330間の間隔は湾曲カム表面246、248の直径より小さい。したがって、フック330をカム表面246、248に対して排動させ、捕捉桁332を外側に広げるために圧力はラッチ218の主本体部分324の頂上側から加えられるべきである。十分な圧力が加えられれば、フック330が窓262、264の中に入って図25に例示されるようにラッチ218をラッチ止めした位置に保持する。
フック330が窓262、264の中に入っているときに同時に、保持桁319が接合具本体212内に画定される軸方向に延びる溝258の中に入る。図24に例示されるように、保持桁319の内向きに面する縁部はオス型部材214の不注意による引き抜きを防止するための二次手段を与えるように膨径部290と当接関係にある。また、クリップ328の一部分が周縁240の下に延び、これはラッチ218が不注意でラッチ止めした位置から外れて移動するのをフック330が防止する過程を補助する。ラッチ止めした位置へと枢動する二次ラッチ218のこの能力はオス型部材214が接合具本体212の中に適切に挿入されたという視覚確認をユーザに提供する。
上記で言及したような視覚確認の提供に加えて、本発明の二次ラッチ218はオス型部材214が接合具本体212の中に適切に挿入されたという確認を与えるために受信装置に信号を送ることもやはり可能である。図25に示されるように保持桁319の半径方向内側表面は管215の外側表面に合致するように形作られるので、二次ラッチ218をラッチ止めした位置に挿入すると、保持桁319の半径方向内側表面の中央が管215の外側表面に当接する。管215と保持桁319のこの当接は、プローブ364の端末側終端366が置かれる半径方向内側表面の中央で圧力を変化させる。この圧力の変化は送信装置362によって送信される共振周波数を変化させる。図29に概略で示される受信装置は二次ラッチ218が接合具本体212の中に挿入される場所付近に配置される。受信装置は送信装置362から信号を受信し、周波数の変化があることを認識することのできる図29に概略で示された処理ユニットに信号を送る。その後、この処理ユニットは継手210が適切に接続されたという通知を提供するために図29に概略で示された表示ユニットに信号を送ることが可能である。この処理ユニットは、概略で示されるように、継手210が適切に接続されたという記録を作ることができるレコーダに信号を送ることもやはり可能である。
図27〜28はオス型部材214が接合具本体212の中に適切に挿入されなかったときの状況を図解している。そのような状況では、オス型部材214は膨径部290が保持子216の保持桁296を超えるように十分に接合具本体212の中に挿入されていない。オス型部材214が接合具本体212の中に不十分に挿入されている状況では膨径部290は二次ラッチ318の保持桁319の半径方向直ぐ内側に位置する。膨径部290の半径方向外側表面と保持桁319の半径方向内向き表面の当接は、二次ラッチが接合具本体212の中に挿入されることが可能になるのを妨げる。二次ラッチ218のラッチ止めした位置への枢動のこの不可能性は、オス型部材214が接合具本体212の中に十分に挿入されなかったという視覚確認をユーザに提供する。
さらに、図28に示されるように、保持桁319の半径方向内側表面の湾曲は膨径部290の外側表面の湾曲と同じではない。保持桁319の半径方向内側表面の内径は膨径部290の外側表面の直径より小さい。保持桁319の半径方向内側表面と膨径部290の外側表面の湾曲のこの不一致のせいで、保持桁319の縁部のみが膨径部290に接触することができる。したがって、オス型部材214が接合具本体212の中に適切に挿入されなかった状況では保持桁319の縁部は膨径部290に当接すると見込まれるが、保持桁319の中央は膨径部290に接触しない。この状況では、プローブ364の端末側終端366が配置される保持桁319の中央での圧力は変化しない。保持桁319の半径方向内側表面の中央におけるこの圧力変化の欠如は送信装置362によって送られる周波数を変化させない。それゆえに処理ユニットは継手210が適切に接続されたことを認識する信号を受信しないであろう。
示されて説明された実施形態を参照して本発明の様々な特徴が説明されてきた。しかしながら、本発明の精神および添付の特許請求項の範囲から逸脱することなく変更が為され得ることは理解されるべきである。
本発明による速結接合継手の第1の実施形態を示す拡大図である。 図1のメス型接合具本体を示す斜視図である。 図1の接合具本体を示す側面断面図である。 保持子ハウジング区画を貫通してとられた図1の接合具本体を示す前部断面図である。 図1の一次保持子を示す斜視図である。 図1の一次保持子を示す正面図である。 図1の一次保持子を示す背面図である。 図1の二次ラッチを示す斜視図である。 図1の二次ラッチを示す背面図である。 図1の二次ラッチを示す側面図である。 線11−11を通してとられた図9の二次ラッチを示す後部断面の背面図である。 或る代替選択肢の位置に配置された送信装置を備えた図1の継手で使用するための二次ラッチを示す後部断面の背面図である。 係止された位置の一次保持子およびラッチ止めしていない位置の二次ラッチを備えた図1の継手を示す側面図である。 線14−14を通ってとられた図13の継手を示す断面図である。 接合具本体の中に適切に挿入されたオス型部材およびラッチ止めした位置の二次ラッチを備えた図1の継手を示す断面図である。 接合具本体の中に十分に挿入されていないオス型部材およびラッチ止めしていない位置の二次ラッチを備えた図1の継手を示す断面図である。 本発明による速結接合継手の第2の実施形態を示す側面図であって、ラッチ止めしていない位置の二次ラッチを示している。 図17の接合具本体を示す側部断面図である。 図17の二次ラッチを示す側面図である。 図17の二次ラッチを示す正面図である。 図17の二次ラッチを示す上面図である。 線22−22に沿ってとられた図19の二次ラッチを示す前部断面図である。 或る代替選択肢の位置に配置された送信装置を備えた図17の継手で使用するための二次ラッチを示す前部断面の背面図である。 接合具本体の中に適切に挿入されたオス型部材およびラッチ止めした位置の二次ラッチを備えた図17の継手を示す側部断面図である。 保持子ハウジング区画を貫通してとられた、接合具本体の中に適切に挿入されたオス型部材およびラッチ止めした位置の二次ラッチを備えた図17の継手を示す前部断面図である。 接合具本体の中に適切に挿入されたオス型部材およびラッチ止めした位置の二次ラッチを備えた図17の継手を示す上部断面図である。 接合具本体の中に十分に挿入されていないオス型部材およびラッチ止めしていない位置の二次ラッチを備えた図17の継手を示す側部断面図である。 保持子ハウジング区画を貫通してとられた、接合具本体の中に十分に挿入されていないオス型部材およびラッチ止めした位置の二次ラッチを備えた図17の継手を示す前部断面図である。 本発明に使用される受動送信装置からの信号を感知するための感知システムの概略図である。 代替例の受動送信装置の回路を示す概略図である。

Claims (19)

  1. 流体管路系に連結を形成するための速結接合継手であって、
    メス型接合具本体であってその中を通って形成される溝および該接合具本体の端部から延びる穴を有するメス型接合具本体と、
    前記接合具本体の前記端部を通って前記穴の中へと延び、管状表面と環状膨径部とを有するオス型部材であって前記膨径部が前記管状表面の直径より大きい直径を有するオス型部材と、
    前記接合具本体に連結され、前記オス型部材の膨径部と当接関係にあり、受動送信装置を有するラッチと
    を含む継手。
  2. 前記接合具本体に連結された保持子をさらに含む、請求項1に記載の継手。
  3. 前記保持子が、前記オス型部材の膨径部と当接関係にある2つの保持桁を有する、請求項2に記載の継手。
  4. 前記ラッチが2つの捕捉桁を有し、各々の捕捉桁が前記保持桁のうちの一方の横方向外側に位置する部分を有する、請求項3に記載の継手。
  5. 前記捕捉桁が側面から見ると前記穴の軸にほぼ直角である、請求項4に記載の継手。
  6. 前記捕捉桁が、前記保持桁のうちの一方が係止位置にある場合にのみこの保持桁の横方向外側に位置することが可能である、請求項4に記載の継手。
  7. 前記ラッチが前記オス型部材の膨径部と軸方向で当接関係にある桁をさらに有する、請求項1に記載の継手。
  8. 前記桁の半径方向内側表面が前記オス型部材の前記管状表面と半径方向で当接関係にある、請求項7に記載の継手。
  9. 前記桁の半径方向内側表面が、前記オス型部材が前記接合具本体の中に十分に挿入されなかった場合に前記オス型部材の膨径部の半径方向外側表面と当接する、請求項7に記載の継手。
  10. 前記桁が、前記オス型部材が前記接合具本体の中に十分に挿入された場合にのみ前記オス型部材の膨径部と軸方向に当接する関係へと移動可能である、請求項7に記載の継手。
  11. 前記ラッチがさらに周縁を有し、前記周縁が前記接合具本体に相対して前記二次ラッチを軸方向に位置付ける、請求項1に記載の継手。
  12. 前記保持桁が係止位置から解放位置へと移動可能であり、ここで前記二次ラッチの前記捕捉桁が前記保持桁の横方向外側に位置していなければ前記保持桁が前記膨径部の直径より大きい距離で間隔を空けられる、請求項4に記載の継手。
  13. 前記一次保持子がさらに、前記係止位置から前記解放位置へと前記保持桁を移動させるために前記接合具本体と協同することが可能な解放を含む、請求項12に記載の継手。
  14. 前記捕捉桁が、前記係止位置から前記解放位置へと前記保持桁が移動するのを阻止し、ここで前記保持桁が前記膨径部より大きい距離で間隔を空けられる、請求項4に記載の継手。
  15. 前記ラッチが枢動可能に前記接合具本体に取り付けられる、請求項1に記載の継手。
  16. 前記ラッチが、前記受動送信装置から前記桁の半径方向内側表面またはその近辺へと延びるプローブを有する、請求項7に記載の継手。
  17. 前記受動送信装置が前記桁の半径方向内側表面またはその近辺に配置される、請求項7に記載の継手。
  18. 前記ラッチが前記送信装置の周りに成形されたプラスチック部分を含む、請求項1に記載の継手。
  19. 前記プラスチックがナイロンである、請求項18に記載の継手。
JP2007543211A 2004-11-18 2005-11-17 速結接合具のための受動送信装置 Expired - Fee Related JP4885873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/991,973 2004-11-18
US10/991,973 US7128347B2 (en) 2004-11-18 2004-11-18 Passive transmitter for a quick connector
PCT/US2005/041599 WO2006055668A2 (en) 2004-11-18 2005-11-17 Passive transmitter for a quick connector

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008520932A true JP2008520932A (ja) 2008-06-19
JP2008520932A5 JP2008520932A5 (ja) 2009-01-22
JP4885873B2 JP4885873B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=36385476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007543211A Expired - Fee Related JP4885873B2 (ja) 2004-11-18 2005-11-17 速結接合具のための受動送信装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7128347B2 (ja)
EP (1) EP1828662B1 (ja)
JP (1) JP4885873B2 (ja)
KR (1) KR101290031B1 (ja)
CN (1) CN100523582C (ja)
AT (1) ATE540255T1 (ja)
BR (1) BRPI0517758A (ja)
WO (1) WO2006055668A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169251A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Rinnai Corp プラグユニット

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005180662A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd 樹脂チューブ付クイックコネクタ
JP4663254B2 (ja) * 2004-05-25 2011-04-06 三桜工業株式会社 クイックコネクタ
JP4011575B2 (ja) * 2004-10-15 2007-11-21 三桜工業株式会社 クイックコネクタ
US7484774B2 (en) * 2005-05-03 2009-02-03 Ti Group Automotive Systems, Llc Redundant latch/verifier for a quick connector
DE102005023583B4 (de) * 2005-05-18 2011-01-27 Norma Germany Gmbh Steckkupplung
BRPI0505733A (pt) * 2005-12-19 2007-09-25 Click Automotiva Ind Ltda conector compacto
US7503784B2 (en) 2006-03-08 2009-03-17 Ti Group Automotive Systems, Llc Quick connector
US7866711B2 (en) * 2006-08-22 2011-01-11 Ti Group Automotive Systems, Llc Quick connector with conductive path
US7731245B2 (en) * 2006-10-06 2010-06-08 Ti Group Automotive Systems, Llc Quick connector coupling
FR2908494B1 (fr) * 2006-11-15 2008-12-26 Legris Sa Connecteur rapide
US20090026758A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Sanzone Brian D Tube fitting with indication of fit
GB2460641B (en) * 2008-06-02 2013-03-13 Joy Mm Delaware Inc A clip for pin retention
FR2945100A1 (fr) * 2009-04-30 2010-11-05 Hutchinson Raccord encliquetable entre un conduit de fluide et un embout rigide avec un dispositif temoin de connexion et procede de controle de cette connexion
US20100289256A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-18 Dennis Shumard Pipe insertion indicator and method of use
US9273812B2 (en) 2009-09-24 2016-03-01 Perfection Clutch Hydraulic line connector
US9464743B2 (en) * 2009-10-21 2016-10-11 Brass-Craft Manufacturing Company Bias release cartridge
US9506592B2 (en) 2009-10-21 2016-11-29 Brass-Craft Manufacturing Company Supply stop with connection verification
US9494268B2 (en) * 2009-10-21 2016-11-15 Brasscraft Manufacturing Company Supply stop with connection verification
US9523454B2 (en) * 2009-10-21 2016-12-20 Brasscraft Manufacturing Company Anti-rotation gripper ring
EP2722574B1 (en) * 2011-06-16 2017-08-30 Togo Seisakusyo Corporation Pipe connector
JP5687152B2 (ja) * 2011-08-01 2015-03-18 三桜工業株式会社 配管継手
CA2987358A1 (en) 2011-09-21 2013-03-28 Bayer Healthcare Llc Continuous multi-fluid pump device, drive and actuating system, and method
US9103478B2 (en) * 2011-12-09 2015-08-11 Mercury Plastics, Inc. Quick-connect tube coupling
DE202011052283U1 (de) * 2011-12-13 2013-03-14 Caterpillar Global Mining Europe Gmbh Steckverbindung mit Sicherungselement und Sicherungselement hierfür
JP6045368B2 (ja) 2013-01-24 2016-12-14 サーパス工業株式会社 流体機器ユニット
EP2796758B1 (de) * 2013-04-23 2016-12-07 TI Automotive (Fuldabrück) GmbH Kupplung
US9664321B2 (en) 2013-05-20 2017-05-30 Steere Enterprises, Inc. Clean air duct and retaining clip and assembly thereof
US10859194B2 (en) 2013-05-20 2020-12-08 Steere Enterprises, Inc. Clean air duct and retaining clip and assembly thereof
EP3242649A4 (en) 2015-01-09 2019-01-09 Bayer Healthcare LLC MULTIPLE FLUID DISPENSING SYSTEM WITH MULTI-PURPOSE DISPOSABLE ASSEMBLY AND CHARACTERISTICS OF THE SAME
US10422459B2 (en) 2015-01-14 2019-09-24 Norma U.S. Holding Llc Conduit connector with a primary and secondary latch
FR3044070B1 (fr) * 2015-11-20 2019-06-28 A Raymond Et Cie Raccord tubulaire securise a connexion automatique
US11617874B2 (en) 2016-07-08 2023-04-04 Nordson Corporation Luer connector
US10816121B2 (en) * 2017-05-09 2020-10-27 Martinrea International US Inc. Quick connect coupling with verifier
US11306857B2 (en) 2017-08-11 2022-04-19 Norma U.S. Holding Llc Fluid line connector and assembly with securement detection
US11199282B2 (en) 2017-08-11 2021-12-14 Norma U.S. Holding Llc Fluid line connector and assembly with securement detection
US11048994B2 (en) 2017-08-11 2021-06-29 Norma U.S. Holding Llc Fluid line connector and assembly with securement detection
JP7102505B2 (ja) 2017-08-11 2022-07-19 ノーマ・ユー・エス・ホールディング・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 固定検出を有する流体ラインコネクタおよびアセンブリ
US11199281B2 (en) 2018-01-31 2021-12-14 A. Raymond Et Cie. Dual-latch quick connector
US11560967B2 (en) 2018-09-04 2023-01-24 Brasscraft Manufacturing Company Rotation-resistant push-on conduit coupling cartridge
CN109210304A (zh) * 2018-11-20 2019-01-15 弗兰科希管件系统(上海)有限公司 快插连接接头及汽车管路系统
CA3154823A1 (en) * 2019-11-01 2021-05-06 Thomas A. Puvogel Fluid line connector and assembly with securement detection
US11633224B2 (en) 2020-02-10 2023-04-25 Icecure Medical Ltd. Cryogen pump
US11262008B2 (en) * 2020-03-12 2022-03-01 Ti Group Automotive Systems, Llc Transmitter for quick connector
US11898676B2 (en) 2020-05-13 2024-02-13 Mercury Plastics Llc Quick-connect fitting
US20230375113A1 (en) * 2020-10-26 2023-11-23 Oetiker Ny, Inc. Fluid connection assembly
US20240019058A1 (en) 2022-07-18 2024-01-18 Icecure Medical Ltd. Cryogenic System Connector

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2691550B2 (ja) * 1988-03-01 1997-12-17 臼井国際産業株式会社 細径配管接続用コネクター
US5227798A (en) 1992-06-24 1993-07-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Passive transmitting sensor
US5395140A (en) * 1993-05-13 1995-03-07 Enhanced Applications, L.C. Secondary latch and indicator for fluid coupling
US5628531A (en) 1995-04-26 1997-05-13 Bundy Corporation Quick connector with secondary latch
US5683117A (en) * 1995-12-14 1997-11-04 Flex Technologies, Inc. Retainer clip for a connector
DE19608675C2 (de) * 1996-03-06 1999-07-29 Delphi Automotive Systems Gmbh Temperaturmeßvorrichtung mit einer medienführenden Rohrleitung
DE202004002116U1 (de) * 2004-02-11 2004-06-24 Faller Jun., Alexander Prüfbare Verbindung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169251A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Rinnai Corp プラグユニット

Also Published As

Publication number Publication date
KR101290031B1 (ko) 2013-07-30
US20060103134A1 (en) 2006-05-18
BRPI0517758A (pt) 2008-10-21
WO2006055668A2 (en) 2006-05-26
WO2006055668A3 (en) 2007-09-07
CN100523582C (zh) 2009-08-05
KR20070073980A (ko) 2007-07-10
US7128347B2 (en) 2006-10-31
JP4885873B2 (ja) 2012-02-29
EP1828662B1 (en) 2012-01-04
EP1828662A4 (en) 2010-04-14
EP1828662A2 (en) 2007-09-05
ATE540255T1 (de) 2012-01-15
CN101124427A (zh) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885873B2 (ja) 速結接合具のための受動送信装置
JP5025091B2 (ja) 急速継手用の補助ラッチ/確認機構
JP5464940B2 (ja) プルタブ型リテーナを有するクイックコネクタ継手
US7494156B2 (en) Quick connector
JP2005291497A5 (ja)
EP1682810B1 (en) A device for connecting two rigid tubular objects comprising a male part and a female part
US5441313A (en) Insertion indicator for quick connector
EP0703398B1 (en) Connection verifier for a quick connector coupling
US6428055B1 (en) Releasable quick coupling for metal pipes
BRPI0417484B1 (pt) acoplamento de conexão rápida
EP1909016A2 (en) Quick connector coupling
KR20220143959A (ko) 퀵 커넥터용 전달기
KR20060131637A (ko) 신속 커넥터를 위한 견인태브 검증기 조립체
WO1997034102A1 (en) Connection verifier for a quick connector coupling
RU2714793C1 (ru) Система и способ установки контрольной крышки на соединитель для соединения конструктивных элементов по текучей среде, а также инструмент для использования в указанной системе
JP3913827B2 (ja) 継手装置
US12007053B2 (en) Transmitter for quick connector
KR200497939Y1 (ko) 검증기 기구를 갖는 퀵 커넥터
US20220010907A1 (en) Transmitter for quick connector
CN108139008B (zh) 用于快速连接器组件的解锁工具
US20240159340A1 (en) Connector with guiding components
JPH1113959A (ja) 継手装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees