JP2006165726A - 位置・状況通信システム - Google Patents

位置・状況通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006165726A
JP2006165726A JP2004350712A JP2004350712A JP2006165726A JP 2006165726 A JP2006165726 A JP 2006165726A JP 2004350712 A JP2004350712 A JP 2004350712A JP 2004350712 A JP2004350712 A JP 2004350712A JP 2006165726 A JP2006165726 A JP 2006165726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
communication system
screen
display
emergency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004350712A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Himoto
卓 樋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2004350712A priority Critical patent/JP2006165726A/ja
Publication of JP2006165726A publication Critical patent/JP2006165726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】移局動局が基地局に緊急ステータスメッセージを1回送信するだけで緊急ステータスメッセージが見過ごされる恐れがない車両位置・状況通信システムを提供する
【解決手段】定位置に配置され無線機および前記無線機で受信された情報が入力され表示装置の表示を制御するコンピュータを備えた基地局と、位置可変状態で使用されGPS受信機および無線機を備えた移動局との間で通信する位置・状況通信システムにおいて、前記移動局から基地局に緊急ステータスメッセージが送信されると、基地局では前記表示装置の表示画面の大半を占める緊急状態を表示するアラーム画面9と通常の情報表示画面とを交互に切り替えて表示するように構成した。
【選択図】 図3

Description

この発明は位置・状況通信システムに関する。
従来タクシー等の車両に搭載された移動局の無線機と営業所等に配置された基地局の無線機との通信により車両の位置や状況を管理する車両位置・状況通信システムが知られている。そのような車両位置・状況通信システムの従来の例を図4に示す。
図4に示す基地局4はパーソナルコンピュータ2と無線機1とを備えており、パーソナルコンピュータ2と無線機1はデータ信号を送受する。無線機1はマイクロホンおよびスピーカを備えており、アンテナ1aを介してデータ信号および音声信号を変調して移動局7の無線機6と送受信する。
パーソナルコンピュータ2は本体2a、表示装置2b、キーボード2cおよび図示していないマウスおよび音発生装置を備えており、本体2aはソフトウエア3からインストールされたプログラムにより作動して無線機1から受けたデータ信号に基づき表示装置2bに情報表示画面を表示させ、また、無線機1に移動局7の無線機6に送信するデータを送る。
図4に示す移動局7は各車両に搭載されており、GPS受信機5と無線機6を備え、GPS受信機5で得た自己位置データは無線機6に伝えられる。無線機6はマイクロホンおよびスピーカを備えており、アンテナ6aを介してデータ信号および音声信号を変調して基地局4または他の移動局の無線機と送受信する。
上記のように通信されるデータ信号によりステータスメッセージが送受信される。ステータスメッセージは10−99の番号で特定されるメッセージであり、10−79のステータスメッセージは使用者がその内容を設定できるメッセージであり、80−99のステータスメッセージは使用者が内容を変更できないメッセージである。
98のステータスメッセージはMan Down Staus( 移動局を身体につけた人が倒れた状況)を知らせるメッセージであり、99のステータスメッセージはMan Down Staus以外のEmergency Status (緊急状態)を伝えるステータスメッセージである。
基地局4では移動局7から送られたデータにより、例えば、図1に示すような情報表示画面8を表示装置2bに表示する。なお、従来の装置では情報表示画面8のメニューバー8dにおいてStop alarmは表示されていない。
情報表示画面8の地図表示部8aには各移動局から送られたデータ信号により各車両の位置および進行方向が地図画面上に矢印で表示される。情報表示画面8の移動局リスト表示部8bには各車両のリストが表示される。
情報表示画面8の履歴表示部8cには各移動局から送られたステータスメッセージ等が表示される。例示として、図2に詳しく示す履歴表示部8cに表示されるMan Down Staus,Emergency Status (緊急メッセージ)は背景色が赤で表示され、移動局から基地局に送られたMan Down Staus,Emergency Status 以外のステータスメッセージは背景色が青で表示される。
この履歴表示部8cの表示は基地局4で移動局7からの信号を受信される度にスクロールされて新たなステータスメッセージ等が追加表示される。また、そのときのステータスメセージがMan Down Staus,Emergency Status であればを送信した移動局の車両は地図画面の中心に表示され、警報音を1回鳴動する。
上記した従来の車両位置・状況通信システムではMan Down Staus,Emergency Statusの履歴表示部8cの赤色部分が小さく遠目には分かりにくい。また、履歴表示部8cのMan Down Staus,Emergency Status はステータスメッセージの通信や音声通信がその後行われるとスクロールして見えなくなる。このため、Man Down Staus,Emergency Statusを受信したときに基地局4のオペレータあるいは操作者が離席していると、Man Down Staus,Emergency Status が見過ごされる恐れがあった。
特開2002−374202号公報に提案された送信装置は、エマージェンシ時にVOX回路が音声信号を検出できなくなるまでエマージェンシコマンドが繰り返し無線送信される。しかしながら、この送信装置によってもエマージェンシコマンドが送信されている間基地局のオペレータあるいは操作者が離席しているとエマージェンシコマンドが見過ごされる恐れがあった。
特開2002−374202号公報、段落0016、段落0017、図2、図5
この発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、移動局が基地局に緊急メッセージを1回送信するだけで緊急ステータスメッセージが見過ごされる恐れがない位置・状況通信システムを提供することにある。
この発明の位置・状況通信システムは、定位置に配置され無線機および前記無線機で受信された情報が入力され表示装置の表示を制御するコンピュータを備えた基地局と、位置可変状態で使用されGPS受信機および無線機を備えた移動局との間で通信する位置・状況通信システムにおいて、前記移動局から基地局に緊急ステータスメッセージが送信されると、基地局では前記表示装置の表示画面の大半を占める緊急状態を表示するアラーム画面と通常の情報表示画面とを交互に切り替えて表示するように構成したものである。
また、前記位置・状況通信システムにおいて、前記アラーム画面の背景色を赤色または橙色としたものである。
また、前記各位置・状況通信システムにおいて、前記アラーム画面と通常の情報表示画面との切り替えがスライドイン/アウトにより行われるものである。
また、同各位置・状況通信システムにおいて、前記アラーム画面と通常の情報表示画面との切り替えがフェードイン/アウトにより行われるものである。
また、この発明の位置・状況通信システムは、定位置に配置され無線機および前記無線機で受信された情報が入力され表示装置の表示を制御するコンピュータを備えた基地局と、位置可変状態で使用されGPS受信機および無線機を備えた移動局との間で通信する位置・状況通信システムにおいて、前記移動局から基地局に緊急ステータスメッセージが送信されると、基地局では前記表示装置の表示画面の大半を占める緊急状態を表示するアラーム画面と通常の情報表示画面とが透過表示により重ねて表示するように構成したものである。
また、この発明の位置・状況通信システムは、定位置に配置され無線機および前記無線機で受信された情報が入力され表示装置の表示を制御するコンピュータを備えた基地局と、位置可変状態で使用されGPS受信機および無線機を備えた移動局との間で通信する位置・状況通信システムにおいて、前記移動局から基地局に緊急ステータスメッセージが送信されると、基地局では、前記表示装置において、緊急状態を表示するバルーン表示が行われるように構成したものである。
また、前記各位置・状況通信システムにおいて、前記移動局から基地局に緊急ステータスメッセージが送信されると、前記アラーム画面の表示が行われると共に緊急状態を知らせる警報音が繰り返し鳴動するように構成したものである。
また、前記各位置・状況通信システムにおいて、前記基地局において、前記コンピュータで停止を指示する操作が行われると前記緊急状態を表示する画面の表示および警報音の鳴動が停止するように構成したものである。
この発明の位置・状況通信システムによれば、基地局が各車両が緊急ステータスメッセージを受信したときにオペレータあるいは操作者が離席していても緊急ステータスメッセージが見過ごされることがない。
以下この発明を実施するための最良の形態を実施例に即して説明する。
この発明の実施例である車両位置・状況通信システムのハードウエア構成は図4で説明したものと同様である。実施例の車両位置・状況通信システムには従来のものと異なるソフトウエアがインストールされ、そのプログラムにより動作する。
実施例の車両位置・状況通信システムの動作を図1〜図3により説明する。この車両位置・状況通信システムハードウエア構成は図4で説明したものと同様でありその説明を省略する。
実施例の車両位置・状況通信システムも上記従来例と同様に通信されるデータ信号によりステータスメッセージが送受信される。ステータスメッセージは10−99の番号で特定されるメッセージであり、10−79のステータスメッセージは使用者がその内容を設定できるメッセージであり、80−99のステータスメッセージは使用者が内容を変更できないメッセージである。
98のステータスメッセージはMan Down Staus( 使用者が倒れた状況)を知らせるステータスメッセージであり、99のステータスメッセージはMan Down Staus以外のEmergency Status (緊急状態)を伝えるステータスメッセージである。ステータスメッセージの通信の他にメッセージの通信および音声の通信も可能である。なお、ステータスメッセージは定型のメッセージであり、任意に情報を通信するメッセージと異なるものである。
基地局4では移動局7から送られたデータにより図1に示す通常の情報表示画面8を表示装置2bに表示する。情報表示画面8の地図表示部8aには各移動局から送られたデータ信号により地図表示部8aの地図上にある各車両の位置および進行方向が地図画面上に矢印で表示される。情報表示画面8の移動局リスト表示部8bには各車両のリストが表示される。
この例では車両リストに車両番号、名称として3Watarikawa、4Aota、5Himoto、7Don 、8Kim 9Maceo の6台の車両が表示されている。これらの車両を選択することにより特定された車両の移動局に基地局から送信することができる。
情報表示画面8の履歴表示部8cには図2に詳しく示されているように、各移動局から送られたステータスメッセージとその時刻および音声通信の開始時刻、終了時刻が表示される。履歴表示部8cに表示されるMan Down Staus,Emergency Status は背景色が赤で表示され、移動局から基地局に送られたMan Down Staus,Emergency Status 以外のステータスメッセージは背景色が青で表示される。
この履歴表示部8cの表示は基地局4で移動局7からの信号を受信される度にスクロールされて新たなステータスメッセージ等が追加表示される。履歴表示部8cのTimeの列に通信の時刻が表示されている。Fromの列に発信元の車両名称(移動局)および基地局(BASE) が表示され、Toの列に発信先の車両名称(移動局)および基地局(BASE) が表示されている。なお、発信先が複数の局のとき、またはメッセージおよびステータスメッセージの受信のときはToの列には発信先は表示されない。
Activityの列には通信されたステータスメッセージ、メッセージおよび音声通信開始(Speech Call Start)、音声通信終了(Speech Call End)が表示されている。
次に、いずれかの車両からMan Down Staus,Emergency Status のステータスメッセージ(緊急メッセージ)が基地局に送信されたときの動作を説明する。基地局が緊急ステータスメッセージを受信すると図1に示す通常の情報表示画面8と図3に示すアラーム画面9が所定の時間間隔をおいて交互に表示される。このとき緊急ステータスメッセージを発信した車両は地図表示部8aの中央にハイライト表示される。
アラーム画面9は通常の情報表示画面8の地図表示部8a、移動局リスト表示部8bおよび履歴表示部8cの全てを含む広い部分に表示される。アラーム画面9の背景色は赤で文字色は黒である。なお、アラーム画面9の背景色を赤以外の橙色等の目立つ色としてもよい。そして、警報音が繰り返し鳴動する。この状態は情報表示画面8のメニューバー8aのStop alarmまたはアラーム画面9のメニューバー9aのStop alarmを選択するまで継続する。
なお、表示装置2bが初期画面を表示しているときに緊急ステータスメッセージを受信すると、自動的に通常の情報表示画面8と図3に示すアラーム画面が呼び出され、所定の時間間隔をおいて交互に表示される。このように、基地局が緊急ステータスメッセージを受信すると目立つアラーム画面が繰り返し表示され、また、警報音が繰り返し鳴動するので、基地局が車両の移動局から緊急ステータスメッセージを受信したときに操作者が離席していても緊急ステータスメッセージが見過ごされることがない。また、通常の情報表示画面の大きさが変わらないので表示される情報量が少なくならない。
実施例は以上のように構成されているが発明はこれに限られず、例えば、アラーム画面と通常の情報表示画面との境界が移動するスライドイン/アウトにより切り換えるようにしもよい。また、アラーム画面と通常の情報表示画面との一方が薄くなり、他方が濃くなるフェードイン/アウトにより切り換えるようにしもよい。
さらに、緊急状態を表示するアラーム画面と通常の情報表示画面とを透過表示により重ねて表示するようにしてもよい。また、上記のアラーム画面の代わりに緊急状態を知らせるバルーン表示を用いてもよい。このバルーン表示は最前面に表示されるので、そのときのアプリケーション画面が最小化されていても目立つように表示される。
この発明の実施例である車両位置・状況通信システムにおける基地局表示装置の通常の情報表示画面を示す図である。 同情報表示画面の履歴表示部を示すである。 同基地局表示装置のアラーム画面を示す図である。 従来の車両位置・状況通信システムの例を示す構成図である。
符号の説明
1 無線機、1a アンテナ
2 パーソナルコンピュータ、2a 本体、2b 表示装置、2c キーボード
3 ソフトウェア
4 基地局
5 GPS受信機
6 無線機、6a アンテナ
7 移動局
8 通常の情報表示画面、8a 地図表示部、8b 移動局リスト表示部、8c 履歴 表示部、8d メニューバー
9 アラーム画面、9a メニューバー

Claims (8)

  1. 定位置に配置され無線機および前記無線機で受信された情報が入力され表示装置の表示を制御するコンピュータを備えた基地局と、位置可変状態で使用されGPS受信機および無線機を備えた移動局との間で通信する位置・状況通信システムにおいて、前記移動局から基地局に緊急ステータスメッセージが送信されると、基地局では前記表示装置の表示画面の大半を占める緊急状態を表示するアラーム画面と通常の情報表示画面とを交互に切り替えて表示するように構成したことを特徴とする位置・状況通信システム。
  2. 前記アラーム画面の背景色を赤色または橙色とした請求項1の位置・状況通信システム。
  3. 前記アラーム画面と通常の情報表示画面との切り替えがスライドイン/アウトにより行われる請求項1または2の位置・状況通信システム。
  4. 前記アラーム画面と通常の情報表示画面との切り替えがフェードイン/アウトにより行われる請求項1または2の位置・状況通信システム。
  5. 定位置に配置され無線機および前記無線機で受信された情報が入力され表示装置の表示を制御するコンピュータを備えた基地局と、位置可変状態で使用されGPS受信機および無線機を備えた移動局との間で通信する位置・状況通信システムにおいて、前記移動局から基地局に緊急ステータスメッセージが送信されると、基地局では前記表示装置の表示画面の大半を占める緊急状態を表示するアラーム画面と通常の情報表示画面とが透過表示により重ねて表示するように構成したことを特徴とする位置・状況通信システム。
  6. 定位置に配置され無線機および前記無線機で受信された情報が入力され表示装置の表示を制御するコンピュータを備えた基地局と、位置可変状態で使用されGPS受信機および無線機を備えた移動局との間で通信する位置・状況通信システムにおいて、前記移動局から基地局に緊急ステータスメッセージが送信されると、基地局では、前記表示装置において、緊急状態を表示するバルーン表示が行われるように構成したことを特徴とする位置・状況通信システム。
  7. 前記移動局から基地局に緊急ステータスメッセージが送信されると、前記アラーム画面の表示が行われると共に緊急状態を知らせる警報音が繰り返し鳴動するように構成した請求項1から6のいずれかに記載された位置・状況通信システム。
  8. 前記基地局において、前記コンピュータで停止を指示する操作が行われると前記緊急状態を表示する画面の表示および警報音の鳴動が停止するように構成した請求項1から7のいずれかに記載された位置・状況通信システム。
JP2004350712A 2004-12-03 2004-12-03 位置・状況通信システム Pending JP2006165726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350712A JP2006165726A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 位置・状況通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350712A JP2006165726A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 位置・状況通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006165726A true JP2006165726A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36667274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004350712A Pending JP2006165726A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 位置・状況通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006165726A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8442511B2 (en) Mobile phone control employs interrupt upon excessive speed to force hang-up and transmit hang-up state to other locations
JP3039619B2 (ja) 無線選択呼出受信機及びそのメッセージ表示方法
CN101027922A (zh) 无线通信终端的免提提醒
US8892085B2 (en) Mobile information apparatus and manner mode shifting program
JP2002300632A (ja) 携帯型無線通信装置
KR20110076520A (ko) 차량용 블루투스 인터페이스 장치 및 방법
KR20180046052A (ko) 차량용 메시지 표시장치 및 그 방법
JP2006165726A (ja) 位置・状況通信システム
JP2010149742A (ja) 電子機器及びプログラム
JP7471777B2 (ja) 着信報知システム
KR20000046062A (ko) 이동무선 단말기의 지하철역 통보 방법
JP2002262336A (ja) 携帯無線機
JP6829306B2 (ja) 移動体装置、端末装置、情報処理システム及び情報処理方法並びに移動体装置用プログラム及び端末装置用プログラム
KR20010097444A (ko) 이동전화, 유선전화 또는 인터넷을 이용한 근접 차량 호출방법
JPH0955969A (ja) 無線選択呼出受信機
JP2001112049A (ja) 情報端末
JP3776708B2 (ja) 移動体通信端末
JP4681430B2 (ja) 無線通信システム
JP3234735B2 (ja) 無線通信装置
JP2006074424A (ja) 車載端末
KR20040075412A (ko) 이동통신 단말기에서 인스턴트 메신저의 로그인 알람 설정방법
JP2005269519A (ja) 車載電話装置、その制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2005348020A (ja) 無線通信システム
JP2003060548A (ja) Avmシステム
JP6406057B2 (ja) 無線機及びその制御方法