JP2008507937A - 携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する方法及びシステム - Google Patents

携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008507937A
JP2008507937A JP2007523477A JP2007523477A JP2008507937A JP 2008507937 A JP2008507937 A JP 2008507937A JP 2007523477 A JP2007523477 A JP 2007523477A JP 2007523477 A JP2007523477 A JP 2007523477A JP 2008507937 A JP2008507937 A JP 2008507937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
identification information
internet network
mobile
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007523477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4399499B2 (ja
Inventor
パク、ソンス
イ、サンシン
チョ、ジンソン
リュ、インテ
イ、ドンハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Telecom Co Ltd
Original Assignee
SK Telecom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Telecom Co Ltd filed Critical SK Telecom Co Ltd
Publication of JP2008507937A publication Critical patent/JP2008507937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399499B2 publication Critical patent/JP4399499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0066Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different types of networks in order to establish a new radio link in the target network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

本発明は、携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する方法及びシステムに関するものである。
本発明は、移動通信端末機が携帯インターネット網(Portable Internet Network)に接続すれば、現在接続された前記携帯インターネット網のアクセス網識別情報(ANID:Access Network Identification)を獲得する方法であって、(a)前記移動通信端末機が前記携帯インターネット網に接続すれば、基地局からメディアアクセス階層管理メッセージ(MAC Management Message)を受信するステップと、(b)前記メディアアクセス階層管理メッセージから基地局識別情報を抽出するステップと、(c)前記基地局識別情報から前記移動通信端末機が接続されたネットワークを識別するための前記アクセス網識別情報を獲得するステップと、を含むことを特徴とする携帯インターネット網のアクセス網識別情報を獲得する方法及びこれを遂行するためのシステムに関するものである。
本発明によれば、携帯インターネット網と他の種類の網の連動時、携帯インターネット網のアクセス網情報を他の種類の網に伝達できるようにすることで、携帯インターネット網システムのネットワーク情報獲得方案を提示するという効果がある。

Description

本発明は、携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する方法及びシステムに関し、より詳しくは、現在充分のインフラ(Infra Structure)を有しているCDMA 2000網のような既存網と携帯インターネット網(PI:Portable Internet)網を連動する際、携帯インターネット網のネットワーク情報を既存網に伝達することによって、携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する方法及びシステムに関する。
コンピュータ、電子、通信技術が飛躍的に発展することにつれて、無線通信網(Wireless Network)を用いた多様な無線通信サービスが提供されている。最も基本的な無線通信サービスは、移動通信端末機使用者に無線で音声通話を提供する無線音声通話サービスであって、これは時間と場所にかかわらず、サービスが提供できるという特徴がある。また、文字メッセージサービスを提供して音声通話サービスを補完してくれる一方、最近は移動通信端末機の使用者に無線通信網を通じてインターネット通信サービスを提供する無線インターネットサービスが台頭した。
このように移動通信技術の発達によって、符号分割多重接続(CDMA:Code Division Multiple Access)移動通信システムで提供するサービスは、音声サービスだけでなく、サーキット(Circuit)データ、パケット(Packet)データなどのようなデータを伝送するマルチメディア通信サービスに発展している。
また、最近は、情報通信の発達によりITU−Rで標準に制定している第3世代の移動通信システムであるIMT−2000(International Mobile Telecommunication 2000)(例えば、CDMA 20001X、3X、EV−DO、WCDMA(Wideband CDMA )等)が常用化されている。最近は、既存のIS−95A、IS−95B網から進化したIS−95C網を用いてIS−95A、IS−95B網で支援可能なデータ伝送速度である14.4kbpsや56kbpsよりはるかに速い最高307.2kbpsの伝送速度で無線インターネットを提供している。特に、IMT−2000サービスを利用すれば、既存の音声及びWAPサービス品質の向上は勿論、各種マルチメディアサービス(AOD、VOD等)をより速い速度で提供することができる。
しかしながら、既存の移動通信システムは、基地局構築費用が高いため、無線インターネットの利用料金が高くて、移動通信端末機の画面大きさが小さいため、利用できるコンテンツに制約がある等、超高速無線インターネットを提供するには限界がある。また、無線ラン(Wireless Local Area Network)技術は伝播干渉及び狭い使用領域(Coverage)などの問題で公衆サービスの提供に限界がある。したがって、携帯性と移動性が保障され、低価の料金で超高速無線インターネットサービスが利用できる超高速携帯インターネット網(High-Speed Portable Internet;以下、‘HPi’と称する)システムが台頭した。
HPiシステムは、ノートブック、PDA、Handheld PCなど、多様な形態のポータブル移動通信端末機を用いて室内及び室外の停止環境で、また歩行速度及び中低速移動水準の移動環境でインターネットに接続して多様な情報及びコンテンツ利用が可能なサービスである。また、時速60km/hの移動性を提供して、下り伝送速度は24.8Mbpsであるが、上り伝送速度は5.2Mbpsで、上下り非対称伝送特性を有するIP(Internet Protocol)基盤の無線データシステムである。
HPiシステムは、2.3GHz周波数帯域を使用して、割当てられた周波数スペクトルを效果的に利用するために、デュプレックス(Duplex)方式にはTDD(Time Division Duplex)を、多重接続(Multiple Access)方式にはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)/TDMA(Time Division Multiple Access)を使用する。ここで、OFDMA/TDMAとは、全帯域幅に広まっている全ての副搬送波を一定時間の間、一人の使用者に割り当てて、次の一定時間の間、もう一つの使用者に割り当てるTDMAと類似の多重接続方式である。
このように新しいシステムが導入されることにつれて、既存網と新しい網の連動機能が必要となった。使用者はネットワークの形態に制限されない多様なサービスを要求しているので、現在このような使用者の要求を充足させるための連動網の構築が表面化して表れている。このような連動網構築に対しては3G移動通信とWLANに対する研究が最も活発に進行している。しかしながら、これらのネットワークは、独立的に発展してきたのであり、互いに異なる規格及び標準を使用している。したがって、各ネットワークの連動のためにはアーキテクチャー(Architecture)、プロトコル構造、移動性、サービス品質、認証、保安及び課金などのような多様な事項が考えられなければならなくて、各事項に対する修正及び補完が伴わなければならない。
3G-WLAN連動方式を網の観点から見れば、疎結合(Loosely-Coupled)連動方案と密結合(Tightly-Coupled)連動方案とに大別される。
疎結合(Loosely-Coupled)連動方案は、3G網とWLANが別途に存在しながら独立的なサービスを遂行して、連動を必要とするローミング(Roaming)サービスなどのために、認証及び課金連動のための交換機(Gateway)が追加される。また、3G−WLAN間移動性の提供は、移動IP(MIP:Mobile IP)を基盤とする。
密結合(Tightly-Coupled)連動方案は、WLANアクセスポイント(AP:Access Point)が3Gデータ核心網に連結されて統合された使用者認証及び課金、統合された網管理を可能にし、MIPに基づいた疎結合(Loosely-Coupled)連動方案に比べて連続的なサービス提供が容易であるという長所がある。
一方、CDMA 2000網のような既存網と携帯インターネット網の連動網を構成する場合、CDMA 2000網は既に充分のインフラを揃えて常用サービスを提供している網であるため、CDMA 2000網の変更を伴う連動方案は網事業者の立場で好ましい方案ということができない。したがって、CDMA 2000網と携帯インターネット網の連動網を構成する時にはできるだけ網の変更事項を最小にする方案が好ましい。
この場合、携帯インターネット網の連動方案も3GとWLANの連動方案と類似の型式で遂行すればよいが、CDMA 2000網では基本的に現在の接続網に対する情報を知らせるためのアクセス網ID(ANID:Access Network ID)のような網情報を知らせるためのメッセージ(Message)が定義されてあり、これの伝達に関しても標準化している。しかしながら、携帯インターネット網では、このようなANIDメッセージの獲得方案が定義されていないのみならず、ANIDメッセージの伝達方案も定義されていなくて、ハンドオフ/ローミングのためには、携帯インターネット網のANIDを獲得した後、伝達するための方案が別に用意される必要性がある。
前述した要求事項に応ずるための本発明の目的は、現在充分のインフラ(Infra Structure)を有しているCDMA 2000網のような既存網と携帯インターネット網(PI:Portable Internet)網を連動する際、携帯インターネット網のネットワーク情報を既存網に伝達することによって、携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する方法及びシステムを提供するものである。
本発明の第1の目的によれば、移動通信端末機が携帯インターネット網(Portable Internet Network)に接続したときに、現在接続された前記携帯インターネット網のアクセス網識別情報(ANID:Access Network Identification)を獲得する方法であって、(a)前記移動通信端末機が前記携帯インターネット網に接続すれば、基地局からメディアアクセス階層管理メッセージ(MAC Management Message)を受信するステップと、(b)前記メディアアクセス階層管理メッセージから基地局識別情報を抽出するステップと、(c)前記基地局識別情報から前記移動通信端末機が接続されたネットワークを識別するための前記アクセス網識別情報を獲得するステップと、を含むことを特徴とする携帯インターネット網のアクセス網識別情報を獲得する方法を提供する。
本発明の第2の目的によれば、携帯インターネット網(Portable Internet Network)に接続されていた移動通信端末機が携帯インターネット網から他の種類の網へ接続時に、通信サービスを持続するための、前記携帯インターネット網と前記他の種類の網との連動機能を提供する方法であって、(a)前記移動通信端末機が前記携帯インターネット網に接続すれば、基地局から基地局識別情報を受信するステップと、(b)前記基地局識別情報から前記移動通信端末機が接続されたネットワークを識別するためのアクセス網識別情報を獲得するステップと、(c)前記移動通信端末機が前記他の種類の網に移動時、前記アクセス網識別情報を前記他の種類の網に伝送するステップと、を含むことを特徴とする携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する方法を提供する。
本発明の第3の目的によれば、携帯インターネット網(Portable Internet Network)に接続されていた移動通信端末機が前記携帯インターネット網から他の種類の網へ接続時に通信サービスを持続するための、前記携帯インターネット網と前記他の種類の網との連動機能を提供するシステムであって、前記移動通信端末機が前記携帯インターネット網に接続すれば、前記移動通信端末機に基地局識別情報を受信する基地局と、前記基地局から受信した前記基地局識別情報から接続されたネットワークを識別するためのアクセス網識別情報を獲得して、前記他の種類の網に移動時、前記アクセス網識別情報を前記他の種類の網に伝送する移動通信端末機と、を含むことを特徴とする携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供するシステムを提供する。
本発明の第4の目的によれば、携帯インターネット網(Portable Internet Network)に接続されていた移動通信端末機が前記携帯インターネット網から他の種類の網へ接続時に通信サービスを持続するための、前記携帯インターネット網と前記他の種類の網との連動機能を提供する移動通信端末機であって、前記携帯インターネット網に接続時、基地局から基地局識別情報を受信して、前記基地局識別情報から接続されたネットワークを識別するためのアクセス網識別情報を獲得して、前記他の種類の網に移動時、前記アクセス網識別情報を前記他の種類の網に伝送して前記携帯インターネット網と前記他の種類の網との連動機能を遂行するようにすることを特徴とする携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する移動通信端末機を提供する。
本発明の第5の目的によれば、移動通信端末機が移動する中に、前記移動通信端末機が携帯インターネット網(Portable Internet Network)に接続すれば、前記携帯インターネット網との接続の以前に接続されていた他網を把握して通信サービスを持続するための、前記携帯インターネット網と前記他網との連動機能を提供する方法であって、(a)前記移動通信端末機が前記携帯インターネット網に接続すれば、前記移動通信端末機から前記携帯インターネット網に接続する当時に接続していたアクセス網に対する以前アクセス網情報が含まれた接続メッセージを受信するステップと、(b)前記以前アクセス網情報を用いて接続解除する前記以前アクセス網のパケットデータサービングノード(PDSN:Packet Data Serving Node)を選択するステップと、(c)前記以前アクセス網の前記パケットデータサービングノードとの接続を解除して前記携帯インターネット網との接続を維持するステップと、を含むことを特徴とする携帯インターネット網と他網との連動機能を提供する方法を提供する。
本発明の第6の目的によれば、移動通信端末機が移動する中に、前記移動通信端末機が携帯インターネット網(Portable Internet Network)に接続すれば、前記携帯インターネット網との接続の以前に接続されていた他網を把握して通信サービスを持続するために前記移動通信端末機で以前アクセス網情報を提供する方法であって、(a)前記携帯インターネット網接続時、現在の呼が前記携帯インターネット網に接続する当時に接続していた以前アクセス網との連続呼であるかどうかを判断するステップと、(b)前記(a)ステップの判断結果、前記現在の呼が前記以前アクセス網との連続呼の場合、前記以前アクセス網情報を含んだ接続メッセージを基地局に伝送して前記連動機能を遂行するようにするステップと、を含むことを特徴とする携帯インターネット網と他網との連動機能を提供するために以前アクセス網情報を提供する方法を提供する。
本発明の第7の目的によれば、移動通信端末機が移動する中に、前記移動通信端末機が携帯インターネット網(Portable Internet Network)に接続すれば、前記携帯インターネット網との接続の以前に接続されていた他網を把握して通信サービスを持続するための、前記携帯インターネット網と前記他網との連動機能を提供するシステムであって、前記携帯インターネット網接続時、現在の呼が前記携帯インターネット網に接続する当時に接続していた以前アクセス網との連続呼であるかどうかを判断して、前記現在の呼が前記以前アクセス網との連続呼の場合、前記以前アクセス網情報を含んだ接続メッセージを伝送する移動通信端末機と、前記移動通信端末機から基地局を経由して前記接続メッセージを受信すれば、前記以前アクセス網情報を用いて接続解除する前記以前アクセス網のパケットデータサービングノード(PDSN:Packet Data Serving Node)を選択するアクセスコントロールルータ(ACR:Access Control Router)を含むことを特徴とする携帯インターネット網と他網との連動機能を提供するシステムを提供する。
本発明の第8の目的によれば、移動通信端末機が移動する中に、前記移動通信端末機が携帯インターネット網(Portable Internet Network)に接続すれば、前記携帯インターネット網との接続の以前に接続されていた他網を把握して通信サービスを持続するための、前記携帯インターネット網と前記他網との連動機能を提供する移動通信端末機であって、前記携帯インターネット網に接続する時、現在の呼が前記携帯インターネット網に接続する当時に接続していた以前アクセス網と通信していた連続呼であるかどうかを判断して、前記現在の呼が前記以前アクセス網との連続呼の場合、以前アクセス網情報を含んだ接続メッセージを基地局に伝送して、前記以前アクセス網との連動機能を遂行するようにすることを特徴とする携帯インターネット網と他網との連動機能を提供する移動通信端末機を提供する。
以上、説明したように、本発明によれば、携帯インターネット網と他の種類の網の連動時、携帯インターネット網のアクセス網情報を他の種類の網に伝達できるようにすることで、携帯インターネット網システムのネットワーク情報獲得方案を提示するという効果がある。それによって、携帯インターネット網からCDMA 2000網のような移動電話網へのローミング及びハンドオフも效率的に可能であるという長所もある。
一方、本発明を通じて使用者は移動電話と携帯インターネット網間でもローミング及びハンドオフサービスを提供受けることができるので、サービスの満足度が改善できるという効果があり、併せて、事業者立場ではこれを通じたサービス売出増大と多様な付加サービス創出及び収益増大などの効果がある。
以下、本発明の好ましい実施例を添付した図面を参照しつつ詳細に説明する。まず、各図面の構成要素への参照符号の付加において、同一な構成要素に対しては、たとえ他の図面上に表示されてもできる限り同一な符号が与えられていることに留意しなければならない。また、本発明の説明において、関連した公知構成または機能に対する具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にすることができると判断される場合にはその詳細な説明は省略する。
図1は、本発明の好ましい実施例に係る携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供するシステムを示すブロック構成図である。
図1に示すように、本発明の好ましい実施例に係る携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供するシステムは、移動通信端末機100、基地局(BS:Base Station)110、アクセスコントロールルータ(ACR:Access Control Router)120、アクセスインターワークゲートウェイ(AIG:Access Interwork Gateway)130、HA(Home Agent)140、AAA(Authentication、Authorization、Accounting)150、パケットデータサービングノード(PDSN:Packet Data Serving Node)160、IPネットワーク170及びインターネット180などを含むことができる。
本発明は、携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供するシステム及びこれを用いた連動方法を提示している。ここで、他の種類の網は、CDMA(Code Division Multiple Access)2000網、GSM(Global System for Mobile)網、またはW−CDMA(Wideband CDMA)網などを含み、これに限るのでない。本明細書では、説明及び理解の便宜のために、他の種類の網をCDMA 2000網として説明するが、これに限るのでないことは明白である。
本発明の好ましい実施例に係る移動通信端末機100は、本発明の好ましい実施例に係る携帯インターネット網システムに接続して超高速無線インターネットサービスを利用する移動通信端末機をいい、低電力RF(Radio Frequency)/IF(Intermediate Frequency)モジュール及びコントローラ機能、サービス特性及び伝播環境によるMAC(Media Access Control)フレーム可変制御機能、ハンドオフ機能、認証及び暗号化機能などを遂行する。
本発明の好ましい実施例に係る移動通信端末機100は、携帯インターネット網に接続時、基地局110から基地局識別情報を受信して、基地局識別情報から現在接続しているネットワークを識別するためのアクセス網識別情報(ANID:Access Network Identification)を獲得して、携帯インターネット網から他の種類の網へ移動時、受信したアクセス網識別情報を他の種類の網に伝送して携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を遂行するようにする。ここで、移動通信端末機100が携帯インターネット網から他の種類の網へ移動するということは、携帯インターネット網から他の種類の網へハンドオフ(Handoff)、またはローミング(Roaming)などをしなければならないということを意味する。
即ち、携帯インターネット網地域からCDMA 2000などを支援する移動電話サービス地域に移動通信端末機100が移動したり、その反対の場合に、移動通信端末機100が既存の呼を維持した状態で移動することになれば、既存に属していたネットワークに対する情報が必要となる。CDMA 2000網では、基本的にANIDに対するメッセージが定義されていて、既存に接続されたネットワークが如何なる網に接続されていたのかが分かるので、以前の網の処理がネットワーク側で可能になる。しかしながら、携帯インターネット網では、ANIDに関する定義がされていないので、携帯インターネット網から移動通信端末機100にANIDを伝達するための方案が別に用意されなければならない。
このために、本発明の好ましい実施例に係るアクセス網識別情報は、基地局から伝送される基地局識別情報から獲得してシステム識別情報(SID:System Identification)、ネットワーク識別情報(NID:Network Identification)、パケット地域識別情報(PZID:Packet Zone Identification)及び基地局情報に分離して格納したり、システム識別情報、ネットワーク識別情報、パケット地域識別情報及び基地局情報が抽出できる形態で格納する。これに対する詳細は、以下、基地局110の説明と共にすることにする。
一方、このような携帯インターネット網の連動を支援するための移動通信端末機100のプロトコルスタックが図2に表れている。図2に示すように、本発明の好ましい実施例に係る移動通信端末機100は、基本的にCDMA 2000サービスと携帯インターネット網サービスのためのデュアルスタック(Dual Stack)を運用している。また、インターフェースセレクションレイヤ(Interface Selection Layer)で最適の無線接続を遂行することができ、IPアドレス(IP Address)は連続的なサービス遂行のために共有される。そして、本発明の好ましい実施例に係る移動通信端末機100は、CDMA 2000網及び携帯インターネット網の存在を自ら把握してサービスを要請する。
一方、本発明の好ましい実施例に係る移動通信端末機100は、PDA(Personal Digital Assistant)、セルラーフォン、PCS(Personal Communication Service)フォン、ハンドヘルドPC(Hand-Held PC)、GSM(Global System for Mobile)フォン、W−CDMA(Wideband CDMA)フォン、CDMA−2000フォン及びMBS(Mobile Broadband System)フォンなどがされることができる。
本発明の好ましい実施例に係る基地局110は、低電力RF/IFモジュール及びコントローラ機能、OFDMA/TDDパケットスケジューリングとチャンネル多重化機能、サービス特性及び伝播環境によるMACフレーム可変制御機能、50Mbps級高速トラフィックリアルタイム制御機能、ハンドオフ機能などを有する。また、本発明の好ましい実施例に係る基地局110は、システムID(SID:System ID)、ネットワークID(NID:Network ID)及びパケット地域ID(PZID:Packet Zone ID)などを基準にして動作する。
本発明の好ましい実施例に係る基地局110は、本発明の好ましい実施例に係る移動通信端末機100が携帯インターネット網に接続すれば、移動通信端末機100から基地局識別情報を伝送する。基地局110でこのような基地局識別情報を伝達するために本発明の好ましい実施例ではメディアアクセス階層管理メッセージ(MAC Management Message)を利用する。
図3は、本発明の好ましい実施例に係るメディアアクセス階層管理メッセージを示す図である。
メディアアクセス階層管理メッセージは、携帯インターネット網トラフィックチャンネル(Traffic Channel)上のシグナリングメッセージ(Signaling Message)であって、MACを管理するために多様なMAC管理メッセージの集合が定義されている。また、全てのメディアアクセス階層管理メッセージは、タイプフィールド(Type Field)から始めて、追加的なフィールドを含むことができる。
本発明の好ましい実施例によれば、基地局110から伝送される基地局識別情報は、このようなメディアアクセス階層管理メッセージのうち、タイプ2のDL−MAPメッセージ(Downlink Access Definition Message)に含まれて伝送される。ここで、DL−MAPメッセージは下方リンク上で加入者移動通信端末機100により時分割多重化(TDM:Time Division Multiplexing)されるバースト(Burst)のシンボルオフセット(Symbol Offset)及びサブチャンネルオフセット(Sub-Channel Offset)と割り当てられた資源であるシンボル(Symbol)の個数及びサブチャンネル個数などを定義するメッセージである。即ち、DL−MAPメッセージは、ダウンリンク(Downlink)情報に対するアクセス(Access)情報を定義するメッセージである。
図4は、本発明の好ましい実施例に係るDL−MAPメッセージのフォーマットを示す図である。
図4に示すように、DL−MAPメッセージは、PHY Synchronization、DCD Count、基地局識別情報(Base Station ID)、CID要素の数(Number of CID Elements)及びCIDパラメータを含めて生成しなければならない。
このようなパラメータのうち、アクセス網識別情報に使用することができるパラメータは、基地局識別情報である。図4を参照すれば、基地局識別情報であるBase Station IDは48ビット(Bit)長さのフィールドである。図4のDL−MAPメッセージは全ての端末により受信されるので、アクセスシステムの識別子として十分に使用可能である。
ところが、CDMA 2000網で使用するANIDの構造は、図5の通りである。即ち、図4に示すように、携帯インターネット網で使用しようとする基地局識別情報の長さは48ビットであり、図5に示すように、CDMA 2000網で使用するANIDの長さは40ビット(正確には、39ビット)で、互いに差が存在することになる。したがって、CDMA 2000網の40ビット長さのANIDを携帯インターネット網の基地局識別情報の48ビット長さでマッピング(Mapping)してくれる適切な方法が必要である。
図6は、本発明の好ましい実施例に係る携帯インターネット網で提供する基地局識別情報とCDMA 2000網で使用するANIDのマッピング例を示す図である。
図6に示すように、基地局識別情報の最上位32ビットは、オペレーションID(Operation ID)として使われるので、これをANIDのシステムID(SID)とネットワークID(NID)に仕分けて処理する。また、次の8ビットは、パケット地域ID(PZID)をマッピングし、残りの8ビットを携帯インターネット網基地局識別用に使用するようにする。1つのネットワークに2=256個の携帯インターネット網基地局が区別できるので、充分の数の基地局区別が可能である。このように処理してくれれば、40ビットのANIDと48ビットの基地局識別情報が適切にマッピングされて携帯インターネット網でANIDを獲得することができる。即ち、移動通信端末機100は、携帯インターネット網システムから48ビットの基地局識別情報を受信して、上位40ビットをアクセス網識別情報(ANID)に、下位8ビットを基地局識別用IDに使用するものである。
本発明の好ましい実施例に係るアクセスコントロールルータ120は、多数個の基地局110を受容する制御局であって、基地局110間のハンドオフ制御機能、アクセスコントロールルータ120の間のハンドオフ機能、パケットルーティング機能、インターネット接続機能などを有し、IPネットワーク170に接続される。
本発明の好ましい実施例に係るアクセスインターワークゲートウェイ130は、パケットデータサービングノード160とアクセスコントロールルータ120との点対点(Point to Point)インターフェースを中継して、移動通信端末機100のIPアドレス割当のための動的ホスト設定通信規約(DHCP:Dynamic Host Configuration Protocol)サーバー機能を支援する。
本発明の好ましい実施例に係るHA140は、インターネット180などの外部パケットデータサービスサーバーからパケットを伝送するルーティング(Routing)を遂行して、AAA150は基地局110と連動して移動通信端末機100で用いたパケットデータに対する課金を遂行して、移動通信端末機100からの接続を認証する。
本発明の好ましい実施例に係るパケットデータサービングノード160は、移動通信端末機100に対する以前網仕分け機能、CDMA 2000呼と携帯インターネット呼を仕分けてCDMA 2000呼に対してのみPPP処理を遂行する機能及び移動通信端末機100に対してIPアドレス割当を遂行するためのDHCPサーバー機能などを遂行する。
本発明の好ましい実施例に係るIPネットワーク170は、基地局110、アクセスコントロールルータ120、HA140及びAAA150などを連結させてあげて、インターネット180などの外部パケットデータサービスからパケットデータを伝達受けて基地局110に伝送する。
図7は、本発明の好ましい実施例に係る携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する過程を示す順序図である。
まず、移動通信端末機100が携帯インターネット網に接続する(S700)。接続が成功すれば、移動通信端末機100は基地局110から基地局識別情報を受信する(S702)。
移動通信端末機100では、基地局識別情報を受信すれば、受信した基地局識別情報からANIDを獲得する(S704)。この際、移動通信端末機100は受信した基地局識別情報をシステム識別情報(SID)、ネットワーク識別情報(NID)、パケット地域識別情報(PZID)、及び基地局情報に仕分けて格納する。これは、携帯インターネット網の外の他の種類の網でのANIDとマッピングさせるためである。前述したように、他の種類の網がCDMA 2000網の場合、システム識別情報、ネットワーク識別情報、及びパケット地域識別情報がCDMA 2000網のANIDとマッピングされる。
移動通信端末機100が他の種類の網に移動(S706)してハンドオフまたはローミングなどが遂行されなければならない場合、移動通信端末機100では受信した基地局識別情報から一部または全部を抽出したANIDを携帯インターネット網のアクセス網識別情報として他の種類の網に伝送する(S708)。移動通信端末機100からANIDを受信した他の種類の網では、ハンドオフまたはローミングなどの連動を遂行する(S710)。
一方、本発明の好ましい第2実施例は、移動通信端末機100が移動する中に、移動通信端末機100が携帯インターネット網に接続すれば、携帯インターネット網との接続の以前に接続されていた他網を把握して通信サービスを持続するものである。
本発明の好ましい第2実施例に係る移動通信端末機100は、携帯インターネット網接続時、現在の呼が他網との連続呼であるかどうかを判断して、現在の呼が他網との連続呼の場合、以前アクセス網情報を含んだ接続メッセージを基地局110に伝送する。ここで、連続呼はローミング(Roaming)またはハンドオフ(Handoff)による連続呼となる。
即ち、携帯インターネット網地域からCDMA 2000などを支援する移動電話サービス地域へ移動通信端末機100が移動したり、その反対の場合に、移動通信端末機100が既存の呼を維持した状態で移動することになれば、既存に属していたネットワークに対する情報が必要となる。CDMA 2000網では、基本的にアクセス網ID(ANID:Access Network ID)に対するメッセージが定義されていて、既存に接続されたネットワークが如何なる網に接続されていたかが分かるので、以前の網の処理がネットワーク側で可能になる。しかしながら、携帯インターネット網ではANIDに関して定義されていないので、携帯インターネット網でANIDを伝達するための方案が別に用意されなければならない。
このために、本発明の好ましい第2実施例に係る以前のアクセス網情報は、以前のアクセス網ID(PANID:Previous Access Network ID)になることができ、移動通信端末機100から基地局110に伝送される接続メッセージはメディアアクセス階層管理メッセージ(MAC Management Message)になることができる。
図8は、本発明の好ましい第2実施例に係るメディアアクセス階層管理メッセージを示す図である。
メディアアクセス階層管理メッセージは、携帯インターネット網トラフィックチャンネル(Traffic Channel)上のシグナリングメッセージ(Signaling Message)であって、MACを管理するために多様なMAC管理メッセージの集合が定義されている。また、全てのメディアアクセス階層管理メッセージはタイプフィールド(Type Field)から始めて、追加的なフィールドを含むことができる。
本発明の第2実施例によれば、以前アクセス網情報である以前アクセス網IDは、このようなメディアアクセス階層管理メッセージのうち、タイプ4のレーンジング要請メッセージ(RNG-REQ Message : Ranging Request Message)に含まれて伝送される。レーンジング要請メッセージは、移動通信端末機100の初期化の際、または基地局110による要請の際、ネットワーク遅延(Delay)を決定し、電力またはダウンリンクバーストプロファイル(Downlink Burst Profile)の変更を要請するために移動通信端末機100により伝送されるメッセージである。また、レーンジング要請メッセージは、基地局110と移動通信端末機100の信号伝達遅延を測定して全ての上りリンクが基地局110に到達するタイミングを同期化することを主目的とし、電力制御、移動通信端末機の存在確認などに使われる。
図9aは従来のレーンジング要請メッセージのフォーマットを示す図であり、図9bは本発明の好ましい第2実施例に係るレーンジング要請メッセージのフォーマットを示す図である。
即ち、図9bでのように、48ビット(Bit)の長さを有するPANIDパラメータ(Parameter)を追加してCDMA 2000網のPANID情報を移動通信端末機100から携帯インターネット網に伝達できるようになるものである。ここで、PANIDパラメータの長さは48ビットが好ましいか、これに限るのではない。
本発明の他の第2実施例によれば、以前アクセス網情報である以前アクセス網IDは、メディアアクセス階層管理メッセージのうち、タイプ6の登録要請メッセージ(REG-REQ Message : Registration Request Message)に含まれて伝送される。ここで、登録要請メッセージは移動通信端末機100が携帯インターネット網に接続を試みる時に伝送されるメッセージである。
図10aは従来の登録要請メッセージのフォーマットを示す図であり、図10bは本発明の好ましい第2実施例に係る登録要請メッセージのフォーマットを示す図である。
即ち、図10bでのように、48ビット(Bit)の長さを有するPANIDパラメータ(Parameter)を追加してCDMA 2000網のPANID情報を移動通信端末機100から携帯インターネット網に伝達できるようになるものである。ここで、PANIDパラメータの長さは48ビットが好ましいか、これに限るのではない。
ここで、第2実施例で説明しているPANIDフィールドは、CDMA 2000網のような移動電話網、または、他の網から携帯インターネット網への接続時、移動通信端末機100により伝送されるものであって、移動通信端末機100が携帯インターネット網接続時に現在の呼が他網との連続呼でないと判断された場合には、PANIDフィールドが含まれていないメッセージを伝送することになる。
本発明の好ましい第2実施例に係るアクセスコントロールルータ120は、移動通信端末機100から基地局110を経由して前述した接続メッセージを受信すれば、接続メッセージに含まれている以前アクセス網情報を用いて接続解除する他網のパケットデータサービングノード(PDSN:Packet Data Serving Node)を選択する。
図11は、本発明の好ましい第2実施例に係る携帯インターネット網で他網との連動機能を提供する過程を示す順序図である。
まず、移動通信端末機100が携帯インターネット網に接続する(S1100)。移動通信端末機100では、現在の呼が他網との連続呼であるか、すなわちローミングまたはハンドオフを遂行しなければならない状態であるかを自ら判断する(S1102)。
判断結果、現在の呼が他網との連続呼であれば、以前アクセス網情報を含んだ接続メッセージを基地局110に伝送する(S1104)。ここで、以前アクセス網情報は、以前アクセス網IDになることができ、以前アクセス網IDが含まれる接続メッセージは、レーンジング要請メッセージ、または登録要請メッセージなどになることができる。
次に、本発明の好ましい第2実施例に係るアクセスコントロールルータ120は、基地局110を経由して受信された接続メッセージから以前アクセス網情報を用いて接続解除する他網のパケットデータサービングノードを選択し(S1106)、接続を解除するように制御する(S1108)。
一方、S1102の判断結果、現在の呼が他網との連続呼でないと判断されれば、移動通信端末機100は、以前アクセス網情報が含まれていない接続メッセージを基地局110に伝送する(S1110)。
本発明の好ましい実施例に係る連動機能は、前述した3G−WLAN連動方式で説明した疎結合(Loosely-Coupled)連動方案、密結合(Tightly-Coupled)連動方案及びこの2つを補完した平滑結合(Smoothly-Coupled)連動方案など、連動方案の形態に関係なしに適用可能であるという特徴を有する。
以上の説明は、本発明を例示的に説明したことに過ぎないものであって、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から外れない範囲で多様な変形が可能である。したがって、本明細書に開示された実施例は本発明を限定するためのものでなく、説明するためのものであり、このような実施例により本発明の思想と範囲が限るのではない。本発明の範囲は下記の請求範囲により解されなければならなくて、それと同等な範囲内にある全ての技術は本発明の権利範囲に含まれることと解されているべきである。
本発明の好ましい実施例に係る携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供するシステムを示すブロック構成図である。 本発明の好ましい実施例に係る移動通信端末機のプロトコルスタックである。 本発明の好ましい実施例に係るメディアアクセス階層管理メッセージを示す図である。 本発明の好ましい実施例に係るDL−MAPメッセージのフォーマットを示す図である。 CDMA 2000網で使用するANIDの構造を示す図である。 本発明の好ましい実施例に係る携帯インターネット網で提供する基地局識別情報とCDMA 2000網で使用するANIDのマッピング例を示す図である。 本発明の好ましい実施例に係る携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する過程を示す順序図である。 本発明の好ましい第2実施例に係るメディアアクセス階層管理メッセージを示す図である。 従来のレーンジング要請メッセージのフォーマット及び本発明の好ましい第2実施例に係るレーンジング要請メッセージのフォーマットを示す図である。 従来の登録要請メッセージのフォーマット及び本発明の好ましい第2実施例に係る登録要請メッセージのフォーマットを示す図である。 本発明の好ましい第2実施例に係る携帯インターネット網で他網との連動機能を提供する過程を示す順序図である。

Claims (38)

  1. 移動通信端末機が携帯インターネット網(Portable Internet Network)に接続したときに現在接続された前記携帯インターネット網のアクセス網識別情報(ANID:Access Network Identification)を獲得する方法であって、
    (a)前記移動通信端末機が前記携帯インターネット網に接続すれば、基地局からメディアアクセス階層管理メッセージ(MAC Management Message)を受信するステップと、
    (b)前記メディアアクセス階層管理メッセージから基地局識別情報を抽出するステップと、
    (c)前記基地局識別情報から前記移動通信端末機が接続されたネットワークを識別するための前記アクセス網識別情報を獲得するステップと、
    を含むことを特徴とする携帯インターネット網のアクセス網識別情報を獲得する方法。
  2. 前記ステップ(b)において、
    前記基地局識別情報は、前記メディアアクセス階層管理メッセージにおいて、ダウンリンク接続情報を定義しているDL−MAPメッセージから抽出することを特徴とする請求項1記載の携帯インターネット網のアクセス網識別情報を獲得する方法。
  3. 前記移動通信端末機が前記携帯インターネット網から他の種類の網へハンドオフまたはローミング時に、前記基地局識別情報から一部または全部を抽出した前記アクセス網識別情報を前記他の種類の網に伝送することを特徴とする請求項1記載の携帯インターネット網のアクセス網識別情報を獲得する方法。
  4. 前記基地局識別情報は、48ビット(Bit)で具現されたり、または、携帯インターネット網システムに適合するように具現されることを特徴とする請求項1記載の携帯インターネット網のアクセス網識別情報を獲得する方法。
  5. 前記基地局識別情報は、システム識別情報(SID:System Identification)、ネットワーク識別情報(NID:Network Identification)、パケット地域識別情報(PZID:Packet Zone Identification)及び基地局情報に分離されて格納されたり、または、前記システム識別情報、前記ネットワーク識別情報、前記パケット地域識別情報、及び前記基地局情報が抽出できる形態で格納されることを特徴とする請求項1記載の携帯インターネット網のアクセス網識別情報を獲得する方法。
  6. 前記システム識別情報は16ビット、前記ネットワーク識別情報は16ビット、前記パケット地域識別情報は8ビット、前記基地局情報は8ビットで具現されたり、または、携帯インターネット網システムに適合するように具現されることを特徴とする請求項5記載の携帯インターネット網のアクセス網識別情報を獲得する方法。
  7. 前記移動通信端末機は、前記携帯インターネット網及び他の種類の網を同時に利用するためにデュアルスタック(Dual Stack)を運用することを特徴とする請求項1記載の携帯インターネット網のアクセス網識別情報を獲得する方法。
  8. 前記他の種類の網は、CDMA 2000網、GSM(Global System for Mobile)網、またはW−CDMA(Wideband CDMA)網を含むことを特徴とする請求項3または6記載の携帯インターネット網のアクセス網識別情報を獲得する方法。
  9. 携帯インターネット網(Portable Internet Network)に接続されていた移動通信端末機が携帯インターネット網から他の種類の網へ接続時に、通信サービスを持続するための、前記携帯インターネット網と前記他の種類の網との連動機能を提供する方法であって、
    (a)前記移動通信端末機が前記携帯インターネット網に接続すれば、基地局から基地局識別情報を受信するステップと、
    (b)前記基地局識別情報から前記移動通信端末機が接続されたネットワークを識別するためのアクセス網識別情報を獲得するステップと、
    (c)前記移動通信端末機が前記他の種類の網に移動時、前記アクセス網識別情報を前記他の種類の網に伝送するステップと、
    を含むことを特徴とする携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する方法。
  10. 前記基地局識別情報は、メディアアクセス階層管理メッセージ(MAC Management Message)において、ダウンリンク接続情報を定義しているDL−MAPメッセージに含まれることを特徴とする請求項9記載の携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する方法。
  11. 前記ステップ(c)において、
    前記移動通信端末機の前記移動時、前記携帯インターネット網から他の種類の網へハンドオフまたはローミングしなければならないことを特徴とする請求項9記載の携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する方法。
  12. 前記基地局識別情報は、48ビット(Bit)で具現されたり、または、携帯インターネット網システムに適合するように具現されることを特徴とする請求項9記載の携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する方法。
  13. 前記基地局識別情報は、システム識別情報(SID:System Identification)、ネットワーク識別情報(NID:Network Identification)、パケット地域識別情報(PZID:Packet Zone Identification)及び基地局情報に分離されて格納されたり、または、前記システム識別情報、前記ネットワーク識別情報、前記パケット地域識別情報及び前記基地局情報が抽出できる形態で格納されることを特徴とする請求項9記載の携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する方法。
  14. 前記システム識別情報は16ビット、前記ネットワーク識別情報は16ビット、前記パケット地域識別情報は8ビット、前記基地局情報は8ビットで具現されたり、または、携帯インターネット網システムに適合するように具現されることを特徴とする請求項13記載の携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する方法。
  15. 前記移動通信端末機は、前記携帯インターネット網及び他の種類の網を同時に利用するためにデュアルスタック(Dual Stack)を運用することを特徴とする請求項9記載の携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する方法。
  16. 前記他の種類の網は、CDMA 2000網、GSM(Global System for Mobile)網、または、W−CDMA(Wideband CDMA)網を含むことを特徴とする請求項9記載の携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する方法。
  17. 携帯インターネット網(Portable Internet Network)に接続されていた移動通信端末機が前記携帯インターネット網から他の種類の網へ接続時に通信サービスを持続するための、前記携帯インターネット網と前記他の種類の網との連動機能を提供するシステムであって、
    前記移動通信端末機が前記携帯インターネット網に接続すれば、前記移動通信端末機に基地局識別情報を受信する基地局と、
    前記基地局から受信した前記基地局識別情報から接続されたネットワークを識別するためのアクセス網識別情報を獲得して、前記他の種類の網に移動時、前記アクセス網識別情報を前記他の種類の網に伝送する移動通信端末機と、
    を含むことを特徴とする携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供するシステム。
  18. 前記基地局識別情報は、メディアアクセス階層管理メッセージ(MAC Management Message)において、ダウンリンク接続情報を定義しているDL−MAPメッセージに含まれることを特徴とする請求項17記載の携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供するシステム。
  19. 前記移動通信端末機の前記移動時、前記携帯インターネット網から他の種類の網へハンドオフまたはローミングしなければならないことを特徴とする請求項17記載の携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供するシステム。
  20. 前記基地局識別情報は48ビット(Bit)で具現されたり、または、携帯インターネット網システムに適合するように具現されることを特徴とする請求項17記載の携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供するシステム。
  21. 前記基地局識別情報は、システム識別情報(SID:System Identification)、ネットワーク識別情報(NID:Network Identification)、パケット地域識別情報(PZID:Packet Zone Identification)及び基地局情報に分離されて格納されたり、または、前記システム識別情報、前記ネットワーク識別情報、前記パケット地域識別情報及び前記基地局情報が抽出できる形態で格納されることを特徴とする請求項17記載の携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供するシステム。
  22. 前記システム識別情報は16ビット、前記ネットワーク識別情報は16ビット、前記パケット地域識別情報は8ビット、前記基地局情報は8ビットで具現されたり、または、携帯インターネット網システムに適合するように具現されることを特徴とする請求項21記載の携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供するシステム。
  23. 前記移動通信端末機は、前記携帯インターネット網及び他の種類の網を同時に利用するためにデュアルスタック(Dual Stack)を運用することを特徴とする請求項17記載の携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供するシステム。
  24. 前記他の種類の網は、CDMA 2000網、GSM(Global System for Mobile)網、または、W−CDMA(Wideband CDMA)網を含むことを特徴とする請求項17記載の携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供するシステム。
  25. 前記移動通信端末機は、PDA(Personal Digital Assistant)、セルラーフォン、PCS(Personal Communication Service)フォン、ハンドヘルドPC(Hand-Held PC)、GSM(Global System for Mobile)フォン、W−CDMA(Wideband CDMA)フォン、CDMA−2000フォン及びMBS(Mobile Broadband System)フォンのうち、一つ以上であることを特徴とする請求項17記載の携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供するシステム。
  26. 携帯インターネット網(Portable Internet Network)に接続されていた移動通信端末機が前記携帯インターネット網から他の種類の網へ接続時に通信サービスを持続するための、前記携帯インターネット網と前記他の種類の網との連動機能を提供する移動通信端末機であって、
    前記携帯インターネット網に接続時、基地局から基地局識別情報を受信して、前記基地局識別情報から接続されたネットワークを識別するためのアクセス網識別情報を獲得して、前記他の種類の網に移動時、前記アクセス網識別情報を前記他の種類の網に伝送して前記携帯インターネット網と前記他の種類の網との連動機能を遂行するようにすることを特徴とする携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する移動通信端末機。
  27. 前記基地局識別情報は、メディアアクセス階層管理メッセージ(MAC Management Message)において、ダウンリンク接続情報を定義しているDL−MAPメッセージに含まれることを特徴とする請求項26記載の携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する移動通信端末機。
  28. 前記移動通信端末機の前記移動時、前記携帯インターネット網から他の種類の網へハンドオフまたはローミングしなければならないことを特徴とする請求項26記載の携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する移動通信端末機。
  29. 前記基地局識別情報は48ビット(Bit)で具現されたり、または、携帯インターネット網システムに適合するように具現されることを特徴とする請求項26記載の携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する移動通信端末機。
  30. 前記基地局識別情報は、システム識別情報(SID:System Identification)、ネットワーク識別情報(NID:Network Identification)、パケット地域識別情報(PZID:Packet Zone Identification)及び基地局情報に分離されて格納されたり、または前記システム識別情報、前記ネットワーク識別情報、前記パケット地域識別情報、及び前記基地局情報が抽出できる形態で格納されることを特徴とする請求項26記載の携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する移動通信端末機。
  31. 前記システム識別情報は16ビット、前記ネットワーク識別情報は16ビット、前記パケット地域識別情報は8ビット、前記基地局情報は8ビットで具現されたり、または、携帯インターネット網システムに適合するように具現されることを特徴とする請求項30記載の携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する移動通信端末機。
  32. 前記移動通信端末機は、前記携帯インターネット網及び他の種類の網を同時に利用するためにデュアルスタック(Dual Stack)を運用することを特徴とする請求項26記載の携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する移動通信端末機。
  33. 前記他の種類の網は、CDMA 2000網、GSM(Global System for Mobile)網、または、W−CDMA(Wideband CDMA)網を含むことを特徴とする請求項26記載の携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する移動通信端末機。
  34. 前記移動通信端末機は、PDA(Personal Digital Assistant)、セルラーフォン、PCS(Personal Communication Service)フォン、ハンドヘルドPC(Hand-Held PC)、GSM(Global System for Mobile)フォン、W−CDMA(Wideband CDMA)フォン、CDMA−2000フォン及びMBS(Mobile Broadband System)フォンのうち、一つ以上であることを特徴とする請求項26記載の携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する移動通信端末機。
  35. 移動通信端末機が移動する中に、前記移動通信端末機が携帯インターネット網(Portable Internet Network)に接続すれば、前記携帯インターネット網との接続の以前に接続されていた他網を把握して通信サービスを持続するための、前記携帯インターネット網と前記他網との連動機能を提供する方法であって、
    (a)前記移動通信端末機が前記携帯インターネット網に接続すれば、前記移動通信端末機から前記携帯インターネット網に接続する当時に接続していたアクセス網に対する以前アクセス網情報が含まれた接続メッセージを受信するステップと、
    (b)前記以前アクセス網情報を用いて接続解除する前記以前アクセス網のパケットデータサービングノード(PDSN:Packet Data Serving Node)を選択するステップと、
    (c)前記以前アクセス網の前記パケットデータサービングノードとの接続を解除して前記携帯インターネット網との接続を維持するステップと、
    を含むことを特徴とする携帯インターネット網と他網との連動機能を提供する方法。
  36. 移動通信端末機が移動する中に、前記移動通信端末機が携帯インターネット網(Portable Internet Network)に接続すれば、前記携帯インターネット網との接続の以前に接続されていた他網を把握して通信サービスを持続するために前記移動通信端末機で以前アクセス網情報を提供する方法であって、
    (a)前記携帯インターネット網接続時、現在の呼が前記携帯インターネット網に接続する当時に接続していた以前アクセス網との連続呼であるかどうかを判断するステップと、
    (b)前記(a)ステップの判断結果、前記現在の呼が前記以前アクセス網との連続呼の場合、前記以前アクセス網情報を含んだ接続メッセージを基地局に伝送して前記連動機能を遂行するようにするステップと、
    を含むことを特徴とする携帯インターネット網と他網との連動機能を提供するために以前アクセス網情報を提供する方法。
  37. 移動通信端末機が移動する中に、前記移動通信端末機が携帯インターネット網(Portable Internet Network)に接続すれば、前記携帯インターネット網との接続の以前に接続されていた他網を把握して通信サービスを持続するための、前記携帯インターネット網と前記他網との連動機能を提供するシステムであって、
    前記携帯インターネット網接続時、現在の呼が前記携帯インターネット網に接続する当時に接続していた以前アクセス網との連続呼であるかどうかを判断して、前記現在の呼が前記以前アクセス網との連続呼の場合、前記以前アクセス網情報を含んだ接続メッセージを伝送する移動通信端末機と、
    前記移動通信端末機から基地局を経由して前記接続メッセージを受信すれば、前記以前アクセス網情報を用いて接続解除する前記以前アクセス網のパケットデータサービングノード(PDSN:Packet Data Serving Node)を選択するアクセスコントロールルータ(ACR:Access Control Router)と、
    を含むことを特徴とする携帯インターネット網と他網との連動機能を提供するシステム。
  38. 移動通信端末機が移動する中に、前記移動通信端末機が携帯インターネット網(Portable Internet Network)に接続すれば、前記携帯インターネット網との接続の以前に接続されていた他網を把握して通信サービスを持続するための、前記携帯インターネット網と前記他網との連動機能を提供する移動通信端末機であって、
    前記携帯インターネット網に接続する時、現在の呼が前記携帯インターネット網に接続する当時に接続していた以前アクセス網と通信していた連続呼であるかどうかを判断して、前記現在の呼が前記以前アクセス網との連続呼の場合、以前アクセス網情報を含んだ接続メッセージを基地局に伝送して、前記以前アクセス網との連動機能を遂行するようにすることを特徴とする携帯インターネット網と他網との連動機能を提供する移動通信端末機。
JP2007523477A 2004-07-27 2005-07-27 携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する方法及びシステム Expired - Fee Related JP4399499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040058894A KR100627834B1 (ko) 2004-07-27 2004-07-27 휴대 인터넷 망과 다른 종류의 망과의 연동 기능을제공하는 방법 및 시스템
PCT/KR2005/002438 WO2006011753A1 (en) 2004-07-27 2005-07-27 Providing interworking with portable internet network and other kinds of networks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008507937A true JP2008507937A (ja) 2008-03-13
JP4399499B2 JP4399499B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=35786458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523477A Expired - Fee Related JP4399499B2 (ja) 2004-07-27 2005-07-27 携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8009627B2 (ja)
JP (1) JP4399499B2 (ja)
KR (1) KR100627834B1 (ja)
CN (1) CN100496012C (ja)
WO (1) WO2006011753A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518526A (ja) * 2004-11-01 2008-05-29 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 マルチキャストブロードキャストサービスの資源指示を実現する方法、システム及び装置
JP2010251949A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Nec Corp 無線基地局装置およびその制御方法と制御プログラム、通信システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8699427B2 (en) * 2006-09-22 2014-04-15 Kyocera Corporation OFDMA communication system and communication method
JP4459204B2 (ja) * 2006-09-22 2010-04-28 京セラ株式会社 Ofdma方式の通信システム及び通信方法
WO2008035719A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Kyocera Corporation Système de communication ofdma et procédé de communication correspondant
KR101199839B1 (ko) * 2006-10-31 2012-11-09 삼성전자주식회사 Dbdm 단말기의 전원 관리 시스템 및 방법
KR100827338B1 (ko) 2007-01-12 2008-05-06 삼성전자주식회사 와이브로 셀 중첩지역에서의 접속 제어 방법 및 시스템
CN101360026B (zh) * 2007-07-31 2010-12-29 中兴通讯股份有限公司 一种加快无线通信系统终端进入网络的方法
CN101399720B (zh) * 2007-09-30 2011-12-28 中兴通讯股份有限公司 用于加快无线通信系统终端接入网络的方法
CN101453725B (zh) * 2007-11-28 2010-07-14 中兴通讯股份有限公司 移动通信系统中自动配置邻区的方法
KR101471559B1 (ko) 2007-12-11 2014-12-11 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 단말 진입 제어 장치 및 방법
US20090180459A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-16 Orlik Philip V OFDMA Frame Structures for Uplinks in MIMO Networks
CN101378405B (zh) * 2008-09-12 2012-12-19 华为终端有限公司 一种实现数据交互的方法和系统及其相关装置
CN102036215B (zh) * 2009-09-25 2013-05-08 中兴通讯股份有限公司 实现网间漫游的方法、系统及查询和网络附着方法及系统
US9503368B2 (en) 2012-02-27 2016-11-22 Metaswitch Networks Ltd. Routing a call
CN109314916B (zh) * 2016-04-19 2021-10-01 诺基亚通信公司 用于通信的方法、装置和计算机可读介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6048630A (en) * 1996-07-02 2000-04-11 The Trustees Of Princeton University Red-emitting organic light emitting devices (OLED's)
SE513935C2 (sv) * 1997-10-10 2000-11-27 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och system för dataöverföring mellan samverkande GRAN-enheter
US7209462B2 (en) * 2001-04-06 2007-04-24 Motorola, Inc. Apparatus and method for supporting common channel packet data service in a CDMA2000 RAN
KR100385136B1 (ko) * 2001-05-07 2003-05-23 엘지전자 주식회사 이기종 망 연동을 위한 맵 메시지 처리 시스템 및 방법
US20040048610A1 (en) * 2001-09-28 2004-03-11 Kim Soo Hwan Method and system for matching subscriber states in network in which public land mobile network and wired/wireless private network are interworked
US7177661B2 (en) * 2002-05-06 2007-02-13 Extricom Ltd. Communication between wireless access points over LAN cabling
US6957068B2 (en) * 2002-05-13 2005-10-18 Qualcomm, Incorporated Subscriber station with dynamic multi-mode service acquisition capability
US7623865B2 (en) * 2002-07-31 2009-11-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Forced registration in concurrent services mobile station handoff
CN100375481C (zh) * 2002-10-09 2008-03-12 中兴通讯股份有限公司 电信业务在宽带异构网络间的实现互通方法的方法和系统
US7280505B2 (en) * 2002-11-13 2007-10-09 Nokia Corporation Method and apparatus for performing inter-technology handoff from WLAN to cellular network
US7688786B2 (en) * 2003-03-17 2010-03-30 Qualcomm Incorporated Avoiding data loss and reducing registration overhead in packet networks
US7424008B2 (en) * 2004-06-04 2008-09-09 Broadcom Corporation Cellular network/WLAN VoIP service interaction by home wireless router
US7729700B2 (en) * 2004-06-07 2010-06-01 Nokia Corporation Vertical network handovers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518526A (ja) * 2004-11-01 2008-05-29 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 マルチキャストブロードキャストサービスの資源指示を実現する方法、システム及び装置
US7869401B2 (en) 2004-11-01 2011-01-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, system and apparatus of realizing indicating resource of multicast and broadcast service (MBS)
JP2010251949A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Nec Corp 無線基地局装置およびその制御方法と制御プログラム、通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101006687A (zh) 2007-07-25
US20080043699A1 (en) 2008-02-21
CN100496012C (zh) 2009-06-03
JP4399499B2 (ja) 2010-01-13
KR100627834B1 (ko) 2006-10-11
US8009627B2 (en) 2011-08-30
KR20060010264A (ko) 2006-02-02
WO2006011753A1 (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399499B2 (ja) 携帯インターネット網と他の種類の網との連動機能を提供する方法及びシステム
US7551576B2 (en) Access system for an access network
US6842460B1 (en) Ad hoc network discovery menu
US7372835B2 (en) Handoff system and method of dual mode mobile for connecting mobile communication system and wireless network
CN102413583B (zh) 一种天线通信方法及装置
KR20050017705A (ko) 공중 무선랜 서비스 연결설정 방법
JP2005110262A (ja) ヘテロジーニアスシステムのアクセスネットワーク選択装置及び方法
CN101142769A (zh) 在支持多无线接入方案的移动终端中用于选择网络接口的装置和方法
JP2008529443A (ja) セルラー網と無線ローカルエリアネットワーク間の密結合連動方法及び装置
Xiao et al. Architecture, mobility management, and quality of service for integrated 3G and WLAN networks
US20070264979A1 (en) Method and system for registering IP address in portable Internet network when interworking with different types of network
KR100562254B1 (ko) 휴대 인터넷 망과 타 망과의 연동을 위한 단말기 식별방법 및 그를 위한 이동 통신 단말기
CN101064718B (zh) 在移动因特网网络中注册ip地址的方法和系统
KR100668596B1 (ko) 휴대 인터넷 망과 다른 종류의 망의 연동시 휴대 인터넷망에서 ip 주소를 등록하는 방법 및 시스템
KR100590588B1 (ko) 휴대 인터넷 망에서 타 망과의 연동을 제공하는 방법 및시스템
KR100621341B1 (ko) 휴대인터넷망과 타 통신 망과의 연동 기능을 제공하는방법 및 시스템
KR100601877B1 (ko) Cdma2000망과 휴대 인터넷간의 연동이 가능한 이동통신시스템 및 이 시스템에서의 로밍 방법
KR100625163B1 (ko) 멀티미디어 브로드캐스트 서비스에서의 ip 터널을 통한컨텐츠 전달 방법 및 시스템
KR100621338B1 (ko) 휴대 인터넷 망과 다른 종류의 망의 연동시 ip 주소를처리하는 방법 및 장치
EP1850559B1 (en) Method and system for seamless handover to a portable internet network by keeping the same IP address
KR100621339B1 (ko) 개선된 패킷 데이터 서빙 노드를 이용하여 휴대 인터넷망과 다른 종류의 망과의 연동 기능을 제공하는 방법 및시스템
EP1761084B1 (en) Access system for an access network
KR20050120426A (ko) 이종 데이터망 간 핸드오프 처리 방법
KR20060039563A (ko) 휴대 인터넷망에서의 패킷 데이터 서비스를이동통신망으로 핸드오버하는 방법
KR20060102017A (ko) 무선통신 시스템에서 망연동 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees