JP2008515318A - 周波数同調可能な装置 - Google Patents

周波数同調可能な装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008515318A
JP2008515318A JP2007534140A JP2007534140A JP2008515318A JP 2008515318 A JP2008515318 A JP 2008515318A JP 2007534140 A JP2007534140 A JP 2007534140A JP 2007534140 A JP2007534140 A JP 2007534140A JP 2008515318 A JP2008515318 A JP 2008515318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonant circuit
switchable
capacitance
amplifier
amplifiers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007534140A
Other languages
English (en)
Inventor
アルノー、エルベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008515318A publication Critical patent/JP2008515318A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J3/00Continuous tuning
    • H03J3/02Details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1225Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the generator comprising multiple amplifiers connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1293Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having means for achieving a desired tuning characteristic, e.g. linearising the frequency characteristic across the tuning voltage range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0046Circuit elements of oscillators including measures to switch the gain of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0048Circuit elements of oscillators including measures to switch the frequency band, e.g. by harmonic selection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/005Circuit elements of oscillators including measures to switch a capacitor

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

周波数同調可能な装置は、キャパシタンス範囲の全体にわたって同調可能な容量性部分(C1、C2、Cv1、Cv2)を有する共振回路(RS)を備える。発振ループを形成するために、共振回路には複数の増幅器(AB、AS1、AS2、AS3)が結合される。それらの増幅器の少なくとも1つが、活性状態とアイドル状態との間で切り替えが可能な切替可能増幅器(AS1)である。切替可能増幅器は、活性状態とアイドル状態との間で切り替えられたときに、共振回路の容量性部分と並列にキャパシタンス変化を引き起こす。切替可能増幅器は、このキャパシタンス変化が、容量性部分が同調可能なキャパシタンス範囲とほぼ一致するように構成される。

Description

本発明の態様は、周波数同調可能な装置に関する。周波数同調可能な装置は、たとえば、情報をオーディオ、ビデオ、または他のデータ、あるいはこれらの任意の組み合わせの形で搬送する無線周波数信号を受信する受信機であってよい。本発明の他の態様は、同調方法、周波数同調可能な装置のためのコンピュータ・プログラム製品、および周波数同調可能な装置を備える情報表現装置に関する。情報表現装置は、たとえば、ビデオ表示セットであってよい。
米国特許出願第2003/0146795号には、スイッチド・キャパシタおよびバラクタ(電圧依存キャパシタ)を備える発振器が記載されている。1〜2GHzの周波数範囲において、スイッチド・キャパシタは粗同調を提供し、電圧依存キャパシタは微同調を提供する。発振器はさらに、いくつかの切替可能増幅素子を含む増幅器を備える。各増幅素子は、増幅素子の相互コンダクタンスが特定の範囲に収まるように、発振器の発振周波数に応じてオン/オフされる。
本発明の目的は、十分な信号品質を適度なコストで提供することである。本発明は、独立請求項によって定義される。従属請求項は、有利な実施形態を定義する。
本発明の態様によれば、周波数同調可能な装置は、以下の特徴を有する。周波数同調可能な装置は、ある範囲のキャパシタンスの全体にわたって同調可能な容量性部分を有する共振回路を備える。発振ループを形成するために、共振回路には複数の増幅器が結合される。それらの増幅器の少なくとも1つが、活性状態とアイドル状態との間で切り替えが可能な切替可能増幅器である。切替可能増幅器は、活性状態とアイドル状態との間で切り替えられたときに、共振回路の容量性部分と並列にキャパシタンス変化を引き起こす。切替可能増幅器は、このキャパシタンス変化が、容量性部分が同調可能なキャパシタンス範囲とほぼ一致するように構成される。
本発明は、以下の態様を考慮に入れる。一般に、同調可能な共振回路は、固定された誘導性部分と、同調可能な容量性部分とを含む。すなわち、容量性部分は、最小値と最大値との間で同調可能である。これらの値は、同調可能な共振回路の同調可能な周波数の範囲を定義する。同調可能な容量性部分は、たとえば、同調電圧を受け取る電圧依存キャパシタを含んでよい。同調可能な容量性部分はさらに、スイッチド・キャパシタを含んでよい。スイッチド・キャパシタは、基本的には、キャパシタと制御可能なスイッチとが直列に結合されたものである。スイッチド・キャパシタは、同調範囲が比較的広いことが可能である。前述の先行技術は、そのようなアプローチの一例である。
スイッチド・キャパシタは、信号品質に悪影響を及ぼす可能性がある。制御可能なスイッチは、制御可能なスイッチが閉じた状態にあるときに特定の抵抗値を有する。したがって、制御可能なスイッチはノイズを誘導する。さらに、その抵抗値は、一般に、ある程度まで電圧依存である。これによって歪みが誘導される。ノイズおよび歪みが許容可能レベルになるように制御可能なスイッチを設計することは可能であるかもしれない。しかしながら、そのように設計された制御可能なスイッチは、一般に比較的高価である。ノイズおよび歪みが許容可能レベルになるように制御可能なスイッチを設計することが不可能であることが判明する可能性さえある。
本発明の前述の態様によれば、周波数同調可能な装置は、活性状態とアイドル状態との間で切り替え可能な切替可能増幅器を備える。切替可能増幅器は、活性状態とアイドル状態との間で切り替えられたときに、共振回路の容量性部分と並列にキャパシタンス変化を引き起こす。切替可能増幅器は、このキャパシタンス変化が、容量性部分が同調可能なキャパシタンス範囲とほぼ一致するように構成される。
したがって、切替可能増幅器の切り替えによって、比較的大きなキャパシタンス変化が起こる。これにより、切替可能キャパシタを用いて達成可能な周波数シフトに匹敵する、大きな周波数シフトが起こる。したがって、本発明は、実施形態においては、切替可能キャパシタを用いずに、比較的広い同調範囲を可能にする。それゆえに、本発明は、十分な信号品質を適度なコストで可能にする。
本発明の別の有利点は、以下の態様に関する。共振回路は、一般に、信号損失を誘導し、これは周波数が下がるにつれて増える。切替可能増幅器をアイドル状態から活性状態に切り替えると周波数が下がるが、これは、共振回路の容量性部分と並列なキャパシタンスが切り替えられるためである。さらに、この、切替可能増幅器の切り替えにより、共振回路と切替可能増幅器とが一部を形成する発振ループの中で利得が増加する。これにより、周波数低下に起因する信号損失の増加を補償することが可能である。したがって、本発明の実施形態では、振幅が実質的に周波数依存である発振信号を取得することが可能である。簡単に言えば、本発明の、この実施形態は、一石二鳥を実現すること、すなわち、比較的広い同調範囲を達成することと、信号損失の周波数依存性の補償とを一度に実現することにより、発振信号振幅をほぼ一定にすることを可能にする。さらに、本発明の実施形態は、周波数同調可能な装置が比較的高い周波数で動作する場合に1つまたは複数の切替可能増幅器をオフにすることが可能であることから、消費電力を低減することが可能であることにも注意されたい。
以下では、図面を参照しながら、本発明のこれらの態様および他の態様について詳細に説明する。
図1は、ビデオ表示セットVDSを示しており、これは、受信機RECと表示装置DPLとを備える。受信機RECは、無線周波数スペクトルRFを受信し、その応答としてビデオ信号VIDを提供する。表示装置DPLは、ビデオ信号VIDを表示する。受信機RECは、たとえばリモートコントロールRCDと相互作用を行うことが可能であり、これによって、受信機RECが所望のチャネルに同調することが可能である。
受信機RECは、前置回路FECと、ミキサ回路MIXと、後置回路BECとを備える。前述の各要素は、無線周波数スペクトルRFの所望のチャネルからビデオ信号VIDを取り出す信号処理チェーンを構成する。受信機RECはさらに、制御回路CTRLと、位相同期ループ回路PLLと、発振器回路OSCと、ミキサ/発振器インターフェイス回路MOIとを備える。これらの各素子は、受信機を所望のチャネルに同調させる同調システムを構成する。発振器回路OSCは、同調システムの中核を形成する。
受信機は次のように動作する。前置回路FECは、無線周波数スペクトルRFをフィルタリングおよび増幅して、処理済み無線周波数スペクトルRFPを出力する。ミキサ回路MIXは、処理済み無線周波数スペクトルRFPを受け取り、周波数シフトを引き起こす。したがって、ミキサ回路MIXは、処理済み無線周波数スペクトルRFPを周波数シフトさせた中間周波数スペクトルIFを出力する。ミキサ回路MIXは、周波数シフトを決定するミキサ/発振器信号MSを受け取る。ミキサ回路MIXが発生させた周波数シフトにより、所望のチャネルが中間周波数通過帯域に周波数シフトする。後置回路BECは、中間周波数スペクトルIFを受け取り、中間周波数通過帯域の外にあるすべての信号を抑圧する。後置回路BECはさらに、復調を行い、必要であれば復号を行って、所望のチャネルのビデオ信号VIDを出力する。
同調システムは、次のようにして、受信機を所望のチャネルに同調させる。発振器回路OSCが発振器信号OSを供給し、その周波数によって、ミキサ回路MIXが引き起こす周波数シフトが決定される。位相同期ループ回路PLLが、発振器信号OSと、制御回路CTRLからの同調コマンドCTとを受け取る。同調コマンドCTは、ターゲット周波数を表す。位相同期ループ回路PLLは、同調信号STを発振器回路OSCに与える。同調信号STは、発振器信号OSの周波数を、同調コマンドCTが表すターゲット周波数と一致させる。ミキサ/発振器インターフェイス回路MOIが、発振器信号OSからミキサ/発振器信号MSを取り出す。ミキサ/発振器インターフェイス回路MOIは、一般に、1つまたは複数のバッファ増幅器を備える。ミキサ/発振器インターフェイス回路MOIはさらに、発振器信号OSの周波数を変倍するために、分周器または倍周器を備えてもよい。
図2は、発振器回路OSCを示している。発振器回路OSCは、共振回路RSと、3つの切替可能増幅器AS1、AS2、AS3と、基本増幅器ABとを備える。共振回路RSは、2つのインダクタンスL1、L2と、2つの固定キャパシタンスC1、C2と、2つの電圧依存キャパシタンスCv1、Cv2とを含む。2つの固定キャパシタンスC1、C2および2つの電圧依存キャパシタンスCv1、Cv2は、共振回路RSの容量性部分を形成する。3つの切替可能増幅器AS1、AS2、AS3、ならびに基本増幅器ABは、それぞれが、2つの電界効果型増幅トランジスタTと、テール電流抵抗Rtとを含む。各切替可能増幅器ASはさらに、テール電流抵抗Rtと直列に結合されたスイッチング・トランジスタTSとを含む。発振器回路OSCはさらに、カップリング、デカップリング、およびバイアス用の抵抗およびキャパシタンスとして、2つのグラウンド結合抵抗Rg1、Rg2、デカップリング・キャパシタンスCx、およびデカップリング抵抗Rxを含む。
発振器回路OSCは次のように動作する。基本増幅器ABおよび共振回路RSが、発振器信号OSを取り出すもとになる発振ループを形成する。基本増幅器ABは、共振回路RSにおける信号損失を過補償する相互アドミタンス利得(transadmittance gain)を提供する。すなわち、発振ループの利得が+1を超え、これが正帰還を構成する。
図1に示された同調信号STは、図2に示された同調電圧Vtおよび3つのスイッチング電圧Vs1、Vs2、Vs3を含む。同調電圧Vtは、共振回路RSの一部を形成する2つの電圧依存キャパシタンスCv1、Cv2に印加される。3つのスイッチング電圧Vs1、Vs2、Vs3は、3つの切替可能増幅器AS1、AS2、AS3を、それぞれ、活性状態にするかアイドル状態にするかを決定する。
スイッチング電圧Vs1がハイ値であると仮定しよう。この場合は、スイッチング・トランジスタTS1が、比較的低いインピーダンスを形成する。増幅トランジスタT1aおよびT1bにテール電流が流れる。テール電流抵抗Rtが、テール電流を実質的に決定する。スイッチング増幅器AS1は活性状態にある。
次に、スイッチング電圧Vs1がロー値であると仮定しよう。この場合は、スイッチング・トランジスタTS1が、比較的高いインピーダンスを形成する。増幅トランジスタT1aおよびT1bには電流がほとんど流れない。スイッチング増幅器はアイドル状態にある。同じことが、スイッチング電圧Vs2およびVs3、ならびにスイッチング増幅器AS2およびAS3にも、それぞれあてはまる。
切替可能増幅器AS1は、活性状態では、発振ループの一部を形成し、発振ループの利得に寄与する。さらに切替可能増幅器AS1は、共振回路RSの容量性部分と並列になるキャパシタンスを提供する。そのキャパシタンスは、切替可能増幅器AS1の増幅トランジスタのそれぞれのゲート〜ソース間キャパシタンスによってほぼ決定される。同じことが、スイッチング増幅器AS2およびAS3にもあてはまる。
アイドル状態では、切替可能増幅器AS1は、発振ループの利得に寄与しない。切替可能増幅器AS1は、共振回路RSの容量性部分と並列にキャパシタンスを提供することが可能である。しかしながら、このキャパシタンスは、比較的低いか、無視できる程度である。同じことが、スイッチング増幅器AS2およびAS3にもあてはまる。
図3は、共振回路RSの容量性部分のキャパシタンスCresが、同調電圧Vtの関数として変化することを示している。横軸は、同調電圧Vtを表す。縦軸は、共振回路RSの容量性部分のキャパシタンスCresを表す。同調電圧Vtは、最小同調電圧Vminから最大同調電圧Vmaxまでの範囲で変化しうる。同調電圧Vtが高くなると、容量性部分のキャパシタンスCresが減る。このキャパシタンスは、最小同調電圧Vminにおいて最大になり、その値は約130フェムトファラド(fF)である。また、このキャパシタンスは、最大同調電圧Vmaxにおいて最小になり、その値は約80fFである。したがって、共振回路RSの容量性部分は、約50fFのキャパシタンス範囲ΔCresの全体にわたって同調可能である。
図4は、発振器回路OSCの4つの動作モードS0、S1、S2、S3のそれぞれにおける総増幅器キャパシタンスCampを示している。総増幅器キャパシタンスCampは、基本増幅器ABと3つの切替可能増幅器AS1、AS2、AS3とが共振回路RSの容量性部分と並列に提供するキャパシタンスである。図4は、4つの行からなる表である。各行は別々の動作モードを表す。「Vs1」、「Vs2」、および「Vs3」という見出しが付けられた3つの列は、それぞれ、スイッチング電圧Vs1、Vs2、およびVs3を表す。数字の0は、スイッチング電圧Vsの値が比較的低いことを示す。数字の1は、スイッチング電圧Vsの値が比較的高いことを示す。「Camp」という見出しが付けられた列は、総増幅器キャパシタンスCampを示す。「ΔCamp」という見出しが付けられた列は、より低い行にジャンプしたときの総増幅器キャパシタンスCampの変化を示す。その変化を引き起こすスイッチング増幅器が、ブラケット内に示されている。
基本動作モードS0では、3つのスイッチング電圧Vs1、Vs2、Vs3の値が比較的低い。したがって、3つの切替可能増幅器AS1、AS2、AS3はアイドル状態にある。基本増幅器ABだけが、総増幅器キャパシタンスCamp(170fF)に有意に寄与する。
1−スイッチド動作モードS1では、スイッチング電圧Vs1の値が比較的高いのに対して、スイッチング電圧Vs2およびVs3の値が比較的低い。したがって、切替可能増幅器AS1が活性状態にあるのに対して、切替可能増幅器AS2およびAS3はアイドル状態にある。切替可能増幅器AS1が、総増幅器キャパシタンスCamp(1−スイッチド動作モードS1では220fF)に寄与する。
2−スイッチド動作モードS2では、スイッチング電圧Vs1およびVs2の値が比較的高いのに対して、スイッチング電圧Vs3の値が比較的低い。したがって、切替可能増幅器AS1およびAS2が活性状態にあるのに対して、切替可能増幅器AS3はアイドル状態にある。切替可能増幅器AS1およびAS2が、総増幅器キャパシタンスCamp(2−スイッチド動作モードS2では270fF)に寄与する。
3−スイッチド動作モードでは、3つのスイッチング電圧Vs1、Vs2、Vs3の値が比較的高い。したがって、3つの切替可能増幅器AS1、AS2、AS3は活性状態にある。3つの切替可能増幅器AS1、AS2、AS3のすべてが、総増幅器キャパシタンスCamp(320fF)に寄与する。
図4は、3つのスイッチング増幅器AS1、AS2、AS3のどれがアイドル状態から活性状態に切り替わっても総増幅器キャパシタンスCampが50fF増えることを示している。逆に、スイッチング増幅器ASが活性状態からアイドル状態に切り替わると総増幅器キャパシタンスCampが50fF減る。総増幅器キャパシタンスCampが、図3に示された、共振回路RSの容量性部分と並列であることを思い出されたい。さらに、容量性部分が同調可能であるキャパシタンス範囲ΔCresが約50fFであることを思い出されたい。したがって、スイッチング増幅器の切り替えによって、容量性部分が同調可能なキャパシタンス範囲ΔCresとほぼ一致するキャパシタンス変化が、共振回路RSの容量性部分と並列に発生する。
図5は、発振器回路OSCの各動作モードにおいて、発振器信号OSの周波数を同調電圧Vtの関数として示している。横軸は、同調電圧Vtを表す。縦軸は、発振器信号OSの周波数を表す。共振回路RSは、12.5ナノヘンリー(nH)の誘導性部分(それぞれが6.25nHである2つのインダクタンスL1、L2)を有する。共振回路RSの容量性部分のキャパシタンスCresは、図3に示されている。図4に示された総増幅器キャパシタンスCampが、共振回路RSの容量性部分と並列に結合される。
図5は、4つの動作モードS0、S1、S2、S3のそれぞれにおいて、発振器信号OSの周波数が特定の周波数帯域の全体にわたって同調可能であることを示している。これらのそれぞれの周波数帯域を足し合わせたものが、発振器回路OSCが同調可能な発振器同調範囲となる。これらのそれぞれの周波数帯域は、発振器同調範囲のいわゆる同調ホール(tuning hole)が生じないように、多少重なり合っていることが好ましい。図5に示された発振器同調範囲は、だいたい6.7GHzから9.0GHzの間である。
発振器信号OSの周波数は、以下のように同調させることが可能である。図1を参照されたい。ユーザが、リモートコントロール装置RCDの番組番号ボタンを押すと仮定する。応答として、制御回路CTRLが、その番組番号に関連付けられたチャネルに切り替えるコマンドを受け取る。制御回路CTRLは、ユーザが要求するチャネルに受信機RECを同調させるために必要な発振器信号OSの周波数を計算する。さらに、制御回路CTRLは、発振器回路OSCを、4つの動作モードS0、S1、S2、S3のどのモードにするかを決定する。制御回路CTRLは、図2に示された3つのスイッチング電圧Vs1、Vs2、Vs3を用いて、発振器回路OSを適切な動作モードに直接設定することが可能である。制御回路CTRLは、たとえば、前述の動作を受信機RECに実行させる命令のセットがロードされているプログラマブル回路の形をとることが可能である。
位相同期ループ回路PLLは、同調電圧Vtを提供することが可能である。位相同期ループ回路PLLはさらに、3つのスイッチング電圧Vs1、Vs2、Vs3のどれでも必要に応じて修正することが可能である。図5を参照して例を示す。同調電圧Vtが最小同調電圧Vminに等しく、より低い周波数が要求されていると仮定する。この場合、位相同期ループ回路PLLは、より下の曲線へのジャンプ(たとえば、参照符号S1の曲線から参照符号S2の曲線へのジャンプ)を引き起こす。逆に、位相同期ループ回路PLLは、同調電圧Vtが最大同調電圧Vmaxに等しく、より高い周波数が要求されている場合には、より高い曲線へのジャンプを引き起こす。位相同期ループ回路PLLは、少なくとも部分的には、適切にプログラムされた回路の形をとることも可能である。
図5に示された発振器同調範囲は、以下の特徴を有する基本増幅器ABおよび3つの切替可能増幅器AS1、AS2、AS3によって実現されている。基本増幅器ABの増幅トランジスタT4a、T4bは、それぞれ、幅が0.25マイクロメートル(μm)で長さが30μmである。テール電流抵抗Rt4は、基本増幅器ABの2つの増幅トランジスタT4a、T4bに6.57ミリアンペア(mA)のテール電流を供給する。切替可能増幅器AS1の2つの増幅トランジスタT1aおよびT1bは、それぞれの長さが2μmおよび12μmである。テール電流抵抗Rt1は、切替可能増幅器AS1の2つの増幅トランジスタT1aおよびT1bに130マイクロアンペア(μA)のテール電流を供給する。同じことが、切替可能増幅器AS2およびAS3にもあてはまる。
例示として与えられた前述の特徴は、以下の設計検討に基づいている。3つの切替可能増幅器AS1、AS2、AS3のそれぞれは、好ましくは、アイドル状態と活性状態との間で切り替えられたときに十分なキャパシタンス変化を引き起こさなければならない。このキャパシタンス変化は、共振回路RSの容量性部分と並列であって、発振器信号OSの周波数に大きな影響を及ぼす。電流が流れる電界効果トランジスタのゲート〜ソース間キャパシタンスは、チャネル幅とチャネル長さの積(チャネル幅×チャネル長さ)に比例する。電流が電界効果トランジスタを流れない場合は、ゲート〜ソース間キャパシタンスが比較的小さい。その場合は、ゲート接続とソース接続との間の重なりによって、ゲート〜ソース間キャパシタンスがほぼ決定される。一般には、この重なりは比較的小さい。
3つの切替可能増幅器AS1、AS2、AS3の増幅トランジスタは、2μmという、比較的長いチャネルを有する。したがって、これらのトランジスタは、電流がこれらのトランジスタを流れる場合には、比較的大きなゲート〜ソース間キャパシタンスを有する。この、比較的大きなゲート〜ソース間キャパシタンスが、図4に示された、50fFのキャパシタンス変化を実質的に引き起こす。このキャパシタンス変化は、図3に示された、共振回路RSの容量性部分が同調可能なキャパシタンス範囲ΔCresとほぼ一致する。
基本増幅器ABは、共振回路RS内の信号損失を補償するために十分な利得を提供しなければならない。基本増幅器ABの利得は、2つの増幅トランジスタT4a、T4bのチャネルの長さに対する幅の比と、それらの増幅トランジスタを流れるテール電流とに比例する。基本増幅器ABの2つの増幅トランジスタT4a、T4bは、0.25μmという、比較的短いチャネルを有する。さらに、テール電流は、6.57mAと比較的大きい。基本増幅器ABは、約4.0ミリジーメンス(mS)の相互アドミタンス利得を提供する。これは、共振回路RS内の信号損失を補償するのに十分であり、約2.0mSのアドミタンスに相当する。したがって、発振ループの利得は約4.0/2.0=2である。
理想的には、発振器回路OSCが発振器同調範囲において同調している間は、発振ループの利得が一定でなければならない。しかしながら、共振回路RS内の信号損失は、発振器同調範囲の上端よりも下端において大きい。3つの切替可能増幅器AS1、AS2、AS3は、この信号損失の変動を補償する。発振器同調範囲の下端では、3つの切替可能増幅器AS1、AS2、AS3がすべて活性状態にあり、したがって、発振ループ利得に寄与する。発振器同調範囲の上端では、3つの切替可能増幅器AS1、AS2、AS3がすべてアイドル状態にあり、したがって、発振ループ利得に寄与しない。
3つの切替可能増幅器AS1、AS2、AS3が与える利得補償は、好ましくは、共振回路RS内の信号損失の変動と一致しなければならない。個々の切替可能増幅器ASのそれぞれの利得を適切に設定することにより、十分な一致を実現することが可能である。3つの切替可能増幅器AS1、AS2、AS3のそれぞれは、好ましくは、基本増幅器ABの利得より十分に低い利得を提供しなければならない。そうでないと、過補償になる可能性がある。利得は、増幅トランジスタTSのチャネルの長さに対する幅の比と、それらの増幅トランジスタを流れるテール電流とに比例する。
3つの切替可能増幅器AS1、AS2、AS3の増幅トランジスタは、2μmという、比較的長いチャネルを有する。さらに、テール電流は、130μAと比較的小さい。3つの切替可能増幅器のそれぞれは、約200マイクロジーメンス(μS)の相互アドミタンス利得を提供する。これは、共振回路RSの信号損失の変動を十分に補償する。信号損失は、図5に示された4つの動作モードS0、S1、S2、S3のそれぞれの周波数帯域の全体で約100(μS)である。
基本増幅器ABの2つの増幅トランジスタT4a、T4bのチャネルの長さに対する幅の比は、30/0.25=120と比較的大きいことに注意されたい。対照的に、3つの切替可能増幅器AS1、AS2、AS3の増幅トランジスタのチャネルの長さに対する幅の比は、12/2=6と比較的小さい。したがって、基本増幅器ABの増幅トランジスタは、比較的高い相互アドミタンス利得を提供し、ゲート〜ソース間キャパシタンスが比較的小さい。基本増幅器ABの2つの増幅トランジスタT4a、T4bのそれぞれのゲート〜ソース間キャパシタンスが小さいほど、発振器同調範囲が広くなる。これに対し、3つの切替可能増幅器AS1、AS2、AS3の増幅トランジスタは、比較的低い相互アドミタンス利得を提供し、ゲート〜ソース間キャパシタンスが比較的大きい。
図6は、発振器回路OSCの集積回路実装を示している。発振器回路OSCは、集積回路基板SUB上に、たとえば、エッチング手法や堆積手法を用いて形成される。ループ形の導電経路が、図2にも示されている2つのインダクタンスL1、L2を構成する。この導電経路は、たとえば、集積回路基板SUB上に形成された導電性相互接続層に形成されてよい。図2に示された他のすべての部品も、集積回路基板SUB上に形成されてよい。図2に示された発振器回路OSCは、図5に示されたように発振器同調範囲が比較的広いので、完全に一体化されることが可能であり、これは非常にコスト効率が高い。
結論
以上の、図面を参照して詳細に説明した内容は、以下の特徴を示している。周波数同調可能な装置(受信機REC)は、キャパシタンス範囲(ΔCres)の全体にわたって同調可能な容量性部分(C1、C2、Cv1、Cv2)を有する共振回路(RS)を備える。発振ループを形成するために、複数の増幅器(基本増幅器ABおよび切替可能増幅器AS1、AS2、AS3)が共振回路に結合される。それらの増幅器の少なくとも1つが、活性状態とアイドル状態との間で切り替えが可能な切替可能増幅器(たとえば、AS1)である。切替可能増幅器は、活性状態とアイドル状態との間で切り替えられたときに、共振回路の容量性部分と並列にキャパシタンス変化(ΔCamp)を引き起こす。切替可能増幅器は、このキャパシタンス変化が、容量性部分が同調可能なキャパシタンス範囲とほぼ一致するように構成される。
先述の詳細説明はさらに、以下のオプションの特徴を示している。
・切替可能増幅器(AS1)は、活性状態とアイドル状態との間で切り替えられたときに、発振ループの利得変化を引き起こす。切替可能増幅器は、容量性部分(C1、C2、Cv1、Cv2)がキャパシタンス範囲(ΔCres)において同調しているときに、利得変動が共振回路(RS)の信号損失変動をほぼ補償するように構成される。これらの特徴はさらに、十分な信号品質に寄与するが、これは、発振ループ利得が比較的一定であることが、発振器同調範囲の全体にわたってノイズや歪みを比較的少なくすることを可能にするためである。
・周波数同調可能な装置(REC)は、複数の切替可能増幅器(AS1、AS2、AS3)を備え、各切替可能増幅器は、活性状態とアイドル状態との間で切り替えられたときに発振ループの利得変動を引き起こし、各切替可能増幅器は、容量性部分がキャパシタンス範囲(ΔCres)において同調しているときに、利得変動が共振回路(RS)の信号損失変動をほぼ補償するように構成される。これらの特徴はさらに、十分な信号品質に寄与するが、これは、複数の切替可能増幅器によって、共振回路内の信号損失変動がより厳密に補償されることが可能であるためである。
前述の特徴は、様々な方法で実現されることが可能である。これを例示するために、いくつかの選択肢を簡単に示す。同調可能な容量性部分を有することが可能な共振回路には、たとえば、水晶振動子を含む共振回路のように、様々なタイプがある。バイポーラ型の増幅トランジスタを電界効果トランジスタの代わりに用いることが可能であるが、電界効果トランジスタのほうが有利である。また、バイポーラ・トランジスタと電界効果トランジスタとを組み合わせて用いることも可能である。電界効果トランジスタは、NMOS型でもPMOS型でもよい。NMOS型電界効果トランジスタの有利点は、これらが比較的高い相互アドミタンス利得をもたらすことである。増幅器は、トランジスタの差動ペアの代わりに1つのトランジスタだけを含んでもよいが、トランジスタの差動ペアのほうが有利である。増幅器はまた、3つ以上のトランジスタを含むことも可能である。
説明中の増幅トランジスタの寸法やテール電流の値は、例に過ぎない。十分な結果を等しく与える、様々に異なる値が存在する。さらに、様々な用途のそれぞれに、十分な結果をもたらす、異なる値セットがある。当業者が本説明を読めば、個々の設計に対してふさわしい値を容易に決定することが可能であろう。たとえば、設計が電界効果トランジスタをベースとしたものであるとする。当業者であれば、発振器の所与の仕様一式に対して増幅器が提供すべきターゲット・キャパシタンスおよびターゲット利得を計算することが可能である。そして、当業者であれば、増幅器がそのターゲット・キャパシタンスおよびターゲット利得をもたらすように、増幅器の一部を形成する電界効果トランジスタのしかるべき寸法と、その電界効果トランジスタを流れる電流とを計算することが可能である。
さらに、本発明は、切替可能増幅器がアイドル状態と活性状態との間で切り替えられたときに引き起こすキャパシタンス変化が、共振回路の容量性部分が同調可能なキャパシタンス範囲に厳密には一致しないことを認めることに注意されたい。たとえば、図2に示された発振器回路は、切替可能増幅器のキャパシタンス変化が25フェムトファラドとなるように実装されることが可能であり、25フェムトファラドは、図3に示されたキャパシタンス範囲ΔCresの半分であるが、特許請求されている本発明の範囲に収まっている。その場合、各動作モードのそれぞれの同調範囲はかなり重なり合う。図5に示された各曲線は、互いに近づく。発振器同調範囲は小さくなる。そこで、図2に示された発振器回路を、より多くの切替可能増幅器(たとえば、6つの切替可能増幅器)を含むように修正することが可能である。その場合、発振器同調範囲は、図5に示されたものと同様になることが可能である。
各切替可能増幅器は異なっていてもよい。たとえば、電界効果トランジスタ実装では、各切替可能増幅器の電界効果トランジスタのペアの寸法が、その他の切替可能増幅器のそれぞれの電界効果トランジスタのペアの寸法と異なってもよい。図2に示された発振器回路OSCは、基本増幅器ABが切替可能になるように修正されてもよい。それによって、基本増幅器ABもアイドル状態と活性状態との間で切り替えることが可能になる。したがって、発振器回路をいわゆるスリープ・モードにすることが可能であり、これによって、電力消費の低減が可能になる。
ハードウェア、ソフトウェア、またはその両方のアイテムを用いて、様々な方法で機能を実装することが可能である。この点において、図面は概略的であって、各図面は本発明の可能な一実施形態を表しているに過ぎない。したがって、図面は、異なる機能を異なるブロックとして示しているが、これは、ハードウェアまたはソフトウェアの単一アイテムが複数の機能を実行することを排除するものでは決してない。また、ハードウェアまたはソフトウェアまたはその両方の複数のアイテムのアセンブリが1つの機能を実行することを排除するものでもない。
ここまでの本明細書の記載は、図面を参照しての詳細説明が本発明を限定するのではなく例示するものであることを示している。したがって、添付の特許請求項の範囲に含まれる、様々な代替物が存在する。請求項内に参照符号があっても、それらはその請求項を限定するものと解釈されてはならない。「comprising(含む)」という語は、請求項内で列挙された要素またはステップとは別の要素またはステップが存在することを排除しない。要素またはステップに付けられた冠詞「a」または「an」は、そのような要素またはステップが複数存在することを排除しない。
ビデオ表示セットを示すブロック図である。 ビデオ表示セットの一部を形成する発振器回路を示す回路図である。 発振器回路の一部を形成する共振回路の容量性部分の同調を示すグラフである。 スイッチング増幅器によって得られる、発振器回路の各種動作モードを示すグラフである。 発振器回路の同調を示すグラフである。 発振器回路の集積回路実装の上面図である。

Claims (12)

  1. キャパシタンス範囲の全体にわたって同調可能な容量性部分を有する共振回路と、
    発振ループを形成するように前記共振回路に結合された複数の増幅器とを備える周波数同調可能な装置であって、前記増幅器の少なくとも1つが、前記共振回路の前記容量性部分と並列にキャパシタンス変化を引き起こすように活性状態とアイドル状態との間で切り替え可能な切替可能増幅器であり、前記キャパシタンス変化が、前記容量性部分が同調可能なキャパシタンス範囲とほぼ一致する周波数同調可能な装置。
  2. 前記切替可能増幅器が、前記活性状態と前記アイドル状態との間で切り替えられたときに、前記発振ループの利得変化を引き起こし、前記切替可能増幅器が、前記容量性部分が前記キャパシタンス範囲において同調しているときに、前記利得変動が前記共振回路の信号損失変動をほぼ補償するように構成される、請求項1に記載の周波数同調可能な装置。
  3. 複数の切替可能増幅器を備え、前記各切替可能増幅器が、前記活性状態と前記アイドル状態との間で切り替えられたときに前記発振ループの利得変化を引き起こし、前記各切替可能増幅器が、前記容量性部分が前記キャパシタンス範囲において同調しているときに、前記利得変動が前記共振回路の信号損失変動をほぼ補償するように構成される、請求項2に記載の周波数同調可能な装置。
  4. 前記切替可能増幅器が電界効果トランジスタを共通ソース構成の形で含み、前記電界効果トランジスタのゲートおよびドレインが前記共振回路の前記容量性部分と並列に結合される、請求項1に記載の周波数同調可能な装置。
  5. 前記増幅器の少なくとも1つが、電界効果トランジスタを共通ソース構成の形で含む基本増幅器であり、前記電界効果トランジスタのゲートおよびドレインが、前記共振回路の前記容量性部分と並列に結合され、前記基本増幅器の前記電界効果トランジスタの長さに対する幅の比が、前記切替可能増幅器の前記電界効果トランジスタの長さに対する幅の比より、少なくとも1桁大きい、請求項4に記載の周波数同調可能な装置。
  6. 前記切替可能増幅器が、切替可能テール電流源に結合された差動トランジスタ・ペアを含む、請求項1に記載の周波数同調可能な装置。
  7. 同調コマンドに応答して、前記切替可能増幅器を前記アイドル状態にするか前記活性状態にするかを決定する切り替え制御信号と、前記共振回路の前記容量性部分を同調するキャパシタンス制御信号とを提供する同調制御回路を備える、請求項1に記載の周波数同調可能な装置。
  8. 受信された無線周波数スペクトルの中の信号を、前記発振ループからの発振信号に基づいて選択するように構成された信号プロセッサ回路を備える、請求項1に記載の周波数同調可能な装置。
  9. キャパシタンス範囲の全体にわたって同調可能な容量性部分を有する共振回路と、
    発振ループを形成するように前記共振回路に結合された複数の増幅器とを備える、周波数同調可能な装置を同調する方法であって、
    前記増幅器の少なくとも1つが、前記共振回路の前記容量性部分と並列にキャパシタンス変化を引き起こすように活性状態とアイドル状態との間で切り替えられる切り替えステップを含み、前記キャパシタンス変化が、前記容量性部分が同調可能なキャパシタンス範囲とほぼ一致する方法。
  10. キャパシタンス範囲の全体にわたって同調可能な容量性部分を有する共振回路と、
    発振ループを形成するように前記共振回路に結合された複数の増幅器とを備える、周波数同調可能な装置のためのコンピュータ・プログラム製品であって、
    前記周波数同調可能な装置にロードされたときに、前記増幅器の少なくとも1つが、前記共振回路の前記容量性部分と並列にキャパシタンス変化を引き起こすように活性状態とアイドル状態との間で切り替えられる切り替えステップを、前記周波数同調可能な装置が実行することを可能にする命令セットを含み、前記キャパシタンス変化が、前記容量性部分が同調可能なキャパシタンス範囲とほぼ一致するコンピュータ・プログラム製品。
  11. 前記切り替えステップが、同調コマンドに応答して、前記切替可能増幅器を前記アイドル状態にするか前記活性状態にするかを決定する切り替え制御信号が与えられる同調制御ステップである、請求項10に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  12. 請求項1に記載の周波数同調可能な装置と、
    受信された無線周波数スペクトルの中の信号を、前記発振ループからの発振信号に基づいて選択する信号処理回路と、
    前記選択された信号から情報を取り出す復調器と、
    前記取り出された情報を表現する表現装置とを備える情報表現装置。
JP2007534140A 2004-09-30 2005-09-21 周波数同調可能な装置 Withdrawn JP2008515318A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04300645 2004-09-30
PCT/IB2005/053112 WO2006035372A1 (en) 2004-09-30 2005-09-21 Frequency-tunable oscillator arrangement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008515318A true JP2008515318A (ja) 2008-05-08

Family

ID=35414827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534140A Withdrawn JP2008515318A (ja) 2004-09-30 2005-09-21 周波数同調可能な装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7915967B2 (ja)
EP (1) EP1797636A1 (ja)
JP (1) JP2008515318A (ja)
KR (1) KR20070053311A (ja)
CN (1) CN101032073B (ja)
WO (1) WO2006035372A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100942697B1 (ko) * 2007-11-27 2010-02-16 한국전자통신연구원 커패시티브-디제너레이션 이중교차결합 전압제어발진기
US8143960B2 (en) * 2008-01-25 2012-03-27 Broadcom Corporation Voltage controlled oscillator with multi-tap inductor
KR101601103B1 (ko) * 2009-02-24 2016-03-09 삼성전자주식회사 광대역 디지털 제어 발진기 및 이를 포함하는 디지털 방송 수신기
US8022778B2 (en) * 2009-10-10 2011-09-20 Texas Instruments Incorporated Low phase noise frequency synthesizer
WO2012059120A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) An oscillator circuit with feedback
FR2974254B1 (fr) * 2011-04-13 2015-02-06 Johnson Contr Automotive Elect Systeme d'etalement de spectre lie a l'usage d'un regulateur a decoupage utilise dans un combine ou afficheur de tableau de bord de vehicule automobile.
US9054916B1 (en) * 2012-04-13 2015-06-09 Rambus Inc. Configurable receiver
US9397623B1 (en) * 2015-02-27 2016-07-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Dual path double zero continuous time linear equalizer
CN106505948B (zh) * 2016-10-28 2020-03-31 中国科学技术大学 基于尾电容调谐结构的高调频分辨率数控振荡器
CN109888446B (zh) * 2019-04-10 2024-05-21 曾运华 一种损耗补偿型电调有源谐振器及其损耗补偿方法
US10778267B1 (en) * 2019-09-04 2020-09-15 Realtek Semiconductor Corp. Radio frequency signal detector and method thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6016082A (en) * 1998-02-13 2000-01-18 Sun Microsystems, Inc. Low phase noise LC oscillator for microprocessor clock distribution
NL1014377C2 (nl) * 2000-02-14 2001-08-15 Ericsson Telefon Ab L M Ge´ntegreerde hoogfrequent MOS-oscillator.
US6583675B2 (en) * 2001-03-20 2003-06-24 Broadcom Corporation Apparatus and method for phase lock loop gain control using unit current sources
DE10126608A1 (de) * 2001-05-31 2002-12-12 Infineon Technologies Ag Kompensierte Oszillatorschaltung
JP3698074B2 (ja) * 2001-06-15 2005-09-21 日本電気株式会社 ネットワーク同期方法、lsi、バスブリッジ、ネットワーク機器、およびプログラム
SE0102421D0 (sv) * 2001-07-05 2001-07-05 Ericsson Telefon Ab L M Oscillator
CN2489526Y (zh) * 2001-07-13 2002-05-01 安徽四创电子股份有限公司 用于直接广播卫星电视的数字一体化调谐器
GB2384927A (en) * 2002-02-05 2003-08-06 Zarlink Semiconductor Ltd Voltage controlled oscillators
JP4713939B2 (ja) * 2005-05-19 2011-06-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧制御発振器及びそれを用いた無線通信機

Also Published As

Publication number Publication date
US7915967B2 (en) 2011-03-29
EP1797636A1 (en) 2007-06-20
US20080164957A1 (en) 2008-07-10
CN101032073B (zh) 2011-09-28
KR20070053311A (ko) 2007-05-23
CN101032073A (zh) 2007-09-05
WO2006035372A1 (en) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008515318A (ja) 周波数同調可能な装置
JP6530369B2 (ja) 拡張されたダイナミックレンジの間で線形利得を有するlna
JP4358185B2 (ja) 電圧制御発振器、並びに、送信機及び受信機
US7564318B2 (en) Switch capacitance and varactor banks applied to voltage controlled oscillator having constant frequency tuning sensitivity
US20080012654A1 (en) Linearized variable-capacitance module and lc resonance circuit using the same
JP2006033803A (ja) 電圧制御発振器、ならびにそれを用いたpll回路および無線通信機器
US11228280B1 (en) Microelectromechanical system resonator-based oscillator
JP2009284329A (ja) 半導体集積回路装置
KR100802119B1 (ko) 스위치를 이용한 가변 축퇴 임피던스 제공회로, 및 이를 이용한 전자회로
US20130043958A1 (en) Digitally controlled oscillator
US20080315964A1 (en) Voltage controlled oscillator using tunable active inductor
US8212627B2 (en) Wideband digitally-controlled oscillator (DCO) and digital broadcasting receiver having the same
US7091784B1 (en) Tunable circuit including a switchable inductor
US7411466B2 (en) Coil-less overtone crystal oscillator
US7250824B2 (en) Voltage controlled oscillator with linear capacitance
US6169460B1 (en) Oscillator mode suppression circuit
WO2007148282A2 (en) Varicap replacing circuit for voltage controlled oscillators
JP2007104355A (ja) チューナ用のミキサ・オシレータ装置
WO2007005664A2 (en) Methods and apparatus to generate small frequency changes
JPWO2006106860A1 (ja) テレビジョンチューナ
JP2004056720A (ja) 電圧制御発振器並びにそれを用いた高周波受信器及び高周波送信器
US7868705B2 (en) High-frequency oscillator and electronic apparatus
JP2007519366A (ja) 広帯域チューナ用の集積化可変周波数フィルタ
US20110242431A1 (en) Tracking filter and associated calibration device
US20090009257A1 (en) Varactor Trimming Arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091111