JP2008520184A - 標的化のためのErbB4細胞外ドメインおよびニューレグリンヘパリン結合ドメインを有するハイブリッドタンパク質 - Google Patents

標的化のためのErbB4細胞外ドメインおよびニューレグリンヘパリン結合ドメインを有するハイブリッドタンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2008520184A
JP2008520184A JP2007520539A JP2007520539A JP2008520184A JP 2008520184 A JP2008520184 A JP 2008520184A JP 2007520539 A JP2007520539 A JP 2007520539A JP 2007520539 A JP2007520539 A JP 2007520539A JP 2008520184 A JP2008520184 A JP 2008520184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
hbd
cell
nrg
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007520539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4955548B2 (ja
JP2008520184A5 (ja
Inventor
ジェフリー エー. ローブ,
Original Assignee
ウェイン・ステイト・ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウェイン・ステイト・ユニバーシティ filed Critical ウェイン・ステイト・ユニバーシティ
Publication of JP2008520184A publication Critical patent/JP2008520184A/ja
Publication of JP2008520184A5 publication Critical patent/JP2008520184A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955548B2 publication Critical patent/JP4955548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/4756Neuregulins, i.e. p185erbB2 ligands, glial growth factor, heregulin, ARIA, neu differentiation factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2299/00Coordinates from 3D structures of peptides, e.g. proteins or enzymes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

ニューレグリン(NRG)ヘパリン結合ドメイン(N−HBD)のポリペプチドおよびそれをコードする核酸が、開示される。特に、融合ポリペプチドが産生され、この融合ポリペプチドは、標的構造として、N−HBDのポリペプチド、フラグメント、ホモログ、または機能的誘導体、および標的化されるタンパク質を含む。これは、ヘパラン硫酸プロテオグリカンが豊富な細胞表面に対して標的化されるポリペプチドまたはペプチド(Ptrg)に融合されて、チロシンキナーゼレセプターにおける相互作用を、活性化または阻害する。好ましい融合ポリペプチドは、N−HBD、スペーサーおよびerbB4(NRGによってシグナル伝達される数種のレセプターの1つ)の細胞外ドメインを含み、この融合タンパク質は、強力なNRGアンタゴニストである。

Description

生化学、神経科学および医薬の分野における本発明は、様々な疾患(特に、癌)の処置のために、ポリペプチドをヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)が豊富な細胞表面および細胞外マトリックスに標的化する、ニューレグリンヘパリン結合ドメイン(N−HBD)およびerbB4細胞外ドメインを含むハイブリッドポリペプチドに基づく組成物および方法に関する。
(背景技術の説明)
その多様な生理学的機能を果たすために、細胞は、特定の方式でその環境の細胞成分および細胞外成分に接着しなければならない。神経系において接着が必要な機能は、神経突起の伸長、シナプス形成および軸索髄鞘形成を含む。複数の環境的信号(cue)を認識し、そして特定の接着反応を起こす細胞の能力は、そのような複雑な細胞機能に必要不可欠である。認識および接着は、細胞接着分子(「CAM」)によって媒介され、それは近辺の細胞に発現される、または細胞外マトリックス(「ECM」)中の高分子に結合する。
3D構造が公知である、接着分子に存在する3つのモチーフは:免疫グロブリン(Ig)スーパーファミリードメイン、フィブロネクチンIII型(Fn−III)ドメイン、およびカドヘリンで見出されるドメインである。神経系において、Igスーパーファミリーメンバーが、Ca依存性の同種親和性結合および異種親和性結合を媒介する。これらの分子の細胞外領域は、Igの可変(V)ドメインまたは定常(C)ドメインと配列類似性を有する1つ以上のドメインを含む(非特許文献1、非特許文献2)。多くのIgスーパーファミリー分子は、複数のコピーの2番目の基礎単位ドメイン(例えばFn−IIIリピート)と連続して結合したタンデムIg様ドメインからなる。検出可能な配列類似性を共有する2つの分子は、同じフォールディング位相をとることが見出されたので、研究者は、神経CAMにおけるIgドメインの構造の「一次」モデルとして、免疫系の研究で発見された分子の構造を使用した。Ig様ドメインおよびその位相は、非特許文献3(その全体が参考として援用される)において詳しく概説されている。IgVドメインは、CAMのV様ドメインの原型であり、そしてそのフォールディングの型は、抗体VおよびVドメインならびにT細胞レセプター(TCR)α鎖およびβ鎖のN末端ドメインに見出され、V様ドメインは、T細胞表面分子CD4(最初および3番目のドメイン)およびCD8、「免疫系CAM」CD2、血管細胞接着分子−1(VCAM−1)およびテロキン(telokin)のN末端ドメイン、およびミオシン軽鎖キナーゼのC末端ドメインに見出される。IgC1ドメインは、2つの逆平行シートに配置された7本のBストランドからなる。2つのシートは、ストランド「B」および「F」の間のジスルフィド結合によって結合される。抗体において、定常ドメインは、Fc領域およびFab IgフラグメントのC末端ドメインに見出される。定常様ドメインまたはC1セットドメインはまた、MHC分子およびT細胞レセプター(TCR)の膜近位ドメインに見出される。C2フォールディング位相およびC1フォールディング位相は、同様である。C2ドメインは、3つのIgスーパーファミリーメンバー:CD2、VCAM−1の2番目のドメイン、およびCD4の2番目および4番目のドメインに存在する。本発明の中心である、ニューレグリンのヘパリン結合ドメイン(HBD)は、Ig−C2ドメインである。
細胞間連絡の重要な手段は、1つの細胞からの成長因子および分化因子の放出、ならびにその付近の細胞上の膜レセプターへの結合および膜レセプターの活性化であり、それは最終的に遺伝子発現の変化によってその性質を変化させる。多くのポリペプチド因子は、細胞間のECMに存在するヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)とさらなる結合相互作用を有する。この2重の結合相互作用は、これらの因子を、それらが必要とされる部位に濃縮するために、それらをタンパク質分解から保護するために、およびそのレセプターとのその相互作用を調節するために作用し得る(非特許文献4)。これらの細胞外相互作用が、最終的に細胞の性質を変化させる細胞内事象をどのように調節するかは、なお研究中である。
ニューレグリン(NRG)は、(a)神経系および心臓の成長および発達、および(b)癌(非特許文献5)において複数の機能を有する、ヘパリン結合増殖因子および分化因子のファミリーである。1つの場合において、NRGは、神経筋シナプスの運動神経末端から放出され、そしてシナプス後筋膜において、チロシンキナーゼレセプターの上皮増殖因子(EGF)ファミリーのメンバー、erbB2、erbB3およびerbB4を活性化する(非特許文献6;非特許文献7)。本明細書中で考察されるように、NRGは、多くの場合、特定の腫瘍細胞から放出される強力なマイトジェンであり、したがって、同じ腫瘍細胞上の同じファミリーのレセプターを活性化するオートクライン様式で作用し、増殖および転移活性の増強をもたらす(非特許文献8)。
全てのNRGの共通の特徴は、上皮増殖因子様(EGF様)ドメインである。それ自身で発現した場合でも、このドメインは、レセプター結合および例えばシナプス後筋膜の神経筋シナプスにおいて高度に集中しているerbB2、erbB3、およびerbB4レセプターのホモダイマーおよびヘテロダイマーの活性化に十分である(非特許文献9)。これらレセプターにおけるTyr残基の迅速な自己リン酸化が、最初の結合事象をAChR遺伝子の誘導へ翻訳するシグナル伝達カスケードを開始する(非特許文献10)。このシグナル伝達カスケードは、マイトジェン活性化プロテイン(MAP)キナーゼおよびホスファチジルイノシトール3キナーゼ(PI3K)経路の両方を含む、多くのシグナル伝達経路を含む(非特許文献11;非特許文献12;非特許文献13)。
NRGのほとんどのスプライシングされた形態はまた、EGF様ドメインのN末端に免疫グロブリン様(IG様)ドメインを有する(図1)。このドメインはヘパリン結合ドメイン(「HBD」)であるので、それは本明細書中でニューレグリンHBD(または「N−HBD」)と呼ばれる。用語「IG様ドメイン」(NRGからの)および「N−HBD」は、本明細書で交換可能に用いられる。
本発明者および他の者は、このドメインがHSPGと相互作用し、そして神経筋シナプスおよび中枢神経系内のECMにおけるNRGの沈着を引き起こし得ることを示した(非特許文献6;非特許文献14;非特許文献15)。神経系の発達において、HSPGは、N−HBDを含むNRG形態の、発達の重要な段階における、発達している神経筋シナプスの基底層への蓄積を「指示し」得る(非特許文献6)。
他のヘパリン結合リガンドからNRGを区別する1つの特徴は、それが、糖鎖付加されたスペーサー領域によってお互いに分離された、ヘパラン硫酸結合およびレセプター結合のために別々のドメインを有することである。この事実の認識が、本発明者を、他のヘパリン結合リガンドでは容易に可能ではない、レセプター活性化および遺伝子活性化に対するHSPG結合の直接的影響を決定するよう導いた。
非特許文献16は、HBDに対応するヒヨコNRGの27アミノ酸ペプチドを記載した。このペプチドは、ウサギで抗血清を産生するための免疫原として使用するためだけに作製された。非特許文献14は、ECMへのNRGの固定化は、HSPGに結合するそのIg様ドメインにより得ることを推測した。これは、ヘパリンが、組換えNRGによって引き起こされた結合後レセプターチロシンリン酸化を阻害したという観察から間接的に得られた。
NRGはヘパリンに結合するので、Meier Tら(非特許文献17)は、ヒトcDNAライブラリーからクローニングされた組換えHRG(=NRG)が、Loebら、前出によって提唱されたように、負に帯電したグリコサミノグリカン(GAG)側鎖によって、組換えヒヨコアグリン(HSPG)に直接結合するかどうかを調査した。実際に、NRGのIg様ドメインがこれらのGAG鎖に対する結合を媒介した。Ig様ドメインはアグリンに結合したが、EGF様ドメインは結合しなかった。
様々な目的のために、他のタンパク質と融合したIg−C領域またはIg分子の様々な部分の多くの開示が存在したが、これらの領域は、主に真のIg分子由来であった。本明細書中に記載されるN−HBDは、これらの真のIgドメインと40%未満の相同性または配列類似性しか有さず、先行技術のものとは構造的および機能的に異なる。そのような開示の例としては、以下が挙げられる。特許文献1および特許文献2は、本明細書中に記載されるNRG−HBDニューレグリンIGドメインとは完全に別のものであり、活性ペプチドを細胞表面へ標的化するといわれるリガンドを記載する。しかし、そのような標的化は、細胞表面のヘパラン硫酸に向けられておらず、またそれに特異的ですらない。特許文献3は、接着性(adheson)可変(V)領域を構成するポリペプチドが、そのC末端で、Ig C領域ポリペプチドのN末端と融合した融合タンパク質を含む「免疫接着(immunoadheson)」を記載する。
特許文献4、および特許文献5は、生物学的に活性なポリペプチド(およびそのコードするDNA)、そして具体的には、二量体化融合産物を記載する。この二量体化融合産物は、第一のポリペプチド鎖および第二のポリペプチド鎖を含み、これらの各々が非Igポリペプチドを含み、かつ生物学的活性化のための二量体化を必要とし、異種「二量体化」タンパク質に結合されている。少なくとも1つのIg H鎖C領域ドメイン(C1〜C4のいずれか)と結合した、非Igポリペプチド二量体のポリペプチド鎖もまた記載される。発現した、二量体化融合ポリペプチドは、非Igポリペプチド二量体に特徴的な生物学的活性を示す。
特許文献6は、少なくともC1ドメインを欠くIg Fc領域および標的タンパク質配列をコードするポリヌクレオチドを含む融合タンパク質をコードするDNAを記載する。特許文献7は、Fabまたは(Fab’)フラグメントであり、そのIgドメイン(またはIg様ドメイン)は、C1またはC領域のうちの少なくとも一方を含む、「目的のポリペプチド」改変体を調製する方法を開示する。特許文献8は、Ig CドメインまたはIg様Cドメイン、およびIgドメインまたはIg様Cドメイン内のサルベージレセプターに結合するエピトープを有する改変ポリペプチドを開示する。非改変ポリペプチドには存在しないこのエピトープは、Ig Fc領域のC2ドメインの2つのループから取られる。これらの文献に記載されるIg様ドメインは、本発明のN−HBDとは明らかに異なるものである。
特許文献9は、集合的にニューレグリン(NRG1)と呼ばれるポリペプチドのファミリーを記載し、それは、ヒト第8染色体短腕に位置決定された単一遺伝子のオルタネイティブスプライシングから生ずるようである(非特許文献18)。NRG3(マウスおよびヒト)は、それぞれ約713アミノ酸長および720アミノ酸長であり、そしてEGF様ドメイン、N末端疎水性部分、セリン/スレオニンリッチ部分、予測される膜貫通ドメイン、および予測される細胞内ドメインを含むことが開示された。
Holmesら(非特許文献19;特許文献10;および特許文献11)は、HER2レセプターに対するポリペプチドアクチベーターファミリーの単離およびクローニングを記載し、彼らはそれらをヘレグリン−α(HRG−α)、ヘレグリン−β1(HRG−β1)、ヘレグリン−β2(HRG−β2)、ヘレグリン−β2様(HRG−β2様)、およびヘレグリン−β3(HRG−β3)と称した。これらの文献は、(1)精製HRG(=NRG)ポリペプチドの、MCF7胸部腫瘍細胞におけるHER2レセプターのチロシンリン酸化を活性化する能力、および(2)高レベルのHER2レセプターを発現する腫瘍細胞に対するHRGポリペプチドの分裂促進活性を記載する。他のEGFファミリー増殖因子と同様、可溶性HRGポリペプチドは、タンパク質分解処理されて45kDaの可溶性形態を放出する、膜結合前駆体(プロ−HRG)から得られるようである。最初の213アミノ酸残基において本質的に同一であるが、そのC末端領域において異なる2つの改変体EGF様ドメインに基づいて、HRGは2つの主要な型、αおよびβに分類される。アミノ酸配列比較に基づいて、EGF様ドメインの最初および6番目のシステイン間で、HRGが、ヘパリン結合EGF様増殖因子(HB−EGF)と45%類似性であり、アンフィレグリン(amphiregulin)と35%同一であり、TGF−αと32%同一であり、そしてEGFと27%同一であることを見出した。
非特許文献20は、「アセチルコリンレセプター誘導活性」(ARIA)ポリペプチドと名付けられた、別のヘレグリンファミリーメンバーを記載した。そのニワトリ由来のポリペプチドは、筋AChRの合成を刺激した。特許文献12もまた参照のこと。ARIAは、β型のHRGであり、そしてHRGα、およびHRGβ1〜β3のIg様ドメインおよびEGF様ドメイン間の、糖鎖付加部位が豊富なスペーサー領域全体を欠く。
非特許文献21は、グリア増殖因子(GGF)と名付けられたいくつかのウシ由来タンパク質を同定し、それらは上で記載した他のNRG/HRGタンパク質とIg様ドメインおよびEGF様ドメインを共有するが、アミノ末端クリングルドメインも有する。特許文献13;特許文献14;特許文献15;特許文献16;および特許文献17も参照のこと。
非特許文献22は、感覚および運動ニューロン由来因子(SMDF)と呼ばれるHRGファミリーの別のメンバーを記載し、それは全ての他のHRGポリペプチドに特徴的なEGF様ドメインを有するが、異なるN末端ドメインを有する。SMDFと他のHRGポリペプチドとの間の主な構造的相違は、全ての他のHRGポリペプチドに特徴的なIg様ドメインおよび「グリコ」スペーサーを欠くことである。
非特許文献23は続いて、ErbB3がHRGのレセプターであり、そして内因性チロシン残基のリン酸化、および両方のレセプターを発現する細胞においてErbB2レセプターのリン酸化を媒介することを示した。HRGは、いくつかのレセプターと相互作用し得る、唯一の公知のEGF様ファミリーメンバーであった(非特許文献24)。
NRG/HRGタンパク質の多くの生物学的活性が記載された:
(1)シナプス後筋において神経伝達物質レセプターの合成および濃縮に作用することによる、筋管の分化(非特許文献20);
(2)ヒヨコ筋におけるナトリウムチャネル数の増加(非特許文献25);
(3)より多くの筋管を産生する、サブコンフルエントな(subconfluent)休止ヒト筋芽細胞の分裂促進刺激およびその分化(Sklarら、特許文献18);ならびに
(4)心内膜に発現するNRG1による、心筋ErbB2およびErbB4レセプターの活性化(非特許文献26;非特許文献27)。
本明細書中に記載され、そして本発明者らの初期の出願において考察されるように(非特許文献28を参照のこと)、N−HBDは、アグリンおよびECM中の他のHSPGと相互作用することによって細胞表面に対してNRGタンパク質を標的化する(非特許文献29)。NRGとHSPGとの間のこの相互作用は、NRGタンパク質をそのerbBレセプターの近傍に濃縮するだけでなく、生物学的活性(この場合において、AChR遺伝子発現)を誘導するのに十分に長い時間NRGタンパク質をそのerbBレセプターの近傍に保持する。本明細書中に提示される結果は、乳癌および卵巣癌におけるNRGの転移効果を実証する他の報告によって支持され(非特許文献30、非特許文献31)、これらの結果は、NRG活性のブロックが、癌のこれらの形態を処置する重要で新規の方法であることを示す。例えば、ヒトp85 erbB3レセプターの天然に存在する分泌された形態は、NRG誘導性の乳癌細胞増殖を負に制御する(非特許文献32)。IgB4と名付けられた120kDaの融合ポリペプチドは、ヒトIgG1のFc部分(ヒンジ、CH2ドメインおよびCH3ドメイン)にインフレームで融合されるerbB4レセプターのECDを含むNRGアンタゴニストである(非特許文献33)。IgB4は、2つのIgγ鎖の間の鎖間のジスルフィド結合に起因して、二量体である。可溶性erbB3およびIgB4アンタゴニストはいずれも、NRG結合について内因性erbBレセプターと競合することによって、ドミナントネガティブなNRGレセプターとして働く。ドミナントネガティブなレセプターはいずれも、EGF様ドメインのみを含むNRG構築物をブロックすることが報告された一方で、本発明者および他の者は、NRGのIg−EGF形態の活性(erbBのリン酸化として測定される)を効率的に阻害できなかった。例えば、非特許文献34を参照のこと。本発明によって、この失敗は、NRGのIg−EGF形態がHBD/HSPG相互作用によって細胞表面に蓄積し、それらの天然のerbBレセプター近傍にて高濃度を達成するという事実によって説明される。このような状況において、可溶性アンタゴニストは、実際には達成できない非常に高い濃度を除いてはNRG活性をブロックできない。本発明の1つの目的は、この欠陥を克服することであった。
(ヘパラン硫酸およびHSPG)
ヘパラン硫酸(HS)は、プロテオグリカン(HSPG)の一部としてほとんどの細胞の表面上、およびECMに見出される硫酸化多糖類である。この多糖類は、多くの異なるタンパク質の間の相互作用を媒介する。HSは、交互のヘキサウロン酸とグルコサミン単位から構成される。ヘキサウロン酸は、D−グルクロネート(GlcA)またはL−イズロネート(IdoA)のいずれかであり得る。グルコサミンのアミンは、通常、アセチル化(N−アセチルグルコサミンまたはGlcNAc)されるか、または硫酸化(N−スルホグルコサミンまたはGlcNSO)されるが、それはまた、非置換型であり得る。潜在的な硫酸化部位は、アミノ基または各糖分子の2位、3位、および6位に位置した(非特許文献35)。ときとして、GlcNSO単位にある3−O−硫酸基にも存在する。HSエピトープの発現は、異なる器官および組織内で時間的および空間的に制御され得る(非特許文献36;非特許文献37)。したがって、HSPG特異性は、GAG鎖の糖組成および硫酸化パターンの違いによってもたらされる多様性によってコードされ得る(非特許文献38;非特許文献39)。例えば、2種の線維芽細胞増殖因子(FGFlおよびFGF2)は、最適な結合のためにN−硫酸化の五糖配列を必要とするが、O−硫酸化のための必要条件と異なる(非特許文献40)。肝細胞成長因子、血小板由来増殖因子およびリポタンパク質リパーゼは、全て、1つ以上のGlcN 6O−硫酸基の存在に依存する(非特許文献41;非特許文献42;非特許文献43)。アンチトロンビンIIIは、3O−硫酸化GlcNS単位を必要とする(非特許文献44)。FGFシグナル伝達系におけるさらなる特異性はまた、HSおよびFGFとそのレセプターとの間の、同時かまたは連続的な相互作用のいずれかによってもたらされ得る(非特許文献45;非特許文献46)。
米国特許第5,116,964号明細書 米国特許第5,428,130号明細書 米国特許第5,565,335号明細書 米国特許第6,018,026号明細書 米国特許第5,155,027号明細書 米国特許第5,541,087号明細書 米国特許第5,869,046号明細書 米国特許第6,121,022号明細書 米国特許第6,121,415号明細書 国際公開第92/20798号パンフレット 米国特許第5,367,060号明細書 国際公開第94/08007号パンフレット 国際公開第92/18627号パンフレット 国際公開第94/00140号パンフレット 国際公開第94/04560号パンフレット 国際公開第94/26298号パンフレット 国際公開第95/32724号パンフレット 国際公開第94/26298号パンフレット Williams,AFら、Annu.Rev.Immunol.、1988年、第6巻、p.381−405 Yoshihara,Yら、Neurosci.Res.、1991年、第10巻、p.83−105 Vaughn DEら、Neuron、1998年、第16巻、p.261−273 Schlessinger,J.ら、Cell、1995年、第83巻、p.357−360 Fischbach,G.D.ら、Annu Rev Neurosci、1997年、第20巻、p.429−458 Loeb,JAら、Development、1999年、第126巻、p.781−791 Goodearl,ADら、J Cell Biol、1995年、第130巻、p.1423−1434 Li Qら、Cancer Res、2004年、第64巻、p.7078−85 Altiok,N.ら、Embo J、1995年、第14巻、p.4258−4266 Corfas,G.ら、Proc.Natl Acad Sci USA、1993年、第90巻、p.1624−1628 Si,J.ら、J Biol Chem、1996年、第271巻、p.19752−19759 Tansey,MGら、J.Cell Biol、1996年、第134巻、p.465−476 Altiok,Nら、EMBO J、1997年、第16巻、p.717−725 Loeb,JAら、J Cell Biol、1995年、第130巻、p.127−135 Meier,T.ら、J Cell Biol、1998年、第141巻、p.715−726 Rio,Cら、Neuron、1997年、第19巻、p.39−50 Meier Tら、J Cell Biol、1998年、第141巻、p.715−726 Orr−Urtregerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1993年、第90巻、p.1867−1871 Holmesら、Scinece、1992年、第256巻、p.1205−1210 Fallsら、Cell、1993年、第72巻、p.801−815 Marchionniら、Nature、1993年、第362巻、p.312−318 Hoら、J.Biol.Chem.、1995年、第270巻、p.14523−14532 Carawayら、J.Biol.Chem.、1994年、第269巻、p.14303−14306 Carrawayら、Cell、1994年、第78巻、p.5−8 Corfasら、J.Neuroscience、1993年、第13巻、p.2118−2125 Ford,BDら、Dev.Biol.、1999年、第214号、p.139−150 Carraway,KLら、Bioessays、1996年、第18巻、p.263−266 Liら、J Biol Chem.、2001年、第276巻、p.38068−75 Li Qら、MoI Cell Neurosci、第26巻、p.558−69 Aguilar,Zら、Oncogene、1999年、第18巻、p.6050−62 Gilmour,LMら、Clin Cane Res.、2002年、第8巻、p.3933−42 Lee,Hら、Cancer Res.、2001年、第61巻、p.4467−73 Chen,X、J Biol Chem、1996年、第271巻、p.7620−9 Li Qら、 Cancer Res 、2004年、第64巻、p.7078−85 Sugahara,Kら、IUBMB Life、2002年、第54巻、p.163−175 Lindahl,Uら、J Biol Client、1998年、第273巻、p.24979−82 Esko,JDら、J Clin Invest、1998年、第108巻、p.169−173 Gabius,HJ、Naturwissenschaften、2000年、第87巻、p.108−121 Capila,Iら、Angew Chem lnt Ed Engl、2002年、第41巻、p.391−412 Kreuger,Jら、J Biol Chem、2001年、第276巻、30744−52 Lyon,Mら、Biochem Soc Trans、1994年、第22巻、p.365−370 Feyzi,Eら、J Biol Chem、1997年、第272巻、p.5518−24 Parthasarathy,Nら、J Biol Chem、1994年、第269巻、p.22391−96 Petitou,Mら、Carbohyd Res、1988年、第179巻、p.163−72 Allen,BLら、J Cell Biol、2003年、第163巻、p.637−48 Guimond,SEら、1999年、Curr Biol、第9巻、p.1343−46
(発明の要旨)
本明細書中で使用される略語のいくつかとしては、以下が挙げられる:NRG、ニューレグリン;HRG、ヘレグリン;HBD、ヘパリン結合ドメイン;N−HBD、ニューレグリンヘパリン結合ドメイン;AChR、アセチルコリンレセプター;B4またはB4D、erbB4レセプターの細胞外ドメイン;HSPG、ヘパラン硫酸プロテオグリカン;EGF、上皮増殖因子;IGまたはIg、免疫グロブリン;MAPK、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ;PI3−K、ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ;BSA、ウシ血清アルブミン;MEM、最少必須培地;CEE、ヒヨコ胚抽出物;α−BTX、α−ブンガロトキシン;FGF、線維芽細胞増殖因子;ECD、細胞外ドメイン;ECM、細胞外マトリックス;TGF−β、トランスフォーミング増殖因子−β;CREB、cAMP応答配列結合タンパク質。
本発明者は、N−HBD(ニューレグリンIG様ドメインとも呼ばれる)が、erbBレセプター付近で、AChR遺伝子発現のようなレセプター結合から下流の事象を誘導するために必要な十分に長い時間、EGF様ドメインを十分に高い濃度に保つために機能することに着目した。WO03/012045において、本発明者は、NRG−HSPG相互作用がどのようにNRG−erbBレセプター結合、erbBレセプター自己リン酸化、および下流のAChR遺伝子の活性化および新規合成されたタンパク質に影響するかを記載した。HBDを有するかまたは有さない組換えNRG β1アイソフォームを使用して、N−HBDは、内因性HSPGと相互作用することによって、レセプターリン酸化に対するEGF様ドメインの作用を増強したことが示された。これらのHSPG相互作用を通して、N−HBDは、NRG−erbBレセプターリン酸化の維持を誘導する。これらの結果は、神経筋シナプスのECMにおけるNRGの高濃度に関する分子的原理を提供する。
N−HBDは、最初のCysから13残基に位置するTrpを有する、55アミノ酸離れた2つのCys残基を有する。これは、Ig遺伝子スーパーファミリーのIg C2サブファミリーに特徴的である。例えば、ネイティブのヒトN−HBD配列は、CD4で見出される、より「慣習的な」Ig C2 Igドメインと32%の同一性しか有さない。本発明のN−HBD、ホモログまたは機能的誘導体は、好ましくは上記の配列特徴を有し、そして同じ動物種由来のIg H鎖またはIg L鎖のIg C2ドメインと約40%より低い同一性を有する。
本発明は、特に、少なくとも2つのドメインまたはペプチド構造:(1)最初の「標的化」ポリペプチドドメインであって、その役割は融合ポリペプチドを標的化することである、ポリペプチドドメイン、および(2)本明細書中で「標的化された」ポリペプチドまたは「Ptrg」と呼ばれる融合パートナーを含む、新規ハイブリッドまたは融合ポリペプチド(およびこのポリペプチドをコードする核酸および発現ベクター)に関する。標的化ドメインは、好ましくは動物N−HBD、より好ましくは哺乳動物N−HBD、最も好ましくはヒトN−HBDである。上記Ptrgの作用によってこの融合タンパク質は、ネイティブのPtrgまたは標的化ポリペプチドに融合されないPtrgと比較して、標的レセプターをブロックするアンタゴニストとしての生物学的活性を増強させた。
本発明はまた、N−HBD融合ポリペプチドをコードする組換えハイブリッド核酸分子であって、上記分子は、以下:
(a)動物N−HBDポリペプチド、または上記ポリペプチドのホモログもしくは機能的誘導体をコードする約100ヌクレオチドより長くない第1の核酸配列であって、上記ポリペプチド、上記ホモログまたは上記機能的誘導体が、以下:
(i)免疫グロブリンスーパーファミリーのC2サブファミリーのメンバーであるが、同じ動物種由来の免疫グロブリン重鎖または免疫グロブリン軽鎖のC2ドメインに対して約40%未満の配列同一性を有し;そして
(ii)従来のヘパリン結合アッセイまたはヘパラン硫酸結合アッセイにおいて測定される場合、10−5M以下のKでヘパリンおよびヘパラン硫酸のプロテオグリカンに結合する;
ことにおいて特徴付けられる、第1の核酸配列;
(b)必要に応じて(そして好ましくは)、上記第1の核酸配列とインフレームで融合される、リンカーペプチドをコードするリンカー核酸配列;および
(c)第2の核酸配列であって、上記第2の核酸配列が、(i)上記第1の核酸配列または上記リンカー核酸配列にインフレームで連結され、そして(ii)第2のポリペプチドPtrgをコードし、上記第2の核酸配列がerbB4レセプター(B4)ECDをコードする、第2の核酸配列、
を含み、上記コードされた融合ポリペプチドは、ニューレグリンアンタゴニストである。
上記核酸分子において、上記N−HBDポリペプチドは、以下:
(a)ヒトNRG由来の、GSKLVLRCET SSEYSSLRFK WFKNGNELNR KNKPQNIKIQ KKPGKSELRI NKASLADSGE YMCKVISKLG(配列番号1);
(b)ラットNRG由来の、GSKLVLRCET SSEYSSLRFK WFKNGNELNR KNKPENIKIQ KKPGKSELRI NKASLADSGE YMCKVISKLG(配列番号2);
(c)鳥類NRG由来の、GQKLVLRCET TSEYPALRKW LKNGKEITKK NRPENVKIPK KQKKYSELHI YRATLADAGE YACRVSSKLG(配列番号3);および
(d)(a)、(b)、または(c)の機能的誘導体またはホモログ、
からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む。上記核酸分子は、配列番号4、配列番号5または(配列番号6)からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含み得る。
別の実施形態において、本発明は、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で上記の核酸分子のいずれかにハイブリダイズする、約100ヌクレオチドより長くない単離核酸分子である。
本発明は、融合ポリペプチドをコードするハイブリッド核酸分子に関し、その分子は以下のものを含む:
(a)第1の核酸配列として、上記の核酸分子のいずれか;
(b)必要に応じて、第1の核酸配列とインフレームで融合される、リンカーペプチドをコードするリンカー核酸配列;および
(c)(i)第1の核酸配列またはリンカー核酸配列にインフレームで連結され、そして(ii)第2のポリペプチドPtrgをコードする第2の核酸配列であって、Ptrgは、好ましくはerbB4レセプターのECDを含み、そして融合ポリペプチドは、NRGアンタゴニストである、第2の核酸配列。
この融合ポリペプチドがN−HBDとB4Dとの間にリンカーまたはスペーサー配列Sをさらに含む場合、好ましいスペーサーは、配列番号14の残基131〜195アミノ酸配列またはそれと相同な配列を有する、ニューレグリンの天然のアミノ酸スペーサーである。上記ポリペプチドと同じ物理学的特徴を提供することが当該分野において公知である他のスペーサー配列が、使用され得る。
(a)プロモーターおよび(b)必要に応じて、真核生物細胞における上記核酸の発現を調節する、さらなる調節配列に作動可能に連結される上記核酸分子を含む、発現ベクターもまた、提供され、このベクターは、細胞へのインビトロまたはインビボでの送達の後に、その細胞中で発現され得る。好ましいベクターは、プラスミドベクターまたはウイルスベクターである。
関連する実施形態は、ベクター組成物であり、この組成物は、以下:
(a)第1の組換え発現ベクターであって、該第1の組換え発現ベクターは、その核酸中に、N−HBDポリペプチドまたは該N−HBDの生物学的に活性なフラグメント、ホモログ、もしくは他の機能的誘導体をコードする1つ以上のヌクレオチド配列を組み込んでいる、第1の組換え発現ベクター;および
(b)第2の組換え発現ベクターであって、該第2の組換え発現ベクターは、その核酸中に、B4 ECDであるポリペプチドPtrgをコードするヌクレオチド配列を組み込んでいる、第2の組換え発現ベクター、
を含み、該発現ベクターは、宿主細胞を同時感染または同時トランスフェクトして、PtrgおよびN−HBDポリペプチド、N−HBDフラグメント、N−HBDホモログ、またはN−HBD誘導体の同時発現をもたらし得る。
ベクター組成物において、第1のベクターは、好ましくは配列番号4、配列番号5、もしくは配列番号6、またはそれらのホモログ、フラグメントもしくは機能的誘導体を含む。
本発明は、上記の核酸分子またはベクターのいずれかで形質転換された、またはトランスフェクトされた細胞、好ましくは哺乳動物細胞、最も好ましくはヒト細胞を提供する。好ましい実施形態は、哺乳動物N−HBDポリペプチドまたはその生物学的に活性なフラグメント、ホモログもしくは他の機能的誘導体をコードする外来性核酸分子でトランスフェクトされ、そのポリペプチド、フラグメント、ホモログ、または誘導体が細胞によって発現される、単離哺乳動物細胞である。
上記の細胞において、外来性核酸分子は、好ましくは配列番号4、配列番号5、または配列番号6、またはそれらのホモログ、フラグメントもしくは機能的誘導体を含む。
上記の通り、本発明はまた、ハイブリッドポリペプチドまたは融合ポリペプチドに関し、第2の標的化されるポリペプチドPtrgは、好ましくはB4Dを含み、そして上記融合ポリペプチドは、NRGアンタゴニストである。この融合ポリペプチドは、N−HBDとB4Dとの間にリンカーまたはスペーサー配列Sをさらに含み、好ましいスペーサーは、配列番号14の残基131〜195のアミノ酸配列、またはそれと相同な配列を有するNGRの天然のアミノ酸スペーサーである。上記ポリペプチドと同じ物理学的特徴を提供することが当該分野において公知である他のスペーサー配列が、使用され得る。
上記の融合ポリペプチドまたはそのポリペプチドの生物学的に活性なフラグメント、ホモログ、もしくは他の機能的誘導体は、好ましくは上記の発現ベクターまたはベクター組成物の組換え発現によって産生される。
上記の融合ポリペプチドにおいて、標的化ポリペプチドは、好ましくは配列番号1、配列番号2、または配列番号3、あるいはそのヘパリン結合機能的誘導体またはホモログのアミノ酸配列を有する。好ましい機能的誘導体は、配列KWFKNGNELNRKNKPQNIKIQKKPGK(配列番号7)、KWFKNGNELNRKNKPENIKIQKKPGK(配列番号8)、またはKWLKNGKEITKKNRPENVKIPKKQKK(配列番号9)を有するフラグメントである。
本発明の融合ポリペプチドは、好ましくはそのC末端にタグ配列をさらに含み得;好ましい例は、インフルエンザ赤血球凝集素(HA)配列である。
この融合ポリペプチドにおいてヘパラン硫酸結合領域、またはN−HBDの全てもしくは一部、またはホモログもしくは機能的誘導体は、好ましくは上記B4Dに対してN−末端に配置される。最も好ましい融合ポリペプチドは、以下の模式的構造(N−末端からC−末端まで)を有する:HBD−S−B4D−HA(ここでSは、スペーサー/リンカーであり、そしてHAは、タグである)。好ましくは、上記HBD−S−B4D領域は、配列番号13の配列を有する核酸分子によってコードされる。好ましい融合ポリペプチドにおいて、上記HBD−S−B4D領域は、配列番号14の配列を有する。
標的化されるポリペプチドを細胞または組織表面に送達するため、および該標的化されるポリペプチドの生物学的活性を増強するために有用な薬学的組成物もまた、提供され、上記薬学的組成物は、以下を含有する:(a)上記のB4D融合ポリペプチド;および(b)薬学的に受容可能な賦形剤またはキャリア。
別の実施形態において、本発明は、EGF−レセプターのNRGによる活性化および/またはNRGによるこのようなレセプターを有する細胞の増殖の刺激を阻害する方法に関し、該方法は、NRGの結合および該レセプターの活性化を阻害する、上記のB4D融合ポリペプチドの有効量を、該レセプターまたは該細胞に提供する工程を包含する。
NRGシグナル伝達の阻害によって、処置可能な被験体における疾患または状態を処置するための方法もまた包含し、上記方法は、上記の薬学的組成物の有効量を該被験体に投与する工程を包含し、それによって、前記融合ポリペプチドのB4の生物学的活性は、ネイティブのB4Dまたは標的化ポリペプチドに融合されないB4Dの活性と比較して増加される。本発明は、腫瘍または癌を処置するのに特に有用である。
本発明の処置に対して特に影響を受け易い腫瘍または癌は、腫瘍の増殖または転移がNRG刺激のオートクライン「ループ」に依存するものであり、このオートクライン「ループ」は、代表的に、NRGを産生し、分泌し、そして同時に、このタンパク質に対して活性化されるレセプターを有する細胞において、持続されかつ連続的である。本発明の組成物に対して最も感受性であると考えられる腫瘍は、N−硫酸化、ならびに2O−硫酸化および6O−硫酸化されるHSを有する腫瘍である。例えば、Pankonin MSら、(2005)J Biol Chem.2005 280:383−8を参照のこと。
本開示および文献(以下を参照のこと)に基づいて、広範な種々の腫瘍細胞は、阻害され得、そして癌は、本発明によって処置され得る。これらの癌としては、いくつか例を挙げると、乳癌および卵巣癌、胃癌、食道癌および結腸癌、膵臓癌、神経膠腫および髄芽腫が挙げられる。
上記の融合ポリペプチドにおいて、存在する場合、上記リンカーは、プロテアーゼ(例えば、VPRGSD(配列番号11)またはDDKDWH(配列番号12))によって切断可能なリンカーであり得る。
その融合ポリペプチドは、(i)直接的に、または(ii)単量体リピート間に存在するリンカー配列によって、端と端とが連結された、第1の標的化ポリペプチドの単量体の2つ以上のリピートの直線状多量体であり得る。1つの例は、第2の標的化されるポリペプチドに融合した、第1の標的化ポリペプチドのタンデムに結合した二量体または三量体を含む。第2の「標的化される」ポリペプチドPtrgは、好ましくは、以下である:
(a)融合ポリペプチドの一部として、レセプターのリガンドに結合し、それによってレセプターのリガンド活性化のアンタゴニストとして作用し得る、細胞表面レセプターの可溶性形態;
(b)融合ポリペプチドの一部として、レセプターに結合し、そしてそれによってレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストのいずれかとして作用し得る、細胞表面レセプターのリガンド。
本発明はまた、標的化されるポリペプチドを細胞または組織表面に送達し、そして標的化されるポリペプチドの生物学的活性を増強するのに有用な薬学的組成物を提供し、該薬学的組成物は、以下を含有する:(a)上に記載される融合ポリペプチド;および(b)薬学的に受容可能な賦形剤またはキャリア。
上記の融合ポリペプチドをその表面に発現するか、または分泌する哺乳動物細胞、好ましくはヒト細胞もまた、提供される。
組換え細胞の表面に発現されるか、または組換え細胞によって分泌される形態である標的化されるポリペプチドを送達するのに有用な別の薬学的組成物は、(a)上に記載されるような細胞、および(b)薬学的に受容可能な賦形剤またはキャリアを含有する。
本発明はさらに、標的化されるポリペプチドを、ヘパラン硫酸が豊富な細胞または組織表面に局在化し、そしてそれによって表面におけるその生物学的活性を増強する方法に関し、この方法は、上記の融合ポリペプチドを表面に提供する工程を包含し、それによって融合ポリペプチドのPtrgが表面に局在化され、その結果、Ptrgの生物学的活性が、ネイティブのPtrgまたは標的化ポリペプチドと融合されないPtrgの活性と比較して増加される。上記ポリペプチドは、好ましくはインビボで提供される。優先的に標的化される細胞表面は、N−硫酸化HSPG、ならびに2O−硫酸化HSPGおよび6O−硫酸化HSPGが豊富な細胞表面である。
trgの作用によって処置可能な被験体における疾患または状態を処置する方法もまた、包含され、この方法は上記薬学的組成物の有効量を被験体に投与する工程を包含し、それによって融合ポリペプチドのPtrgの生物学的活性が、ネイティブのPtrgまたは標的化ポリペプチドと融合されないPtrgの活性と比較して増加され、それによって、上記疾患または上記状態を処置する。
trgの作用によって処置可能な被験体における疾患または状態を処置する方法は、上記の細胞の薬学的組成物の有効量を被験体に投与する工程を包含し得、それによってPtrgを有するかまたは分泌する細胞が細胞または組織表面で利用可能になり、そしてここで、Ptrgの生物学的活性が、ネイティブのPtrgまたは標的化ポリペプチドと融合されないPtrgの活性と比較して増加され、それによって上記疾患または上記状態を処置する。
上記の通り、好ましい実施形態において、疾患または状態は、腫瘍または癌であり得る。別の実施形態において、疾患または状態は、神経学的障害(例えば、神経変性性疾患、多発性硬化症、脳卒中、てんかん、または外傷性脳、脊髄もしくは末梢神経の損傷)である。この方法によって処置可能な神経変性性疾患としては、アルツハイマー病、パーキンソン病、および筋萎縮性側索硬化症が挙げられる。
本発明者らは、erbB4レセプターのECDの前(ECDのN末端)または後(ECDのC末端)のいずれかにNRGのHBDを有し、そしてその構築物を追跡し、そして精製するために赤血球凝集素(HA)タグを組み込まれた一連の4つの構築物を産生した。これらの4つのアンタゴニストに共通して、高い親和性でヘパリンに結合した組換えタンパク質は、NRGシグナル伝達のブロックに関して、最も強力なNRGアンタゴニストであった。好ましいアンタゴニストは、HBD−S−B4−HAのように記載される融合ポリペプチドであり、これは、NRGのHBD、スペーサーS、erbB4 ECD(「B4」)、および必要に応じて、精製を容易にするためのインフルエンザHA配列を融合する。好ましくは、この分子は、配列番号13の配列を有する核酸分子によってコードされる。好ましくは、上記融合ポリペプチドは、配列番号14の配列を有する。より一般的に、これらの結果は、NRGのHBDドメインが、その組換えタンパク質をヘパラン硫酸が豊富なECMに対して標的化するための有用な手段として、他の組換えタンパク質に融合され得ることを示す。この概念は、特定の組織に対するタンパク質薬物の送達の新規な方法を提供し、この方法は、生物学的効果の顕著な強化、およびヘパリン非含有細胞に対する低い全体的な毒性を伴う。
(好ましい実施形態の説明)
ニューレグリン(NRG)は、チロシンキナーゼのEGFレセプターファミリーメンバーに結合し、そしてこれらを活性化し、それによってシグナル伝達カスケードを開始する。標的が神経筋シナプスのシナプス後膜である場合、この活性化の1つの結果はAChR合成の誘導である。レセプター結合およびチロシン自己リン酸化の原因であり、そしてそれに十分なEGF様ドメインに加えて、NRGの多くのスプライシングされた形態は、HSPGに結合し、そしてシナプスでNRGの高濃度を維持するIG様ドメイン(=N−HBD)も有する。
本発明者は、N−HBDが、モデルシステムとして一次ヒヨコ筋管において、AChR遺伝子発現の誘導を可能にするために、EGF様ドメインを十分高濃度に十分長い間隔をおいて維持するように機能することを発見した。N−HBDありまたはなしの組換えNRGを用いて、内因性HSPGへのN−HBDの結合は、レセプターリン酸化の4倍増加を引き起こすことが発見され、その効果は可溶性ヘパリンによって、または酵素ヘパリチナーゼによる筋細胞の前処理によってブロックされた。少なくとも12〜24時間のNRG曝露が、実質的なAchR遺伝子発現を開始させるために必要であり、そしてerbBレセプターがこの時間にリン酸化され続けていることが重要であることが見出された。持続するerbBレセプター活性の必要性が、なぜNRGがシナプスのECMでそれほど高度に集中しているのかを説明する。
これらの観察に基づいて、本発明者は、現在公知であるか、または後に発見されるかにかかわらず、そのドメインが融合しているあらゆるタンパク質またはポリペプチドを、そのドメインのあらゆる結合パートナーが豊富な部位へ標的化する、NRGのN−HBDのより広い有用性を考えた。主にそのような部位は、HSPGが発現される細胞表面およびECMであることが公知である。
(一般的な参考文献)
他に示さない限り、本発明の多くの局面の実施は、分子生物学、組換えDNA技術および免疫学の従来の技術を採用し、それは当該分野の技術の範囲内である。そのような技術は、科学的文献、例えばSambrook,J.ら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版、Cold Spring Harbor Press、Cold Spring Harbor、NY、1989;Ausubel,F.M.ら、Current Protocols in Molecular Biology、Wiley−Interscience、New York、最新巻;Albers,B.ら、Molecular Biology of the Cell、第2版、Garland Publishing,Inc.、New York、NY(1989);Lewin,BM、Genes IV、Oxford University Press、Oxford(1990);Watson,J.D.ら、Recombinant DNA、第2版、Scientific American Books、New York、1992;Darnell,JEら、Molecular Cell Biology、Scientific American Books,Inc.、New York、NY(1986);Old,R.W.ら、Principles of Gene Manipulation:An Introduction to Genetic Engineering、第2版、University of
California Press、Berkeley、CA(1981);DNA Cloning:A Practical Approach、第I&II巻(D.Glover編);Oligonucleotides Synthesis(N.Gait編、最新版);Nucleic Acid Hybridization(B.Hames&S.Higgins編、最新版);Transcription and Translation(B.Hames&S.Higgins編、最新版);Methods in Enzymology:Guide to Molecular Cloning
Techniques(BergerおよびKimmel編、1987);Hartlow,E.ら、Antibodies:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、NY(1988);Coligan,JEら編、Current Protocols in Immunology、Wiley−Interscience、New York、1991においてより詳細に記載されている。タンパク質の構造および機能が、Schulz,GEら、Principles of Protein Structure、Springer−Verlag、New York、1978およびCreighton,TE、Proteins:Structure and Molecular Properties、W.H.Freeman&Co.、San Francisco、1983において議論されている。
1つの実施形態において、ヒトまたは他の哺乳動物由来のN−HBDに対応するアミノ酸配列をコードするDNAが使用される。好ましいDNA配列は、以下のものである:
Figure 2008520184
好ましくは、これは、PCRを用いて、(細胞表面またはECMへ)標的化されるポリペプチドまたはペプチド(「Ptrg」)のアミノ酸配列をコードするDNAに結合しており、N−HBD−Ptrg融合ポリペプチドとして発現される構築物を形成する。オリゴヌクレオチドの合成、PCR、細胞の形質転換、ベクターの構築、発現システム等の、N−HBD融合ポリペプチドをコードするDNAの構築および発現のための技術は、当該分野で十分に確立されている。当業者は、標準的な資源材料、特定の条件および手順を熟知している。
NRG HBD(その天然の「スペーサー」を含む)とPtrgとしてのerbB4 ECD(B4)とを組み合わせる構築物をコードする核酸配列が、下に配列番号13として示される。これは、(コードされるドメインなどに関して)以下のような注釈が付けられる:シグナル配列:小文字、下線付き、HBD:二重下線を引かれた太字のイタリック体であるスペーサー(ヌクレオチドの385〜579)を含む太字(これはNRGの「天然の」スペーサーである)、HBDの後;クローニングに由来する外部配列(小文字のイタリック体);erbB4 ECD(太字、残基200〜822;B4:強調されている(大文字、イタリック体ではない、下線を引いていない)。
Figure 2008520184
上記の配列番号13の翻訳されたアミノ酸配列は、配列番号14として下に示される。これは、以下のように注釈を付けられるシグナル配列、HBD、スペーサー(S)およびerbB4 ECD(B4)を含む:シグナル配列:イタリック体(残基3〜27);HBD−下線付き(残基31〜195)、特に、形態が2つのCys残基の間のある形態のループ(C75〜C150に太字および下線付きで示される);二重下線を引かれた太字のイタリック体であるスペーサー(残基131〜195)−これは、まさにHBDに対するネイティブのNRGのC−末端に見出される「ネイティブのスペーサー」である;アミノ酸196〜199のクローニングに由来する外部配列(小文字);erbB4 ECD残基200〜822。
Figure 2008520184
(発現ベクターおよび宿主細胞)
本発明は、少なくとも1つの調節配列と作動可能に連結された、IGドメイン融合ポリペプチドをコードする核酸配列を含む発現ベクターを含む。「作動可能に連結された」は、コード配列が、コード配列の発現を可能にする様式で調節配列に結合していることを意味する。公知の調節配列が、適切な宿主細胞における所望のタンパク質の発現を指示するために選択される。従って、用語「調節配列」は、プロモーター、エンハンサーおよび他の発現制御エレメントを含む。そのような調節配列は、例えば、Goeddel,D、Methods in Enzymology、185巻、Academic Press、(1990)において記載されている。当業者は、本発明の発現ベクターの特定の設計が、トランスフェクトされる宿主細胞および/または発現されるタンパク質の型のような考慮すべき事柄に依存することを理解する。
本発明の発現ベクターは、融合タンパク質に含まれる場合に、N−HBDの様々な実施形態をコードする核酸分子の全範囲:全長ドメイン、およびより短いポリペプチドフラグメント、変異体などを含むその機能的誘導体(本明細書中で定義される)を含む。従って、1つの実施形態において、発現ベクターは、少なくとも単独または別のポリペプチドに融合したN−HBDの一部をコードする核酸を含む。
そのような発現ベクターが使用されて、DNAの発現および融合ポリペプチドを含むコードされたタンパク質の産生のために、宿主細胞がトランスフェクトされる。N−HBDポリペプチドを発現する遺伝的に改変された細胞は、細胞がその述べられた目的のために有用であるために十分な時間、外来性DNAを一時的に発現し得ることが理解される。従って、その細胞がインビボで融合ポリペプチドの産生供給源または送達媒体として作用する場合、発現の持続時間、または細胞が生存したままである時間は、細胞がその産生/送達機能を発揮するのに必要な時間である。例えば、N−HBD融合ポリペプチドの発現は、6時間の短さ、好ましくは24時間、より好ましくは少なくとも2〜4日間であり得る。当然に、発現はまた、安定であり得る(すなわち、細胞の寿命の間)。本明細書中で議論される適切な発現ベクターおよび調節エレメント(例えば、誘導的または構成的プロモーター)は、発現の望ましい持続時間に従って選択される。
N−HBDポリペプチドおよび機能的誘導体を産生する方法もまた、提供される。例えば、少なくともN−HBDポリペプチドの一部を含む発現可能な融合ポリペプチドをコードする核酸ベクターでトランスフェクトした宿主細胞は、適切な条件下で培養されて、融合ポリペプチドの発現を可能にする。
宿主細胞はまた、宿主細胞が両方の部分を含む融合ポリペプチドを産生するように、少なくともN−HBDタンパク質の一部をコードするDNAおよび少なくとも2番目のタンパク質(Ptrg)の一部をコードするDNAを、単独でまたは組み合せて含む、1つ以上の発現ベクターでトランスフェクトされ得る。組換え発現ベクターが、N−HBDの一部をコードするDNAおよびPtrgをコードするDNAを含む場合、得られる融合ポリペプチドは、変化した可溶性、結合親和性および/または結合価を有し得る。N−HBD融合ポリペプチドは、好ましくは培養物中のトランスフェクトされた宿主細胞によって分泌され、そしてそのために培養培地から単離される。あるいは、タンパク質が細胞質に保持される場合、その細胞は、溶解され得、そしてタンパク質がこの溶解物から単離され得る。
培養は、代表的には宿主細胞、適切な増殖培地、および他の副産物を含む。適切な培養培地は、当該分野で周知である。N−HBDタンパク質は、硫酸アンモニウム沈殿、分画カラムクロマトグラフィー(例えば、イオン交換、ゲルろ過、アフィニティークロマトグラフィーなど)および/または電気泳動を含む、タンパク質およびペプチドを精製する従来の技術を用いて、培地または細胞溶解物から単離され得る。一般的に、Methods in Enzymology、22:233−577(1971)を参照のこと。一旦部分的にまたは均一にまで精製されると、本発明の組換えN−HBD融合ポリペプチドは、本明細書中でより詳細に記載されるように、薬学的組成物において利用され得る。
N−HBDまたはその機能的誘導体、好ましくは融合ポリペプチドを発現するように形質転換またはトランスフェクトされた原核または真核の宿主細胞は、本発明の範囲内である。例えば、N−HBDは、E.coliのような細菌細胞、昆虫細胞(バキュロウイルスを使用する)、酵母、またはチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)またはヒト細胞のような哺乳動物細胞で発現され得る。他の適切な宿主細胞は、Goeddel、前出において見出され得るか、またはそうでなければ当業者に公知である。真核細胞における発現は、組換えタンパク質の部分的または完全な糖鎖付加および/または関連する鎖間または鎖内ジスルフィド結合の形成を引き起こす。
酵母S.cerevisiaeにおける発現のためのベクターの例としては、pYepSec1、pMFa、pJRY88、およびpYES2が挙げられる。培養昆虫細胞(SF9細胞)におけるタンパク質の発現のためのバキュロウイルスベクターとしては、pAcシリーズ、およびpVLシリーズが挙げられる。一般的に、COS細胞は、pCDM8のようなベクターと組み合せて、哺乳動物細胞における一時的な増幅/発現のために使用され、一方CHO(dhfr−陰性CHO)細胞は、pMT2PCのようなベクターと共に、哺乳動物細胞における安定な増幅/発現のために使用される。NS0骨髄腫細胞株(グルタミンシンセターゼ発現系)が、Celltech Ltd.から入手可能である。
融合発現ベクターにおいて、融合パートナー(例えば、レポーターグループおよび標的タンパク質の場合において)の精製に続いて、融合パートナーの分離を可能にするために、タンパク質分解切断部位を、融合パートナー配列の結合部に導入する。そのような切断のためのタンパク質分解酵素およびそれらの認識配列としては、Xa因子、トロンビンおよびエンテロキナーゼが挙げられる。これらは下記でより議論される。代表的な融合発現ベクターとしては、それぞれ、グルタチオンS−トランスフェラーゼ、マルトースE結合タンパク質、またはプロテインAを、標的組換えタンパク質に融合する、pGEX(Amrad Corp.、Melbourne、Australia)、pMAL(New England Biolabs、Beverly、MA.)およびpRIT5(Pharmacia、Piscataway、NJ)が挙げられる。誘導性非誘導発現ベクターとしては、pTrcおよびpET 11d(Studierら、Meth Enzymol(1990)185:60−89)。
本発明の1つの実施形態は、新規N−HBD融合ポリペプチドをデノボで発現する、トランスフェクトされた細胞である。N−HBDを既に発現している細胞の場合、本発明は、増加した量のN−HBDポリペプチドまたは機能的誘導体(下記で定義する)を発現する、トランスフェクトされた細胞を提供する。本発明の核酸構築物を、パラクリン放出および発現細胞自身へのまたは標的化される他の付近の細胞に結合する目的のために、細胞(またはインビボで増殖する腫瘍)で発現し得る。例えば、肉腫、黒色腫、白血病、リンパ腫、癌腫または神経芽腫のような腫瘍細胞を、腫瘍細胞表面でN−HBDまたは融合ポリペプチドの発現を指示する発現ベクターでトランスフェクトする。そのようなトランスフェクトされた腫瘍細胞を、HSPGが豊富な部位へ向け得る。さらに、その表面にN−HBDおよび免疫刺激性サイトカイン(例えば、IL−2、IL−4、GM−CSFなど)を同時発現する細胞は、腫瘍部位でのサイトカインの作用を増強し得る。
腫瘍細胞は、その転移可能性と関連する、異なる量のHSPGを発現することが知られている。HSPG発現とHSPGを分解する酵素との間のバランスが、その増殖および転移に大きく影響を与え得る。例えば、MCF−7細胞のへパラナ−ゼによる前処理は、FGF誘導細胞増殖をブロックし、一方、通常2倍量の細胞表面HSPGを産生するMDA−MB−231細胞の塩素酸塩処理は、FGFに対するその反応性を促進する(Delehedde,Mら、1996、Exp Cell Res 229:398−406)。FGFはヘパリンに結合し、そしてHSPGによって密接に調節されることが知られているので、これは、FGF反応性とHSPG発現レベルとの間に密接な関連を示唆する。さらに、最近腫瘍細胞の転移可能性を、内因性へパラナ−ゼの発現によって大きく増強し得ること(Vlodavsky,I.ら、1999、Nat Med 5:793−802)、転移腫瘍において顕著なHSPG,シンデカン−1のレベルが抑制されること(Stanley,MJら、1999、Am J Clin Pathol 112:377−383)、および低分子量ヘパリン化合物が実際内因性へパラナ−ゼをブロックすることによって黒色腫細胞の転移可能性を抑制し得ること(Miao,HQら、1999、Int J Cancer 83:424−431)が示された。前述のことを考慮して、本発明は、ペプチドまたはポリペプチドをHSPGに差次的に標的化するために使用される。
(ベクター構築物)
所望のコード配列および制御配列を含む適切なベクターの構築は、当該分野で慣習的な標準的な連結および制限酵素技術を採用する。単離プラスミド、DNA配列、または合成オリゴヌクレオチドは、望ましい形態に切断、調整、および再連結される。ベクターを形成するDNA配列は、多くの供給源から入手可能である。土台のベクターおよび制御システムは、一般的に構築物中の配列の大部分に使用される、利用可能な「宿主」ベクターに見出される。適切なコード配列のために、最初の構築は、cDNAライブラリーまたはゲノムDNAライブラリーから適切な配列を回収する問題であり得、そして通常そうである。しかし、配列が一旦開示されると、個々のヌクレオチド誘導体から始めて、インビトロでその配列を合成することが可能である。かなり長い、例えば500〜1000bpの遺伝子の遺伝子配列全体を含む核酸は、個々の重複する相補的オリゴヌクレオチドを合成し、そしてdNTPの存在下でDNAポリメラーゼを用いて一本鎖の重複していない部分を埋めることによって調製され得る。このアプローチを、公知の配列のいくつかの遺伝子の構築に首尾よく使用した。例えば、Edge,MD.、Nature(1981)292:756;Nambair,K.P.ら、Science(1984)223:1299;およびJay,E.、J Biol Chem(1984)259:6311を参照のこと。
合成オリゴヌクレオチドは、上記で引用した参考文献によって記載されたようなホスホトリエステル法、またはBeaucage,SLら、(1981)Tetrahed.Lett.22:1859;およびMatteucci,MDら、J Am Chem Soc(1981)103:3185によって記載されたようなホスホルアミダイド法のいずれかによって調製され、そして市販で入手可能な自動化オリゴヌクレオチド合成機を用いて調製され得る。アニーリング前または標識化のための、一本鎖のキナーゼ処理は、過剰なポリヌクレオチドキナーゼを用いて達成される。望ましいベクターの構成成分が一旦このように利用可能になれば、それらは標準的な制限および連結手順を用いて切除および連結され得る。部位特異的DNA切断は、当該分野で一般的に理解される条件下で適当な制限酵素(または複数の酵素)で処理することによって行われ、その詳細は、これらの市販で入手可能な制限酵素の製造会社によって明細に述べられる。例えば、New England Biolabs、Product Catalogを参照のこと。一般的に、約1mgのプラスミドまたはDNA配列は、約20mlの緩衝溶液中1ユニットの酵素によって切断される;本明細書中の実施例において、代表的には、過剰の制限酵素を用いて、DNA基質の完全な消化が、保証される。約37℃で約1時間から2時間のインキュベーション時間が実行可能であるが、変動が許容され得る。各インキュベーションの後に、フェノール/クロロホルムによる抽出によってタンパク質が除去され、そして次にエーテル抽出を行われ得、そして核酸は、エタノールによる沈殿によって水性画分から回収される。所望される場合、切断フラグメントのサイズ分離が、標準的な技術を用いたポリアクリルアミドゲル電気泳動またはアガロースゲル電気泳動によって行われ得る。サイズ分離の一般的な記載は、Methods in Enzymology(1980)65:499−560において見出され得る。制限切断フラグメントは、公知のインキュベーション時間ならびにdNTP、塩および緩衝液の濃度を用いて、4つのdNTPの存在下で、E.coli DNAポリメラーゼIの大きなフラグメント(クレノウ)で処理することによって、平滑末端であり得る。所望される場合、突出部の性質によって規定される制限内で、1つだけの、または選択されたdNTPを供給することによって、選択的な修復が行われ得る。クレノウによる処理の後、混合物が抽出され、そしてエタノール沈殿される。S1ヌクレアーゼまたはBAL−31による適当な条件下での処理は、あらゆる一本鎖部分の加水分解を引き起こす。連結は、標準的な条件および温度下で行われる。分子間「付着末端」連結を、通常33〜100μg/mlの全DNA濃度(5〜100nMの全最終濃度)で行なう。分子間平滑末端連結は、1mMの全最終濃度で行われ得る。「ベクターフラグメント」を採用するベクター構築において、5’リン酸を除去し、そして自己連結を防ぐために、フラグメントは、通常、細菌アルカリホスファターゼまたは子牛腸アルカリホスファターゼで処理される。消化は、pH8で行われ、そして調製物は、フェノール/クロロホルムで抽出され、そしてエタノール沈殿される。
多くの方法のいずれかが使用されて、コード配列に変異が導入され、本発明の望ましいアミノ酸配列改変体を産生する。これらの変異としては、単純な欠失または挿入、合成的欠失、塩基の集団の挿入または置換、あるいは単一塩基の置換が挙げられる。例えば、N−HBD DNA配列(cDNAまたはゲノムDNA)の改変は、部位特異的突然変異生成、プロトコールおよび試薬が市販されている周知の技術によって作成する(Zoller,MJら、(1982)Nucleic Acids Res 10:6487−6500およびAdelman,JPら、(1983)DNA 2:183−193)。従来の方法を用いて、プラスミド構築の方法に依存して、抗生物質(例えば、アンピシリン、テトラサイクリンなど)耐性遺伝子のような選択マーカーの存在に基づいて形質転換体が選択される。次いで任意のクロラムフェニコール増幅を用いて、プラスミドが形質転換体から調製される(Clewell,DBら、(1969)Proc Natl Acad Sci USA 62:1159;Clewell,D.B.、(1972)J Bacteriol 110:667)。いくつかのミニDNAプレップが通常使用される。例えば、Holmes,DSら、(1981)Anal Biochem 114:193−197;Birnboim,HCら、(1979)Nucleic Acids Res 7:1513−1523を参照のこと。単離DNAを、制限によって分析し、そして/またはジデオキシヌクレオチド法(Sanger、(1977)Proc Natl Acad Sci USA 74:5463;Messingら、(1981)Nucleic Acids Res 9:309)によってか、またはMaxamら、(1980)Methods in Enzymology 65:499の方法によって配列決定する。
ベクターDNAは、リン酸カルシウムまたは塩化カルシウム共沈法、DEAE−デキストランによるトランスフェクション、リポフェクション、またはエレクトロポレーションのような従来の技術によって、哺乳動物細胞に導入され得る。宿主細胞を形質転換する適当な方法は、Sambrookら、前出および他の標準的な教科書において見出され得る。
(プロモーターおよびエンハンサー)
DNAまたはRNA分子のプロモーター領域は、RNAポリメラーゼに結合し、そして「作動可能に連結された」核酸配列の転写を促進する。本明細書中で使用される「プロモーター配列」は、RNAポリメラーゼによって転写されるDNAまたはRNAのその鎖に見出されるプロモーターのヌクレオチド配列である。プロモーターおよびコード配列のような、核酸分子の2つの配列は、それらが、両方の配列が同じRNA転写物に転写されることを可能にする、または1つの配列から始まったRNA転写物が2番目の配列に延長されることを可能にする方式でお互いに連結している場合に、「作動可能に連結」される。従って、DNAまたはRNAのプロモーター配列およびコード配列のような2つの配列は、プロモーター配列における転写開始が、作動可能に連結したコード配列のRNA転写物を産生する場合、作動可能に連結されてる。「作動可能に連結」されるために、2つの配列が直線状の配列でお互いにすぐに隣接している必要はない。
本発明の好ましいプロモーター配列は、哺乳動物細胞で作動可能でなければならず、そして真核生物プロモーターまたはウイルスプロモーターのいずれかであり得る。適当なプロモーターは、誘導的、抑制的または構成的であり得る。構成的プロモーターの例は、ウイルスプロモーターMSV−LTRであり、それは様々な細胞型で有効および活性であり、そしてほとんどの他のプロモーターと対照的に、休止細胞および増殖細胞で同じ増強活性を有する。他の好ましいウイルスプロモーターとしては、CMV−LTR(サイトメガロウイルス由来)(Bashart,M.ら、Cell 41:521(1985))、またはRSV−LTR(ラウス肉腫ウイルス由来)(Gorman,C.M.、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 79:6777(1982))に存在するものが挙げられる。マウスメタロチオネインI遺伝子のプロモーター(Hamer,D.ら、J.Mol.Appl.Gen.1:273−288(1982));ヘルペスウイルスのTKプロモーター(McKnight,S.、Cell 31:355−365(1982));SV40初期プロモーター(Benoist,C.ら、Nature 290:304−310(1981));および酵母gal4遺伝子プロモーター(Johnston,SA.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)79:6971−6975(1982);Silver,P.A.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)81:5951−5955(1984))も有用である。転写因子のプロモーター領域との関連した転写因子ならびにそれらの分離した活性化およびDNA結合の、他の実例となる記載は、Keeganら、Nature(1986)231:699;Fieldsら、Nature(1989)340:245;Jones、Cell(1990)61:9;Lewin、Cell(1990)61:1161;Ptashneら、Nature(1990)346:329;Adamsら、Cell(1993)72:306を含む。これら上記で列挙した参考文献の全ての開示は、本明細書中に参考として援用される。
プロモーター領域は、特定の組織において見出される特定のタンパク質と相互作用することによって、組織特異的エンハンサーとしても機能し得る8量体領域をさらに含み得る。本発明のDNA構築物のエンハンサードメインは、トランスフェクトされる標的細胞に特異的なものであるか、またはそのような標的細胞の細胞因子によって高度に活性化される。ベクター(プラスミドまたはレトロウイルス)の例は、Roy−Burmanら、米国特許第5,112,767号において開示される。エンハンサーおよびその転写における作用の一般的な議論に関しては、Lewin,BM、Genes IV、Oxford University Press、Oxford(1990)、552−576頁を参照のこと。レトロウイルスエンハンサー(例えば、ウイルスLTR)が特に有用である。エンハンサーは、好ましくは、それが相互作用して遺伝子発現を刺激するプロモーターから上流に位置する。レトロウイルスベクターと使用するために、内因性ウイルスLTRは、エンハンサーをなくされ、そして組織特異性または本発明のDNA分子に対する転写効率のような他の望ましい性質を与える他の望ましいエンハンサー配列で置換され得る。
本発明の核酸配列はまた、標準的な技術を用いて化学的に合成され得る。ペプチド合成のように、市販されているDNA合成機で完全に自動化された、固相合成を含む、ポリデオキシヌクレオチドを化学的に合成する様々な方法が公知である(例えば本明細書中で参考として援用される、Itakuraら、米国特許第4,598,049号;Caruthersら、米国特許第4,458,066号;およびItakura、米国特許第4,401,796および4,373,071号を参照のこと)。
ハイブリダイゼーションは、好ましくは「ストリンジェントな条件」下で行われ、それは(1)洗浄のために低いイオン強度および高い温度、例えば50℃で0.015Mの塩化ナトリウム/0.0015Mのクエン酸ナトリウム/0.1%のドデシル硫酸ナトリウムを採用すること、または(2)ハイブリダイゼーション中にホルムアミドのような変性剤、例えば、42℃で0.1%のウシ血清アルブミン/0.1%のFicoll/0.1%のポリビニルピロリドン/750mMの塩化ナトリウム、75mMのクエン酸ナトリウムを含む、pH6.5の50nMのリン酸ナトリウム緩衝液を含む、50%(vol/vol)のホルムアミドを採用することを意味する。別の例は、42℃で0.2×SSCおよび0.1%のSDS中の洗浄を伴う、42℃で50%のホルムアミド、5×SSC(0.75MのNaCl、0.075Mのクエン酸ナトリウム)、50mMのリン酸ナトリウム(pH6/8)、0.1%のピロリン酸ナトリウム、5×Denhardt溶液、超音波処理サケ精子DNA(50μg/ml)、0.1%のSDS、および10%の硫酸デキストランの使用である。さらに別の例は、55℃で10%の硫酸デキストラン、2×SSCおよび50%のホルムアミドの緩衝液を用いたハイブリダイゼーション、続いて55℃でEDTAを含む0.1×SSCからなる高ストリンジェントな洗浄である。
(タンパク質およびポリペプチド)
本発明は、以下の配列:
Figure 2008520184
を有するヒトNRG由来の「単離」N−HBDポリペプチド、または好ましくはこの配列を含む融合ポリペプチドを含み、この融合ポリペプチドは、ネイティブのNRGタンパク質として解釈されるべきではない。
配列番号1の好ましいサブフラグメントは、塩基性アミノ酸が豊富なフラグメント:KWFKNGNELNRKNKPQNIKIQKKPGK(配列番号7)であり、それは、その電荷に起因して、配列番号7を含むポリペプチドまたは融合ポリペプチドが、標的化されることを意図する、酸性ヘパラン硫酸に対して比較的高い親和性を有する。
ラットNRG中のラットN−HBDホモログのアミノ酸配列は、以下:
Figure 2008520184
である。
上記配列の好ましいフラグメントは、塩基性アミノ酸が豊富なフラグメント:KWFKNGNELNRKNKPENIKIQKKPGK(配列番号8)であり、それは配列が、標的化されることを意図する、塩基性ヘパラン硫酸に対して比較的高い親和性を有する。
相同的ニワトリ配列が、本明細書中の実施例において本発明者によって使用された。ニワトリNRGのN−HBDは、以下:
Figure 2008520184
である。
ヒト配列およびラット配列と同様に、上記配列の好ましいフラグメントは、塩基性アミノ酸が豊富なフラグメント:KWLKNGKEITKKNRPENVKIPKKQKK(配列番号9)である。
別の好ましい機能的誘導体は、配列K−x−x−K−x−x−x−x−x−x−R−K−x−K−x−x−x−K−x−x−K−K−x−x−K(配列番号10)を有するポリペプチドであり、ここでxはあらゆるアミノ酸であるか、または少なくとも4つ、好ましくは少なくとも6つのLys残基および/またはArg残基を含む配列番号10のフラグメントである。
本開示は、タンパク質レベルおよびDNAレベルにおける、全長ニワトリNRGのフラグメント、すなわちN−HBDおよびEGF様ドメインの使用を例示するが、ニワトリ配列のヒトホモログ(例えば配列番号1および7、ならびに他の哺乳動物種由来のN−HBDおよび本明細書中で開示される特徴を有するその変異体)は、本発明の範囲内であると意図されることが理解される。
N−HBDの「機能的誘導体」も含まれ、それはN−HBDのアミノ酸置換改変体(=変異体)、「フラグメント」または「化学的誘導体」を意味し、その用語は下記で定義される。機能的誘導体は、測定可能なN−HBD活性、好ましくは溶液中のヘパリン、ヘパラン硫酸またはHSPG、あるいは細胞表面上またはECM調製物中のHSPGに結合する活性を保持し、それは本発明による誘導体の有用性を可能にする。
「機能的誘導体」は、その用語が本明細書中で接合的にまたは代替的に使用されるかどうかに関わらず、変異体、「改変体」および「フラグメント」を包含する。
機能的ホモログは、上記の生化学的活性および生物学的活性を有していなければならない。この機能的特徴付けを考慮して、まだ発見されていないポリペプチドを含む、他の種由来の相同的N−HBDポリペプチドを使用することは、これらのポリペプチドが配列類似性ならびに列挙した生化学的活性および生物学的活性を有する場合、本発明の範囲内に含まれる。
2つのアミノ酸配列または2つの核酸配列の同一性パーセントを決定するために、配列を最適な比較目的のために整列させる(例えば、最適な整列のために、1番目および2番目のアミノ酸もしくは核酸配列の1つまたは両方にギャップを導入し得、そして非相同的配列を比較目的のために無視し得る)。整列の好ましい方法において、Cys残基を整列させる。
好ましい実施形態において、比較する配列の長さは、参照配列の長さの少なくとも30%、好ましくは少なくとも40%、より好ましくは少なくとも50%、さらにより好ましくは少なくとも60%、そしてさらにより好ましくは少なくとも70%、80%、または90%である。例えば、276アミノ酸残基を有するヒトN−HBDアミノ酸配列(配列番号2)に対して2番目の配列を整列させる場合、少なくとも83アミノ酸残基、好ましくは少なくとも110アミノ酸残基、より好ましくは少なくとも138アミノ酸残基、さらにより好ましくは少なくとも166アミノ酸残基、そしてさらにより好ましくは少なくとも193アミノ酸残基、221アミノ酸残基、または248アミノ酸残基を整列させる。次いで対応するアミノ酸位置(またはヌクレオチド位置)のアミノ酸残基(またはヌクレオチド)を比較する。1番目の配列における位置が、2番目の配列の対応する位置と同じアミノ酸残基(またはヌクレオチド)によって占められている場合、その分子はその位置において同一である(本明細書中で使用されるアミノ酸または核酸「同一性」は、アミノ酸または核酸「相同性」と同等である)。2つの配列間の同一性パーセントは、その2つの配列の最適な整列のために導入する必要のある、ギャップの数、および各ギャップの長さを考慮に入れて、その配列によって共有される同一な位置の数の関数である。
配列の比較および2つの配列間の同一性パーセントの決定は、数学的アルゴリズムを用いて達成され得る。好ましい実施形態において、2つのアミノ酸配列間の同一性パーセントは、Blossom62マトリックスまたはPAM250マトリックスのいずれか、および16、14、12、10、8、6、または4のギャップ加重、および1、2、3、4、5、または6の長さ加重を用いて、GCGソフトウェアパッケージ(http://www.gcg.comから入手可能)のGAPプログラムに組み込まれた、NeedlemanおよびWunsch(J.Mol.Biol.48:444−453(1970))のアルゴリズムを用いて決定される。さらに別の好ましい実施形態において、2つのヌクレオチド配列間の同一性パーセントは、NWSgapdna.CMPマトリックスおよび40、50、60、70、または80のギャップ加重および1、2、3、4、5、または6の長さ加重を用いて、GCGソフトウェアパッケージ(http://www.gcg.comから入手可能)のGAPプログラムを用いて決定される。別の実施形態において、2つのアミノ酸またはヌクレオチド配列間の同一性パーセントは、PAM120加重残基表、12のギャップ長ペナルティーおよび4のギャップペナルティーを用いて、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれた、E.MeyersおよびW.Miller(CABIOS、4:11−17(1989))のアルゴリズムを用いて決定される。
本発明のヌクレオチドおよびアミノ酸配列はさらに、「質問配列」として使用されて、例えば、他のファミリーメンバーまたは関連する配列を同定するために、公共のデータベースに対して検索を行われ得る。そのような検索は、Altschulら、(1990)J.Mol.Biol.215:403−10のNBLASTプログラムおよびXBLASTプログラム(バージョン2.0)を用いて行われ得る。例えば、ヒトまたはニワトリH−NBD核酸分子に対して相同的なヌクレオチド配列を得るために、BLASTヌクレオチド検索は、NBLASTプログラム、スコア=100、ワード長=12を用いて行われ得る。本発明のヒトまたはマウスN−HBDタンパク質分子に相同的なアミノ酸配列を得るために、BLASTタンパク質検索は、XBLASTプログラム、スコア=50、ワード長=3を用いて行われ得る。比較目的のためにギャップを導入した整列を得るために、Altschulら、(1997)Nucleic Acids Res.25:3389−3402で記載されたように、Gapped BLASTが利用され得る。BLASTおよびGapped BLASTプログラムを利用する場合、それぞれのプログラム(例えば、XBLASTおよびNBLAST)のデフォルトパラメーターが使用され得る。ワールドワイドウェブサイトwww.ncbi.nlm.nih.govを参照のこと。
このように、上で記載したN−HBDタンパク質のホモログは、(a)参照N−HBDポリペプチドの機能的活性、および(b)上記で決定された場合に、少なくとも約30%(アミノ酸レベルで)、好ましくは少なくとも約50%、より好ましくは少なくとも約70%、さらにより好ましくは少なくとも約90%の、参照N−HBDポリペプチド(例えば、配列番号1)に対する配列類似性を有するとして特徴付けられる。
N−HBDの開示された配列および隣接のヌクレオチド配列を含む公開されたNRGの全長配列に基づくDNAプローブを用いて、そのようなポリペプチドを得ること、および発現することは、当該分野の技術の範囲内である。次いで、そのポリペプチドの生化学的活性および生物学的活性は、本明細書中で記載されたもののような、当該分野で認識された方法、例えば、細胞表面およびECMに結合しているHSPGのヘパラン硫酸成分の認識による細胞またはECMへの結合を用いて、容易に試験され得る。そのような結合は、そのホモログが「機能的」ホモログとして適格であるために必要な活性を有するかどうかを示す。
好ましいアッセイは、合成リガンドヘパリンへの結合によって「模擬」され得るか、またはその「天然」リガンドヘパラン硫酸への結合を測定することによって評価され得る、N−HBDの機能的特徴を測定する。本明細書中で例示されるように、N−HBD(またはその融合ポリペプチド)の、例えば、筋細胞上におけるその天然リガンドへの結合は、結合しているポリペプチド、すなわちNRGのEGF様ドメインが、チロシンキナーゼレセプター(erbB4)によってシグナルを伝達することを可能にする。あらゆる関連する下流の事象は、生化学的手法(例えばリン酸化)によってか、または細胞アッセイによってか、あるいは生理学的アッセイまたは薬理学的アッセイのいずれかによって測定され得る。上記で述べたように、そのような筋細胞への結合は、α−AChRサブユニットへの切り換えおよび電位依存性ナトリウムチャネルの発現を誘導することによって、AChRの胎児形態から成人形態への変化を促進する。さらに、N−HBDまたは機能的誘導体を含む本発明の遺伝子操作した融合タンパク質に関して、融合パートナー(本明細書中で定義されるPtrg)の作用を測定するために適当なあらゆるアッセイが、使用され得る。
本明細書中で記載された、全てのポリペプチド、融合ポリペプチド、またはペプチド模倣物および多量体ペプチドを含む他の機能的誘導体および化学的誘導体は、好ましくはインビトロアッセイでネイティブのN−HBDの少なくとも約20%の活性を有する。あるいは、またはそれに加えて、これらの誘導体は、細胞全体、細胞画分、単離標的分子またはヘパリンを用いた結合アッセイで試験される場合に、リガンドまたは結合パートナー(好ましくは、ヘパリンまたはHSまたはHSPG)への結合に関して、標識N−HBDポリペプチドと競合するべきである(IC50≦10μM、より好ましくは≦1μMで)。
N−HBDの変異体または「改変体」は、全タンパク質またはそのフラグメントのいずれかに対して本質的に同一の分子を指し、それにおいて1つ以上のアミノ酸残基が置換されている(置換改変体)か、またはそれは1つまたはいくつかの残基が欠失(欠失改変体)もしくは付加している(付加改変体)。N−HBDの「フラグメント」は、分子のあらゆるサブセット、好ましくはECDを含むもの、すなわち全長タンパク質のより短いポリペプチドを指す。
多くの処理が使用されて、単離DNA配列のフラグメント、変異体および改変体を産生し得る。例えば、1〜30塩基長の、N−HBDタンパク質をコードする核酸の小さなサブ領域またはフラグメントは、標準的な化学的合成によって調製され得る。
(融合ポリペプチドおよびリンカーまたはスペーサー)
上記で述べたように、好ましい機能的誘導体は、融合タンパク質、Ptrgに融合または結合したN−HBDの機能的フラグメントを含む融合ポリペプチドである。
N−HBDまたは誘導体を、当該分野で公知のあらゆる型のリンカー部分、例えば一連のGly残基、様々なアミノ酸を含むペプチドリンカー、または化学的架橋部分によって、Ptrgに結合し得る。好ましいリンカーは、Ptrgが標的化される細胞表面またはECMの付近、例えば腫瘍部位において存在し、そして活性な酵素によって切断可能なものである。その酵素が融合ポリペプチドに作用した場合、治療的PtrgからN−HBDが放出される。好ましい酵素は、マトリックスメタロプロテアーゼ、ウロキナーゼ、カテプシン、プラスミン、またはトロンビンであり、それらは腫瘍環境において作用してインビボ(またはインサイチュ)でPtrgを放出し得る。この型の好ましいリンカーは、配列VPRGSD(配列番号11)またはDDKDWH(配列番号12)を有するペプチドである。
好ましいスペーサーは、N−HBDのC末端にある天然のNRGスペーサー(例えば、配列番号14のアミノ酸残基131〜195)、またはそのホモログもしくは機能的誘導体である。
(マルチドメインおよび多量体ペプチド融合タンパク質)
本発明はまた、N−HBDまたはその改変体の配列から得られた「ユニット」ペプチド配列が、介在するスペーサーまたはリンカーありまたはなしで、約2回から約100回反復する、より長いポリペプチドを含む。
この項でHBDと記号的に呼ばれるペプチドの多量体を、以下の式によって示す:
(HBD−X−HBD ここでm=0または1、n=1〜100。Xは1〜20個のグリジン残基からなるスペーサーグループであり、上記で記載されたようなペプチドリンカー、または化学的架橋分子である。
そのような多量体の好ましいHBDユニットは、KWFKNGNELNRKNKPQNIKIQKKPGK 配列番号7、またはその機能的フラグメントである。
別の好ましい機能的誘導体は、配列K−x−x−K−x−x−x−x−x−x−R−K−x−K−x−x−x−K−x−x−K−K−x−x−K(配列番号10)を有するポリペプチドであり、ここでxはあらゆるアミノ酸であり、または少なくとも6つのLys残基またはArg残基を含む配列番号10のフラグメントである。上記のポリペプチドのより一般的なバージョンにおいて、あらゆる塩基性アミノ酸残基が、配列番号10のLysまたはArgによって占められる位置で置換し得る。
多量体の基礎のサブユニットが比較的低いヘパリン結合親和性を有する場合、その多量体は、標的構造に対して増加した親和性および/または親和力を有し、それによって本発明によるその多量体の使用を可能にすることが理解される。
そのような多量体は、本明細書中で定義されるあらゆるペプチド変異体から作成され得ることも理解される。さらに、ペプチド多量体は、同一ではないペプチド単量体およびその開示された置換改変体の異なる組み合わせを含み得る。そのようなオリゴマーまたは多量体ペプチドは、化学的合成または組換えDNA技術によって、本明細書中で議論されたように作成され得る。化学的に産生される場合、オリゴマーは、好ましくは単量体配列の2〜8個のリピートを有する。組換え的に産生される場合、多量体は、発現システムが許す限り多くの反復(例えば、2回から約100回の反復)を有し得る。
N−HBDペプチドまたはポリペプチドのタンデムの多量体、好ましくは二量体および三量体において、ペプチドユニットが「端と端を接して」よりも「並んで」いるように、鎖間ジスルフィド結合または他の鎖間「人工的」共有結合によって、鎖が結合している。
多量体はまた、1つを超えるPtrg、またはPtrgのものと同様の生物学的活性および薬理学的活性を有するその機能的誘導体の1つより多い反復を含み得る。1つを超える型のPtrgは、単一の融合ポリペプチド中で組合され得る。これに関して、抗体(Ab)分子の抗原結合ドメインは、N−HBDおよび別のPtrgと融合されて、Ab:N−HBD:Ptrg融合産物を生じ得る。そのようなポリペプチドは、N−HBDによって媒介される送達およびPtrgによって提供される望ましい生物学的活性に、Abの選択性を加える。従って、例えば、Abは腫瘍細胞表面抗原に特異的であり得(癌治療で使用されるHer2/Neu mAbの場合のように)、一旦融合構築物がN−HBDによってECMに濃縮されると、その環境中の腫瘍細胞に活性が集中し得る。Abドメインは、好ましくはAb Fabフラグメント、Fvフラグメント(Hochman,J.ら、(1973)Biochemistry 12:1130−1135;Sharon,Jら、(1976)Biochemistry 15:1591−1594)、「単鎖抗体」(scFv;「scAb」とも呼ばれる)をコードする核酸の使用によって、DNAレベルで融合構築物に導入される。後者は、Ig VドメインおよびIg Vドメインが、scFvが、元の抗体(これからVドメインおよびVドメインを得る)が特異的であった抗原(またはエピトープ)に関する特異性および結合能力を保持するコンフォメーションを取ることを可能にする、短いペプチドリンカーによって人工的に結合された、一本鎖ポリペプチド分子である。例えば、Skerra,A.ら、(1988)Science 240:1038−1041;Pluckthun,A.ら、(1989)Methods Enzymol.178:497−515;Winter,G.ら、(1991)Nature 349:293−299;Birdら、(1988)Science 242:423;Hustonら、(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879;米国特許第4,704,692号、同第4,853,871号、同第4,946,778号、同第5,260,203号、同第5,455,030号を参照のこと。
「可溶性N−HBD」は、産生細胞から発散され(shed)得るか、分泌され得るか、または他の方法で抽出され得る、N−HBDの細胞を含まない形態である。可溶性N−HBDは、好ましくは可溶性融合ポリペプチドを含み、ここでN−HBDは、Ptrgのような生物学的に活性な分子に遺伝的に融合されるか、または化学的に結合体化される。
上記の通り、N−HBD改変体の好ましいグループは、少なくとも1つのアミノ酸残基、および好ましくは1つのみが、異なる残基で置換されたものである。タンパク質化学およびタンパク質構造の詳細な説明に関しては、本明細書中に参考として援用される、Schulz,GEら、Principles of Protein Structure、Springer−Verlag、New York、1978およびCreighton,T.E.、Proteins:Structure and Molecular Properties、W.H.Freeman&Co.、San Francisco、1983を参照のこと。タンパク質分子内で行なわれ得る置換の型は、Schulzら(前出)の表1〜2およびCreighton(前出)の図3〜9で示されるような、異なる種の相同的タンパク質間のアミノ酸変化の頻度分析に基づき得る。そのような分析に基づいて、本明細書中において保存的置換は、以下の5つのグループの1つ内での交換として定義される:
Figure 2008520184
上記のカッコ内の3つのアミノ酸残基は、タンパク質の構築において特別の役割を有する。Glyは、側鎖を欠く唯一の残基であり、従って鎖に柔軟性を与える。Proは、その異常なジオメトリーのために、鎖をきつく束縛する。Cysは、タンパク質のフォールディングに重要なジスルフィド結合形成に関与し得る。
上記5グループ内ではなくその間のような、より保存的でない置換を選択することによって、生化学的、機能的(または免疫学的)な性質により本質的な変化が産生される。そのような変化は、(a)置換の領域におけるペプチドバックボーンの、例えば、シートまたはヘリックスコンフォメーションとしての構造、(b)標的部位における分子の荷電または疎水性、または(c)側鎖の大きさの維持に対するその影響において、より有意に異なる。そのような置換の例は、(i)Glyおよび/もしくはProの別のアミノ酸による置換、あるいはGlyもしくはProの欠失または挿入;(ii)親水性残基、例えば、SerまたはThrの、疎水性残基(例えば、Leu、Ile、Phe、ValまたはAla)の(またはそれによる)置換;(iii)Cys残基の、あらゆる他の残基(またはそれによる)の置換;(iv)陽性側鎖を有する残基(例えば、Lys、Arg、またはHis)の、陰性荷電を有する残基(例えば、GluまたはAsp)(またはそれによる)の置換;または(v)大きな側鎖を有する残基(例えば、Phe)の、そのような側鎖を有さない残基(例えば、Gly)(またはそれによる)の置換である。
本発明による最も好ましい欠失、挿入、および置換は、N−HBDタンパク質の特徴に過激な変化を引き起こさず、そのT細胞同時刺激活性を維持するものである。しかし、置換、欠失、または挿入の正確な影響を、行なう前に予測することが難しい場合、当業者は、過度の実験を必要とせず、本明細書中で記載されたもののような日常的なスクリーニングアッセイによって、その影響を評価し得ることを認識する。
より短い鎖の変異体が、化学的合成によって作製され得るのに対して、本発明に関して、より長い好ましい鎖の変異体は、N−HBDポリペプチドをコードする核酸の部位特異的突然変異生成、細胞培養における改変体核酸の発現、および必要に応じて、例えばカラムに固定化した特異的抗体を用いた(少なくとも1つのエピトープに対する結合によって改変体を吸着するために)、イムノアフィニティークロマトグラフィーによる細胞培養物からのポリペプチドの精製によって作製される。
(N−HBDの化学的誘導体)
N−HBDの「化学的誘導体」は、通常そのタンパク質の一部ではない、さらなる化学的部分を含む。ポリペプチドの共有結合的改変が、本発明の範囲内に含まれる。そのような誘導体化部分は、可溶性、吸収、生物学的半減期などを改善し得る。そのような効果を媒介し得る部分は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第16版、Mack Publishing Co.、Easton、PA(1980)に開示されている。ポリペプチドの標的化されるアミノ酸残基を、選択された側鎖または末端残基と反応し得る有機誘導体化剤と反応させることによって、そのような改変は分子に導入され得る。別の改変は、タンパク質の環状化である。ポリペプチドの化学的誘導体の例は、下に提供される。リシニル(lysinyl)およびアミノ末端残基は、コハク酸、または他のカルボン酸の無水物で誘導体化される。環状カルボキシル無水物による誘導体化は、リシニル残基の荷電を逆転させる効果を有する。アミノ基を含む残基を誘導体化する、他の適当な試薬は、メチルピコリンイミデート(picolinimidate);リン酸ピリドキサル;ピリドキサル;クロロボロヒドリド;トリニトロベンゼンスルホン酸;O−メチルイソウレア;2,4ペンタンジオン;およびグリオキシル酸によるトランスアミナーゼ触媒反応のような、イミドエステルを含む。カルボキシル側鎖グループ、アスパルチルまたはグルタミルは、1−シクロヘキシル−3−(2−モルホロニル−(4−エチル))カルボジイミド、または1−エチル−3−(4−アゾニア(azonia)−4,4−ジメチルペンチル)カルボジイミドのような、カルボジイミド(R−N=C=N−R’)による反応によって選択的に改変され得る。さらに、アスパラギン酸残基およびグルタミン酸残基は、アンモニアによる反応によって、アスパラギン残基およびグルタミン残基に変換され得る。他の改変としては、プロリンおよびリジンの水酸化、セリン残基またはスレオニン残基の水酸基のリン酸化、リジンのアミノ基のメチル化(Creighton、前出、79〜86頁)、N末端アミンのアセチル化、およびC末端カルボキシル基のアミド化を含む。1つ以上のD−アミノ酸が、1つまたはそれ以上のL−アミノ酸を置換したペプチドもまた含まれる。
(ペプチド模倣物)
これに関して有用な化合物の別の種類は、N−HBDポリペプチドの活性を模倣する、低分子量ペプチド模倣物化合物である。そのようなペプチド模倣物の構造は、自由なN−HBDまたはそのリガンド(例えばヘパラン硫酸)に結合するN−HBDいずれかの構造から得ることができる。N−HBDのペプチド模倣物は、N−HBDペプチドの生物学的効果を模倣し、そしてN−HBDペプチドの立体化学的特徴を有し、そのペプチドの結合活性または生物学的活性を有するような、非天然ペプチドまたは非ペプチド薬剤であり得る。従って、本発明は、ペプチド模倣物化合物が、別のペプチドに結合された化合物を含む。
ペプチド模倣物薬剤は、N−HBDの結合エレメントの立体空間的な(stereospatial)性質を再現し、それがN−HBDの結合活性または生物学的活性を有するような、非天然ペプチドまたは非ペプチド薬剤であり得る。N−HBDに対応する直線状ペプチドと同様に、ペプチド模倣物は結合面(これはヘパラン硫酸と相互作用する)および非結合面を有する。再び、N−HBDの直線状ペプチドと同様に、ペプチド模倣物の非結合面は、ペプチド模倣物の結合面を改変することなく、様々な治療的分子によって改変され得る官能基を含む。ペプチド模倣物の好ましい実施形態は、分子の非結合面にアニリンを含む。アニリンのNH−基は、pKa約4.5を有し、従って、ペプチド模倣物の結合面のどのNH官能基も改変することなく、あらゆるNH選択的試薬によって改変され得る。他のペプチド模倣物は、その結合面にいかなるNH官能基も有さないかもしれず、従ってpKaに関わらず、あらゆるNHを、結合体化部位として非結合体化面に表示し得る。それに加えて、−SHおよび−COOHのような他の改変可能な官能基を、結合部位としてペプチド模倣物の非結合面に取り込まれ得る。治療的部分はまた、ペプチド模倣物の合成の間に直接取り込まれて、そして優先的に分子の非結合面に表示され得る。
本発明はまた、部分的なペプチド特徴を維持する化合物を含む。例えば、分子の休止はそのペプチド特徴を維持しながら、本発明のペプチド内のあらゆるタンパク質分解に不安定な結合を、等配電子体(N−メチル化;特定の部位におけるD−アミノ酸)のような非ペプチドエレメント、または還元ペプチド結合によって選択的に置換し得る。
アゴニスト、基質またはインヒビターいずれかの、ペプチド模倣化合物が、オピオイドペプチド、VIP、トロンビン、HIVプロテアーゼなどのような、多くの生物活性ペプチドに関して記載された。ペプチド模倣化合物の設計および調製方法は、当該分野で公知である(Hruby,VJ、Biopolymers 33:1073−1082(1993);Wiley,R.A.ら、Med.Res.Rev.13:327−384(1993);Mooreら、Adv.in Pharmacol 33:91−141(1995);Giannisら、Adv.in Drug Res.29:1−78(1997)、その参考文献はその全体が参考として援用される)。これらの方法を使用して、少なくともN−HBDペプチドの結合能力および特異性を有する、そして好ましくは生物学的活性も有するペプチド模倣物が作製される。当業者に利用可能なペプチド化学および一般的な有機化学の知識が、本開示を考慮して、そのような化合物の設計および合成のために十分である。
例えば、そのようなペプチド模倣物は、自由であるか、または複合体に結合したいずれかの、本発明のペプチドの結晶学または核磁気共鳴(NMR)分光学よって決定される3次元構造の観察によって同定され得る。ペプチドとそのリガンドとの相互作用の立体化学的なよりよい知識が、そのようなペプチド模倣薬剤の合理的な設計に寄与する。
(改善した特異性および親和性を有するポリペプチドの操作)
ポリペプチド、融合ポリペプチド、多量体などの形態のいずれにせよ、標的HS、HSPGまたは他の糖に対して増加した結合活性を有する(特異性、親和性または両方の増加として定義される)変異体または改変体HBD配列は、本明細書中で記載される方法および当該分野で公知の他の方法を用いて産生および試験され得る。従って、候補改変体または変異体HBDの、オリゴサッカライドアレイに対する結合特異性または親和性をスクリーニングして、そのHBDに結合する最適な糖構造を決定する。その情報を持って、HBDのペプチドライブラリーは、スクリーニングされ得るか、または指向性の方式で、HBDの選択された残基が変異され得、そしてこれらの変異体を、例えば、組織アレイに対する結合に関してスクリーニングし得る。これは、特定の組織または細胞に発現される特定のサッカライド部分に対して結合すると特徴付けられるHBDモジュールを産生する。この方法において、特定の標的(例えば腫瘍)に対して改善した結合活性を有する改変体HBDが同定され得、そしてその改変体HBDは、その特定の標的に関してはHBD含有融合ポリペプチドのような、よりよいアンタゴニストを操作するために使用され得る。組織アレイの調製および使用の方法は、Richter Jら、2000、Am J Pathol 157:787−794;Fernandez PLら、Virchows Arch 438:591−594;およびSimon Rら、2001、Cancer Res 61:4514−4519によって記載される。ヘパリン結合タンパク質の組織結合研究は、Allen BLら、2001、J Cell Biol 155:845−858;Friedl Aら、2001、Methods Mol Biol 171:535−546;Rapraeger AC、2002、Meth Cell Biol 69:83−109に、記載される。従って、本発明は、最適な組織特異性を有するHBDを同定するため、および選択された生物学的機能のアンタゴニストであり得る組織特異的標的化ベクターを作製するための方法を含む。適当な組織培養システムまたは動物モデルにおける試験が、操作したHBDの標的化の効率、毒性および生物学的機能のために行われる。
ヘパリンに対するHBDの結合に必要とされる構造的特異性は、下の実施例3において例示され、そして記載され、そして実施例2にあるように、それらの独特なHSパターンに基づく特定の細胞表面を標的化する実施形態を支持する。N−硫酸基、次いで2−O硫酸基および6−O硫酸基は、(ゲルシフト実験および活性ブロッキングアッセイにおいて例示されるように)HBD結合のために重要である。これらの硫酸基(特に、N−硫酸)の重要性は、N−硫酸化を触媒する酵素を特異的にブロックすることによって、培養細胞において確認された。それによって、顕著なN−硫酸化パターンを有するHS含有組織に対して生物薬剤/微粒子薬物(例えば、タンパク質、ウイルス、ナノ粒子およびオリゴヌクレオチド)の広い範囲を標的化することが、可能である。
配列番号1(または配列番号2および3)の重要なアミノ酸のいくつかの改変は、N−硫酸基、2−O硫酸基および6−O硫酸基に対するHBDの親和性を変化させ、そして異なる硫酸化パターンを発現する異なる細胞表面に対してHBDを標的化するための基礎として働く変化した特異性をもたらす。これは、身体の1つの細胞型 対 身体の別の細胞型(例えば、脳 対 腎臓)を差次的に標的化し得る。
したがって、その後、特定の硫酸パターンを有するHSに対して優先的に結合する改変HBDは、身体の異なる組織に対して標的化するために種々の生物薬剤に連結され得る。
前述に基づいて、本発明は、選択手段として硫酸化表面を使用することによって、HBDが特定の硫酸化パターンを有する特定の組織に対して選択的であるライブラリー(例えば、ファージディスプレイライブラリー)から改変HBDを選択する方法を包含する。
組織特異的な標的化HBDの産生に加えて、この方法はまた、病理学的組織(例えば、ヒトの癌の生検)を標的かするために使用され得る。ライブラリーメンバーを選択するための選択スキームは、身体における類似の正常細胞(または任意の他の望ましい正常細胞)に対してより高い親和性で任意の望ましい型の癌細胞に対して結合するHBDを選択するために、例えば、癌細胞および正常細胞を利用する。
その後、HSパターン特異的なHBDのこのような選択されたセットは、癌細胞の増殖を阻害し、そして選択的標的化に基づいて、同じHSパターンを発現しない正常細胞に対する効果をほとんど有さないか、全く有さない生物薬剤に連結され得る。
(治療的組成物およびその投与)
N−HBD融合ポリペプチドまたはこのポリペプチドを発現する細胞は、哺乳動物被験体、好ましくはヒトに投与される。本明細書中で記載されたようなN−HBDの活性を有する組成物は、薬学的に受容可能なキャリア中で、生物学的有効量、または治療有効量で投与される。N−HBD融合ポリペプチド(またはそのポリペプチドを発現する細胞)は、単独で、または別のタンパク質、ペプチド、または他の薬物と組み合せて与えられ得る。
本発明の薬学的組成物で採用され得るN−HBD融合ポリペプチドは、上記で記載されたそれらの化合物の全て、およびこれら化合物の薬学的に受容可能な塩を含む。塩基性基を含む本発明の化合物の薬学的に受容可能な酸付加塩が、当該分野で公知の方法によって、適当な場合に強力かもしくは中程度に強力な、非毒性、有機酸または無機酸で形成される。本発明に含まれる酸付加塩の例は、マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、蓚酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩および硝酸塩である。
酸性基を含む本発明の化合物の薬学的に受容可能な塩基付加塩は、有機塩基および無機塩基から公知の方法によって調製され、そしてこれらの塩基としては、例えば、水酸化カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化アンモニウムのような非毒性アルカリ金属およびアルカリ土類塩基;およびトリエチルアミン、ブチルアミン、ピペラジン、およびトリ(ヒドロキシメチル)メチルアミンのような非毒性有機塩基が挙げられる。
本発明の組成物は、それ自体が活性であり得るか、またはインビボで活性な形態に変換される「プロドラッグ」として作用し得る。
本発明の範囲内の組成物は、N−HBD融合ポリペプチド、機能的誘導体等が、下記で定義されるように、その意図される目的を達成するために有効量で含まれる、全ての組成物を含む。以下の用量および量はまた、被験体に投与される場合に、本発明の抗体にも適している。治療的に有効な量は、有効な時間与えられた場合、望ましい薬理学的または臨床的効果を達成する用量である。
N−HBD活性を有するポリペプチドの治療的に活性な量は、疾患の状態、個体の年齢、性別、および体重、ならびにそのポリペプチドのその個体において望ましい反応を誘発する能力のような因子によって変化し得る。投薬レジメは、最適な治療応答を提供するために調整され得る。例えば、いくつかの分割した用量が、毎日投与され得るか、または用量は、治療的状況の緊急性によって示されるものと比例して減少され得る。細胞に結合した形態での、タンパク質の治療有効量は、タンパク質等価物または細胞等価物に関して述べ得る。
従って、本発明の融合ポリペプチドのいずれかの有効量は、レシピエントの体重1kgあたり約1ngと約1gとの間、より好ましくは約1μgと100mg/kgとの間、より好ましくは約100μg/kgと約100mg/kgとの間である。内科的投与に適切な用量形態は、好ましくはユニットあたり約0.1mgから500mgの活性成分を含む(後者の用量範囲に関して)。活性成分は、組成物の全重量に基づいて、重量で0.5%から95%まで変化し得る。あるいは、形質導入細胞のような、N−HBDを発現する細胞の有効な用量は、好ましくは分割用量で、被験体あたり約10個と10個との間の細胞、より好ましくは約10個と10個との間の細胞である。関連する治療の当業者は、過度の実験なしにこれらの用量を調整し得る。
活性化合物(例えば、N−HBD融合ポリペプチドまたはN−HBD DNAで形質導入した細胞)を、簡便な様式(例えば、注射または注入)で、簡便かつ有効な経路で投与し得る。好ましい経路は、皮下経路、皮内経路、静脈内経路、および筋肉内経路を含む。他の可能な経路としては、経口投与、脳室内、クモ膜下腔内、吸入、経皮適用、または直腸投与が挙げられる。完全に切除されなかった腫瘍の治療のために、直接腫瘍内注入もまた意図される。
投与経路に依存して、化合物を不活性化し得る酵素、酸、および他の自然条件の作用から化合物を保護する物質で活性化合物は、コーティングされ得る。従って、経腸経路によってN−HBD活性を有するポリペプチドまたはペプチドを投与するために、その不活性化を防ぐ物質で組成物をコーティングする、または組成物と同時投与する必要があり得る。例えば、ペプチドは、個体に、適切なキャリア、希釈剤またはアジュバント中で投与し得、酵素阻害剤(例えば膵トリプシン阻害剤、フルオロリン酸ジイソプロピル(DFP)およびトラジロール)と同時投与され得るか、またはリポソーム(水中油中水型エマルションおよび伝統的なリポソームを含む(Strejanら、(1984)J.Neuroimmunol 7:27))のような適切なキャリア中で投与され得る。
本明細書中で使用される「薬学的に受容可能なキャリア」としては、あらゆるおよび全ての溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などが挙げられる。薬学的に活性な物質のための、そのような媒体および薬剤の使用は、当該分野で周知である。あらゆる従来の媒体または薬剤が活性化合物と不適合である限り以外は、治療的組成物におけるそれらの使用が企図される。補足の活性化合物もまた、組成物に組み込まれ得る。
好ましい薬学的に受容可能な希釈剤としては、生理的食塩水および水性緩衝溶液が挙げられる。注射に対して適切な薬学的組成物は、滅菌した水性溶液(水溶性の場合)または滅菌した分散剤および滅菌注射用溶液または滅菌注射用分散剤の即時調製のための滅菌粉末を含む。等張剤、例えば、糖、マンニトール、ソルビトールのような多価アルコール、塩化ナトリウムは、薬学的組成物に含まれ得る。全ての場合において、組成物は、無菌および流動性であるべきである。それは製造および保存の条件下で安定であり、そして細菌および真菌のような微生物の混入を防ぐために保存剤を含まなければならない。グリセロール、液体ポリエチレングリコール、およびその混合物中で、および油中で、分散剤はまた調製され得る。保存および使用の通常の条件下で、これらの調製物は、微生物の増殖を防ぐ保存剤を含み得る。
キャリアは、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど)、およびその適切な混合物を含む、溶媒または分散媒体であり得る。例えば、レシチンのようなコーティングの使用によって、分散の場合には、必要な粒子サイズの維持および界面活性剤の使用によって、適当な流動性が維持され得る。微生物の作用の予防は、様々な抗菌および抗真菌剤(例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサール等)によって達成され得る。
非経口組成物は、好ましくは投与の容易さおよび用量の均一性のために、投薬単位形態で処方される。投薬単位形態は、哺乳動物被験体のための単位投薬量として適当な、物理的に分離したユニットを指す;各ユニットは、必要な薬学的キャリアと結合して望ましい治療効果をもたらすように計算された、予め決定した量の活性化合物を含む。本発明の投薬単位形態の詳細は、(a)活性化合物の独特な特徴および達成される特定の治療効果、および(b)個体における感受性の処置のために、そのような活性化合物を混合する分野に内在する制限によって指向され、そして直接依存する。
肺滴下のために、エアロゾル化溶液が、使用される。スプレー可能なエアロゾル調製物において、活性タンパク質は、固体または液体の不活性キャリア物質と組み合わせられ得る。これはまた、スクイーズボトル(squeeze bottle)にパッケージングされ得るか、または加圧した揮発性物質、通常ガス性の噴霧剤との混合物中で、パッケージングされ得る。エアロゾル調製物は、本発明のタンパク質に加えて、溶媒、緩衝液、界面活性剤、および抗酸化剤を含み得る。
局所適用のために、本発明のタンパク質は、皮膚への平滑化効果、および影響される領域へ活性成分を直接投与する手段の両方を有する、膏薬または軟膏のような、局所に適用されるビヒクルに取り込まれ得る。
活性成分のためのキャリアは、スプレー可能かまたはスプレー可能でない形態であり得る。スプレー可能でない形態は、局所適用に固有のキャリアを含み、そして好ましくは水のものより大きな動的な粘性を有する、半固体形態または固体形態であり得る。適当な処方は、溶液、懸濁液、エマルション、クリーム、軟膏、粉末、リニメント剤、膏薬などが挙げられるが、これらに限らない。所望される場合、これらは、滅菌されてもアジュバント(例えば、保存剤、安定化剤、湿潤剤、緩衝液、または浸透圧に影響を与える塩など)と混合されてもよい。スプレー可能でない局所調製物に好ましいビヒクルの例としては、軟膏基材(例えば、ポリエチレングリコール−1000(PEG−1000);HEBクリームのような伝統的なクリーム;ゲル;およびワセリンなど)が挙げられる。
本発明によるN−HBD融合ポリペプチドのための、他の薬学的に受容可能なキャリアは、リポソーム、活性タンパク質が脂質層に付着する水性同心層からなる微粒子に、分散されるか、または様々に存在するかの、いずれかで含まれる薬学的組成物である。活性タンパク質は、好ましくは水性層および脂質層(内側または外側)、またはとにかくリポソーム懸濁液として一般的に知られる非均一性のシステムに存在する。疎水性層、または脂質層は、一般的に、レシチンおよびスフィンゴミエリンのようなリン脂質、コレステロールのようなステロイド、ジアセチルホスフェート(dicetylphosphate)、ステアリルアミン、もしくはホスファチジン酸のような多少イオン性の界面活性物質、ならびに/または疎水性性質の他の物質を含むが、独占的にそうではない。
(N−HBD融合ポリペプチドをコードするDNAの伝達)
例えば、一般的に、「遺伝子治療」として知られるものを実施するための動物に対するDNA伝達、またはエキソビボで細胞に対するDNA伝達は、細胞および最終的には生きた動物への、「外来性」DNAの導入を含む。本明細書中で使用される場合、用語「遺伝子治療」は、インビボにおいて欠損遺伝子の補正または置換に限定されることを意図せず、むしろ本発明のポリヌクレオチド(好ましくは、DNA分子)(「遺伝子」である必要はない)の、発現およびそれによって記載されたような有用性を可能にする方式での伝達である。遺伝子治療のいくつかの一般的なストラテジーが研究され、そして広範囲に概説された(Yang,N−S、Crit.Rev.Biotechnol.12:335−356(1992);Anderson,W.F.、Science 256:808−813(1992);Miller,AS、Nature 357:455−460(1992);Crystal,RG、Amer.J.Med.92(補遺6A):44S−52S(1992);Zwiebel,JAら、Ann.N.Y.Acad.Sci.618:394−404(1991);McLachlin,JRら、Prog.Nucl.Acid Res.Molec.Biol.38:91−135(1990);Kohn,DBら、Cancer Invest.7:179−192(1989)(これらの参考文献は、本明細書中でそのが参考として援用される))。1つのアプローチは、培養中の一次細胞への核酸転移、続いて全身性か、または特定の臓器もしくは組織のいずれかでの、エキソビボで形質転換した細胞の宿主への自己移植を含む。
本発明の目的を達成するために、機能的に活性で発現可能なDNAを、哺乳動物の身体組織または臓器にインビボで直接転移させることによって、核酸治療は達成される。DNA転移は、下記で記載する多くのアプローチを用いて達成され得る。これらのシステムは、選択マーカー(例えばG418抵抗性)の使用によって、インビトロで成功した発現に関して試験され、そのDNAを発現するトランスフェクトされたクローンが選択され得、次いで適切なイムノアッセイにおいてその産物に対する抗体を用いて、N−HBD発現産物の存在が検出される(誘導性システムの場合には誘導剤による処理後)。DNAの取り込み、プラスミドの組み込み、および組み込まれたプラスミドの安定性を含む、手順の効率は、公知の方法を用いてプラスミドDNAを直線状にすること、および「キャリア」として高分子量哺乳動物DNAを用いたコトランスフェクションによって改善され得る。
当該分野で報告された、成功した転移の例としては、以下が挙げられる:(a)無期限のマーカー遺伝子の発現を引き起こした、マウス筋組織に対するプラスミドDNAの直接注入(Wolff,JAら、Science 247:1465(1990));(b)レトロウイルスベクターが、血管組織のインビボおよびインサイチュ感染に有効であること;(c)肝臓に対するレトロウイルス調製物の門脈注射および直接注射が、インビボで遺伝子転移および発現を達成したこと(Horzaglou,M.ら、J.Biol.Chem.265:17285(1990);Ferry,N.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:8387(1991));(d)肺組織に対する組換えアデノウイルスの気管内注入が、インビボ転移および肺呼吸上皮における外来遺伝子の延長した発現に有効であったこと(Rosenfeld,MAら、Science 252:431(1991);(e)単純ヘルペスウイルスベクターが、脳組織に対するインビボ遺伝子転移を達成したこと(Ahmad,F.ら編、Miami Short Reports−Advances in Gene Technology; The Molecular Biology of Human Genetic Disease、第1巻、Boehringer Mannheim Biochemicals、USA、1991)。
レトロウイルス媒介性のヒト治療は、広宿主性の複製欠損レトロウイルスシステムを利用する(Temin,HM、Human Gene Therapy 1:111(1990);Teminら、米国特許第4,980,289号;Teminら、米国特許第4,650,764号;Teminら、米国特許第5,124,263号;Wills,JW、米国特許第5,175,099号;Miller,AD、米国特許第4,861,719号)。機能的DNAをヒト細胞またはヒト組織へ(例えばアデノシンデアミナーゼ遺伝子をリンパ球へ、NPT−II遺伝子およびTNF−αの遺伝子を腫瘍浸透リンパ球へ)導入するために、そのようなベクターが使用された。レトロウイルス媒介性の遺伝子伝達は、一般的に、遺伝子転移のために標的細胞の増殖を必要とする(Miller,DGら、Mol.Cell.Biol.10:4239(1990))。この条件は、本発明DNA分子が導入される本明細書中の特定の好ましい標的細胞(すなわち、活発に増殖している腫瘍細胞)によって満たされる。多くの方法のいずれかを使用するプラスミド、またはレトロウイルスベクターによるトランスフェクションを用いた嚢胞性線維症の遺伝子治療が、Collinsら、米国特許第5,240,846号によって記載された。
N−HBD配列をコードするDNA分子は、当該分野で周知なように、複製欠損レトロウイルスを産生する、パッケージング細胞株を用いてレトロウイルスベクターにパッケージングされ得る(例えば、Miller,ADら、Molec.Cell.Biol.5:431−437(1985)を参照のこと)。遺伝子転移に有効および安全である、より新しいパッケージング細胞株が、記載された(Bankら、米国特許第5,278,056号)。
このアプローチを部位特異的な方式で利用して、レトロウイルスベクターが、選択した組織または臓器に送達され得る。従って、例えば、カテーテル送達システムが使用し得る(Nabel,EGら、Science 244:1342(1989))。レトロウイルスベクターまたはリポソームベクターのいずれかを使用するそのような方法は、発現される核酸を血管壁へ、または腫瘍の血液循環中に送達するのに特に有用である。
組換えアデノウイルス(Horowitz,M.S.、Virology、Fields,BNら編、Raven Press、New York、1990、1679頁;Berkner,KL、(1992)Curr Top Microbiol Immunol 158:39−66;Strauss,SE、The Adenoviruses、Ginsberg,HS編、Plenum Press、New York、1984、第11章)、またはニューロン特異的伝達および残存のためのヘルペス単純ウイルス(HSV)を含む、他のウイルスベクターがまた使用され得る。ヒト遺伝子治療のためのアデノウイルスベクターの利点は、組換えが稀であり、そのようなウイルスに関連するヒト悪性腫瘍が未知であり、アデノウイルスゲノムは大きさが7.5kbまでの外来遺伝子を受け入れるよう操作し得る二本鎖DNAであり、そして生きたアデノウイルスは安全なヒトワクチン生物体であるという事実を含む。アデノ随伴ウイルスも、本発明によるヒト治療に有用である(Samulski,RJら、EMBO J.10:3941(1991))。
本発明のDNA分子を発現し得、そして特にヒトにおける本治療的設定で有用な、別のベクターは、非複製にし得るワクシニアウイルスである(米国特許第5,225,336号;同第5,204,243号;同第5,155,020号;同第4,769,330号;Sutter,G.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1992)89:10847−10851;Fuerst,TRら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、(1989)86:2549−2553;Falkner,FGら、Nucl.Acids Res.(1987)15:7192;Chakrabarti,Sら、Molec.Cell.Biol.(1985)5:3403−3409)。組換えワクシニアウイルスおよび異種のDNAを含む他のウイルス、ならびに免疫化およびDNA治療におけるそれらの使用の記載は、以下で概説される:Moss,B、Curr.Opin.Genet.Dev.(1993)3:86−90;Moss,B.、Biotechnology(1992)20:345−362;Moss,B.、Curr.Top Microbiol Immunol(1992)158:25−38;Moss,B.、Science(1991)252:1662−1667;Piccini,Aら、Adv.Virus Res.(1988)34:43−64;Moss,B.ら、Gene Amplif Anal(1983)3:201−213。
裸のDNAもしくはRNA、またはウイルスベクターに加えて、遺伝子操作した細菌は、ベクターとして使用され得る(例えば、Salmonella、BCGおよびListeria monocytogenes(LM)を含む多くの細菌株)(Hoisethら、Nature 291、238−239(1981);Poirier,TPら、J.Exp.Med.168、25−32(1988);Sadoff,JCら、Science 240、336−338(1988);Stover,CKら、Nature 351、456−460(1991);Aldovini,A.ら、Nature 351、479−482(1991);Schafer,R.ら、J.Immumol.149、53−59(1992);Ikonomidis,G.ら、J.Exp.Med.180、2209−2218(1994))。これらの生物体の感染の腸内経路は、それらが経口的に送達され得ることに起因して、それらの使用ついての有望な特徴である。
インビボのウイルス媒介性の遺伝子転移に加えて、プラスミドDNAの投与(Wolffら、1990、前出)および微粒子銃媒介性の遺伝子転移(Yang,N−S.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:9568(1990);Williams,RSら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:2726(1991);Zelenin,AVら、FEBS Lett.244:65(1989);Zelenin,AVら、FEBS Lett.280:94(1991);Johnston,SAら、In Vitro Cell.Dev.Biol.27:11(1991))を含む、当該分野で周知の物理的手段が、DNAの直接転移に使用され得る。さらに、インビトロで遺伝子を細胞へ転移させる周知の手段である、エレクトロポレーションが使用されて、本発明によるDNA分子をインビボで組織に転移し得る(Titomirov,AVら、Biochim.Biophys.Acta 1088:131(1991))。
「キャリア媒介性」の遺伝子転移(またはDNA送達)も記載された(Wu,CHら、J.Biol.Chem.264:16985(1989);Wu,GYら、J.Biol.Chem.263:14621(1988);Soriano,Pら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 80:7128(1983);Wang,C−Yら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:7851(1982);Wilson,JMら、J.Biol.Chem.267:963(1992))。好ましいキャリアは、アシル化mAbを脂質二重層に含み得るイムノリポソーム(Wangら、前出)のような標的化されたリポソーム(Nicolau,C.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 80:1068(1983);Sorianoら、前出)である。アシアログリコプロテイン/ポリリジン(Wuら、1989、前出)のようなポリカチオンが使用され得、ここで結合体は標的組織を認識する分子(例えば、肝臓に関してはアシアロオロソムコイド)およびトランスフェクトされるDNAに結合するDNA結合化合物を含む。ポリリジンは、DNAを損傷することなくそれに結合するDNA結合分子の例である。次いでこの結合体は、転移のために本発明によるプラスミドDNAと複合体化される。
トランスフェクションまたはマイクロインジェクションのために使用するプラスミドDNAは、当該分野で周知の方法(例えば、Quiagen処置(Quiagen)、続いて本明細書中で例示される方法のような公知の方法を用いたDNA精製)を用いて、調製され得る。
再び、上記で記載されたように、本発明による形質導入されたN−HBD分子の有用性は、安定か、または延長された発現を必要としない可能性がある。むしろ、ポリペプチドの一過性の発現が、形質導入細胞がその「産生」機能または「伝達」機能を実施するために十分であり得る。
(他の治療的組成物)
別の実施形態において、本発明のN−HBDポリペプチドまたは融合ポリペプチドは、「治療的に結合体化され」、そして治療薬を、化合物が目指しそして結合する部位、すなわち腫瘍部位、腫瘍転移、または感染/炎症の中心のような、HSが豊富な組織または領域へ送達するために使用される。「治療的に結合体化された」という用語は、改変N−HBDポリペプチドが、疾患の根底にある原因に対して作用する別の治療剤、または炎症、腫瘍の侵入、もしくは新脈管形成の「成分」もしくはプロセスの工程に結合体化されることを意味する。
有用である治療的放射性同位体の例としては、125I、131I、90Y、67Cu、217Bi、211At、212Pb、47Sc、および109Pdが挙げられる。これらの原子は、N−HBDポリペプチド化合物に直接的か、キレートの一部として間接的か、またはヨウ素の場合はヨウ素化ボルトン−ハンターグループの一部として間接的に結合体化され得る(それによって、このヨウ素は、このグループをポリペプチドに結合させる前または後のいずれかに導入され得る)。
放射性核種結合体の好ましい用量は、標的部位に送達される特定の放射活性の関数であり、それは、腫瘍の場合、腫瘍の型、腫瘍の位置および血管新生、N−HBDポリペプチド「キャリア」の動態および体内分布、その核種による放射活性放出のエネルギーなどによって変化する。放射線療法の当業者は、過度の実験なしに、望ましい治療的有用性を実施するために、特定の核種の用量と共にポリペプチドの用量を容易に調整し得る。例えば、131I−N−HBDポリペプチドの有効用量は、頭蓋外の腫瘍に関して、腫瘍1グラムあたり約1と1000μCiとの間である。
本明細書中に含まれる別の治療的アプローチは、ホウ素中性子捕獲治療の使用であり、ここでホウ素化ポリペプチドは、腫瘍(最も好ましくは、頭蓋内の腫瘍)のような、望ましい標的部位へ伝達される(Barth,RF、Cancer Invest.14:534−550(1996);Mishima,Y.(編)、Cancer Neutron Capture Therapy、New York:Plenum Publishing Corp.、1996;Soloway,AHら(編)、J.Neuro−Oncol.33:1−188(1997))。安定な同位体10Bは、低エネルギー(<0.025eV)の熱中性子で照射され、そして起こる中性子捕獲は、高い一次エネルギー転移およびそれぞれ約9および5μmの路程(path lengths)を有する、α粒子およびLi原子核を生ずる。この方法は、血液、内皮細胞および正常組織(例えば脳)における低レベルである、腫瘍における選択的な10Bの蓄積に基づく。そのような送達は、EGFを用いて達成された(Yang,W.ら、Cancer Res 57:4333−4339(1997))。
本発明の方法によるN−HBDポリペプチドと結合され得る他の治療剤は、化学療法薬、プロドラッグ、プロドラッグを活性化する酵素、光感作薬剤、核酸治療剤、アンチセンスベクター、ウイルスベクター、レクチンおよび他の毒素である。
本発明の組成物は、神経系、筋肉組織、および上皮に影響する広い範囲の疾患および障害を処置するのに有用である。それに加えて、これらの組成物は、癌の処置において使用され得る。本明細書中で使用される場合、「処置」は、存在する疾患または状態の処置、および疾患または状態の検出または発現より前の予防的投与を包含する。
したがって、本発明は、様々な疾患または障害のいずれかを処置するのに有用なN−HBD融合ポリペプチドを含有する薬学的組成物を提供する。1つの実施形態において、薬学的N−HBD融合ポリペプチド組成物は、哺乳動物を治療するために採用される。特に、その組成物はヒト、農場の動物(例えば、ウシおよびヒツジ)、動物園の動物、スポーツにおいて使用される動物(例えば、競走馬)、およびペットを処置するのに有用である。好ましい実施形態において、その組成物は、ヒトを治療するために使用される。
NRGおよびそれらのアンタゴニストの効果の知見に基づいて、2つの種類の疾患または障害が、特に本発明の方法に影響されやすい。広く記載すると、これらは、癌および神経系の疾患を含む。その化合物は、腫瘍細胞の侵入および転移を阻害するのに有用である。神経系疾患は、好ましくは神経変性性疾患(例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS))、脳卒中、てんかん、多発性硬化症(MS)、重症筋無力症、ハンティングトン舞踏病、ダウン症候群、感音難聴、およびメニエール病である。糖尿病におけるような末梢性ニューロパシー、脳または脊髄への外傷的損傷後の修復も含まれる。
本組成物は、最も多くの場合に、運動、感覚、感覚運動、または自律神経の機能不全の1つまたは組み合わせとして明らかになる、末梢神経系に影響を与える障害である、末梢性ニューロパシーを含むニューロパシーを処置するために使用される。例としては、減少した胃腸運動性または尿膀胱の無緊張のような、遠位感覚運動ニューロパシーおよび自律神経ニューロパシーが挙げられる。本組成物による治療に敏感に反応する末梢性ニューロパシーは、(a)遺伝性、(b)全身性疾患の結果、または(c)毒性薬剤によって誘導されるものであり得る。遺伝性ニューロパシーの例は、シャルコー−マリー−ツース病、レフサム病、無βリポタンパク血症、タンジアー病、クラッベ病、異染性白質萎縮症、ファブリー病、およびドゥジュリーヌ‐ソッタ症候群である。全身性疾患から生ずるニューロパシーの例としては、ポリオ後(post−polio)症候群が挙げられる。毒性ニューロパシーとしては、癌化学療法の副作用であるものが挙げられる。
本発明のハイブリッドHBD−B4Dポリペプチドは、主に、アンタゴニストとして本明細書中で特徴付けられた。しかし、これらの分子はまた、つい最近記載されたシグナル伝達経路(特に、ニューロンにおいて)のアゴニストとして作用し得る。このようなシグナル伝達は、「バック(back)シグナル伝達」または「逆行性」シグナル伝達と称され、そして機能未知の高度に保存されたCysが豊富な細胞内ドメインを含むNRG−1の膜貫通アイソフォームの存在に基づく。Bao,Jら、(2003)J Cell Biol.161:1133−41は、ニューロンにおいて双方向性シグナル伝達分子として作用し得る、このようなアイソフォームを開示した。NRGバックシグナル伝達についての刺激は、NRGのECDに対するerbBレセプター二量体の結合およびニューロンの脱分極を含む。これらの刺激は、タンパク質分解性の放出および核へのNRG−1の細胞内ドメインのトランスロケーションを誘発する。一旦、核において、この分子がアポトーシスのいくつかの調節の発現を抑制する能力を有すると、例えば、減少した神経細胞の死をもたらす。Baoら、前出は、NRGの制御されたタンパク質分解性のプロセシングが、少なくともNRG−1を発現するニューロンの、接触依存性の生存および活性依存性の生存を媒介するようである逆行性シグナル伝達をもたらすと結論付けた。本発明に従って、本発明の融合ポリペプチドは、このようなバックシグナル伝達のアゴニストであり、そしてアポトーシスを阻害するために使用され、それによって(可溶性に対して)膜に結合したNRGの適切な形態を発現する細胞の生存を促す。
高レベルのerbB2発現は、促進的な腫瘍の進行および転移活性に関連し、そしてerbB2発現レベルは、乳癌を有する患者における予後の十分に特徴付けられた指標であると見なされる(Rubin Iら、(2002)Ann Oncol 12(第1補遺):3−8)。さらに、ここでerbB2は、トラスツズマブ(Herceptin(登録商標))(erbB2に対するmAb)による乳癌の新しい処置の標的である。ヒトの悪性組織において、erbBレセプターの過剰発現および/またはそれらの遺伝子の増幅は、頻繁に起こる。それらに共通して、EGFレセプターは、胃腸の上皮全体にわたって広範に分布する。トランスフォーミング増殖因子(TGF)、ヘパリン結合EGF様増殖因子およびアンフィレギュリンを含むEGFペプチドは、EGFレセプターのチロシンキナーゼを活性化する。これらのペプチドは、胃腸管上のEGFレセプターを介して種々の効果を発揮することが公知である。erbB2の発現はまた、腸および結腸の上皮癌ならびに胃腸の癌において検出されている(Quirke Pら、(1989)Br J Cancer 60:64−69;Tsujino Tら、(1990)Br J Cancer 62:226−30;Jankowski Jら、(1992)Gut 33:033−1038)。erbB2遺伝子の増幅またはerbB2タンパク質の過剰発現は、胃腺癌において発生し、転移および生存と相関する(Ross JSら、(2001)、Cancer Invest 19:554−68)。結腸癌において、erbB2発現レベルおよびerbB3発現レベルはいずれも、正常粘膜より高い(Maurer CAら、(1998)Hum Pathol 29:771−77)。蓄積した証拠により、HRG/erbB2/erbB3経路の制御が結腸の腫瘍増殖において重要な役割を果たし得ることが示唆される(Venkateswarlu Sら、(2002)Oncogene 21:78−86)。いくつかの研究は、erbB4が胃癌の増殖に寄与し得ることを示唆する(Kataoka Hら、(1998)Life Sci 63:553−64)。つい最近、erB2(およびEGF)レセプター発現と食道腺癌(バレット食道関連性の腺癌を含む)との間に、関連性が見出された(Chiba,T、(2004)Digestion 70:93−94)。Nakamura Tら、Cancer 73:1785−94は、erbB2過剰発現と、浸潤の深さの増加、リンパ節転移、および遠位器官への転移との間に顕著な相関関係を見出した。
Day JDら、(1996)Hum Pathol.27:119−24は、erbB2が膵管病変における増殖因子関連性のシグナル伝達の強力なメディエーターであることを示す膵臓組織の組織病理学的所見を示し、そして一旦種々の悪性度の過形成と見なされた病変が、ある程度、その後の浸潤および転移についての可能性を有する上皮内新生物を示し得るという仮説に対するさらなる支持を提供した。正常な膵管および膵小管(pancreatic ductule)において、erbB2発現は、1例を除いて全く存在しなかった。対照的に、erbB2は、平坦状(flat)粘液性過形成を有する管の82%、非定型性を伴わない乳頭粘液性過形成を有する管の86%、非定型の乳頭粘液性過形成を有する管の92%、およびインサイチュの癌腫を有する全ての標本において発現された。erbB2発現は、中程度に分化型の浸潤性癌腫の69%において観察され、そしてどのような低い分化型の浸潤性癌腫においても観察された。
神経膠腫は、最も頻繁に診断される成人の脳の原発性悪性腫瘍であり、周囲の健康な脳組織に拡散性に浸潤し、それによってそれらの上首尾の外科的除去を不可能にする傾向を有する。NRG−1は、神経膠腫細胞の浸潤において重要な調節性の役割を果たす(Ritch PAら、(2003)J Biol Chem.278:20971−78)。erbB2は、NRG−1によるヒト神経膠腫生検のレセプター活性化において過剰発現され、二次元スクラッチ運動性(scratch motility)アッセイにおいて細胞運動性を増強し、そして三次元Transwell移動アッセイにおいて細胞浸潤を刺激した。
ErbB−2およびErbB−4は、同時発現され、ヘテロダイマー化され、そして小児髄芽腫(小脳の外部顆粒細胞層の胚芽腫)における予後に有意であることが報告された(Gilbertson RJら、(1998)Cancer Res 55:3932−41)。NRG駆動型ErbB−2/ErbB−4オートクラインループは、髄芽腫の腫瘍形成における重要な因子である。RT−PCR分析は、ErbB−2レセプターおよびErbB−4レセプターの発現(ErbB−1またはErbB−3ではない)が正常に発達する小脳と比較した骨芽腫において調節解除されたことを示した。そして、NRG1−βは、髄芽腫の原発性腫瘍の87%において発現され、ErbB−2レセプターおよびErbB−4レセプターの高い同時発現を伴う腫瘍において生じる最も大きな発現レベルを有した。提唱されたオートクラインループの全3種の成分(すなわち、ErbB−2、ErbB−4、およびNRG1−β)の発現は、診断において、転移の存在に極めて関連していた。
したがって、本開示および文献に基づいて、広範な種々の腫瘍細胞は、阻害され得、そして癌は、本発明によって処置され得、これらの癌としては、いくつか例を挙げると、乳癌および卵巣癌、胃癌、食道癌および結腸癌、膵臓癌、神経膠腫および髄芽腫が挙げられる。
(腫瘍系)
本発明の組成物は、ヒト腫瘍の代理であると見なされる十分に確立されたげっ歯類モデルにおいて、治療上の有効性について試験される。全体的なアプローチは、以下:
Figure 2008520184
に詳細に記載される。これらの参考文献は両方とも、その全体が本明細書によって参考として援用される。
(ヒト異種移植片モデル)
National Cancer Institute(NCI)によって実施されるような抗癌薬の前臨床における発見および開発は、一連の試験手順、データの精査、および判断工程からなる(Grever,MR、Semin Oncol,79:622−638(1992))。試験手順は、比較定量的なデータを提供し、次に、所定の化学的分類または生物学的分類からの最良の候補薬剤の選択を可能にするように設計される。1975年以来、NCIは、i.p.移植型のマウスP388白血病モデルにおける化合物のプレスクリーニングを含んだ薬物の発見を行い、次いでヒト固形腫瘍を含む移植可能な癌(Venditti,J.M.ら、In:Garrattini Sら編、Adv.Pharmacol and Chemother 2:1−20(1984))のパネルにおいて選択した化合物を評価することに取り組んでいる。後者は、免疫不全の胸腺欠損ヌード(nu/nu)マウスの開発およびこれらのマウスへのヒト腫瘍異種移植片の移植によって可能になった(Rygaard,J.ら、Acta Pathol.Microbiol Scand.77:758−760(1969);Giovanella,G.C.ら、J.Natl Canc.Inst.57:615−619(1973))。選択したマウスおよびヒト腫瘍細胞株(B 16黒色腫、A−375黒色腫、LOX−IMVI黒色腫、およびPC−3前立腺癌)の転移の可能性を評価する研究、ならびに実験的薬物評価に対するそれらの適合性は、解剖学的に適切な宿主組織における腫瘍材料の移植から得られるインビボモデルの重要性を支持した;このようなモデルは、特定の腫瘍型に対して活性を阻害する化合物の詳細な評価に良く適している。1990年の初め頃、NCIは、大規模な薬物スクリーニングのためにヒト腫瘍細胞株を利用し始めた(Boyd,MR,In:DeVita,VTら、Cancer:Principles and Practice of Oncology,Updates,第3巻,Philadelphia,Lippincott,1989,pp.1−12;B.Teicher編,Anticancer Drug Development Guide:Preclinical Screening,Clinical Trials and Approval chapter 2)。7種の癌型(脳、結腸、白血病、肺、黒色腫、卵巣、および腎臓)に由来する細胞株は、広い範囲の供給源から取得され、凍結され、そして一連のインビトロおよびインビボでの特徴付けに供された。このアプローチは、スクリーニングストラテジーを「化合物指向性」から「疾患指向性」である薬物の発見にシフトさせた(Boyd,前出)。疾患特異的である差次的な毒性(例えば、本明細書中に記載される化合物の抗黒色腫活性)を示すスクリーニングによって同定された化合物は、さらなる前臨床の評価のための「リード」と見なされた。一連のヒト腫瘍異種移植片モデルは、このような要求に対処するために作製された。ヒト腫瘍細胞培養株からs.c.異種移植片を確立するために使用されるアプローチは、Frederick,MarylandにあるNCIの腫瘍貯蔵所から得られるものである。冷凍保存された細胞株は、解凍され、10%の熱失活した胎仔ウシ血清を補充したRPMI 1640培地中で培養し、そしてその集団が10個以上の細胞を得るのに十分な量になるまで増やした。細胞は、収穫され、次いで10匹の胸腺欠損nu/nuマウスの腋窩部にs.c.で移植される(マウス1匹につき0.5mlあたり10個の細胞)。これらのマウスに対する好ましい飼育条件は、12時間の明/暗サイクルにおいて柵施設中に維持した滅菌ポリカーボネートフィルターで蓋をしたマイクロアイソレーターケージ、ならびに滅菌した食物および適宜な水の供給を含む。移植された動物は、腫瘍の出現について1週間に2回観察される。固形腫瘍の増殖は、腫瘍塊を測定するインサイチュのキャリパー測定を使用してモニタリングされる。重量(mg)は、長球面についての式を使用し、そして1.0g/cmの特定の重力であると仮定して、2つの垂線の寸法(長さおよび幅)の測定値(mm)から算出される(Geranら、前出)。これらの腫瘍のフラグメントは、インビボ材料の特徴をモニタリングし、それらをインビトロ株の特徴と比較し、可能な場合には最初の患者の腫瘍について報告された特徴と比較するために、組織学的な分析、細胞化学的な分析、および超微細構造的な分析に供され得る(Stinson SFら、Anticancer Res 12:1035−1054(1992)。インビトロ腫瘍材料およびインビボ腫瘍材料の両方は、組織型および起源の腫瘍と一致する特徴を示すべきであるが、いくつかの培養細胞株と対応する異種移植片材料との間の分化の程度における違いは、異常なことではない。
異種移植片のインビボ増殖特徴は、特に、その異種移植片が初期s.c.モデルとして利用される場合、試験薬剤の抗腫瘍活性の評価における使用についての適合性を決定する。本明細書中で使用される場合、初期s.c.モデルは、腫瘍が、処置の開始前に63〜200mgにされるモデルとして定義される。腫瘍の評定において考慮される増殖特徴としては、取り込み率(take−rate)、200mgに達するまでの時間、倍加時間、自発的な退行への陥り易さが挙げられる。
(実験的転移)
好ましいモデルは、本明細書中で実施例2に記載される一連の乳腺腫瘍細胞株を利用する。好ましくは、これらの腫瘍は、実験的転移モデルにおいて試験され、このモデルにおいて、適切な数の腫瘍細胞が免疫無防備状態のマウスに静脈内(iv)注射され、その後、種々の時間においてその肺が微視的な転移または巨視的な転移を数えるために取り出される。本発明の組成物は、腫瘍細胞の前、腫瘍細胞と一緒、または腫瘍細胞の後(またはこれらの任意の組み合わせ)に与えられ得る。このことによって、その組成物の予防的活性と治療的活性との間の区別が可能になる。
他のモデルが、以下に簡単に記載される。
(皮下(s.c.)腫瘍増殖の異種移植片モデル)
例示的なモデル系において、ヌード(nu/nu)マウスは、その動物の右側のs.c.にMDA−MB−231細胞(ヒト乳癌)(0.2ml中に10個の細胞)を接種される。これらの腫瘍は、200mmにされ、その後、試験組成物による処置が開始される(1日1回のIPで、1日につき動物1匹あたり100μg)。腫瘍体積は、1日おきに取得され、そしてその動物は、処置の2週間後に屠殺される。これらの腫瘍は、切除され、秤量され、パラフィン包理される。.腫瘍の組織学的切片は、例えば、H染色およびE染色、抗CD31染色、Ki−67染色、TUNEL染色、ならびにCD68染色によって分析される。
(転移の異種移植片モデル)
本発明の化合物はまた、実験的転移モデルを使用して後期の転移の阻害について試験される(Crowley,CWら、Proc.Natl.Acad.Sci USA 90 5021−5025(1993))。後期の転移は、腫瘍細胞の接着および血管外遊出、局所浸潤、播種、増殖および新脈管形成の工程を含む。レポーター遺伝子(好ましくは、緑色蛍光タンパク質(GFP)遺伝子であるが、酵素クロラムフェニコールアセチル−トランスフェラーゼ(CAT)、ルシフェラーゼまたはLacZをコードする遺伝子によって代替される)によってトランスフェクトされたヒト前立腺癌細胞(PC−3)が、ヌードマウスに接種される。このアプローチは、これらの細胞の運命を追跡するための、これらのマーカーのいずれかの利用(GFPの蛍光検出または酵素活性の組織学的な比色定量検出)を可能にする。細胞は、好ましくはivに注射され、そして転移は、特に、肺においてであるが、所属リンパ節、大腿および脳においても、約14日後に同定された。これは、ヒト前立腺癌において天然に存在する転移の器官親和性を模倣する。例えば、GFPを発現するPC−3細胞(マウス1匹あたり10個の細胞)は、ヌード(nu/nu)マウスの尾静脈にivで注射される。動物は、1日1回のIPで、1日につき動物1匹あたり100μgにて試験化合物によって処置される。単一の転移細胞および病巣は、蛍光顕微鏡もしくは光学顕微鏡の組織化学によってか、またはその組織を削ることおよび検出可能な標識の定量的比色アッセイによって、可視化され、そして定量化される。
(げっ歯類モデルにおけるインビボの自発的転移の阻害)
ラット同系乳癌系(Xingら、Int.J.Cancer 67:423−429(1996))は、Mat BIIIラット乳癌細胞を利用する。腫瘍細胞細胞(例えば、0.1ml PBS中に約10個)は、雌Fisherラットの乳房の脂肪パッドに接種される。接種と同時に、14日Alza浸透圧性小型ポンプが、試験化合物の分配のために、腹腔内に移植される。この化合物は、PBS(例えば、200mMストック)中に溶解され、濾過滅菌され、そして約4mg/kg/日の放出速度を達成する小型ポンプ中に配置される。コントロール動物は、小型ポンプ中の、ビヒクル(PBS)のみか、またはビヒクルコントロールペプチドを受容する。動物は、約14日目に屠殺される。本発明の活性化合物によって処置されたラットにおいて、原発腫瘍のサイズ、ならびに脾臓、肺、腎臓、およびリンパ節における転移の数(分散した病変として数えられる)の有意な減少が、観察される。組織学的分析および免疫組織化学的分析は、処置した動物中の腫瘍において、壊死およびアポトーシスの徴候の増加を示す。広い壊死領域が、新生血管形成を欠く腫瘍領域において認められる。HBD−S−B4ベースの融合ポリペプチド(「GlyB4」)(例えば、HAまたはHisタグを有する)およびそれらの誘導体が、有効であり、そしてこれらは、関連するコントロールポリペプチドより、少なくとも2倍強力であることが見出される対照的に、コントロールポリペプチドによる処置は、腫瘍のサイズまたは転移の有意な変化を引き起こさない。
本発明に従う有用な抗癌剤である化合物に関して、それは、少なくとも1つの、当該分野において認識されるインビトロアッセイ系またはインビボアッセイ系(例えば、上に記載されるもの)において、有意な抗腫瘍活性(例えば、原発腫瘍または転移腫瘍の増殖、腫瘍の転移、腫瘍の新脈管形成などの阻害)を示すべきである。
チロシンキナーゼレセプターアンタゴニストとして作用する本融合ポリペプチドの適用は広く、そして異常かもしくは望ましくない新脈管形成または細胞遊走もしくは侵入に関連する状態を含む。これらの状態の非限定的な列挙としては、原発性および転移固形腫瘍、良性の過形成、動脈硬化症、心筋血管新生、バルーン血管形成術後の血管再狭窄、血管外傷後の新生内膜形成、血管移植再狭窄、冠副側枝形成、深部静脈血栓症、虚血性四肢新脈管形成、毛細血管拡張症、化膿性肉芽種、角膜疾患、ルベオーシス、血管新生緑内障、糖尿病または他の網膜症、水晶体後線維増殖症、糖尿病性新生血管形成、黄斑変性症、子宮内膜症、関節炎、慢性炎症性状態に関連する線維症(乾癬および強皮症を含む)、肺線維症、化学療法誘発線維症、瘢痕および線維症を伴う創傷治癒、消化性潰瘍、骨折、ケロイド、および脈管形成、造血、排卵、月経、妊娠および胎盤形成の異常、または新生血管形成が病原性または望ましくない、あらゆる他の疾患または状況が挙げられる。
NRGの活性なEGF様ドメイン(アゴニストとして)およびerbBレセプターの細胞外ドメイン(アンタゴニストとして)に加えて、他の活性な増殖因子および分化因子およびそのそれぞれのレセプターも、本融合ポリペプチドのPtrg成分であり得、従ってアゴニスト(Ptrgとして増殖/分化因子ドメイン)またはアンタゴニスト(PtrgとしてレセプターECD)として細胞表面に標的化され得る。これとしては、EGF、線維芽細胞増殖因子(FGF)、ニューロトロフィン(例えば、脳由来神経栄養因子(BDNF)、グリア由来神経栄養因子(GDNF)、神経成長因子(NGF)、NT4など)、VEGF、HB−EGF、ならびにトランスフォーミング増殖因子αおよびβ(TGFαおよびTGFβ)、ネトリン、エフリン(ephrin)を含むがこれらに限定されないサイトカインが挙げられるが、これらに限定されない。
特定の神経学的疾患において使用するために選択された神経成長因子(NGF)の非限定的な例は、以下のとおりである。ALSにおいて、好ましいPtrgはBDNFまたはNT4であり、それはHSPGリッチな細胞表面へ伝達されて神経保護を提供する。アルツハイマー病において、好ましいPtrgは、ニューロン、例えば中枢コリン作動性ニューロンの生存または増殖を刺激する任意の神経栄養因子である。パーキンソン病に関しては、好ましいPtrgは、黒質線条体ドパミン作動性ニューロン(または同じ部位へ移植された他のドパミン作動性細胞)の生存または増殖を促進する任意の神経栄養因子である。重症筋無力症において、好ましいPtrgは、ニューレグリンまたはコリン作動性神経筋接合部に伝達される、シナプス後AChRの他の刺激剤である。糖尿病性ニューロパシーに関しては、好ましいPtrgは、網膜または腎臓のような、任意の適当な標的臓器に伝達されるNGFである。
ここで本発明を一般的に記載したので、説明のために提供され、そして明記されなければ本発明を制限することを意図しない、以下の実施例を参照することによって、本発明がより容易に理解される。
(実施例1)
(NRGのヘパリン結合ドメインによるECMに対する標的化組換えNRGアンタゴニスト)
(材料および方法)
アミノ酸14〜276に対応するNRG β1組換えタンパク質IG−EGFは、Amgen(Thousand Oaks,CA)によって提供された。このNRGアンタゴニストIgB4構築物は、Dr.Y.Yarden(Weizmann Inst.,Rehovot,Israel)からの寄贈品であった。細胞培養のための全ての培地、緩衝液および材料ならびにトランスフェクション試薬を、Gibco−Invitrogen Life Science(Carlsbad,CA)から購入した。ヘパリンカラムを、Sigma(St.Louis,MO)製であった。ホスホチロシン抗体4G10を、Upstate Biotechnology Incorporation(Lake Placid,NY)から購入し;抗HAモノクローナルの未加工腹水HA.11は、Covance Inc.(Princeton,NJ)製であり;抗HA親和性マトリックス(3F10)は、Roche(Indianapolis,IN)製であり;ヤギ抗マウス二次抗体は、Chemicon(Temecula,CA)であった。Gelcode SilverSNAP Stainキットを、Pierce Biotechnology(Rockford,IL)から購入した。
(2.B4−HA構築物およびB4−Fc−HA構築物の調製)
erbB4レセプターのECDは、ヒトerbB4NM_005235 mRNA[配列番号13を参照のこと]の残基28〜1978bpに対応し、そして34〜108bpは、成熟タンパク質の局在化のための25アミノ酸のシグナル配列へと翻訳される。NRGのHBDドメインおよびHBD−Sドメインを、ヒトNRG1 NM_013964から得た。ヒトNRG1 NM_013964において、HBDドメインは、そのDNA配列の172〜489bpに対応する一方で、HBD−S(スペーサードメインを含む)は、172bp〜663bpに伸びていた。マルチクローニングサイト(MCS)がHAタグのNH末端に配置されるプラスミドpMH(Boehringer Mannheim,Indianapolis,IN)を使用して、プラスミドpcDM7中のNRGアンタゴニストIgB4(Chen,X,1996.,J Biol Chem 277:7620−9)からB4−HA構築物およびB4−Fc構築物を産生した。IgB4のPCRを行って、erbB4(B4HA)単独のECDおよびerbB4−Fc(B4FcHA)のECDの両方に制限酵素認識部位Kpn IおよびEcoRIを付加した。
B4HAに対するプライマー対は、以下:
順方向 5’−C TTG GGT ACC CAA AAA ATG AAG CCG GCG ACA G−3’ [配列番号15];
逆方向 5’−CG CGA ATT CTT AGC ATG TTG TGG TAA AGT GG−3−’[配列番号16]
であった。
B4FcHAに対するプライマー対は、以下:
順方向 5’−C TTG GGT ACC CAA AAA ATG AAG CCG GCG ACA G−3’ [配列番号17]
逆方向 5’−CCG CGA ATT CAC TCA TTT ACC CGG AGA CAG GG−3’ [配列番号18]。
PCRのための条件は、以下の通りであった:10mM Tris−HCl(pH8.5)、50mM KCl、15mM MgCl、200mM dNTP、0.5mMの各プライマーおよび1.25UのTaqポリメラーゼ(Takara Bio.,Madison,WI)。プラスミドおよびPCR産物の両方を、制限酵素KpnIおよびEcoRIによって消化した。このフラグメントを、Quiaxゲル抽出キット(Qiagen,Valencia,CA)によって「浄化(clean up)」し、その後、短時間DNAライゲーションキット(Boehringer Mannheim,Indianapolis,IN)を使用して室温にて5分間ライゲーションした。完全コード領域を、PCRフラグメントの検証およびライゲーションのために配列決定した。
(3.B4−HBD−HA構築物、HBD−B4−HA構築物およびHBD−S−B4−HA構築物の調製)
B4−HBD−HAを、B4−Fc−HA構築物からサブクローニングした。NRGβ1形態のヒトHBDドメインを、プラスミドHARIA PATH2(S.Tejvir,University of Pennsylvaniaから得た)から増幅し、以下のプライマー対:
順方向 5’−CAG GAT CCC AAG AAG AAG GAG CGA GGC CTC C−3’;[配列番号19]
逆方向 5’−G CGA ATT CCC TAA TTT GCT GAT CAC TTT GC−3’ [配列番号20]
を使用してBamHI制限酵素部位およびEcoRI制限酵素部位を付加した。HBD PCRフラグメントを、BamHIおよびEcoRIによって消化し、そしてFc部分をB4FcHA構築物から切り出した後にMCS部位に挿入した。
HBD−B4−HAおよびHBD−S−B4−HAを3工程で作製した。
(1)SS−HA構築物を、以下のプライマー対:
順方向 5’−G CCA AGC TTG CAA AAA ATG AAG CCG GCG ACA G−3’;[配列番号21]
逆方向 5’−GA GGT ACC CTG AGA ATC GCT GGG CTG GAC G−3’ [配列番号22]
を使用してHind IIIおよびKpn Iを付加することによって、erbB4のシグナル配列(SS)をpMHのMCS部位にサブクローニングすることにより作製した。
(2)次いでSS−erbB4−HA構築物を、以下のプライマー対:
順方向 5’−TTG GGT ACC CAG TCA GTG TGT GCA GGA ACG−3’ [配列番号23];
逆方向 5’−CG CGA ATT CTT AGC ATG TTG TGG TAA AGT GG−3’ [配列番号24]
を使用することによって、シグナル配列を有さないerbB4ECDを上記SS−HA構築物の制限酵素部位Kpn IとEcoRIとの間に挿入することによりサブクローニングした。
(3)PCRを、両側にKpn I部位を有する、HBDドメインおよびHBD−Sドメインを得るために行った。HBDドメインのために使用したプライマー対は、以下:
順方向 5’−TG GGT ACC AAG AAG AAG GAG CGA GGC TCC G−3’ [配列番号25];
逆方向 5’−GA GGT ACC TCC TAA TTT GCT TAT CAC TTT GC−3’ [配列番号26]
であった。HBD−Sドメインのために使用したプライマー対は、以下:
順方向 5’−TG GGT ACC AAG AAG AAG GAG CGA GGC TCC G−3’ [配列番号27];
逆方向 5’−GA GGT ACC GCT TGT CCC AGT GGT GGA TGT AG−3’ [配列番号28]
であった。
HBDのPCR産物またはHBD−SのPCR産物を、SS−erbB4−HA構築物のSS配列とerbB4配列との間に挿入して、HBD−B4−HA構築物およびHBD−S−B4−HA構築物を、最終的に作製した。DNA配列決定を適用して、融合構築物の配列およびフレーム中の適切な方向を検証した。
(4.細胞培養)
L6細胞を、10%COインキュベーターにおいて、および1000U/mlのペニシリン/ストレプトマイシンを補充したDMEM中で37℃にて培養した。HEK293細胞を、10%COインキュベーターにおいて、10%のウシ胎仔血清、1mMのL−グルタミン、2mMのピルビン酸ナトリウム、0.lmM非必須アミノ酸、1000U/mlのペニシリン/ストレプトマイシンを補充したDMEM中で37℃にて培養した。選択的抗生物質ジェネテシン200μg/ml(Gibco−Invitrogen)を、NRGアンタゴニストを有する安定にトランスフェクトしたHEK293細胞の細胞培養物に添加した。
(5.HEK293における細胞NRGアンタゴニストの安定な発現)
HEK293細胞を、25mmフラスコ中で80%コンフルーエンスまで培養し、そして指示される通りリポフェクタミン2000(Invitrogen Life Science)を使用して4種のNRGアンタゴニスト構築物を用いてトランスフェクトした。次いで抗生物質ジェネテシンを、400μg/mlでトランスフェクトHEK293細胞に添加して、ポジティブなアンタゴニストのトランスフェクト細胞を選択した。ジェネテシン選択の3週間後、このトランスフェクトHEK293細胞を、希釈し、そして96ウェルプレートにプレートして、単一のポジティブクローンを得た。次いで、最も高いレベル(HA抗体を使用したウェスタンブロットによって確認した)のアンタゴニストを発現した単一のクローンを、200μg/mlのジェネテシンを含む培養培地中に維持した。Optimem I(Gibco−Invitrogen)を、安定にトランスフェクトしたNRGアンタゴニスト細胞株に、10%COインキュベーター中で37℃にて2日間適用した。次いで、調製済みOptimem I培地を、以下の実験において使用した。
(6.ヘパリンカラム結合)
上記4種のNRGアンタゴニストを含む調製済み培地を、ヘパリンカラムに通して、ヘパリンに結合させた。過剰に結合したアンタゴニストタンパク質を、1×PBSによって2回洗浄した。次いで上記アンタゴニストタンパク質を、NaClの濃度を増加(0.25M、0.3M、0.4M、0.5M、0.6Mおよび1M)させて溶出させた。各工程からの流出(flow through)溶液を、後で記載されるように抗HAウェスタンブロットによって調べて、アンタゴニストのヘパリン結合能力を決定した。
(7.組換えタンパク質の精製および定量化)
NRGアンタゴニストを、製造業者の説明書に従い、抗HA親和性マトリックス(3F10)(ラットmAb)によって精製した。簡単にいうと、このカラムを、20mMのTris(pH7.5)、0.1MのNaCl、0.1MのEDTAを含む緩衝液によって平衡化した、そして調整済み培地中の各アンタゴニストを、上記抗HA親和性マトリックスに個別に適用した。過剰な結合していないアンタゴニストタンパク質を、20容量の洗浄緩衝液(20mMのTris(pH7.5)、0.1MのNaCl、0.1MのEDTAおよび0.05%のTween 20)によって洗浄した。結合したNRGアンタゴニストを、0.1Mのグリシン(pH2)によって溶出させた。次いで精製した組換えタンパク質を、BioRad Protein Assayキット(Bio−Rad,Hercules,CA)を使用して定量化した。
(8.銀染色)
調製済み培地および精製したNRGアンタゴニストの両方を、7.5%還元SDS−ポリアクリルアミドゲル上で分離した。このゲルを、30%のエタノールおよび10%の酢酸によって30分間固定した。その後10%のエタノールおよび超純水を使用してそのゲルを洗浄し、その後増感剤を含むSilverSNAP染色溶液によって30分間染色した。次いでそのゲルを、エンハンサーを含むSilverSNAP現像溶液を使用して現像した。5%の酢酸を使用して、所望のバンド強度に達したときにその反応を止めた。そのゲルを、真空ゲル染色機を使用して濾紙上で乾燥した。
(9.L6アッセイ)
50pMのNRGと組み合わせた比較可能な量のNRGアンタゴニストを、細胞のプレート後8日目にL6細胞に適用し、そして10%COインキュベーターにおいて37℃にて45分間インキュベートした。ポジティブコントロールのL6細胞を、50pMのNRGのみによって処理した。L6細胞溶解物を、調製し、そして5% SDS−PAGEゲル上で電気泳動した。erbBレセプターリン酸化のウェスタンブロットを、4G10抗体を使用して行った。
(10.ウェスタンブロット)
ウェスタンブロットを、調製済みNRGアンタゴニスト培地およびアンタゴニスト処理L6細胞の両方について行った。アンタゴニストタンパク質およびL6細胞を、上に記載されるように、SDSサンプル緩衝液中で可溶化し、そして5分間煮沸した(Liら,前出も参照のこと)。7.5%SDS−PAGEゲル上で電気泳動したNRGアンタゴニストを、抗HA mAb HA.11によって検出した。ホスホチロシンmAb 4G10を使用して、オーバーラン5%還元SDS−ポリアクリルアミドゲル上での分離後、L6細胞ウェスタンブロット分析においてリン酸化erbBレセプター(p185)を検出した。次いでそのフィルターを、ペルオキシダーゼと結合したヤギ抗マウスIgG二次抗体を用いてプローブし、化学発光試薬(PerkinElmer Life Science,Boston,MA)によって処理し、そしてX−ブルーフィルム(Eastman Kodak Co.)に曝露した。
(結果)
これらの研究の目的は、付加した「標的化」HBDドメインを有するerbB4レセプターの細胞外リガンド結合ドメインを使用して強力なNRGアンタゴニストを作製することであった。発現を追跡し、そしてそのアンタゴニスト構築物を精製するために、9アミノ酸のHAタグを、erbB4ドメインおよびHBDが異なる関連した位置において試験されたerbB4構築物のC末端に導入した(図2A)。コントロールとして、erbB4のECDを、HBDドメイン(B4−HA)を含まずに単独で発現させた。他の3種のアンタゴニストを、ドミナントネガティブなerbB4レセプター(B4−HA)のN末端(HBD−B4−HAおよびHBD−S−B4−HA)またはC末端(B4−HBD−HA)のいずれかにHBDドメインを付加することによって構築した。erbB4レセプターの25アミノ酸のシグナル配列を、各組換えタンパク質のN−末端に維持した。なぜなら翻訳後修飾の間に短縮されることが知られていたからである。HBD−B4−HA構築物およびHBD−S−B4−HA構築物は、HBDとerbB4レセプターとの間に天然に存在するグリコシル化スペーサードメイン(S)を挿入することによって異なる。全てのNRGアンタゴニストを、配列決定によって検証した。
上記4種のNRGアンタゴニスト構築物を、HEK293細胞において安定に発現させ、そしてHA抗体を使用する培養培地のウェスタンブロットによって検出した(図2B)。予想通り、HBD−S−B4−HAは、160〜180kDaのより高分子量側に動いたが、他の3種のアンタゴニストタンパク質は、約120〜140kDaであった。より大きい分子量のHBD−S−B4−HAは、N−HBDのスペーサー領域におけるさらなるO−結合型およびN−結合型のグリコシル化に起因していた(Fischbach,GDら、(1997) Annu Rev Neurosci 20:429−458)。
組換え構築物のヘパリンに結合する能力を、培養培地中のHBD/ヘパリン相互作用によって試験した。各構築物を、小さいヘパリンカラムに適用した。流出および(増加性の塩濃度による溶出)を、図3に示されるように、HAウェスタンブロットによって分析した。B4−HBD−HAタンパク質およびHBD−S−B4−HAタンパク質が、ヘパリンカラムに結合した一方で、B4−HA融合ポリペプチドおよびHBD−B4−HA融合ポリペプチドは、結合しなかった。後者は、erbB4ドメインとHBDとの近い接近が三次構造に干渉するか、またはHBDドメインの正に荷電したLys残基およびArg残基をブロックするという事実から生じる。
ヘパリンに結合した2種のHBD融合ポリペプチドの比較すると、HBD−S−B4−HAが、B4−HBD−HAより高い結合親和性を有することが明らかとなった。より高い塩濃度(>1M)が、HBD−S−B4−HAの結合相互作用を崩壊させるのに必要とされた一方で、0.4〜0.5M程度の低さのNaClが、ヘパリンカラムからB4−HBD−HAを溶出させた。この親和性の違いについての1つの説明は、B4−HBD−HA中のHAタグは、9アミノ酸のみからなるにもかかわらず、HBDのコンホメーションに対して小さい効果を発揮し得ることである。より適当な説明は、スペーサードメインがerbB4からHBDを最適に引き離して、ヘパリン結合に必要なタンパク質の適切なフォールディングを達成したことである。つまり、ネイティブのNRGにおいて、このスペーサードメインは、常に、ネイティブのHBDドメインとEGF様ドメインとの間に存在し、したがってそれらの機能を支持するための、これらのドメインの適切な空間的な分離に重要であり得る(Fischbachら、前出)。
ウェスタンブロット測定に基づいて、比較可能な量のNRGアンタゴニスト融合ポリペプチドを、L6細胞において、NRG(p185)のIG−EGF形態によってerbBレセプターリン酸化をブロックする、融合ポリペプチドの能力についてアッセイした(図4)。B4−HAおよびHBD−B4−HAはp185レセプターリン酸化に対してほとんど効果を有さなかった一方で、HBD−S−B4−HAおよびB4−HBD−HAの両方は、erbBレセプター活性化を劇的に減少させた。HBD−S−B4−HA構築物は、もっとも大きい効果を有した。有効性のこのオーダーは、上記組換えタンパク質のヘパリン結合活性と正確に相関した。より強いヘパリン結合性能は、より多くの上記組換えアンタゴニストをHSPGに富むL6細胞表面に局在化させると考えられ、組換えアンタゴニストは、内因性erbBレセプターと競合し得、最も大きなNRG拮抗作用を生じる。
より多くの定量的結果を得るため、およびインビボでの強力な癌薬物としてこれらのタンパク質を試験するために、N末端においてHAタグの代わりにHISタグを有し、ニッケル親和性マトリックス上での精製が容易な組換えNRGアンタゴニストを調製した。図5Aに示される銀染色は、左に精製HBD−S−B4−HIS(GlyB4と称される)を示し、そして右にB4−HIS(B4)を示す。ヘパリンカラムをまた使用して、またヘパリンに結合するGlyB4アンタゴニストを精製した。図5Bは、GlyB4との事前のインキュベーション後の洗浄が、p185のリン酸化として測定されるニューレグリンシグナル伝達の持続性の途絶をもたらしたことを示す。GlyB4およびB4を、L6筋肉細胞と一緒に事前に1時間インキュベートし、次いで十分に洗浄した後に組換えニューレグリンを添加した。GlyB4による前処理が、ニューレグリンシグナル伝達の完全かつ持続性の遮断をもたらしたのに対して、B4(HBDを欠く)は、ニューレグリン負荷(challenge)に対する持続性の効果を有さなかった。図5Cは、GlyB4が、0日目、3日目および6日目に薬物無し(コントロール)、GlyB4、B4、またはHerceptin(登録商標)のいずれかによって処置したMCF10CA1ヒト乳癌の増殖のブロックにおいて、B4より有効であったことを示す。GlyB4は、比較的(少なくともよりわずかに)、かなり高い濃度のHerceptin(登録商標)(100μg/ml)より有効であった(これらのヒト乳癌細胞株を用いたさらなる研究についての図6〜11を参照のこと)。図5Dは、増殖が図5Cにグラフで記載される細胞の4つの顕微鏡写真を示す。GlyB4は、培地のみ(コントロール)、B4、GlyB4およびHerceptin(登録商標)の存在下において6日間増殖させたMCF10CA1細胞のこれらの顕微鏡写真に認められ得るように、接触阻害を促すことによって部分的に増殖をブロックする。(このヒト癌細胞株による作業についての実験の詳細を、実施例2に記載する)。
ヒトの疾患の処置における最も重要な問題の1つは、標的化される疾患組織に対する薬剤の選択的(可能な場合)な送達である。この選択性は、有効性について薬物の十分なレベルを達成するためだけでなく、他の部位における望ましくない副作用を最小化するためにも重要である。これは、癌の処置において特に重要である。筋萎縮性側索硬化症(ALS)の処置における外来性タンパク質(脳由来神経栄養因子(BDNF)およびグリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF))の最近の試みは、所望の作用部位に対する不適切な標的化に起因して、失敗してきた。本発明は、NRGのHBDを使用して、HSPGに富む細胞表面に対してタンパク質を標的化する手段を提供する。これはまた、これらおよび他のタンパク質を、それらのタンパク質が必要され、そしてそれらの安定性および有効性を増加する場所の近くに運ぶ手段を提供するべきである。
まとめると、本発明の研究は、4種の組換えNRGアンタゴニストの生化学的特徴および生物学的特徴を規定し、そしてHBD−S−B4−HA(「GlyB4」(「タグ」としてHISを使用するかまたはHAを使用するかにかかわらず)が、ECMにおけるHSPGとの相互作用によって細胞表面上のヘパリンの濃縮をもたらす、高いヘパリン結合親和性に部分的に起因して最も強力なアンタゴニストであったことを示した。HBD含有NRGアンタゴニストは、オートクラインNRGループをブロックするための理想的な候補である。このような性能を有する薬剤は、有効な乳癌および卵巣癌の治療であることが予想される。
(実施例2)
(ヒト乳腺細胞の悪性転換によるオートクラインニューレグリンシグナル伝達ループの発生)
使用される略語:NRG、ニューレグリン;PBS、リン酸緩衝化生理食塩水;p185、リン酸化erbBレセプター;IgB4、可溶性erbB4免疫グロブリンFc融合アンタゴニスト、EGF、上皮増殖因子。
この実施例は、オートクラインニューレグリンシグナル伝達の途絶がヒト乳癌細胞の増殖速度を減少させ得ることを示すので、標的化されるNRGアンタゴニストに対する必要性を定義するのに役立つ。MCF10シリーズの細胞を使用して、どのようにしてNRGが乳腺上皮細胞増殖に影響するのかを調査した。cDNAマイクロアレイ分析を使用することで、NRGが、NRG応答遺伝子の群の顕著なダウンレギュレーションと相関するMCF10AT細胞の増殖速度を減少させることを示した。NRG応答遺伝子の群の多くは、細胞増殖の間にアップレギュレートされることが示されている。ここで、MCF10シリーズにおける細胞が漸進的に悪性になる場合、これらの細胞の外来性NRG処置が、これらの遺伝子をダウンレギュレートするNRGの随伴性の不全を伴って抗増殖性効果から増殖性効果への変化をもたらすことを示す。数種の異なるNRGおよびNRGシグナル伝達 アンタゴニストを使用することで、悪性の進行が、erbB3発現の減少ならびにerbB2およびNRGの両方の過剰発現に関連する、増殖性のオートクラインNRGシグナル伝達ループの発生に関連することを示す。
(材料および方法)
試薬および細胞株:インスリンおよびヒドロコルチゾンを、Sigma(St.Louis,MO)から購入した;上皮増殖因子を、Upstate Biotechnology Incorporation(Lake Placid,NY)から得た;これら毒素およびAG1478を、Calbiochem(La Jolla,CA)から購入した。細胞培養のための全ての他の培地、緩衝液、および材料を、Invitrogen Life Sciences(Carlsbad,CA)から購入した。アミノ酸14〜276に対応するニューレグリンβ1組換えタンパク質IG−EGF形態は、Amgen(Thousand Oaks,CA)によって提供された。トラスツズマブは、Dr.Wei−Zen Wei(Karmanos Institute,Wayne State University)からの惜しみのない寄贈品であった。ホスホチロシン抗体4G10を、Upstate Biotechnology Incorporation(Lake Placid,NY)から購入した;erbB2抗体およびerbB3抗体を、Santa Cruz(Santa Cruz,CA)から得た;ヤギ抗マウス抗体およびヤギ抗ウサギ抗体を、Chemicon(Temecula,CA)から得た。正常乳腺上皮MCF10A細胞、前悪性MCF10AT細胞および悪性MCF10CA1細胞は、Barbara Ann Karmanos Cancer Institute,Core Cell Facility,Wayne State Universityによって提供された。NRGアンタゴニストIgB4によって安定にトランスフェクトしたHEK293細胞は、Dr.Corfas(Harvard)からの寄贈品であり、そしてこのプラスミドは、本来は、Dr.Yarden(Weizmann Institute,Israel)からのものであった。
細胞培養:MCF10A細胞およびMCF10AT細胞を、5% COインキュベーターにおいて、5%のウマ血清、10mMのHEPES緩衝液、10ng/mlのインスリン、20ng/mlの上皮増殖因子、100ng/mlのコレラ毒素および0.5mg/mlのヒドロコルチゾンを補充したDMEM/F12培地中で37℃にて培養した。MCF10CA1細胞を、5% COインキュベーターにおいて、5%のウマ血清を含むDMEM/F12培地だけで培養した。細胞を、週に2回供給し、そして1週間ベースで継代した。L6細胞を、先に記載したように、10%COインキュベーターにおいて、10%のウシ胎仔血清、1mMのL−グルタミン、1000U/mlのペニシリン/ストレプトマイシンを補充したDMEM中で37℃にて培養した。NRGアンタゴニスト IgB4によって安定にトランスフェクトしたHEK 293細胞を、10%COインキュベーターにおいて、10%のウシ胎仔血清、1mMのL−グルタミン、2mMのピルビン酸ナトリウム、0.1mM非必須アミノ酸、1000U/mlのペニシリン/ストレプトマイシンおよび選択的抗生物質ジェネテシン200μg/mlを含むDMEM中で培養した
細胞増殖アッセイ:全3種の乳腺上皮細胞株を、ウェル1つあたり5000個の細胞で48ウェルプレートにおいて通常のMCF10A/AT培地またはMCF10CA1培地にプレートした。3日間インキュベートした後、MCF10A/AT培地中に1nMのNRG またはただMCF10A/AT培地単独を、それらの細胞にさらに24時間適用し、次いでそれらを、培養培地によって洗浄し、その後、4日目、5日目、6日目、7日目、および8日目に血球計を使用して、細胞数を計測した。
RNA調製およびノーザンブロッティング:MCF10A細胞、MCF10AT細胞およびMCFCAl細胞を、25cmフラスコ中で約60%コンフルーエンスまで培養した。これらの細胞を、MCF10A/AT培地中の1nM NRGによって24時間処理した。次いでこれらの細胞を、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)によって1回洗浄し、そして収穫した。全RNAを、Ultraspec(Biotecx Laboratories、Inc.)を使用して細胞から抽出し、Rneasy(登録商標)精製キット(Qiagen、Valencia、CA)によって「浄化し」、その後、Ribogreen(Molecular Probes、Eugene、OR)と称される蛍光色素結合法を使用して定量化した。ノーザンブロットを、先に記載されるように行った(Li & Loeb、前出)。MCF10A/AT培地におけるNRG処置 対 コントロールMCF10A/AT培地の後に、上記3種の乳腺上皮細胞株から抽出したRNAに対して行った。プローブを、PCRによって作製し、次いで記載されるように、Alphagene Incによって提供されるクローン由来の全長cDNAクローンに対してランダムプライミングすることによって調製した。そのメンブレンを、正規化のために、32P標識GAPDHプローブによって再度プローブした。
ウェスタンブロットおよびL6筋アッセイ:上記3種の細胞株のP185レセプターリン酸化を、WO 03/012045およびLi Q & Loeb JA(2001)J Biol Chem;276:38068−75に記載されるように、3日齢の培養物に対する30分間のNRG処置後にホスホチロシンウェスタンブロットによって測定した。NRG誘導性レセプター活性化をブロックする実験において、ブロッキング試薬(IgB4、10μMのAG1478または100μg/mlのトラスツズマブ)を伴うか、または伴わずに1nMのNRGを、5%COインキュベーターにおいて、3日齢のMCF10CA1細胞に対して37℃にて30分間適用した。その培地を廃棄し、そしてホスホチロシンウェスタンブロットを、上記の通りに行った。そのメンブレンを、ストリップし、そして定量化に使用した全部のerbB2タンパク質を検出するために、ポリクローナルウサギerbB2によって再度プローブした。
各細胞株由来のNRGについてアッセイするための濃縮した培養培地を、Optimem I(Invitrogen)中にさらに2日間配置した3日齢の培養物において調製した。調製済み培地を、Centriconデバイス(Fisher、Hanover Park、IL)を4℃にて使用して濃縮した。同時に、上記3種の細胞株の細胞数を計測し、そしてそれを使用して、その培地中に放出されたNRGの量を定量化するために、L6バイオアッセイに添加した1細胞あたりの調整済み培地の量を正規化した。
RT−PCR:MCF10A細胞、MCF10AT細胞、MCF10CA1細胞のいずれかから単離した1μgの全RNAを、RT−PCRに使用した。RT−PCRを、ヒト NRG β1形態のヘパリン結合ドメインに対応する以下のプライマーと共にSuperscript II RT−PCRシステム(Invitrogen)を使用して行った:順方向 5’−CAG GAT CCC AAG AAG GAG CGA GGC TCC−3’ [配列番号29];逆方向 5’−C GGG ATC CC TAA TTT GCT GAT CAC TTT GC−3’ [配列番号30]。cDNAsを、1%アガロースゲル上で分離し、そしてPolaroid 667フィルムを備えるPolaroid GelCam (VWR、Chicago、IL)を使用して写真撮影した。
IgB4処理、AG1478処理およびトラスツズマブ処理:NRGアンタゴニスト IgB4によって安定にトランスフェクトしたHEK 293細胞を、Optimem Iをその細胞に適用する前に、80%コンフルエントになるまで培養した。2日後、Optimem I調整済み培地を、4℃においてCentriconによって濃縮した。40μlのIgB4調整済み培地または10μMのチロシンキナーゼインヒビターAG1478を、MCF10CA1細胞に添加して30分間処理する前に、MCF10A/AT培地中の150mlの1nM NRGと室温にて15分間混合した、トラスツズマブ実験に関して、MCF10CA1細胞を、その細胞を、MCF10A/AT培地中の100μg/mlトラスツズマブの存在下において、1nM NRGで30分間処理する前に、MCF10CA1培地中の100μg/mlトラスツズマブによって24時間前処理した。各アンタゴニストの量を、L6細胞のNRG誘導性の活性化をブロックするその能力に基づいて実験的に決定した。
(結果)
(NRGは、MCF10シリーズにおいて、抗増殖性因子から増殖性因子に変化し、そして細胞増殖遺伝子をダウンレギュレートするその能力を失う)
MCF10シリーズの細胞株の増殖速度に対するNRGの効果を、血清含有培地中で増殖させたMCF10A、MCF10ATおよびMCF10CA1を用いて調べた(図6A〜6C)。プレートした3日後、24時間の1nM NRG処理は、MCF10A細胞の増殖速度の持続性の減少をもたらした。対照的に、NRG処理は、より悪性のMCF10CA1細胞の初期の増殖速度を増加させた。MCF10AT細胞のNRG処理は、これらの中間であり、増殖速度の、小さい初期の減少のみであった。これらの結果は、細胞が、より悪性になるにつれて、抗増殖性効果から増殖性効果に切り換わるMCF10細胞の増殖に対するNRGの効果における漸進的な移行を示す。
細胞増殖は、多くの遺伝子が関与する複雑なプロセスである。最近、本発明者のグループは、最初の24時間のMCF10AT細胞のNRG処理において協調的にダウンレギュレートされたNRG応答遺伝子の群を同定するために、ノーザンブロットによる確認を伴うcDNAマイクロアレイを使用した。これらの遺伝子の多くは、「増殖」遺伝子と見なされ得、そして数種のオンコジーン、細胞周期制御遺伝子、および細胞増殖遺伝子を含む。NRG処理に応答して変化したこれらのNRG応答遺伝子のうち8個の代表的な群を、3種のMCF10細胞株の各々による試験のために選択した(図7A−7B)。ノーザンブロットを、1nM NRGを伴うか、または伴わずに24時間処理した各細胞株から単離した全RNAに対して行った。NRG処理しない場合、最も悪性の細胞株MCF10CA1は、これらのMCF10A細胞と比較して最も高いベースラインのレベルにてこれらの遺伝子を発現したが、MCF10AT細胞は、最も低いレベルにてそれらの遺伝子を発現し、したがって、より長い曝露を必要とした(図7Aの右側において示される)。NRG処理は、MCF10A細胞およびMCF10AT細胞の両方において種々の程度まで、これらの遺伝子のうちの8個全ての迅速なダウンレギュレーションをもたらした。しかし、図7Bに示す通り、その効果は、MCF10AT細胞に対するものより、MCF10A細胞に対するものの方が有意に大きかった。これは、NRGがMCF10AT細胞に対して一時的な効果のみを有する、上記の、細胞増殖に対するNRGの効果と一致する。対照的に、NRG処置によってそれらの増殖速度を増加させたMCF10CA1細胞において、これらの遺伝子のうちのわずかばかりの非常に小さいダウンレギュレーションが存在した。したがって、増殖遺伝子は、より悪性のMCF10CA1細胞において、他の細胞株と同様の速度で増殖するのにもかかわらず、基本的にアップレギュレートされ、そしてもはやNRGによって効率的にダウンレギュレートされない(図6A〜6Cを参照のこと)。これらの結果は、同じ増殖因子によるシグナル伝達がどのようにしてMCF10細胞株シリーズにおける細胞増殖に対してこのような異なる効果を生じるのかに関する重要な機構の疑問をもたらす。
(NRG増殖応答は、erbB2の増加した発現、erbB3の減少した発現、および内因性NRGの増加した分泌と相関する)
1つの可能性は、差次的なerbBレセプターの発現および/または活性化が、MCF10細胞株シリーズにおいてNRGに対する異なる応答に寄与し得ることである。実際に、erbB2を過剰発現するMCF10A細胞は、NRGの分裂促進効果に、より感受性である(Ram TGら、(1995)J Cell Physiol;l63:589−596)。したがって、NRG誘導性レセプターチロシンリン酸化(p185)の程度を、ホスホチロシン抗体、ならびにMCF10A細胞、MCF10AT細胞およびMCF10CA1細胞において活性レセプターのヘテロダイマーを形成し得るerbB2およびerbB3の相対的な存在量を使用して測定した。p185は、複数のerbBレセプターから構成され得るので、図8Aにおけるホスホチロシンのウェスタンブロットを、erbB2(図8B)およびerbB3(図8C)に対して特異的な抗体を用いて再度プローブした。上のバンド(p185)は、主に、erbB2およびerbB3から構成される。より下のバンドはより小量のerbB3免疫反応性を含んだが、その主な構成成分は、NRG処置の非存在下において3種全ての細胞株中でリン酸化され続けるerbBl(EGFレセプター;示さず)である。erbBレセプターが互いにヘテロダイマー化すると考えると、個々のレセプターサブタイプの免疫沈降は、他のサブタイプを沈めることなくしては不可能である。
3種全ての細胞株は、p185リン酸化を誘導することによってNRGに応答した。しかし、MCF10ATおよびMCF10CA1中のerbBレセプターは、外来性NRG処理を行わなくてもリン酸化された。さらに、外来性NRG処理は、MCF10A細胞およびMCF10AT細胞の両方において強力なerbBレセプターリン酸化を誘導したが、MCF10CA1細胞においては、リン酸化の小さく増加し続けるのみの量が、高い基礎レベルを上回って検出され得る(図8A;MCF10CA1細胞に対するNRGの小さい効果を、より明確に示す図10A〜10Cおよび図12A〜12Cも参照のこと)。erbB2抗体によって再度プローブした場合、erbB2のレベルの増加が、正常乳腺上皮 MCF10A細胞から前悪性MCF10AT細胞への移行の間および前悪性MCF10AT細胞から悪性MCF10CA1細胞への移行の間に認められた(図8B)。erbB2発現が増加すると同時に、erbB3発現は、MCF10AT細胞およびMCF10CA1細胞において低下した(図8C)。具体的には、MCF10A中のerbB2/erbB3の比は、MCF10CA細胞と比較して、0.29±0.08から2.7±0.45まで変化した。erbB4レセプターを、これらの細胞株において、上記で試験した抗体(Santa Cruz製)を使用して検出できなかった
悪性の細胞株における外来性NRGの非存在下でのp185レセプターリン酸化の高い基礎レベルの存在は、これらの細胞がNRGを分泌し、次に、オートクライン経路においてerbB2レセプターおよびerbB3レセプターを活性化する可能性を生じる。NRGの存在について試験するために、MCF10A細胞、MCF10AT細胞およびMCF10CA1細胞のRT−PCRを、ヒトNRGのヘパリン結合ドメインに対して特異的なプライマー対を使用して行った(図9A)。このドメインは、NRGの全ての可溶性形態において発現される(Falls DL、(2003)Exp Cell Res 284:14−30)。定量的ではないが、これらの結果は、上記乳腺上皮細胞がより悪性の癌細胞になるにつれて、増加するレベルのNRGが発現されることを示唆する。同じ数の上記3種の細胞株の各々から上記調整済み培地中に放出されるNRG活性の量を、p185レセプターリン酸化によって、可溶性のNRG活性を測定する感度のよい手段として、L6筋細胞株を使用して測定した(Corfasら、前出)。図9Bは、上記3種の細胞株の各々に由来する調整済み培地中のNRG活性の量が、細胞がより悪性になるにつれて有意に増加したことを示す。これは、それらの基礎p185リン酸化の程度を平行して増加させ、このことは、内因性NRG産生が、より悪性の細胞におけるerbBレセプターリン酸化の高い基礎レベルの原因であることを示唆する。
(オートクラインループの存在は、NRGアンタゴニストによって示され得る)
上で報告した結果は、MCF10細胞がより悪性になるにつれて、それらが、細胞増殖を促進するオートクラインNRGシグナル伝達ループを発生するという概念と一致する。したがって、高度に悪性のMCF10CA1細胞におけるこのオートクラインループの遮断は、細胞の増殖速度を減少させると予想された。NRGシグナル伝達を、以下の3つの相補的なアプローチを使用してブロックした:(A)培養培地中に放出される可溶性NRGに対する細胞表面レセプターと競合することによって作用するアンタゴニストを産生するIg Fcドメインに融合されるerbB4のECDを含んだ、IgB4と称される可溶性erbB4レセプターアンタゴニスト使用して、細胞特異的erbBレセプターの活性化から内因性NRGをブロックすることによる;(B)erbBレセプター特異的チロシンキナーゼインヒビターAG1478(Levitzki Aら、(1995)Science 267:1782−88)を使用して薬理学的にerbBレセプターシグナル伝達をブロックすることによる;および(C)erbB2レセプターを特定のmAb(例えば、市販されているmAb(トラスツズマブ、すなわちHerceptin(登録商標)(現在、臨床上で使用中)))を用いてダウンレギュレートすることによる。
MCF10CA1細胞において、IgB4は、高い基礎レベルおよび外来性NRG誘導性のp185レセプターリン酸化の両方を効率的にブロックした(図10A〜10B)。IgB4は、外来性NRG処理によって誘導されるMCF10CA1細胞増殖をブロックしただけでなく、(NRG処理しなかった)これらの細胞のベースラインの増殖速度を有意に減少させた(図10C)。したがって、内因性NRG産生はerbBレセプターリン酸化の基礎レベルを活性化するばかりでなく、MCF10CA1細胞増殖を直接誘導する。チロシンキナーゼインヒビターAG1478は、用量依存性の様式で、NRG誘導性のerbBシグナル伝達をブロックし、p185(erbB2/3、上のバンド)およびEGFレセプターリン酸化(下のバンド)の両方を減少させた(図11Aおよび11B)。IgB4と同様に、10μMの有効濃度にて、AG1478は、外来性NRGの有りと無しの両方において、MCF10CA1細胞の増殖速度を減少させた(図11C)。最後に、トラスツズマブによって前処理した場合、MCF10CA1細胞におけるerbBレセプターリン酸化の基礎レベルは、影響を受けなかった。しかし、外来性NRGに対する応答は、減少した(図12A〜12B)。一貫して、トラスツズマブは、外来性NRGの応答において細胞増殖を減少させるが、外来性NRGの非存在下での増殖に対して効果を有さなかった(図12C)。
総合すると、これらの結果は、NRGシグナル伝達および増殖促進の両方をブロックする最も有効な方法は、可溶性アンタゴニスト(例えば、本発明のハイブリッド融合ポリペプチド)に用いて細胞外NRGを減少させることによってオートクラインループを途絶させることによるが、下流の事象(erbBレセプターリン酸化またはerbB2の細胞表面発現)をブロックすることもまた、MCF10CA1細胞増殖を減少させる。
(実施例2の考察)
この実施例は、MCF10細胞株の漸進的な悪性転換が、NRGの通常の抗増殖性効果の喪失および細胞増殖を刺激するオートクラインNRGシグナル伝達ループの発生に関連することを示す。MCF10細胞シリーズは、単一の、同系シリーズにおいて、全く正常なMCF10A細胞から前悪性のMCF10AT細胞まで、前悪性のMCF10AT細胞から高度に悪性のMCF10CA1細胞までの腫瘍形成のスペクトル全体を網羅する。このシリーズの細胞株に対する外来性NRGの効果は、この細胞が正常から悪性へと変化するにつれて、抗増殖性から増殖性へと「切り換わった」。これは、相対的なerbB2の増加およびerbB3発現の減少と関連していた。erbB2はNRGを結合できず、そしてerbB3は不活性なチロシンキナーゼドメインを有するので、erbB2/3の比率の変化は、erbB3に対するNRGの結合およびerbB2によるシグナル伝達を著しく変更し得る。NRGの応答性のこの変化についての機構がerbBレセプターサブタイプの発現の変化に起因し得るが、それはまたオートクラインシグナル伝達ループを介するerbBレセプター活性化の高い基礎レベルをもたらす内因性NRG分泌の著しくより高いレベルから生じ得る(図13)。一貫して、数種の異なるアプローチによるこのオートクラインループの途絶は、持続性のerbBレセプター活性化および細胞増殖の速度の両方を効率的に減少させる。
厳密に、これらの細胞がより悪性になるにつれて、NRG抗増殖性因子から増殖性因子へのこの「切り換え」を引き起こすものは、はっきりとしていない。MCF10AT細胞は、MCF10A細胞のラット形質転換によって得られたので、そのラットオンコジーンの活性化が必要であり得るが、新生物発生前の表現型については十分でない(Wang Bら、(1997)Anticancer Res 17:4387−94;Miller FRら、(1996)Anticancer Res 16:1765−69)。erbB3に対するerbB2の比の増加は、細胞増殖を促進し得、そして/またはNRGの通常の抗増殖性効果を抑制し得る、シグナル伝達経路の変化を生じる変化したレセプターリン酸化反応をもたらし得る。この後者の可能性と一致して、細胞増殖の期間の間に正常に増加した「NRG応答」遺伝子は、MCF10A細胞およびMCF10AT細胞おいてNRGによりダウンレギュレートされるが、高い基礎レベルにおいて発現され、そしてより悪性のMCF10CA1細胞においてNRGに対して抵抗性である。最近、これらの遺伝子は、NRGによって24時間処理したのマイクロアレイスクリーニングにおいて同定された。それらの遺伝子としては、悪性の急速に増殖する細胞において高度に発現されることがしばしば認められる、熱ショック遺伝子、オンコジーンおよび細胞周期制御遺伝子が挙げられる。これらの「増殖」遺伝子の基礎のアップレギュレーションにもかかわらず、MCF10CA1細胞は、MCF10A細胞およびMCF10AT細胞より、あまり速く増殖しない。
悪性MCF10CA1細胞の増殖に対するNRGの効果の違いはまた、持続性で基礎のerbBレセプターリン酸化レベルをもたらす内因性NRG分泌の顕著な上昇に起因し得る。持続性のレセプター活性化は、一部、ECMにおける分泌されたNRGの蓄積によって生じ得る。RT−PCRを使用することで、MCF10細胞シリーズが、HBDを含むNRGアイソフォームを発現することが、見出された(Falls、前出.Loeb JA.(2003)J Neurocytol 32:649−64)。このHBDは、発生の間に種々の細胞のECMに対してNRGを制限し、そしてその生物学的活性を顕著に増強することが示されている(Loeb JAら.、1995、前出;LiおよびLoeb、前出;Loeb JAら、1999、前出)。ほとんどの先の研究は、このHBDを欠く組換えNRG形態を使用した。対照的に、本研究は、NRGの天然に存在する形態を使用し、この形態は、JBDを含み、したがって、より持続性のシグナル伝達応答をマトリックスの相互作用によってもたらすことが予想される。これは、他のものがMCF10A細胞に対するNRGの、観察される増殖性効果を有する理由であり得るのに対して、明白な抗増殖性効果が、ここに見出された(Ramら、前出;Mincione Gら、(1996)J Cell Biochem 1996;60:437−46)。この研究と、増殖因子依存性に集中した初期の研究との間の別の重要な違いは、それらの研究が、無血清の、規定された培地を使用したのに対して、本研究が、NRGの増殖効果を測定するために、より生理学的な基礎環境を提供する試みにおいて、血清ならびにEGFおよびインスリンを含んだ培地で行われたことである。
持続性のシグナル伝達は、細胞が、それらの細胞が所定の増殖因子に曝される時間の長さに基づいて、増殖するか、または分化するかを決定し得る1つの方法であり得る。本発明者らは、先に筋細胞において、最低で8時間の一定なレセプター活性化が、AChRのNRG誘導性の発現に必要とされることを示した(Li & Loeb、前出)。他の系において、持続性のレセプター活性化は、一時的なレセプター活性化によってもたらされる効果とは異なる生物学的効果を生じる異なるシグナル伝達経路を利用する(Frohnert PWら、(2003).Glia 43:104−18;Shah BHら、(2003)J Biol Chem 278:19118−26;Liu FCら、(1996)Neuron 17:1133−44)。したがって、MCF10Aシリーズの細胞において、持続性のerbBレセプター活性化は、分化から増殖までの、NRG効果の切り換え(本明細書中に開示される組成物を使用して最も悪性の細胞株におけるNRG シグナル伝達を途絶させることによって、ブロックされ得る活性)に対して重要であり得る。
NRGシグナル伝達に対するオートクラインループは、先に乳癌細胞株(Peles Eら、(1992)Cell 69:205−16;Lupu Rら、(1996)Breast Res Treat 38:57−66;Mincione Gら、前出)、および他の上皮組織が起源である癌細胞において記載されている。例えば、内因性NRG産生は、NRG抗体またはerbBレセプター抗体によってブロックされ得るアポトーシスおよび細胞増殖の両方の阻害と一緒に、多数の卵巣癌および結腸癌細胞において見出された(Gilmourら.、前出;Venkateswarlu Sら、(2002)Oncogene 21:78−86)。MCF10シリーズにおける増殖性のNRGオートクラインシグナル伝達ループの発生は、癌の有効な療法のためにこのオートクラインループを特異的に途絶させる薬剤(例えば、本発明の組成物)を利用する機会を開く。異なる型の薬剤(MDA−MB−231細胞において内因性NRG発現をブロックするNRGアンチセンスcDNA)は、これらの癌細胞の、攻撃的な表現型および浸潤性の表現型を首尾よく抑制した(Tsai MSら、(2003)Oncogene 2003;22:761−68)。
多くの特定のレセプターチロシンキナーゼインヒビター(および上で使用したerbB特異的チロシンキナーゼアンタゴニストAG1478)の1つの問題は、NRGリガンドに対する特異性の欠如である。
AG1478は、erbB2レセプターおよびerbB3レセプターのチロシンリン酸化をブロックするだけでなく、EGFレセプターのチロシンリン酸化もブロックする。トラスツズマブは、erbB2に結合するヒト化mAbであり、そして現在、erbB2を過剰発現する患者において、臨床上で使用される。トラスツズマブは、(a)前処置の24時間後でさえもMCF10CA1細胞の外来性NRG誘導性のp185レセプターリン酸化をブロックすること、および(b)増殖を減少させることに対する最小限の効果を有した。別のmAb(erbB2およびerbB3の会合をブロックすることによって機能する2C4)は、リガンドによって活性化されるerbB2シグナル伝達およびerbB2タンパク質の発現レベルにかかわらない細胞増殖を阻害するが、外来性リガンドの刺激を伴わない増殖阻害を有さない(Agus DBら、(2002)Cancer Cell 2:127−37)。
まとめると、本発明の結果は、NRGのオートクライン効果による持続性のerbBレセプター活性化は、細胞増殖の重要なプロモーターであり、そして増殖遺伝子が慢性的にアップレギュレートされる悪性の表現型をもたらす、乳腺上皮細胞中の発生的なプログラムの一部であり得ることを示唆する。したがって、本発明の結果は、HSPG標的性ドメインとしてN−HBDおよび標的化されるドメインとしてB4Dを含む本発明の融合ポリペプチド使用することによるような、NRGシグナル伝達を特異的に途絶させる集中的なアプローチが、NRGオートクラインシグナル伝達の中断が抑制的である種々の分類の癌細胞に対して有用であることを示す。本発明の薬学的組成物を用いた処置は、腫瘍の増殖および転移を阻害することが予想される。
(実施例3)
(ヘパラン硫酸プロテオグリカンの特定の構造的特徴は、ニューレグリン−1シグナル伝達を増強する)
この実施例は、NRG1とヘパリンとの相互作用に必要とされる特定の構造的特徴を定義し、そしてインビトロでのこれらの特徴の生理学的重要性を示す。特定の硫酸基についての重要性の明確な上下関係が示され、N−硫酸基が、NRG1に結合しそしてerbBレセプターリン酸化をブロックするために最も重要であり、次いで2O−硫酸基および6O−硫酸基が重要である。一貫して、塩素酸塩による全ての内因性硫酸基の除去、またhN−硫酸化を促す酵素を指向するsiRNAによるN−硫酸化の選択的遮断は、NRG1誘導性のerbBレセプター活性化の低下を生じた。この特異性は、組織が、GAG組成物における改変によってNRG1シグナル伝達を局在化し得、そして増強し得る手段を提供する。
(実験手順)
試薬:組換えヒトNRG1 β1ポリペプチドを、R&D(Minneapolis MN)から得た。単離EGF様ドメインは、アミノ酸177〜246に対応し、そしてNRG1のインタクトなIgEGF形態は、アミノ酸14〜246に対応する。塩素酸ナトリウムを、Sigmaから購入した。ヘパラン硫酸抗体(10e4)を、Seikagaku(Japan)から得た。脱−N硫酸化ヘパリン、脱−2O硫酸化ヘパリン、および脱−6O硫酸化ヘパリンを、先に記載されるように調製した(Ostrovsky、Oら、(2002)J Biol Cliem 277;2444−53)。長さが12個〜2個の二糖類の異なるサイズのヘパリンフラグメントを、先に記載されるように、低分子量ヘパリンの高分解能ゲルクロマトグラフィーによって調製した(Goger、Bら、(2002)Biochemistry 47:1640−46)。全ての実験について、上記ヘパリンを、等しい重量/容量(μg/ml)の濃度にて使用した。
p185リン酸化についての細胞培養およびウェスタンブロット:記載されるように、L6細胞を使用して、erbBレセプターホスホチロシン(p185)を定量化した(WO 03/012045;Li & Loeb、前出)。細胞を、ウェル1つあたり50,000個の細胞でプレートし、そして8日間増殖させた。塩素酸塩を、濾過滅菌し、そしてアッセイの前に2日間、L6細胞とインキュベートした。p185の阻害アッセイを、75pMのIgEGFNRG1および種々の濃度の上記ヘパリンを室温にて20分間、事前にインキュベートすることによって行った。次いで150μLのこの混合物を8日齢のL6細胞に、10%COにおいて37℃で45分間適用した。培地を吸引し、そして上記細胞を、先に記載されるように、50μLのサンプル緩衝液に可溶化し、そして5分間煮沸した(WO 03/012045;Li & Loeb、前出)。これのうちの15μLを、5%変性ポリアクリルアミドゲル上で分離した。erbBレセプター(p185)のリン酸化形態を、ホスホチロシンモノクローナル抗体4G10(Upstate)を使用したウェスタンブロット分析によって検出し、次いで検証し、そしてerbB2(Neomarkers Ab−17)およびerbB3(Neomarkers Ab−6)に対する抗体の混合物によって再度プローブすることによって定量化した。定量化を、記載されるように、にじみのない画像においてMetamorph Imaging System(Universal Imaging Corp)を使用してp185/(erbB2+erbB3)の比を決定することによって行った(Esper、RM & Loeb、JA(2004)J Neurosci 24:6218−27)。
ゲル易動度シフトアッセイ(GMSA):NRG1単独、またはNRG1+種々の濃度の種々のヘパリンを、結合緩衝液(2.7mMのKCl、4.3mMのNaHPO、10mMのMgCl、1.4mMのKHPO、12%のグリセロール、1mMのDTT)と一緒に20分間インキュベートし、そして記載されるように、6%(29:1 アクリルアミド:ビス)非変性ゲル(10mMのTris(pH7.4)、1mMのEDTA)上で200Vにて20分間、電気泳動した(Wu、ZLら、(2002)FASEB J 16、539−45;Wu、ZLら、(2003)J Biol Chem 278:17121−29)。一方、電気泳動緩衝液は、40mMのTris(pH 8.0)、40mMの酢酸、1mMのEDTAから構成され、この緩衝液を、NRG1(pI8.8)の等電点を上回るpH9.0に変え、この変化は、ヘパリンを添加したかまたはしていないNRG1の易動度をほとんど変えなかった。しかし、バンド分解能は、pH8.0においてよりはっきりしており、したがって、本発明者らの研究に使用された。タンパク質を、100Vにて1時間、フッ化ビニリデンメンブレン(Millipore corp.)に移した。NRG1バンドを、IgEGFポリペプチド(Assay Designs Inc.)に対して開発したポリクローナルウサギ抗血清(AD03)を使用したウェスタンブロット分析によって検出した。次いで、フィルターを、ペルオキシダーゼ(Chemicon)と結合させたヤギ抗ウサギ抗体によってプローブし、化学発光試薬による処理後、X−ブルーフィルム(Eastman Kodak Co.)に露出し、そしてバンドを、上のように定量化した。
siRNAサイレンシング:siRNA分子を、完全なラットNDST−1 cDNA配列(GenBank# M92042)を使用して、Qiagen製のオンラインソフトウェアによって設計した。1406〜1427の標的配列を、NDST−2に対する19〜21塩基対の同一性に起因して選択した。プレートした24時間後、L6細胞を、2μg NDST siRNAまたはランダムな非サイレンシングsiRNA(Qiagen)のいずれかと一緒に、200μLのL6培地に対して希釈した12μLの懸濁緩衝液中でインキュベートした。次いでその細胞を、37℃にて3日間インキュベートし、そしていずれもNRG1によって45分間処理し、次いで上記のようにホスホチロシンウェスタンブロットを行った。平衡のsiRNA処理培養物を使用して、定量的リアルタイムRT−PCRによって、減少したNDST mRNAレベルを、そしてN−硫酸特異的抗体を用いて免疫染色することによって硫酸化活性を実証した。全RNAを、製造業者の説明書に従ってQiagen製のRNeasyキットを使用して単離した。ゲノムDNAによる汚染を減少させるために、このカラムを、DNase(137.5μg/ml)によって15分間処理した。.カラムから溶出したmRNAの濃度を、Ribogreenキット(Molecular Probes)を使用して測定し、そして各サンプルからの1μgのRNAを、Superscript II(Invitrogen)を使用して逆転写した。以下のプライマーを、NDST−1に対してPrimer Expressソフトウェアを使用して設計した:
Figure 2008520184
これらのプライマーセットの各々は、約100bpの正しいサイズの単一バンドを生成した。Amplitaq Gold(登録商標)ポリメラーゼ(Promega)を、以下の循環パラメータと共に使用した:95℃で10分間、次いで95℃で15秒、60℃で10秒、および72℃で50秒を40サイクル。リアルタイム定量的PCRに関して、SybrGreen(登録商標)システム(Molecular Probes)を、MJ Research Opticon Machine上で使用し、そして記載されるように、各サンプルからのGAPDHの対する遺伝子発現の変化を算出した(Esper & Loeb、前出)。免疫染色を、8ウェルFlexiperm(登録商標)チャンバーにウェル1つあたり50,000個の細胞でプレートしたL6細胞に対して行い、そして4%のパラホルムアルデヒドを用いて室温にて15分間固定した。PBSによって3回洗浄した後、細胞を、PBS中で、0.1%のTriton−X 100、2%のヤギ血清によって40分間ブロックし、次いでブロック緩衝液中の1:30希釈において10e4抗体と一緒に4℃にて一晩インキュベートし、PBS中で、5分間で3回洗浄し、次いで室温で2時間、1:300にてAlexa 546ヤギ抗マウスIgM(Molecular Probes)を用い、Princeton Micromax冷却型CCDカメラを備えたNikon Eclipse 600エピ蛍光顕微鏡を使用して可視化した。蛍光の定量を、先に記載されたもの(Esperら、前出)と同様の様式で、Metamorphソフトウェア(Universal Imaging)を使用して行った。8ウェルFlexiperm(登録商標)チャンバーから得たNDST−1 siRNAとコントロールsiRNA処理細胞との3つの別々の対の全視野を、細胞を含まない領域の近傍のバックグラウンドを減算した後に比較した。siRNA処理細胞は、コントロール処理細胞から得た値の39%、43%、および60%に減少した。これは、コントロールと比較して平均47±11%の減少を与えた(誤差は、標準偏差を表す)。
(結果)
(特定のヘパリン硫酸基が、NRG1の結合に必要とされる)
全ての硫酸基(完全に脱硫酸化)、N−硫酸基(脱−N硫酸化)、2O−硫酸基(脱−2O硫酸化)、または6O−硫酸基(脱−6O硫酸化)のいずれかを欠く、化学的に改変したヘパリンのセットを、ヘパリンとNRG1との相互作用における硫酸基の重要性を、Rosenbergら(Wuら、前出)によって記載される後のGMSAモデルを使用して評価するために調製した。ヘパリンオリゴ糖類を、選択した。なぜならそれらは、より高度かつ均一に硫酸化されるが、内因性の細胞表面ヘパラン硫酸に対する高度の構造類似性を有するからである(Honke、Kら、(2002)Med Res Rev 22:637−54)。このGMSAは、タンパク質/オリゴ糖類複合体を、質量比およびコンホメーションに対するゲルの電荷に基づいて分離する非変性ポリアクリルアミドゲルを使用する。緩衝液条件を最適化し、その結果、NRG1(pI8.8)は、荷電領域において最小限の易動度を生じる網目の中性の電荷に近かった(図14A)。しかし、ヘパリンと複合体化した場合、NRG1−ヘパリン複合体は、さらに移動し、そしてウェスタンブロットによるNRG1の易動度において「シフト」を示した。図14Aは、ヘパリンの増加性の濃度が、図14Bにおいて定量化される用量依存性の様式でNRG1をシフトさせることを示す。
このゲル易動度シフトアッセイを使用することで、十分に硫酸化したヘパリンを、完全に脱硫酸化したヘパリンおよび脱−N硫酸化ヘパリンと比較した。完全に脱硫酸化したヘパリンは、NRG1の易動度をシフトできなかった(図15A)。これは、意外なことではない。なぜなら、比較的中性に荷電した脱硫酸化ヘパリンは、NRG1と複合体化した場合でさえ非常に低い易動度を有するはずだからである。しかし、電場においてさらに移動するはずである脱−N硫酸化糖類もまた、NRG1をシフトさせず、このことは、NRG1の結合に対するN−硫酸化の決定的な重要性を示唆した。NRG1の結合に対する2O−硫酸化および6O−硫酸化の重要性を、これらの基の各々を欠くヘパリンを使用して調べた。これらの化学的に改変したヘパリンの両方は、NRG1のシフトにおいて同等に有効であったが、十分に硫酸化したヘパリン程有効ではなく、そして脱−N硫酸化ヘパリンより有効であった。これは、中間を示唆するが、NRG1の結合に対するこれら2つの硫酸基の重要性は等しい(図15B)。
(ヘパリン上の同じ順位の硫酸基は、L6筋細胞においてNRG1誘導性のレセプターリン酸化をブロックする)
他のヘパリン結合タンパク質に対して行われた(Wuら.、2002、2003、前出)ような放射標識したオリゴ糖類ではなくNRG1に対するウェスタンブロットを使用するゲルシフトアッセイの制限は、結合していないNRG1がより高いpHにおいてさえほとんどゲルに進入しなかったことである。これは、ゲルの上端において結合していないNRG1を示すNRG1バンドの強度における可変性をもたらした。この問題に起因して、そして第2に、ヘパリンとNRG1との相互作用における特定のヘパリン硫酸化パターンの相対的な重要性を確認する独立の手段として、これらの同じ脱硫酸化ヘパリンのL6筋細胞においてerbBレセプターリン酸化をブロックする能力を試験した可溶性ヘパリンがerbBレセプター活性化をブロックする正確な機構は知られていないが、生物学的に関連する系においてNRG1とヘパリンとの相互作用の親和性を比較することは、有用なアッセイであり、そして異なる硫酸化オリゴ糖類の相対的親和性を規定するために先に使用されている(Loebら.、1995、前出)。図16Aは、NRG1誘導性のerbBレセプターリン酸化が十分に硫酸化したヘパリンによって、用量依存性の様式で阻害されることを示す。図16Bは、改変したヘパリンの各々について、NRG1誘導性のerbBレセプターリン酸化をブロックする有効性の減少を示す。ゲル易動度シフトアッセイと同様に、完全に脱硫酸化したヘパリンおよび脱−N硫酸化ヘパリンは、100μg/mlにおいてさえほとんど阻害を有さなかった。同様に、2O−脱硫酸化ヘパリンおよび6O−脱硫酸化ヘパリンは、再び、十分に硫酸化したヘパリンと比較して、類似する中間の効果を示した。この結果を、図16Cにおいて定量化し、そしてコントロールの%として提示した。珍しいことに、低濃度(1μg/ml)の脱−N硫酸化ヘパリンは、レセプターリン酸化に対して小幅な刺激性を有した。この再現可能な観察は、低濃度の低親和性ヘパリンが細胞表面上の内因性HSPG結合部位からNRG1を放出することによってerbBレセプター活性化を増強し得るという可能性を生じる。
(ヘパリンの鎖長は、NRG1の結合およびerbBレセプターの遮断に影響する)
この結果は、これまでのところ、NRG1とヘパリンとの相互作用を促すための特定の硫酸化パターンの重要性を示唆し、そして硫酸基についての重要性の上下関係を示した。NRG1とヘパリンとの相互作用に対する鎖長の重要性を、12個の二糖類から2個の二糖類へとサイズが減少する十分に硫酸化したヘパリンフラグメントのセットを使用して、GMSA(図17A)およびレセプターリン酸化アッセイ(図17B)の両方において調査した。ヘパリンの鎖長が減少した場合、これらのオリゴ糖類の等しい重量/容量濃度は、優勢なNRG1−ヘパリン複合体において上方向へのシフトをもたらした。シフトされたNRG1の相対量は、より短いヘパリンの鎖長によって減少し、このことは、より長いヘパリンが、より効率的にNRG1を結合することを示唆する。等モル量の各オリゴ糖類によって、より長いオリゴ糖類とより小さいオリゴ糖類との間のさらに大きな違いが、予想された。所定のオリゴ糖類の長さに対する複数のバンドの出現は、複数のNRG1モノマーが単一のヘパリン鎖を結合することか、または複数のオリゴ糖類モノマーが単一のNRG1を結合することのいずれかの可能性をもたらす。長さが2個の二糖類と同じ小ささであるヘパリンは、少量のNRG1をシフトさせ得、これは、ゲルの右側において見られる(そして、より長いフィルムの露出において明確に見られ、ここでは示されない)。種々のサイズのヘパリンフラグメントの能力を、図17A中のNRG1の結合の効果に沿って、NRG1誘導性レセプターリン酸化のブロックについて比較した。ヘパリンの鎖長が減少するにつれて、NRG1誘導性のerbBレセプターリン酸化を阻害するヘパリンの能力は、漸進的に損なわれた(図17B)。一旦その鎖長が、約4個の二糖類以下に減少すると、ヘパリンによる有意な阻害は存在しなくなる。内因性ヘパラン硫酸基は、NRG1 誘導性のerbBレセプター活性化を増強する。
(内因性ヘパラン硫酸基は、NRG−1誘導性erbBレセプターの活性化を増強する)
内因性HSPGは、NRG1(IgEGF)のヘパリン結合形態によって、erbBレセプター活性化を有意に増強するが、ヘパリン結合Ig様ドメイン(EGF)を欠くNRG1の形態によっては増強しない(WO 03/012045;Li & Loeb、前出)。内因性硫酸化の役割を、L6筋細胞を、3’−ホスホアデノシン−5’−ホスホスルフェート(PAPS)(スルホトランスフェラーゼ反応のためのスルフェート供与体)の形成を競合的に阻害する塩素酸塩を用いて48時間処理することによって調べた(Safaiyan,Fら、(1999)J Biol Chem 274:36267−73;Gao,Rら、(2004)J Biol Chem 279:8848−55;Kaneider,Nら、(2004) Biochemistry 43:237−44)。全長の、NRG1のヘパリン結合形態(IgEGF)を使用することで、塩素酸処理は、レセプターリン酸化を53%減少させたのに対して、ヘパリン結合ドメインを欠くEGF形態を用いた場合に減少は認められなかった(図18A〜18B)。このことは、NRG1との細胞の相互作用を増強するための内因性HSPG硫酸基の重要性を実証する。
GMSAおよびerbBリン酸化阻害アッセイにおいて観察された特異性に基づいて、筋細胞におけるHSPGとNRG1との相互作用についての内因性N−硫酸基の重要性を、GlcNAc N−デアセチラーゼ/N−スルホトランスフェラーゼ−1(NDST−1)に対するsiRNAを用いて内因性N−硫酸化を減少させることによって試験した。NDST−1は、4つのN−スルホトランスフェラーゼアイソフォームのうちの最も広範に発現されるものであり、そしてNDST−2と近い相同性を共有する(Turnbull,Jら、(2003)Biochem Soc Trans 37:343−48;Grobe,Kら、(2002) Biochim Biophys Acta 1573:209−15)。このsiRNAを用いたL6細胞の処理は、3つの異なるプライマー対を使用して、NDST−1 mRNAの2倍〜3倍の減少を生じる(プライマーセット1:2.3倍、プライマーセット2:3.2倍、プライマーセット3:1.4倍)。mRNAレベルの減少は、それらの認識にN−硫酸基を必要とすることが示された10e4抗体を使用して、N−硫酸基の染色の47(±11)%の減少へと変換された(David,Gら、(1992)J Cell Biol 119:961−75)(図19A)。コントロールsiRNAと比較して、NDST−1 siRNAは、NRG1誘導性の(IgEGF)レセプターリン酸化において58%の減少をもたらした(p=0.004)。NRG1誘導性のerbBリン酸化において20%の重要でない減少を、NRG1の単離EGFドメインを使用したNDST−I siRNA処理によって観察した(p=0.28)(図19B−19C)。これらの結果は、化学的に改変したヘパリンによる本発明者らの結果に匹敵する、NRG1−HSPG相互作用における内因性N−硫酸化の重要性を示唆する。
(実施例3の考察)
実質的に全ての細胞が、HSPGを発現し、そしてヘパリン結合因子の一覧が増加し続けるとすると仮定すると、発生の間および一生を通じた動的な要求に応じて、どの因子が所定の細胞表面に結合し、そしてそれに沿って集まるのかを識別するために、機構が必要とされる。HSPGの量におけるバリエーションおよびそれらの特定の硫酸化パターンは、このことが達成され得る方法である。特定の増殖因子が必要とされる場合、それに応じて、細胞は、GAG鎖を改変する酵素の発現を調節し得る。実際に、HSPG構造における領域特異性は、抗ヘパラン硫酸mAbによって観察されており、抗ヘパラン硫酸mAbの各々は、発達の間の骨格筋の独特な領域を染色する(Jenniskens,GJら、(2000)J Neurosci 20:4099−4111)。ヒヨコ肢芽の前方および後方または基部における2つの異なる6O−スルホトランスフェラーゼ酵素の局在化した発現、および肢芽全体にわたる2O−スルホトランスフェラーゼのより均一な発現は、それぞれ、この知見が無秩序ではないが、合成酵素の発現によって発生の間で高度に協調していることを示唆する(Nogami,Kら.、(2004)J Biol Chem 279:8219−29)。特定のスルファターゼの活性化によってHSPGの硫酸化の状態を調節し得るHS鎖の合成後の改変がまた、記載されている。これは、HSのS−ドメインを標的化し、そしてWntシグナル伝達を促進する鳥類のスルファターゼQ−sulfl(Dhoot,GKら、(2001)Science 293:1663−66)、および癌における増殖因子シグナル伝達をアップレギュレートするのに必要とされる哺乳動物のホモログHsulf−1(Lai,Jら、(2003)J Biol Chem 278:23107−17)を含む。
この実施例において、化学的に改変したヘパリンのセットを使用して、最適なNRG1の結合についての特定の硫酸化の要求を同定した。2つの独立のアッセイ(GMSAおよびerbBレセプターリン酸化)を使用することで、重要性の再現可能な上下関係を発見し、N−硫酸基が、NRG1とヘパリンとの相互作用のために最も重要であり、次いで2O−硫酸基および6O−硫酸基が重要である。脱−2O硫酸化ヘパリンおよび脱−6O硫酸化ヘパリンで認められる同様の親和性は、各々がNRG1の結合についての類似性に寄与することを示唆する。硫酸化の状態に加えて、二糖類の鎖長は、最適なヘパリンとNRG1との相互作用に重要であった。8個の二糖類〜12個の二糖類である長さは、NRG1に対する最大限の結合に必要であり、2個の二糖類と同程度に小さいヘパリンフラグメントは、程度は制限されるが、なお結合し得る。erbBレセプターは、ホモダイマーおよびヘテロダイマーの両方として存在するので、所定のオリゴ糖類鎖に対する複数のNRG1ポリペプチドの結合は、erbBレセプターシグナル伝達を増強し得る。
ここで所望されるNRG1とヘパリンとの相互作用のための特定の硫酸化の要求はまた、発生の間の異なる組織領域における内因性HSPGに関連するNRG1の生物学的機能の正確な局在化および増強を説明するのに役立ち得(Loeb、2003、前出)、そして特定のスルフェートに対するHBDの特定の標的化についての基礎を提供する。塩素酸塩による全ての内因性HSPG硫酸化のブロックは、L6筋細胞においてerbBレセプターを活性化するNRG1の能力を顕著に減少させた。筋細胞におけるNRG1活性の減少に対する塩素酸塩処理の効果は、ヘパリチナーゼを用いて全てのHSPG GAGを除去した後において、先に見られるもの(Li & Loeb、前出)またはGAGを取り出しそして培養培地中にGAGを放出するβ−D−キシロース処理によって見られるもの(Sudhalter,Jら、(1996)GUa 17:28−38)ほど明確ではなかった。これは、塩素酸塩によってもたらされる脱硫酸化が多くの場合、不完全であり、そして特定の硫酸基に対して選択的であり得るので、予想外ではない(Safaiyan、Fら、前出)。
NRG1とヘパリンとの相互作用の媒介におけるN−硫酸化の生理学的重要性を、NDST−1に対するsiRNAを使用して、筋細胞において内因性N−硫酸化を減少させることによって実証した。このような処理細胞は、塩素酸塩処理によって認める効果に匹敵する、NRG1誘導性レセプターリン酸化における2倍の減少を示し、これは、HBDを欠いた単離NRG1 EGFドメインによっては認められない。siRNA処理の有効性を、NDST−1 mRNAにおける2〜3倍の減少、および抗体(その結合にはN−硫酸化グルコサミン残基を必要とする)での染色強度における対応する約50%の減少によって実証した(Davidら、前出;Bai,XMら、(1994)J Histochem Cytochem 42:1043−54)。siRNAでの処理によってここで観察されたこの約2倍の効果は、残留NDST−1活性または他のスルホトランスフェラーゼ(NDST−2〜4)による補償によって生じたものであり得る(Turnbullら、前出)。しかしながら、NDST−1に対して使用されたsiRNA配列は、21ヌクレオチド中19ヌクレオチドについてNDST−2と重複し、NDST−2 mRNAにおいても同様に約2倍の減少をもたらした。
HSPGの新生GAGのN−硫酸化は、連続的なプロセスにおける早期段階である(Turnbullら、前出)。従って、NDST−1発現のサイレンシングもまた、2O−硫酸化および6O−硫酸化を減少させ得る。総合すると、塩素酸塩の結果は、内因性硫酸化の一般的重要性を強調するが、siRNAの結果は、特異的なHSPG硫酸化パターンが、NRG1の局在化および活性化に重要なNRG1−ヘパラン硫酸相互作用を調節することを示唆する。ヘパリン硫酸化を制御する遺伝子における破壊を有するマウス(Inatani、Mら、(2003)Science 302:1044−46;Ringvall、Mら、(2000)J Biol Chem 275:25926−30;Fan、Gら、(2000)FEBS Lett 467:7−11)のさらなる分析が、インビボでのこれらのNRG1−HSPG相互作用の理解を助ける。
(実施例IV ヒト患者におけるHBD−S−B4融合ポリペプチドの抗腫瘍効果)
処置される全ての患者は、生検または細胞学によって確認された(組織学的に確認された)悪性塊を有する。悪性疾患としては、癌腫、肉腫、神経膠腫および髄芽腫が挙げられる。患者は、従来の治療に応答しないか、またはその癌が従来の治療にも関わらず進行している人達である。任意の臓器系に関する悪性疾患の全ての段階における患者を含める。病気分類は、腫瘍の起源の臓器、組織学的型、組織学的悪性度、腫瘍サイズの範囲、転移の部位およびその患者の機能の状態を含む、腫瘍および宿主の両方を記述する。一般的な分類は、ステージ1(局所的な疾患)からステージ4(広範な転移)の既知の範囲を包含する(Abraham Jら.、Bethesda Handbook of Clinical Oncology、Lippincott、Williams & Wilkins、Philadelphia、PA、2001、またはより最近の版を参照のこと)。患者の病歴を得て、従来の心血管および肺機能の試験、ならびに適切な放射線手順と一緒に、理学的試験を実施する。この悪性塊は、X線もしくはCTスキャンで可視であり、そして/またはカリパスで測定可能である。患者は、任意の他の抗癌処置を少なくとも1ヶ月間受けておらず、少なくとも50の臨床KPSを有する。
HBD−S−B4を、原型的な融合タンパク質として使用する(しかし、本明細書中に記載される他のホモログおよび機能的誘導体は、同程度の用量において他の患者で使用され、類似の結果を得る)。HBD−S−B4は、2〜7日間ごとに1回、腫瘍内(intratumorally)に、0.01〜100μg/kgの用量において、静脈内投与する。
(患者の評価)
治療に対する腫瘍の応答の評価は、CTまたはX線可視化を使用して、治療の間およびその後30日間、1週間に1回行う。処置への応答、副作用、および患者の健康状態に依存して、処置を終了するか、または上述の標準的なプロトコールから延長する。腫瘍の応答基準は、以下にまとめるWHOおよびRECIST(Response Evaluation Criteria in Solid Tumors)によって確立されたものである(例えば、Abrahamら、前出)。
Figure 2008520184
患者集団における処置の有効性を、従来の統計的方法(例えば、χ二乗検定またはFisherの直接確立検定が挙げられる)を使用して評価する。測定における長期間での変化および短期間での変化は、別個に評価する。
(結果)
合計400人の患者が、処置される患者である。各腫瘍の型についての患者の数および処置の結果は、表1にまとめる。陽性の腫瘍応答が、乳房腫瘍、卵巣腫瘍および胃腸(胃、食道、結腸および直腸を含む)腫瘍の患者の77〜85%もの多数の患者において観察される。
全ての腫瘍を有する305人の患者が、約76%の奏効率で、目的の臨床応答を示す。腫瘍は次第に縮小し始め、治療の4週間後には目的の寛解が明白である。応答は、平均24ヶ月の間持続する。
毒性は、処置を必要としない、穏やかな短期間の発熱、疲労および拒食症から構成される。副作用の発生(全ての処置の%として)は、以下の通りである:悪寒−10;発熱−10;疼痛−5;吐き気−5;呼吸器−3;頭痛−3;頻脈−2;嘔吐−2;高血圧−2;低血圧−2;関節痛−2;発疹−2;顔面紅潮−1;下痢−1;掻痒/蕁麻疹−1;鼻血−1;目眩−<1;痙攣−<1;疲労−<1;気絶−<1;単収縮−<1;かすみ目−<1;胃炎<l;手の紅化−<1。CBC、直腸および肝機能試験は、処置後に有意には変化しない。
Figure 2008520184
発明者らの出願であるPCT/US02/24053(WO03/012045として公開)を含め、上記の引用文献は全て、具体的に援用されていようといまいと、本明細書中に参考として援用される。
本発明を十分に説明したが、広範な範囲内の等価なパラメーター、濃度および条件で、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、かつ過度の実験を課すことなく、本発明が実施され得ることが、当業者に認識される。
図1は、NRGドメイン構造および使用した構築物を示す。I型β1NRGを、C末端細胞質ドメインおよび単一の膜貫通ドメインTMを有する、プロNRGと呼ばれる膜貫通前駆体として最初に合成する。それを膜貫通ドメインのすぐ外側で切断し、そしてIGドメインおよびEGFドメインを含む可溶性ポリペプチドが放出される。ここで使用される単離EGF様ドメイン構築物は、ヒトβ1形態のアミノ酸177−246に対応し、そしてIG−EGFドメイン構築物は、ヒトβ1形態のアミノ酸14−246に対応する。 図2Aおよび2B Cは、HBDを有する組換えNRGアンタゴニストの構築および大きさを示す。図2Aは、アンタゴニスト構築物の模式図である。erbB4のECDは、HAタグのN末端におけるマルチクローニングサイト(MCS)に挿入され、独特のドミナントネガティブなerbB4レセプター−B4−HAを産生した。他の3種のアンタゴニストは、ドミナントネガティブなerbB4レセプター(B4−HA)のN−末端にスペーサードメインを含むか、または含まずにHBDを付加(HBD−B4−HAおよびHBD−S−B4−HA)し、そしてC−末端にHBDを付加(B4−HBD−HA)することによって構築された。図2BはトランスフェクトされたHEK293細胞の培地中に分泌されたNRGアンタゴニストの大きさを示す。4種のNRGアンタゴニストを安定に発現する細胞株由来の調整済みの培地のサンプルは、7.5% SDS−PAGEゲル上で解析された。ウェスタンブロットが行われ、そして抗HAモノクローナル抗体は、HAタグ化アンタゴニストを検出するために使用された。全てのNRGアンタゴニストは、その培地中に分泌された。 図3は、組換えタンパク質HBD−S−B4−HAおよびB4−HBD−HAのみがヘパリンカラムに結合し得ることを示す。4種のNRGアンタゴニスト(図3Aに模式的に示される)を含む調製済みの培地は、結合を可能にするヘパリンカラムに通され、次いで塩濃度を増加させることによって溶出された。流出(flow through)および溶出の両方から得た抗HAウェスタンブロットは、B4−HBD−HAおよびHBD−S−B4−HAの両方が高い親和性でヘパリンカラムに結合する一方で、B4−HAおよびHBD−B4−HAがヘパリンに結合しなかったことを示した。HBD−S−B4−HAは、B4−HBD−HAより高い結合の親和性を有した。なぜなら、より高い塩濃度(1M)が、HBD−S−B4−HA結合相互作用を崩壊させるのに必要とされる一方で、たった0.4〜0.5MのNaClがB4−HBD−HAを溶出させ得たからである。 図4は、HBD−S−B4−HAが、L6細胞においてNRG誘導性のerbBレセプター活性化をブロックする能力において最も強力なNRGアンタゴニストであったことを示す。L6培地中のNRG(50pMのIG−EGF形態)と組み合わせた比較可能な量のNRGアンタゴニストが、L6細胞を45分間処理するために使用された。次いでp185 erbBレセプターリン酸化を試験するウェスタンブロットが、行われた。B4−HAおよびHBD−B4−HAは、NRGによって誘導されるp185レセプターリン酸化に対する効果を有さなかったが、HBD−S−B4−HAおよびB4−HBD−HAは、p185レセプターリン酸化を低いレベルまで減少させた。HBD−S−B4−HAは、B4−HBD−HAより著しく強力な、NRG−erbB活性のインヒビターであった。 図5A〜5Dは、精製NRGアンタゴニスト融合タンパク質を用いた研究を示す。図5Aは、HEK293細胞において作製された精製組換えタンパク質の、銀染色されたタンパク質ゲルを示す。左のレーンは、HBD−S−B4−Hisタグ融合体である「GlyB4」組換え体を示す。右のレーンは、B4−Hisタグ化融合体単独である「B4」を示し、HAタグの代わりにHisタグの組み込みによる容易な精製を示す。図5Bは、GlyB4との事前のインキュベーション後の洗浄が、p185のリン酸化として測定されるニューレグリンシグナル伝達の持続性の途絶をもたらすことを示す。GlyB4およびB4は、L6筋肉細胞と一緒に事前に1時間インキュベートされ、次いで組換えニューレグリンを添加する前に十分に洗浄された。GlyB4による前処理が、ニューレグリンシグナル伝達の完全かつ持続性の遮断をもたらしたのに対して、B4(HBDを欠く)は、ニューレグリン負荷(challenge)に対する持続性の効果を有さなかった。 図5A〜5Dは、精製NRGアンタゴニスト融合タンパク質を用いた研究を示す。図5Cは、GlyB4が、0日目、3日目および6日目に薬物無し(コントロール)、GlyB4、B4、またはHerceptinのいずれかによって処置されたMCF10CA1ヒト乳癌の増殖のブロックにおいて、B4より有効であったことを示す。同一の濃度の1nM GlyB4が、コントロール細胞またはB4によって処理された細胞の増殖と比較した、癌細胞増殖のブロックにおいて、より有意に強力であった。GlyB4は、かなり高い濃度のHerceptin(登録商標)(100μg/ml)に匹敵した(少なくともよりわずかに有効)(これらのヒト乳腺細胞株およびヒト乳癌細胞株を用いたさらなる研究についての図6〜11を参照のこと)。図5Dは、増殖が図5Cにグラフで記載される細胞の4つの顕微鏡写真を示す。GlyB4の添加は、培地のみ(コントロール)、B4、GlyB4およびHerceptinの存在下において6日間増殖させたMCF10CA1細胞のこれらの顕微鏡写真に示されるように、接触阻害を促すことによって部分的に増殖をブロックする。 図6A〜6C。乳腺上皮細胞株MCF10A(図6A)、MCF10AT(図6B)およびMCF10CA1(図6C)の細胞増殖に対するNRGの差次的な効果。乳腺上皮細胞株MCF10A細胞、MCF10AT細胞およびMCF10CA1細胞は、ウェル1つあたり5000個にて48ウェルプレートで3日間プレートされた。その後細胞は、細胞数を4〜8日目に毎日計測する前に、1nM NRGを伴って(三角)か、または伴わず(菱形)に、MCF 10 A/AT培地中で24時間処理された(矢印)。 図7A〜7B。NRG処理は、3種の細胞株における8種の「増殖」遺伝子の発現レベルを差次的に調節した。図7Aは、24時間の1nM NRG処理を行ったか、または行わなかったMCF10A細胞、MCF10AT細胞およびMCF10CA1細胞から単離された全RNAを使用して実施したノーザンブロットを示す。熱ショック遺伝子(M22832、L15189、M94859およびNM_006597)、オンコジーン(M 19722)、細胞周期制御遺伝子(U47413)、ならびに翻訳および代謝に関連した遺伝子(L41490およびY00711)を含む8種の遺伝子が、3種の細胞株に対して分析された。NRG処理しない場合、MCF10CA1細胞は、MCF10A細胞と比較してこれらの遺伝子のずっと高い基礎レベルを発現したが、前悪性のMCF10AT細胞は、ずっと低いレベルを発現し、したがってより長い曝露を必要とし、これは、一番右に示される。各ブロットは、再度4回プローブされ、そしてロードの正規化のために使用された18S RNAが、各ゲルについて示されている。 図7A〜7B。NRG処理は、3種の細胞株における8種の「増殖」遺伝子の発現レベルを差次的に調節した。図7Bは、NRG処理後の遺伝子発現レベルの定量化(変化倍数(fold change))を示す。MCF10A細胞のNRG処理は、MCF10CA1細胞によって認められるごくわずかの遺伝子の最小限のダウンレギュレーションと共に、MCF10AT細胞より、有意にダウンレギュレーションを誘導した。 図8A〜8Cは、MCF10A細胞が、より悪性になるような、NRGに対する応答性の減少、erbB2レセプター発現の増加、およびerbB3レセプター発現の減少を示す。図8Aは、MCF10A細胞、MCF10AT細胞およびMCF10CA1細胞に適用されるNRGの増加性の濃度によって測定される、ErbBレセプターリン酸化(p185、上のバンド)を示す。下のバンドは、より高い用量のNRGによっても増加し得るリン酸化EGFレセプター(erbB1)を示す。p185レベルの定量化は、erbBレセプターリン酸化が未処理のMCF10AT細胞およびMCF10CA1細胞において提示され、そして外来性NRG処理が、MCF10A細胞およびMCF10AT細胞の両方において強力であるが、MCF10CA1細胞における高いベースラインを最小限に上回る、erbBリン酸化を誘導したこと示した。図8Bは、erbB2抗体によって再度プローブしたとき、図8Aにおける上のバンドのみが、ブロットが重ねられる場合に認識されることを示した。erbB2の増加性のレベルは、正常な乳腺上皮細胞が悪性癌細胞へと形質転換された場合に認められた。定量化は、MCF10Aに対して、MCF10AT細胞(2倍)およびMCF10CA1細胞(6倍)におけるerbB2発現の統計学的に有意な増加を示した。これらの変化倍数の両方は、両側スチューデントt検定を使用した0.001未満のp値を有した()。図8Cは、主に上のバンドがerbB3を含むが、より小さい割合の下のバンドもまたerbB3を含んだことを示す、erbB3抗体を用いた同じブロットの再度プローブの結果を示す。erbB2と対照的に、erbB3発現は、MCF10AT細胞(p<0.01)およびMCF10CA1細胞(**p<0.005)の両方においてほぼ2倍減少した。 図9A〜9B。内因性NRG発現は、正常の表現型から悪性の表現型への形質転換の間に、MCF10細胞株において増加した。図9Aは、MCF10A細胞、MCF10AT細胞およびMCF10CA1細胞に対して行われたRT−PCRを示し、そして乳腺上皮細胞がより悪性になるにつれて、増加性のNRG mRNA(約500bpのPCR産物として)を示す。図9Bは、MCF10A細胞、MCF10AT細胞およびMCF10CA1細胞からの、濃縮された調整済みの培地による結果を示し、これらの結果は、NRG分泌の量における進行性の増加を示す。培養培地は、L6細胞に45分間適用され、細胞がより悪性になるにつれて、erbBレセプターリン酸化(p185)を誘導する内因性NRGの産生の増加性のレベルを示す(左)。L6細胞はまた、0pM、10pMおよび50pMのNRGによって処理されて、検量線が作成された(右)。 図10A〜10C。可溶性NRGアンタゴニストIgB4は、erbBレセプターリン酸化およびMCF10CA1細胞の増殖の両方をブロックした。図10Aにおいて、MCF10CA1細胞は、IgB4と組み合わせた1nM NRGによって30分間処理されたかまたは、処理されず、次いでp185レセプターリン酸化のウェスタンブロット分析が行われた。メンブレンは、タンパク質のロードに対して正規化するために,erbB2レセプターについて再度プローブされた。図10Bは、p185/erbB2レベルの定量化を示す。IgB4は、内因性NRGおよび外来性NRGの両方によって誘導されるp185レセプターリン酸化を阻害した。図10Cは、NRGの添加を伴う(三角)か、または伴わずに(菱形)、MCF10CA1の増殖速度に対するIgB4(塗りつぶした記号)の効果を試験した細胞増殖アッセイを示す。IgB4は、通常の細胞増殖およびNRG誘導性の細胞増殖の両方を、同様のレベルまで有意にブロックした。 図11A〜11Cは、チロシンキナーゼインヒビターAG1478がerbBレセプターリン酸化およびMCF10CA1細胞の増殖の両方をブロックすることを示す。図11Aにおいて、MCF10CA1細胞は、AG1478と組み合わせた1nM NRGによって30分間処理されたかまたは、処理されず、次いでp185レセプターリン酸化のウェスタンブロット分析が行われた。メンブレンは、タンパク質のロードに対して正規化するために,erbB2レセプターについて再度プローブされた。このアンタゴニストはまた、下の、EGFレセプターのバンドをブロックする。図11Bは、p185/erbB2レベルの定量化を示す。IgB4は、内因性NRGおよび外来性NRGの両方によって誘導されるp185レセプターリン酸化を阻害した。図11Cは、NRGの添加を伴う(三角)か、または伴わずに(菱形)、MCF10CA1の増殖速度に対するAG1478(塗りつぶした記号)の効果を試験した細胞増殖アッセイを示す。AG1478は、通常の細胞増殖およびNRG誘導性の細胞増殖の両方を、同様のレベルまで有意にブロックした。 図12A〜12C。erbB2特異的なmAbトラスツズマブ(Herceptin(登録商標))は、erbBレセプター活性化を減少させたが、NRG誘導性のMCF10CA1細胞の増殖に対する効果を有さなかった。図12Aにおいて、MCF10CA1細胞は、100μg/mlのerbB2レセプター特異的なmAbトラスツズマブによって24時間、前処理され、次いで1nM NRGによって30分間処理されたか、または処理されなかった。p185レセプターリン酸化およびerbB2レセプター発現は、ウェスタンブロットによって試験された。図12Bは、p185/erbB2レベルの定量化を示す。トラスツズマブは、MCF10CA1細胞のみに適用された場合、erbBレセプターリン酸化に影響しなかったが、NRG誘導性のerbBレセプター活性化を減少させた。図12Cにおいて、MCF10CA1細胞は、100μg/mlのトラスツズマブによって24時間、前処理され(塗りつぶした記号)、次いで処理無し(菱形)または1nM NRG処理(三角)のいずれかが行われた。トラスツズマブは、添加されるNRGの非存在下において、MCF10CA1細胞の増殖速度を有意に減少させなかった。 図13は、MCF10シリーズの乳腺上皮細胞におけるNRGのシグナル伝達および作用を要約する略図である。細胞細胞が、正常のMCF10A細胞から前悪性のMCF10AT細胞まで、前悪性のMCF10AT細胞から非常に悪性のMCF10CA1細胞まで進行する場合、外来性NRGの効果は、抗増殖性から増殖性に切り換わる。この切り換えは、互いにヘテロダイマーを形成するerbB3レセプターに対するerbB2レセプターの発現速度の増加、および内因性NRGの産生の顕著な上昇に関連する。これは、多くの異なる方法でブロックされて、それらの増殖速度を減少させ得るオートクラインシグナル伝達ループをもたらす。NRGは、ヘパリン結合ドメイン(明るい球体)およびレセプター結合EGF様ドメイン(暗い球体)の両方を有するものとして示される。 図14A〜14Bは、ヘパリンが、用量依存性の様式で、ゲル中のNRG1を結合し、そしてNRG1の位置をシフトさせることを示す。図21Aにおいて、35ngのNRG1は、示される濃度のヘパリンと一緒に20分間インキュベートされ、そして非変性ゲル上で電気泳動された。NRG1は、NRG1抗体を使用したウェスタンブロットによって測定し、そして図14Bにおいて定量化したところ、ヘパリン濃度が増加するにつれて、NRG1−ヘパリン複合体を形成する用量依存性の様式でシフトした。 図15A〜15Bは、N−硫酸化が、2O−硫酸化および6O−硫酸化より、ヘパリン−NRG1結合のために重要であることを示す。平行ゲルシフトアッセイは、0μg/ml、1μg/ml、10μg/ml、および100μg/mlにて、(図15A)十分に硫酸化したヘパリン、完全に脱硫酸化したヘパリン、および脱−N硫酸化ヘパリン、または(図15B)十分に硫酸化したヘパリン、脱−2O硫酸化ヘパリン、および脱−6O硫酸化ヘパリンを使用して行われた。完全に脱硫酸化したヘパリンおよび脱−N硫酸化ヘパリンが、NRG1を結合できず、そしてNRG1をシフトさせられなかったのに対して、脱−2O硫酸化ヘパリンおよび脱−6O硫酸化ヘパリンは、脱−N硫酸化ヘパリンより良好にNRG1をシフトさせたが、十分に硫酸化したヘパリンよりNRG1をシフトさせなかった。これらの改変ヘパリンの各々の略図は、「S」で示される硫酸基を用いて各々のゲルの下部に示される。 図16A〜16Cは、N−硫酸化が、2O−硫酸化および6O−硫酸化より、NRG1誘導性のerbBリン酸化を阻害するために重要であることを示す。図16Aにおいて、75pmのNRG1は、(所定の濃度にて)ヘパリンと一緒に三連で20分間インキュベートされ、そしてL6細胞に適用された。erbBレセプターリン酸化(p185)は、ヘパリン濃度が増加するにつれて、漸進的に阻害された。ウェスタンブロットは、データを正規化するために、erbBレセプター(erbB2/3)について再度プローブされた。図16Bは、脱硫酸化ヘパリン、脱−N硫酸化ヘパリン、脱−2O硫酸化ヘパリン、および脱−6O硫酸化ヘパリンを用いて行われた同じアッセイの結果を示す。完全に硫酸化したヘパリンおよび脱−N硫酸化ヘパリンが、erbBレセプターリン酸化の阻害において、最も低い有効性であり、次いで脱−2O硫酸化ヘパリンおよび脱−6O硫酸化ヘパリンの順で低い有効性であり、そしてこれらは、コントロールの%として定量化された(図16C)。これらの改変ヘパリンの各々の略図は、「S」で示される硫酸基を用いて各々のゲルの隣に盛り込まれる。 図17A〜17Bは、十分なヘパリンの鎖長が、NRG1結合およびerbBレセプター遮断に必要とされることを示す。図17Aにおいて、35ngのNRG1は、長さが12〜2個の二糖類の範囲である十分に硫酸化したヘパリンフラグメントと一緒に20分間インキュベートされ、そして非変性ゲル上で電気泳動された。ヘパリンの鎖長が短縮するにつれて、NRG1抗体によって可視化されるNRG1−ヘパリン複合体の位置は、より小さいヘパリンフラグメントに付随する電荷/質量の比の減少を反映して、上方にシフトした。NRG1バンドの強度はまた、鎖長が小さくなると共に減少し、これは、NRG1に対する、より低い結合親和性を反映しているようである。ヘパリンの長さのいくつかに関する複数のバンドの存在は、多量体相互作用の可能性を示唆する。図17Bにおいて、図17A中のヘパリンフラグメントの各々は、NRG1と一緒にインキュベートされ、そしてL6細胞に適用された。ヘパリンの鎖長が短縮されるにつれて、NRG1−誘導性のerbBレセプターリン酸化(p185)を阻害するその能力は、減少した(コントロールの%として示される)。 図18A〜18B。外来性HSPGの硫酸化は、NRG1誘導性のerbBリン酸化を増強する。図18Aにおいて、L6筋細胞の三連の培養物は、25mMの塩素酸塩または50mMの塩素酸塩のいずれかによって48時間、前処理され、次いで全長NRG1(IgEGF)またはヘパリン結合ドメインを欠くNRG1(EGF)のいずれかと一緒にインキュベートされた。50mMの塩素酸塩は、ホスホチロシン抗体を使用したerbB2/3免疫沈降物のウェスタンブロッティングによって測定したところ、IgEGF処理した筋管においてerbBリン酸化(p185)の有意な減少を引き起こしたが、EGF処理した筋管においてはerbBリン酸化(p185)の有意な減少を引き起さなかった。三連の各々についてのバンド強度は、定量化され、サンプル中に存在するerbBレセプター(erbB2/3)の総量に対して正規化され、そして(図18B)においてコントロールの平均%として表される。図18Aおよび図18Bは、異なる時間について展開した別々のゲル上で解析された。したがって、量的比較を、IgEGF形態とEGF形態との間で行うことはできない。 図19A〜19Cは、内因性HSPGのN−硫酸化がNRG1誘導性のerbBリン酸化を増強することを示す。N−硫酸化の減少は、NDST−lasと相補的なsiRNAを使用したL6細胞においてもたらされ、これは、コントロールsiRNA(−)と比較したsiRNA処理細胞(+)における染色の減少によって示された(図19A)。4つの別々の視野の蛍光強度の定量化は、mRNAレベルの減少と一致する、コントロールの平均47(±11)%の染色の減少を示した。図19Bは、図18A〜Cにおける場合と同じアッセイを使用して、N−硫酸化ヘパラン硫酸の低下した発現が、IgEGF NRG1媒介性のerbB活性化の効力を減少させた(p=0.004)が、ヘパリン結合ドメイン(EGF)を欠くNRG1は、IgEGF NRG1媒介性のerbB活性化の効力を減少させなかった(p=0.219)ことを示す。「C」を表示したレーンは、NRG1無しおよびsiRNA無しのネガティブコントロールに対応する。これらの結果は、最初に、存在するerbB2/3の総量に対して正規化され、次いでコントロールのsiRNA処理した培養物の%としてプロットした(図19C)。複数のp185バンドの良好な分離は、図19BのEGF処理アッセイにおいて認められる。+siRNA処理後において、IgEGF活性とEGF活性との間に統計学的な差は存在しなかった(p=0.24)。有意性は、等分散を仮定する、両側スチューデントt検定を使用して評価された。

Claims (53)

  1. N−HBD融合ポリペプチドをコードするハイブリッド核酸分子であって、該分子は、以下:
    (a)動物N−HBDポリペプチド、または該ポリペプチドのホモログもしくは機能的誘導体をコードする約100ヌクレオチドより長くない第1の核酸配列であって、該ポリペプチド、該ホモログまたは該機能的誘導体が、以下:
    (i)免疫グロブリンスーパーファミリーのC2サブファミリーのメンバーであるが、同じ動物種由来の免疫グロブリン重鎖または免疫グロブリン軽鎖のC2ドメインに対して約40%未満の配列同一性を有し;そして
    (ii)従来のヘパリン結合アッセイまたはヘパラン硫酸結合アッセイにおいて測定される場合、10−5M以下のKでヘパリンおよびヘパラン硫酸のプロテオグリカンに結合する;
    ことにおいて特徴付けられる、第1の核酸配列;
    (b)必要に応じて、該第1の核酸配列とインフレームで融合される、リンカーペプチドをコードするリンカー核酸配列;および
    (c)第2の核酸配列であって、該第2の核酸配列が、(i)該第1の核酸配列または該リンカー核酸配列にインフレームで連結され、そして(ii)第2のポリペプチドPtrgをコードし、該第2の核酸配列がerbB4レセプター(B4)細胞外ドメインをコードする、第2の核酸配列、
    を含み、該コードされた融合ポリペプチドは、ニューレグリンアンタゴニストである、ハイブリッド核酸分子。
  2. 前記N−HBDポリペプチドが、以下:
    Figure 2008520184
    (d)(a)、(b)、または(c)の機能的誘導体またはホモログ、
    からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の核酸分子。
  3. 請求項1に記載の核酸分子であって、該核酸分子は、以下:
    Figure 2008520184
    からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む、核酸分子。
  4. 配列番号4のヌクレオチド配列を含む、請求項3に記載の核酸分子。
  5. 発現ベクターであって、以下:
    (a)プロモーターおよび
    (b)必要に応じて、真核生物細胞における該核酸の発現を調節する、さらなる調節配列、
    に作動可能に連結される請求項1〜5のいずれかに記載の核酸を含み、該ベクターが、細胞へのインビトロまたはインビボでの送達の後に、該細胞中で発現され得る、発現ベクター。
  6. プラスミドである、請求項5に記載の発現ベクター。
  7. ウイルスベクターである、請求項5の発現ベクター。
  8. ベクター組成物であって、以下:
    (a)第1の組換え発現ベクターであって、該第1の組換え発現ベクターは、その核酸中に、N−HBDポリペプチドまたは該N−HBDの生物学的に活性なフラグメント、ホモログ、もしくは他の機能的誘導体をコードする1つ以上のヌクレオチド配列を組み込んでいる、第1の組換え発現ベクター;および
    (b)第2の組換え発現ベクターであって、該第2の組換え発現ベクターは、その核酸中に、B4細胞外ドメインであるポリペプチドPtrgをコードするヌクレオチド配列を組み込んでいる、第2の組換え発現ベクター、
    を含み、該発現ベクターは、宿主細胞を同時感染または同時トランスフェクトして、PtrgおよびN−HBDポリペプチド、N−HBDフラグメント、N−HBDホモログ、またはN−HBD誘導体の同時発現をもたらし得る、ベクター組成物。
  9. 前記第1のベクターが、配列番号4、配列番号5または配列番号6を含む、請求項8に記載のベクター組成物。
  10. 請求項1〜4のいずれかの核酸分子によって、形質転換されたか、またはトランスフェクトされた細胞。
  11. 請求項5〜7のいずれかの発現ベクターによって、形質転換されたか、またはトランスフェクトされた細胞。
  12. 請求項8または9の組成物によって、形質転換されたか、またはトランスフェクトされた細胞。
  13. 哺乳動物細胞である、請求項10に記載の細胞。
  14. ヒト細胞である、請求項13に記載の細胞。
  15. 哺乳動物細胞である、請求項11に記載の細胞。
  16. ヒト細胞である、請求項15に記載の細胞。
  17. 融合ポリペプチドであって、以下:
    (a)第1の標的化ポリペプチドであって、該第1の標的化ポリペプチドは、該融合ポリペプチドが細胞または組織に接触し得る場合に、ヘパラン硫酸に結合し、それによって該ヘパラン硫酸に富んだ細胞または組織表面に、該融合ポリペプチドを局在化し;
    該融合ポリペプチドは、従来のヘパリン結合アッセイまたはヘパラン硫酸結合アッセイにおいて測定される場合、10−5M以下のKでヘパリンまたはヘパラン硫酸のプロテオグリカンに結合する、
    第1の標的化ポリペプチド;ならびに
    (b)B4細胞外ドメインを含み、そして該ヘパラン硫酸に富んだ細胞または組織表面に標的化および局在化される、第2の標的化されるポリペプチドPtrg
    を含み、ここで、該融合ポリペプチドは、該Ptrgの作用を介して、標的レセプターのブロックにおいて、ネイティブのPtrgまたは該標的化ポリペプチドに融合されないPtrgと比較して増強された生物学的活性を有する、融合ポリペプチド。
  18. 請求項17に記載の融合ポリペプチドであって、ここで、前記第1の標的化ポリペプチドが、N−HBDまたはそのホモログもしくは機能的誘導体の全てまたは一部を含み、該第1の標的化ポリペプチドは、
    (i)前記第2の標的化されるポリペプチドに直接的に融合されるか、または
    (ii)必要に応じて、該第2の標的化されるポリペプチドに融合されるリンカーまたはスペーサーペプチド配列Sに融合される、融合ポリペプチド。
  19. 前記N−HBDと前記B4細胞外ドメインとの間にリンカーまたはスペーサー配列Sを含む、請求項18に記載の融合ポリペプチド。
  20. 前記スペーサーが、配列番号14の残基131〜195のアミノ酸配列、またはそれと相同な配列を有するニューレグリンの天然のアミノ酸スペーサーである、請求項19に記載の融合ポリペプチド。
  21. タグ配列をさらに含む、請求項17〜20のいずれかに記載の融合ポリペプチド。
  22. 前記タグ配列が、前記融合ポリペプチドのC末端にある、請求項21に記載の融合ポリペプチド。
  23. 前記タグ配列が、インフルエンザ赤血球凝集素(HA)配列である、請求項21に記載の融合ポリペプチド。
  24. 前記ヘパラン硫酸結合領域、またはN−HBDの全てもしくは一部、またはホモログもしくは機能的誘導体は、前記B4ドメインに対するN−末端である、請求項17〜20のいずれかに記載の融合ポリペプチド。
  25. HBD−S−B4−HAのN−末端からC−末端までの模式的な構造を有する、請求項24に記載の融合ポリペプチド。
  26. 前記HBD−S−B4領域が、配列番号13の配列を有する核酸分子によってコードされる、請求項25に記載の融合ポリペプチド。
  27. 前記HBD−S−B4領域が、配列番号14の配列を有する、請求項25に記載の融合ポリペプチド。
  28. 標的化されるポリペプチドを細胞または組織表面に送達するため、および該標的化されるポリペプチドの生物学的活性を増強するために有用な薬学的組成物であって、以下:
    (a)請求項17〜20のいずれかに記載の融合ポリペプチド;および
    (b)薬学的に受容可能な賦形剤またはキャリア、
    を含む、薬学的組成物。
  29. 標的化されるポリペプチドを細胞または組織表面に送達するためおよび該標的化されるポリペプチドの生物学的活性を増強するために有用な薬学的組成物であって、以下:
    (a)請求項24に記載の融合ポリペプチド;および
    (b)薬学的に受容可能な賦形剤またはキャリア、
    を含む、薬学的組成物。
  30. 標的化されるポリペプチドを細胞または組織表面に送達するためおよび該標的化されるポリペプチドの生物学的活性を増強するために有用な薬学的組成物であって、以下:
    (a)請求項25に記載の融合ポリペプチド;および
    (b)薬学的に受容可能な賦形剤またはキャリア、
    を含む、薬学的組成物。
  31. 標的化されるポリペプチドを細胞または組織表面に送達するためおよび該標的化されるポリペプチドの生物学的活性を増強するために有用な薬学的組成物であって、以下:
    (a)請求項26に記載の融合ポリペプチド;および
    (b)薬学的に受容可能な賦形剤またはキャリア、
    を含む、薬学的組成物。
  32. 標的化されるポリペプチドを細胞または組織表面に送達するためおよび該標的化されるポリペプチドの生物学的活性を増強するために有用な薬学的組成物であって、以下:
    (a)請求項27に記載の融合ポリペプチド;および
    (b)薬学的に受容可能な賦形剤またはキャリア、
    を含む、薬学的組成物。
  33. EGF−レセプターのニューレグリンによる活性化および/またはニューレグリンによるこのようなレセプターを有する細胞の増殖の刺激を阻害する方法であって、該方法は、該細胞において発現され、そしてニューレグリンの結合および該レセプターの活性化を阻害する融合ポリペプチドまたはそのホモログもしくは機能的誘導体を産生する、請求項1〜4のいずれかに記載の核酸の有効量を該細胞に提供する工程を包含する、方法。
  34. EGF−レセプターのニューレグリンによる活性化および/またはニューレグリンによるこのようなレセプターを有する細胞の増殖の刺激を阻害する方法であって、該方法は、該細胞において発現され、そしてニューレグリンの結合および該レセプターの活性化を阻害する融合ポリペプチドまたはそのホモログもしくは機能的誘導体を産生する、請求項5〜7のいずれかに記載の発現ベクターの有効量を該細胞に提供する工程を包含する、方法。
  35. EGF−レセプターのニューレグリンによる活性化および/またはニューレグリンによるこのようなレセプターを有する細胞の増殖の刺激を阻害する方法であって、該方法は、請求項8または9のいずれかに記載のベクターが該細胞において同時発現され、そしてニューレグリンの結合および該レセプターの活性化を阻害する前記Ptrgおよび前記N−HBDポリペプチド、N−HBDフラグメント、N−HBDホモログまたはN−HBD誘導体を産生するように、請求項8または9のいずれかに記載のベクター組成物の有効量を該細胞に提供する工程を包含する、方法。
  36. EGF−レセプターのニューレグリンによる活性化および/またはニューレグリンによるこのようなレセプターを有する細胞の増殖の刺激を阻害する方法であって、該方法は、ニューレグリンの結合および該レセプターの活性化を阻害する、請求項17〜20のいずれかに記載の融合ポリペプチドの有効量を、該レセプターまたは該細胞に提供する工程を包含する、方法。
  37. EGF−レセプターのニューレグリンによる活性化および/またはニューレグリンによるこのようなレセプターを有する細胞の増殖の刺激を阻害する方法であって、該方法は、ニューレグリンの結合および該レセプターの活性化を阻害する、請求項21に記載の融合ポリペプチドの有効量を、該レセプターまたは該細胞に提供する工程を包含する、方法。
  38. EGF−レセプターのニューレグリンによる活性化および/またはニューレグリンによるこのようなレセプターを有する細胞の増殖の刺激を阻害する方法であって、該方法は、ニューレグリンの結合および該レセプターの活性化を阻害する、請求項24に記載の融合ポリペプチドの有効量を、該レセプターまたは該細胞に提供する工程を包含する、方法。
  39. EGF−レセプターのニューレグリンによる活性化および/またはニューレグリンによるこのようなレセプターを有する細胞の増殖の刺激を阻害する方法であって、該方法は、ニューレグリンの結合および該レセプターの活性化を阻害する、請求項25に記載の融合ポリペプチドの有効量を、該レセプターまたは該細胞に提供する工程を包含する、方法。
  40. EGF−レセプターのニューレグリンによる活性化および/またはニューレグリンによるこのようなレセプターを有する細胞の増殖の刺激を阻害する方法であって、該方法は、ニューレグリンの結合および該レセプターの活性化を阻害する、請求項26に記載の融合ポリペプチドの有効量を、該レセプターまたは該細胞に提供する工程を包含する、方法。
  41. EGF−レセプターのニューレグリンによる活性化および/またはニューレグリンによるこのようなレセプターを有する細胞の増殖の刺激を阻害する方法であって、該方法は、ニューレグリンの結合および該レセプターの活性化を阻害する、請求項27に記載の融合ポリペプチドの有効量を、該レセプターまたは該細胞に提供する工程を包含する、方法。
  42. ニューレグリンシグナル伝達の阻害によって処置可能な被験体における疾患または状態を処置するための方法であって、該方法は、請求項28に記載の薬学的組成物の有効量を該被験体に投与する工程を包含し、ここで、前記融合ポリペプチドのB4の生物学的活性は、ネイティブのB4または標的化ポリペプチドに融合されないB4の活性と比較して増加され、それによって該疾患または該状態を処置する、方法。
  43. 前記疾患または前記状態は、腫瘍の増殖および/もしくは転移がNRGによるオートクライン刺激に依存する腫瘍、または癌である、請求項42に記載の方法。
  44. 前記腫瘍または前記癌の細胞表面における前記ヘパラン硫酸が、N−硫酸化、2−O−硫酸化および6−O硫酸化を含むパターンで硫酸化される、請求項43に記載の方法。
  45. 前記腫瘍または前記癌が、乳房もしくは卵巣の腫瘍または癌である、請求項42に記載の方法。
  46. ニューレグリンシグナル伝達の阻害によって処置可能な被験体における疾患または状態を処置するための方法であって、該方法は、請求項29に記載の薬学的組成物の有効量を該被験体に投与する工程を包含し、それによって前記融合ポリペプチドのB4の生物学的活性は、ネイティブのB4または標的化ポリペプチドに融合されないB4の活性と比較して増加され、それによって該疾患または該状態を処置する、方法。
  47. 前記疾患または前記状態は、腫瘍の増殖および/もしくは転移がNRGによるオートクライン刺激に依存する腫瘍、または癌である、請求項46に記載の方法。
  48. ニューレグリンシグナル伝達の阻害によって処置可能な被験体における疾患または状態を処置するための方法であって、該方法は、請求項30に記載の薬学的組成物の有効量を該被験体に投与する工程を包含し、それによって前記融合ポリペプチドのB4の生物学的活性は、ネイティブのB4または標的化ポリペプチドに融合されないB4の活性と比較して増加され、それによって該疾患または該状態を処置する、方法。
  49. 前記疾患または前記状態は、腫瘍の増殖および/もしくは転移がNRGによるオートクライン刺激に依存する腫瘍、または癌である、請求項48に記載の方法。
  50. ニューレグリンシグナル伝達の阻害によって処置可能な被験体における疾患または状態を処置するための方法であって、該方法は、請求項31に記載の薬学的組成物の有効量を該被験体に投与する工程を包含し、それによって前記融合ポリペプチドのB4の生物学的活性は、ネイティブのB4または標的化ポリペプチドに融合されないB4の活性と比較して増加され、それによって該疾患または該状態を処置する、方法。
  51. 前記疾患または前記状態は、腫瘍の増殖および/もしくは転移がNRGによるオートクライン刺激に依存する腫瘍、または癌である、請求項50に記載の方法。
  52. ニューレグリンシグナル伝達の阻害によって処置可能な被験体における疾患または状態を処置するための方法であって、該方法は、請求項32に記載の薬学的組成物の有効量を該被験体に投与する工程を包含し、それによって前記融合ポリペプチドのB4の生物学的活性は、ネイティブのB4または標的化ポリペプチドに融合されないB4の活性と比較して増加され、それによって該疾患または該状態を処置する、方法。
  53. 前記疾患または前記状態は、腫瘍の増殖および/もしくは転移がNRGによるオートクライン刺激に依存する腫瘍、または癌である、請求項52に記載の方法。
JP2007520539A 2004-07-09 2005-07-08 標的化のためのErbB4細胞外ドメインおよびニューレグリンヘパリン結合ドメインを有するハイブリッドタンパク質 Expired - Fee Related JP4955548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58628304P 2004-07-09 2004-07-09
US60/586,283 2004-07-09
US60809604P 2004-09-09 2004-09-09
US60/608,096 2004-09-09
US61683404P 2004-10-08 2004-10-08
US60/616,834 2004-10-08
PCT/US2005/024279 WO2006017184A2 (en) 2004-07-09 2005-07-08 HYBRID PROTEINS WITH ErbB4 EXTRACELLULAR DOMAIN AND NEUREGULIN HEPARIN-BINDING DOMAIN FOR TARGETING

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008520184A true JP2008520184A (ja) 2008-06-19
JP2008520184A5 JP2008520184A5 (ja) 2008-08-14
JP4955548B2 JP4955548B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=35839756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520539A Expired - Fee Related JP4955548B2 (ja) 2004-07-09 2005-07-08 標的化のためのErbB4細胞外ドメインおよびニューレグリンヘパリン結合ドメインを有するハイブリッドタンパク質

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7994123B2 (ja)
EP (1) EP1824879B1 (ja)
JP (1) JP4955548B2 (ja)
AU (1) AU2005271902B2 (ja)
WO (1) WO2006017184A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520431A (ja) * 2010-02-18 2013-06-06 ジェネンテック, インコーポレイテッド ニューレグリンアンタゴニスト及び癌の治療におけるそれらの使用
JP2013529911A (ja) * 2010-05-28 2013-07-25 マインド−エヌアールジー ソシエテ アノニム ニューレグリンアイソフォーム、ニューレグリンポリペプチドおよびその使用法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2009303786B2 (en) * 2008-05-23 2014-06-05 Morehouse School Of Medicine Compositions for the prevention and treatment of neuroinjury and methods of use thereof
US20130058871A1 (en) * 2011-07-28 2013-03-07 Howard Hughes Medical Institute Method and system for mapping synaptic connectivity using light microscopy
DK3774859T3 (da) * 2018-04-11 2024-05-27 Salubris Biotherapeutics Inc Sammensætninger af rekombinante fusionsproteiner af human neuregulin-1 (nrg-1) og fremgangsmåder til anvendelse deraf
US20220041673A1 (en) * 2019-01-03 2022-02-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method and kit for treating a neurodegenerative disease
US20230279143A1 (en) * 2020-08-13 2023-09-07 Nibec Co., Ltd. Protein comprising antibody for targeting oncogenic protein or single chain fragment variable thereof and cancer cell penetrating peptide, and use of the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003012045A2 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 Wayne State University Hybrid proteins with neuregulin heparin-binding domain for targeting to heparan sulfate proteoglycans

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003012045A2 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 Wayne State University Hybrid proteins with neuregulin heparin-binding domain for targeting to heparan sulfate proteoglycans

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520431A (ja) * 2010-02-18 2013-06-06 ジェネンテック, インコーポレイテッド ニューレグリンアンタゴニスト及び癌の治療におけるそれらの使用
JP2013529911A (ja) * 2010-05-28 2013-07-25 マインド−エヌアールジー ソシエテ アノニム ニューレグリンアイソフォーム、ニューレグリンポリペプチドおよびその使用法

Also Published As

Publication number Publication date
US7994123B2 (en) 2011-08-09
AU2005271902B2 (en) 2011-12-08
US20080207484A1 (en) 2008-08-28
EP1824879B1 (en) 2014-10-29
JP4955548B2 (ja) 2012-06-20
WO2006017184A2 (en) 2006-02-16
WO2006017184A3 (en) 2009-04-16
AU2005271902A1 (en) 2006-02-16
EP1824879A4 (en) 2009-09-23
EP1824879A2 (en) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Miyamoto et al. Heparin‐binding epidermal growth factor‐like growth factor as a novel targeting molecule for cancer therapy
JP4955548B2 (ja) 標的化のためのErbB4細胞外ドメインおよびニューレグリンヘパリン結合ドメインを有するハイブリッドタンパク質
Peng et al. Angiogenin interacts with ribonuclease inhibitor regulating PI3K/AKT/mTOR signaling pathway in bladder cancer cells
KR20140065352A (ko) Vegfr-2와 dll4를 표적으로 하는 이중표적항체 및 이를 포함하는 약학적 조성물
US20190262422A1 (en) Hypoxia-induced mitogenic factor
JP2005530687A (ja) Fgfrアゴニスト
Reinbothe et al. EPO-independent functional EPO receptor in breast cancer enhances estrogen receptor activity and promotes cell proliferation
JP4314113B2 (ja) ヘパラン硫酸プロテオグリカンに対する標的化のための、ニューレグリンヘパリン結合ドメインとのハイブリッドタンパク質
US20020131966A1 (en) Anti-idiotypic antibodies of vascular endothelial growth factor and use thereof as drugs
US20190060404A1 (en) Use of vegf-b for treating diseases involving neoangiogenesis
AU2002322762A1 (en) Hybrid proteins with neuregulin heparin-binding domain for targeting to heparan sulfate proteoglycans
Park et al. Human plasminogen-derived N-acetyl-Arg-Leu-Tyr-Glu antagonizes VEGFR-2 to prevent blood-retinal barrier breakdown in diabetic mice
KR101723292B1 (ko) Kai1 폴리펩타이드 또는 이를 코딩하는 유전자를 포함하는 혈관신생 억제용 조성물 및 이의 용도
US20050202006A1 (en) EGFH2 genes and gene products
Ali et al. Fibroblast growth factor receptors 1 and 2 are differentially regulated in murine embryonal carcinoma cells and in response to fibroblast growth factor‐4
EP1208198A2 (en) Egfh2 genes and gene products
WO2004111085A1 (en) Angiogenic factor and its medical use
CN110234773A (zh) 治疗含融合基因的癌症的方法
Li Neuregulin-extracellular matrix interactions in synaptic development and cancer
US20110281803A1 (en) Sulfatase enzymes
Furuta IL-25 Causes Apoptosis of IL-25R
Carapancea Strategies to increase effectiveness of growth factor receptors-targeted therapy in glioblastoma
Ma Axogial communication mediated by soluble neuregulin-1 and bdnf
Hamel DARPP-32 expression in acquired resistance of breast cancer cells to trastuzumab
JP2007509611A (ja) 癌を処置するためのmsp36のレンチウイルスベクター送達

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees