JP2008512893A - 回答音声メッセージ伝送システム及び方法 - Google Patents

回答音声メッセージ伝送システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008512893A
JP2008512893A JP2007529664A JP2007529664A JP2008512893A JP 2008512893 A JP2008512893 A JP 2008512893A JP 2007529664 A JP2007529664 A JP 2007529664A JP 2007529664 A JP2007529664 A JP 2007529664A JP 2008512893 A JP2008512893 A JP 2008512893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice message
voice
message
answer
reply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007529664A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒュクフン ウォン
テウク パク
ヨンアン リュ
イルウォン チョ
キムン キム
ヒーヒュク ハム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Telecom Co Ltd
Original Assignee
SK Telecom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Telecom Co Ltd filed Critical SK Telecom Co Ltd
Publication of JP2008512893A publication Critical patent/JP2008512893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • H04M3/53333Message receiving aspects
    • H04M3/53341Message reply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2083Confirmation by serviced party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/45Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to voicemail messaging
    • H04M2203/4536Voicemail combined with text-based messaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/537Arrangements for indicating the presence of a recorded message, whereby the presence information might include a preview or summary of the message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • H04W4/14Short messaging services, e.g. short message services [SMS] or unstructured supplementary service data [USSD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、発信者から伝送された音声メッセージに対して、着信者が音声の聴取途中に端末機の特定キーを押すことによって回答可否を音声メッセージで伝送できるようにした回答音声メッセージ伝送システム及びその方法を開示する。この方法は、a)発信端末機から音声メッセージを登録する段階;b)上記登録された音声メッセージが着信端末機から確認されるかどうかを判断し、判断の結果、上記着信端末機から上記音声メッセージが確認されない場合は、上記登録された音声メッセージを時間帯別にデータベース化して保存させる段階;c)上記段階b)において上記着信端末機から上記音声メッセージが確認される場合は、発信者の音声メッセージを聴取する途中または聴取完了後に、着信者による回答音声メッセージを録音する段階;及び、d)着信者により録音された上記回答音声メッセージを上記発信端末機に伝送する段階;から成る。

Description

本発明は、移動通信端末機の音声メッセージ伝送に関するもので、より詳しくは、発信者から伝送された音声メッセージに対して、着信者が音声の聴取途中に端末機の特定キーを押すことによって回答可否を音声メッセージで伝送できるようにした回答音声メッセージ伝送システム及びその方法に関するものである。
現在、無線呼出サービスには、数字メッセージを伝送する数字ページング(Numeric Paging)と簡単な文字メッセージを伝送する文字ページング(Alphanumeric Paging)とがある。しかし、数字や文字では情報の伝送に限界があるため、人間固有の感情がこもった音声メッセージが好まれるようになり、これを満たすための一つの形態として、無線呼出網を用いた音声私書箱サービスがある。ここで、音声私書箱サービスとは、呼出者が電話をかけて音声私書箱に音声メッセージを残すと、音声メッセージが受信されたとの事実を被呼出者の端末機に知らせるようになり、被呼出者は音声私書箱に電話をかけて聴取するものである。
このような従来の最も一般的な音声メッセージ伝送方法について、以下に説明する。
まず、移動通信付加サービスへの接近は一般移動通信の呼処理手順に基づいて行われるが、端末機が受信不可能な状態の時は、音声ページングサービスが行われるようになっている。すなわち、音声メッセージ伝送のために端末機の間で呼接続が要請されると、移動通信交換機は位置情報要求(Location Request)メッセージを用いてHLR(Home Location Register)に位置を要求し、上記HLRは端末機が現在位置している訪問地のVLR(Visistor Location Resistor)から位置を確認して、移動通信交換機に送信する構造を有する。
移動通信交換機は、訪問地の交換機と通話路を設定した後、移動通信端末機にページングし、端末機がページング応答メッセージを送れば、利用者の望む通りに両方向リアルタイム通話がなされる。
しかし、端末機の位置が受信不可能な地域であるか、電源が消えている等受信不可能な場合に、訪問地の移動通信交換機は、通話路を音声ページングセンターに連結して、発信者が音声ページングセンターに該当音声メッセージを残し得るようにしている。以後、上記音声ページングセンターは、待機していて再伝送アルゴリズムにより再び伝送し、消えていた端末機の電源が入って登録メッセージが端末機からHLRを介して受信されると、音声メッセージの伝送を始める。
しかし、このような音声メッセージの伝送は、発信者の音声情報を音声ページングセンターに保存し、上記保存された音声情報を着信者が一方的に聴取する構造であるために、上記発信者の電話番号なしでは上記着信者が上記発信者の音声メッセージに対応して上記発信者の端末に回答音声メッセージを伝送する方法がなく、システムを利用する上で大変不便であった。しかも、急変する時代の環境の中で、従来の音声メッセージシステムのようなネットワークの非リアルタイム的な運用は、時代に逆行する構造と認知されていて、ネットワークの活用度を大きく低下させる問題点を有している。
従って、本発明は、上記の従来技術の諸問題点を解決するために案出されたもので、本発明の目的は、発信者から伝送された音声メッセージに対して、着信者が音声の聴取途中に端末機の特定キーを押すことによって回答可否を音声メッセージで伝送できるようにした回答音声メッセージ伝送システム及びその方法を提供することにある。
また、本発明のもう一つの目的は、発信者の側面で、発信者は発信端末機を介して受信された上記着信者よりの回答音声メッセージを確認することで着信端末機に音声メッセージが正しく伝送されたのかを認知することができ、着信者の側面で、上記着信者は発信者よりの特定音声メッセージ(例えば、発信者の質問や緊急回答を望むメッセージ等)に対して、音声メッセージの聴取途中に特定ボタンを押して音声メッセージを録音及び伝送することによって簡単に回答音声メッセージを発信者に伝達し得る回答音声メッセージ伝送システム及びその方法を提供することにある。
本発明によると、発信端末機から提供される音声メッセージを聴取しながら、それに対する応答が必要な場合に、着信者がリアルタイムで所定キーを押して回答音声メッセージを録音してから発信者よりの音声メッセージの聴取を完了し、その後、発信者端末機にその回答音声メッセージを伝送することによって、発信者と着信者との相互間の音声メッセージ確認に対する欲求を満たすことができ、発信者は発送メッセージに対して不要な答弁期待値を有しなくてもよく、音声メッセージの利便性を高める。
上記目的を達成するための本発明の第1観点による回答音声メッセージ伝送システムは、A)音声メッセージを登録し、登録された音声情報に対するメッセージ着信の通知を受ける発信端末機(MS1);B)多数の基地局(BTS)から受信される上記発信端末機(MS1)の音声メッセージ登録要請に応答して移動通信ネットワークの呼接続を行う基地局制御機(BSC);C)上記基地局制御機(BSC)から接続されるチャンネルの管理及び統制を行い、呼接続に関連した信号処理機能を行う交換局(MSC/VLR);D)上記発信端末機(MS1)の音声メッセージの登録及び登録通知を行い、上記登録された音声メッセージが着信端末機(MS2)により音声確認される場合に、上記音声メッセージの確認に関連した回答情報を生成する音声メッセージ管理サーバー(VPS);及び、E)上記交換局(MSC/VLR)と連動して発信者情報に基づいた上記音声メッセージを保存及び伝送し、上記音声メッセージの確認途中または確認完了後に、上記音声メッセージ管理サーバー(VPS)により生成される着信者の回答情報を保存する音声私書箱サーバー(VMS);から成ることを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明の第2観点による回答音声メッセージ伝送方法は、a)発信端末機から音声メッセージを登録する段階;b)上記登録された音声メッセージが着信端末機から確認されるかどうかを判断し、判断の結果、上記着信端末機から上記音声メッセージが確認されない場合は、上記登録された音声メッセージを時間帯別にデータベース化して保存させる段階;c)上記段階b)で上記着信端末機から上記音声メッセージが確認される場合は、発信者の音声メッセージを聴取する途中または聴取完了後に、着信者による回答音声メッセージを録音する段階;及び、d)着信者により録音された上記回答音声メッセージを上記発信端末機に伝送する段階;から成ることを特徴とする。
上記に説明したように、本発明による回答音声メッセージ伝送システム及びその方法は、発信端末機から提供される音声メッセージを聴取しながら、それに対する応答が必要な場合に、着信者がリアルタイムで所定キーを押して回答音声メッセージを録音し、発信者の音声メッセージの聴取を完了した後、発信者端末機にその回答音声メッセージを伝送することによって、発信者と着信者との相互間の音声メッセージ確認に対する欲求を満たすことができ、発信者が発送メッセージに対して不要な答弁期待値を有しなくてもよく、音声メッセージの利便性を高める効果を提供する。
したがって、本発明によると、短文メッセージの伝送/回答または音声メッセージの伝送/聴取によるサービスに限定されていた従来の付加サービスに飽き気味であった移動通信加入者の好奇心を刺激し、既存網を使用するため低廉な使用料で加入者にサービスを提供することができ、究極的には、新しいサービス創出の効果を期待することができる。
以下、本発明の望ましい実施例を添付図面を参照しながら詳しく説明すると次の通りである。
図1は、本発明による回答音声メッセージ伝送システムを示した構成図である。
図1に示したように、上記回答音声メッセージ伝送システムは、音声メッセージを登録し、登録された音声情報に対するメッセージ着信の通知を受ける発信端末機(MS1)115と、多数の基地局(BTS)113から受信される上記発信端末機(MS1)115よりの音声メッセージ登録要請に応答して移動通信ネットワークの呼接続を行う基地局制御機(BSC)111と、上記基地局制御機(BSC)111から接続されるチャンネルの管理及び統制を行い、呼接続に関連した信号処理機能を行う交換局(MSC/VLR)101と、上記発信端末機(MS1)115の音声メッセージの登録及び登録通知を行い、上記登録された音声メッセージが着信端末機(MS2)117により音声確認される場合に、上記音声メッセージの確認に関連した回答情報を生成する音声メッセージ管理サーバー(VPS)109と、上記交換局(MSC/VLR)101と連動して発信者情報に基づいた上記音声メッセージを保存及び伝送し、上記音声メッセージの確認途中または確認完了後に、上記音声メッセージ管理サーバー(VPS)109により生成される着信者の回答情報を保存する音声私書箱サーバー(VMS)103と、上記交換局(MSC/VLR)101と連動して、上記音声メッセージの登録に伴う登録通知を短文メッセージ形態で伝送する短文メッセージセンター(SMC)105と、から成る。また、上記交換局(MSC/VLR)101は、ホーム位置登録機(HLR)107と接続されて着信端末機117の加入者情報を認知する。
上記音声メッセージ管理サーバー109は、図2に示したように、上記発信端末機(MS1)115から要請される音声メッセージに対する登録手順を制御し、その登録によって音声メッセージ登録時間を生成し、上記発信端末機(MS1)115から着信要請された着信者情報を管理する音声メッセージ管理モジュール201と、既に登録されている音声メッセージに対する着信端末機(MS2)117の音声メッセージ確認手順を制御し、上記音声メッセージを確認した時に音声メッセージ確認信号及び確認時間情報を生成する音声メッセージ確認モジュール203と、上記音声メッセージの確認途中または確認終了後に、着信者の回答音声メッセージを上記発信端末機(MS1)115に伝送する回答音声メッセージ伝送モジュール205と、から成る。
以下、本発明の動作を添付図面を参照しながら詳しく説明すると次の通りである。
図3は、本発明の主要動作を説明するための動作フローチャートである。
同図に示したように、上記発信端末機(MS1)115は、任意の着信端末機(MS2)117に音声メッセージを伝送するための、すなわち、音声メッセージ登録のための呼接続要請メッセージを上記基地局制御機(BSC)111を介して上記交換局(MSC/VLR)101に伝送する(S301)。この時、音声メッセージの登録は、別の特殊番号を有する呼接続が必要となり得るが、通話を試みて一定時間着信されない場合に、上記発信端末機(MS1)115は音声私書箱モードに自動切換えされて音声メッセージ登録手順を提供されることができる。
以後、上記交換局(MSC/VLR)101は、訪問者位置登録機(VLR:Visitor Location Register)を通して上記発信端末機(MS1)115の端末情報を抽出し、上記呼接続要請による着信端末機(MS2)117の番号情報に基づいて呼接続のためのスイッチングを行う(S302)。上記スイッチング過程以後に所定時間が経過すると、上記交換局(MSC/VLR)101は音声メッセージ登録のための手順を案内し、上記音声私書箱サーバー(VMS)103と接続する。これにより、上記音声メッセージは、上記所定の登録手順に沿って上記音声私書箱サーバー(VMS)103に保存されるが(S303)、発信者の立場から見ると、発信者は上記発信端末機(MS1)115の所定のキー操作を通して音声メッセージを録音し、その録音された音声メッセージを上記音声私書箱サーバー(VMS)103に保存するようになる。
この時、上記音声メッセージ管理サーバー(VPS)109は、上記交換局(MSC/VLR)101から音声メッセージの管理要請を受けるようになるが、以後、上記音声メッセージ管理サーバー(VPS)109は、上記音声メッセージ管理モジュール201を起動させて、現在の音声メッセージの登録にともなう登録時間情報を生成及び保存する(S304)。この後、上記短文メッセージセンター(SMC)105は、音声メッセージの到着を知らせるための短文メッセージを上記着信端末機(MS2)117に送出する(S305)。又は、上記短文メッセージ送出の過程の他に、上記音声メッセージ管理サーバー(VPS)109がアウトダイヤル(Outdialling)して着信端末に直接連結してもよい。
上記着信端末機(MS2)117は、上記短文メッセージを確認した後に、発信者から伝送された音声メッセージを聴取するか否かを着信者に質疑する(S306)。
上記段階S306での質疑結果、着信者が発信者から伝送された音声メッセージの聴取を簡単なキー操作により設定すると、着信者が音声メッセージを聴取できるようにするために上記着信端末機(MS2)117と上記交換局(MSC/VLR)101との呼接続が行われる。この過程について次のように詳述する。
まず、上記着信端末機(MS2)117は、上記交換局(MSC/VLR)101を介して上記音声私書箱サーバー(VMS)103と接続を行うために、音声メッセージ接続番号情報(*88)を入力することによって呼接続を試みる。上記交換局(MSC/VLR)101との呼接続がなされると、上記交換局(MSC/VLR)101はこれを音声メッセージ管理サーバー(VPS)109に知らせて、上記音声メッセージ管理サーバー(VPS)109は上記音声メッセージ確認モジュール203を起動させて音声メッセージ確認手順を上記着信端末機(MS2)117に案内する。
発信者よりの音声メッセージの確認段階において、上記着信端末機(MS2)117は、既に設定された所定個数のパスワード情報(xxxx)を入力して上記音声メッセージ管理サーバー(VPS)109から要求される認証手順を行い、上記認証手順が終了すると、上記音声メッセージ管理サーバー(VPS)109は認証確認による結果情報を上記交換局(MSC/VLR)101に提供する。以後、上記交換局(MSC/VLR)101は、上記音声私書箱サーバー(VMS)103に、既に保存されている音声メッセージ情報を提供するよう指示する。すなわち、上記音声私書箱サーバー(VMS)103に保存された上記音声メッセージ情報は、上記着信端末機(MS2)117に伝送されて着信者に提供される。こうして、上記段階S306に沿う音声メッセージ聴取手順が行われるようになる。
発信者よりの音声メッセージの聴取途中または聴取完了後に行われる、着信者の回答音声メッセージ伝送過程(S307〜S314)を次のように説明する。
上記段階S306での質疑結果、着信者が発信者よりの音声メッセージの聴取を設定すると、上記着信端末機(MS2)117は上記音声メッセージの聴取途中に回答音声メッセージを録音するか否かを着信者に質疑する(S307)。
上記段階S307での質疑結果、着信者が上記音声メッセージの聴取途中に回答音声メッセージを録音することを決定すると、上記音声私書箱サーバー(VMS)103が発信者よりの音声メッセージを再生(聴取)する途中に、上記音声メッセージ管理サーバー(VPS)109は上記回答音声メッセージ伝送モジュール205を起動させて、回答音声メッセージ録音手順に沿う制御を行うことによって着信者の回答メッセージを録音する(S308)。この時、着信者は端末の特定ボタンをクリックすることによって上記録音動作を行えるようになる。上記録音された着信者の回答音声メッセージは、上記音声私書箱サーバー(VMS)103の所定領域に保存される。
以後、上記音声私書箱サーバー(VMS)103による音声メッセージの再生が終了すると、上記録音されて保存された着信者の回答音声メッセージは、上記交換局(MSC/VLR)101の呼接続過程をたどって発信者に伝送される(S309)。
また、上記段階S307での質疑結果、上記着信者が上記音声メッセージの聴取途中に回答音声メッセージの録音を望まないとすれば、上記音声メッセージの聴取後に回答音声メッセージを録音することを望むかどうかを着信者に質疑する(S310)。上記段階S310での質疑結果、着信者が上記音声メッセージの聴取後に回答音声メッセージを録音することを望む場合は、上記音声私書箱サーバー(VMS)103による発信者の音声メッセージ再生(聴取)が完了した後(S311)、上記音声メッセージ管理サーバー(VPS)109は、上記回答音声メッセージ伝送モジュール205を起動させて回答音声メッセージの録音手順に沿う制御を行うことによって着信者の回答メッセージ録音を行う(S312)。この時、前述のように、着信者は端末の特定ボタンをクリックすることによって上記録音動作を行えるようになる。上記録音された着信者の回答音声メッセージは、上記音声私書箱サーバー(VMS)103の所定領域に保存される。
以後、前述の上記段階S309でのように、上記音声私書箱サーバー(VMS)103による音声メッセージの再生が終了すると、上記録音されて保存された着信者の回答音声メッセージは上記交換局(MSC/VLR)101の呼接続過程をたどり上記発信者に伝送される(S313)。
一方、上記段階S310での質疑結果、着信者が上記音声メッセージの聴取後に回答音声メッセージを録音することを望まない場合は、上記音声私書箱サーバー(VMS)103に保存されている発信者よりの音声メッセージの再生(聴取)が完了した後(S314)、全ての動作が終了する。
上記実施例では、着信者が上記音声メッセージを聴取する途中または聴取後に回答音声メッセージを録音するか否かが、上記着信端末機(MS2)117の質疑により先ず設定されたが、上記の質疑過程をたどらずに、上記音声メッセージの聴取途中または聴取後直ちに着信者が特定のボタンをクリックすることで上記過程を行うこともできる。
また、上記段階S306での質疑結果、上記着信者が上記発信者よりの音声メッセージの聴取を望まない場合、すなわち、上記着信端末機(MS2)117が上記発信端末機(MS1)115から登録された音声メッセージ情報の確認を望まない場合に、上記音声メッセージ情報は上記音声私書箱サーバー(VMS)103の所定領域にデータベース化して保存される(S315)。
上記データベース化した音声メッセージ情報らは、着信者が削除可能であり、削除しなかった場合は、所定期間端末のメモリーに保存されてから自動削除されることもできる。また、上記データベース化した(着信者に伝送されていないか、着信者により確認されていない)音声メッセージ情報らは、前述した網で既に認知されているために、発信者に周期的またはリアルタイムに知らせることができる。尚、これは該当技術分野の技術者により十分に具現可能であることはもちろんである。
したがって、発信者の側面では、発信者は発信端末機に受信された上記着信者よりの回答音声メッセージを確認することによって、着信端末機に自分の音声メッセージが正しく伝送されたのかを認知でき、着信者の側面では、上記着信者は発信者よりの特定の音声メッセージ(例えば、発信者の質問や緊急回答を望むメッセージ等)に対して音声メッセージの聴取途中に特定ボタン押して音声メッセージを録音及び伝送することによって、簡単に回答音声メッセージを発信者に伝達できるようになる。
また、本発明においては、音声メッセージに対する回答音声メッセージが移動通信端末機の間でなされることと記述されているが、WAP、WEB上でも音声メッセージの登録、及び登録された音声メッセージに対する回答音声メッセージの登録が可能であることはもちろんである。例えば、コンピュータ、PDAのような有無線端末機を介して回答音声メッセージの伝送が行われることもできる。
尚、本発明による実施例においては音声メッセージに対する回答音声メッセージのみを記述したが、文字、映像、イメージ、アバターなどを含むマルチメディアメッセージを回答音声メッセージに追加して伝送することもできる。
本発明は、移動通信端末機の音声メッセージ伝送に関するもので、より詳しくは、発信者から伝送された音声メッセージに対して、着信者が音声の聴取途中に端末機の特定キーを押すことによって回答可否を音声メッセージで伝送できるようにした回答音声メッセージ伝送システム及びその方法に関するものである。
本発明による音声メッセージ伝送結果通知システムを示した構成図である。 本発明による音声メッセージ管理サーバーの主要機能を示した構成図である。 本発明の主要動作を説明するための動作フローチャートである。

Claims (21)

  1. A)音声メッセージを登録し、登録された音声情報に対するメッセージ着信の通知を受ける発信端末機(MS1);
    B)多数の基地局(BTS)から受信される上記発信端末機(MS1)よりの音声メッセージの登録要請に応答して移動通信ネットワークの呼接続を行う基地局制御機(BSC);
    C)上記基地局制御機(BSC)から接続されるチャンネルの管理及び統制を行い、呼接続に関連した信号処理機能を行う交換局(MSC/VLR);
    D)上記発信端末機(MS1)よりの音声メッセージの登録及び登録通知を行い、上記登録された音声メッセージが着信端末機(MS2)により音声確認される場合に、上記音声メッセージの確認に関連した回答情報を生成する音声メッセージ管理サーバー(VPS);及び
    E)上記交換局(MSC/VLR)と連動して発信者情報に基づいた上記音声メッセージを保存及び伝送し、上記音声メッセージの確認途中または確認完了後に、上記音声メッセージ管理サーバー(VPS)により生成される着信者の回答情報を保存する音声私書箱サーバー(VMS);を含むことを特徴とする回答音声メッセージ伝送システム。
  2. 上記交換局(MSC/VLR)と連動して、上記音声メッセージの登録に伴う登録通知を短文メッセージの形で送出する短文メッセージセンター(SMC)を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の回答音声メッセージ伝送システム。
  3. 上記回答情報は、
    着信者により録音される回答音声メッセージであることを特徴とする請求項1に記載の回答音声メッセージ伝送システム。
  4. 上記回答音声メッセージには、
    文字、映像、イメージ、アバターを含むマルチメディアメッセージが追加できることを特徴とする請求項3に記載の回答音声メッセージ伝送システム。
  5. 上記音声私書箱サーバーは、
    未確認状態である上記発信者よりの音声メッセージをデータベース化して保存し、
    上記データベース化した音声メッセージ情報らは着信者が削除可能であり、削除しなかった場合は、所定期間着信端末機のメモリーに保存されてから自動削除されることを特徴とする請求項1に記載の回答音声メッセージ伝送システム。
  6. 上記音声メッセージ管理サーバーは、
    D−1)上記発信端末機(MS1)から要請される音声メッセージに対する登録手順を制御し、その登録に伴って音声メッセージ登録時間を生成し、上記発信端末機(MS1)から着信要請された着信者情報を管理する音声メッセージ管理モジュール;
    D−2)既に登録されている音声メッセージに対する着信端末機(MS2)の音声メッセージ確認手順を制御し、確認手順に沿う音声メッセージ確認信号及び確認時間情報を生成する音声メッセージ確認モジュール;及び
    D−3)上記音声メッセージの確認途中または確認終了後に、着信者の回答音声メッセージを上記発信端末機(MS1)に伝送する回答音声メッセージ伝送モジュール;を含むことを特徴とする請求項1に記載の回答音声メッセージ伝送システム。
  7. a)発信端末機から音声メッセージを登録する段階;
    b)上記登録された音声メッセージが着信端末機から確認されるかどうかを判断し、判断の結果、上記着信端末機から上記音声メッセージが確認されない場合は、上記登録された音声メッセージを時間帯別にデータベース化して保存させる段階;
    c)上記段階b)において上記着信端末機から上記音声メッセージが確認される場合は、発信者の音声メッセージを聴取する途中または聴取完了後に、着信者による回答音声メッセージを録音する段階;及び
    d)着信者により録音された上記回答音声メッセージを上記発信端末機に伝送する段階;を含むことを特徴とする回答音声メッセージ伝送方法。
  8. 上記段階c)における回答音声メッセージの録音は、
    着信者が着信端末機の特定ボタンをクリックすることによって行われ、上記録音された回答音声メッセージは音声私書箱サーバーに保存されることを特徴とする請求項7に記載の回答音声メッセージ伝送方法。
  9. 上記回答音声メッセージには、
    文字、映像、イメージ、アバターを含むマルチメディアメッセージが追加できることをことを特徴とする請求項7に記載の回答音声メッセージ伝送システム。
  10. 上記段階c)における音声メッセージの確認は、
    短文メッセージセンター(SMC)が上記音声メッセージの登録に伴う登録通知を短文メッセージで着信端末機に送出することによって行われることを特徴とする請求項7に記載の回答音声メッセージ伝送方法。
  11. 上記段階c)における音声メッセージの確認は、
    音声メッセージ管理サーバー(VPS)によりアウトダイヤル(Outdialling)されて着信端末と直接連結することによって実行可能であることを特徴とする請求項7に記載の回答音声メッセージ伝送方法。
  12. 上記段階c)で上記着信端末機から上記音声メッセージを確認するための手順は、
    c−1)上記登録された音声メッセージが音声私書箱サーバーにより上記着信端末機にアウトダイヤル(Outdialling)される段階;
    c−2)上記音声私書箱サーバーから上記アウトダイヤル(Outdialling)の状態を短文メッセージセンターに知らせる段階;及び
    c−3)上記短文メッセージセンターから上記着信端末機に上記音声メッセージの到着現況を知らせる段階;を含むことを特徴とする請求項7に記載の回答音声メッセージ伝送方法。
  13. 上記音声私書箱サーバーは、
    未確認状態である上記発信者よりの音声メッセージをデータベース化して保存し、上記データベース化した音声メッセージ情報等は着信者が削除可能であり、削除しなかった場合は、所定期間着信端末機のメモリーに保存されてから自動削除されることを特徴とする請求項8に記載の回答音声メッセージ伝送方法。
  14. イ)発信端末機から音声メッセージを音声私書箱サーバーに登録する段階;
    ロ)短文メッセージセンターが上記音声メッセージの到着を知らせるための短文メッセージを着信端末機に送出する段階;
    ハ)上記段階ロ)で上記着信端末機から上記音声メッセージの到着が確認された場合、発信者の音声メッセージを聴取する途中または聴取完了後に着信者による回答音声メッセージを録音する段階;及び
    ニ)着信者により録音された上記回答音声メッセージを上記発信端末機に伝送する段階;を含むことを特徴とする回答音声メッセージ伝送方法。
  15. 上記段階ハ)における回答音声メッセージの録音は、
    着信者が着信端末機の特定ボタンをクリックすることによって行われることを特徴とする請求項13に記載の回答音声メッセージ伝送方法。
  16. 上記回答音声メッセージには、
    文字、映像、イメージ、アバターを含むマルチメディアメッセージが追加できることを特徴とする請求項14に記載の回答音声メッセージ伝送システム。
  17. 上記段階ハ)における音声メッセージの確認は、
    短文メッセージセンター(SMC)が上記音声メッセージの登録に伴う登録通知を短文メッセージで着信端末機に送出することによって行われることを特徴とする請求項14に記載の回答音声メッセージ伝送方法。
  18. i)発信端末機から音声メッセージを音声私書箱サーバーに登録する段階;
    ii)短文メッセージセンターが上記音声メッセージの到着を知らせるための短文メッセージを着信端末機に送出する段階;
    iii)上記音声メッセージを聴取するか否かを着信者に質疑する段階;
    iv)上記段階iii)での質疑結果、上記着信者が上記音声メッセージの聴取を望む場合、上記音声メッセージを保存している音声私書箱サーバーとの接続のために着信者が所定の接続番号及びパスワードを入力する段階;
    v)上記音声メッセージの聴取途中または聴取後に回答音声メッセージを録音するか否かを着信者に質疑する段階;
    vi)上記段階v)での質疑結果、上記音声メッセージの聴取途中に回答音声メッセージの録音を望む場合は、着信者が特定ボタンをクリックして回答メッセージを録音した後発信端末機に伝送し、上記音声メッセージの聴取後に回答音声メッセージの録音を望む場合は、上記音声メッセージの聴取完了後に着信者が特定ボタンをクリックして回答メッセージを録音した後発信端末機に伝送する段階;を含むことを特徴とする回答音声メッセージ伝送方法。
  19. 上記回答音声メッセージには、
    文字、映像、イメージ、アバターを含むマルチメディアメッセージが追加できることを特徴とする請求項18に記載の回答音声メッセージ伝送システム。
  20. 上記段階ii)における音声メッセージの到着は、
    音声メッセージ管理サーバー(VPS)によりアウトダイヤル(Outdialling)されて着信端末と直接連結されることによって確認できることを特徴とする請求項18に記載の回答音声メッセージ伝送方法。
  21. 上記段階iii)での質疑結果、上記着信者が上記音声メッセージの聴取を望まない場合は、未確認状態である上記発信者よりの音声メッセージをデータベース化して保存し、上記データベース化した音声メッセージ情報等は着信者が削除可能であり、削除しなかった場合は、所定期間着信端末機のメモリーに保存されてから自動削除されることを特徴とする請求項18に記載の回答音声メッセージ伝送方法。
JP2007529664A 2004-09-06 2005-06-03 回答音声メッセージ伝送システム及び方法 Pending JP2008512893A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040070784A KR20060022028A (ko) 2004-09-06 2004-09-06 회신 음성 메시지 전송 시스템 및 그 방법
PCT/KR2005/001673 WO2006043742A1 (en) 2004-09-06 2005-06-03 Reply voice message transmission system and method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008512893A true JP2008512893A (ja) 2008-04-24

Family

ID=36203142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529664A Pending JP2008512893A (ja) 2004-09-06 2005-06-03 回答音声メッセージ伝送システム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7840209B2 (ja)
EP (1) EP1787483A4 (ja)
JP (1) JP2008512893A (ja)
KR (1) KR20060022028A (ja)
CN (1) CN101057510B (ja)
WO (1) WO2006043742A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101370301B (zh) * 2008-09-19 2011-08-03 中国科学技术大学 一种基于业务特征的多用户协作传输数据业务的方法
US9858039B2 (en) * 2014-01-28 2018-01-02 Oracle International Corporation Voice recognition of commands extracted from user interface screen devices
US10692156B2 (en) 2014-09-05 2020-06-23 Thomas Skala Payment system and method
EP3477927B1 (en) * 2017-10-31 2021-03-17 Telia Company AB Management of call connection attempt
CN110719426B (zh) * 2019-10-10 2022-09-09 腾讯科技(深圳)有限公司 一种视频留言方法、相关装置和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308825A (ja) * 1997-04-28 1998-11-17 Nokia Mobile Phones Ltd 改良型ボイスメール・システム及びこれを使用する方法
JPH1141357A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Nec Corp ボイスメールシステム
JP2001230885A (ja) * 2000-01-12 2001-08-24 Avaya Technology Corp 注釈のついた音声メール応答のための方法および装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100259057B1 (ko) 1997-12-29 2000-06-15 윤종용 음성사서함장치에서 수신메세지에 대한 답장방법
US6650740B1 (en) 1999-02-26 2003-11-18 Bellsouth Intellectual Property Cororation Methods and systems for enabling a reply call to a voice mail message
KR100350455B1 (ko) 1999-12-11 2002-08-28 삼성전자 주식회사 수신자의 메시지 확인을 발신자에게 알려주기 위한 방법
FI110297B (fi) * 2000-08-21 2002-12-31 Mikko Kalervo Vaeaenaenen Lyhytäänisanomajärjestelmä, -menetelmä ja -päätelaite
KR100411497B1 (ko) * 2001-05-14 2003-12-18 와이더덴닷컴 주식회사 음성메시지 전송 방법 및 음성메시지 송수신에 적합한휴대형 단말기
US7444375B2 (en) * 2001-06-19 2008-10-28 Visto Corporation Interactive voice and text message system
WO2003077515A1 (en) 2002-03-07 2003-09-18 Zingback, Inc. Message delivery and acquisition system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308825A (ja) * 1997-04-28 1998-11-17 Nokia Mobile Phones Ltd 改良型ボイスメール・システム及びこれを使用する方法
JPH1141357A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Nec Corp ボイスメールシステム
JP2001230885A (ja) * 2000-01-12 2001-08-24 Avaya Technology Corp 注釈のついた音声メール応答のための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1787483A1 (en) 2007-05-23
EP1787483A4 (en) 2012-02-29
CN101057510A (zh) 2007-10-17
KR20060022028A (ko) 2006-03-09
US7840209B2 (en) 2010-11-23
WO2006043742A1 (en) 2006-04-27
CN101057510B (zh) 2012-03-21
US20080032674A1 (en) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100367320C (zh) 紧急呼叫系统以及其控制方法
US7013155B1 (en) Delivery of an instant voice message in a wireless network using the SMS protocol
US7130390B2 (en) Audio messaging system and method
US8804923B2 (en) System and method for acknowledging incoming communications
CN101160946A (zh) 用于即按即说业务的方法及服务器
JP2007532084A (ja) ディスパッチボイスメッセージング用の方法
CN102246499A (zh) 自动产生和发送文本消息的系统和方法
US8032121B2 (en) System and method for transferring voice messages
JP2008512893A (ja) 回答音声メッセージ伝送システム及び方法
CN101873552B (zh) 语音消息传送系统,传送结果通知系统及其方法
CN100499714C (zh) 一种即时语音消息系统
JP4631603B2 (ja) PoCサービスにおける音声データ再生システム、再生方法、サーバ装置、及び、プログラム
KR20050019386A (ko) 이동 통신 단말기를 이용한 그룹 메시지 서비스 시스템 및방법
KR100612681B1 (ko) 음성 메시지 전송 시스템 및 방법
KR100683169B1 (ko) 휴대폰 벨소리 제어 시스템 및 그 방법
KR100729517B1 (ko) 휴대폰 문자 메시지 입력 시의 배경 컨텐츠 실현 방법 및시스템.
KR100525523B1 (ko) 이동통신망의 음성 쪽지 서비스 시스템 및 그 방법
KR100554795B1 (ko) 음성메시지 전송방법
KR20050022995A (ko) 음성 토론 게시판을 제공하는 그룹 음성 메시지 시스템 및그 방법
JP4152561B2 (ja) 通信端末装置
KR20010047655A (ko) 이동 단말기를 이용한 전자우편 답장 서비스 방법
KR100478919B1 (ko) 음성 사서함을 이용한 이동 통신 시스템의 유아 놀이서비스 제공 방법
JP2001309056A (ja) 音声メール装置を具える構内交換機
KR20040066959A (ko) 웹 자동 응답 시스템 및 그 방법
KR20060060925A (ko) 분실된 이동통신 단말기의 회수를 위한 이동통신 서비스시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628