JP2008509103A - 統合失調症に対するnk1/nk3二重アンタゴニスト - Google Patents

統合失調症に対するnk1/nk3二重アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2008509103A
JP2008509103A JP2007524233A JP2007524233A JP2008509103A JP 2008509103 A JP2008509103 A JP 2008509103A JP 2007524233 A JP2007524233 A JP 2007524233A JP 2007524233 A JP2007524233 A JP 2007524233A JP 2008509103 A JP2008509103 A JP 2008509103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
methyl
bis
trifluoromethyl
isobutyramide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007524233A
Other languages
English (en)
Inventor
シュニダー,パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35045180&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008509103(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2008509103A publication Critical patent/JP2008509103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4436Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、統合失調症の治療用薬剤を製造するための、一般式(I)(式中、R1は、低級アルキルまたはハロゲンであり;R2は、水素またはハロゲンであり;R3は、−(CHR′)nOH、−(CHR′)nOHで置換されていてもよいフェニルであるか、または−N(R4)−、−N=、式(II)、−S−、もしくは−S(O)2よりなる群から選択される1個のヘテロ原子を有する、飽和、部分飽和もしくは芳香族の5員もしくは6員複素環であり、この環は−(CHR′)nOHで置換されていてもよく;R′は、「n」から独立して水素または−(CH2nOHであり;R4は、水素、−S(O2)−低級アルキル、または−C(O)−低級アルキルであり;Xは、−O−、−CH2O−、−S−、または結合であり;nは、1または2である)の化合物の使用、あるいはその薬学的に活性な酸付加塩に関する。

Description

本発明は、統合失調症の処置用薬剤を製造するための、式:
(式中、R1は、低級アルキルまたはハロゲンであり;
2は、水素またはハロゲンであり;
3は、−(CHR′)nOH、−(CHR′)nOHで場合により置換されているフェニルであるか、または、−N(R4)−、−N=、
−S−もしくは−S(O)2よりなる群から選択される1個のヘテロ原子を有する、飽和、部分飽和もしくは芳香族の5員もしくは6員複素環であり、この環は−(CHR′)nOHで場合により置換されており;
R′は、「n」から独立して水素または−(CH2nOHであり;
4は、水素、−S(O2)−低級アルキル、または−C(O)−低級アルキルであり;
Xは、−O−、−CH2O−、−S−、または価標(bond)であり;
nは、1または2である)の化合物、あるいはその薬学的に活性な酸付加塩の使用に関する。
式Iの化合物は、不斉炭素原子をいくつか含有してもよい。したがって、本発明は、式Iの化合物の立体異性の形態を全て含み、それぞれの個々の鏡像異性体およびそれらの混合物を含む。
式Iの化合物およびその塩は、治療上の特性が有用であるという特徴がある。驚くべきことには、式Iの化合物が、統合失調症の治療に有用な、NK1およびNK3受容体の両方に同時に高い親和性を示すこと(NK1/NK3受容体二重アンタゴニスト)、が見出された。
統合失調症は、主要な神経精神疾患の一つであり、重度かつ慢性の精神的欠陥を特徴とする。この破壊的な疾患は、世界の人口の約1%を襲う。症状は、成人期の初期に始まり、そして対人的および社会機能障害の時期が続く。統合失調症は、聴覚および視覚の幻覚、パラノイア、妄想(陽性症状)、感情鈍麻、うつ病、快感消失、発語の欠乏、記憶および注意力の欠陥、ならびに社会的引きこもり(陰性症状)として発現する。
数十年間、科学者および臨床医は、統合失調症の薬理学的治療のための理想的な作用薬を発見することを目的として努力してきた。しかし、多様な症状によるこの疾患の複雑さがそれらの努力を阻んだ。統合失調症を診断するための特定の焦点となる特性はなく、そして全ての患者に一貫して現れる単一の症状はない。したがって、統合失調症の診断は、単一の疾患としてまたは種々の異なる疾患として議論されてきたが、まだ解決されていない。統合失調症用の新規な薬の開発における主な問題は、この疾患の原因および性質に関する知識の欠如である。いくつかの神経化学の仮説が、対応する治療の開発を理論的に考えるための薬理学的研究に基づいて提案されている(ドーパミン、セロトニン、およびグルタミン酸説)。しかし、統合失調症の複雑さを考慮して、適切な多受容体親和性プロフィールが、陽性および陰性の徴候および症状に対して有効であるためには必要である可能性がある。さらに、統合失調症に対して理想的な薬は、統合失調症の患者の指示順守度が低いために、1日1回の投与が可能な、低い投与量であるのが好ましいであろう。
近年、選択的なNK1およびNK2受容体アンタゴニストを用いる臨床研究が、嘔吐、うつ病、不安、疼痛、および片頭痛(NK1)、ならびに喘息(NK2およびNK1)の治療に対する結果を示す文献に現れた。最も刺激的なデータが、NK1−受容体アンタゴニストを用いる、化学療法に伴う嘔吐、吐き気、およびうつ病の治療において、ならびにNK2−受容体アンタゴニストを用いる喘息の治療においてもたらされた。一方、NK3受容体アンタゴニストの臨床データは、2000年までの文献に現れていない。Sanofi-Synthelabo社製のOsanetant(SR 142,801)が、統合失調症の治療の可能性のためにNK3タキキニン受容体に対して述べられた、最初に確認された有効かつ選択的な非ペプチドアンタゴニストであり、文献(Current Opinion in Investigational Drugs, 2001, 2 (7), 950-956 and Psychiatric Disorder Study 4, Schizophrenia, June 2003, Decision Recources, Inc., Waltham, Massachusetts)に報告されている。提案薬SR 142,801は、フェーズII試験において、統合失調症の陽性症状、たとえば行動の変化、妄想、幻覚、極端な情動、運動活動の興奮、および一貫性のない発語に作用するが、うつ病、快感消失、社会的孤立、または記憶および注意力の欠陥といった陰性症状の治療においては作用しないことが示されている。
ニューロキニン−3受容体アンタゴニストが、疼痛または炎症に、ならびに統合失調症に有用と記載されている(Exp. Opinion. Ther. Patents (2000), 10(6), 939-960 and Current Opinion in Investigational Drugs, 2001, 2(7), 950-956 956 and Psychiatric Disorders Study 4, Schizophrenia, June 2003, Decision Recources, Inc., Waltham, Massachusetts)。
さらに、EP 1 192 952には、うつ病および不安の治療のための、NK3受容体アンタゴニストとCNSペネトラント(penetrant)NK1受容体アンタゴニストとの組み合わせを含有する薬学的組成物が記載されている。
今や、NK1受容体拮抗作用の抗うつ、気分高揚特性、およびNK3受容体拮抗作用の抗精神病作用の組み合わせが、統合失調症における陽性症状および陰性症状の両方を治療するのに適切であることが見出された。
この利点は、統合失調症に対する理想的な薬の投与において実現することができる。
式Iの化合物は、EP 1035115、WO 02/08232、またはWO 02/16324に記載されている、部分的に公知の化合物である。
それらは、NK1受容体において、この受容体に関連した疾患、たとえば、片頭痛、リウマチ様関節炎、喘息、および炎症性腸疾患を含む炎症性病状、ならびに嘔吐反射の仲介および中枢神経系(CNS)の調節の障害、たとえばパーキンソン病、不安、疼痛、頭痛、特に片頭痛、アルツハイマー病、多発性硬化症、モルヒネ禁断症状の減衰作用、心臓血管の変化、水腫、たとえば熱損傷により起こる水腫、慢性の炎症性疾患、たとえばリウマチ様関節炎、喘息/気管支過敏およびアレルギー性鼻炎を含む他の呼吸器疾患、潰瘍性大腸炎およびクローン病を含む消化管の炎症性疾患、眼の外傷および眼の炎症性疾患を治療するために作用すると記載されている。
ニューロキニン−1受容体アンタゴニストは、さらに乗物酔いの治療に、治療に伴う嘔吐の治療に、または精神免疫障害もしくは心身障害の治療に有効である(Neurosci. Res., 1996, 7, 187-214, Can. J. Phys., 1997, 75, 612-621, Science, 1998, 281, 1640-1645, Auton. Pharmacol, 13, 23-93, 1993, WO 95/16679, WO 95/18124 and WO 95/23798, The New England Journal of Medicine, Vol. 340, No. 3 190-195, 1999, US 5,972,938を参照)。
本発明の目的は、統合失調症における陽性および陰性症状を治療するための式Iの化合物およびその薬学的に許容される塩の使用、式Iの新規化合物、その薬学的に活性な酸付加塩、それぞれの個々の鏡像異性体およびそれらの混合物を含む式Iの化合物の立体異性の形態全て、上述の新規化合物の製造、それらを含有する薬剤およびその製造、ならびに上述の化合物の疾病、特に前記種類の疾病および障害の制御もしくは予防における、または対応する薬剤の製造における使用である。
統合失調症に対して使用するための式Iの好ましい化合物は、Xが、−O−または−CH2O−であるもの、たとえば化合物
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(2−クロロ−フェニル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(2−クロロ−フェニル)−6−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、または
(S)−2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−6−(ピロリジン−2−イルメトキシ)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミドである。
Xが−S−である式Iの化合物、たとえば2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−6−(2−ヒドロキシ−エチルスルファニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミドが、さらに好ましい。
化合物のさらに好ましい群は、Xが、価標であり、そしてR3が、−N(R4)−、−N=、
−S−もしくは−S(O)2よりなる群から選択される1個のヘテロ原子を有する、飽和、部分飽和、または芳香族の5または6員複素環であり、この環は−(CHR′)nOHで場合により置換されていている。この群の化合物は、次に示すものである。
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′−オキシ−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−6−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−5′−ヒドロキシメチル−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−2′−ヒドロキシメチル−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′−メタンスルホニル−1′,2′,3′,6′−テトラヒドロ−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′−メタンスルホニル−1′,2′,3′,4′,5′,6′−ヘキサヒドロ−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
(RS)−2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′−メタンスルホニル−1′,2′,3′,4′,5′,6′−ヘキサヒドロ−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
(RS)−N−[1′−アセチル−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′,2′,3′,4′,5′,6′−ヘキサヒドロ−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−メチル−イソブチルアミド、
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−(1,1−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミドまたは
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド。
本明細書において使用する一般的な用語の次の定義は、対象の用語が単独か組み合わせで現れるかにかかわらず当てはまる。
本明細書で用いる用語「低級アルキル」は、1〜4個の炭素原子を含有する直鎖状または分岐鎖状アルキル基、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチルなどを意味する。用語「アルキル」は、1〜7個の炭素原子を含有する直鎖状または分岐鎖状アルキル基を意味する。
用語「ハロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ素、および臭素を意味する。
「1個のヘテロ原子を有する、飽和、部分飽和もしくは芳香族の5員もしくは6員複素環」は、たとえばピロリジン−2−イル、ピペリジン−4−イル、ピペリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリジン−3−イル、テトラヒドロ−ピリジン−4−イル、ジヒドロ−チオピラン−4−イル、ヘキサヒドロ−チオピラン−4−イルなどを含む。
用語「薬学的に許容される酸付加塩」は、無機および有機酸、たとえば塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩を含む。
式Iの本発明の化合物およびその薬学的に許容される塩は、スキーム1〜8および具体例1〜16で述べた当技術分野において公知の方法により、たとえば、以下に示す方法により製造することができ、その工程は、
a)式:
の化合物と式:
の化合物とを反応させて、式:
(式中、R1、R2、およびR3は、上述した意味を有する)の化合物とするか、または
b)式:
の化合物と式:
の化合物とを反応させて、式:
(式中、R1、R2、およびR3は、上述した意味を有する)の化合物とするか、または
c)式:
の化合物と3−クロロ過安息香酸とを反応させて、式:
(式中、R1およびR2は、上述した意味を有する)の化合物とし、
d)式:
の化合物と式:
の化合物とを反応させて、式:
(式中、R1およびR2は、上述した意味を有する)の化合物とするか、または
e)式:
の化合物と式:
の化合物とを反応させて、式:
(式中、R1およびR2は、上述した意味を有する)の化合物とするか、または
f)式:
の化合物と式:
の化合物とを反応させて、式:
(式中、R1およびR2は、上述した意味を有する)の化合物とするか、または
g)式:
の化合物と式:
の化合物とを反応させて、式:
(式中、R1およびR2は、上述した意味を有する)の化合物とするか、または
h)式:
の化合物と化合物3−クロロ過安息香酸とを反応させて、式:
(式中、R1およびR2は、上述した意味を有する)の化合物とするか、または
i)式:
の化合物を水素化して、式:
(式中、R1およびR2は、上述した意味を有する)の化合物とし、そして
所望ならば、得られた化合物を薬学的に許容される酸付加塩に変換すること
を含む。
一般に、式Iの化合物は、以下のように製造することができる。
スキーム中、次の略語を用いた。
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
TFA:トリフルオロ酢酸
DME:エチレングリコールジメチルエーテル
KHMDS:カリウムヘキサメチルジシラジド
TBDMS:t−ブチルジメチルシリル保護基
THF:テトラヒドロフラン
MCPBA:3−クロロ過安息香酸
dppf:1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
RT:室温
(式中、R1は、上述した意味を有する)
スキーム1にしたがって、中間体5A−5Bを、以下のように製造することができる。
中間体1
DMF中の(6−クロロ−4−ヨード−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの溶液に、水素化ナトリウムを約−10℃で加えた。((6−クロロ−4−ヨード−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製は、US 2002/0022624 A1に記載されている。)反応混合物を室温に温めた。約1時間後、混合物を冷却しなおし、ヨードメタンを加えた。
中間体2
ジクロロメタン中の(6−クロロ−4−ヨード−ピリジン−3−イル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの溶液に、トリフルオロ酢酸を0℃で加えた。
中間体3A
(6−クロロ−4−ヨード−ピリジン−3−イル)−メチル−アミン、2−クロロフェニルボロン酸、パラジウム(II)酢酸、トリフェニルホスフィン、炭酸ナトリウム溶液および1,2−ジメトキシエタンの混合物を、約80℃で90分間加熱した。
中間体3B
[6−クロロ−4−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−メチル−アミンの調製のための上記手順に従うが、4−フルオロ−2−メチル−フェニルボロン酸を2−クロロフェニルボロン酸の代わりに用いて、中間体3Bを得た。
中間体4
中間体4を、WO 0279134 A1に記載の手順に従って得た。
中間体5A
[6−クロロ−4−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−メチル−アミン(中間体3A)テトラヒドロフランの溶液に、テトラヒドロフラン中のカリウムビス(トリメチルシリル)アミドの溶液を約0℃で滴下した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。0℃に冷却した後、2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−プロピオニルクロリド(中間体4)を加えた。反応混合物を室温に温め、室温で約1時間撹拌した。
中間体5B
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−クロロ−4−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド(中間体5A)の調製のための上記手順に従うが、[6−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−メチル−アミン(中間体3B)を[6−クロロ−4−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−メチル−アミン(中間体3A)の代わりに用いて、中間体5Bを得た。
式IAの化合物を以下のように調製した:
中間体5A−5B、対応するアルコール(例えばL−プロリノール、2−(ベンジルオキシ)エタノールまたは1,3−ジメトキシ−2−プロパノール)、セチルトリメチルアンモニウムブロミド、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム、NaOHおよびトルエンの混合物を、2回の凍結融解サイクルにより脱ガスした。反応混合物をアルゴン下で約90℃にて最長3日間加熱した。
式IBの化合物を以下のように調製した:
中間体5A−5B、2−メルカプト−アルコールおよび炭酸カリウムの混合物を、アルゴン下で約140℃にて3時間加熱した。
式ICの化合物を以下のように調製した:
式R3Brの化合物の溶液、例えばTHF中の3−ブロモピリジンに、THF中のイソプロピルマグネシウムクロリドの溶液を約−60℃で加えた。得られた溶液を−40℃で約15分間保ち、次に室温に温めた。次にTHF中の塩化亜鉛の溶液を懸濁液に加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。THF中の中間体5A−5Bおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの溶液を加えた後、反応混合物を約16時間加熱した。
3=ピリジルの場合には、以下の手順を式IDの化合物を得るために使用した。
式ICの化合物の溶液、例えばジクロロメタン中の2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミドに、3−クロロ過安息香酸を室温で加えた。
トリフルオロ−メタンスルホン酸5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピリジン−3−イルエステルを以下のように調製した:
ジクロロメタン中の5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピリジン−3−オール(調製方法を実施例8a〜8dに詳細に記載する)およびトリエチルアミンの溶液に、ジクロロメタン中のトリフルオロメタンスルホン酸無水物の溶液を0℃で加えた。N,N−ジメチルホルムアミド中のトリフルオロ−メタンスルホン酸5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピリジン−3−イルエステル、ビス(ピナコラート)ジボロンおよび酢酸カリウムの混合物を、3回の凍結融解サイクルにより脱酸素化した。ジクロロ(1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)ジクロロメタンアダクトを加えた後、反応混合物を約80℃で一晩撹拌した。室温に冷却し、続いて炭酸ナトリウムの溶液、2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド(中間体5A−5B)およびジクロロ(1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)ジクロロメタンアダクトを加えた。反応混合物を約80℃で一晩加熱した。
中間物の調製、例えば2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−2′−メチル−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミドおよび式IFの化合物を、スキーム4の記載と同様に行った。
式IGの化合物、例えば2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−2′−ヒドロキシメチル−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミドを、以下のように調製した:
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−2′−メチル−1′−オキシ−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド(IF)およびトリフルオロ酢酸無水物の溶液を、室温で一晩撹拌した。変換を完結させるには、トリフルオロ酢酸無水物の他の部分の添加と、更におよそ20時間の撹拌が必要であった。
式IHの保護化合物の溶液、例えばジクロロメタン中の5−{[2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−プロピオニル]−メチル−アミノ}−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−3′,6′−ジヒドロ−2′H−[2,4′]ビピリジニル−1′−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびトリフルオロ酢酸を、室温で約15分間撹拌した。式IHの化合物を含む混合物を塩基性化し、抽出し、乾燥した。この式IHの化合物の溶液、例えばジクロロメタン中の2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′−メタンスルホニル−1′,2′,3′,6′−テトラヒドロ−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミドに、トリエチルアミンおよびメタンスルホニルクロリドを0℃で加えた。
最後の工程で酢酸無水物をメタンスルホニルクロリドの代わりに使用して、式IJの化合物を、式Iiの化合物を調製するための記載方法に従って調製した。
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−6−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド(実施例7)の調製のための上記手順と同様だが、2−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランを3−(ヒドロキシメチル)フェニルボロン酸の代わりに使用して、式IKの化合物を得た。
式IKの化合物を含む溶液、例えばジクロロメタン中の2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミドに、3−クロロ過安息香酸を0℃で加えた。約3時間後、反応混合物を水酸化ナトリウムの溶液で希釈し、抽出し、精製して、式ILの化合物を得た。
更に、この化合物の溶液、例えば酢酸エチル中の2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−(1,1−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−1l6−チオピラン−4−イル)−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミドおよび過塩素酸1滴を、3回の凍結融解サイクルにより脱ガスした。酸化白金(IV)をアルゴン下で加えた後、反応混合物を水素雰囲気下で室温にて約6時間撹拌した。
前述のように、式Iの化合物およびその薬学的に使用可能な付加塩は貴重な薬理学的特性を有する。本発明の化合物がニューロキン1および3レセプターの二重のアンタゴニストであることが見出された。
化合物を以下に示した試験に従って調査した。
NK1
試験化合物のNK1レセプターに対する親和性を、ヒトNK1レセプターで感染させ(セムリキウイルス発現システムを使用)、[3H]サブスタンスP(最終濃度0.6nM)を用いて放射性標識付けしてCHO細胞中のヒトNK1レセプターにて評価した。結合アッセイを、BSA(0.04%)ロイペプチン(16.8μg/ml)、MnCl2(3mM)およびホスホラミドン(2μM)を含むHEPES緩衝液(50mM、pH7.4)中で行った。結合アッセイは、膜懸濁液(96ウェルプレート中約1.5μg/ウェル)250μl、置換剤緩衝液0.125μlおよび[3H]サブスタンスP 125μlで構成した。置換曲線を、少なくとも7個の化合物の濃縮物により決定した。アッセイ管を室温で60分間インキュベートし、その後、管の内容物を、HEPES緩衝液(50mM、pH7.4)3×1mlで洗浄したPEI(0.3%)で60分間予め浸漬したGF/Cフィルタを通して、真空下、急激に濾過した。フィルタ上に残った放射能を、シンチレーションカウントにより測定した。全てのアッセイは、少なくとも2つの個別の実験を二重に実施した。
NK3
組換えヒトNK3(hNK3)レセプターの親和性を、[3H]SR142801(最終濃度0.3nM)を用いてhNK3レセプターを10個の化合物の濃縮物または緩衝液の存在下で放射性標識付けして、96ウェルプレートアッセイ中で測定した。非特異的結合をSB222200 10μMを用いて測定した。アッセイ緩衝液は、Tris−HCl(50mM、pH7.4)、BSA(0.1%)、MnCl2(4mM)およびホスホラミドン(1μM)で構成した。hNK3レセプターの膜調製物(96ウェルプレート中約2.5μg/ウェル)を使用して、90分間のインキュベーションを室温で開始した。このアッセイを、BSA 0.1%を含む氷冷Tris緩衝液(50mM、pH7.4)3×0.5mlで洗浄したPEI(0.3%)に90分間予め浸漬したGF/Cフィルターを通す真空下での急速濾過により終了した。フィルタ上に残った放射能を、シンチレーションカウントにより測定した。全てのアッセイは、少なくとも2つの個別の実験を二重に実施した。
本化合物の活性を以下の表に示す:
中間体1
(6−クロロ−4−ヨード−ピリジン−3−イル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
DMF 10ml中の(6−クロロ−4−ヨード−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル1.00g(2.82mmol)の溶液に、水素化ナトリウム0.12g(3.1mmol)(鉱油中60%)を−10℃で加えた。((6−クロロ−4−ヨード−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製は、US 2002/0022624 A1に記載されている。)反応混合物を室温に温めた。1時間後、混合物を−10℃に冷却しなおし、ヨードメタン0.44ml(7.1mmol)を5分間で加えた。反応混合物を室温に温めた。2.5時間後、反応物をNaHCO3の飽和水溶液10mlを加えて室温にてクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、真空下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル=4:1)により精製して、標記化合物1.06g(100%)を無色の油状物として得た。
MS m/e(%):368(M、1)
中間体2
(6−クロロ−4−ヨード−ピリジン−3−イル)−メチル−アミン
ジクロロメタン20ml中の(6−クロロ−4−ヨード−ピリジン−3−イル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル8.65g(19.6mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸20.0ml(261mmol)を0℃で加えた。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を飽和炭酸ナトリウム溶液50mlで処理し、酢酸エチル75mlで3回抽出した。合わせた有機層をブライン50mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、標記化合物6.1g(87%)を明褐色の固体として得た。
MS m/e(%):268(M、1)
中間体3A
[6−クロロ−4−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−メチル−アミン
(6−クロロ−4−ヨード−ピリジン−3−イル)−メチル−アミン6.05g(19.3mmol)、2−クロロフェニルボロン酸23.6g(23.6mmol)、パラジウム(II)酢酸441mg(1.96mmol)、トリフェニルホスフィン1.03g(3.93mmol)、2M炭酸ナトリウム溶液47.1mlおよび1,2−ジメトキシエタン50mlの混合物を、80℃で90分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル100mlで希釈した。水層を分離し、酢酸エチル100mlで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物4.1g(83%)を明褐色の固体として得た。
MS m/e(%):253(M+H、100)
中間体3B
[6−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−メチル−アミン
[6−クロロ−4−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−メチル−アミンの調製のための上記手順に従うが、4−フルオロ−2−メチル−フェニルボロン酸を2−クロロフェニルボロン酸の代わりに使用して、フラッシュクロマトグラフィーの後、標記化合物を橙色の固体として収率80%で得た。
MS m/e(%):251(M+H、100)
中間体4
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−プロピオニルクロリド
標記化合物をWO 0279134 A1に記載の手順に従って得た。
中間体5A
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−クロロ−4−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
テトラヒドロフラン200ml中の[6−クロロ−4−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−メチル−アミン(中間体3A)20g(79mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン中のカリウムビス(トリメチルシリル)アミドの0.91M溶液113ml(94.8mmol)を0℃で滴下した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。0℃に冷却した後、2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−プロピオニルクロリド(中間体4)27.7g(86.9mmol)を滴下した。反応混合物を室温に温め、室温で1時間撹拌した。反応混合物を1M炭酸水素ナトリウム溶液220mlで処理し、酢酸エチル200mlで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ジエチルエーテル150mlで粉砕して、標記化合物34.6g(82%)を白色の固体として得た。
MS m/e(%):535(M+H、100)
中間体5B
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−クロロ−4−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド(中間体5A)の調製のための上記手順に従うが、[6−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−メチル−アミン(中間体3B)を[6−クロロ−4−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−メチル−アミン(中間体3A)の代わりに使用して、フラッシュクロマトグラフィーの後、標記化合物を明黄色の泡状物として収率87%で得た。
MS m/e(%):533(M+H、100)
実施例1
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(2−クロロ−フェニル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
a)N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−4−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−メチル−イソブチルアミド
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−クロロ−4−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド0.10g(0.19mmol)、2−(ベンジルオキシ)エタノール0.03ml(0.02mmol)およびジオキサン2mlの混合物を、2回の凍結融解サイクルにより脱ガスした。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)7mg(0.008mmol)、1,3−ビス−(2,6−ジイソプロピル−フェニル)−3H−イミダゾール−1−イウムクロリド7.0mg(0.016mmol)およびカリウムtert−ブチラート32mg(0.29mmol)を加えた後、反応混合物をアルゴン下で100℃にて2時間加熱した。混合物を室温に冷却し、続いてカリウムtert−ブチラート10mg(0.089mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)7mg(0.008mmol)および1,3−ビス−(2,6−ジイソプロピル−フェニル)−3H−イミダゾール−1−イウムクロリド7.0mg(0.016mmol)を加えた。100℃で更に2時間加熱した後、反応混合物を室温に冷却し、tert−ブチルメチルエーテルで希釈し、水で2回洗浄した。合わせた水層をtert−ブチルメチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、標記化合物60mg(49%)を明黄色の粘性油状物として得た。
MS m/e(%):651(M+H、100)
b)2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(2−クロロ−フェニル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
ジクロロメタン2ml中のN−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−4−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−メチル−イソブチルアミド60mg(0.092mmol)の溶液に、ジクロロメタン中の三塩化ホウ素の1M溶液0.13ml(0.13mmol)を室温で加えた。出発材料が消費された後、塩酸の1M水溶液1mlを加えた。水および水酸化ナトリウム1M水溶液2mlで希釈し、続いてジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、標記化合物36mg(70%)をオフホワイトの固体として得た。
MS m/e(%):561(M+H、100)
実施例2
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(2−クロロ−フェニル)−6−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
a)2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(2−クロロ−フェニル)−6−(2−メトキシ−1−メトキシメチル−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−クロロ−4−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド0.15g(0.28mmol)、1,3−ジメトキシ−2−プロパノール0.17g(1.4mmol)、セチルトリメチルアンモニウムブロミド5mg(0.01mmol)、50%NaOH 0.1mlおよびトルエン1mlの混合物を、2回の凍結融解サイクルにより脱ガスした。反応混合物をマイクロ波照射下で130℃にて30分間加熱した。室温に冷却した後、混合物を水で希釈し、tert−ブチルメチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、標記化合物0.11g(63%)をオフホワイトの固体として得た。
MS m/e(%):619(M+H、100)
b)2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(2−クロロ−フェニル)−6−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
ジクロロメタン2ml中の2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(2−クロロ−フェニル)−6−(2−メトキシ−1−メトキシメチル−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド0.11g(0.21mmol)の溶液に、ジクロロメタン中の三臭化ホウ素の1M溶液0.41ml(0.41mmol)を0℃で加えた。混合物を室温に一晩温めた。塩酸の1M水溶液でクエンチし、続いてジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、標記化合物30mg(25%)をオフホワイトの固体として得た。
MS m/e(%):591(M+H、100)
実施例3
(S)−2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−6−(ピロリジン−2−イルメトキシ)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド0.20g(0.38mmol)、L−プロリノール0.042g(0.41mmol)、セチルトリメチルアンモニウムブロミド0.003g(0.009mmol)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)0.01g(0.02mmol)、50%NaOH 0.05mlおよびトルエン1.2mlの混合物を、2回の凍結融解サイクルにより脱ガスした。反応混合物をアルゴン下で90℃にて3日間加熱した。室温に冷却した後、混合物を水で希釈し、3回ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、標記化合物44mg(20%)を明黄色の固体として得た。
MS m/e(%):598(M+H、100)
実施例4
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−6−(2−ヒドロキシ−エチルスルファニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド0.25g(0.47mmol)、2−メルカプト−エタノール1.1g(14mmol)および炭酸カリウム0.20g(1.4mmol)の混合物を、アルゴン下で140℃にて3時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を水で希釈し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、標記化合物0.13g(50%)を白色の固体として得た。
MS m/e(%):575(M+H、100)
実施例5
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
乾燥THF 6ml中の3−ブロモピリジン0.50g(3.2mmol)の溶液に、THF中のイソプロピルマグネシウムクロリドの2M溶液1.6ml(3.2mmol)を−60℃で加えた。得られた橙色の溶液を−40℃で15分間保持し、続いて室温に温めた。2時間後、乾燥THF中の塩化亜鉛の1M溶液4.9ml(4.9mmol)を橙色の懸濁液に加えた。この混合物を更に2時間室温で撹拌した。THF 6ml中の2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド1.0g(1.9mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.11g(0.095mmol)の溶液を加えた後、反応混合物を16時間加熱還流した。室温に冷却し、続いて水および水酸化ナトリウムの0.5M水溶液でクエンチした。混合物をジクロロメタンで4回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーにより、標記化合物0.36g(33%)をオフホワイトの固体として得た。
MS m/e(%):576(M+H、100)
実施例6
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′−オキシ−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
ジクロロメタン2ml中の2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド70mg(0.12mmol)の溶液に、3−クロロ過安息香酸33mg(0.13mmol)を室温で加えた。3時間後、少量のシリカゲルを反応混合物に加え、続いて真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーカラムに移した。溶離により、標記化合物64mg(89%)を白色の固体として得た。
MS m/e(%):592(M+H、100)
実施例7
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−6−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド126mg(0.236mmol)、3−(ヒドロキシメチル)フェニルボロン酸40mg(0.26mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液0.5mlおよび1,2−ジメトキシエタン2mlの混合物を、3回の凍結融解サイクルにより脱ガスした。パラジウム酢酸3mg(0.01mmol)およびトリフェニルホスフィン6mg(0.02mmol)を加えた後、反応混合物をアルゴン下90℃で12時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を2M炭酸ナトリウム溶液で希釈し、tert−ブチルメチルエーテル3回で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーにより、標記化合物117mg(82%)を白色の固体として得た。
MS m/e(%):605(M+H、100)
実施例8
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−5′−ヒドロキシメチル−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
a)5−ベンジルオキシ−ニコチン酸メチルエステル
DMF 220ml中の5−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル13.5g(88.2mmol)の溶液に、水素化ナトリウム4.6g(97mmol)(油中分散55%)を少量ずつ0℃で加えた。この温度で1時間撹拌した後、DMF 40ml中の臭化ベンジル11ml(93mmol)の溶液を、15分間かけて滴下した。添加が完了した後、反応混合物を室温に一晩温めた。混合物を水で希釈し、tert−ブチルメチルエーテル5回で抽出した。合わせた有機抽出物を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、標記化合物10.7g(50%)を明黄色の固体として得た。
b)(5−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−メタノール
トルエン250ml中の5−ベンジルオキシ−ニコチン酸メチルエステル12.2g(50.0mmol)の溶液に、THF 30ml中の水素化ホウ素リチウム0.69g(30mmol)の溶液を室温で加えた。混合物を100℃で5時間撹拌した。0℃に冷却した後、水10mlおよび1M塩酸水溶液60mlを滴下した。水酸化ナトリウムの2M水溶液80mlで塩基性化し、水200mlで希釈し、続いてtert−ブチルメチルエーテルで4回抽出した。合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、標記化合物6.4g(59%)をオフホワイトの固体として得た。
c)3−ベンジルオキシ−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピリジン
DMF 12ml中の(5−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−メタノール0.75g(3.5mmol)およびイミダゾール0.52g(7.7mmol)の溶液に、tert−ブチルジメチルシリルクロリド0.58g(3.8mmol)を室温で加えた。混合物を3日間撹拌した。水酸化ナトリウムの0.2M水溶液で希釈し、続いてtert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、標記化合物1.1g(98%)を明黄色の油状物として得た。
MS m/e(%):330(M+H、100)
d)5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピリジン−3−オール
メタノール17ml中の3−ベンジルオキシ−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピリジン1.1g(3.4mmol)およびパラジウム担持炭(10%)0.36gの混合物を、水素雰囲気下で室温にて2時間撹拌した。混合物をデカライトを通して濾過し、濾液を真空下で濃縮して、標記の粗化合物0.78g(96%)を明黄色の固体として得た。
MS m/e(%):240(M+H、100)
e)トリフルオロ−メタンスルホン酸5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピリジン−3−イルエステル
ジクロロメタン25ml中の5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピリジン−3−オール0.78g(3.3mmol)およびトリエチルアミン0.66g(6.5mmol)の溶液に、ジクロロメタン8ml中のトリフルオロメタンスルホン酸無水物1.1g(3.9mmol)の溶液を0℃で20分間かけて滴下した。20分後、反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機抽出物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、標記化合物0.57g(47%)を明黄色の無定形樹脂として得た。
MS m/e(%):372(M+H、4)
f)2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−5′−ヒドロキシメチル−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
N,N−ジメチルホルムアミド4ml中のトリフルオロ−メタンスルホン酸5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピリジン−3−イルエステル0.15g(0.41mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン0.12g(0.45mmol)および酢酸カリウム0.12g(1.2mmol)の混合物を、3回の凍結融解サイクルにより脱酸素化した。ジクロロ(1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)ジクロロメタンアダクト46mg(0.056mmol)を加えた後、反応混合物を80℃で一晩撹拌した。室温に冷却し、続いて炭酸ナトリウムの2M水溶液2ml、2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド0.20g(0.38mmol)およびジクロロ(1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)ジクロロメタンアダクト23mg(0.028mmol)を加えた。反応混合物を80℃で一晩加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を水酸化ナトリウムの0.1M水溶液で希釈し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をメタノールおよび濃塩酸水溶液の混合物(95:5)4mlに溶解し、室温で90分間撹拌した。混合物を過剰量の1M水酸化ナトリウム溶液で希釈し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、標記化合物32mg(14%)を明褐色の固体として得た。
MS m/e(%):606(M+H、100)
実施例9
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−2′−ヒドロキシメチル−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
a)2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−2′−メチル−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
N,N−ジメチルホルムアミド4ml中の4−ヨード−2−メチル−ピリジン90mg(0.41mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン0.12g(0.45mmol)および酢酸カリウム0.12g(1.2mmol)の混合物を、3回の凍結融解サイクルにより脱酸素化した。ジクロロ(1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)ジクロロメタンアダクト46mg(0.056mmol)を加えた後、反応混合物を80℃で一晩撹拌した。室温に冷却し、続いて炭酸ナトリウムの2M水溶液2ml、2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド0.20g(0.38mmol)およびジクロロ(1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)ジクロロメタンアダクト23mg(0.028mmol)を加えた。反応混合物を80℃で一晩加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を水酸化ナトリウムの0.1M水溶液で希釈し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、標記化合物28mg(13%)を明黄色の固体として得た。
b)2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−2′−メチル−1′−オキシ−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′−オキシ−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド(実施例6)の調製のための上記手順に従うが、2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−2′−メチル−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミドを2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミドの代わりに使用して、標記化合物を収率97%で得た。
MS m/e(%):606(M+H、100)
c)2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−2′−ヒドロキシメチル−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−2′−メチル−1′−オキシ−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド49mg(0.081mmol)およびトリフルオロ酢酸無水物51mg(0.24mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。更にトリフルオロ酢酸無水物34mg(0.16mmol)を加え、20時間撹拌を続けた。メタノールを加えた後、反応混合物を真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、標記化合物31mg(63%)を白色の固体として得た。
MS m/e(%):606(M+H、100)
実施例10
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′−メタンスルホニル−1′,2′,3′,6′−テトラヒドロ−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
a)5−{[2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−プロピオニル]−メチル−アミノ}−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−3′,6′−ジヒドロ−2′H−[2,4′]ビピリジニル−1′−カルボン酸tert−ブチルエステル
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−6−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド(実施例7)の調製のための上記手順に従うが、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを3−(ヒドロキシメチル)フェニルボロン酸の代わりに使用して、標記化合物を白色の固体として収率47%で得た。4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、P. Eastwood, tetrahedron Lett. 2000, 41, 3705に記載の通り調製した。
MS m/e(%):680(M+H、100)
b)2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′,2′,3′,6′−テトラヒドロ−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
ジクロロメタン1.5ml中の5−{[2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−プロピオニル]−メチル−アミノ}−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−3′,6′−ジヒドロ−2′H−[2,4′]ビピリジニル−1′−カルボン酸tert−ブチルエステル0.12g(0.18mmol)およびトリフルオロ酢酸0.50ml(6.5mmol)の溶液を、室温で15分間撹拌した。混合物を2M水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性化し、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、標記の粗化合物0.10g(99%)をオフホワイトの固体として得た。
MS m/e(%):580(M+H、100)
c)2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′−メタンスルホニル−1′,2′,3′,6′−テトラヒドロ−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
ジクロロメタン2ml中の2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′,2′,3′,6′−テトラヒドロ−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド0.10g(0.17mmol)の溶液に、トリエチルアミン21mg(0.21mmol)およびメタンスルホニルクロリド21mg(0.18mmol)を0℃で加えた。添加が完了した後、反応混合物を30分間室温に温めた。水で希釈し、続いてジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物77mg(68%)を白色の固体として得た。
MS m/e(%):658(M+H、100)
実施例11
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′−メタンスルホニル−1′,2′,3′,4′,5′,6′−ヘキサヒドロ−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
a)2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド(実施例5)の調製のための上記手順に従うが、4−ヨードピリジンを3−ブロモピリジンの代わりに使用して、標記化合物をオフホワイトの固体として収率70%で得た。
MS m/e(%):576(M+H、100)
b)2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′,2′,3′,4′,5′,6′−ヘキサヒドロ−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
メタノール4ml中の2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド0.20g(0.35mmol)および濃硫酸0.020ml(0.35mmol)の溶液を、3回の凍結融解サイクルにより脱ガスした。酸化白金(IV)39mg(0.17mmol)をアルゴン下で加えた後、反応混合物を水素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮した。残渣を1M水酸化ナトリウム水溶液とジクロロメタンに分配し、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、標記の粗化合物0.19g(94%)を褐色の固体として得た。
MS m/e(%):582(M+H、100)
c)2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′−メタンスルホニル−1′,2′,3′,4′,5′,6′−ヘキサヒドロ−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′−メタンスルホニル−1′,2′,3′,6′−テトラヒドロ−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド(実施例10c))の調製のための上記手順に従うが、2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′,2′,3′,4′,5′,6′−ヘキサヒドロ−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミドを2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′,2′,3′,6′−テトラヒドロ−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミドの代わりに使用して、標記化合物をオフホワイトの固体として収率79%で得た。
MS m/e(%):660(M+H+、100)
実施例12
(RS)−2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′−メタンスルホニル−1′,2′,3′,4′,5′,6′−ヘキサヒドロ−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′−メタンスルホニル−1′,2′,3′,4′,5′,6′−ヘキサヒドロ−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド(実施例11、工程b)およびc))の調製のための上記手順に従うが、2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド(実施例5)を工程b)の2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミドの代わりに使用して、標記化合物をオフホワイトの固体として同等の収率で得た。
MS m/e(%):660(M+H、100)
実施例13
(RS)−N−[1′−アセチル−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′,2′,3′,4′,5′,6′−ヘキサヒドロ−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−メチル−イソブチルアミド
(RS)−2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′−メタンスルホニル−1′,2′,3′,4′,5′,6′−ヘキサヒドロ−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド(実施例12)の調製のための上記手順に従うが、最後の工程で無水酢酸をメタンスルホニルクロリドの代わりに使用して、標記化合物をオフホワイトの固体として同等の収率で得た。
MS m/e(%):624(M+H、100)
実施例14
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
a)2−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
乾燥THF 5ml中のジイソプロピルアミン1.3ml(9.0mmol)の溶液に、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.6M溶液5.7ml(9.0mmol)を−78℃で加えた。添加が完了した後、混合物を0℃に温めた。この溶液に、THF 5ml中のテトラヒドロ−4H−チオピラノン1.0g(8.6mmol)の溶液を−78℃で滴下した。30分後、THF 8ml中のN−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)3.1g(8.8mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を室温に温め、この温度で4時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、トリフルオロ−メタンスルホン酸3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イルエステル2.1g(98%)を得た。ジオキサン20ml中のトリフルオロ−メタンスルホン酸3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イルエステル2.0g(8.1mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン2.3g(8.9mmol)、ジクロロ(1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)ジクロロメタン0.18g(0.24mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン0.13g(0.24mmol)および酢酸カリウム2.4g(24mmol)の混合物を、80℃で16時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を水およびブライン(1:1)で希釈し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、標記化合物0.97g(53%)を橙色の樹脂として得た。
b)2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−6−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド(実施例7)の調製のための上記手順に従うが、2−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランを3−(ヒドロキシメチル)フェニルボロン酸の代わりに使用して、標記化合物を明黄色の固体として収率73%で得た。
MS m/e(%):597(M+H、100)
実施例15
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−(1,1−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−1l6−チオピラン−4−イル)−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
ジクロロメタン4ml中の2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド0.24g(0.40mmol)の溶液に、3−クロロ過安息香酸0.21g(0.84mmol)を0℃で加えた。3時間後、反応混合物を水酸化ナトリウムの0.15M水溶液で希釈し、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、標記化合物0.23g(92%)をオフホワイトの固体として得た。
MS m/e(%):629(M+H、100)
実施例16
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1l6−チオピラン−4−イル)−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド
酢酸エチル3ml中の2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−(1,1−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−1l6−チオピラン−4−イル)−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド0.10g(0.16mmol)および過塩素酸(70%)1滴の溶液を、3回の凍結融解サイクルにより脱ガスした。酸化白金(IV)11mg(0.048mmol)をアルゴン下で加えた後、反応混合物を水素雰囲気下で室温にて6時間撹拌した。混合物をデカライトを通して濾過し、濾液を真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、標記化合物32mg(32%)を白色の固体として得た。
MS m/e(%):631(M+H、100)
実施例A
以下の組成の錠剤を常法により製造した。
mg/錠剤
活性物質 5
乳糖 45
トウモロコシデンプン 15
微晶質セルロース 34
ステアリン酸マグネシウム 1
錠剤重量 100
実施例B
以下の組成のカプセル剤を製造した。
mg/カプセル剤
活性物質 10
乳糖 155
トウモロコシデンプン 30
タルク 5
カプセル剤重量 200
活性物質、乳糖およびトウモロコシデンプンを、最初にミキサーで、次に、微粉砕機で混合した。混合物をミキサーに戻し、タルクを加え、十分に混合した。混合物を機械により硬質ゼラチンカプセルに充填した。
実施例C
以下の組成の座剤を製造した。
mg/座剤
活性物質 10
座薬用錬剤 1285
合計 1300
座薬用錬剤をガラスまたはスチール容器中で溶解し、十分に混合し、45℃に冷却した。その後、微粉砕した活性物質を加え、それが完全に分散するまで撹拌した。混合物を適切な大きさの坐剤成形型に注ぎ、放置して冷却し、次に座剤を成形型から取り外し、パラフィン紙または金属箔で個別に包んだ。

Claims (12)

  1. 統合失調症の処置用薬剤を製造するための、一般式:

    (式中、R1は、低級アルキルまたはハロゲンであり;
    2は、水素またはハロゲンであり;
    3は、−(CHR′)nOH、−(CHR′)nOHで場合により置換されているフェニルであるか、または、−N(R4)−、−N=、

    −S−、もしくは−S(O)2よりなる群から選択される1個のヘテロ原子を有する、飽和、部分飽和もしくは芳香族の5員もしくは6員複素環であり、この環は−(CHR′)nOHで場合により置換されており;
    R′は、「n」から独立して水素または−(CH2nOHであり;
    4は、水素、−S(O2)−低級アルキル、または−C(O)−低級アルキルであり;
    Xは、−O−、−CH2O−、−S−、または価標であり;
    nは、1または2である)の化合物あるいはその薬学的に活性な酸付加塩の使用。
  2. Xが、−O−または−CH2O−である、請求項1記載の式Iの化合物の使用。
  3. 化合物が
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(2−クロロ−フェニル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(2−クロロ−フェニル)−6−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミドまたは
    (S)−2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−6−(ピロリジン−2−イルメトキシ)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミドである、請求項2記載の式Iの化合物の使用。
  4. Xが、−S−である、請求項1記載の式Iの化合物の使用。
  5. 化合物が、2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−6−(2−ヒドロキシ−エチルスルファニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミドである、請求項4記載の式Iの化合物の使用。
  6. Xが、価標であり、そしてR3が、−N(R4)−、−N=、

    −S−、または−S(O)2よりなる群から選択される1個のヘテロ原子を有する、飽和、部分飽和または芳香族の5員または6員複素環であり、この環は−(CHR′)nOHで場合により置換されていてもよい、請求項1記載の式Iの化合物の使用。
  7. 化合物が
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′−オキシ−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−6−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−5′−ヒドロキシメチル−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−2′−ヒドロキシメチル−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′−メタンスルホニル−1′,2′,3′,6′−テトラヒドロ−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′−メタンスルホニル−1′、2′,3′,4′,5′,6′−ヘキサヒドロ−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
    (RS)−2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′−メタンスルホニルー1′,2′,3′,4′,5′,6′−ヘキサヒドロ−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
    (RS)−N−[1′−アセチル−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′,2′,3′,4′,5′,6′−ヘキサヒドロ−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−メチル−イソブチルアミド、
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−(1,1−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミドまたは
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミドである、請求項6記載の式Iの化合物の使用。
  8. 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(2−クロロ−フェニル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(2−クロロ−フェニル)−6−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミドまたは
    (S)−2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−6−(ピロリジン−2−イルメトキシ)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−6−(2−ヒドロキシ−エチルスルファニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′−オキシ−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−6−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−5′−ヒドロキシメチル−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−2′−ヒドロキシメチル−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′−メタンスルホニル−1′,2′,3′,6′−テトラヒドロ−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′−メタンスルホニル−1′,2′,3′,4′,5′,6′−ヘキサヒドロ−[2,4′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
    (RS)−2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′−メタンスルホニル−1′,2′,3′,4′,5′,6′−ヘキサヒドロ−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
    (RS)−N−[1′−アセチル−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−1′,2′,3′,4′,5′,6′−ヘキサヒドロ−[2,3′]ビピリジニル−5−イル]−2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−メチル−イソブチルアミド、
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミド、
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−(1,1−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミドまたは
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[6−(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−4−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−イソブチルアミドである、請求項1記載の式Iの化合物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項の式Iの化合物の製造方法であって、
    a)式:

    の化合物と式:

    の化合物とを反応させて、式:

    (式中、R1、R2、およびR3は、請求項1で示した意味を有する)の化合物とするか、または
    b)式:

    の化合物と式:

    の化合物とを反応させて、式:

    (式中、R1、R2、およびR3は、請求項1で示した意味を有する)の化合物とするか、または
    c)式:

    の化合物と3−クロロ過安息香酸とを反応させて、式:

    (式中、R1およびR2は、請求項1で示した意味を有する)の化合物とするか、
    d)式:

    の化合物と式:

    の化合物とを反応させて、式:

    (式中、R1およびR2は、請求項1で示した意味を有する)の化合物とするか、または
    e)式:

    の化合物と式:

    の化合物とを反応させて、式:

    (式中、R1およびR2は、請求項1で示した意味を有する)の化合物とするか、または
    f)式:

    の化合物と式:

    の化合物とを反応させて、式:

    (式中、R1およびR2は、請求項1で示した意味を有する)の化合物とするか、または
    g)式:

    の化合物と式:

    の化合物とを反応させて、式:

    (式中、R1およびR2は、請求項1で示した意味を有する)の化合物とするか、または
    h)式:

    の化合物と化合物3−クロロ過安息香酸とを反応させて、式:

    (式中、R1およびR2は、請求項1で示した意味を有する)の化合物とするか、または
    i)式:

    の化合物を水素化して、式:

    (式中、R1およびR2は、請求項1で示した意味を有する)の化合物とし、そして
    所望ならば、得られた化合物を薬学的に許容される酸付加塩に変換する
    工程を含む方法。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物と薬学的に許容される賦形剤とを含有する薬剤。
  11. 統合失調症における陽性および陰性症状を処置するための、請求項9記載の薬剤。
  12. 上に記載した通りの発明。
JP2007524233A 2004-08-06 2005-07-27 統合失調症に対するnk1/nk3二重アンタゴニスト Pending JP2008509103A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04103794 2004-08-06
PCT/EP2005/008144 WO2006013050A1 (en) 2004-08-06 2005-07-27 Dual nk1/nk3 antagonists against schizophrenia

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008509103A true JP2008509103A (ja) 2008-03-27

Family

ID=35045180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524233A Pending JP2008509103A (ja) 2004-08-06 2005-07-27 統合失調症に対するnk1/nk3二重アンタゴニスト

Country Status (19)

Country Link
US (1) US20060030600A1 (ja)
EP (1) EP1776117A1 (ja)
JP (1) JP2008509103A (ja)
KR (1) KR20070043821A (ja)
CN (1) CN101035533B (ja)
AR (1) AR050282A1 (ja)
AU (1) AU2005268895B2 (ja)
BR (1) BRPI0513084A (ja)
CA (1) CA2575894A1 (ja)
HK (1) HK1111340A1 (ja)
IL (1) IL181048A0 (ja)
MX (1) MX2007001323A (ja)
MY (1) MY148684A (ja)
NO (1) NO20070977L (ja)
NZ (1) NZ552802A (ja)
RU (1) RU2374229C2 (ja)
TW (1) TWI305725B (ja)
WO (1) WO2006013050A1 (ja)
ZA (1) ZA200700820B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520834A (ja) * 2008-05-14 2011-07-21 グラクソ、ウェルカム、マニュファクチャリング、プロプライエタリー、リミテッド Nk1受容体アンタゴニストとしての5−[5−[2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−メチルプロパノイルメチルアミノ]−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)]−2−ピリジニル−2−アルキル−プロリンアミド

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007039123A2 (en) * 2005-09-22 2007-04-12 Smithkline Beecham Corporation Combination therapy comprising an nk-3 antagonist and an antipsychotic agent
JP5203449B2 (ja) * 2007-04-20 2013-06-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 二重nk1/nk3受容体アンタゴニストとしてのピロリジン誘導体
WO2011054773A1 (en) 2009-11-03 2011-05-12 Glaxosmithkline Llc Novel lactam compounds
US8487102B2 (en) * 2010-04-20 2013-07-16 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrrazolopyridine compounds as dual NK1/NK3 receptor antagonists
US8987307B2 (en) 2011-03-03 2015-03-24 Hoffmann-La Roche Inc. 3-amino-pyridines as GPBAR1 agonists
US8426450B1 (en) * 2011-11-29 2013-04-23 Helsinn Healthcare Sa Substituted 4-phenyl pyridines having anti-emetic effect
EP3067349B1 (en) 2013-11-08 2018-02-28 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Carboxymethyl piperidine derivative
TWI649307B (zh) 2014-05-07 2019-02-01 日商橘生藥品工業股份有限公司 Cyclohexylpyridine derivative
BR112017024852B1 (pt) 2015-05-18 2023-10-31 KaNDy Therapeutics Limited Usos de um composto antagonista do receptor nk-1/nk-3 duplo e de uma composição farmacêutica compreendendo dito composto para o tratamento de sintomas vasomotores associados com menopausa
SG11202008226YA (en) 2018-03-14 2020-09-29 Kandy Therapeutics Ltd Novel pharmaceutical formulation comprising dual nk-1/nk-3 receptor antagonists
KR20220101090A (ko) * 2019-11-15 2022-07-19 칸디 테라퓨틱스 리미티드 Nt-814의 핵심 중간체인 6-클로로-4-(4-플루오로-2-메틸페닐)피리딘-3-아민의 새로운 화학적 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1035115A1 (en) * 1999-02-24 2000-09-13 F. Hoffmann-La Roche Ag 4-Phenylpyridine derivatives and their use as NK-1 receptor antagonists
WO2002006236A1 (en) * 2000-07-14 2002-01-24 F. Hoffmann-La Roche Ag N-oxides as nk1 receptor antagonist prodrugs of 4-phenyl-pyridine derivatives
JP2002517448A (ja) * 1998-06-11 2002-06-18 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド 精神障害の治療用nk−1受容体アンタゴニストの使用
WO2002085458A2 (en) * 2001-04-23 2002-10-31 F. Hoffman-La Roche Ag Use of nk-1 receptor antagonists against benign prostatic hyperplasia
WO2003006016A2 (en) * 2001-07-10 2003-01-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Use of nk-1 receptor antagonists with pyridinic structure, for the treatment of brain, spinal or nerve injury
WO2003066635A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-14 Glaxo Group Limited Piperidine derivatives
JP2004506718A (ja) * 2000-08-08 2004-03-04 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 4−フェニル−ピリジン誘導体
JP2004509954A (ja) * 2000-09-28 2004-04-02 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 治療に用いるための環化したベンズアミドニューロキニンアンタゴニスト

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5972938A (en) * 1997-12-01 1999-10-26 Merck & Co., Inc. Method for treating or preventing psychoimmunological disorders
GB0017256D0 (en) * 2000-07-13 2000-08-30 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
TWI287003B (en) * 2000-07-24 2007-09-21 Hoffmann La Roche 4-phenyl-pyridine derivatives
US6531597B2 (en) * 2001-02-13 2003-03-11 Hoffmann-La Roche Inc. Process for preparation of 2-phenyl acetic acid derivatives
JP4490421B2 (ja) * 2003-07-03 2010-06-23 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 統合失調症を処置するデュアルnk1/nk3アンタゴニスト

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517448A (ja) * 1998-06-11 2002-06-18 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド 精神障害の治療用nk−1受容体アンタゴニストの使用
EP1035115A1 (en) * 1999-02-24 2000-09-13 F. Hoffmann-La Roche Ag 4-Phenylpyridine derivatives and their use as NK-1 receptor antagonists
WO2002006236A1 (en) * 2000-07-14 2002-01-24 F. Hoffmann-La Roche Ag N-oxides as nk1 receptor antagonist prodrugs of 4-phenyl-pyridine derivatives
JP2004506718A (ja) * 2000-08-08 2004-03-04 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 4−フェニル−ピリジン誘導体
JP2004509954A (ja) * 2000-09-28 2004-04-02 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 治療に用いるための環化したベンズアミドニューロキニンアンタゴニスト
WO2002085458A2 (en) * 2001-04-23 2002-10-31 F. Hoffman-La Roche Ag Use of nk-1 receptor antagonists against benign prostatic hyperplasia
WO2003006016A2 (en) * 2001-07-10 2003-01-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Use of nk-1 receptor antagonists with pyridinic structure, for the treatment of brain, spinal or nerve injury
WO2003066635A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-14 Glaxo Group Limited Piperidine derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520834A (ja) * 2008-05-14 2011-07-21 グラクソ、ウェルカム、マニュファクチャリング、プロプライエタリー、リミテッド Nk1受容体アンタゴニストとしての5−[5−[2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−メチルプロパノイルメチルアミノ]−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)]−2−ピリジニル−2−アルキル−プロリンアミド

Also Published As

Publication number Publication date
TWI305725B (en) 2009-02-01
HK1111340A1 (en) 2008-08-08
NO20070977L (no) 2007-04-23
AU2005268895A1 (en) 2006-02-09
AR050282A1 (es) 2006-10-11
US20060030600A1 (en) 2006-02-09
BRPI0513084A (pt) 2008-04-22
TW200616630A (en) 2006-06-01
CN101035533B (zh) 2010-05-05
MY148684A (en) 2013-05-31
CN101035533A (zh) 2007-09-12
ZA200700820B (en) 2009-01-28
RU2007103840A (ru) 2008-09-20
CA2575894A1 (en) 2006-02-09
KR20070043821A (ko) 2007-04-25
AU2005268895B2 (en) 2011-03-17
EP1776117A1 (en) 2007-04-25
NZ552802A (en) 2009-07-31
WO2006013050A1 (en) 2006-02-09
IL181048A0 (en) 2007-07-04
RU2374229C2 (ru) 2009-11-27
MX2007001323A (es) 2007-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008509103A (ja) 統合失調症に対するnk1/nk3二重アンタゴニスト
AU2020220185B2 (en) Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
JP6778226B2 (ja) アリール置換またはヘテロアリール置換ベンゼン化合物
JP4667867B2 (ja) 置換フロ[2,3−b]ピリジン誘導体
TW201712005A (zh) Cot調節劑及其使用方法
NO179674B (no) Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk aktive, heterosykliske N-oksidderivater av substituerte benzo[5,6Åsyklo-heptapyridiner
JPH05507092A (ja) ビス―ベンゾまたはベンゾピリドシクロヘプタピペリジン、ピペリジリデンおよびピペラジン化合物および組成物
TW200306180A (en) New compounds
JP2002507996A (ja) 神経学的障害を治療するためのイミダゾピリミジン類およびイミダゾピリジン類
WO2011025006A1 (ja) Gpr119作動薬
CN101903384A (zh) 作为蛋白激酶Cθ抑制剂的[1H-吡唑并[3,4-B]吡啶-4-基]-苯基或-吡啶-2-基衍生物
EP2678315B1 (en) (Pyridin-4-yl)benzylamides as allosteric modulators of alpha 7 nAChR
JP5728499B2 (ja) タンパク質キナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
EP3121177A1 (en) Combinations of trpv4 antagonists
JP6883045B2 (ja) オレキシン受容体調節因子としてのハロ置換ピペリジン
TW201141856A (en) (R)-4-((4-((4-(tetrahydrofuran-3-yloxy)benzo[d]isoxazol-3-yloxy)methyl)piperidin-1-yl)methyl)tetrahydro-2H-pyran-4-ol, a partial agonist of 5-HT4 receptors
EP3026043A1 (en) Glycine transporter inhibitor
JP4700908B2 (ja) 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−〔6−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−4−(2−メチル又は4−フルオロ−2−メチル置換)フェニル−ピリジン−3−イル〕−N−メチル−イソブチルアミド
JP2011506551A (ja) Ampa受容体増強化合物および医薬におけるその使用
US20190177327A1 (en) Substituted methyl pyrazolopyrimidinone and methyl imidazopyrazinone compounds as pde1 inhibitors
CA2659192A1 (en) Substituted heterocyclic ethers and their use in cns disorders
JP7041140B2 (ja) 置換された6員アリール又はヘテロアリール系ニコチン性アセチルコリン受容体アロステリック調節剤
JP6783793B2 (ja) インドール誘導体
JP2022505401A (ja) ムスカリンm1受容体陽性アロステリックモジュレーターとしてのピロロ-ピリダジン誘導体
US20230159523A1 (en) Pyrazolo[1,5-a]pyridine derivative, preparation method therefor, and composition and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802