JP2008518822A - 航空機用の高周波通信システム - Google Patents

航空機用の高周波通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008518822A
JP2008518822A JP2007538464A JP2007538464A JP2008518822A JP 2008518822 A JP2008518822 A JP 2008518822A JP 2007538464 A JP2007538464 A JP 2007538464A JP 2007538464 A JP2007538464 A JP 2007538464A JP 2008518822 A JP2008518822 A JP 2008518822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
frequency transceiver
man
transceiver device
machine interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007538464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5183207B2 (ja
Inventor
ラヴィエル、イザベル
ルトゥレック、ミシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airbus Operations SAS
Original Assignee
Airbus Operations SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Airbus Operations SAS filed Critical Airbus Operations SAS
Publication of JP2008518822A publication Critical patent/JP2008518822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183207B2 publication Critical patent/JP5183207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18506Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

本発明は、VDLモード3規格によって送信および受信を行うとともに、自身の高周波通信についてのステータス情報を受け取る少なくとも1つの高周波トランシーバ装置(2、3、4)と、前記高周波トランシーバ装置(2、3、4)の少なくとも1組の構成情報を表示する第1のマン/マシン・インターフェイス(5)とを有する高周波通信システム(1)に関する。第1のマン/マシン・インターフェイス手段(5)が、さらに前記高周波トランシーバ装置(2、3、4)の高周波通信についての前記ステータス情報の一部も表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、航空機用、とくには輸送機用の高周波通信システムに関する。
この高周波通信システムは、VDLモード3規格に従ってデータを送信および受信することができる少なくとも1つの高周波トランシーバ装置を有している。
VDL(「VHFデジタル・ビデオ・リンク(VHF Digital Video Link)」)、すなわち超短波デジタル・リンク)のモード3規格による通信モードが、地上設置のシステムによって管理される所定の構成に従い、音声および/またはデータの伝送のために、1つ以上のユーザ群に専用の追加のチャンネル(1つのVHF周波数が4つのチャンネルをサポートする)を使用することによって超短波(VHF)帯の飽和状態の軽減を可能にするデジタル方式の空中/地上通信モードであることは、知られている。
さらに、VDLモード3規格は、とくには同時送信、送信する時にロックされた通話ボタン、またはチャンネル取得エラーの場合に、アナログ通信に関する諸問題の低減を可能にするという機能を提供する。
そのようなVDLモード3規格は、とくには以下の文献に記載されている。
「NEXCOM Principles of operations VDL mode 3」、RTCA/DO-279、2002年3月5日、 「TEAM Characteristics 750X v2-8-4」、VHF Digital Radio、2003年5月2日。
本発明は、航空機用の高周波通信システムであって、そのような空中/地上の通信モード(VDLモード3規格による)の使用を可能にするとともに、これを航空機のマン/マシン・インターフェイス手段上に実装できるようにする高周波通信システムに関する。
この目的のため、本発明によれば、
− VDLモード3規格に従ってデータを送信および受信することができる少なくとも1つの高周波トランシーバ装置であって、さらに該高周波トランシーバ装置の高周波通信についてのステータス情報を受け取ることができる少なくとも1つの高周波トランシーバ装置、および
− 前記高周波トランシーバ装置の少なくとも何らかの構成情報を表示する第1のマン/マシン・インターフェイス手段
を有する形式の上述の高周波通信システムであって、
前記第1のマン/マシン・インターフェイス手段が、さらに前記高周波トランシーバ装置の高周波通信についての前記ステータス情報の少なくとも一部をも表示することを特徴とする。
このようにして、本発明によれば、前記高周波通信システムが、航空機の操作者、とくにはパイロットへと、前記高周波トランシーバ装置の高周波通信についてのステータス情報の少なくとも一部を、何らかの構成情報に加えて提示することができる。
本発明において、
− ステータス情報とは、該当の高周波トランシーバ装置の無線リンクの状態に関する情報(例えば、選択された周波数での送信の可能性、VDLモード3規格によって定められたリンクの特定の機能が使用できないこと、など)を指し、
− 構成情報とは、該当の高周波トランシーバ装置の通信能力に関する情報(とくには、音声のみ、データ送信のみ、音声およびデータの送信)を指す。
特定の実施の形態においては、前記高周波通信システムが、
− VDLモード3規格に従ってデータを送信および受信することができる複数の高周波トランシーバ装置であって、さらに該高周波トランシーバ装置の高周波通信についてのステータス情報を受信することができる複数の高周波トランシーバ装置、および
− 操作者の要求において、前記複数の高周波トランシーバ装置に関するステータス情報の合成を表示することができる第2のマン/マシン・インターフェイス手段
を有している。
この場合、好都合には、前記第1および第2のマン/マシン・インターフェイス手段が、1つの同じインターフェイス・ユニットに統合される。好ましくは、このインターフェイス・ユニットが、RMP(Radio Management Panel:無線管理パネル)などの周波数調節装置である。
他の実施の形態においては、前記第2のマン/マシン・インターフェイス手段が、MCDU(Multipurpose Control and Display Unit:多目的制御/表示ユニット)である。
さらに、好都合には、
− 少なくとも1つの高周波トランシーバ装置が、該高周波トランシーバ装置の通信用として航空管制によって与えられた周波数を表している情報を受信することができ、
− 前記第1のマン/マシン・インターフェイス手段が、必要であれば、航空管制によって与えられた前記周波数を表している前記情報を表示し、
− 前記第1のマン/マシン・インターフェイス手段が、前記高周波トランシーバ装置について前記周波数を選択して有効にする手段を有している。
好都合には、前記第1のマン/マシン・インターフェイス手段が、前記周波数がデータ・リンクによって与えられたことを必要であれば表示することができる少なくとも1つの表示器をさらに有している。この表示器によれば、パイロットが、表示された周波数(パイロットが有効にすることができる)が手動で取得された(例えば、表示器がオフ)のか、あるいはデータ・リンクによって受信された(例えば、表示器がオン)のかを、知ることができる。
さらに、本発明による前記高周波通信システムは、好都合には、
− 少なくとも1つの高周波トランシーバ装置であって、該高周波トランシーバ装置を送信に使用できるか否かを表わしているステータス情報を決定できる少なくとも1つの高周波トランシーバ装置、および
− 例えば他のトランシーバ装置による送信の進行中または航空管制による対応するチャンネルの優先使用ゆえに、前記ステータス情報が前記高周波トランシーバ装置を使用する送信の不可能に相当しているときに、航空機の操作者が前記高周波トランシーバ装置を送信に使用しようと試みた場合に、該操作者に対して警告するための警報手段
を有している。
この場合、高周波通信システムが、好都合には、第3のマン/マシン・インターフェイス手段を有しており、前記警報手段は、例えば航空機のパイロットのヘッドセットの音声信号を作動させることができ前記第3のマン/マシン・インターフェイス手段上に、送信に前記高周波トランシーバ装置を使用できないことに相当している前記ステータス情報の表示を作動させることができる。
前記警報手段は、好ましくは、必要に応じて前記ステータス情報についての前記音声信号およびその表示を同時に作動させ、これがパイロットによる警報/動作の関連付け(通話ボタンの解放)を促進する。
好ましい実施の形態においては、前記第3のインターフェイス手段が、ECAM(Electronic Centralized Aircraft Monitoring:電子集中航空機監視)装置である。
さらに、特定の実施の形態においては、前記第1のマン/マシン・インターフェイス手段が、高周波トランシーバ装置を送信に使用する可能性の要求を操作者にとって可能にする手段、例えばキーを有している。これにより、とくには、高周波トランシーバ装置が受信専用モードに(音声モードに)固定されている場合に、操作者が、(音声モードにて)緊急の送信の必要性を航空管制に(データ・リンクによって)知らせることができる。
さらに、前記高周波通信システムは、有効な周波数の表示に関連付けられ、(高周波トランシーバ装置を送信に使用するための)上述のような操作者による要求が航空管制によって受信されたことを表示できる表示器をさらに有している。
添付の図面のただ1つの図が、いかに本発明を具現化できるかについて、良好な理解をもたらすであろう。
図1に図式的に示されている本発明による高周波通信システム1は、とくには輸送用の航空機であるが、航空機(図示されていない)に設置され、電磁波OEによって示されているように、このシステム1と外部、とくには地上の航空管制ステーションとの間の高周波通信を目的としている。
これを行うため、前記通信システム1が、
− とくには上述の文献に記載されている上述の形式のVDLモード3規格に従って、データを(電磁波OEの形態で)送信および受信することができる少なくとも1つの高周波トランシーバ装置2、3、4(機上の無線機など)であって、該高周波トランシーバ装置2、3、4の高周波通信についてステータス情報を受け取ることができる少なくとも1つの高周波トランシーバ装置2、3、4および
− 前記高周波トランシーバ装置2、3、4へと接続され、前記高周波トランシーバ装置2、3、4の少なくとも何らかの構成情報を表示する第1のマン/マシン・インターフェイス手段5
を有している。ここで、「ステータス情報」とは、該当の高周波トランシーバ装置2、3、4の無線リンクの状態に関する情報(例えば、選択された周波数での送信の可能性、など)を意味する。「構成情報」とは、該当の高周波トランシーバ装置2、3、4の通信能力に関する情報(とくには、音声のみ、データ送信のみ、音声およびデータの送信)を意味する。
高周波トランシーバ装置2、3、4は、VDR(「VHFデータ無線機(VHF Data Radio)」、すなわち高周波データ無線機)形式の機上の無線機であってよい。
本発明によれば、さらに前記第1のマン/マシン・インターフェイス手段5が、例えば画面7に、前記高周波トランシーバ装置2、3、4の高周波通信の前記ステータス情報の少なくともいくつかを表示する。
このように、本発明によれば、前記高周波通信システム1が、とくには航空機のパイロットである操作者に、前記高周波トランシーバ装置2、3、4の高周波通信の少なくともいくつかのステータス情報を、構成情報に加えて提示することができる。
特定の実施の形態においては、前記第1のマン/マシン・インターフェイス手段5が、RMP(無線管理パネル)などの周波数調節装置である。
図に示した特定の実施の形態においては、前記高周波通信システム1が、
− それぞれが前記VDLモード3規格に従ってデータを送信および受信することができる複数の高周波トランシーバ装置2、3、4であって、さらにそれぞれが該高周波トランシーバ装置2、3、4の高周波通信のステータス情報を受信することができる複数の高周波トランシーバ装置2、3、4、および
− 操作者の要求において、例えば画面8に、前記複数の高周波トランシーバ装置2、3、4に関するステータス情報の合成を表示することができる第2のマン/マシン・インターフェイス手段6
を有している。
この実施の形態は、とくに、利用できる単数もしくは複数の高周波トランシーバ装置2、3、4を常に知ることができるよう、航空機のパイロットへと通知を行うことができるようにする。
この場合、前記第2のマン/マシン・インターフェイス手段6が、MCDU(多目的制御/表示ユニット)であってよい。
図示されていない他の実施の形態においては、前記第1および第2のマン/マシン・インターフェイス手段5および6が、1つの同じインターフェイス・ユニットに統合化されている。このインターフェイス・ユニットは、好ましくは、RMP(無線管理パネル)などの周波数調節装置である。
さらに、特定の実施の形態においては、
− 少なくとも1つの高周波トランシーバ装置2、3、4が、前記高周波トランシーバ装置2、3、4の通信のために航空管制によって送信された周波数を表す情報を受信することができ、
− 前記第1のマン/マシン・インターフェイス手段5が、必要であれば、例えば画面7に、航空管制によって送信された前記周波数を表す前記情報を表示し、
− 前記第1のマン/マシン・インターフェイス手段5が、前記高周波トランシーバ装置2、3、4について前記周波数を選択するための手段9Aおよび前記周波数を有効にするための手段9Bをさらに有している。
このようにして、高周波通信システム1が、次のチャンネル(または、周波数)が地上から(データ・リンクによって)自動的に送信されたこと、および手動での取得が不要であることを、パイロットに知らせ、手段9Aおよび9Bを介して当該周波数を選択して有効にするように促すことができる。
さらに、前記第1のマン/マシン・インターフェイス手段5が、前記周波数がデータ・リンクによって送信されたことを必要であれば表示することができる少なくとも1つの表示器(図示されていない)を有している。そのような表示器によれば、パイロットが、表示された周波数(パイロットが有効にすることができる)が手動で取得されたのか(表示器がオフ)、あるいはデータ・リンクによって受信されたのか(表示器がオン)を、知ることができる。好ましくは、前記第1のマン/マシン・インターフェイス手段5が、少なくとも2つの表示装置(あるいは、同じ表示装置、例えば画面7の2つの表示領域)を有しており、そのうちの1つが、準備された(例えば、データ・リンクによって受信された)周波数を表示することができ、他方の表示装置が、当該高周波トランシーバ装置2、3、4において有効な周波数を表示することができる。表示器は、準備されデータ・リンクによって受信された周波数の表示に組み合わせることができる。好ましくは、有効であるときに、当該表示器が点滅する。さらに好ましくは、受信した周波数の表示が、この周波数値がデータ・リンクによって受信されたこと(したがって、手動で取得されたのではないこと)を知らせるために、数秒間にわたって点滅する。この表示が点滅している限りは、受信した周波数の値を変化させることができない。その後に、前記表示が固定され、前記受信した周波数値を変更できるようになる。表示器は、前記受信した周波数の値の変更時、またはこの周波数を有効にしたときに、解除される(その後、この周波数が表示装置または有効な周波数に対応する表示領域に表示される)。
他の実施の形態においては、
− 少なくとも1つの高周波トランシーバ装置2、3、4が、該高周波トランシーバ装置2、3、4を送信に使用できる可能性を表すステータス情報を決定でき、
− 前記高周波通信システム1が、例えば他のトランシーバ装置による送信の進行中または航空管制によるチャンネルの優先先取りゆえに、前記ステータス情報の状態が前記高周波トランシーバ装置2、3、4(受信専用モードにある)を使用する送信の不可能に相当している間に、航空機の操作者が通話ボタンを操作することによって前記高周波トランシーバ装置2、3、4を送信に使用しようと試みたときに、該操作者に対して警告するための上記定義の警報手段10、11をさらに有している。
この場合、前記高周波通信システム1は、第3のマン/マシン・インターフェイス手段12をさらに有している。さらに、前記警報手段10が、例えば航空機のパイロットのヘッドセット13または操縦席のスピーカにおいて音声信号を作動させることができ、同時に、第3のマン/マシン・インターフェイス手段12の画面14上に、前記高周波トランシーバ装置2、3、4を送信に使用できないことに相当する前記ステータス情報を表示させることができる。
音声による警報およびその表示は、パイロットが通話ボタン(例えば、操縦コラムまたは第1のインターフェイス手段5に位置している)を放したときに解除され、パイロットがこの通話ボタンを再び操作してトランシーバ装置2、3、4が依然として受信専用モードにあるときに、再び生じる。
音声による警報の音声は、話し中の電話トーンについての国際規格に対応し(あらゆる出身地のパイロットが理解できるよう)、2つの周波数で構成される(特定の周波数の聴取不能に対処するため)。
好ましくは、前記警報手段10および11が、前記音声信号および前記ステータス情報の表示を同時に作動させ、これがパイロットによる警報/動作野関連付け(通話ボタンの解放)を促進する。
好ましい実施の形態においては、
− 前記第3のインターフェイス手段12が、ECAM(電子集中航空機監視)装置であり、
− 前記警報手段10が、ヘッドセット13およびマイクロホン15の音声機能を管理するAMU(Audio Management Unit:音声管理ユニット)を有しており、
・ 前記警報手段11が、前記第3のインターフェイス手段12に関連付けられたFWC(Flight Warning Computer:飛行警報コンピュータ)またはFWS(Flight Warning System)飛行警報システム)を有している。
さらに、特定の実施の形態においては、前記第1のマン/マシン・インターフェイス手段5が、操作者に高周波トランシーバ装置2、3、4を使用する送信の要求の可能性を可能にする例えばキーなどの手段16を有している。詳しくは、これにより、操作者が、とくには当該操作者が使用している高周波トランシーバ装置2、3、4が受信専用モードに(音声モードに)固定されている場合に、(音声を使用して)緊急の送信の必要性を航空管制に(データ・リンクによって)知らせることができる。
前記通信システム1は、有効な周波数の表示に関連付けられ、上述のような操作者(パイロット)からの要求が航空管制によって受信され(さらには、認められた)ことを表示できる表示器(図示されていない)をさらに有している。要求が航空管制によって受信されたことを表示するため、トランシーバ装置2、3、4が、前記要求が航空管制によって受信されたことを知らせるステータス情報を、航空管制から受信する。この表示器は、表示ランプであってよい。好ましくは、パイロットが送信要求を行うべく手段16(キー)を押したとき、この表示器が作動して点滅し、次いで航空管制による要求の受信を知らせるステータス情報の受信後に、連続的な点灯になる。表示器は、パイロットが手段16を再び押すこと(送信要求の取り消し)によって、あるいは当該周波数での送信(要求の成功)によって、解除される。
図に示されている特定の実施の形態においては、
− 通信システム1が、航空交通に専用であって、前記第2のマン/マシン・インターフェイス手段6に接続されているATSU(Air Traffic Services Unit:航空交通サービス・ユニット)式のコンピュータ17をさらに有しており、
− 通信システム1の種々の上述の構成要素が、主バスLおよび2次リンクlを介して一体に接続されている。
本発明による高周波通信システムのブロック図である。
符号の説明
1…高周波通信システム、2・3・4…高周波トランシーバ装置、5…第1のマン/マシン・インターフェイス手段、6…第2のマン/マシン・インターフェイス手段、9A・9B…周波数を選択して有効にする手段、10・11…警報手段、12…第3のマン/マシン・インターフェイス手段、16…送信に使用する可能性の要求を可能にする手段。

Claims (15)

  1. − VDLモード3規格に従ってデータを送信および受信することができる少なくとも1つの高周波トランシーバ装置(2、3、4)であって、該高周波トランシーバ装置(2、3、4)の高周波通信についてのステータス情報を受け取ることができる少なくとも1つの高周波トランシーバ装置(2、3、4)、および
    ・ 前記高周波トランシーバ装置(2、3、4)の少なくとも何らかの構成情報を表示する第1のマン/マシン・インターフェイス手段(5)
    を有している航空機用高周波通信システムであって、
    前記第1のマン/マシン・インターフェイス手段(5)が、さらに前記高周波トランシーバ装置(2、3、4)の高周波通信についての前記ステータス情報の少なくとも一部を表示することを特徴とするシステム。
  2. − VDLモード3規格に従ってデータを送信および受信することができる複数の高周波トランシーバ装置(2、3、4)であって、さらに該高周波トランシーバ装置(2、3、4)の高周波通信についてのステータス情報を受信することができる複数の高周波トランシーバ装置(2、3、4)、および
    − 操作者の要求において、前記複数の高周波トランシーバ装置(2、3、4)に関するステータス情報の合成を表示することができる第2のマン/マシン・インターフェイス手段(6)
    を有することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第1および第2のマン/マシン・インターフェイス手段が、1つの同じインターフェイス・ユニットに統合化されていることを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  4. 前記インターフェイス・ユニットが、無線管理パネル形式の周波数調節装置であることを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  5. 前記第2のマン/マシン・インターフェイス手段(6)が、多目的制御/表示ユニットであることを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  6. − 少なくとも1つの高周波トランシーバ装置(2、3、4)が、該高周波トランシーバ装置(2、3、4)の通信用として航空管制によって与えられた周波数を表している情報を受信することができ、
    − 前記第1のマン/マシン・インターフェイス手段(5)が、必要であれば、航空管制によって与えられた前記周波数を表している前記情報を表示し、
    − 前記第1のマン/マシン・インターフェイス手段(5)が、前記高周波トランシーバ装置(2、3、4)について前記周波数を選択して有効にする手段(9A、9B)を有している
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 前記第1のマン/マシン・インターフェイス手段(5)が、前記周波数がデータ・リンクによって与えられたことを必要であれば表示することができる少なくとも1つの表示器をさらに有していることを特徴とする請求項6に記載のシステム。
  8. − 少なくとも1つの高周波トランシーバ装置(2、3、4)であって、該高周波トランシーバ装置(2、3、4)を送信に使用する可能性を表わしているステータス情報を決定できる少なくとも1つの高周波トランシーバ装置(2、3、4)、および
    ・ 前記ステータス情報が送信に前記高周波トランシーバ装置(2、3、4)を使用できないことに相当しているときに、航空機の操作者が前記高周波トランシーバ装置(2、3、4)を送信に使用しようと試みた場合に、該操作者に対して警告するための警報手段(10、11)
    を有していることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のシステム。
  9. 第3のマン/マシン・インターフェイス手段(12)をさらに有しており、
    前記警報手段(10、11)は音声信号を作動でき、かつ前記第3のマン/マシン・インターフェイス手段(12)上で、前記高周波トランシーバ装置(2、3、4)を送信に使用できないことに相当している前記ステータス情報の表示を作動させることができることを特徴とする請求項8に記載のシステム。
  10. 前記警報手段(10、11)が、前記ステータス情報についての音声信号および表示を同時に作動させることを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  11. 前記第3のインターフェイス手段(12)が、電子集中航空機監視装置であることを特徴とする請求項9または10に記載のシステム。
  12. 前記第1のマン/マシン・インターフェイス手段(5)が、高周波トランシーバ装置(2、3、4)を送信に使用する可能性の要求を操作者にとって可能にする手段(16)を有していることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のシステム。
  13. 前記手段(16)が、前記第1のマン/マシン・インターフェイス手段(5)のキーであることを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  14. 有効な周波数の表示に組み合わせられ、高周波トランシーバ装置(2、3、4)を送信に使用するという操作者による要求が航空管制によって受信されことを表示できる表示器をさらに有していることを特徴とする請求項12または13に記載のシステム。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の形式の高周波通信システム(1)を有していることを特徴とする航空機。
JP2007538464A 2004-11-02 2005-10-24 航空機用の高周波通信システム Expired - Fee Related JP5183207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0411635 2004-11-02
FR0411635A FR2877518B1 (fr) 2004-11-02 2004-11-02 Systeme de communication radiofrequence pour aeronef
PCT/FR2005/002640 WO2006048525A1 (fr) 2004-11-02 2005-10-24 Systeme de communication radiofrequence pour aeronef

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008518822A true JP2008518822A (ja) 2008-06-05
JP5183207B2 JP5183207B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=34951933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538464A Expired - Fee Related JP5183207B2 (ja) 2004-11-02 2005-10-24 航空機用の高周波通信システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8294596B2 (ja)
EP (1) EP1807941B1 (ja)
JP (1) JP5183207B2 (ja)
CN (1) CN101057419B (ja)
BR (1) BRPI0516358A (ja)
CA (1) CA2581441A1 (ja)
FR (1) FR2877518B1 (ja)
RU (1) RU2369967C2 (ja)
WO (1) WO2006048525A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2907996B1 (fr) * 2006-10-26 2009-01-16 Airbus France Sa Systeme de communication a commande d'affichage de secours pour aeronef et son procede d'utilisation
FR2907995B1 (fr) * 2006-10-26 2009-01-16 Airbus France Sa Systeme de communication embarque a bord d'un aeronef et son procede de mise en oeuvre
US20080154444A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Boeing Company A Corporation Of Delaware Apparatus and method for cooperative employment with installed airborne application control system
GB2449123B (en) * 2007-05-11 2012-04-25 Timothy Colin Barnes Pilot warning system and method
MX328675B (es) 2008-05-02 2015-03-20 Basf Se Metodo y dispositivo para la produccion continua de polimeros mediante polimerizacion de radicales.
US8692705B2 (en) * 2011-09-21 2014-04-08 Rockwell Collins, Inc. Apparatus and method for generating low latency position information from position signals transmitted in a narrow bandwidth channel of a radio frequency
TWI587931B (zh) * 2012-11-30 2017-06-21 Lg化學股份有限公司 滾筒、薄膜形成裝置以及於基板上形成薄膜的方法
US9821910B1 (en) * 2015-05-19 2017-11-21 uAvionix Corporation Unmanned vehicle control system and apparatus
US20140343765A1 (en) 2012-12-28 2014-11-20 Sean Patrick Suiter Flight Assistant with Automatic Configuration and Landing Site Selection
US10502584B1 (en) 2012-12-28 2019-12-10 Sean Patrick Suiter Mission monitor and controller for autonomous unmanned vehicles
US11657721B1 (en) 2013-08-26 2023-05-23 Otto Aero Company Aircraft with flight assistant
US9607447B2 (en) * 2015-03-31 2017-03-28 Honeywell International Inc. Automated transmission of aircraft anomalous incident data via preferred transmission modes
US11240379B2 (en) 2016-04-18 2022-02-01 Honeywell International Inc. Function prioritization in a multi-channel, voice-datalink radio
RU2639143C1 (ru) * 2016-12-01 2017-12-20 Николай Евгеньевич Староверов Система радиообмена (варианты)
JP6846965B2 (ja) * 2017-03-22 2021-03-24 大阪瓦斯株式会社 レンジフード
EP3910822B1 (en) 2020-05-15 2023-11-01 Airbus Defence and Space GmbH Method of and device for recognizing a radio frequency source

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020119758A1 (en) * 2001-02-27 2002-08-29 Jerome Gouillou Control device for a communication system of an aircraft, in particular of a transport plane

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371978A (en) * 1979-12-14 1983-02-01 Jet Electronics And Technology Incorporated Automatic tuning system
US4419766A (en) * 1980-10-24 1983-12-06 Goeken John D Methods and means for providing improved air/ground radio telephone communications
US4651282A (en) * 1984-05-30 1987-03-17 Texas Instruments Incorporated Microcomputer based keyboard command entry concept for VHF communication and navigation systems
US4903298A (en) * 1988-07-27 1990-02-20 Sunstrand Data Control, Inc. System for providing encryption and decryption of voice and data transmissions to and from an aircraft
JP2783578B2 (ja) * 1989-02-21 1998-08-06 キヤノン株式会社 スペクトラム拡散通信装置
US5123112A (en) * 1990-08-02 1992-06-16 Gte Airfone Incorporated Air-to-ground communication system
US5396651A (en) * 1992-04-01 1995-03-07 The Boeing Company Radio communication system including indication that communication link is established
US5765112A (en) * 1995-06-06 1998-06-09 Flash Comm. Inc. Low cost wide area network for data communication using outbound message specifying inbound message time and frequency
US5627546A (en) * 1995-09-05 1997-05-06 Crow; Robert P. Combined ground and satellite system for global aircraft surveillance guidance and navigation
FR2748145B1 (fr) * 1996-04-30 1998-07-10 Sextant Avionique Procede et dispositif d'entree et de controle de donnees de vol
US5872526A (en) * 1996-05-23 1999-02-16 Sun Microsystems, Inc. GPS collision avoidance system
US5786773A (en) * 1996-10-02 1998-07-28 The Boeing Company Local-area augmentation system for satellite navigation precision-approach system
US6049548A (en) * 1996-11-22 2000-04-11 Stanford Telecommunications, Inc. Multi-access CS-P/CD-E system and protocols on satellite channels applicable to a group of mobile users in close proximity
US6650897B2 (en) * 1997-12-11 2003-11-18 At&T Wireless Services, Inc. Aircraft cockpit telephony
US6157864A (en) * 1998-05-08 2000-12-05 Rockwell Technologies, Llc System, method and article of manufacture for displaying an animated, realtime updated control sequence chart
FR2787658B1 (fr) * 1998-12-18 2001-03-16 Sextant Avionique Procede de gestion de modes de communication pour un aeronef
US6308052B1 (en) * 1999-01-15 2001-10-23 Imran A. Jamali Half-duplex radios for indicating signal transmissions
US6970704B2 (en) * 1999-01-20 2005-11-29 Satcom Direct, Inc. System for direct communications with a space craft
US6477163B1 (en) * 1999-03-10 2002-11-05 Rockwell Collins, Inc. HF radio system with concurrent and quicker channel search capabilities
US6356209B1 (en) * 1999-12-20 2002-03-12 Robert P. Mitchell System and method for visually indicating receipt of a radio communication directed to a uniquely identified vehicle
DE60038317T2 (de) * 2000-04-25 2009-03-26 Honeywell International Inc. Flugzeugfunkfrequenznominierung
EP1300974B1 (en) * 2000-06-09 2006-09-13 Advantest Corporation Multiplexed signal quality display, method, and program, and recorded medium where the program is recorded
US7398069B2 (en) * 2000-07-10 2008-07-08 Honeywell International Inc. Navigation morse decode display
US20030093798A1 (en) * 2000-07-10 2003-05-15 Michael Rogerson Modular entertainment system configured for multiple broadband content delivery incorporating a distributed server
US20020009994A1 (en) * 2000-07-10 2002-01-24 Sample William G. Aircraft frequency identification
FR2814874B1 (fr) * 2000-10-03 2002-12-06 Thomson Csf Procede de selection d'une station sol au sein d'un reseau de telecommunication aeronautique
AU2002327021A1 (en) * 2001-09-20 2003-04-01 Honeywell International, Inc,. Digital audio system
FR2836722B1 (fr) * 2002-03-01 2006-12-08 Airbus France Balise de detresse, procede et dispositif de surveillance de signaux de detresse, et vehicule comprenant un tel dispositif
JP3902509B2 (ja) * 2002-05-28 2007-04-11 日本電気株式会社 移動通信システム、及びそれに用いる無線基地局とその無線通信モデムの障害復旧方法
US7313143B1 (en) * 2003-09-26 2007-12-25 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method for diversity site group operations in air/ground communications
US7363119B2 (en) * 2004-03-10 2008-04-22 The Boeing Company Methods and systems for automatically displaying information, including air traffic control instructions
US7418261B2 (en) * 2004-04-20 2008-08-26 The Boeing Company Status reporting system and method
US20090318138A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-24 Honeywell International Inc. System and method for in-flight wireless communication

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020119758A1 (en) * 2001-02-27 2002-08-29 Jerome Gouillou Control device for a communication system of an aircraft, in particular of a transport plane

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5007018755; POPE,STEPHEN: AVIATION INTERNATIONAL NEWS , 20020228, P1 *
JPN5007018756; TECHNICAL SUMMARY OF RTA-44D VHF DATA RADIO (VDR) , 200406, P1-12, HONEYWELL AEROSPACE ELECTRONIC SYSTEMS *

Also Published As

Publication number Publication date
RU2007120585A (ru) 2008-12-10
CN101057419A (zh) 2007-10-17
EP1807941A1 (fr) 2007-07-18
RU2369967C2 (ru) 2009-10-10
FR2877518A1 (fr) 2006-05-05
JP5183207B2 (ja) 2013-04-17
US8294596B2 (en) 2012-10-23
US20090027232A1 (en) 2009-01-29
CN101057419B (zh) 2011-04-06
BRPI0516358A (pt) 2008-09-02
EP1807941B1 (fr) 2015-12-09
FR2877518B1 (fr) 2007-02-09
WO2006048525A1 (fr) 2006-05-11
CA2581441A1 (fr) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183207B2 (ja) 航空機用の高周波通信システム
DE60204333T2 (de) Telefonsteuerung im einem flugdeck
CA2597403C (en) Aircraft communications system and related method for communicating between portable wireless communications device and ground
US5903227A (en) Remote channel swap for aviation communications
US9626872B2 (en) Enhanced flight crew display for supporting multiple controller/pilot data link communications (CPDLC) versions
CN1719752B (zh) 无线通信系统
US6836659B2 (en) Control device for a communication system of an aircraft, in particular of a transport plane
US20170017463A1 (en) Software Configurable Aircraft Audio Control Panels
US5231699A (en) Dual watch radio system
US20060002238A1 (en) Self adjusting vehicle clock
US10241589B2 (en) Control device of a communication system of an aircraft
US10549856B2 (en) Control device of a communication system of an aircraft
CN108600912A (zh) 用于综合航电系统的虚拟化无线电调谐与音频管理系统
US11018754B2 (en) RF communications system and method
JP4245586B2 (ja) 無線通信システム
CA2418799C (en) Distress beacon, process and device for monitoring distress signals, and vehicle on which such a device is installed
US20220221856A1 (en) Air mobility system
KR100791122B1 (ko) 이동체 탑재용 이동통신 중계 장치
JP2016163062A (ja) 無線機及びその制御方法
JPH11145863A (ja) 情報受信装置
JPH09247014A (ja) 多重放送受信装置
JP2006165726A (ja) 位置・状況通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees