JP2008519622A - 流体媒質の少なくとも1つの成分を抜き取るための方法および装置 - Google Patents

流体媒質の少なくとも1つの成分を抜き取るための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008519622A
JP2008519622A JP2007540591A JP2007540591A JP2008519622A JP 2008519622 A JP2008519622 A JP 2008519622A JP 2007540591 A JP2007540591 A JP 2007540591A JP 2007540591 A JP2007540591 A JP 2007540591A JP 2008519622 A JP2008519622 A JP 2008519622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
component
extracted
fluid medium
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007540591A
Other languages
English (en)
Inventor
ビュッパー アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fresenius Medical Care Deutschland GmbH
Original Assignee
Fresenius Medical Care Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fresenius Medical Care Deutschland GmbH filed Critical Fresenius Medical Care Deutschland GmbH
Publication of JP2008519622A publication Critical patent/JP2008519622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3413Diafiltration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3413Diafiltration
    • A61M1/3417Diafiltration using distinct filters for dialysis and ultra-filtration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/342Adding solutions to the blood, e.g. substitution solutions
    • A61M1/3424Substitution fluid path
    • A61M1/3437Substitution fluid path downstream of the filter, e.g. post-dilution with filtrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3472Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3472Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate
    • A61M1/3479Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate by dialysing the filtrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3472Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate
    • A61M1/3482Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate by filtrating the filtrate using another cross-flow filter, e.g. a membrane filter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3472Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate
    • A61M1/3486Biological, chemical treatment, e.g. chemical precipitation; treatment by absorbents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】流体媒質の少なくとも1つの成分を抜き取るための方法および装置を、成分を抜き取る効率が上昇するように更に開発する。
【解決手段】本発明は、流体媒質の少なくとも1つの成分を抜き取るための方法であって、少なくとも1つの被抜取成分の濃度をその除去前に上昇させる方法に関する。本発明は、さらに、流体媒質の少なくとも1つの成分を抜き取るための装置であって、流体媒質の被除去成分濃度を上昇させるための濃度上昇ユニットと、濃度上昇ユニットの下流に設けられた抜取ユニットとを備え、抜取ユニットは、濃度度上昇ユニットと液体接続されており、被抜取成分の濃度を後に低減するために使用される装置に関する。
【選択図】図2a

Description

本発明は、流体媒質の少なくとも1つの成分を抜き取るための方法および装置に関する。
多くの場合、液体混合物などの液体から個々の成分を分離するという目的があり、このために、非常に異なるプロセスを使用することができる。有用物質または有害物質を抜き取る方法の例としては、混合物の1つまたは複数の物質を吸着器に結合させて他の混合成分から分離する吸着がある。吸着の他に、例えば膜分離プロセスなどの他の数々の分離プロセスも知られている。
多くの場合、上記分離プロセスは、その効率が不十分である、または、分離プロセスの過程で低減する、という欠点を有している。例えば、吸着器を使用する場合、被分離成分を含む流体媒質の負荷が低い場合、吸着器はこの成分を比較的少量しか吸着せず、この場合、この分離プロセスの効率も低いという問題がある。同様のことが、例えば膜プロセスにも当てはまる。低濃度における膜プロセスの効率は、同様に比較的低い。
本発明の目的は、流体媒質の少なくとも1つの成分を抜き取るための方法および装置を、成分を抜き取る効率が上昇するように更に開発することである。
この目的は、請求項1の特徴を有する方法および請求項11の特徴を有する装置によって達成される。したがって、少なくとも1つの被抜取成分の濃度を、その抜き取り前に上昇させることが考えられる。したがって、本発明の方法は、被抜取物質をその抜き取り前に濃縮するということに基づいている。したがって、吸着器または膜などの成分抜取手段により高い濃度が提供され、それゆえ、当該成分もより効率的に分離される。なぜなら、吸着器を使用する場合、吸着等温線によれば、流体媒質中の当該成分の濃度が高くなるにつれて、この成分による吸着器に対する負荷もより高くなるからである。同様に、膜プロセスまたは他の分離プロセスを使用する場合、被抜取成分の濃度を上昇させることで、分離がより効率的になる。本発明の方法および本発明の装置は、任意の抜取方法に使用することができる。
流体媒質は液体であってもよい。液体は、例えば血液または血漿である。
被抜取成分の濃度を、任意の分離プロセスにより上昇させることができる。熱力学的な相平衡の設定に基づく分離方法、および/または、膜方法、好ましくは濾過または限外濾過、が考えられる。第1グループの例としては、(非特異性結合としての)吸着や抗体との特異性結合(化学吸着)のような生理化学的な分離プロセスが挙げられる。
本発明の更に好ましい一観点では、成分の抜き取りの後に、濃度を上昇させるために分離した媒質を流体媒質に戻してもよい、または、成分の抜き取りの後に、置換媒体を流体媒質に供給してもよい。媒質を戻す、または、置換媒体を供給することの利点は、とりわけ、容積の維持である。どちらの場合にも、抜き取られない成分の濃度は、プロセスによって変更されない、または、全体的にほとんど変更されない。したがって、本発明の発展形態では、流体媒質は、被抜取成分の抜き取りの際に抜き取られない少なくとも1つの成分を含み、被抜取成分の濃度上昇の際に分離された媒体または置換媒体は、上記分離された媒体または上記置換媒体の追加後の上記流体媒質の非抜取成分の濃度が濃度上昇前のその成分の濃度にほぼ一致するような量で供給される。
しかしながら、分離された媒体または置換媒体を追加した後、非抜取媒体の濃度が濃度上昇前のその成分の濃度に一致しないことも考えられる。非抜取成分の濃度が変化しないままであるのか、または、全体として変化するのかは、物質に応じている。
基本的に、全体として被抜取成分の濃度だけを低減することができるが、これに対して、他の成分の濃度は、プロセスによって全体として何らかの変更がされることはない。
被抜取成分を任意の方法によって抜き取ることができる。例えば、物理化学的および機械的分離方法が考えられる。例としては、抽出、吸収、吸着、または、透析などの膜方法が挙げられる。
本発明の他の一観点では、プロセスを体外回路において実施してもよい。血漿濾過器は、体外回路に設けられていてもよく、流体媒質は、血漿濾過器によって血液から分離された血漿、または、分取された血漿であってもよい。したがって、分取された血漿を通過させる濾過器(例えば、「アルブフロー」は、アルブミンを通過させるが、免疫グロブリンを阻止する)も使用することができる。このように、血漿の吸着療法は、本発明の方法または本発明の装置を用いて行える。
本発明の他の一観点では、被抜取成分の濃度を限外濾過により上昇させ、限外濾過器を透析のために使用してもよい。肝補助療法などでのように透析により小分子を排除する必要があるならば、限外濾過器を透析と適宜任意に併用することもできる。
本発明の他の一観点では、流体媒質は血液または血漿であり、少なくとも1つの被抜取成分はアルブミン結合物質、免疫グロブリン、インターロイキン、または、LDLコレステロール(低密度リポ蛋白コレステロール)であってもよい。
さらに、本発明は、流体媒質の少なくとも1つの成分を抜き取るための装置に関する。この装置は、濃度上昇ユニットと、濃度上昇ユニットの下流に配置された抜取ユニットとを備えている。濃度上昇ユニットは、流体媒質の被抜取成分の濃度を上昇させる。抜取ユニットは、温度上昇ユニットと液体接続されており、被抜取成分の濃度を後に低減させる。濃度上昇ユニットおよび/または抜取ユニットは、例えば、熱力学的な相平衡の設定に基づいた分離効率を有する分離装置、または、膜分離装置として構成されていてもよい。例えば抽出器、吸収器、吸着器または濾過器/限外濾過器を使用してもよい。濃度上昇ユニットは、例えば濾過器、好ましくは限外濾過器として構成されていてもよい。膜装置が抜取ユニットである場合、この膜装置は、例えば透析器として構成されていてもよい。同様に、吸着器を抜取ユニットとして使用することは好ましい。
本発明の他の一観点では、装置は、血液、もしくは、1つまたは複数の血液成分を導く体外回路をさらに備え、この体外回路に、濃度上昇ユニットと抜取ユニットとが配置されていてもよい。
抜取ユニットの下流で体外回路に合流する線が、濃度上昇ユニットから枝分かれしていてもよい。この線は、被抜取成分の抜き取りの後、濃度上昇の際に分離された媒体、例えば、濾過液、を血液または血漿に供給する機能を果たしている。
置換媒体の源と液体接続されている線を、抜取ユニットの下流で体外回路に合流させてもよい。したがって、濃度上昇の際に分離された媒体を、血液/血漿に戻すのではなく、むしろ、置換液体によって置換することができる。
上記方法を組み合わせることも考えられる。
本発明の好ましい一観点では、体外回路は、第1回路と第2回路とを備え、第1回路は、患者と液体接続されている、または、患者と液体接続することができ、第2回路は、血漿濾過器を介して第1回路と接続されており、濃度上昇ユニットと抜取ユニットとを備えていてもよい。このような構造は、血漿濾過器を用いて血液から得た血漿に吸着療法を行うために機能する。この場合、本発明に基づいて、好ましくは限外濾過によって吸着前に濃度上昇を行う。
さらに、濃度上昇ユニットに透析液回路が接続されていてもよい、または、濃度上昇ユニットに透析液回路が接続可能であってもよい。限外濾過器の場合は、さらにこの限外濾過器を透析のために使用してもよい。この場合、血液または血漿は、膜の一方側において限外濾過器を流通し、透析液は、膜の他方側において限外濾過器を流通する。
本発明によれば、流体媒質の少なくとも1つの成分を抜き取るための方法および装置を、成分を抜き取る効率が上昇するように更に開発することができる。
本発明の詳細および利点を、図に示す実施形態を参照して更に詳しく説明する。
図1に、溶液中の当該成分の濃度に応じて吸着器に吸着された量を再現するいわゆる吸着等温線を示す。
吸着器は、例えば、体外で血液浄化し、これに伴って、透析および血汲濾過によって除去できない物質を排除する機能を果たす。透析および血汲濾過は、透析器および血汲濾過器の排除限界を下回る分子量を有する水溶性の物質を除去する。この排除限界(60kD未満)は、血液の主な蛋白質であるアルブミンが阻止されるように選択されている。
上記のように、吸着方法は、アルブミン結合している物質、または、分子量が高いせいで透析または血汲濾過では除去できない、または、十分には除去できない物質から血液を浄化する機能を果たす。分子量が高いので透析ではなく吸着によって除去される物質の例としては、LDL(高コレステロール血症の治療)および免疫グロブリン(自己免疫疾患の治療、移植の事前治療)が挙げられる。アルブミン結合物質は、例えば、アルブミンと結合して血液中を伝送される不水溶性ビリルビンである。不水溶性ビリルビンを除去できるのは、例えば肝補助療法において使用される吸着プロセスだけである。
図1から分かるように、吸着器によって結合できる物質量は、溶液中の、例えば血液または血漿中の、被吸着物質の濃度に応じている。図1の吸着等温線から、濃度が高くなれば負荷も高くなる、すなわち、吸着器はより多くの量を結合できるということが分かる。曲線の強く上昇する部分の濃度では、濃度が上昇すると、特に、吸着量が大きく変化する。
吸着器を用いる治療の過程で、除去性能、すなわち、浄化値、の低下が観察される可能性がある。その1つの原因は、吸着器の負荷の増大である。しかしながら、たとえ吸着器の最大負荷に達する前であっても、浄化値は、非常に頻繁に大幅に下がった。なぜなら、流体媒質中の、例えば、血液または血清中の、被浄化物質の濃度が、吸着等温線の急勾配の範囲であったからであり、その結果、吸着量も少ない。
本発明の方法、または、本発明の装置は、液体中の、例えば、血液または血漿中の、被抜取物質または被吸着物質を、抜き取り前に濃縮することに基づいている。本発明の一実施形態では、吸着により抜き取りを行い、限外濾過により濃縮を行なう。このようにして、吸着器に高い濃度を与えるということが達成される。その結果、図1の吸着は、より効率的に行なわれる。なぜなら、濃縮により、吸着器はより高く負荷されるからである。
図2aに、限外濾過および吸着の組み合わせ(「限外吸着」)のプロセス図を示す。図2から分かるように、体外回路10は、第1回路12と第2回路14とを備えている。第1回路12と第2回路14との双方は、血漿濾過器20によって互いに接続されている。血漿濾過器20は、第1回路12から流出する血液から血漿を除去する。血漿は、第2回路14を循環する。
第1回路12における血液は、血液ポンプ30によって循環される。第2回路14における血漿は、血漿ポンプ40によって循環される。図2aから分かるように、限外濾過器50は第2回路14に設けられている。限外濾過器50の下流に、吸着器60が設けられている。血漿の濃縮、つまり、被抜取成分(例えば、ビリルビン)の濃度の上昇は、限外濾過器50によって行われる。したがって、吸着器60には、濃縮された溶液が供給される。その結果、図1の吸着等温線に応じて吸着量がより高くなるので、被抜取成分がより効率的に分離される。
図2aから更に分かるように、限外濾過時に限外濾過器50において得られた限外濾過液は、ポンプと吸着器60の下流の限外濾過線とによって第2回路14へ戻される。それゆえ、容積は維持される。さらに、上記のようにすることで、吸着器60において抜き取られない成分の少なくとも一部の濃度を全体的には変えないようにすることができる。すなわち、限外濾過器50における濃度の上昇の後に、相当して希釈がなされる。濃度の変化が生じるかどうかは、本質的に、物質に応じている。
図2aに示すシステムに代わって、図2bに示すように、第2回路14における血漿を、第1回路12へ直接再注輸することができる。
図2bに、図2aに示すプロセス図の変形例(再注輸)を示す。第1回路12と第2回路14とは、上流においてのみ血漿濾過器20によって分離されている。下流において、第2回路14の血漿は、第1回路12の全血に直接注輸される。この変形例は、図2aに示す変形例と比べると、第1回路12から第2回路14へ転送される血漿の量を血漿ポンプ40によって制御できる、という利点を有している。図2aに示す方法(「再循環」)では、負荷される血漿を第1回路12から第2回路14へ、および、抜き取られる血漿を第2回路14から第1回路12へ伝送することは、単に受動的に行なわれ、血漿ポンプ40の輸送率には本質的には関係がない。
図2bの方法変形例「再注輸」では、初期エラーすなわち「吸着カートリッジの漏れ」が生じる場合は、吸着器材料が患者の組織的な血液回路へ転送されないように、さらに安全対策が必要である。これらの安全対策は、ここでは別に図示していない。
図2a、図2bに示す構造に代わって、図3によれば、限外濾過液を破棄し、図3に示すように吸着器の下流において新たな置換溶液を加えることが考えられる。
したがって、除去された限外濾過液は、血液または血漿に戻されてもよいし、または、置換溶液によって置換されてもよい。両方の可能性を組み合わせることも考えられる。
図3に、2つの変形例「再循環および再注輸」を代替の流路として示す。この点については、図2aおよび図2bについての上記説明が参照される。
図4は、限外濾過増幅された吸着の理論的効果を示す。ビリルビンと知られている吸着器とを用い、濃度を因数2だけ上昇させた場合の吸着量についての効果を図4に示す。血漿における濃度は8mg/dlであり、ビリルビンが限外濾過によって16mg/dlに濃縮されるならば、吸着器は10%多くのビリルビンを吸着できる。
図4から分かるように、ビリルビンの濃度が下がるにつれて吸着性能は上昇する。治療により血漿中の濃度が、例えば4mg/dlに低減するならば、因数2による上昇により、吸着量は20%増える。濃度が1mg/dlから2mg/dlに上昇する場合、この効果は50%にもなる。
治療が、例えば肝補助療法でのように、透析による小粒子物質の排除も必要とするならば、限外濾過器を、透析と併用することも任意に可能である。このことを図2a、図2bおよび図3に示す。この場合、限外濾過器は、限外濾過器において分離されない成分の濃縮のために機能するだけでなく、血漿から小粒子物質を分離するためにも機能する。したがって、血漿は、膜の一方側において限外濾過器を流通し、透析液は、他方側において限外濾過器を流通する。
図5に、被抜取成分の濃縮についての上記の効果を証明するための試験用構成の図を示す。図5の構造の構成、および、その構造を用いた実験の実施は以下のように行なわれる。
それぞれBR(BR=ビリルビン)の濃度が15mg/dlであり、HSA(HSA=ヒト血清アルブミン)の濃度が30g/lである1000mlのBR/HSA溶液を、吸着カートリッジを介して、Q=200ml/分の流量で、3時間循環させた。吸着カートリッジ110よりも前に高流量透析器100による濾過によってBR/HSA溶液を濃縮した。図5に示すように、濾過液を、吸着カートリッジ110の後、回路に戻した。
異なる種類の濾過流量QUFで3実験行った。第1実験を、QUF=0ml/分で行った。第1実験は、対照実験としての役割を果たす。第2実験では、吸着器を通って導かれる溶液を因数2によって近似的に濃縮し、QUF=100ml/分であった。第3実験では、因数4によって近似的に濃縮し、QUF=150ml/分であった。
まず、吸着カートリッジ110の充填容積の供給後にBRの濃度が15mg/dlとなりHSAの濃度が30g/lとなるようなBR/HSA溶液を用意した。このため、まず、150mgのBRを、20mlの0.1NのNaOHに攪拌しながら溶解させた。BRが完全に溶解してから、150mlの20%のHSA溶液を加え、室温で1時間攪拌した。続いて、760mlの水溶液の0.01Nのリン酸塩緩衝液(pH7.4)を、110mMのNaClと共に追加し、水槽中で37℃に加熱した。
実験の開始前に、吸着カートリッジ110を、1000mlの等張食塩溶液で洗浄した。なお、最後の約70mlは、吸着カートリッジ110に充填容積としてその都度残る。実験の開始時に、回路を吸着器カプセルの充填容積のレベルまでまず充填し、濾過液回路をBR/HSA溶液または濾過液によって充填した。そして、実験を開始し、吸着器110から出る溶液の黄変が最初に見られた時に第1サンプルを採取し、タイマーを0に設定した。図5に示すように、濃縮されていない回路の領域から吸着カートリッジの前後で1mlのサンプルを15分毎にそれぞれ採取した。最高の限外濾過流量QUF=150ml/分での第3実験では、最初の30分間に5分毎にサンプルを採取した。
1000mlのBR/HSA溶液の組成は以下の通りである。
150mgのビリルビン
20mlの0.1NのNaOH
150mlの20%のHSA溶液
110mMのNaClを有し、pH7.4である、760mlの水性の0.01Nのリン酸塩緩衝液
約70mlの等張のNaCl溶液(吸着器の充填容積)
110mMのNaClを有する2000mlの0.01Nのリン酸塩緩衝液の組成は以下のとおりである。
0.502gのNaHPO
5.860gのNaHPO
12.860gのNaCl
2000mlのH
図6に、吸着カートリッジの前で採取したサンプルのビリルビン濃度を実験期間に応じて示す。時間t=0分において15mg/dlのビリルビンの論理的な開始濃度の値を使用した。測定時間は使用しなかった。なぜなら、t=0の時点では、BR/HSA溶液と、吸着器110中のNaCl溶液とが未だ十分に混合されていないからである。
図6から分かるように、濃度が上がるにつれて、すなわち、限外濾過流量が上がるにつれて、ビリルビン濃度の低減が明らかに加速する、すなわち、吸着前の濃縮により浄化性能が向上する、ということを認識できる。図7に、吸着カートリッジ110の前で採取したサンプルのビリルビン濃度に応じた図6の結果に基づくビリルビンについての浄化値を示す。時間的に初期にサンプルから計算された浄化値は考慮しない。なぜなら、BR/HSA溶液と吸着器110の充填容積のNaCl溶液との混合物は未だ存在しないからである。指数関数を用いて値を第1桁で適合した。
図6の実験結果によれば、限外濾過流量、すなわち、被抜取種の濃度が上がるにつれて、吸着器の浄化値、すなわち、吸着器の浄化性能が上昇するということが分かる。
本発明の方法および本発明の装置は、一般的に、医用工学以外の任意の抜取プロセスに使用することができ、医用工学の範囲においても使用することができる。考えられる用途としては、吸着プロセスや、透析などの他の抜取プロセスが挙げられる。
成分の吸着量を液中の該成分の濃度の関数として示す吸着等温線図である。 限外濾過液を戻す「限外吸着」のプロセス図である。 限外濾過液を戻す「限外吸着」のプロセス図である。 新たな置換溶液を供給する「限外吸着」のプロセス図である。 吸着等温線図を参照して限外濾過増幅された吸着の効果を説明する図である。 成分を除去する前に該成分の濃度を上昇させることの効果を判定する実験用構成の概略図である。 異なる限外濾過流量について時間に応じたビリルビン濃度を示す図である。 異なる限外濾過流量についてビリルビン濃度に応じたビリルビン浄化値を示す図である。

Claims (18)

  1. 流体媒質の少なくとも1つの成分を抜き取るための方法であって、
    上記流体媒質中の少なくとも1つの被抜取成分を抜き取る前に該少なくとも1つの被抜取成分の濃度を上昇させることにより、上記少なくとも1つの成分の抜き取りの効率を上げることを特徴とする方法。
  2. 上記流体媒質が液体、特に、血液または血漿であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 上記被抜取成分の濃度を、
    熱力学的な相平衡の設定に基づく分離方法、および/または、
    膜方法、好ましくは、濾過または限外濾過
    によって上昇させることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 上記被抜取成分の濃度を上昇させるために分離された媒体を、上記被抜取成分の抜き取り後に上記流体媒質に戻す、または、
    上記被抜取成分の抜き取り後に、置換媒体を上記流体媒質に供給する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 上記流体媒質は、上記被抜取成分の抜き取りの際に抜き取られない少なくとも1つの成分を含み、
    上記被抜取成分の濃度を上昇させるために分離された媒体または上記置換溶液を、上記抜き取り後、上記分離された媒体または上記置換媒体の追加後の上記流体媒体の非抜取成分の濃度が濃度上昇前の該成分の濃度にほぼ一致するような量で、上記流体媒質に供給することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 上記被抜取成分の抜き取りを、
    熱力学的な相平衡の設定に基づく分離プロセス、好ましくは吸着、および/または、
    膜プロセス、好ましくは透析
    によって行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 患者に接続されている、または、患者に接続することのできる体外回路によって実施することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 上記体外回路に血漿濾過器が設けられ、
    上記流体媒質が、上記血漿濾過器によって血液から分離された血漿、または、分取された血漿であることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 上記被抜取成分の濃度を限外濾過により上昇させ、上記限外濾過器を透析に使用することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 上記流体媒質が、血液または血漿であり、
    上記少なくとも1つの被抜取成分が、アルブミン結合物質、免疫グロブリン、インターロイキン、またはLDLコレステロール(低密度リポ蛋白コレステロール)であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 流体媒質の少なくとも1つの成分を抜き取るための装置であって、
    上記流体媒質の被抜取成分の濃度を上昇させるための濃度上昇ユニットと、
    上記濃度上昇ユニットの下流に設けられ、且つ、上記濃度上昇ユニットと液体接続されている、上記被抜取成分の濃度を後に低減するための抜取ユニットとを備え、
    上記濃度上昇ユニットが、上記流体媒質中の上記被抜取成分の濃度を上昇するように構成されていることを特徴とする装置。
  12. 上記濃度上昇ユニットは、
    熱力学的な相平衡の設定に基づいた分離効率を有する分離装置、および/または、
    膜装置、好ましくは限外濾過器
    として構成されていることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 上記抜取ユニットは、
    熱力学的な相平衡の設定に基づいた分離効率を有する分離装置、好ましくは吸着器、および/または、
    膜装置、好ましくは透析器
    として構成されていることを特徴とする請求項11または12に記載の装置。
  14. 血液、もしくは、1つまたは複数の血液成分を導くための体外回路を更に備え、該体外回路に、上記濃度上昇ユニットと上記抜取ユニットとが配置されていることを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載の装置。
  15. 上記濃度上昇ユニットから枝分かれする線が上記抜取ユニットの下流で上記体外回路に合流していることを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 置換媒体の源と液体接続された線が上記抜取ユニットの下流で上記体外回路に合流していることを特徴とする請求項14または15に記載の装置。
  17. 上記体外回路は、第1回路と第2回路とを備え、
    上記第1回路は、患者と液体接続されており、または、患者と液体接続することができ、
    上記第2回路は、血漿濾過器を介して上記第1回路と接続されており、上記濃度上昇ユニットと上記抜取ユニットとを備えている
    ことを特徴とする請求項14〜16のいずれか1項に記載装置。
  18. 上記濃度上昇ユニットに透析液回路が接続されていることを特徴とする請求項11〜17のいずれか1項に記載の装置。
JP2007540591A 2004-11-12 2005-11-11 流体媒質の少なくとも1つの成分を抜き取るための方法および装置 Pending JP2008519622A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004054747A DE102004054747A1 (de) 2004-11-12 2004-11-12 Verfahren und Vorrichtung zur Abreicherung wenigstens einer Komponente eines fluiden Mediums
PCT/EP2005/012110 WO2006050970A1 (de) 2004-11-12 2005-11-11 Verfahren und vorrichtung zur abreicherung wenigstens einer komponente eines fluiden mediums

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008519622A true JP2008519622A (ja) 2008-06-12

Family

ID=35716541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540591A Pending JP2008519622A (ja) 2004-11-12 2005-11-11 流体媒質の少なくとも1つの成分を抜き取るための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9333285B2 (ja)
EP (1) EP1827532B1 (ja)
JP (1) JP2008519622A (ja)
CN (1) CN101076364B (ja)
DE (1) DE102004054747A1 (ja)
WO (1) WO2006050970A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2002855B1 (en) * 2007-06-14 2012-07-11 RenApta B.V. Artificial kidney
ES2542999T5 (es) 2007-10-24 2024-02-23 Nikkiso Co Ltd Optimización del aclaramiento para moléculas unidas a proteínas usando terapia de filtración en cascada
MX2013002769A (es) * 2010-09-15 2013-08-29 Asahi Kasei Medical Co Ltd Dispositivo de purificacion de sangre y método de control para el mismo.
DE102011018601B4 (de) * 2011-04-21 2017-04-06 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung zur extrakorporalen Blutbehandlung und Verfahren zur Überwachung der Flüssigkeitsströmung einer extrakorporalen Blutbehandlungsvorrichtung
US10624924B2 (en) * 2012-03-12 2020-04-21 Grifols, S.A. Method and device for treating blood cholesterol disorders

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082733A2 (fr) * 2003-03-17 2004-09-30 Gambro Lundia Ab Dispositif et procede de traitement de sang avec extraction selective de solutes
WO2004091694A1 (en) * 2003-04-16 2004-10-28 Federico Nalesso Machine for plasma purification combined with plasma adsorption-perfusion by using a tricompartmental dialyzer
JP2005006873A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Medical Science Co Ltd 血液浄化装置及びその再生方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4350594A (en) * 1980-04-16 1982-09-21 Kuraray Co., Ltd. Blood purification using plural ultrafiltration stages
US4362155A (en) * 1981-03-24 1982-12-07 Skurkovich Simon V Method and apparatus for the treatment of autoimmune and allergic diseases
DE3135814A1 (de) * 1981-09-10 1983-03-24 B. Braun Melsungen Ag, 3508 Melsungen Verfahren und vorrichtung zur selektiven extrakorporalen praezipitation von low density lipoproteinen aus vollserum oder plasma
US4678566A (en) * 1984-07-20 1987-07-07 Terumo Kabushiki Kaisha Apparatus for separating proteins from blood plasma
DE3444671A1 (de) * 1984-12-07 1986-06-12 Fresenius AG, 6380 Bad Homburg Haemodiafiltrationsgeraet
US4976682A (en) * 1987-11-23 1990-12-11 Lane Perry L Methods and apparatus for autologous blood recovery
IT1274839B (it) * 1994-07-18 1997-07-25 Bellco Spa Apparecchiatura perfezionata per trattamenti di dialisi.
AU2069695A (en) * 1995-03-13 1996-10-02 Ao Forschungsinstitut Davos An extracorporeal blood treatment apparatus and method for removal of free circulating infectious agents
DE69634141T2 (de) * 1996-02-06 2005-12-22 Bellco S.P.A. Adsorptive extrakoporale Entfernung von Zytokinen bei akutem Organversagen
US5868936A (en) * 1996-06-20 1999-02-09 Baxter International Inc. Affinity membrane system and method of using same
WO1998019592A1 (en) 1996-11-01 1998-05-14 Rio Grande Medical Technologies, Inc. Dialysis monitoring method and apparatus
US6287516B1 (en) * 1998-07-10 2001-09-11 Immunocept, L.L.C. Hemofiltration systems, methods, and devices used to treat inflammatory mediator related disease
US6193681B1 (en) * 1998-09-14 2001-02-27 American Immuno Tech, Llc. Septicemia prevention and treatment system
US6787040B2 (en) * 2000-05-16 2004-09-07 Immunocept, L.L.C. Method and system for colloid exchange therapy
DE10213179C1 (de) 2002-03-25 2003-08-07 Fresenius Medical Care De Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Zufuhr von Substitutionsflüssigkeit während einer extrakorporalen Blutbehandlung
EP1444998A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-11 B. Braun Medizintechnologie GmbH Bio-liquid treatment device
DE10311547B4 (de) * 2003-03-17 2007-03-01 ASM Anlagen und Systeme für Medizintechnik Verfahren zur Bestimmung der Effektivität eines Filters und Filteranordnung zur Durchführung des Verfahrens
US7291269B2 (en) * 2003-03-17 2007-11-06 Gambro Lundia Ab Apparatus and process for extracorporeal treatment of blood with selective extraction of solutes
US20050281809A1 (en) * 2004-02-23 2005-12-22 Roberts Craig P Plasma detoxification and volume control system and methods of use

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082733A2 (fr) * 2003-03-17 2004-09-30 Gambro Lundia Ab Dispositif et procede de traitement de sang avec extraction selective de solutes
WO2004091694A1 (en) * 2003-04-16 2004-10-28 Federico Nalesso Machine for plasma purification combined with plasma adsorption-perfusion by using a tricompartmental dialyzer
JP2005006873A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Medical Science Co Ltd 血液浄化装置及びその再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101076364B (zh) 2010-06-16
WO2006050970A1 (de) 2006-05-18
US20080011682A1 (en) 2008-01-17
EP1827532A1 (de) 2007-09-05
US9333285B2 (en) 2016-05-10
EP1827532B1 (de) 2019-03-27
DE102004054747A1 (de) 2006-05-24
CN101076364A (zh) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5858238A (en) Salvage of autologous blood via selective membrane/sorption technologies
US8771513B2 (en) Regeneratable filter for extracorporal treatment of liquids containing particles and use thereof
KR102211104B1 (ko) 혈액투석여과장치
Santoro et al. Liver support systems
EP2076297A2 (en) Fluid-conserving cascade hemofiltration
WO2009086203A2 (en) Method and apparatus for increasing contaminant clearance rates during extracorporeal fluid treatment
JP2008519622A (ja) 流体媒質の少なくとも1つの成分を抜き取るための方法および装置
CN105209088A (zh) 用于从血浆移除蛋白结合性毒素的设备
CN107583120A (zh) 一种血浆置换透析吸附系统
JP2008529692A (ja) 液体、特に血液から物質を除去するための装置
WO2006012885A1 (de) Filtersystem zur membrangetrennten, adsorptiven behandlung partikelhaltiger flüssigkeiten
US20180093032A1 (en) Targeted apheresis using binding agents or ligands immobilized on membranes
WO2001058496A1 (en) System for the extracorporeal treatment of blood
Testa et al. In vivo removal of high-and low-molecular-weight compounds in hemodiafiltration with on-line regeneration of ultrafiltrate
Bosch Lipid apheresis: from a heroic treatment to routine clinical practice
KR102601124B1 (ko) 성분채집 컬럼의 단순화된 재생을 위한 성분채집 디바이스
Lee et al. Development of a multifunctional detoxifying unit for liver failure patients
CN208552666U (zh) 一种血浆置换透析吸附系统
Nalesso et al. Albumin dialysis and plasma filtration adsorption dialysis system
JP2003299731A (ja) 有害物質結合アルブミン除去システム
Lameire et al. Adsorption techniques and the use of sorbents
Bosch et al. Overview: techniques and indications of LDL-apheresis
Meloni et al. One year of clinical experience in postdilution hemofiltration with online reinfusion of regenerated ultrafiltrate
WO2015011290A1 (en) Blood purification systems and devices with internally generated replacement fluid
JPH09164196A (ja) 体液処理方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102