JP2008515254A - ソフトハンドオーバー中の最適アンテナ重みの導出 - Google Patents

ソフトハンドオーバー中の最適アンテナ重みの導出 Download PDF

Info

Publication number
JP2008515254A
JP2008515254A JP2007532814A JP2007532814A JP2008515254A JP 2008515254 A JP2008515254 A JP 2008515254A JP 2007532814 A JP2007532814 A JP 2007532814A JP 2007532814 A JP2007532814 A JP 2007532814A JP 2008515254 A JP2008515254 A JP 2008515254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feedback information
scale factor
base station
antenna weight
reliability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007532814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802193B2 (ja
Inventor
リンドフ,ベング
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/950,732 external-priority patent/US7319868B2/en
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2008515254A publication Critical patent/JP2008515254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802193B2 publication Critical patent/JP4802193B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0652Feedback error handling
    • H04B7/0654Feedback error handling at the receiver, e.g. antenna verification at mobile station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0058Transmission of hand-off measurement information, e.g. measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

ソフトハンドオーバー中の送信ダイバーシチモードにおける最適アンテナ重みの導出を改善するための無線通信方法とシステム。本方法およびシステムは、アップリンク上のフィードバック情報(FBI)検出の信頼度に依存するスケール係数を使用する。次に、スケール係数は、各リンクのFBI検出に依存して、ダウンリンクチャネル応答推定値に適用される。FBI検出性能は、ダウンリンクのアンテナ検証,ダウンリンク送信電力制御命令「アップ/ダウン」比率、またはその両方に基づいてよい。アンテナ検証の悪さ、またはアップリンク上の「電力アップ」命令の多さは、信頼できないFBI検出を表す。信頼できるFBI検出に対応するダウンリンクチャネル応答に大きなスケール係数を適用することにより、ソフトハンドオーバー中のさらに良好な閉ループ送信ダイバーシチ性能を実現することができる。特許請求の範囲または意味を解釈するため、または限定するために使用されないという理解の下に、この要約書は提示される。

Description

発明の分野
本発明は、一般的には、無線通信における送信ダイバーシチの適用例に関し、特には、閉ループモード送信ダイバーシチにおける最適アンテナ重みの導出を改善する方法およびシステムに関する。
発明の背景
無線通信において、マルチパスフェージングの影響はダイバーシチ技術を採用することにより減少させることができる。このような一つの技術は、個別にフェージングするいくつかの信号を基地局から受信する複数のアンテナを移動端末において使用するアンテナダイバーシチである。送信ダイバーシチと呼ばれる別の技術は、基地局において信号を時間シフトすることと、次にその信号を複数のアンテナ上で移動端末に送信することとを含む。当該信号の時間シフトされたものは周波数選択性フェージングを生成し、次にこの周波数選択性フェージングは受信機においてイコライズされてダイバーシチ利得を与えることができる。
送信ダイバーシチは、WCDMA(広帯域符号分割多重接続)ベースのシステムである3GPP(第3世代パートナーシッププロジェクト)を含む最新の無線通信システムにおいて使用されている。WCDMA基地局では、4つの動作モード、すなわち(1)送信ダイバーシチ無し、(2)開ループ送信ダイバーシチ、(3)閉ループ送信ダイバーシチモード1、(4)閉ループ送信ダイバーシチモード2が規定される。
第1の動作モードは当然送信ダイバーシチを含まない。第2の動作モードは、通常、移動端末が極めて速く移動する場合に使用される。第3と第4の動作モードは、通常、移動端末が比較的ゆっくり移動する場合に使用される。これらの動作モードは、当該技術分野では一般的に知られており、ここでは詳細に説明しない(例えば、3GPP仕様 TS 25.214 V5.8.0(2004年3月)参照)。
閉ループ送信ダイバーシチモードでは、チャネル状態は、フィードバック情報(FBI)の様式で、アップリンク上で移動端末から基地局へ送信される。次に、ダウンリンク上で移動端末に送信される個別物理チャネル(DPCH)の位相と振幅(すなわちビーム形成)を調整するために、このFBIを使用することができる。ビーム形成を使用することにより、同一のサービス品質(QoS)に対する低いダウンリンク符号電力という意味で性能改善を達成することができる。これは、移動端末の運搬速度(vehicular velocity)が遅い場合の低いドプラ周波数に特に当てはまる。この結果、開ループ送信ダイバーシチ動作モードと比較してダウンリンク容量(downlink capacity)を改善することができる。
しかしながら、閉ループ送信ダイバーシチがソフトハンドオーバー状況において使用された場合、移動端末はこのようなソフトハンドオーバーにおいて2つ以上の基地局から信号を受信し得るという主たる理由で、厄介な問題が生じ得る。移動端末と基地局間のリンクが、通常、必要なだけのQoSを達成するのに十分な電力のみを使用するように、WCDMAシステムは厳しい電源制御を利用し、信号品質を維持する。さらに、所定の瞬間に一つのアップリンクのみが、必要なQoSを満足するように、WCDMAの電源制御は設計される。したがって、移動端末と、ソフトハンドオーバーに関与するその他の基地局との間のリンクの品質は、はるかに悪くなる。したがって、これらその他の基地局におけるアップリンク上のFBIの検出は誤ったものになることがあり、その結果、ダウンリンク上の誤ったアンテナ調整をもたらす。
発明の概要
本発明は、ソフトハンドオーバー中の送信ダイバーシチモードにおける最適アンテナ重み導出を改善する方法とシステムに関する。本発明の方法とシステムは、アップリンク上のFBI検出の信頼度に依存するスケール係数を使用する。このスケール係数は、次に、当該FBI検出に対するダウンリンクチャネル応答推定値に適用される。いくつかの実施形態では、FBI検出性能は、ダウンリンクのアンテナ検証(verification)、ダウンリンク送信電力制御命令「アップ/ダウン」の比率、またはその両方に基づく。アンテナ検証の悪さ、またはダウンリンク上の「電力アップ」命令の多さは、信頼性の低いFBI検出を表すであろう。大きなスケール係数を、信頼できるFBI検出に対応するダウンリンクチャネル応答に適用することにより、ソフトハンドオーバー中のより良好な閉ループ送信ダイバーシチ性能を実現することができる。
一態様では、本発明は、一般的には、閉ループ送信ダイバーシチを使用した基地局間のソフトハンドオーバー中に使用される最適アンテナ重みを推定する、無線通信システムの移動端末における方法に関する。本方法は、ソフトハンドオーバーに関与する各基地局のダウンリンクのアンテナ重みを推定することを含み、このアンテナ重みはダウンリンクのチャネル応答に基づいて推定される。本方法は、さらに、各基地局におけるフィードバック情報検出の信頼度を推定することと、各基地局におけるフィードバック情報検出の信頼度に基づいて確定されるチャネル応答のスケール係数を取得することとを含む。次に、スケール係数はチャネル応答に適用され、最適アンテナ重みは、スケール係数が適用されたチャネル応答に基づいて計算される。次に、最適アンテナ重みは、ソフトハンドオーバーに関与するすべての基地局に対するアップリンク上でフィードバック情報として送信される。
別の態様では、本発明は、一般的には、閉ループ送信ダイバーシチを使用した基地局間のソフトハンドオーバー中に使用される最適アンテナ重みを推定することができる、無線通信システムにおける移動端末用の受信機に関するものである。本方法は、ソフトハンドオーバーに関与する各基地局に対するダウンリンクのアンテナ重みを推定するように構成されたアンテナ検証ユニットであって、上記推定されたアンテナ重みがダウンリンクのそれぞれのチャネル応答に基づく、アンテナ検証ユニットを含む。本移動端末は、さらに、基地局のそれぞれにおいてフィードバック情報検出の信頼度を確定し、かつ上記フィードバック情報検出の信頼度に基づいてスケール係数を取得するように構成された制御ユニットを含む。アンテナ重み最適化ユニットは、スケール係数をチャネル応答に適用し、そしてスケール係数が適用されたチャネル応答に基づいて最適アンテナ重みを計算するように構成される。また、ソフトハンドオーバーに関与するすべての基地局に対しアップリンク上で、フィードバック情報として最適アンテナ重みを送信するように構成されたフィードバック情報ユニットが存在する。
別の態様では、本発明は、一般的には、基地局におけるフィードバック情報検出誤りに基づいて複数の基地局にそれらのアンテナ重みを調整することを通知する、無線通信システムの移動端末における方法に関するものである。本方法は、複数の基地局においてフィードバック情報検出の信頼度を確定する工程と、上記フィードバック情報検出の信頼度に基づいて、基地局に伝達されるアンテナ重みを調整する工程とを含む。本方法は、さらに、フィードバック情報としてアンテナ重みを基地局に送信する工程を含む。
別の態様では、本発明は、一般的に、基地局におけるフィードバック情報検出誤りに基づいて複数の基地局にそれらのアンテナ重みを調整することを通知するように構成された、無線通信システムの移動端末に関するものである。本移動端末は、複数の基地局におけるフィードバック情報検出の信頼度を確定する手段と、上記フィードバック情報検出の信頼度に基づいて、基地局に伝達されるアンテナ重みを調整する手段とを含む。本移動端末は、さらにフィードバック情報としてアンテナ重みを基地局に送信する手段を含む。
本明細書で使用される場合、用語「含む/含んだ」は、記載された機能、完全体(integers)、工程、または構成要素の存在を明示するために使用されるが、一つまたは複数の他の機能、完全体、工程、または構成要素、あるいはこれらのグループの存在または追加を排除するものではないということを強調しておかねばならない。
本発明の前述の利点および他の利点は、添付図面と併せ以下の詳細な説明から明白になるであろう。
発明の例示的な実施形態の説明
上述のように、本発明の実施形態は、送信ダイバーシチを実現するシステムと方法を提供する。本発明の実施形態はWCDMAシステムにおけるソフトハンドオーバーに関して説明されるが、当業者は、ここでの原理と教示が他の無線通信システムおよび動作モードに対し同じように適用可能であることを認識するであろう。
図1Aに、例示的な無線通信システム100の一部分を示す。無線通信システム100は複数の移動端末を含み、そのうちの一つを参照符号102で示す。また、いくつかのWCDMA基地局が存在し、そのうちの4つを参照符号104、106、108、110で示す。移動端末102が位置Aにあるとき、移動端末102は第1の基地局104からの信号のみを受信することができ、したがってその基地局104にリンクされる。しかしながら、移動端末が位置Bに移動すると、移動端末は、基地局106、108、110を含むいくつかの追加の基地局から信号を受信することができる。このとき、移動端末102は、基地局104、106、108、110のうちどれが最も強い信号を有するかを確定するとともにその基地局に切り替わらなければならない。このような処理は一般にソフトハンドオーバーと呼ばれ、移動端末102が複数の基地局から信号を同時に受信することができる状況をいう。
図1Bに、基地局104、106、108、110のようなWCDMA基地局において通常見られる閉ループ送信ダイバーシチに対応するダウンリンク送信機112を示す。送信器112は、個別物理制御チャネル(DPCCH)および個別物理データチャネル(DPDCH)を(例えば、図示しない基地局制御装置から)受信し処理するための個別物理チャネル(DPCH)プロセッサ114を含む。基地局が閉ループ送信ダイバーシチモード1またはモード2を使用しているかどうかに依存して、同じDPCCHパイロットシンボル、またはDPCCHパイロットシンボルの直交バージョンを使用することができる。いずれの場合も、個別物理チャネルプロセッサ114からのDPCH信号は、符号化のために拡散/スクランブル信号と混合される拡散混合器116に供給される。次に、符号化されたDPCH信号は、重み係数
Figure 2008515254

がDPCH信号に適用される、重み係数混合器118、120に供給される。重み付けられたDPCH信号は、その後、加算ノード122、124を介して共通パイロットチャネル(CPICH、CPICH)および他のチャネルと合成され、アンテナ126、128を介してダウンリンク上に送信される。
3GPPによると、重み係数
Figure 2008515254

は、移動端末により確定され、FBIとしてアップリンクDPCHを介し基地局に供給される。FBI確定プロセッサ130は、その後、アップリンクDPCHからFBIを確定し、該FBIを重み係数プロセッサ132に転送する。重み係数プロセッサ132は、移動端末から受信されたFBIに基づいて重み係数
Figure 2008515254

(これらは閉ループモード1用の位相調整、閉ループモード2用の位相/振幅調整に形を変える)を生成する。本質的には、移動端末は、重み係数
Figure 2008515254

について次の電力Pを最大にするように基地局に指示する。
Figure 2008515254

ここで、
Figure 2008515254

は、アンテナ126、128に対する共通パイロットチャネルCPICHを使用することにより取得された推定チャネル応答を表す。次に、重みは、送信ダイバーシチモードに基づいて量子化され、アップリンクFBI上にマッピングされる。単一のダウンリンクの場合の重み最適化とFBI導出は、当該技術分野ではよく知られている。
共通パイロットチャネル(CPICH)からのチャネル応答推定値は、共通パイロットチャネルCPICHの高い送信電力のために個別物理チャネルDPCHからのチャネル応答推定値より雑音が少ないので、しばしば個別物理チャネルプロセッサ114のマッチドフィルタリング処理(matched filtering process)に使用される。しかしながら、上記のように閉ループ送信ダイバーシチにおいて、共通パイロットチャネルCPICHと個別物理チャネルDPCHのアンテナ設定は、重み係数
Figure 2008515254

に関して異なる。しかし、重み係数
Figure 2008515254

は前に送信されたFBIに依存するので、FBI検出が間違った場合、その後に生成される重み係数
Figure 2008515254

もまた間違っているかもしれない。この問題を克服するために、3GGPにおける移動端末は、送信されたアンテナ重み
Figure 2008515254

を推定するために、送信されたFBIに係わる共通パイロットチャネルCPICHと個別物理チャネルDPCHについての情報を使用する。この処理も「アンテナ検証」として知られており、当該技術分野では十分に理解されている。
しかしながら、閉ループ送信ダイバーシチにおけるアンテナ検証がソフトハンドオーバー(ここでは、移動端末は、複数の基地局と同時に通信を行うことができる)と共に使用されると、厄介な問題が生じる。ソフトハンドオーバーにおいて、アンテナ重みを導出する処理は、最大化電力Pが次のように表される以外は本質的に先に述べたものと同じである。
Figure 2008515254

ここでHはi番目の基地局に対するダウンリンクチャネル応答である。したがって、ソフトハンドオーバーの場合の送信ダイバーシチモードは、複数の経路を有する単独基地局の場合の送信ダイバーシチモードに非常に似ている。
しかし、移動端末と基地局間のアップリンクが、通常、必要なだけのQoSを達成するのに十分な電力のみを使用するように、WCDMAシステムは厳しい電源制御を利用し、信号品質を維持する。そして、所定の瞬間に一つのアップリンクのみが、必要なQoSを満足するように、WCDMAの電源制御は設計される。したがって、移動端末と、ソフトハンドオーバーに関与するその他の基地局との間のアップリンクの品質は、さらに悪いことが多い。例えば、移動端末からいくつかの基地局へのアップリンクがソフトハンドオーバーの際に一時的に同期外れとなることが、フィールド試験では観察されている。このアップリンクの低品質は、FBIを基地局で確定するのが困難かもしれないことを意味し、したがって当該移動端末のダウンリンクにおけるアンテナ重みが正しくないかもしれないことを意味する。
更に、アップリンクとダウンリンクにおけるフェージングは互いに独立しており、したがって特定の基地局のみに対するダウンリンクが高品質を有するように見えるかもしれない。感知された高品質により、当該基地局に対するアンテナ重みは、その他の基地局より大きな影響を受けるかもしれず、やがて、当該基地局に対するダウンリンクは現実にはほとんど同期外れとなるかもしれない。したがって、単独基地局の場合とソフトハンドオーバーの場合との間で極めて大きなFBI誤り比率(例えば、ソフトハンドオーバーの場合の30〜40%の誤りに対し、単独基地局の場合の3〜6%の誤り)となる可能性がある。この大きな誤り比率は、ソフトハンドオーバーで開始するために閉ループ送信ダイバーシチを使用することにより(by using closed loop transmit diversity to begin with in soft handovers)達成されるすべての性能利得を無効にするかもしれない。
この厄介な問題は、ダウンリンクチャネル応答推定値に対し一組のスケール係数αを適用することにより次のように緩和することができる。
Figure 2008515254

スケール係数αは、より高い信頼度のFBI検出を有する基地局の影響力を増すことにより、アップリンク上の低品質または信頼できないFBI検出を補正するのに役立ち、全体として高品質なリンクをもたらす。しかしながら、FBI検出は基地局において行われるので、移動端末はその信頼度を直接確認することができない。したがって、本発明の実施形態に基づき、移動端末はFBI検出の信頼度の推定値を取得する。一実施形態では、移動端末は、ソフトハンドオーバーに関与する各基地局に対しそのダウンリンク上でアンテナ検証を行う。このアンテナ検証は、特定の基地局が適切な重み係数
Figure 2008515254

を当該基地局のアンテナに適用しているかどうかを示す。
あるいは、移動端末は各基地局に対しそのダウンリンク上の電源制御「アップ/ダウン」比率を調べる。例えば、特定の基地局に対する「電力アップ」命令の多さは、その基地局へのアップリンク上の低品質、したがって低品質なFBI検出の可能性が高いことを示す。上記方法のいずれも、単独で使用するのに十分なほど信頼性があるが、それらを組み合わせてFBI検出性能推定値をさらに高精度にすることもできる。以下は、本発明のシステムと方法のさらに詳細な説明である。
図2に、本発明の実施形態による、閉ループ送信ダイバーシチモードにおいて動作可能な移動端末の受信機部200のブロック図を示す。移動端末が閉ループ送信ダイバーシチモードで動作するかどうかは、移動端末において上位レイヤ(図示せず)から受信する命令に依存する。上位レイヤは、また、ソフトハンドオーバーを行うべきかどうかを移動端末に指示する。移動端末動作のこれらの態様は広く知られており、したがってここでは検討しない。この例では、移動端末は、両方の閉ループ送信ダイバーシチモードで動作しており、また、ソフトハンドオーバーを行っていると仮定する。
存在し得る任意の雑音だけでなく、ソフトハンドオーバーに関与する基地局(BS)からのすべての信号を含むコンポジット信号は、受信機アンテナ202を介して受信され、フロントエンド受信機204においてベースバンド信号にダウンコンバートされる。次に、このベースバンド信号はレーキ受信機(RAKE receiver)206に供給され、その後、チャネル推定器208、210に供給され、そこで共通パイロットチャネルCPICHと個別物理チャネルDPCHパイロットを使用してチャネルフィルタタップを推定する。次に、各基地局のダウンリンク応答推定値
Figure 2008515254

が取得され、データ検出のために使用される。
移動端末は閉ループ送信ダイバーシチモードで動作しているので、個別物理チャネルDPCH応答推定値
Figure 2008515254

は、共通パイロットチャネルCPICH応答推定値
Figure 2008515254

に対して
Figure 2008515254

位相シフトされる。2つのチャネル応答推定値
Figure 2008515254

は、次に、チャネル応答推定値を検証するために、アンテナ重み係数
Figure 2008515254

を推定するアンテナ検証ユニット212に供給される。アンテナ検証ユニット212は、すべてのダウンリンクについてのアンテナ重み係数
Figure 2008515254

の推定値を与えるために、2つのチャネル応答推定値
Figure 2008515254

に加え、前のタイムスロットで取得された最適アンテナ重み
Figure 2008515254

を使用することにより、位相シフト量を確定する。上記に基づき、アンテナ重みは、理想的には次のように表される。
Figure 2008515254

(4)
ここで、
Figure 2008515254

は前のタイムスロットで導出された最適アンテナ重みであり、
Figure 2008515254

は、現スロットにおけるi番目のダウンリンクに対し基地局により使用された実際のアンテナ重みである。
しかしながら、式(4)は、基地局における非理想的なFBI検出により、そしてまた、特定の閉ループ送信ダイバーシチモードに依存する、最適アンテナ重み
Figure 2008515254

の量子化により、常に成立するとは限らない。したがって、実際のアンテナ重みの推定値は、通常、検証目的のためにアンテナ検証ユニット212を介し移動端末で取得される。共通パイロットチャネルCPICH応答推定値
Figure 2008515254

だけでなく、アンテナ検証ユニット212の結果
Figure 2008515254

も、データ検出のためにレーキ受信機206に供給される。同情報は、また、電力命令(PC:power command)情報を復号化する送信電力制御(TPC:transmit power control)検出ユニット214に供給される。このことは無線通信技術分野の当業者にはよく知られており、したがってここでは簡潔に記すのみとする。
本発明の実施形態によると、共通パイロットチャネルCPICH応答推定値
Figure 2008515254

は、また、各タイムスロットに対し最適アンテナ重み
Figure 2008515254

を推定するアンテナ重み最適化ユニット216に供給される。次に、制御ユニット218は、すべてのダウンリンクについて、ダウンリンク毎にスケール係数α、αを確定するために、アンテナ検証ユニット212からのアンテナ重み
Figure 2008515254

の推定値と共に、前のタイムスロットの最適アンテナ重み
Figure 2008515254

を使用する。次に、アンテナ重み最適化ユニット216は、スケール係数α、αを使用して、現タイムスロットの最適アンテナ重み
Figure 2008515254

を推定する。上記に基づき、最適アンテナ重み
Figure 2008515254

は次のように表される。
Figure 2008515254

ここで、Pは上式(3)により定義される。次に、最適アンテナ重み
Figure 2008515254

はFBIビットプロセッサ220に供給され、FBIビットプロセッサ220はアップリンク上で基地局(BS)にFBIビットを送信する。
先に述べたように、ソフトハンドオーバー中、アップリンクのいくつかは、WCDMA電源制御設計のため、基地局において悪いFBI検出性能を有するかもしれない。このため、アップリンクFBI検出性能に照らしてダウンリンクをスケーリングすることで、移動端末により使用される平均ダウンリンク符号電力において、いくらかの利得を達成することができる。一般的には、スケール係数αは、アップリンクFBI検出性能の関数として計算することができる。
α=f(i番目のアップリンクに対し推定されたアップリンクFBI検出性能)(6) (6)
例示的な一実施形態では、スケール係数αは、アップリンク(UL)におけるFBI検出誤りの確率を計算することにより確定することができる。
Figure 2008515254

ここで、nは50〜200のタイムスロットでよい。正しくないアンテナ重みは、当業者に知られた任意の好適な技術を使用して確定することができる。例えば、3GPP仕様TS 25.214 V5.8.0(2004年3月)では、アンテナ重みに対し多くの位相状態が定義されている。前のタイムスロットで移動端末により特定された最適アンテナ重みの状態と比較し、現タイムスロットで推定されたアンテナ重みの状態に差がある場合に、正しくないアンテナ重みが生じる。
この確率は、また、約50〜200のタイムスロットの時定数を有する1次IIRフィルタとして実現することができる。その場合、PFBl誤りは次のように表される。
Figure 2008515254

ここで、指標関数
Figure 2008515254

(200のタイムスロットと50のタイムスロットにそれぞれ対応する)。
次に、PFBI誤りはスケール係数αにマッピングすることができ、このスケール係数αは、例えば、予め実験室試験結果に基づいて導出することができる。次に、移動端末ににおいて、PFBI誤りとその対応するスケール係数αを格納するためにルックアップテーブルを使用することができる。例示目的のために、例示的な一組のスケール係数αを以下に提示する。
Figure 2008515254
ここに示したスケール係数αとPFBI誤りは、悪いチャネル品質を有する信頼できないアップリンクは25%をかなり超えたFBI誤りを有するが、良好なQoSを有するアップリンクは約5%のFBIを有するという観察に基づいている。
あるいは、いくつかの実施形態では、制御ユニット218は、また、スケール係数αを確定するために、アンテナ検証ユニット212からのアンテナ重みの推定値
Figure 2008515254

と共に、送信電力制御検出ユニット214の結果
Figure 2008515254

を使用してもよい。これらの実施形態では、制御ユニット218は、まず、最後のnタイムスロット期間に渡る、i番目のリンクについての電力ダウン命令に対する電力アップ命令の比率Rを確定する。ここで、nはまた、例えば50〜200のタイムスロットでよい。比率Rは、また、電力ダウン命令数に対する電力アップ命令数の平均であってもよいし、あるいは、所定の期間にわたる最大値/最小値比率であってもよい。一実施形態では、比率Rの特定形式が決定された後、基準スケール係数は、例えば、様々なアップリンクの最も厳格なQoSを使用して計算された最も小さな比率Rminに基づいて設定することができる(例えば、α=1)。次に、他のスケール係数は、例えば、上記基準スケール係数にしたがって設定することができる。
Figure 2008515254
式(10)における値(これも移動端末内のルックアップテーブル(またはグラフ)に格納することができる)は、悪いチャネル状態を有するアップリンクが、通常、100%に近い電力アップ命令を有する一方で、良好なQoSを有するアップリンクは、一般的には、ソフトハンドオーバー中に60%未満の電力アップ命令を有するという観察に基づいている。
式(8)〜式(10)に関する上記グループ分けは例示としてのみ与えられたこと、より少ないまたはより多い任意のグループ分けは、本発明の範囲から逸脱することなく確実に使用することができるということとに留意されたい。一般に、FBI検出誤りが大きければ大きいほど、スケール係数αは小さくなる。
いくつかの実施形態では、制御ユニット218は、スケール係数αを確定するために、上記スケール係数確定技術の組合せを使用することもできる。
図3に、本発明の実施形態による、ソフトハンドオーバー中の移動端末において閉ループ送信ダイバーシチモード1または2を実現するために使用することができる一般的な方法のフローチャート300を図示する。本方法は工程302で始まり、ここで、移動端末は、ソフトハンドオーバーに関与する基地局からダウンリンク上で共通パイロットチャネルCPICHと個別物理チャネルDPCHを受信する。工程304では、移動端末は、共通パイロットチャネルCPICHと個別物理チャネルDPCHからチャネル応答を推定する。移動端末は、その後、基地局によりチャネルに適用されるアンテナ重みが前のタイムスロットからの最適アンテナ重みとマッチするかどうかを確認するために、前のタイムスロットで計算された最適アンテナ重みと共に推定チャネル応答を使用する(工程306)。工程308では、移動端末は、推定された重み係数に基づいて、かつ、(工程306からの)それらの重み係数が基地局における信頼できるFBI検出を示すかどうかに基づいて、一組のスケール係数を確定する。次に、移動端末は、工程310において、スケール係数(そしてまた共通パイロットチャネルCPICHからのチャネル応答)から、現タイムスロットに対する一組の最適アンテナ重みを計算する。工程312では、移動端末は、アップリンク上で基地局にFBIの形式で最適アンテナ重みを送信する。
図4に、本発明の実施形態による、ソフトハンドオーバー中の移動端末において閉ループ送信ダイバーシチモード1または2を実現するために使用することができる詳細な方法のフローチャート400を図示する。本方法は工程402で始まり、ここで、移動端末はソフトハンドオーバーに関与するすべての基地局(すなわちアクティブセット)から信号を受信する。移動端末は、その後、工程404において、関与する基地局のリンクに対し、上に説明したようにアンテナ検証を行う。工程406では、移動端末は、アンテナ検証を使用して、すべてのリンクに対し、FBI検出誤り率
Figure 2008515254

を更新する。次に、スケール係数αが、FBI検出誤り率
Figure 2008515254

に基づいて移動端末により選択される(工程408)。工程410では、移動端末は、スケール係数αを使用することによりチャネル応答推定値
Figure 2008515254

をスケーリングする。次に、移動端末は、工程412において、スケーリングされたチャネル応答推定値
Figure 2008515254

を使用して、最適アンテナ重み
Figure 2008515254

を確定する。次に、最適アンテナ重み
Figure 2008515254

はFBIビットにマッピングされ、基地局に送信される(工程414)。
図5に、本発明の実施形態による、ソフトハンドオーバー中の移動端末において閉ループ送信ダイバーシチモード1または2を実現するために使用することができる別のさらに詳細な方法のフローチャート500を図示する。フローチャート500は、2番目の工程502、3番目の工程504、4番目の工程506を除いて、図4のフローチャート400に類似している。工程502では、アンテナ検証を行う代わりに、移動端末は、関与するすべての移動局(すなわちアクティブセット)のリンクに対する送信電力命令を検出する。その後、移動端末は、工程504で、各リンクに対し送信電力命令のアップ/ダウン比率Rを計算する。これらの比率にRに基づいて、移動端末は適切なスケール係数αを選択する(工程506)。
本発明は、一つまたは複数の特定の実施形態を参照して説明したが、当業者は、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく多くの変更を行い得るということを認識するであろう。例えば、図4、5に図示された方法は別々に示され説明されたが、いくつかの実施形態では、これら2つの方法の本発明の態様を組み合わせて単一の方法にすることが可能である。したがって、上述の実施形態およびその明白な変形のそれぞれは、権利請求の対象とする本発明の趣旨および範囲に含まれるように意図されており、本発明は冒頭の特許請求範囲に記載される。
送信ダイバーシチを実現するための従来技術システムを図示する。 送信ダイバーシチを実現するための従来技術システムを図示する。 本発明の実施形態による送信ダイバーシチを実現するためのシステムのブロック図を図示する。 本発明の実施形態による送信ダイバーシチを実現する方法のフロー図を図示する。 本発明の実施形態による送信ダイバーシチを実現する別の方法のフロー図を図示する。 本発明の実施形態による送信ダイバーシチを実現するさらに別の方法のフロー図を図示する。

Claims (24)

  1. 閉ループ送信ダイバーシチを使用した基地局間のソフトハンドオーバー中に使用される最適アンテナ重みを推定するための無線通信システムの移動端末における方法であって、
    前記ソフトハンドオーバーに関与する各基地局のダウンリンクのアンテナ重みを、前記ダウンリンクのチャネル応答に基づいて推定する工程と、
    各基地局においてフィードバック情報検出の信頼度を推定する工程と、
    各基地局における前記フィードバック情報検出の前記信頼度に基づいて確定される前記チャネル応答のスケール係数を取得する工程と、
    前記スケール係数を前記チャネル応答に適用する工程と、
    前記スケール係数が適用された前記チャネル応答に基づいて最適アンテナ重みを計算する工程と、
    前記ソフトハンドオーバーに関与するすべての基地局に対し、前記最適アンテナ重みをフィードバック情報としてアップリンク上で送信する工程と、を含む方法。
  2. 前記フィードバック情報検出の信頼度を推定する前記工程は、各基地局の所定数のタイムスロットに対する前記所定数のタイムスロット中に受信された正しくないアンテナ重みの比率に基づく、請求項1に記載の方法。
  3. 前記正しくないアンテナ重みは、前記推定されたアンテナ重みと前に送信された最適アンテナ重みとの間の差に基づいて確定される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記フィードバック情報検出の信頼度を確定する前記工程は、各基地局により発行される送信電力ダウン命令に対する送信電力アップ命令の比率に基づく、請求項1に記載の方法。
  5. スケール係数を取得する前記工程は、前記比率の所定の導出に基づいて基準スケール係数を取得することを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記フィードバック情報検出の信頼度を確定する前記工程は、各基地局の所定数のタイムスロットに対する前記所定数のタイムスロット中に受信された正しくないアンテナ重みの比率に基づき、かつ、各基地局により発行される送信電力ダウン命令に対する送信電力アップ命令の比率に基づく、請求項1に記載の方法。
  7. 前記正しくないアンテナ重みは前記推定されたアンテナ重みと前に送信された最適アンテナ重みとの間の差に基づいて確定され、スケール係数を取得する前記工程は前記比率の所定の導出に基づいて基準スケール係数を取得することを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記スケール係数を取得する前記工程は、前記フィードバック情報検出の前記信頼度に基づいて、ルックアップテーブルにおいて前記スケール係数を参照することを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記無線通信システムは広帯域符号分割多重接続(WCDMA)システムである、請求項1に記載の方法。
  10. 前記フィードバック情報を送信する前記工程は、閉ループ送信ダイバーシチモード1または2のいずれかで実行される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記ダウンリンクにおける共通パイロットチャネルと個別物理チャネルパイロットとから各ダウンリンクのチャネル応答を推定する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  12. 無線通信システムにおける移動端末用の受信機であって、前記受信機は、閉ループ送信ダイバーシチを使用した基地局間のソフトハンドオーバー中に使用される最適アンテナ重みを推定することができ、
    前記ソフトハンドオーバーに関与する各基地局に対し、ダウンリンクのアンテナ重みを推定するように構成されたアンテナ検証ユニットであって、前記推定されたアンテナ重みは前記ダウンリンクのそれぞれのチャネル応答に基づく、アンテナ検証ユニットと、
    前記基地局のそれぞれにおいて前記フィードバック情報検出の信頼度を確定し、かつ前記フィードバック情報検出の前記信頼度に基づいてスケール係数を取得するように構成された制御ユニットと、
    前記チャネル応答に前記スケール係数を適用し、そして前記スケール係数が適用された前記チャネル応答に基づいて最適アンテナ重みを計算するように構成されたアンテナ重み最適化ユニットと、
    前記ソフトハンドオーバーに関与するすべての基地局に対し、アップリンク上で、フィードバック情報として前記最適アンテナ重みを送信するように構成されたフィードバック情報ユニットと、を含む受信機。
  13. 前記制御ユニットは、各基地局の所定数のタイムスロットに対する前記所定数のタイムスロット中に受信された正しくないアンテナ重みの比率に基づいて、フィードバック情報検出の前記信頼度を確定する、請求項12に記載の受信機。
  14. 前記正しくないアンテナ重みは、前記推定されたアンテナ重みと前に送信された最適アンテナ重みとの差に基づいて確定される、請求項13に記載の受信機。
  15. 前記制御ユニットは、各基地局により発行される送信電力ダウン命令に対する送信電力アップ命令の比率に基づいて、フィードバック情報検出の前記信頼度を確定する、請求項12に記載の受信機。
  16. 前記制御ユニットは、前記比率の所定の導出に基づいて基準スケール係数を取得することにより、前記スケール係数を取得する、請求項15に記載の受信機。
  17. 前記制御ユニットは、各基地局の所定数のタイムスロットに対する前記所定数のタイムスロット中に受信された正しくないアンテナ重みの比率に基づき、かつ、各基地局により発行される送信電力ダウン命令に対する送信電力アップ命令の比率に基づいて、フィードバック情報検出の前記信頼度を確定する、請求項12に記載の受信機。
  18. 前記正しくないアンテナ重みは、所定数のタイムスロットに対する前記所定数のタイムスロット中に受信された正しくないアンテナ重みの比率に基づいて確定され、スケール係数は、前記比率の所定の導出に基づいて基準スケール係数を取得することにより取得される、請求項17に記載の受信機。
  19. 前記制御ユニットは、前記フィードバック情報検出の前記信頼度にしたがって、ルックアップテーブルにおいて前記スケール係数を参照することにより前記スケール係数を取得する、請求項12に記載の受信機。
  20. 前記無線通信システムは広帯域符号分割多重接続(WCDMA)システムである、請求項12に記載の受信機。
  21. 前記受信機は、閉ループ送信ダイバーシチモード1または2のいずれかで動作する、請求項12に記載の受信機。
  22. 各ダウンリンクのチャネル応答は、前記ダウンリンクにおける共通パイロットチャネルと個別物理チャネルパイロットとから取得される、請求項12に記載の受信機。
  23. 無線通信システムの移動端末において、複数の基地局に、それらのアンテナ重みを調整するために通知する方法であって、
    前記複数の基地局におけるフィードバック情報検出の信頼度を確定する工程と、
    前記基地局に伝達されるアンテナ重みを、前記フィードバック情報検出の前記信頼度に基づいて調整する工程と、
    フィードバック情報として前記アンテナ重みを前記基地局に送信する工程と、を含む方法。
  24. 無線通信システムの移動端末であって、前記移動端末は、複数の基地局にそれらのアンテナ重みを調整するために通知するように構成され、
    前記複数の基地局におけるフィードバック情報検出の信頼度を確定する手段と、
    前記フィードバック情報検出の前記信頼度に基づいて、前記基地局に伝達されるアンテナ重みを調整する手段と、
    フィードバック情報として前記アンテナ重みを前記基地局に送信する手段と、を含む移動端末。
JP2007532814A 2004-09-27 2005-09-19 ソフトハンドオーバー中の最適アンテナ重みの導出 Expired - Fee Related JP4802193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/950,732 US7319868B2 (en) 2004-09-27 2004-09-27 Derivation of optimal antenna weights during soft handover
US10/950,732 2004-09-27
US61833104P 2004-10-13 2004-10-13
US60/618,331 2004-10-13
PCT/EP2005/010077 WO2006034792A2 (en) 2004-09-27 2005-09-19 Derivation of optimal antenna weights during soft handover

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008515254A true JP2008515254A (ja) 2008-05-08
JP4802193B2 JP4802193B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=36119247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532814A Expired - Fee Related JP4802193B2 (ja) 2004-09-27 2005-09-19 ソフトハンドオーバー中の最適アンテナ重みの導出

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060079288A1 (ja)
EP (1) EP1794897B1 (ja)
JP (1) JP4802193B2 (ja)
KR (1) KR101118416B1 (ja)
AT (1) ATE393498T1 (ja)
DE (1) DE602005006295T2 (ja)
HK (1) HK1107197A1 (ja)
WO (1) WO2006034792A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510520A (ja) * 2009-11-09 2013-03-21 クアルコム,インコーポレイテッド 単一周波数デュアルセル高速ダウンリンクパケットアクセスに関するシステムおよび方法
JP2013546225A (ja) * 2010-10-08 2013-12-26 アルカテル−ルーセント 伝送制御

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101132260B (zh) 2006-08-22 2010-06-23 中兴通讯股份有限公司 增强上行链路异步混合自动重传请求的重传控制方法
JP4485547B2 (ja) * 2007-06-21 2010-06-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、および、移動局における送信電力制御方法
JP5154295B2 (ja) * 2008-05-02 2013-02-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法
WO2010072254A1 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Nokia Siemens Networks Oy SOFT HANDOVER (SHO) FOR TRANSMIT ANTENNA ARRAY (TxAA) FOR 3GPP WCDMA UPLINK
US9674755B2 (en) * 2014-01-15 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Intra and inter-frequency handover in LTE with uplink and downlink metrics
US10749566B2 (en) * 2018-11-13 2020-08-18 Qualcomm Incorporated Dynamically adjustable radio-frequency (RF) front-end

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168777A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置及び無線通信方法
JP2002198876A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Japan Telecom Co Ltd 送信ダイバーシチ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7116944B2 (en) * 2002-02-07 2006-10-03 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for feedback error detection in a wireless communications systems
EP1504535A4 (en) * 2002-05-15 2010-04-21 Nokia Corp DEVICE AND ASSOCIATED METHOD FOR ENABLING AN ANTENNA WEIGHT SELECTION USING A DETERMINISTIC PERTURBATION GRADIENT APPROXIMATION

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168777A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置及び無線通信方法
JP2002198876A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Japan Telecom Co Ltd 送信ダイバーシチ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510520A (ja) * 2009-11-09 2013-03-21 クアルコム,インコーポレイテッド 単一周波数デュアルセル高速ダウンリンクパケットアクセスに関するシステムおよび方法
US8867494B2 (en) 2009-11-09 2014-10-21 Qualcomm Incorporated System and method for single frequency dual cell high speed downlink packet access
JP2013546225A (ja) * 2010-10-08 2013-12-26 アルカテル−ルーセント 伝送制御
US9203479B2 (en) 2010-10-08 2015-12-01 Alcatel Lucent Transmission control

Also Published As

Publication number Publication date
JP4802193B2 (ja) 2011-10-26
ATE393498T1 (de) 2008-05-15
US20060079288A1 (en) 2006-04-13
DE602005006295T2 (de) 2008-08-07
WO2006034792A3 (en) 2006-08-03
DE602005006295D1 (de) 2008-06-05
EP1794897B1 (en) 2008-04-23
KR101118416B1 (ko) 2012-03-06
WO2006034792A2 (en) 2006-04-06
HK1107197A1 (en) 2008-03-28
EP1794897A2 (en) 2007-06-13
WO2006034792A8 (en) 2007-07-12
KR20070053787A (ko) 2007-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8078177B2 (en) Derivation of optimal antenna weights during soft handover
US7920639B2 (en) Reception device, communication control method in mobile communication system
US7333812B2 (en) Transmission power control method, receiving method, mobile communications system and mobile terminal
US7801547B2 (en) System and method for determining downlink signaling power in a radio communication network
US7613432B2 (en) Method of controlling mobile communication system, control device, and mobile communication system
JP4802193B2 (ja) ソフトハンドオーバー中の最適アンテナ重みの導出
JP4027912B2 (ja) 送信ダイバーシティを使用する移動通信システムにおける送信ダイバーシティの方式転換装置及び方法
US20090291642A1 (en) Systems and Methods for SIR Estimation for Power Control
EP1456965B1 (en) Parameter estimation for adaptive antenna system
US8005440B2 (en) Mobile station apparatus and control method for the mobile station apparatus
JP4097918B2 (ja) 基地局における移動通信方法、移動通信基地局装置および移動局装置
US8781516B2 (en) Apparatus and method for power control in broadband wireless access system
US9397742B2 (en) Receiver circuit and method performed by such receiver circuit
KR100859325B1 (ko) 이동통신 시스템의 귀환 정보 전송 방법
JP2006074605A (ja) アンテナベリフィケーション装置およびアンテナベリフィケーション方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees