JP2008514662A - ベンゾオキサジン及びキノキサリン誘導体並びに使用 - Google Patents

ベンゾオキサジン及びキノキサリン誘導体並びに使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008514662A
JP2008514662A JP2007533918A JP2007533918A JP2008514662A JP 2008514662 A JP2008514662 A JP 2008514662A JP 2007533918 A JP2007533918 A JP 2007533918A JP 2007533918 A JP2007533918 A JP 2007533918A JP 2008514662 A JP2008514662 A JP 2008514662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzenesulfonyl
benzo
dihydro
compound
oxazin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007533918A
Other languages
English (en)
Inventor
ボンハウス,ダグラス・ウィリアム
マーティン,レニー・シャロン
セソーファー,スティーブン
ツァン,リ
ツァオ,シュ−ハイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2008514662A publication Critical patent/JP2008514662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/536Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/361,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

式(I)の化合物;又は薬剤学的に許容しうるその塩[ここで、k、m、n、p、q、X、Y、Z、Ar、R1、R2、R3及びR4は、本明細書に定義されるとおりである]、更にはこれらの製造方法、これらを含む医薬組成物、及び医薬の製造のためのこれらの使用。

Description

本発明は、式(I):
で示される置換ベンゾオキサジン及びキノキサリン化合物又は薬剤学的に許容しうるその塩[式中、
Arは、アリールであり;
Xは、−CH2−又はC=Oであり;
Yは、O又はNRa(ここで、Raは、水素又はアルキルである)であり;
kは、1又は2であり;
mは、0〜3であり;
各R1は、独立に、ハロ、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、シアノ、−S(O)q−Rb、−C(=O)−NRcd、−SO2−NRcd、−N(Re)−C(=O)−Rf、又は−C(=O)−Rf(ここで、qは、0〜2であり、Rb、Rc、Rd及びReは、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、そしてRfは、水素、アルキル、アルコキシ又はヒドロキシである)であり;
2及びR3は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであるか、あるいはR2及びR3は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、4〜6員の炭素環を形成してもよく;
4は、下記式:
で示される基であり;
Zは、結合、−(C=O)−、又は−SO2−であり;
nは、0〜4であり;
pは、0又は1であり;
5及びR6は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;そして
7及びR8は、それぞれ独立に、水素、アルキル、−(C=NRg)−NRhi、又は−(CH22−NRhi(ここで、Rg、Rh及びRiは、それぞれ独立に、水素又はアルキルである)であるか、あるいはR7及びR8は、これらが結合している窒素と一緒になって、O、N及びSから選択される追加のヘテロ原子を場合により含む、4員、5員又は6員環を形成してもよいか、あるいはR5及びR6の一方が、R7及びR8の一方と一緒に、これらが結合している原子と一緒になって、4〜6員の環を形成してもよい]、更には薬剤学的に許容しうるその塩及び関連する組成物、医薬の製造のためのその使用及びその製造方法に関する。
脳内の主要な調節性神経伝達物質としての5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)の作用には、5−HT1、5−HT2、5−HT3、5−HT4、5−HT5、5−HT6、及び5−HT7と称される多くの受容体ファミリーが介在する。脳内の高レベルの5−HT6受容体mRNAに基づいて、5−HT6受容体は、中枢神経系障害の病因及び治療においてある役割を果たすであろうことが提示されている。具体的には、5−HT2選択的及び5−HT6選択的リガンドが、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、不安、鬱病、躁鬱病、精神病、てんかん、強迫神経症、気分障害、片頭痛、アルツハイマー病(認知記憶の増強)、睡眠障害、摂食障害(食欲不振、過食症及び肥満症など)、パニック発作、静座不能、注意欠陥多動性障害(ADHD)、注意欠陥障害(ADD)、薬物(コカイン、エタノール、ニコチン及びベンゾジアゼピン類など)濫用からの離脱、統合失調症、そしてまた水頭症のような脊椎外傷及び/又は頭部損傷に関連する障害などの、ある種のCNS障害の治療において潜在的に有用なものとして同定されている。このような化合物はまた、機能性腸疾患のようなある種の消化管(GI)の障害の治療に役立つことが期待されている。例えば、B.L. Rothら, J. Pharmacol. Exp. Ther., 1994, 268, p 1403-14120、D.R. Sibleyら, Mol. Pharmacol., 1993, 43, 320-327、A.J. Sleightら, Neurotransmission, 1995, 11, 1-5、及びA.J. Sleightら, Serotonin ID Research Alert, 1997, 2(3), 115-8を参照のこと。
幾つかの5−HT6及び5−HT2Aモジュレーターは開示されているが、5−HT6受容体、5−HT2A受容体、又はその両方を調節するのに有用な化合物に対するニーズは存在し続けている。
本発明はまた、上述の化合物の製造方法を提供する。対象の方法は、ある種の実施態様において、
式(d):
[式中、k、m、Ar、R1、R2及びR3は、本明細書に定義されるとおりである]で示される化合物を、式(e):
[式中、n、p、R5及びR6は、本明細書に定義されるとおりであり、そしてLは、例えば、ハロ又はトシルのような、本明細書に後述されるとおりの従来の脱離基である]で示されるアルキル化剤と反応させることにより、式(f):
で示される化合物を得ること;及び
式(f)の化合物をアミン:HNR78[ここで、R7及びR8は、本明細書に定義されるとおりである]と反応させることにより、式(g):
で示される化合物を得ることを含む。
この方法は更に、化合物(g)を還元することにより、式(h):
で示される化合物を得ることを含む。
本発明は更に、式(I)の化合物を含む組成物、及び前述の疾患の処置用医薬の製造のための本発明の式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明は、置換キノリノン化合物、関連する組成物、医薬の製造のためのその使用及びその製造方法を提供する。特定の実施態様において、本発明は、ピペラジニル置換キノリノン化合物及び関連する医薬組成物、並びに中枢神経系(CNS)疾患及び消化管の障害の処置において有用な医薬の製造のためのその使用を提供する。
本開示に引用される全ての刊行物は、引用例としてその全体が本明細書に取り込まれる。
特に断りない限り、明細書及び請求の範囲を含む本出願に使用される以下の用語は、後述の定義を有する。明細書及び添付される請求の範囲において使用されるとき、単数形の「a」、「an」、及び「the」は、他に前後関係から明らかな指示がない限り、複数形の指示対象を含む。
「アゴニスト」とは、別の化合物又は受容体部位の活性を増強する化合物のことである。
「アルキル」は、1〜12個の炭素原子を有する、炭素及び水素原子だけからなる、一価の直鎖又は分岐の飽和炭化水素基を意味する。「低級アルキル」とは、1〜6個の炭素原子のアルキル基(即ち、「C1−C6アルキル」)のことである。アルキル基の例は、特に限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、n−ヘキシル、オクチル、ドデシル、更には実施例に具体的に説明されるものを含む。
「アルキレン」は、1〜6個の炭素原子の直鎖の飽和二価炭化水素基、又は3〜6個の炭素原子の分岐の飽和二価炭化水素基、例えば、メチレン、エチレン、2,2−ジメチルエチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、ペンチレン、更には実施例に具体的に説明されるものを意味する。
「アルケニレン」は、2〜6個の炭素原子の直鎖の不飽和二価炭化水素基、又は3〜6個の炭素原子の分岐の飽和二価炭化水素基、例えば、エテニレン(−CH=CH−)、2,2−ジメチルエテニレン、プロペニレン、2−メチルプロペニレン、ブテニレン、ペンテニレン、更には実施例に具体的に説明されるものを意味する。
「アルコキシ」は、式:−OR(ここで、Rは、本明細書に定義されるアルキル基である)の基を意味する。アルコキシ基の例は、特に限定されないが、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、更には実施例に具体的に説明されるものを含む。
「アンタゴニスト」とは、別の化合物又は受容体部位の作用を弱めるか又は妨げる化合物のことである。
「アリール」は、単環、二環又は三環式芳香環よりなる、一価の環状芳香族炭化水素基を意味する。このアリール基は、場合により本明細書に定義されるように置換されていてもよい。アリール基の例は、特に限定されないが、フェニル、ナフチル、ナフタレニル、フェナントリル、フルオレニル、インデニル、ペンタレニル、アズレニル、オキシジフェニル、ビフェニル、メチレンジフェニル、アミノジフェニル、ジフェニルスルフィジル、ジフェニルスルホニル、ジフェニルイソプロピリデニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキシリル、ベンゾピラニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサジノニル、ベンゾピペリジニル、ベンゾピペラジニル、ベンゾピロリジニル、ベンゾモルホリニル、メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニル、更には実施例に具体的に説明されるものを(その部分水素化誘導体を含めて)含む。
「アリーレン」は、二価アリール基(ここで、アリールは、本明細書に定義されるとおりである)を意味する。「アリーレン」は、場合により本明細書に定義されるように置換されていてもよい、例えば、オルト−、メタ−及びパラ−フェニレン(それぞれ、1,2−フェニレン、1,3−フェニレン及び1,4−フェニレン)を含む。
互換的に使用することができる、「アリールアルキル」及び「アラルキル」は、基:−Rab(ここで、Raは、アルキレン基であり、そしてRbは、本明細書に定義されるアリール基である)を意味し;例えば、ベンジル、フェニルエチル、3−(3−クロロフェニル)−2−メチルペンチル、更には実施例に具体的に説明されるものが、アリールアルキルの例である。
「シクロアルキル」は、単環又は二環式の環よりなる、飽和炭素環基を意味する。シクロアルキルは、場合により、1つ以上の置換基(ここで、各置換基は、特に断りない限り、独立に、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、又はジアルキルアミノである)で置換されていてもよい。シクロアルキル基の例は、特に限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど(シクロヘキセニル、シクロペンテニルのようなその部分不飽和誘導体を含めて)、更には実施例に具体的に説明されるものを含む。
「シクロアルキルアルキル」は、式:−R’−R”(ここで、R’は、アルキレンであり、そしてR”は、本明細書に定義されるシクロアルキルである)の基を意味する。
「ヘテロアルキル」は、ヘテロアルキル基の結合点が、炭素原子を介するという了解の下で、1個、2個又は3個の水素原子が、−ORa、−NRbc、及び−S(O)nd(ここで、nは、0〜2の整数である)よりなる群から独立に選択される置換基で置換されている、本明細書に定義されるアルキル基を意味する(ここで、Raは、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;Rb及びRcは、相互に独立に、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;そしてnが0であるとき、Rdは、水素、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり、そしてnが1又は2であるとき、Rdは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、又はジアルキルアミノである)。代表例は、特に限定されないが、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチルエチル、3−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルスルホニルエチル、アミノスルホニルメチル、アミノスルホニルエチル、アミノスルホニルプロピル、メチルアミノスルホニルメチル、メチルアミノスルホニルエチル、メチルアミノスルホニルプロピル、更には実施例に具体的に説明されるものを含む。
「ヘテロアリール」は、ヘテロアリール基の結合点が、芳香環上にあるという了解の下で、N、O、又はSから選択される1個、2個、又は3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子はCである、少なくとも1個の芳香環を有する、5〜12個の環原子の単環式又は二環式の一価基を意味する。このヘテロアリール環は、場合により本明細書に定義されるように置換されていてもよい。ヘテロアリール基の例は、特に限定されないが、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラジニル、チエニル、ベンゾチエニル、チオフェニル、フラニル、ピラニル、ピリジル、ピリジニル、ピリダジル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾピラニル、インドリル、イソインドリル、トリアゾリル、トリアジニル、キノキサリニル、プリニル、キナゾリニル、キノリジニル、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アゼピニル、ジアゼピニル、アクリジニルなどを(その部分水素化誘導体を含めて)含む。
「ヘテロアリーレン」は、二価のヘテロアリール基(ここで、ヘテロアリールは、本明細書に定義されるとおりである)を意味する。「ヘテロアリーレン」は、場合により本明細書に定義されるように置換されていてもよい。「ヘテロアリーレン」は、例えば、インドリレン、ピリミジニレン、更には実施例に具体的に説明されるものを含む。
互換的に使用することができる、「ハロ」及び「ハロゲン」という用語は、置換基:フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨードのことである。
「ハロアルキル」は、1個以上の水素が、同一であるか又は異なるハロゲンで置換されている、本明細書に定義されるアルキルを意味する。典型的なハロアルキルは、−CH2Cl、−CH2CF3、−CH2CCl3、ペルフルオロアルキル(例えば、−CF3)などを含む。
「ヘテロシクロアミノ」は、少なくとも1個の環原子が、N、NH又はN−アルキルであり、そして残りの環原子がアルキレン基を形成している、飽和環を意味する。
「ヘテロシクリル」は、1個、2個、又は3個若しくは4個のヘテロ原子(窒素、酸素又は硫黄から選択される)を組み込んだ、1〜3個の環よりなる、一価の飽和基を意味する。このヘテロシクリル環は、場合により本明細書に定義されるように置換されていてもよい。ヘテロシクリル基の例は、特に限定されないが、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼピニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、キヌクリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、チアジアゾリジニル、ベンゾチアゾリジニル、ベンゾアゾリリジニル、ジヒドロフリル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、更には実施例に具体的に説明されるものを(その部分不飽和誘導体を含めて)含む。
「アリール」、「アリーレン」、「フェニル」、「フェニレン」、「ヘテロアリール」、「ヘテロアリーレン」又は「ヘテロシクリル」と併せて使用されるとき、「場合により置換されている」は、場合により、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アシルアミノ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、−COR(ここで、Rは、水素、アルキル、フェニル又はフェニルアルキルである)、−(CR’R”)n−COOR(ここで、nは、0〜5の整数であり、R’及びR”は、独立に、水素又はアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル又はフェニルアルキルである)、又は−(CR’R”)n−CONRab(ここで、nは、0〜5の整数であり、R’及びR”は、独立に、水素又はアルキルであり、そしてRa及びRbは、相互に独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル又はフェニルアルキルである)から選択される、1〜4個の置換基で、好ましくは1個又は2個の置換基で、独立に置換されている、アリール、アリーレン、フェニル、フェニレン、ヘテロアリール、ヘテロアリーレン、又はヘテロシクリルを意味する。
「脱離基」は、合成有機化学で従来から伴ってきた意味の基、即ち、置換反応条件下で置換可能な原子又は基を意味する。脱離基の例は、特に限定されないが、ハロゲン、アルカン−又はアリーレンスルホニルオキシ(メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシなど)、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ、及びチエニルオキシ、ジハロホスフィノイルオキシ、場合により置換されているベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、アシルオキシ、更には実施例に具体的に説明されるものを含む。
「モジュレーター」は、標的と相互作用する分子を意味する。相互作用は、特に限定されないが、本明細書に定義されるアゴニスト、アンタゴニストなどを含む。
「オプションの」又は「場合により」は、次に記述される事象又は状況が、必ずしも起こるわけではないこと、そしてこの記述が、その事象又は状況が起こる場合と起こらない場合を含むことを意味する。
「病状」は、任意の疾患、症状、症候、又は適応症を意味する。
「不活性有機溶媒」又は「不活性溶媒」は、例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、クロロホルム、メチレンクロリド又はジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、ジオキサン、ピリジンなどを含む、それと共に記述されている反応の条件下で不活性な溶媒を意味する。特に断りない限り、本発明の反応において使用される溶媒は、不活性溶媒である。
「薬剤学的に許容しうる」は、一般に安全で非毒性であり、かつ生物学的にも他の意味でも有害でない、医薬組成物を調製するのに有用であるものを意味し、そしてヒトの薬剤学的使用だけでなく獣医学的使用にも許容しうるものを含む。
化合物の「薬剤学的に許容しうる塩」は、本明細書に定義されるように薬剤学的に許容しうるものであり、そして親化合物の所望の薬理活性を有する塩を意味する。このような塩は、以下を含む:
塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸と共に形成されるか;又は酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸などのような有機酸と共に形成される酸付加塩;あるいは
親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン(例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン、又はアルミニウムイオン)により置換されるか;又は有機若しくは無機塩基と配位結合するときに形成される塩。許容しうる有機塩基は、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン、トロメタミンなどを含む。許容しうる無機塩基は、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムを含む。
好ましい薬剤学的に許容しうる塩は、酢酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、リン酸、酒石酸、クエン酸、ナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛、及びマグネシウムから形成される塩である。
当然のことながら、薬剤学的に許容しうる塩への全ての言及は、同酸付加塩の、本明細書に定義されるような、溶媒付加形(溶媒和物)又は結晶形(多形体)を含む。
「保護基("Protecrive group" or "protecting group")」は、合成化学で従来から伴ってきた意味において、ある化学反応を選択的に別の非保護反応性部位で行うことができるように、多官能化合物の1つの反応性部位を選択的にブロックする基を意味する。本発明のある工程は、反応物に存在する反応性窒素及び/又は酸素原子をブロックするための保護基に依存している。例えば、「アミノ保護基」及び「窒素保護基」という用語は、本明細書では互換的に使用され、そして合成手順における有害な反応に対して窒素原子を保護する目的の有機基のことである。典型的な窒素保護基は、特に限定されないが、トリフルオロアセチル、アセトアミド、ベンジル(Bn)、ベンジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ、CBZ)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(BOC)などを含む。当業者であれば、脱離の容易さのため、及び続く反応に耐えられるための基の選び方が判るであろう。
「溶媒和物」は、化学量論量又は非化学量論量のいずれかの溶媒を含む、溶媒付加形を意味する。幾つかの化合物は、結晶性固体状態で固定モル比の溶媒分子を捕捉して、溶媒和物を形成する傾向がある。溶媒が水であるならば、形成される溶媒和物は、水和物であり、溶媒がアルコールであるとき、形成される溶媒和物は、アルコラートである。水和物は、水がその分子状態をH2Oとして保持している、1分子以上の水と1つの物質との組合せ(このような組合せは1種以上の水和物を形成することができる)により形成される。
「対象」は、哺乳動物及び非哺乳動物を意味する。哺乳動物は、特に限定されないが、ヒト;チンパンジーや他の類人猿及びサル種のようなヒト以外の霊長類;ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、及びブタのような家畜(farm animals);ウサギ、イヌ、及びネコのような家畜(domestic animals);ラット、マウス、及びモルモットのような齧歯類を含む実験動物などを含む、哺乳類の任意のメンバーを意味する。非哺乳動物の例は、特に限定されないが、鳥類などを含む。「対象」という用語は、特定の年齢又は性別を示さない。
「治療有効量」は、病状の治療のために対象に投与されるとき、その病状の治療を達成するのに充分な化合物の量を意味する。「治療有効量」は、その化合物、治療される病状、治療される疾患の重篤度、対象の年齢及び相対的な健康度、投与の経路及び剤形、担当医又は獣医の判定、並びに他の因子に応じて変化するだろう。
変数に関するとき「上に定義されるもの」及び「本明細書に定義されるもの」という用語は、参照することにより、その変数の広い定義を、並びに好ましい、更に好ましい、及び最も好ましい定義がある場合にはそれらを取り込む。
病状の「処置する(treating)」又は「処置(treatment)」は、以下を含む:
(i)病状を予防すること、即ち、病状に曝露されているか、又は病状の素因があるが、まだ病状に直面していないか、若しくは病状の症候を示していない対象において、その病状の臨床症候を発現させないこと;
(ii)病状を阻害すること、即ち、病状又はその臨床症候の進展を止めること;あるいは
(iii)病状を緩和すること、即ち、病状又はその臨床症候を一時的又は永久的に緩解させること。
化学反応に関するとき「処理」、「接触」及び「反応」という用語は、適切な条件下で2つ以上の試薬を添加又は混合することを意味し、これによって指示及び/又は所望の生成物が生成する。当然のことながら、指示及び/又は所望の生成物が生成する反応は、必ずしも最初に加えた2つの試薬の組合せから直接生じるとは限らない、即ち、最終的に指示及び/又は所望の生成物の形成に至る、混合物として生成する1つ以上の中間体が存在するかもしれない。
一般に、本出願において使用される命名法は、IUPACの体系的命名法の生成のためのバイルシュタイン研究所(Beilstein Institute)のコンピュータ化システムである、オートノム(AUTONOM)(商標)v.4.0に基づく。便宜上、本明細書に記載される代表的ベンゾオキサジン化合物の位置のIUPAC番号付を下記式により示す:
本明細書に示される化学構造は、ISIS(登録商標)バージョン2.2を用いて作成した。本明細書の構造における炭素、酸素又は窒素原子に出現する任意の開いた結合価は、水素の存在を示す。構造中にキラル中心が存在するが、特定のエナンチオマーが示されていない場合、この構造は、このキラル中心に関する両方のエナンチオマーを包含する。
前述のように、本発明は、式(I):
で示される化合物、又は薬剤学的に許容しうるその塩[式中、
Xは、−CH2−又はC=Oであり;
Yは、O又はNRa(ここで、Raは、水素又はアルキルである)であり;
kは、1又は2であり;
mは、0〜3であり;
各R1は、独立に、ハロ、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、シアノ、−S(O)q−Rb、−C(=O)−NRcd、−SO2−NRcd、−N(Re)−C(=O)−Rf、又は−C(=O)−Rf(ここで、qは、0〜2であり、Rb、Rc、Rd及びReは、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、そしてRfは、水素、アルキル、アルコキシ又はヒドロキシである)であり;
2及びR3は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであるか、あるいはR2及びR3は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、4〜6員の炭素環を形成してもよく;
4は、下記式:
で示される基であり;
Zは、結合、−(C=O)−、又は−SO2−であり;
nは、0〜4であり;
pは、0又は1であり;
5及びR6は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;そして
7及びR8は、それぞれ独立に、水素、アルキル、−(C=NRg)−NRhi、又は−(CH22−NRhi(ここで、Rg、Rh及びRiは、それぞれ独立に、水素又はアルキルである)であるか、あるいはR7及びR8は、これらが結合している窒素と一緒になって、O、N及びSから選択される追加のヘテロ原子を場合により含む、4員、5員又は6員環を形成してもよいか、あるいはR5及びR6の一方が、R7及びR8の一方と一緒に、これらが結合している原子と一緒になって、4〜6員の環を形成してもよい]を提供する。
当然のことながら、本発明の範囲は、存在しうる種々の異性体だけでなく、生成しうる異性体の種々の混合物をも包含する。更には、本発明の範囲はまた、式(I)の化合物の溶媒和物及び塩も包含する。
式(I)の多くの実施態様において、kは1である。式(I)の化合物において、Xは、好ましくは−CH2−である。式(I)のある種の実施態様において、YはOであり、一方他の実施態様では、YはNであろう。好ましくは、YはOである。式(I)の多くの実施態様において、Zは、−(C=O)−又は結合である。
本発明の化合物は、ある種の実施態様において、式(IIa)又は(IIb):
[式中、m、R1、R2、R3及びR4は、本明細書に定義されるとおりである]で示される化合物であってよい。
式(I)、(IIa)及び(IIb)のある種の実施態様において、R2及びR3は両方とも水素であり、一方幾つかの実施態様では、R2及びR3は両方ともアルキルであり、そして他の実施態様では、R2及びR3の一方が水素であり、もう一方がアルキルである。式(I)、(IIa)及び(IIb)の多くの実施態様において、Arは、場合により置換されているフェニル又は場合により置換されているナフチルのようなアリールであり、そして更に具体的には場合により置換されているフェニルである。Arがヘテロアリールである実施態様において、Arは、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、キノリニル又はイソキノリニル(それぞれ場合により置換されている)であってよい。
式(I)、(IIa)及び(IIb)のある種の実施態様において、Zは−C(=O)−である。このような実施態様では、n及びpは両方とも0であってよい。特定の実施態様において、R7は水素であってよく、一方R8は−(C=NRd)−NRefである。更に他の実施態様では、R7は水素であってよく、一方R8は−(CH22−NRghである。
Zが−C(=O)−である、式(I)、(IIa)及び(IIb)の幾つかの実施態様では、nは0であり、かつpは1である。このような実施態様では、R5及びR6は両方とも水素であってよい。他の実施態様では、R7及びR8は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであってよい。更に他の実施態様では、R5及びR6の一方とR7及びR8の一方が、これらが結合している原子と一緒になって、4〜6員の環を形成する。
Zが−C(=O)−である、式(I)、(IIa)及び(IIb)の更に他の実施態様では、nは1であり、かつpは1である。このような実施態様では、R5及びR6は両方とも水素であってよい。他の実施態様では、R7及びR8は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであってよい。更に他の実施態様では、R5及びR6の一方とR7及びR8の一方が、これらが結合している原子と一緒になって、4〜6員の環を形成する。特定の実施態様において、R5及びR6の一方とR7及びR8の一方が、これらが結合している原子と一緒になって、イミダゾリニル環を形成する。
式(I)、(IIa)及び(IIb)のある種の実施態様において、Zは結合である。このような実施態様では、nは0であってよく、一方pは1である。特定の実施態様では、R5及びR6の一方とR7及びR8の一方が、これらが結合している原子と一緒になって、4〜6員の環を形成する。
Zが結合である、式(I)、(IIa)及び(IIb)の他の実施態様では、nは1であり、かつpは1である。このような実施態様では、R5及びR6は両方とも水素であってよい。他の実施態様では、R7及びR8は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであってよい。更に他の実施態様では、R5及びR6の一方とR7及びR8の一方が、これらが結合している原子と一緒になって、4〜6員の環を形成する。特定の実施態様において、R5及びR6の一方とR7及びR8の一方が、これらが結合している原子と一緒になって、イミダゾリニル環を形成する。
Zが結合である、式(I)、(IIa)及び(IIb)の更に他の実施態様では、nは2であり、かつpは1である。このような実施態様では、R5及びR6は両方とも水素であってよい。他の実施態様では、R7及びR8は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであってよい。
Zが結合である、式(I)、(IIa)及び(IIb)の更に他の実施態様では、nは3であり、かつpは1である。このような実施態様では、R5及びR6は両方とも水素であってよく、一方他の実施態様では、R7及びR8は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであってよい。
式(I)、(IIa)及び(IIb)のある種の実施態様において、R4は、アミノアルキル;アルキルアミノアルキル;ジアルキルアミノアルキル;イミダゾリニルアルキル;イミダゾリルアルキル;ピペリジニル;ピロリジニル;アゼチジニル;ピリジニル;ピペリジニルアルキル;ピロリジニルアルキル;アゼチジニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルキルアミノアルキルカルボニル;ジアルキルアミノアルキルカルボニル;イミダゾリニルアルキルカルボニル;イミダゾリルアルキルカルボニル;アミノアルキルアミノカルボニル;グアニジニルカルボニル;ピペリジニルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;アゼチジニルカルボニル;ピリジニルカルボニル;ピペリジニルアルキルカルボニル;ピロリジニルアルキルカルボニル;又はアゼチジニルアルキルカルボニルであってよい。
式(I)、(IIa)及び(IIb)のある種の実施態様において、R4は、アミノアルキル;アルキルアミノアルキル;ジアルキルアミノアルキル;イミダゾリニルアルキル;イミダゾリルアルキル;ピペリジニル;ピロリジニル;ピリジニル;アゼチジニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルキルアミノアルキルカルボニル;ジアルキルアミノアルキルカルボニル;イミダゾリニルアルキルカルボニル;アミノアルキルアミノカルボニル;グアニジニルカルボニル;ピペリジニルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;又はアゼチジニルカルボニルであってよい。
式(I)、(IIa)及び(IIb)のある種の実施態様において、R4は、2−ジメチルアミノエチル;3−ジメチルアミノプロピル;4−ジメチルアミノブチル;2−アミノエチル;3−メチルアミノプロピル;イミダゾリン−2−イルメチル;ピペリジン−4−イル;2−イミダゾール−1−イル−エチル;アゼチジン−3−イルメチル;ピロリジン−3−イル;ピリジン−4−イル;イミダゾリン−2−イルメチルカルボニル;グアニジニルカルボニル;2−アミノエチルアミノカルボニル;2−ジメチルアミノエチルカルボニル;2−メチルアミノエチルカルボニル;メチルアミノメチルカルボニル;ジメチルアミノメチルカルボニル;2−アミノエチルアミノカルボニル;アゼチジン−3−イル−カルボニル;ピロリジン−3−イル−カルボニル;ピペリジン−3−イル−カルボニル;又はピペリジン−4−イル−カルボニルであってよい。
式(I)、(IIa)及び(IIb)のある種の実施態様において、R4は、下記式:
で示される基であってよい。
式(I)、(IIa)及び(IIb)のある種の実施態様において、R4は、下記式:
で示される基である。
式(I)、(IIa)及び(IIb)の特定の実施態様において、R4は、下記式:
で示される基である。
ある種の実施態様において、本発明の化合物は、式(IIIa)又は(IIIb):
[式中、
rは、0〜4であり;
各R9は、独立に、ハロ、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、シアノ、−S(O)s−Rj、−C(=O)−NRkm、−SO2−NRkm、−N(Rn)−C(=O)−Rp、又は−C(=O)−Rp(ここで、sは、0〜2であり、Rj、Rk、Rm及びRnは、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、そしてRpは、水素、アルキル、アルコキシ又はヒドロキシである)であり;そして
n、p、R5、R6、R7及びR8は、本明細書に定義されるされるとおりである]で示される化合物であってよい。
式(IIIa)及び(IIIb)のある種の実施態様において、rは、0又は1であり、そしてR9は、ハロ、アルキル、アルコキシ又はハロアルキルである。
式(IIIa)及び(IIIb)のある種の実施態様において、n及びpは両方とも0であってよい。このような実施態様では、R7は水素であってよく、一方R8は−(C=NRd)−NRefである。他の実施態様では、R7は水素であってよく、一方R8は−(CH22−NRghである。
式(IIIa)及び(IIIb)の幾つかの実施態様において、nは0であり、かつpは1である。このような実施態様では、R5及びR6は両方とも水素であってよい。他の実施態様では、R7及びR8は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであってよい。更に他の実施態様では、R5及びR6の一方とR7及びR8の一方が、これらが結合している原子と一緒になって、4〜6員の環を形成する。
式(IIIa)及び(IIIb)の更に他の実施態様において、nは1であり、かつpは1である。このような実施態様では、R5及びR6は両方とも水素であってよい。他の実施態様では、R7及びR8は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであってよい。更に他の実施態様では、R5及びR6の一方とR7及びR8の一方が、これらが結合している原子と一緒になって、4〜6員の環を形成する。特定の実施態様において、R5及びR6の一方とR7及びR8の一方が、これらが結合している原子と一緒になって、イミダゾリニル環を形成する。
ある種の実施態様において、本発明の化合物は、式(IVa)又は(IVb):
[式中、n、p、r、R5、R6、R7、R8及びR9は、本明細書に定義されるとおりである]で示される化合物であってよい。
式(IVa)及び(IVb)のある種の実施態様において、rは、0又は1であり、そしてR9は、ハロ、アルキル、アルコキシ又はハロアルキルである。
式(IVa)及び(IVb)のある種の実施態様において、nは0であってよく、一方pは1である。このような実施態様では、R5及びR6の一方とR7及びR8の一方が、これらが結合している原子と一緒になって、4〜6員の環を形成する。
式(IVa)及び(IVb)の他の実施態様において、nは1であり、かつpは1である。このような実施態様では、R5及びR6は両方とも水素であってよい。他の実施態様では、R7及びR8は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであってよい。更に他の実施態様では、R5及びR6の一方とR7及びR8の一方が、これらが結合している原子と一緒になって、4〜6員の環を形成する。特定の実施態様において、R5及びR6の一方とR7及びR8の一方が、これらが結合している原子と一緒になって、イミダゾリニル環を形成する。
式(IVa)及び(IVb)の更に他の実施態様において、nは2であり、かつpは1である。このような実施態様では、R5及びR6は両方とも水素であってよい。他の実施態様では、R7及びR8は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであってよい。
式(IVa)及び(IVb)の更に他の実施態様において、nは3であり、かつpは1である。このような実施態様では、R5及びR6は両方とも水素であってよく、一方他の実施態様では、R7及びR8は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであってよい。
ある種の実施態様において、本発明の化合物は、式(Va)又は(Vb):
[式中、
u及びvは、それぞれ独立に、1又は2であり;そして
r及びR9は、本明細書に定義されるとおりである]で示される化合物であってよい。
式(Va)及び(Vb)のある種の実施態様において、rは0又は1であり、そしてR9は、ハロ、アルキル、アルコキシ又はハロアルキルである。
式(Va)及び(Vb)のある種の実施態様において、u及びvは1である。他の実施態様では、u及びvの一方が1であり、もう一方が2である。更に他の実施態様では、u及びvは両方とも2である。
ある種の実施態様において、本発明の化合物は、式(VIa)又は(VIb):
[式中、n、r、R7、R8及びR9は、本明細書に定義されるとおりである]で示される化合物であってよい。
式(VIa)及び(VIb)のある種の実施態様において、rは0又は1であり、そしてR9は、ハロ、アルキル、アルコキシ又はハロアルキルである。
式(VIa)及び(VIb)のある種の実施態様において、nは1である。このような実施態様では、R5及びR6は両方とも水素であってよい。他の実施態様では、R7及びR8は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであってよい。
式(VIa)及び(VIb)の他の実施態様において、nは2である。このような実施態様では、R5及びR6は両方とも水素であってよい。他の実施態様では、R7及びR8は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであってよい。
式(VIa)及び(VIb)のある種の実施態様において、nは3である。このような実施態様では、R5及びR6は両方とも水素であってよい。他の実施態様では、R7及びR8は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであってよい。
ある種の実施態様において、本発明の化合物は、式(VIIa)又は(VIIb):
[式中、u、v、r及びR9は、本明細書に定義されるとおりである]で示される化合物であってよい。
ある種の実施態様において、本発明の化合物は、式(VIIai)、(VIIaii)、(VIIbi)又は(VIIbii):
[式中、u、v、r及びR9は、本明細書に定義されるとおりである]で示される化合物であってよい。
式(VIIa)、(VIIb)、(VIIai)、(VIIaii)、(VIIbi)、(VIIbii)のある種の実施態様において、rは0又は1であり、そしてR9は、ハロ、アルキル、アルコキシ又はハロアルキルである。
式(VIIa)、(VIIb)、(VIIai)、(VIIaii)、(VIIbi)、(VIIbii)のある種の実施態様において、u及びvは1である。他の実施態様では、u及びvの一方が1であり、もう一方が2である。更に他の実施態様では、u及びvは両方とも2である。
本明細書においてR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9のいずれかがアルキルであるか、又はアルキル基を含む場合、このようなアルキルは、好ましくは低級アルキル、即ち、C1−C6アルキル、そして更に好ましくはC1−C4アルキルである。
本発明の代表的化合物は、表1に融点又は質量スペクトル(M+H)、及び各化合物に関連する実施例(後述)と一緒に示される。示される融点は、特に断りない限り、対応する塩酸塩である。







本発明の別の態様は、治療有効量の少なくとも1つの式(I)の化合物及び薬剤学的に許容しうる担体を含む組成物を提供する。
本発明の更に別の態様は、対象における中枢神経系(CNS)の病状の処置に有用な医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。この病状は、例えば、精神病、統合失調症、躁鬱病、神経障害、記憶障害、注意欠陥障害、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病又はハンチントン舞踏病を含んでいてよい。
本発明の更に別の態様は、対象における消化管の障害の処置に有用な医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。
本発明の別の態様は、式(I)の化合物の製造方法を提供する。
本発明の化合物は、以下に示され記述される合成反応スキーム図に描かれている種々の方法により製造することができる。
これらの化合物を製造するのに使用される出発物質及び試薬は、一般にアルドリッチ化学(Aldrich Chemical Co.)のような供給業者から入手可能であるか、又はFieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: ニューヨーク, 1991, Volumes 1-15;Rodd's Chemistry of Carbon Compounds, Elsevier Science Publishers, 1989, Volumes 1-5及びSupplementals;並びにOrganic Reactions, Wiley & Sons: ニューヨーク, 1991, Volumes 1-40のような参考文献に記述される手順により、当業者には知られている方法により調製される。以下の合成反応スキームは、単に、本発明の化合物を合成することができる幾つかの方法の説明を目的としており、これらの合成反応スキームには種々の修飾を加えることができ、そして本出願に含まれる開示を参照すれば当業者はそのような示唆を受けるだろう。
この合成反応スキームの出発物質及び中間体は、所望であれば、特に限定されないが、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどを含む、従来法を用いて単離及び精製することができる。このような物質は、物理定数及びスペクトルデータを含む、従来手段を用いて特性決定することができる。
特に断りない限り、本明細書に記載される反応は、好ましくは不活性雰囲気下で大気圧で約−78℃〜約150℃、更に好ましくは約0℃〜約125℃の反応温度範囲で、そして最も好ましくかつ好都合にはおよそ室温(又は周囲温度)、例えば、約20℃で行われる。
以下のスキームAは、本発明の化合物を製造するのに有効な1つの合成手順を説明している[ここで、Lは、存在ごとに同一であっても異なっていてもよい脱離基であり、そしてk、m、n、p、R1、R2、R3、R5、R6、R7、及びR8は、本明細書に定義されるとおりである]。ベンゾオキサジン類への幾多の合成経路が知られており、そして本対象化合物の製造において使用することができ、そしてスキームAの手順は、典型例に過ぎない。スキームAの手順の具体例は、以下の実験項において提供される。
スキームAの工程1において、アリールスルホニルアミノフェノール(a)は、アシル化合物(b)で処理することにより、アリールスルホニルベンゾオキサジノン(c)が得られる。アリールスルホニルアミノフェノール(a)は、種々の既知の手順により調製することができる。アリールスルホニルアミノフェノール類の典型的合成法は、MakoszaらによりJournal of Organic Chemistry, 63(3) 1998, 4199-4208に記載されている。各Lは、独立に、ハロ、トシルなどのような任意の脱離基であってよい。適切なアシル化合物(b)の選択によって、種々の可能性あるR2及びR3置換基を持つ、6員(k=1)及び7員(k=2)ベンゾオキサジン類が調製できる。例えば、2−クロロアセチルクロリドにより、R2及びR3が水素である6員ベンゾオキサジンが得られ、3−クロロプロピオニルクロリドにより、R2及びR3が水素である7員ベンゾオキサジンが得られ、2−ブロモ−2−メチル−プロピオニルクロリドにより、R2及びR3が両方ともメチルである6員ベンゾオキサジンが得られ、そして2−ブロモブタノイルクロリドにより、R2及びR3の一方が水素であり、もう一方がエチルである、6員ベンゾオキサジンが得られる。
工程2では、アリールスルホニルベンゾオキサジノン(c)が還元されて、アリールスルホニルベンゾオキサジン(d)が得られる。この還元は、例えば、ボラン又はボラン錯体を用いて、無水極性非プロトン性溶媒条件下で行うことができ、続いて酸で処理される。
N−アシル化は、工程3において、アリールスルホニルベンゾオキサジン(d)をアシル化合物(e)で処理することにより行われ、N−アシル化アリールスルホニルベンゾオキサジン(f)が得られるが、これは、本発明の式(I)の化合物である。アシル化合物(e)において、Lは、ハロ又はトシルのような任意の脱離基であってよい。アシル化合物(e)は、例えば、2−クロロアセチルクロリド、3−クロロプロピオニルクロリド、(R及びRが水素である7員のベンゾオキサジンを提供)2−ブロモ−2−メチル−プロピオニルクロリド、2−ブロモブタノイルクロリドなどを含んでよい。工程3のアシル化反応は、弱塩基の存在下で極性溶媒条件下で行うことができる。
工程4では、N−アシルアリールスルホニルベンゾオキサジン(f)を、アミン:HNR78で処理することにより、アミノアシルベンゾオキサジン化合物(g)が得られる。化合物(g)は、本発明の式(I)の化合物である。工程4のアミノ化反応は、メタノール又は他の極性プロトン性溶媒中で行うことができる。
オプションの工程5では、アミノアシルベンゾオキサジン化合物(g)は、還元されて、ベンゾオキサジン化合物(h)が得られるが、これもまた本発明の式(I)の化合物である。この還元は、例えば、ボラン又はボラン錯体を用いて、無水極性非プロトン性溶媒条件下で行うことができ、続いて酸で処理される。
代替手順では、スキームAの工程2〜5は割愛してもよく、そして工程6及び7が代わりに行われる。工程6では、アリールスルホニルベンゾオキサジノン(c)をアルキル化剤(j)で処理することにより、N−アルキルベンゾオキサジノン(j)が得られる。このアルキル化は、例えば、弱塩基の存在下で極性非プロトン性溶媒条件下で行うことができる。工程7では、N−アルキルベンゾオキサジノン(j)がベンゾオキサジン(h)に還元されるが、これは、上述のように、式(I)の化合物である。この還元は、工程2の還元反応に使用されるのと同じ条件下で達成することができる。注目すべきは、オプションの工程5での化合物(g)のカルボニル基の還元により、nの整数値が1上昇することである。
スキームAの手順には多くの変法が可能であり、それらは当業者には容易に明らかとなろう。例えば、アシル化合物(e)は、工程4を割愛できるように、そこにアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、又は他の官能基を含むことができる。別の変法では、ニトリル基は、−NR78官能基の代わりにアルキル化剤(j)上に存在することができ、次にニトリル基は、還元されるか、又は環化反応を受けて、アミン官能基が得られる。R7及び/又はR8が水素である場合、適切な保護及び脱保護の方策を利用することができる。
スキームBに関して、対象化合物への別の合成経路が示されている[ここで、PGは、保護基であり、そして存在ごとに同一であっても異なっていてもよく、Lは、存在ごとに同一であっても異なっていてもよい脱離基であり、そしてk、m、u、v、R1、R2及びR3は、本明細書に定義されるとおりである]。
スキームBの工程1において、アリールスルホニルアミノフェノール(a)をN−保護環状ケトン(l)と反応させることにより、アリールスルホニルシクロアミノアミノフェノール(m)が得られる。このN−アルキル化反応は、極性非プロトン性溶媒中で穏やかな還元条件下で達成することができる。環状ケトンは、例えば、Boc−アゼチジノン、Boc−ピロリジノン、Boc−ピペリジノンなどを含んでよい。
工程2では、アミノフェノール(m)とアルキル化剤(n)との反応によりO−アルキル化が行われて、化合物(o)が得られる。アルキル化剤(n)は、例えば、1−ブロモ−2−クロロエタン(k=1かつR2、R3は水素として得られる)、1−ブロモ−3−クロロプロパン(k=2かつR2、R3は水素として得られる)、2−ブロモ−2−メチル−1−クロロプロパン(k=1かつR2、R3はメチルとして得られる)などを含んでよい。工程2のO−アルキル化は、弱塩基の存在下で極性非プロトン性溶媒条件下で達成することができる。
工程3では環化が起こり、そしてこれは、無水極性非プロトン性条件下で化合物(o)をヨウ化ナトリウムで処理することにより達成され、続いて水素化アルカリ金属のような強塩基で処理することにより、アリールスルホニルベンゾオキサジノン(p)が得られる。アリールスルホニルベンゾオキサジノン(p)は次に工程4で脱保護することにより、ベンゾオキサジン(q)が得られるが、これは、本発明の式(I)の化合物である。
スキームAの場合のように、スキームBの手順に多くの変法が可能であり、それらは当業者であれば思いつくであろう。式(I)の化合物の製造のための更に具体的な詳細は、後述の実施例の項に記載される。
本発明の化合物は、5−HT6及び5−HT2A受容体、又は両方を含む、5−HT受容体に対する選択的な親和性を有しており、そしてそれ自体は、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、不安、鬱病、躁鬱病、精神病、てんかん、強迫神経症、気分障害、片頭痛、アルツハイマー病(認知記憶の増強)、睡眠障害、摂食障害(食欲不振、過食症及び肥満症など)、パニック発作、静座不能、注意欠陥多動性障害(ADHD)、注意欠陥障害(ADD)、薬物(コカイン、エタノール、ニコチン及びベンゾジアゼピン類など)濫用からの離脱、統合失調症、そしてまた水頭症のような脊椎外傷及び/又は頭部損傷に関連する障害などの、ある種のCNS障害の処置に有用であることが期待される。このような化合物はまた、機能性腸疾患及び過敏性腸症候群のような、ある種のGI(消化管)障害の処置にも役立つことが期待される。
本発明の化合物の薬理は、当該分野で認められている手順により測定した。放射性リガンド結合及び機能分析において、5−HT6受容体及び5−HT2A受容体での試験化合物の親和性を測定するためのインビトロ手法は、以下に記載されている。
本発明は、少なくとも1つの本発明の化合物、又は個々の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又は薬剤学的に許容しうるその塩若しくは溶媒和物を、少なくとも1つの薬剤学的に許容しうる担体、並びに場合により他の治療及び/又は予防成分と一緒に含む、医薬組成物を含む。
一般に、本発明の化合物は、同様の有用性を示す薬剤のための任意の許容しうる投与様式により、治療有効量で投与される。適切な用量範囲は、治療すべき疾患の重篤度、対象の年齢及び相対的健康度、使用される化合物の効力、投与の経路及び剤形、投与が指示される適応症、並びに関係する医師の優先傾向及び経験のような、幾多の因子に応じて、典型的には1〜500mg/日、好ましくは1〜100mg/日、そして最も好ましくは1〜30mg/日である。このような疾患の処置に通常の技量を持つ当業者であれば、過度の実験をすることなく、当人の知識と本出願の開示に頼って、所定の疾患のための本発明の化合物の治療有効量を割り出すことができよう。
一般に、本発明の化合物は、経口(口腔内及び舌下を含む)、直腸内、鼻内、局所、肺内、膣内、又は非経口(筋肉内、動脈内、髄腔内、皮下及び静脈内を含む)投与に適切なものを含む製剤として、あるいは吸入又は吹送による投与に適した剤形で投与される。好ましい投与のやり方は、一般には、罹患の程度により調整することができる便利な1日用量の投与計画を用いる経口投与である。
本発明の化合物(複数も含む)は、1つ以上の従来の補助剤、担体、又は希釈剤と一緒に、医薬組成物及び単位用量の剤形にすることができる。この医薬組成物及び単位用量剤形は、追加の活性化合物又は成分を伴うか、又は伴わない、従来の割合の従来の成分よりなっていてよく、そして単位用量剤形は、使用される目的の1日用量範囲と釣り合う、任意の適切な有効量の活性成分を含んでよい。医薬組成物は、経口使用には、錠剤若しくは充填カプセル剤のような固体として、半固体として、粉剤として、徐放性製剤として、又は液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、若しくは充填カプセル剤のような液体として;あるいは直腸内又は膣内投与には坐剤の剤形で;あるいは非経口使用には無菌注射液の剤形で使用することができる。したがって1錠当たり、約1ミリグラムの活性成分、又はより広くは約0.01〜約100ミリグラムを含む処方が、適切な代表的な単位用量剤形である。
本発明の化合物は、多種多様な経口投与用の剤形に処方することができる。この医薬組成物及び投与剤形は、本発明の化合物(複数も含む)又は薬剤学的に許容しうるその塩を活性成分として含んでいてよい。薬剤学的に許容しうる担体は、固体又は液体のいずれかであってよい。固体調剤は、粉剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、及び分散性顆粒剤を含む。固体担体は、希釈剤、香味料、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、保存料、錠剤の崩壊剤、又はカプセル化材料としても作用しうる、1つ以上の物質であってよい。粉剤では、担体は一般に、微粉化活性成分との混合物である、微粉化固体である。錠剤では、活性成分は一般に、適切な割合の必要な結合能力を有する担体と混合して、所望の形状とサイズに成形する。粉剤及び錠剤は、好ましくは約1〜約70パーセントの活性化合物を含む。適切な担体は、特に限定されないが、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、カカオ脂などを含む。「調剤」という用語は、担体を伴うか、又は伴わない活性成分が、それに付随した担体に囲まれたカプセル剤を与える、担体としてのカプセル化材料を伴う活性化合物の処方を含むことが意図される。同様に、カシェ剤及びトローチ剤も含まれる。錠剤、粉剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤、及びトローチ剤は、固体剤形として経口投与に適している。
経口投与に適している他の剤形は、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤を含む液体調剤、又は使用直前に液体調剤に変換することが意図された固体調剤を含む。乳剤は、溶液として、例えば、水性プロピレングリコール溶液として調製することができるか、又は乳化剤(例えば、レシチン、モノオレイン酸ソルビタン、又はアラビアゴムなど)を含んでいてもよい。水性液剤は、活性成分を水に溶解して、適切な着色料、香味料、安定化剤、及び増粘剤を加えることにより調製することができる。水性懸濁剤は、微粉化活性成分を水に、天然若しくは合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及び他の周知の懸濁剤のような粘性材料と一緒に分散させることにより調製することができる。固体調剤は、液剤、懸濁剤、及び乳剤を含み、そして活性成分の他に、着色料、香味料、安定化剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含んでもよい。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例えば、ボーラス注射又は持続注入による)用に処方することができ、単位用量剤形としてアンプル、プレフィルドシリンジ、少量点滴又は保存料を加えた多回投与用容器に入れて提示してもよい。この組成物は、油性又は水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤、又は乳剤、例えば、水性ポリエチレングリコール中の液剤のような剤形をとってよい。油性又は非水性担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)、及び注射用有機エステル類(例えば、オレイン酸エチル)を含み、そして保存料、湿潤剤、乳化剤又は懸濁剤、安定化剤及び/又は分散剤のような配合剤を含んでいてもよい。あるいは、活性成分は、適切なビヒクル(例えば、無菌の発熱物質を含まない水)で使用前に構成するために、無菌固体の無菌的単離により、又は溶液から凍結乾燥により得られる粉末剤形であってもよい。
本発明の化合物は、表皮への局所投与用に、軟膏剤、クリーム剤又はローション剤として、あるいは経皮パッチとして処方することができる。軟膏剤及びクリーム剤は、例えば、水性又は油性基剤により、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を加えて処方することができる。ローション剤は、水性又は油性基剤により処方することができ、そして一般には1つ以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、又は着色剤も含んでいる。口内の局所投与に適した処方は、香味付けした基剤(通常はショ糖とアラビアゴム又はトラガント)中に活性物質を含むトローチ剤;ゼラチンとグリセリン又はショ糖とアラビアゴムのような不活性基剤中に活性成分を含む香錠;及び適切な液体担体中に活性成分を含む洗口液を含む。
本発明の化合物は、坐剤としての投与用に処方することができる。脂肪酸グリセリドの混合物又はカカオ脂のような低融点ロウを最初に融解して、例えば、撹拌により活性成分を均質に分散させる。融解した均質な混合物は、次に好都合なサイズの鋳型に注ぎ入れ、冷却させ、そして凝固させる。
本発明の化合物は、膣内投与用に処方することができる。活性成分に加えてこのような担体を含む、ペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、泥膏、泡沫又は噴霧剤が、当該分野において適切であることが知られている。
本発明の化合物は、鼻内投与用に処方することができる。液剤又は懸濁剤は、従来法により、例えば、点滴器、ピペット又はスプレーで鼻腔に直接適用される。この処方は、単回投与又は多回投与剤形として提供することができる。点滴器又はピペットの多回投与の場合に、これは、患者が適切な所定容量の液剤又は懸濁剤を投与することにより達成することができる。スプレーの場合に、これは、例えば、計量噴霧スプレーポンプを用いて達成することができる。
本発明の化合物は、鼻内投与を含む、特に気道へのエーロゾル投与用に処方することができる。本化合物は、一般に、例えば、5ミクロン以下の大きさの小粒径を有する。このような粒径は、例えば、微粉化により、当該分野において既知の手段により得られる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、又はジクロロテトラフルオロエタン、あるいは二酸化炭素又は他の適切なガスのような、適切な噴射剤と共に加圧パックに入れて提供される。エーロゾルは、好都合にはまたレシチンのような界面活性剤を含む。薬物の用量は、計量バルブにより制御することができる。あるいは、活性成分は、ドライパウダー、例えば、適切な粉末基剤(乳糖、デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースのようなデンプン誘導体及びポリビニリデンピロリドン(PVP)など)中の化合物のパウダー混合物の剤形で提供することができる。この粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。この粉末組成物は、単位用量剤形で、例えば、ゼラチンの、例えば、カプセル又はカートリッジに入れて、あるいは粉末を吸入器を用いて投与することができるブリスターパックに入れて提示することができる。
必要なとき、処方は、活性成分の持続放出又は放出制御型投与に適合させた腸溶性コーティングをして調製することができる。例えば、本発明の化合物は、経皮又は皮下薬物送達装置に入れて処方することができる。これらの送達システムは、化合物の持続放出が必要であるとき、及び治療計画の患者コンプライアンスが決定的に重要であるとき、有利である。経皮送達システム中の化合物は、しばしば皮膚粘着性固体支持体に付着している。関心ある化合物はまた、浸透促進剤、例えば、アゾン(Azone)(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン)と組合せることができる。徐放送達システムは、手術又は注入により皮下層の中に皮下挿入される。皮下インプラントは、脂溶性膜、例えば、シリコーンゴム、又は生分解性ポリマー、例えば、ポリ乳酸中に化合物を封入している。
この医薬は、好ましくは単位用量剤形である。このような剤形では、調剤は、適切な量の活性成分を含む単位用量に再分割される。単位用量剤形は、包装された調剤であってよく、このパッケージは、パック入り錠剤、カプセル剤、及びバイアル又はアンプル中の粉剤のような、不連続量の調剤を含む。また、この単位用量剤形は、カプセル剤、錠剤、カシェ剤、又はトローチ剤自体であってもよく、あるいは包装された形の適正数のこれらの任意のものであってもよい。
他の適切な製剤担体及びこれらの処方は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, E.W. Martin編, Mack Publishing Company, 19版, イーストン, ペンシルバニア州に記載されている。本発明の化合物を含む代表的な製剤処方は、以下の実施例に記載されている。
下記の調製例及び実施例は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施できるために示されている。これらは、本発明の範囲を制限すると考えられるべきではなく、本発明の例示及び代表例としてのみ考えられるべきである。
調製例1
7−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
本調製例に記載された合成手順は、スキームCで示した方法に従って実施した。
工程1:
2−メトキシ−1−ニトロ−4−フェニルスルファニル−ベンゼン
Chem. Pharm. Bull. 40(2), 351-6, 1992で報告された手順を使用して、水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁液、1.26g、44mmol)を、ジメチルホルムアミド(DMF)40mLに0℃で加え、DMF 5mL中のベンゼンチオール(2.25g、22mmol)の溶液を5分間かけて滴下し、続いて30分間撹拌した。次にDMF 25mL中の4−クロロ−2−メトキシ−1−ニトロ−ベンゼン(3.25g、20mmol)の溶液を反応混合物に30分間かけて滴下し、その後、撹拌を更に1時間続けた。水60mLを反応混合物に加え、固体が沈殿し、回収し、真空下で乾燥し、2−メトキシ−1−ニトロ−4−フェニルスルファニル−ベンゼン4.63g(17.7mmol、89%)を得た。MS:262(M+H)
工程2:
4−ベンゼンスルホニル−2−メトキシ−1−ニトロ−ベンゼン
2−メトキシ−1−ニトロ−4−フェニルスルファニル−ベンゼン(4.63g、18.7mmol)をメチレンクロリドに溶解し、溶液を0℃まで冷却した。メタ−クロロ過安息香酸(8.73mg 39mmol)をこの反応混合物に10分間かけて4つの部分に分けて加え、その後、反応混合物を2時間撹拌した。撹拌中に固体が形成され、濾過により除去した。濾液をメチレンクロリド20mLで希釈し、飽和NaHCO3 45mLで3回洗浄し、乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮して、4−ベンゼンスルホニル−2−メトキシ−1−ニトロ−ベンゼン4.69gを、黄色の固体(16mmol、90.3%)として得た。MS:294(M+H)
工程3:
5−ベンゼンスルホニル−2−ニトロ−フェノール
4−ベンゼンスルホニル−2−メトキシ−1−ニトロ−ベンゼン(4.69g、16mmol)の溶液をメチレンクロリド250mLに溶解し、0℃まで冷却した。BBr3(64mL、メチレンクロリド中の1M)を30分間かけて反応混合物に滴下した。撹拌を続け、反応混合物を室温まで温めた。メチレンクロリド(200mL)を反応混合物に加え、有機層を水450mLで2回、飽和NaHCO3 200mLで1回洗浄し、乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮した。残渣をエタノールから再結晶化して、5−ベンゼンスルホニル−2−ニトロ−フェノール3.206g(11.5mmol、72%)を、黄色の固体として得た。MS:280(M+H)
工程4:
2−アミノ−5−ベンゼンスルホニル−フェノール
1リットルのフラスコに、パラジウム金属担持炭の5%分散体500mgを加えた。固体をエタノール40mLで湿らせ、フラスコにエタノール350mL中の5−ベンゼンスルホニル−2−ニトロ−フェノール(17.35g、62.1mmol)の溶液を仕込んだ。フラスコを水素ガスでパージし、圧力1気圧に2時間保持した。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を真空下で濃縮し、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー〔1:1:2 「マジック塩基」(6:1:0.1 メチレンクロリド:メタノール:アンモニア):CH2Cl2:ヘキサン類〕により精製した。得られた固体をEtOAc 300mLから再結晶化して、2−アミノ−5−ベンゼンスルホニル−フェノール 7.68g(31mmol、50%)を、結晶質固体として得た。MS:250(M+H)
工程5:
7−ベンゼンスルホニル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
アセトニトリル10mL中の2−アミノ−5−ベンゼンスルホニル−フェノール(0.392g、1.57mmol)の溶液を0℃まで冷却した。この溶液に水4mL中の重炭酸ナトリウム(0.263g、3.14mmol)を加えた。撹拌しながら、2−クロロアセチルクロリド(0.162mL、2.097mmol)を2分間かけて滴下した。反応混合物が室温まで温まるように撹拌を1時間続けた。次に炭酸カリウム(0.261g、1.89mmol)を加え、システムを還流まで(85℃)2時間温めた。反応混合物をEtOAc 50mLに加え、水性画分を分離し、有機層を水50mLで2回洗浄し、Na2SO4で乾燥し、真空下で濃縮した。粗固体をエタノールと水それぞれ30mLとの混合物から再結晶化して、7−ベンゼンスルホニル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン0.382g(1.32mmol、84%)を、黄色の固体として得た。MS:288(M−H)
工程6:
7−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
無水THF 30mL中の7−ベンゼンスルホニル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(2.314g、8.00mmol)の懸濁液を還流させ、ボラン−ジメチルスルフィド錯体(2.4mL、10M溶液)をシリンジを介して滴下した。溶液を2時間還流し、その時点で溶液を室温まで冷却し、エタノール性HCl(10mL、2N溶液)を滴下した。得られた溶液を3時間還流し、室温まで冷却した。反応混合物を水100mLに注ぎ、得られた溶液を炭酸カリウムで塩基性化し、Et2O 50mLで3回抽出した。有機画分をブライン100mLで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、真空下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン類中の20〜50% EtOAc)により精製して、7−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン(79.5%)1.75gを、黄色の固体として得た。MS:276(M+H)
調製例2
6−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
本実施例に記載された合成手順を、スキームDに示された方法に従って実施した。
工程1:
1−メトキシ−4−フェニルスルファニル−ベンゼン
4−メトキシフェニルジスルフィド(9.014g、32.37mmol)を窒素下で乾燥テトラヒドロフラン(THF)15mLに溶解し、反応混合物を0℃まで冷却した。フェニルマグネシウムブロミド(16.18mL、THF中の3.0M)を反応混合物にシリンジを介して15分間かけて滴下し、その後、反応混合物を室温まで温めた。反応混合物をEt2O 50mLで洗浄し、合わせた有機層を水50mLで3回、飽和NH4Clで1回、2N NaOH 50mLで2回洗浄した。有機層を乾燥(Na2SO4)し、真空下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン類中の0〜3%酢酸エチル)により精製して、1−メトキシ−4−フェニルスルファニル−ベンゼン5.506g(25.45mmol、79%)を、澄明な油状物として得た。MS:217(M+H)
工程2:
1−ベンゼンスルホニル−4−メトキシ−ベンゼン
1−メトキシ−4−フェニルスルファニル−ベンゼン(5.506g、25.45mmol)をメチレンクロリド15mLに溶解し、0℃まで冷却した。メタ−クロロ過安息香酸(12.6g、56mmol)を撹拌反応混合物に少しずつ15分間かけて加えた。混合物を更に2時間室温で撹拌し、次に濾過した。固体を廃棄し、濾液を2M K2CO3溶液45mLで2回洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、真空下で濃縮して、1−ベンゼンスルホニル−4−メトキシ−ベンゼン(5.592g、94%)を、白色の固体として得た。MS:249(M+H)
工程3:
4−ベンゼンスルホニル−フェノール
1−ベンゼンスルホニル−4−メトキシ−ベンゼン(5.92g、23.8mmol)をメチレンクロリドに溶解し、撹拌した。メチレンクロリド120mL中のBBr3(6.77g、71.68mg)の溶液を反応混合物に滴下し、その後、混合物を4時間室温で撹拌した。次に水(150mL)を反応混合物に加え、有機層を分離した。水層をメチレンクロリド45mLで3回抽出し、合わせた有機層を乾燥(Na2SO4)し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン類中の30〜50%EtOAc)により精製して、4−ベンゼンスルホニル−フェノール(22.8mmol、99%)5.348gを、油状物として得た。MS:235(M+H)
工程4:
4−ベンゼンスルホニル−2−ニトロ−フェノール
J. Org. Chem. 59(15) 1994, 4301の手順を使用して、4−ベンゼンスルホニル−フェノール(5.348g、22.8mmol)を撹拌しながら濃H2SO4 3.07mLに加えた。濃HNO3(1.28g)を、添加漏斗を介して滴下し、反応混合物を窒素下で4時間撹拌した。次に反応混合物を氷に注ぎ、得られた懸濁液をメチレンクロリド50mLで4回抽出した。合わせた有機層を乾燥(Na2SO4)し、真空下で濃縮し、油状物を得て、それをゆっくりと凝固させた。固体を1:1 EtOAc:ヘキサン類で洗浄して、4−ベンゼンスルホニル−2−ニトロ−フェノール(6.37g、定量)を、粗固体として得た。MS:235(M+H)
工程5:
2−アミノ−4−ベンゼンスルホニル−フェノール
4−ベンゼンスルホニル−2−ニトロ−フェノール(6.37g、22.8mmol)、Pd/C(5%、3mg)及び水1mLをフラスコに加え、その後EtOH 45mLを加えた。反応混合物を撹拌し、H2(1気圧)でパージした。反応混合物をH2下で4時間撹拌し、次にセライトで濾過した。濾液を真空下で濃縮して粗油状物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー〔ジクロロメタン中の0〜15%「マジック塩基」(6:1:0.1 メチレンクロリド:メタノール:アンモニア)〕により精製して、2−アミノ−4−ベンゼンスルホニル−フェノール(2.695g、39%)を得た。MS:250(M+H)
工程6:
6−ベンゼンスルホニル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
2−アミノ−4−ベンゼンスルホニル−フェノール(2.064g、8.2mmol)をメチルエチルケトン15mLに溶解し、NaHCO3(1.39g、9.1mmol)をこの溶液に加えた。反応混合物を0℃まで冷却し、2−クロロアセチルクロリド(0.215mL、9.0mmol)を撹拌しながら滴下した。反応混合物を2時間撹拌し、その後、K2CO3(1.37g、9.95mmol)を加え、反応物を3時間還流させた。反応混合物を冷却し、EtOAc 150mLを加えた。有機層を水50mLで3回、飽和ブライン50mLで1回洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、真空下で濃縮して、粗固体を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン類中の10〜30%EtOAc)により精製して、6−ベンゼンスルホニル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(2.176g、7.52mmol、92%)を得た。MS:290(M+H)
工程7:
6−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
無水THF 10mL中の6−ベンゼンスルホニル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(1.42g、4.9mmol)の懸濁液を還流させ、ボランジメチルスルフィド錯体(2.45mL,THF中の10M、24.5mmol)を、シリンジを介して滴下した。溶液を3時間還流し、溶液を室温まで冷却し、エタノール性HCl(3mL、2N)を滴下した。得られた溶液を1時間還流し、次に室温まで冷却した。反応混合物を水50mLに注ぎ、得られた溶液をで炭酸カリウムで塩基性化し、Et2O 25mLで3回抽出した。有機画分をブライン50mLで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、真空下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン類中の30〜50%EtOAc)により精製して、6−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン(83%)1.12gを、黄色の固体として得た。MS:276(M+H)
実施例1
[2−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−エチル]−ジメチル−アミン
本実施例に記載された合成手順を、スキームEに示された方法に従って実施した。
酢酸エチル0.7mL中の7−ベンゼンスルホニル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(0.09g、0.3mmol),(2−クロロ−エチル)−ジメチル−アミンヒドロクロリド(0.056g、0.39mmol)及び炭酸カリウム(0.095g、0.69mmol)の懸濁液を1時間還流した。反応混合物に水0.75mLを加え、還流を3時間続けた。酢酸エチル30mLを加え、反応混合物を水15mLで3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の0〜5%メタノール)により精製して、7−ベンゼンスルホニル−4−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン0.055g(0.15mmol、50%)を得た。MS:361(M+H)、融点:232.9〜235.3℃(HCl塩)。
以下の化合物を、工程6で適切なアミノアルキルクロリドを用いて(2−クロロ−エチル)−ジメチル−アミンヒドロクロリドの代わりとし、または7−ベンゼンスルホニル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オンを6−ベンゼンスルホニル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オンに置き換えて、同様に調製した:
7−ベンゼンスルホニル−4−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、MS:375(M+H)、融点:194.0〜196.4℃(HCl塩);
7−ベンゼンスルホニル−4−(4−ジメチルアミノ−ブチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、MS:389(M+H)、融点:179.0〜180.0℃(HCl塩);及び
6−ベンゼンスルホニル−4−(3−ジメチルアミノ−エチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、MS:361(M+H)、融点:204.0〜206.9℃(HCl塩)。
実施例2
7−ベンゼンスルホニル−4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
本実施例に記載された合成手順を、スキームFに示された方法に従って実施した。
工程1
(7−ベンゼンスルホニル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−アセトニトリル
DMF 5mL中の水素化ナトリウム(鉱油中60%分散体の0.152g、3.8mmol)の撹拌した懸濁液に、7−ベンゼンスルホニル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(1.0g、3.46mmol)を加えた。得られた溶液を20分間撹拌し、ブロモアセトニトリル(0.265mL、3.8mmol)を滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、水45mLに加え、得られた懸濁液を酢酸エチル30mLで2回抽出した。有機相を水45mLで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮した。粗残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン類中の20〜30%酢酸エチル)により精製して、(7−ベンゼンスルホニル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−アセトニトリル1.06g。(3.4mmol、89%)を、白色の固体として得た。MS:329(M+H)
工程2
7−ベンゼンスルホニル−4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
無水クロロホルム10mL中の(7−ベンゼンスルホニル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−アセトニトリル(0.156g、0.475mmol)の溶液に、エタノール(0.029mL、0.5mmol)を加え、得られた溶液を水氷/アセトン浴中で−15℃まで冷却した。塩化水素ガスを溶液に10分間泡立て入れ、フラスコを密閉し、−15℃で18時間保持した。反応混合物を真空下で濃縮し、0.5Torrの真空を残渣に2時間適用した。粗イミド酸を無水クロロホルム5mLに溶解し、この溶液に無水クロロホルム4mL及びエタノール5mL中のエチレンジアミン(0.033mL、0.5mmol)加えた。得られた溶液を室温で3時間撹拌し、次に真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー〔ジクロロメタン中の30%「マジック塩基」(6:1:0.1 メチレンクロリド:メタノール:アンモニア)〕により精製して、7−ベンゼンスルホニル−4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン0.130g(0.35mmol、74%)を、澄明な油状物として得た。MS:372(M+H)、融点:113.7〜116.0℃(HCl塩)。
以下の化合物を、同様の方法で適切なニトリルを使用して調製した:
6−ベンゼンスルホニル−4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、MS:372(M+H)、融点:250.0〜252.0℃(HCl塩);
1−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−2−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−エタノン、MS:386(M+H) 44.0〜47.0℃(HCl塩);
1−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−2−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−エタノン、MS:386(M+H)、融点:202.3〜203.6℃(HCl塩);及び
6−ベンゼンスルホニル−4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン、MS:358(M+H)、融点:114.0〜116.1℃(HCl塩)。
実施例3
本実施例に記載された合成手順をスキームGに示された方法に従って実施した。
エタノール75mL中の7−ベンゼンスルホニル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−アセトニトリル(1.0g、3.046mmol)の溶液に、濃塩化水素(1mL、12mmol)及び酸化白金(0.020g、0.05mmol)を加えた。懸濁液を水素ガス50psiで48時間処理し、窒素でパージし、加熱還流して存在するあらゆる固体を溶解し、次にセライトで濾過した。セライトを高温エタノール15mLで2回すすぎ、合わせた濾液を真空下で濃縮して約5mLとし、この時点で沈殿物を観察した。溶液を18時間0℃まで冷却し、固体を濾過により回収して、4−(2−アミノ−エチル)−7−ベンゼンスルホニル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オンヒドロクロリド0.645g(1.94mmol、64%)を、微細なオフホワイトの固体として得た。MS:333(M+H)、融点(ヒドロクロリド):206.9〜209.1℃。
実施例4
本実施例に記載された合成手順をスキームHに示された方法に従って実施した。
無水THF 2mL中の(7−ベンゼンスルホニル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−アセトニトリル(0.234g、0.713mmol)の溶液を還流まで温め、ボラン−メチルスルフィド錯体(10M溶液の0.5mL、5mmol)を5分間かけて滴下した。還流を4時間続け、反応混合物を真空下で濃縮した。次に残渣をエタノール2mLに溶解し、エタノール性塩化水素を加えた(2N溶液の2mL、4mmol)。溶液を18時間還流し、次に室温まで冷却し、沈殿物の形成を得た。固体を濾過し、真空下で18時間乾燥して、2−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−エチルアミン0.158g(0.496mmol、70%)を、黄色を帯びた固体として得た。MS:319(M+H)、融点:261.0〜265.1℃(HCl塩)。
2−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−エチルアミンを同様に調製した。MS:319(M+H) 融点(ヒドロクロリドとして):242.9〜245.9℃。
実施例5
6−ベンゼンスルホニル−4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
本実施例に記載された合成手順をスキームIに示された方法に従って実施した。
工程1
(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−アセトニトリル
クロロホルム0.5mL中の6−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン(0.200g、0.727mmol)の溶液に、ブロモアセトニトリル(0.100mL、1.45mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.190mL、1.1mmol)を加えた。溶液を18時間還流し、室温まで冷却した。反応混合物にジクロロメタン15mL及び水20mLを加えた。画分を分離し、有機画分を水50mLで洗浄した。有機画分をNa2SO4で乾燥し、真空下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン類中の10〜50%酢酸エチル)により精製して、(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−アセトニトリル0.246g(0.719mmol、99%)を、澄明な油状物として得た。MS:315(M+H)
工程2
2−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−エチルアミン
2−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−エチルアミンを実施例3の上記手順を使用して調製した。MS:319(M+H)、融点(HCl塩):242.9〜245.9℃。
実施例6
1−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−2−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−エタノン
本実施例に記載された合成手順をスキームJに示された方法に従って実施した。
工程1:
3−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル
ジクロロメタン2mL中のα−シア酢酸(0.085g、1.0mmol)の溶液に、オキサリルクロリド(0.262mL、3.0mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(約0.025mL、触媒)1滴を加えた。溶液を1時間撹拌し、その間に脱ガスが観察され、真空下で濃縮した。残渣をジクロロメタン4mLに溶解し、この溶液を、ジクロロメタン3mL中の6−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン(0.275g、1.0mmol)及びトリエチルアミン(0.152mL、1.1mmol)の溶液に0℃で滴下した。得られた溶液を2時間撹拌し、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、3−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル0.146g(43%)を得た。MS:343(M+H)
同様にして3−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−3−オキソ−プロピオニトリルを調製した。
また上記手順により、適切なN−tert−ブタキシカルボニル−保護カルボン酸を使用して調製し、続いて生成物をエタノール性HClで脱保護し、下記を調製した:
アゼチジン−3−イル−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン、MS:359(M+H)、融点(ヒドロクロリドとして):182.0〜186.6℃;
(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−ピロリジン−3−イル−メタノン(ラセミ体)、MS:373(M+H)、融点:109.2〜110.5℃(ヒドロクロリドとして);
(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−ピペリジン−3−イル−メタノン(ラセミ体)、MS:387(M+H)、融点:130.5〜136.7℃(ヒドロクロリドとして);及び
(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−ピペリジン−4−イル−メタノン、MS:387(M+H)、融点:294.8〜299.1℃(ヒドロクロリドとして)。
工程2:
1−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−2−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−エタノン
1−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−2−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−エタノンを、3−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−3−オキソ−プロピオニトリルのHClによる処理により、続いて実施例2に記載された手順を使用してエチレンジアミンにより調製した。融点:114〜116.1℃。
実施例7
N−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−グアニジン
本実施例に記載された合成手順をスキームkに示された方法に従って実施した。
工程1
7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニルクロリド
ホスゲン(ジクロロメタン中の1.8M溶液の1.44mL、2.64mmol)の溶液に、ジクロロメタン3mL中7−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン(0.663g、2.4mmol)の溶液を0℃で加え、続いてトリエチルアミン(0.361mL、2.6mmol)を3分間かけて滴下した。反応物を室温まで温め、1時間撹拌した。次に反応混合物を真空下で濃縮し、次にジクロロメタン50mLに溶解し、それを真空下で除去した。エチルエーテル:ヘキサン類 1:1 60mL中の粗残渣の懸濁液を6N塩化水素水溶液50mLで3回洗浄した。有機画分をMgSO4で乾燥し、真空下で濃縮して、7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニルクロリを得て、それを次の工程に直接使用した。
工程2
N−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−グアニジン
アセトニトリル20mL中の7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニルクロリド(0.360g.、1mmol)懸濁液に、グアニジン炭酸塩(0.180g、1mmol)を加え、続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.523mL、3mmol)を滴下した。反応混合物を水及び酢酸エチルそれぞれ50mLに分配した。有機画分を希塩化水素水溶液で、続いて水50mLで洗浄した。有機画分を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。得られた白色の固体を還流ジクロロメタン20mLに溶解した。冷却後すぐに、白色の結晶が形成され、それを濾過し、真空下で乾燥して、遊離塩基N−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−グアニジン73mg(21%)を得、それをEtOH/HCl/Et2Oから再結晶化して、ヒドロクロリドの塩を得た。MS:361(M+H)、融点(ヒドロクロリドとして):148.5〜151.6℃。
同様にして、N−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−グアニジンを調製した。MS:361(M+H)、融点(ヒドロクロリドとして):61.2〜67.3℃
実施例8
7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸(2−アミノ−エチル)−アミド
本実施例に記載された合成手順をスキームLに示された方法に従って実施した。
工程1
2−[(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−アミノ]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
アセトニトリル2mL中の7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニルクロリド(0.129g、0.382mmol)の懸濁液に、アセトニトリル1mL中の(2−アミノ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.123g、0.763mmol)の溶液を加えた。混合物を0℃まで冷却し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.199mL、1.145mmol)を滴下した。反応混合物を20分間撹拌し、酢酸エチル40mLと合わせ、水50mLで洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン類中の40〜60%酢酸エチル)により精製して、2−[(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−アミノ]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル35mgを、白色の固体として得た。
工程2
7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸(2−アミノ−エチル)−アミド
2−[(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−アミノ]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(38mg)をエタノール1mLに溶解し、2N エタノール性HCl 1mLと合わせ、30分間還流した。冷却後すぐに、白色の結晶質固体が沈殿し、濾過して7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸(2−アミノ−エチル)−アミドヒドロクロリド25mgを得た。MS:362(M+H)、融点:220.9〜221.3℃
実施例9
[3−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−プロピル]−メチル−アミン
本実施例に記載された合成手順をスキームMに示された方法に従って実施した。
工程1
1−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−3−クロロ−プロパン−1−オン
酢酸エチル5mL中の6−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン(0.530g、1.90mmol)の溶液に、飽和重炭酸ナトリウム水溶液2mLを加えた。混合物を急速に撹拌し、0℃まで冷却し、3−クロロ−プロピオニルクロリド(0.219mL、2.30mmol)を2分間かけて滴下した。撹拌を20分間続け、酢酸エチル20mLを反応混合物に加えた。有機相を分離し、Na2SO4で乾燥し、真空下で濃縮して、1−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−3−クロロ−プロパン−1−オン 0.689g(99%)を、橙−白色の固体として得た。MS:367(M+H)
工程2
1−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−3−メチルアミノ−プロパン−1−オン
2Mメタノール性H2NMe 4mL中の1−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−3−クロロ−プロパン−1−オン(0.100g、0.273mmol)の溶液を、密閉した反応容器中に入れマイクロ波反応器で80℃にて2分間、次に130℃にて8分間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH:NH4OH 24:1:0.1)により精製して、1−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−3−メチルアミノ−プロパン−1−オン0.092g(93%)を、澄明な油状物として得た。MS:361(M+H)、融点:208.3−214.7℃(ヒドロクロリドとして)。
下記化合物を同様の方法で適切なアルキルクロリド及びアミンを使用して調製した:
1−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−3−ジメチルアミノ−プロパン−1−オン、MS:375、融点:81.0〜82.0℃(ヒドロクロリドとして);
1−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−2−ジメチルアミノ−エタノン、MS:361、融点:199.0〜203.0℃(ヒドロクロリドとして);及び
1−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−2−メチルアミノ−エタノン、MS:347、融点:233.0〜235.5℃(ヒドロクロリドとして)。
工程3
[3−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−プロピル]−メチル−アミン
新たに蒸留したTHF 1mLに、1−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−3−メチルアミノ−プロパン−1−オン(0.075g、0.210mmol)を加え、得られた溶液を0℃まで冷却した。ボラン:THF錯体(1M溶液の0.315mL、0.315mmol)を2分間かけて滴下し、その間に脱ガスが観察された。溶液を還流まで撹拌しながら6時間温め、次に室温まで冷却した。エタノール性塩化水素(2N溶液の0.750mL、1.5mmol)を激しい脱ガスを伴ないながら滴下した。反応混合物を2時間還流し、その時点で白色の固体を溶液中に観察した。反応混合物にジエチルエーテル2mLを加え、固体を濾過し、減圧下で一晩乾燥して、[3−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−プロピル]−メチル−アミンヒドロクロリド0.045gを、綿毛状の白色の固体として得た。MS:347(M+H)、融点:188.3〜193.2℃(ヒドロクロリド塩として)。
下記化合物を同様の方法で適切なアミドを使用して調製した:
[3−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−プロピル]−メチル−アミン、MS:347(M+H)、融点:235.1〜236.9℃(ヒドロクロリド塩として);
4−アゼチジン−3−イルメチル−7−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン、MS:345(M+H)、融点:194.9〜196.0℃(ヒドロクロリド塩として);及び
7−ベンゼンスルホニル−4−(2−イミダゾール−1−イル−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン、MS:370(M+H)、融点:61.5〜64.4℃(ヒドロクロリド塩として)。
実施例10
1−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−2−イミダゾール−1−イル−エタノン
本実施例に記載された合成手順をスキームNに示された方法に従って実施した。
工程1
1−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−2−クロロ−エタノン
実施例9に記載された手順により、2−クロロアセチルクロリドを使用して3−クロロ−プロピオニルクロリドの代わりとして、1−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−2−クロロ−エタノンを調製した。MS:353(M+H)
工程2
1−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−2−イミダゾール−1−イル−エタノン
アセトニトリル2mL中の1−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−2−クロロ−エタノン(0.216g、0.614mmol)の溶液に、炭酸カリウム(0.101g、0.737mmol)、イミダゾール(0.209g、3.07mmol)及びヨウ化ナトリウム(2mg、触媒)を加え、得られた懸濁液を2時間還流した。反応混合物を酢酸エチル100mLに加え、無機成分を水50mLで3回抽出した。水性画分を酢酸エチル50mLで2回抽出し、合わせた有機画分を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。粗固体をジクロロメタン3mLから再結晶化して、1−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−2−イミダゾール−1−イル−エタノン100mg(42%)を、白色の固体として得た。MS:385(M+H)
工程3
7−ベンゼンスルホニル−4−[2−(3H−イミダゾール−1−イル)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
実施例9の手順を使用し、BH3:THFを用いて1−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−2−イミダゾール−1−イル−エタノンを還元することにより、7−ベンゼンスルホニル−4−[2−(3H−イミダゾール−1−イル)−エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジンを調製した。融点:61.5〜64.4℃。
実施例11
7−ベンゼンスルホニル−4−ピペリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
本実施例に記載された合成手順をスキームOに示された方法に従って実施した。
工程1
4−(4−ベンゼンスルホニル−2−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ジクロロメタン20mL中の2−アミノ−5−ベンゼンスルホニル−フェノール(1.00g、4.016mmol)の溶液に、4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.880g、4.418mmol)を、続いてトリアセトキシボロヒドリドナトリウム(1.78g、8.43mmol)を加え、得られた懸濁液を室温にて窒素下で24時間撹拌した。反応混合物を水50mLで2回、ブライン50mLで1回洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。得られた粗固体をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン類中の20〜30%酢酸エチル)により精製して、4−(4−ベンゼンスルホニル−2−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル 1.823g(4.53mmol、94%)を、泡状物として得た。MS:333(M−CO2 Bu+H)、377(M−Bu+H)
工程2
4−[4−ベンゼンスルホニル−2−(2−クロロ−エトキシ)−フェニルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
アセトニトリル1mL中の4−(4−ベンゼンスルホニル−2−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.192g、0.444mmol)の溶液に、炭酸カリウム(0.245g、1.776mmol)を加え、次に1−ブロモ−2−クロロ−エタン(0.044mL、0.535mmol)を滴下した。懸濁液を窒素下で3時間還流し、その時点で1−ブロモ−2−クロロ−エタン(0.044mL、0.535mmol)を滴下した。還流を更に1.5時間続けた。反応混合物を真空下で濃縮し、得られた油状物を酢酸エチル75mLに溶解し、水2×50mLで、ブライン50mLで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。得られた粗油状物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン類中の10%〜30%酢酸エチル)により精製して、4−[4−ベンゼンスルホニル−2−(2−クロロ−エトキシ)−フェニルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.175g(0.35mmol、80%)を、澄明な油状物として得た。MS:439(M−Bu+H)
工程3
4−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
無水DMF 0.500mL中の4−[4−ベンゼンスルホニル−2−(2−クロロ−エトキシ)−フェニルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.175g、0.354mmol)の溶液に、ヨウ化ナトリウム(2.0mg、触媒)、続いて水素化ナトリウム(鉱油中60%分散体の17mg、0.424mmol)を3回に分けて加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、水50mLに加え、次に酢酸エチル50mLで2回抽出した。有機画分をブライン50mLで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次に真空下で濃縮した。得られた粗油状物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン類中の10%〜40%酢酸エチル)により精製して、4−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.111g(0.242mmol、68%)を得た。
工程4
7−ベンゼンスルホニル−4−ピペリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
4−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.111g、0.242mmol)をエチルアルコール5mLに溶解し、還流させた。溶液に、エタノール性塩化水素(2N溶液中の2mL、4.0mmol)を加え、還流を0.5時間続けた。溶液を1mLまで濃縮し、エチルエーテル10mL)を白色の沈殿物が観察されるまで加えた。濾過して、7−ベンゼンスルホニル−4−ピペリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジンヒドロクロリド0.085g(定量)を、白色の粉末として得た。MS:359(M+H)、融点:251.9〜253.2℃。
同様にして4−[5−ベンゼンスルホニル−2−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、6−ベンゼンスルホニル−4−ピペリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジンを調製した。MS:359(M+H)、融点:147.0〜149.8℃。
実施例12
7−ベンゼンスルホニル−4−ピロリジン−3−イル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
本実施例に記載された合成手順をスキームPに示された方法に従って実施した。
工程1
7−ベンゼンスルホニル−4−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
本実施例で使用したメタンスルホン酸1−ベンジル−ピロリジン−3−イルエステルを、Ahnらにより「N-Substituted 3-Arylpyrrolidines: Potent and Selective Ligands at the Serotonin 1A Receptor」、Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 9(10), 1999, 1379-1384に記載された手順を使用して調製した。
ジメチルホルムアミド3mL中の水素化ナトリウム(鉱油中60%分散体の0.033g、0.834mmol)の懸濁液に、7−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン(0.200g、0.726mmol)を少しずつ加え、得られた懸濁液を室温で10分間撹拌した。ラセミ体メタンスルホン酸1−ベンジル−ピロリジン−3−イルエステル(0.259g、1.018mmol)を滴下し、反応混合物を65℃まで21時間加熱した。次に反応混合物を水100mLに注ぎ、酢酸エチル50mLで3回抽出した。有機画分を10%塩化水素水溶液50mLで2回、飽和重炭酸ナトリウム50mLで1回洗浄した。次に有機画分を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の2%〜5%メタノール)により精製して、7−ベンゼンスルホニル−4−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン0.127g(0.292mmol、40%)を、赤色の油状物として得た。MS:474(M+ACN)
工程2
7−ベンゼンスルホニル−4−ピロリジン−3−イル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
7−ベンゼンスルホニル−4−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン(0.127g、0.292mmol)をエタノール15mLに溶解し、この溶液を、5%パラジウム担持炭35mgを仕込んだフラスコに加え、続いて氷酢酸3滴を加えた。システムを水素ガスでパージし、撹拌を水素ガス1気圧下で24時間続けた。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を真空下で濃縮し、得られた固体をフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH:NH4OH 6:0.4:0.04)により精製して、7−ベンゼンスルホニル−4−ピロリジン−3−イル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン45mgを遊離塩基として得た。この固体をメタノール1mLに溶解し、2Nエタノール性塩化水素0.5mLと合わせ、得られた溶液を真空下で濃縮し、0.3Torrの真空に2時間付して、泡状物を得、それをエチルエーテル50mLで2回粉砕し、減圧下で乾燥した後、7−ベンゼンスルホニル−4−ピロリジン−3−イル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジンヒドロクロリド25mg(0.07mmol、25%)を、黄褐色の固体として得た。MS:345(M+H)、融点:122.8−127.6℃。
実施例13
7−ベンゼンスルホニル−2,2−ジメチル−4−ピペリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
本実施例に記載された合成手順をスキームQに示された方法に従って実施した。
工程1
7−ベンゼンスルホニル−2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
酢酸エチル8mL中の2−アミノ−5−ベンゼンスルホニル−フェノール(1.06g.、4.26mmol)の溶液に、ピリジン(0.345mL、4.26mmol)を加えた。溶液を0℃まで冷却し、2−ブロモ−2−メチル−プロピオニルクロリド(0.553mL、4.47mmol)を滴下し、撹拌を2時間続けた。反応混合物を酢酸エチル50mLで希釈し、10%塩化水素水溶液50mLで、飽和重炭酸ナトリウム水溶液50mLで、水50mLで、そしてブライン50mLで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮し、5−ベンゼンスルホニル−2−(2−ブロモ−2−メチル−プロピルアミノ)−フェノールを、粗油状物として得て、それを次の工程に直接使用した。
工程2
7−ベンゼンスルホニル−2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
工程1からの粗5−ベンゼンスルホニル−2−(2−ブロモ−2−メチル−プロピルアミノ)−フェノールをDMF 10mLに溶解し、炭酸カリウム(0.565g、4.096mmol)を加えた。反応混合物を撹拌しながら2時間80℃まで加熱し、次に室温にまで冷却し、10%塩化水素水溶液中の氷100gに注いだ。得られた固体を濾過し、真空下で18時間乾燥して、7−ベンゼンスルホニル−2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン 0.570g(1.79mmol)を得た。MS:316(M−H)
工程3
7−ベンゼンスルホニル−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
新たに蒸留したTHF 10mL中の7−ベンゼンスルホニル−2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(0.570g、1.79mmol)の溶液を、0℃まで冷却し、ボラン−THF錯体(THF中の1M溶液の5.39mL、5.39mmol)を2分間かけて滴下した。得られた溶液を還流まで温め、1時間撹拌した。次にエタノール性塩化水素(2N溶液中の4mL、8mmol)を滴下し、反応物を更に1時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、それぞれ100mLの酢酸エチルと10%重炭酸ナトリウム水溶液との混合物に加えた。水相のpHがおおよそ7になるまで炭酸カリウムを加えた。有機層を分離し、水50mLで、ブライン50mLで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。得られた粗油状物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン類中の10〜45%酢酸エチル)により精製して、7−ベンゼンスルホニル−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン520mg(94%)を、白色の粉末として得た。MS:304(M+H)
工程4
7−ベンゼンスルホニル−2,2−ジメチル−4−ピリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
7−ベンゼンスルホニル−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン(0.257g.、0.847mmol)と4−ブロモピリジニウムクロリド(0.658g、3.388mmol)との混合物を、溶媒なしで185℃にて45分間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタン5mLに懸濁し、真空下で濃縮した。得られた粗油状物を、酢酸エチル50mLと水50mLとの混合物に溶解した。水層を2N炭酸カリウム水溶液50mLで強塩基性にし、相を分離した。有機相を水50mLで2回、ブライン50mLで1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。得られた粗油状物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の3%メタノール)により精製して、7−ベンゼンスルホニル−2,2−ジメチル−4−ピリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン161mg(54%)を、泡状物として得た。MS:381(M+H) 融点:112.7〜120.4℃(ヒドロクロリド塩として)。
工程5
4−(7−ベンゼンスルホニル−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−1−メチル−ピリジニウム ヨージド
アセトニトリル9.5mL中の7−ベンゼンスルホニル−2,2−ジメチル−4−ピリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン(0.187g.、0.492mmol)の溶液に、ヨウ化メチル(0.153mL、2.461mmol)を加えた。溶液を10分間還流し、40℃まで冷却し、ヨウ化メチル(0.153mL、2.461mmol)を加えた。得られた溶液を35℃で1時間撹拌し、真空下で濃縮し、0.5torrの真空に10分間付して、4−(7−ベンゼンスルホニル−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−1−メチル−ピリジニウム ヨージド237mgを、ガラス質の黄色の油状物として得た。MS:395、M
工程6
7−ベンゼンスルホニル−2,2−ジメチル−4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
メタノール10mL中の4−(7−ベンゼンスルホニル−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−1−メチル−ピリジニウム ヨージド(0.237g、0.452mmol)の溶液を、メタノール10mL中の水素化ホウ素ナトリウム(0.085g、2.260mmol)の懸濁液に0℃で加えた。反応物を0℃で3時間撹拌し、次に室温で18時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、得られた粗固体を、水50mLと酢酸エチル50mLとの混合物に溶解した。有機相を酢酸エチル50mLで2回洗浄し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、黄色の泡状物187mgを得た。この泡状物をエタノール20mLに溶解し、エタノール5mLに懸濁しているパラジウム金属担持炭の5%分散体の25mgに加えた。懸濁液を水素ガスでパージし、圧力55psiに48時間保持した。反応混合物をセライトで濾過し、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(12:1:0.1 CH2Cl2:MeOH:NH4OH)により精製して、7−ベンゼンスルホニル−2,2−ジメチル−4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン114mg(63%)を、澄明な油状物として得た。MS:401(M+H)
工程7
7−ベンゼンスルホニル−2,2−ジメチル−4−ピペリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
ジクロロエタン3mL中の7−ベンゼンスルホニル−2,2−ジメチル−4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン(0.119g、0.298mmol)の溶液を0℃まで冷却し、α−クロロエチルクロロギ酸(0.033mL、0.312mmol)を1分間かけて撹拌しながら滴下した。反応混合物を18時間還流し、真空下で濃縮し、残渣をメタノール20mLに溶解し、1時間還流した。反応混合物を真空下で濃縮し、0.5Torrの真空に30分間付した。得られた残渣をTHF 35mLに溶解し、これにジ−tert−ブチルジカルボネート(0.065g、0.300mmol)を加え、反応混合物を室温で72時間撹拌した。次に反応混合物を真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン類中の15%酢酸エチル)により精製して、7−ベンゼンスルホニル−2,2−ジメチル−4−ピペリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン0.087g(75%)を、ロウ質の固体として得た。MS:387、融点:284.9〜296.3℃(ヒドロクロリド塩として)。
実施例14
処方
種々の経路で送達される医薬製剤は、下記の表で示されるように処方される。表中で使用される「活性成分」又は「活性化合物」は、1つ以上の式Iの化合物を意味する。
成分を混合し、それぞれ約100mgを含有するカプセルに調剤する。1カプセルが1日用量のほぼ全てとなる。
成分を合わせ、メタノールなどの溶媒を使用して粒状にする。次に配合物を乾燥させ、適切な錠剤成形機を用いて錠剤(活性化合物約20mg含有)を成形する。
成分を混合して、経口投与用の懸濁剤を形成する。
活性成分を注射用の水の一部に溶解する。次に塩化ナトリウムの充分な量を撹拌しながら加えて、溶液を等張にする。注射用の水の残りで溶液を増量にして、0.2μ膜フィルタを通して濾過し、滅菌条件下で包装する。
成分を一緒に溶融し、蒸気浴で混合し、全重量2.5gを含有する型に注ぐ。
水を除く全ての上記成分を合わせ、撹拌しながら約60℃に加熱する。次に、十分な量の水を激しく撹拌しながら約60℃で加え、成分を乳化し、次に、約100gにするのに十分な量の水を加える。
鼻内スプレー処方
約0.025〜0.5パーセントの活性化合物を含む、幾つかの水性懸濁液を鼻内スプレー処方として調製した。この処方は、場合により、例えば、微結晶性セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストロースなどのような不活性成分を含む。pHを調整するために塩酸を加えてもよい。この鼻内スプレー処方は、典型的には1回の動作で約50〜100マイクロリットルの処方を送達する、鼻内スプレー計量ポンプを介して送達することができる。典型的な投与スケジュールは、4〜12時間ごとに2〜4回の噴霧である。
実施例15
放射性リガンド結合試験
本実施例では、式(I)の化合物のインビトロ放射性リガンド結合試験を説明する。
インビトロの本発明の化合物の結合活性は、以下のとおり測定した。組換えヒト5−HT6受容体を安定に発現するHEK293細胞に由来する細胞膜において[3H]LSDの結合に競合させることにより、5−HT6リガンド親和性の二重反復測定を行った。組換えヒト5−HT2A受容体を安定に発現するCHO−K1細胞に由来する細胞膜において[3H]ケタンセリン(Ketanserin)(3−(2−(4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジノール)エチル)−2,4(1H,3H)−キナゾリンジオン)の結合に競合させることにより、5−HT2Aリガンド親和性の二重反復測定を行った。膜は、Monsmaら, Molecular Pharmacology, Vol. 43 pp. 320-327 (1993)により記載された方法によりHEK293細胞株から、そしてBonhausら, Br J Pharmacol. Jun; 115(4): 622-8 (1995)により記載されたようにCHO−K1細胞株から調製した。
5−HT6受容体での親和性の推定には、全ての測定は、50mMトリス−HCl、10mM MgSO4、0.5mM EDTA、1mMアスコルビン酸、pH7.4を含む測定緩衝液中で37℃で、250マイクロリットルの反応容量で行った。5−HT2A受容体での親和性の推定には、全ての測定は、50mMトリス−HCl、5mMアスコルビン酸、4mM CaCl2、pH7.4を含む測定緩衝液中で32℃で、250マイクロリットルの反応容量で行った。
競合リガンドである[3H]LSD又は[3H]ケタンセリン(5nM)及び膜を含む測定チューブは、振盪水浴中で37℃で75分間(5−HT6について)又は32℃で60分間(5−HT2Aについて)インキュベートして、パッカード(Packard)96ウェル細胞回収機を用いてパッカードGF−Bプレート(0.3% PEIで予浸)上に濾過して、氷冷50mMトリス−HCl中で3回洗浄した。結合[3H]LSD又は[3H]ケタンセリンは、パッカードのトップカウント(TopCount)を用いて、1分当たりの放射活性カウントとして測定した。
結合部位からの[3H]LSD又は[3H]ケタンセリンの置換は、4パラメーターのロジスティック式:
[式中、Hillは、Hillの傾きであり、[リガンド]は、競合する放射性リガンドの濃度であり、そしてIC50は、放射性リガンドの最大特異結合の半分を示す放射性リガンドの濃度である]に濃度−結合データをフィットさせることにより定量した。特異結合窓は、Bmaxと基礎パラメーターの間の差である。
本実施例の手順を用いて、式(I)の化合物を試験して、これが選択的な5−HT6アンタゴニストであることが見い出された。例えば、化合物:7−ベンゼンスルホニル−4−ピペリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジンは、5−HT6受容体に対して約9.98のpKiを、そして5−HT2A受容体に対して約8.09のpKiを示した。
実施例16
認知の増強
本発明の化合物の認知増強性は、動物の認知のモデル:物体認識作業モデルに見られるかもしれない。4月齢のオスのウィスター(Wistar)ラット(チャールズ・リバー(Charles River)、オランダ)を使用した。化合物は、毎日調製して、生理食塩水に溶解して、3回投与で試験した。投与は常に、T1の60分前に腹腔内(注射容量1ml/kg)に行った。スコポラミン臭化水素酸塩は、化合物の注射の30分後に注射した。ラット24匹から2つの等しい試験群を作成して、2回の実験により試験した。服薬の試験順序は、ランダムに決定した。実験は、二重盲検プロトコールを用いて実施した。全てのラットは、各服薬条件で1回処理した。物体認識試験は、Ennaceur, A., Delacour, J., 1988, ラットにおける記憶の神経生物学的研究のための新しい一試行試験 1:挙動データ, Behav. Brain Res. 31, 47-59に記載されているように実施した。
本発明は、その具体的な実施態様を参照しながら記載されているが、当然のことながら、当業者であれば、本発明の本質及び範囲を逸することなく、種々の変更を加えることができ、かつ均等物を置換することができる。更には、特定の状況、材料、組成物、製造法、製造工程を、本発明の客観的精神及び範囲に適合させるために、多くの改変を加えることができる。全てのこのような改変は、本明細書に添付されている請求の範囲内に含まれるものである。

Claims (62)

  1. 式(I):

    で示される化合物、又は薬剤学的に許容しうるその塩[式中、
    Arは、アリールであり;
    Xは、−CH2−又はC=Oであり;
    Yは、O又はNRa(ここで、Raは、水素又はアルキルである)であり;
    kは、1又は2であり;
    mは、0〜3であり;
    各R1は、独立に、ハロ、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、シアノ、−S(O)q−Rb、−C(=O)−NRcd、−SO2−NRcd、−N(Re)−C(=O)−Rf、又は−C(=O)−Rf(ここで、qは、0〜2であり、Rb、Rc、Rd及びReは、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、そしてRfは、水素、アルキル、アルコキシ又はヒドロキシである)であり;
    2及びR3は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであるか、あるいはR2及びR3は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、4〜6員の炭素環を形成してもよく;
    4は、下記式:

    で示される基であり;
    Zは、結合、−(C=O)−、又は−SO2−であり;
    nは、0〜4であり;
    pは、0又は1であり;
    5及びR6は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;そして
    7及びR8は、それぞれ独立に、水素、アルキル、−(C=NRg)−NRhi、又は−(CH22−NRhi(ここで、Rg、Rh及びRiは、それぞれ独立に、水素又はアルキルである)であるか、あるいはR7及びR8は、これらが結合している窒素と一緒になって、O、N及びSから選択される追加のヘテロ原子を場合により含む、4員、5員又は6員環を形成してもよいか、あるいはR5及びR6の一方が、R7及びR8の一方と一緒に、これらが結合している原子と一緒になって、4〜6員の環を形成してもよい]。
  2. kが、1である、請求項1記載の化合物。
  3. Xが、−CH2−である、請求項2記載の化合物。
  4. 2及びR3が、水素である、請求項3記載の化合物。
  5. Yが、Oである、請求項3記載の化合物。
  6. Arが、アリールである、請求項5記載の化合物。
  7. Arが、場合により置換されているフェニルである、請求項6記載の化合物。
  8. Zが、−C(=O)−である、請求項5記載の化合物。
  9. nが、0であり、そしてpが、0である、請求項8記載の化合物。
  10. 7が、水素であり、そしてR8が、−(C=NRd)−NRefである、請求項9記載の化合物。
  11. 7が、水素であり、そしてR8が、−(CH22−NRghである、請求項9記載の化合物。
  12. nが、0であり、そしてpが、1である、請求項8記載の化合物。
  13. 5及びR6が、水素である、請求項12記載の化合物。
  14. 7及びR8が、それぞれ独立に、水素又はアルキルである、請求項13記載の化合物。
  15. 5及びR6の一方とR7及びR8の一方とが、これらが結合している原子と一緒になって、4〜6員の環を形成している、請求項12記載の化合物。
  16. nが、1であり、そしてpが、1である、請求項8記載の化合物。
  17. 5及びR6が、水素である、請求項16記載の化合物。
  18. 7及びR8が、それぞれ独立に、水素又はアルキルである、請求項17記載の化合物。
  19. 5及びR6の一方とR7及びR8の一方とが、これらが結合している原子と一緒になって、4〜6員の環を形成している、請求項18記載の化合物。
  20. 5及びR6の一方とR7及びR8の一方とが、これらが結合している原子と一緒になって、イミダゾリニル環を形成している、請求項19記載の化合物。
  21. Zが、結合である、請求項5記載の化合物。
  22. nが、0であり、そしてpが、1である、請求項21記載の化合物。
  23. 5及びR6の一方とR7及びR8の一方とが、これらが結合している原子と一緒になって、4〜6員の環を形成している、請求項22記載の化合物。
  24. nが、1であり、そしてpが、1である、請求項21記載の化合物。
  25. 5及びR6が、水素である、請求項24記載の化合物。
  26. 7及びR8が、それぞれ独立に、水素又はアルキルである、請求項25記載の化合物。
  27. 5及びR6の一方とR7及びR8の一方とが、これらが結合している原子と一緒になって、4〜6員の環を形成している、請求項24記載の化合物。
  28. 5及びR6の一方とR7及びR8の一方とが、これらが結合している原子と一緒になって、イミダゾリニル環を形成している、請求項27記載の化合物。
  29. nが、2であり、そしてpが、1である、請求項21記載の化合物。
  30. 5及びR6が、水素である、請求項29記載の化合物。
  31. 7及びR8が、それぞれ独立に、水素又はアルキルである、請求項25記載の化合物。
  32. nが、3であり、そしてpが、1である、請求項21記載の化合物。
  33. 5及びR6が、水素である、請求項32記載の化合物。
  34. 7及びR8が、それぞれ独立に、水素又はアルキルである、請求項33記載の化合物。
  35. 4が、アミノアルキル;アルキルアミノアルキル;ジアルキルアミノアルキル;イミダゾリニルアルキル;イミダゾリルアルキル;ピペリジニル;ピロリジニル;アゼチジニル;ピリジニル;ピペリジニルアルキル;ピロリジニルアルキル;アゼチジニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルキルアミノアルキルカルボニル;ジアルキルアミノアルキルカルボニル;イミダゾリニルアルキルカルボニル;イミダゾリルアルキルカルボニル;アミノアルキルアミノカルボニル;グアニジニルカルボニル;ピペリジニルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;アゼチジニルカルボニル;ピリジニルカルボニル;ピペリジニルアルキルカルボニル;ピロリジニルアルキルカルボニル;又はアゼチジニルアルキルカルボニルである、請求項1記載の化合物。
  36. 4が、アミノアルキル;アルキルアミノアルキル;ジアルキルアミノアルキル;イミダゾリニルアルキル;イミダゾリルアルキル;ピペリジニル;ピロリジニル;ピリジニル;アゼチジニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルキルアミノアルキルカルボニル;ジアルキルアミノアルキルカルボニル;イミダゾリニルアルキルカルボニル;アミノアルキルアミノカルボニル;グアニジニルカルボニル;ピペリジニルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;又はアゼチジニルカルボニルである、請求項35記載の化合物。
  37. 4が、2−ジメチルアミノエチル;3−ジメチルアミノプロピル;4−ジメチルアミノブチル;2−アミノエチル;3−メチルアミノプロピル;イミダゾリン−2−イルメチル;ピペリジン−4−イル;2−イミダゾール−1−イル−エチル;アゼチジン−3−イルメチル;ピロリジン−3−イル;ピリジン−4−イル;イミダゾリン−2−イルメチルカルボニル;グアニジニルカルボニル;2−アミノエチルアミノカルボニル;2−ジメチルアミノエチルカルボニル;2−メチルアミノエチルカルボニル;メチルアミノメチルカルボニル;ジメチルアミノメチルカルボニル;2−アミノエチルアミノカルボニル;アゼチジン−3−イル−カルボニル;ピロリジン−3−イル−カルボニル;ピペリジン−3−イル−カルボニル;又はピペリジン−4−イル−カルボニルである、請求項36記載の化合物。
  38. 4が、下記式:

    で示される基である、請求項1記載の化合物。
  39. 化合物が、式(IIa)又は(IIb):

    で示される化合物であり;そしてm、R1、R2、R3及びR4が、請求項1に列挙されるとおりである、請求項1記載の化合物。
  40. 4が、アミノアルキル;アルキルアミノアルキル;ジアルキルアミノアルキル;イミダゾリニルアルキル;イミダゾリルアルキル;ピペリジニル;ピロリジニル;アゼチジニル;ピリジニル;ピペリジニルアルキル;ピロリジニルアルキル;アゼチジニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルキルアミノアルキルカルボニル;ジアルキルアミノアルキルカルボニル;イミダゾリニルアルキルカルボニル;イミダゾリルアルキルカルボニル;アミノアルキルアミノカルボニル;グアニジニルカルボニル;ピペリジニルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;アゼチジニルカルボニル;ピリジニルカルボニル;ピペリジニルアルキルカルボニル;ピロリジニルアルキルカルボニル;又はアゼチジニルアルキルカルボニルである、請求項39記載の化合物。
  41. 4が、アミノアルキル;アルキルアミノアルキル;ジアルキルアミノアルキル;イミダゾリニルアルキル;イミダゾリルアルキル;ピペリジニル;ピロリジニル;ピリジニル;アゼチジニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルキルアミノアルキルカルボニル;ジアルキルアミノアルキルカルボニル;イミダゾリニルアルキルカルボニル;アミノアルキルアミノカルボニル;グアニジニルカルボニル;ピペリジニルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;又はアゼチジニルカルボニルである、請求項40記載の化合物。
  42. 4が、2−ジメチルアミノエチル;3−ジメチルアミノプロピル;4−ジメチルアミノブチル;2−アミノエチル;3−メチルアミノプロピル;イミダゾリン−2−イルメチル;ピペリジン−4−イル;2−イミダゾール−1−イル−エチル;アゼチジン−3−イルメチル;ピロリジン−3−イル;ピリジン−4−イル;イミダゾリン−2−イルメチルカルボニル;グアニジニルカルボニル;2−アミノエチルアミノカルボニル;2−ジメチルアミノエチルカルボニル;2−メチルアミノエチルカルボニル;メチルアミノメチルカルボニル;ジメチルアミノメチルカルボニル;2−アミノエチルアミノカルボニル;アゼチジン−3−イル−カルボニル;ピロリジン−3−イル−カルボニル;ピペリジン−3−イル−カルボニル;又はピペリジン−4−イル−カルボニルである、請求項41記載の化合物。
  43. 4が、下記式:

    で示される基である、請求項39記載の化合物。
  44. 化合物が、式(IIIa)又は(IIIb):

    [式中、
    rは、0〜4であり;
    各R9は、独立に、ハロ、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、シアノ、−S(O)s−Rj、−C(=O)−NRkm、−SO2−NRkm、−N(Rn)−C(=O)−Rp、又は−C(=O)−Rp(ここで、sは、0〜2であり、Rj、Rk、Rm及びRnは、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、そしてRpは、水素、アルキル、アルコキシ又はヒドロキシである)であり;そして
    n、p、R5、R6、R7及びR8は、請求項1に列挙されるとおりである]で示される化合物である、請求項1記載の化合物。
  45. rが、0又は1であり、そしてR9が、ハロ、アルキル、アルコキシ又はハロアルキルである、請求項44記載の化合物。
  46. 化合物が、式(IVa)又は(IVb):

    [式中、
    rは、0〜4であり;
    各R9は、独立に、ハロ、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、シアノ、−S(O)s−Rj、−C(=O)−NRkm、−SO2−NRkm、−N(Rn)−C(=O)−Rp、又は−C(=O)−Rp(ここで、sは、0〜2であり、Rj、Rk、Rm及びRnは、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、そしてRpは、水素、アルキル、アルコキシ又はヒドロキシである)であり;そして
    n、p、R5、R6、R7及びR8は、請求項1に列挙されるとおりである]で示される化合物である、請求項1記載の化合物。
  47. rが、0又は1であり、そしてR9が、ハロ、アルキル、アルコキシ又はハロアルキルである、請求項46記載の化合物。
  48. 化合物が、式(Va)又は(Vb):

    [式中、
    u及びvは、それぞれ独立に、1又は2であり;そして
    r及びR9は、請求項45に列挙されるとおりである]で示される化合物である、請求項44記載の化合物。
  49. rが、0又は1であり、そしてR9が、ハロ、アルキル、アルコキシ又はハロアルキルである、請求項48記載の化合物。
  50. 化合物が、式(VIa)又は(VIb):

    で示される化合物であり;そしてn、r、R7、R8及びR9が、請求項47に列挙されるとおりである、請求項46記載の化合物。
  51. rが、0又は1であり、そしてR9が、ハロ、アルキル、アルコキシ又はハロアルキルである、請求項50記載の化合物。
  52. 化合物が、式(VIIa)又は(VIIb):

    [式中、
    u及びvは、それぞれ独立に、1又は2であり;そして
    r及びR9は、請求項47に列挙されるとおりである]で示される化合物である、請求項46記載の化合物。
  53. rが、0又は1であり、そしてR9が、ハロ、アルキル、アルコキシ又はハロアルキルである、請求項52記載の化合物。
  54. 化合物が、下記:
    7−ベンゼンスルホニル−4−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    7−ベンゼンスルホニル−4−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    4−(2−アミノ−エチル)−7−ベンゼンスルホニル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    7−ベンゼンスルホニル−4−(4−ジメチルアミノ−ブチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    7−ベンゼンスルホニル−4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    6−ベンゼンスルホニル−4−(2−ジメチルアミノ−エチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    6−ベンゼンスルホニル−4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    2−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−エチルアミン;
    1−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−2−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−エタノン;
    6−ベンゼンスルホニル−4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン;
    N−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−グアニジン;
    6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸(2−アミノ−エチル)−アミド;
    6−ベンゼンスルホニル−4−ピペリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン;
    1−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−3−ジメチルアミノ−プロパン−1−オン;
    1−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−3−メチルアミノ−プロパン−1−オン;
    1−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−2−メチルアミノ−エタノン;
    [3−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−プロピル]−メチル−アミン;
    1−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−2−ジメチルアミノ−エタノン;
    7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸(2−アミノ−エチル)−アミド;
    1−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−2−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−エタノン;
    N−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−グアニジン;
    7−ベンゼンスルホニル−4−ピペリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン;
    2−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−エチルアミン;
    1−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−2−メチルアミノ−エタノン;
    1−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−3−メチルアミノ−プロパン−1−オン;
    [3−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−プロピル]−メチル−アミン;
    7−ベンゼンスルホニル−4−(2−イミダゾール−1−イル−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン;
    アゼチジン−3−イル−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン;
    4−アゼチジン−3−イルメチル−7−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン;
    (7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−ピロリジン−3−イル−メタノン;
    (7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−ピペリジン−3−イル−メタノン;
    (7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−ピペリジン−4−イル−メタノン;
    7−ベンゼンスルホニル−4−ピロリジン−3−イル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン;
    7−ベンゼンスルホニル−2,2−ジメチル−4−ピリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン;及び
    7−ベンゼンスルホニル−2,2−ジメチル−4−ピペリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
    よりなる群から選択される、請求項1記載の化合物。
  55. 化合物が、下記:
    2−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−エチルアミン;
    6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸(2−アミノ−エチル)−アミド;
    6−ベンゼンスルホニル−4−ピペリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン;
    1−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−3−ジメチルアミノ−プロパン−1−オン;
    1−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−3−メチルアミノ−プロパン−1−オン;
    1−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−2−メチルアミノ−エタノン;
    [3−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−プロピル]−メチル−アミン;
    1−(6−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−2−ジメチルアミノ−エタノン;
    7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸(2−アミノ−エチル)−アミド;
    7−ベンゼンスルホニル−4−ピペリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン;
    2−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−エチルアミン;
    1−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−2−メチルアミノ−エタノン;
    1−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−3−メチルアミノ−プロパン−1−オン;
    [3−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−プロピル]−メチル−アミン;
    7−ベンゼンスルホニル−4−(2−イミダゾール−1−イル−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン;
    アゼチジン−3−イル−(7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン;
    4−アゼチジン−3−イルメチル−7−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン;
    (7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−ピロリジン−3−イル−メタノン;
    (7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−ピペリジン−3−イル−メタノン;
    (7−ベンゼンスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−ピペリジン−4−イル−メタノン;及び
    7−ベンゼンスルホニル−4−ピロリジン−3−イル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
    よりなる群から選択される、請求項1記載の化合物。
  56. 式(g):

    [式中、k、m、n、p、Ar、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、請求項1に列挙されるとおりである]で示される化合物の製造方法であって、式(d):

    で示される化合物を、式(e):

    で示されるアルキル化剤と反応させることにより、式(f):

    で示される化合物を得ること;及び
    式(f)の化合物をアミン:HNR78[ここで、R7及びR8は、請求項1に列挙されるとおりである]と反応させることにより、式(g)の該化合物を得る方法。
  57. 更に化合物(g)を還元することにより、式(h):

    で示される化合物を得ることを含む、請求項56記載の方法。
  58. 薬剤学的に許容しうる担体との混合物として、有効量の請求項1記載の化合物を含む、医薬組成物。
  59. 対象における中枢神経系の病状の処置用医薬の製造のための、請求項1記載の式(I)の化合物の使用。
  60. 病状が、精神病、統合失調症、躁鬱病、神経障害、記憶障害、注意欠陥障害、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、摂食障害、及びハンチントン舞踏病から選択される、請求項59記載の使用。
  61. 対象における消化管の障害の処置用医薬の製造のための、請求項1記載の式(I)の化合物の使用。
  62. 本明細書に上述の発明。
JP2007533918A 2004-09-30 2005-09-22 ベンゾオキサジン及びキノキサリン誘導体並びに使用 Pending JP2008514662A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61470504P 2004-09-30 2004-09-30
US63060804P 2004-11-24 2004-11-24
PCT/EP2005/010238 WO2006037481A1 (en) 2004-09-30 2005-09-22 Benzoxazine and quinoxaline derivatives and uses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008514662A true JP2008514662A (ja) 2008-05-08

Family

ID=35385358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533918A Pending JP2008514662A (ja) 2004-09-30 2005-09-22 ベンゾオキサジン及びキノキサリン誘導体並びに使用

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP1797051B1 (ja)
JP (1) JP2008514662A (ja)
KR (1) KR100875041B1 (ja)
AR (1) AR051115A1 (ja)
AT (1) ATE477248T1 (ja)
AU (1) AU2005291541B2 (ja)
BR (1) BRPI0516754A (ja)
CA (1) CA2581921A1 (ja)
DE (1) DE602005022896D1 (ja)
IL (1) IL182304A0 (ja)
MX (1) MX2007003911A (ja)
MY (1) MY139409A (ja)
NO (1) NO20071616L (ja)
NZ (1) NZ553848A (ja)
RU (1) RU2382036C2 (ja)
TW (1) TW200626567A (ja)
WO (1) WO2006037481A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2301625B1 (en) * 2004-09-30 2017-07-19 F. Hoffmann-La Roche AG Compositions and methods for treating cognitive disorders
CL2007003044A1 (es) * 2006-10-24 2008-07-04 Wyeth Corp Compuestos derivados de benzoxazina; composicion farmaceutica que los comprende; y uso para el tratamiento de un trastorno psicotico, bipolar, depresivo y abuso o dependencia de sustancias entre otros.
BRPI0920520A2 (pt) * 2008-09-08 2015-12-22 Hoffmann La Roche benzoxazinas 5-subistituídas
CA2953004C (en) * 2014-07-08 2023-02-21 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Aromatic heterocyclic derivatives and pharmaceutical applications thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178375A (ja) * 1989-11-08 1992-06-25 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規なベンズオキサジン誘導体及びその中間体並びにその医薬
JP2008514663A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 認知障害の処置用の組成物および方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010108025A (ko) * 1998-12-17 2001-12-07 이곤 이 버그 5HT2C 효능제인2,3,4,4a-테트라하이드로-1H-피라지노(1,2-a)퀴녹살린-5(6H)온 유도체
WO2003029238A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 Wyeth Chroman derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
WO2003095434A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzoxazine derivatives as 5-ht6 modulators and uses thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178375A (ja) * 1989-11-08 1992-06-25 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規なベンズオキサジン誘導体及びその中間体並びにその医薬
JP2008514663A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 認知障害の処置用の組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
AR051115A1 (es) 2006-12-20
IL182304A0 (en) 2007-07-24
EP1797051B1 (en) 2010-08-11
AU2005291541B2 (en) 2011-03-10
KR20070047844A (ko) 2007-05-07
MX2007003911A (es) 2007-05-21
MY139409A (en) 2009-09-30
NO20071616L (no) 2007-04-25
KR100875041B1 (ko) 2008-12-19
ATE477248T1 (de) 2010-08-15
CA2581921A1 (en) 2006-04-13
TW200626567A (en) 2006-08-01
WO2006037481A1 (en) 2006-04-13
AU2005291541A1 (en) 2006-04-13
EP1797051A1 (en) 2007-06-20
DE602005022896D1 (de) 2010-09-23
BRPI0516754A (pt) 2008-09-16
NZ553848A (en) 2010-01-29
RU2382036C2 (ru) 2010-02-20
RU2007110479A (ru) 2008-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7378415B2 (en) Benzoxazine and quinoxaline derivatives and uses thereof
JP4533391B2 (ja) 中枢神経系疾患の処置のための5−ヒドロキシトリプタミンレセプター(5−ht)のモジュレーターとしての、1−ベンジル−5−ピペラジン−1−イル−3,4−ジヒドロ−1h−キナゾリン−2−オン誘導体、ならびにそれぞれの1h−ベンゾ(1,2,6)チアジアジン−2,2−ジオキシドおよび1,4−ジヒドロベンゾ(d)(1,3)オキサジン−2−オン誘導体
ZA200503248B (en) Substituted benzoxazinones and uses thereof.
JP2008524277A (ja) テトラリン及びインダン誘導体、並びにそれらの5−ht拮抗薬としての使用
ES2348467T3 (es) Derivados y usos de la benzoxazina y la quinoxalina.
JP4527730B2 (ja) ベンゾオキサジン誘導体及びその使用
JP2007536302A (ja) 5−ht6受容体、5−ht2a受容体、又はその両方の調節に有用なアリールスルホニルベンゾジオキサン類
WO2003095434A1 (en) Benzoxazine derivatives as 5-ht6 modulators and uses thereof
JP4404893B2 (ja) キノリノン/ベンゾオキサジノン誘導体及びそれらの使用
JP2009501184A (ja) 5−ht6、5−ht24としてのベンゾイミダゾール誘導体
JP2008514662A (ja) ベンゾオキサジン及びキノキサリン誘導体並びに使用
JP2009502853A (ja) アリールオキシキノリン類及び5−ht6モジュレーターとしてのその使用
JP4738418B2 (ja) クロマン誘導体及びcns障害の処置におけるその使用
JP2008524274A (ja) テトラリン及びインダン誘導体、並びにそれらの使用
MXPA06005840A (en) Benzoxazine derivatives and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726