JP2008507904A - スティッキーな割り当て(stickyassignment)の間にギャップ表示を与える方法 - Google Patents

スティッキーな割り当て(stickyassignment)の間にギャップ表示を与える方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008507904A
JP2008507904A JP2007522589A JP2007522589A JP2008507904A JP 2008507904 A JP2008507904 A JP 2008507904A JP 2007522589 A JP2007522589 A JP 2007522589A JP 2007522589 A JP2007522589 A JP 2007522589A JP 2008507904 A JP2008507904 A JP 2008507904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitting
data pattern
act
data
information bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007522589A
Other languages
English (en)
Inventor
ティーグー、エドワード・ハリソン
クハンデカー、アーモド
ゴア、ダナンジャイ・アショク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2008507904A publication Critical patent/JP2008507904A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/25Maintenance of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【解決手段】一定期間の間、送信エンティティに割り当てられる順方向リンク及び逆方向リンクの割当送信リソースを管理するための方法及び装置が提供される。送信エンティティが実際のデータパケット(例えば、意図するデータ又はコンテンツの全体又は一部)を送信していないときにはいつでもギャップ表示が与えられる。しかし、送信エンティティは、割り当てられたリソースの割当を維持することになっている。例えば、割り当てられたリソースで送信する実際のデータがない場合、第1のデータパターンを備える消去記号パケットが、割り当てられたリソースで送信される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、一般に、通信システムに関し、特に、スティッキーな割り当て(sticky assignment)の間のギャップ表示のための技術に関する。
無線通信システムは、音声、データ等のような様々なタイプの通信を提供するために広く展開されている。これらシステムは、利用可能なシステムリソース(例えば、帯域幅および送信電力)を共有することにより、多数のユーザとの通信をサポートできる多元接続システムでありうる。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、及び直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムを含む。一般に、無線通信システムは、いくつかの基地局を含む。そこでは、各基地局は順方向リンクを用いて移動局と通信する。また、各移動局(又はアクセス端末)は、逆方向リンクを用いて基地局と通信する。
基地局と端末との間の通信をより効率的にするために、スティッキーな割り当ての概念が使用される。スティッキーな割り当ては、多くのユーザが、制限された割当メッセージリソースを求めて競合している場合において、スケジュールされたデータ送信システムにおいて役立つ。スティッキーな割り当ては、特定のユーザに割り当てられたリソース(例えば、チャネル)が、標準単位の送信(例えば、「パケット」)が完了した後、そのユーザに対して利用可能であり続ける場合である。したがって、ユーザが送信を継続することを可能にするために、必ずしも新たな割り当てメッセージは必要ではない。
一般に、アクセスポイント又はアクセス端末の送信機が、1セットの実際のデータの送信を完了し、別のセットの実際のデータパケットを送信する前に、送信における中断(「ギャップ」とも称される)が生じる。このデータ送信におけるギャップは、割り当てられたリソースで実際のデータが送信されない持続時間を称する(図2で更に説明する)。一般的な通信システムでは、アクセスポイント送信機の場合には、送信におけるギャップは、割り当てられたリソースの喪失として解釈される可能性がある。この場合、たとえアクセス端末が割り当てを要求しても、送信リソースが未だにアクセス端末に割り当てられる。アクセスポイントの場合、このギャップは、割り当てられたリソースをもはやアクセス端末が必要としないという印として解釈されるかもしれない。この場合、アクセスポイントは、システム内の別のアクセス端末へリソースを割り当てるかもしれない。何れの場合でも、それは非効率的であり、通信システムの品質及び信頼性を低下させうる。
したがって、アクセスポイント及びアクセス端末が、送信におけるギャップを、割り当てられたリソースを必要としない印として、あるいは割り当てられたリソースがもはや利用可能ではない印として解釈しないように、送信におけるギャップの表示を与えるシステム及び方法のニーズがある。
米国特許出願番号10/340,507 米国特許出願番号10/726,944 米国特許出願番号10/426,546 米国特許出願番号10/858,870 米国特許出願番号10/890,717
本特許出願は、本明細書の譲受人に譲渡され、本明細書に参照により明確に組み込まれる2004年7月21日出願の仮出願番号60/590,112号の優先権を主張する。本願は、以下の同時係属米国特許出願と関連する。2003年1月10日に出願された米国特許出願番号10/340,507(特許出願1)、2003年12月3日に出願された米国特許出願番号10/726,944(特許出願2)、2003年4月29日に出願された米国特許出願番号10/426,546(特許出願3)、2004年6月1日に出願された米国特許出願番号10/858,870(特許出願4)、及び2004年7月13日に出願された米国特許出願番号10/890,717(特許出願5)。これらは全て本明細書の譲受人に譲渡され、参照によって本明細書に明確に組み込まれる。
従って、通信システムにおいてデータを送信するために割り当てられたリソースの割り当てを管理する方法であり、前記方法は、割り当てられたリソースで送信するデータが無い場合、割り当てられたリソースで第1のデータパターンを送信する。
別の局面では、通信システムにおいてデータ通信のために割り当てられた1つ又は複数のリソースの割り当てを管理する方法が提供される。この方法は、割り当てられたリソースで1つ又は複数の情報を受信し、前記1つ又は複数の情報ビットが消去記号パケットを表すのであれば、前記割り当てられたリソースの割り当てを維持する。
本発明の全ての長所及び範囲のより完全な理解は、添付図面、説明、及び添付の特許請求の範囲から得ることができる。
本発明の機能、特性、および長所は、同一参照符号が全体を通じて同一部分を特定する図面とともに用いられた場合に、以下に述べる詳細説明からより明らかになるであろう。
用語「典型的」(exemplary)は、本明細書では、例、インスタンス、又は例示として役立つことを意味するために使用される。本明細書で「典型的」(exemplary)と記載される何れの実施形態又は設計も、他の実施形態又は設計に対して好適であるとか、有利であると必ずしも解釈される必要は無い。用語「リスニング」(listening)は、本明細書では、受信者デバイス(アクセスポイント又はアクセス端末)がデータを所定のチャネルで受信し、受信したデータを処理することを意味するために使用される。
図1は、マルチキャリア変調を使用する無線多元接続通信システム100のブロック図を示す。システム100は、1つ又は複数のアクセス端末(AT)120(図1では簡略のために2つのアクセスポイント110a,110bのみを示している)と通信する多くのアクセスポイント(AP)110を含む。AP11Ox(AP11Oxは、図5で更に説明する)は、アクセス端末と通信するために使用される固定局である。AP110xは、基地局あるいは他の用語で称されうる。
アクセスポイント、例えばAP110xは、1つ又は複数のアクセス端末、例えばAT120x(AT120xは、図5で更に説明する)と通信するように構成された電子デバイスである。アクセスポイント110xはまた、アクセスノード、アクセスネットワーク、基地局、基地端末、固定端末、固定局、基地局コントローラ、コントローラ、送信機、あるいは他の用語で称されうる。アクセスポイント、基地端末、および基地局は、以下の説明では置換可能に使用される。アクセスポイントは、OFDMA、CDMA、GSM、WCDMA等のシステムによって定義されるエアインタフェース方法に従ってデータを送信、受信、及び処理するように構成された電子デバイス、固定端末、標準的なラップトップ、汎用コンピュータでありうる。アクセスポイントは、OFDMA、CDMA、GSM、WCDMA等によって定義されるエアインタフェース方法に従ってデータを送信、受信、及び処理するプロセッサ又はコントローラによって制御される1つ又は複数のコンピュータチップを備える電子モジュールでありうる。
アクセス端末、例えばAT12Oxは、通信リンクを経由してAP110xと通信するように構成された電子デバイスである。AT12Oxはまた、端末、ユーザ端末、遠隔局、移動局、無線通信デバイス、受信者端末、あるいはその他の用語で称されうる。アクセス端末、モバイル端末、ユーザ端末、端末は、以下の説明では置換可能に使用される。各AT12Oxは、所定の瞬間において、ダウンリンク及び/又はアップリンクで1つ又は複数のアクセスポイントと通信する。ダウンリンク(すなわち、順方向リンク)は、AP11OxからAT12Oxへの送信を称し、アップリンク(すなわち、逆方向リンク)は、AT12Oxからアクセスポイントへ送信を称する。AT12Oxは、OFDMA、CDMA、GSM、WCDMA等のシステムによって定義されるエアインタフェース方法に従ってデータを送信、受信、及び処理するように構成された電子デバイス、セルラ電話、モバイル電話、パーソナル電子オーガナイザ又はアシスタント、標準的なラップトップでありうる。AT12Oxは、OFDMA、CDMA、GSM、WCDMA等のシステムによって定義されるエアインタフェース方法に従ってデータを送信、受信、及び処理するプロセッサ又はコントローラによって制御される1つ又は複数のコンピュータチップを備える電子モジュールでありうる。
システムコントローラ130は、アクセスポイントへ接続され、更に他のシステム/ネットワーク(例えば、パケットデータネットワーク)へ接続することもできる。システムコントローラ130は、それに接続されたアクセスポイントの調整及び制御を行う。アクセスポイント経由で、システムコントローラ130は更に、複数の端末間、及び他のシステム/ネットワークに接続された他ユーザと端末との間でのデータのルーティングを制御する。
送信におけるギャップ表示を与える本明細書に記載の技術は、様々な無線多元接続マルチチャリア通信システムで実現されうる。例えば、システム100は、データ送信を利用するOFDMA、CDMA、GSM、WCDMA等でありうる。
実施形態では、「スティッキー」な割り当てが使用される。スティッキーな割り当てによって、システムコントローラ130は、割当要求を減少することが可能になる。スティッキーな割り当てによって、所定のリソースの受信者は、割り当てられたリソースを用いて、各通信に対して新たな割り当てを要求することなく複数の通信(送信又は受信)を実行できるようになる。説明目的のために、AT12Oxは、AT120xをサービスしているAP110にデータ(実際のデータ、コンテンツ等)を送信するために逆方向リンク送信リソースを要求する。割当メッセージを使用して、AP11Oxは、割り当てを要求したAT120xへ、逆方向リンク送信リソース割当情報、例えばチャネル識別表示を提供する。この割当情報が一旦受信されると、AT12Oxは、割り当てられた逆方向リンクチャネル(リソース)で実際のデータを送信する。スティッキーな割り当てでは、この割り当てられたチャネルは、AT12Oxに割り当てられ続ける。したがって、チャネルが割り当てられる期間中の様々な時間において、AT120x又はAP110xによる実際のデータの送信も受信もない。したがって、消去記号パケットと称される第1のデータパターンが、送信におけるギャップを埋めるために使用される。消去記号パケットの長さ、構成、及びデータレートは、利用可能なリソースに基づいて変わりうる。利用可能なリソースは、システムコントローラ130、あるいは要求元ATと通信しているAPによって決定されうる。例えば、より多くの情報ビット(例えば3ビット)を有する消去記号パケットを処理するリソースを受信エンティティが有するのであれば、消去記号パケットの長さは、より多くの情報ビットを与えるように調節される。これによって、受信エンティティは、受信したパケットが消去記号パケットであったことを簡単に判定できるようになるかもしれない。また、消去シーケンスの送信が有意な干渉を引き起こさないように十分低い電力レベルで消去シーケンスを送信するために、消去記号パケットが送信される電力レベルも変わりうる。
図2は、スティッキーな割り当て概念の使用中おける割当チャネルのデータトラフィックの実例200を示す。スティッキーな割り当て期間208は、一般に、割当と割当解除との間にある。スティッキーな割り当て期間208の間、例えば202a〜202dのように、送信データパケットが送信される幾つかのデータ送信がある。一般に、データは、スティッキーな割り当て期間208の間、必ずしも連続的に送信される訳ではない。従って、例えば204a〜204dのようなギャップ部を残す。説明目的のために、後述するAT120xのTXデータプロセッサ574がデータを送信しない場合はいつでも、TXデータプロセッサ574は、例えば206a〜206dのような消去記号パケットを送信するように構成される。消去記号パケットはユニークなデータパターンを示す1又は複数のビットでありうる。言いかえれば、消去記号パケットは、ユニークなパターンでギャップ部204a〜dを埋め、リソースが終了しないように保つ。消去記号パケットは、消去記号パケットを使用する前に送信機と受信機との両方に知られているユニークな識別子でありうる。また、消去記号パケットは、干渉を低減するために、低電力及び/又は低データレートで送信されうる。
図3は、送信リソースのスティッキーな割り当ての間にデータを送信するように構成されたプロセッサ(ATのTXデータプロセッサ574又はAPのTXデータプロセッサ514)によるデータ送信のプロセス300を示す。簡潔のために、TXデータプロセッサ514は、順方向リンクでのデータ送信のためのプロセス300の各ステップの実行を説明するために使用される。このプロセス300はまた、逆方向リンクでのデータ送信(例えば、APへのデータ送信)のためにTXプロセッサ574によっても実施される。ステップ302では、順方向リンクデータチャネル割当が完了し、TXデータプロセッサ514が、例えばデータパケットを送信するように、データを送る準備ができている。ステップ304では、TXデータプロセッサ514は、何れかの送信データパケット(例えば、データパケットに変換された符号化データ)がキューされ、送信される準備ができているかを判定する。1つ又は複数のデータパケットの送信準備ができていると判定されると、ステップ306では、割り当てられたリソース(すなわち、AP110xの場合、順方向リンクデータチャネル、端末の場合、逆方向リンクチャネル)を用いてTXデータプロセッサ514がデータパケットを送信する。そうでない場合、ステップ308において、割り当てられたチャネルを用いてTXデータプロセッサ514が、予め定めた消去記号パケットを送信する。
この消去記号パケットは、予め定めたしきい値よりも低い送信電力レベルで送信されうる。このしきい値は、予め定められているかもしれず、この値を超える送信が干渉をもたらしうる送信電力レベルを示す。消去記号パケットはまた、低データレートにおいて送信されうる。消去パケット又は送信データパケットを送信すると、TXデータプロセッサ514はこの処理を繰り返し、リソースが割当解除又は終了するまでステップ304を実行する。
図4は、リソースのスティッキーな割り当ての間にデータを受信するように構成されたプロセッサ(ATのRXデータプロセッサ556又はAPのRXデータプロセッサ534)によるデータ受信の処理のためのプロセス400を示す。簡潔のために、RXデータプロセッサ534は、逆方向リンクでのデータ受信のためのプロセス400の各ステップの実行を説明するために使用される。このプロセス400はまた、順方向リンクでのデータ受信(例えば、APからのデータ受信)のためにRXプロセッサ556によっても実施される。ステップ402では、割り当てられたチャネルを介して受信された1つ又は複数の情報ビットが、データパケットとして評価される。ステップ404では、データパケットが実際のデータパケット(送信エンティティによって送信された符号化データ)を示すかをRXデータプロセッサ534が判定する。実際のデータパケットを示すのであれば、ステップ406において、RXデータプロセッサ534は、このデータパケットを正常なものとして処理する。実際のデータパケットを示さないのであれば、ステップ408において、RXデータプロセッサ534は、このデータパケットが、消去記号パケットを表しているのかを判定する。このデータパケットが消去記号パケットである場合、このパケットは破棄され、ステップ402において、追加情報ビットがサンプルされる。消去記号パケットではない場合、ステップ410において、RXデータプロセッサ534が、このデータパケットを雑音データとしてフラグし、ステップ402において、追加情報ビットがサンプルされる。AP11Oxの実施形態では、RXデータプロセッサ534は、この雑音データをモニタし続けるかもしれないし、リソースが失われたと判定するかもしれない。あるいは、雑音データを予め定めた時間受信した後に、割り当てられたリソースを送信エンティティが必要としていないと判定するかもしれない。
図5は、多元接続マルチキャリア通信システム100におけるAP110xと2つのAT120x,120yとの実施形態のブロック図を示す。AP11Oxでは、送信(TX)データプロセッサ514がデータソース512からのトラフィックデータ(すなわち、情報ビット)と、コントローラ520及びスケジューラ530からのシグナリング及びその他の情報を受信する。例えば、コントローラ520は、アクティブなATの送信電力を調節するために使用される電力制御(PC)コマンドを供給し、スケジューラ530は、ATのためのキャリア割当を提供しうる。これらの様々なタイプのデータは、異なる輸送チャネルで送信されうる。TXデータプロセッサ514は、受信したデータを、マルチキャリア変調(例えば、OFDM)を用いて符号化及び変調し、変調データ(例えば、OFDMシンボル)を提供する。そして、送信機ユニット(TMTR)516が、この変調データを処理し、ダウンリンク変調信号を生成する。この変調信号は、その後、アンテナ518から送信される。
AT12Ox及び12Oyの各々では、送信され変調された信号が、アンテナ552によって受信され、受信機ユニット(RCVR)554に供給される。受信機ユニット554は、この受信信号を処理してデジタル化し、サンプルを提供する。その後、受信(RX)データプロセッサ556は、このサンプルを復調及び復号して、復号データを提供する。これは、復元されたトラフィックデータ、メッセージ、シグナリング等を含む。このトラフィックデータは、データシンク558に供給され、この端末へ送られたキャリア割当及びPCコマンドがコントローラ560へ提供される。
コントローラ560は、この端末に割り当てられ、受信キャリア割当で示された具体的なキャリアを用いて、アップリンクのデータ送信を指示する。コントローラ560は更に、送信する実際のデータが存在しないが、割り当てられたリソースの維持を望む場合、消去記号パケットを挿入する。
各アクティブな端末120では、TXデータプロセッサ574がデータソース572からのトラフィックデータと、コントローラ560からのシグナリング及び他の情報とを受信する。例えば、コントローラ560は、必要な送信電力、最大送信電力、又はこの端末の最大送信電力と必要な送信電力との差を示す情報を提供する。様々なタイプのデータが、割り当てられたキャリアを用いて、TXデータプロセッサ574によって符号化及び変調され、更に送信機ユニット576によって処理され、アップリンク変調信号が生成される。この変調信号は、その後、アンテナ552から送信される。
AP110xでは、ATからの送信され変調された信号がアンテナ518によって受信され、受信機ユニット532によって処理され、RXデータプロセッサ534によって復調及び復号される。受信機ユニット532は、各端末の受信信号品質(例えば、受信SN比(SNR))を推定し、コントローラ520にこの情報を提供しうる。そして、コントローラ520は、端末の受信信号品質が、許容範囲内に維持されるように各端末のPCコマンドを導出する。RXデータプロセッサ534は、各端末の復元されたフィードバック情報(例えば、必要な送信電力)を、コントローラ520及びスケジューラ530へ提供する。
スケジューラ530は、リソースを維持するようにコントローラ520へ指示するかもしれない。より多くのデータが送信される予定である場合、この指示が与えられる。AT12Oxの場合、コントローラ560は、必要なリソースが維持されるべきかを判定する。
本明細書に記載の技術は、様々な手段によって実現されうる。例えば、これらの技術は、ハードウェア、ソフトウェア、又はこれらの組み合せで実現されうる。ハードウェアで実現する場合、これら技術のための処理ユニット(例えば、コントローラ520、コントローラ570、TXプロセッサ514、及びRXプロセッサ534等)は、1つ又は複数の特定用途向けIC(ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブル論理回路(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本明細書に記載の機能を実行するように設計されたその他の電子部品、又はこれらの組み合わせ内で実現される。
ソフトウェアで実現する場合、本明細書に記載の技術は、本明細書に記載の機能を実行するモジュール(例えば手順、機能等)を用いて実現されうる。ソフトウェアコードは、メモリユニット(例えば、図5におけるメモリ522)に格納され、プロセッサ(例えば、コントローラ520)によって実行される。このメモリユニットは、プロセッサの内部、又はプロセッサの外部に実装される。この場合、当該技術で知られた様々な手段によってプロセッサに通信可能に接続することができる。
本明細書では、参考のために、およびあるセクションを見つけることを助けるために見出しが含まれている。これらの見出しは、その中で述べる概念の範囲を限定するように意図されておらず、これら概念は、明細書全体を通じた他のセクションにおける適用性を有しうる。
開示した実施形態の前述した記載は、当業者をして、本発明の活用又は利用を可能にするように提供される。これら実施形態への様々な変形は、当業者に対して容易に明らかになるであろう。そして、本明細書で定義した一般原理は、本発明の精神又は範囲から逸脱することなく他の実施形態へ適用されうる。したがって、本発明は、本明細書に示された実施形態に限定されることを意図しておらず、本明細書で開示された原理及び新規な特徴に一致する最も広い範囲が与えられるべきである。
図1は、無線多元接続通信システムのブロック図を示す。 図2は、スティッキーな割り当て概念の使用中おける割当チャネルのデータトラフィックの実例を示す。 図3は、順方向リンクのリソースのスティッキーな割り当て中のアクセスポイントによるデータ送信プロセスを示す。 図4は、逆方向リンクのリソースのスティッキーな割り当て中のアクセスポイントによるデータ受信プロセスを示す。 図5は、アクセスポイントと2つの端末との実施形態のブロック図を示す。

Claims (56)

  1. 通信システムにおいてデータを送信するために割り当てられたリソースの割当を管理する方法であって、
    前記割り当てられたリソースで送信するデータが存在しない場合、前記割り当てられたリソースで第1のデータパターンを送信することを備える方法。
  2. 前記第1のデータパターンを選択する行為を更に備え、前記選択する行為は、1つ又は複数の消去記号パケットを選択することを備える請求項1の方法。
  3. 前記1つ又は複数の消去記号パケットを送信する行為は、前記各消去記号パケットをしきい値より低い電力レベルで送信する行為を備える請求項2の方法。
  4. 前記1つ又は複数の消去記号パケットを送信する行為は、有意な干渉を引き起こさない電力レベルで前記各消去記号パケットを送信する行為を備える請求項2の方法。
  5. 前記第1のデータパターンを送信する行為は、有意な干渉を引き起こさない電力レベルで前記データパターンを送信する行為を備える請求項1の方法。
  6. 前記第1のデータパターンを選択する行為を更に備え、前記選択する行為は、利用可能なリソースに基づいて変化する長さを有する前記データパターンを選択する行為を備える請求項1の方法。
  7. 前記第1のデータパターンを送信する行為は、低データレートで前記データパターンを送信する行為を備える請求項1の方法。
  8. 前記割り当てられたリソースで前記第1のデータパターンを送信する行為は、前記通信システムの順方向リンクを使用して前記データパターンを送信する行為を備える請求項1の方法。
  9. 前記割り当てられたリソースで前記第1のデータパターンを送信する行為は、前記通信システムの逆方向リンクを使用して前記データパターンを送信する行為を備える請求項1の方法。
  10. 前記送信する行為は更に、符号分割多元接続(CDMA)スキームに従って送信する行為を備える請求項1の方法。
  11. 前記送信する行為は更に、直交周波数分割多重(OFDM)スキームに従って送信する行為を備える請求項1の方法。
  12. 前記送信する行為は更に、直交周波数分割多元接続(OFDMA)スキームに従って送信する行為を備える請求項1の方法。
  13. 通信システムにおいてデータ送信のために割り当てられた1つ又は複数のリソースの割当を管理する方法であって、
    前記割り当てられたリソースで1つ又は複数の情報ビットを受信することと、
    前記1つ又は複数の情報ビットが消去記号パケットを表すと判定された場合には、前記割り当てられたリソースの割当を維持することとからなる各行為を備える方法。
  14. 予め定めた長さを有するデータパケットへ、前記1つ又は複数の情報ビットを変換する行為を備える請求項13の方法。
  15. 前記1つ又は複数の情報ビットを受信する行為は、前記通信システムの順方向リンクで前記情報ビットを受信する行為を備える請求項13の方法。
  16. 前記1つ又は複数の情報ビットを受信する行為は、前記通信システムの逆方向リンクで前記情報ビットを受信する行為を備える請求項13の方法。
  17. 前記受信する行為は更に、符号分割多重アクセス(CDMA)スキームに従って送信する行為を備える請求項13の方法。
  18. 前記受信する行為は更に、直交周波数分割多重(OFDM)スキームに従って送信する行為を備える請求項13の方法。
  19. 前記受信する行為は更に、直交周波数分割多元接続(OFDMA)スキームに従って送信する行為を備える請求項13の方法。
  20. 通信システムにおいてデータを送信するために割り当てられた1つ又は複数のリソースの割当を管理する装置であって、
    割り当てられたリソースで送信するデータが存在しない場合、前記割り当てられたリソースで第1のデータパターンを送信する手段を備える装置。
  21. 送信前に前記第1のデータパターンを選択する手段を更に備え、前記第1のデータパターンは、1つ又は複数の消去記号パケットを備える請求項20の装置。
  22. 前記1つ又は複数の消去記号パケットを送信する手段は、前記各消去記号パケットをしきい値より低い電力レベルで送信する手段を備える請求項21の装置。
  23. 前記1つ又は複数の消去記号パケットを送信する手段は、有意な干渉を引き起こさない電力レベルで前記各消去記号パケットを送信する手段を備える請求項21の装置。
  24. 前記第1のデータパターンを送信する手段は、有意な干渉を引き起こさない電力レベルで前記データパターンを送信する手段を備える請求項20の装置。
  25. 送信前に前記第1のデータパターンを選択する手段を更に備え、前記第1のデータパターンは、利用可能なリソースに基づく長さを有する前記データパターンを選択する手段を備える請求項20の装置。
  26. 前記第1のデータパターンを送信する手段は、低データレートで前記データパターンを送信する手段を備える請求項20の装置。
  27. 通信システムにおいてデータ送信のために割り当てられた1つ又は複数のリソースの割当を管理する装置であって、
    割り当てられたリソースで1つ又は複数の情報ビットを受信する手段と、
    前記1つ又は複数の情報ビットが消去記号パケットを表すと判定された場合には、前記割り当てられたリソースの割当を維持する手段とを備える装置。
  28. 前記1つ又は複数の情報ビットを変換する手段は、予め定めた長さを有する前記データパケットへ、前記情報ビットを変換する手段を備える請求項27の装置。
  29. 前記1つ又は複数の情報ビットを受信する手段は、前記通信システムの順方向リンクで前記情報ビットを受信する手段を備える請求項27の装置。
  30. 前記1つ又は複数の情報ビットを受信する手段は、前記通信システムの逆方向リンクで前記情報ビットを受信する手段を備える請求項29の装置。
  31. 無線通信における装置であって、割り当てられたリソースで送信するデータが存在しない場合、前記割り当てられたリソースで第1のデータパターンを送信するように構成された第1の電子デバイスを備える装置。
  32. 前記第1のデータパターンは、1つ又は複数の消去記号パケットを備える請求項31の装置。
  33. 前記第1の電子デバイスは、送信機を備え、前記送信機は、前記1つ又は複数の消去記号パケットをしきい値より低い電力レベルで送信するように構成された請求項32の装置。
  34. 前記第1の電子デバイスは送信機を備え、前記送信機は、有意な干渉を引き起こさない電力レベルで前記各消去記号パケットを送信するように構成された請求項32の装置。
  35. 前記第1の電子デバイスは受信機を備え、前記受信機は、干渉を引き起こさない電力レベルで前記データパターンを送信するように構成された請求項31の装置。
  36. 利用可能なリソースに基づいた長さを有する前記第1のデータパターンを選択するように構成されたプロセッサを更に備える請求項31の装置。
  37. 前記第1の電子デバイスは、低データレートで前記データパターンを送信するように構成された送信機を備える請求項31の装置。
  38. 前記第1の電子デバイスは、前記通信システムの順方向リンクを使用して前記データパターンを送信するように構成された送信機を備える請求項31の装置。
  39. 前記第1の電子デバイスは、前記通信システムの逆方向リンクを使用して前記データパターンを送信するように構成された送信機を備える請求項31の装置。
  40. 無線通信における装置であって、
    割り当てられたリソースで1つ又は複数の情報ビットを受信し、前記1つ又は複数の情報ビットが第1のデータパターンと一致すると判定された場合には、前記1つ又は複数の情報ビットを破棄し、前記割り当てられたリソースの割当を維持するように構成された第1の電子デバイスを備える装置。
  41. 前記第1の電子デバイスは、予め定めた長さを有する前記データパケットへ、前記情報ビットを変換するように構成されたプロセッサを備える請求項40の装置。
  42. 前記第1の電子デバイスは、前記通信システムの順方向リンクで前記情報ビットを受信するように構成されたプロセッサを備える請求項40の装置。
  43. 前記第1の電子デバイスは、前記通信システムの逆方向リンクで前記情報ビットを受信するように構成されたプロセッサを備える請求項40の装置。
  44. 計算機によって実行された場合、前記計算機に、割り当てられたリソースで送信するデータが存在しない場合、前記割り当てられたリソースで第1のデータパターンを送信することを含む動作を実行させる命令を備える計算機読取可能媒体。
  45. 前記第1のデータパターンを選択させる計算機読取可能命令を更に備え、前記第1のデータパターンは、1つ又は複数の消去記号パケットを備える請求項44の計算機読取可能媒体。
  46. 前記1つ又は複数の消去記号パケットを送信させる前記計算機読取可能命令は、前記各消去記号パケットをしきい値より低い電力レベルで送信することからなる請求項45の計算機読取可能媒体。
  47. 前記1つ又は複数の消去記号パケットを送信させる前記計算機読取可能命令は、有意な干渉を引き起こさない電力レベルで前記各消去記号パケットを送信することからなる請求項45の計算機読取可能媒体。
  48. 前記第1のデータパターンを送信させる前記計算機読取可能命令は、有意な干渉を引き起こさない電力レベルで前記データパターンを送信することからなる請求項44の計算機読取可能媒体。
  49. 利用可能なリソースに基づいた長さを有する前記第1のデータパターンを選択させる計算機読取可能命令を更に備える請求項44の計算機読取可能媒体。
  50. 前記第1のデータパターンを送信させる前記計算機読取可能命令は、低データレートで前記データパターンを送信することからなる請求項44の計算機読取可能媒体。
  51. 前記割り当てられたリソースで前記第1のデータパターンを送信させる前記計算機読取可能命令は、前記通信システムの順方向リンクを使用して前記データパターンを送信することからなる請求項44の計算機読取可能媒体。
  52. 前記割り当てられたリソースで前記第1のデータパターンを送信させる前記計算機読取可能命令は、前記通信システムの逆方向リンクを使用して前記データパターンを送信することからなる請求項44の計算機読取可能媒体。
  53. 計算機によって実行された場合、前記計算機に、
    割り当てられたリソースで1つ又は複数の情報ビットを受信することと、
    前記1つ又は複数の情報ビットが消去記号パケットを表すと判定された場合には、前記割り当てられたリソースの割当を維持することと
    を含む動作を実行させる命令を備える計算機読取可能媒体。
  54. 予め定めた長さを有する前記データパケットへ、前記1つ又は複数の情報ビットを変換させる計算機読取可能命令を更に備える請求項53の計算機読取可能媒体。
  55. 前記1つ又は複数の情報ビットを受信させる計算機読取可能命令は、前記通信システムの順方向リンクで前記情報ビットを受信することからなる請求項53の計算機読取可能媒体。
  56. 前記1つ又は複数の情報ビットを受信させる計算機読取可能命令は、前記通信システムの逆方向リンクで前記情報ビットを受信することからなる請求項53の計算機読取可能媒体。
JP2007522589A 2004-07-21 2005-07-14 スティッキーな割り当て(stickyassignment)の間にギャップ表示を与える方法 Withdrawn JP2008507904A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59011204P 2004-07-21 2004-07-21
US11/022,144 US8477710B2 (en) 2004-07-21 2004-12-22 Method of providing a gap indication during a sticky assignment
PCT/US2005/025168 WO2006020030A1 (en) 2004-07-21 2005-07-14 A method of providing a gap indication during a sticky assignment

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010248685A Division JP2011091814A (ja) 2004-07-21 2010-11-05 スティッキーな割り当て(stickyassignment)の間にギャップ表示を与える方法
JP2010248686A Division JP4834174B2 (ja) 2004-07-21 2010-11-05 スティッキーな割り当て(stickyassignment)の間にギャップ表示を与える方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008507904A true JP2008507904A (ja) 2008-03-13

Family

ID=35266845

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522589A Withdrawn JP2008507904A (ja) 2004-07-21 2005-07-14 スティッキーな割り当て(stickyassignment)の間にギャップ表示を与える方法
JP2010248685A Withdrawn JP2011091814A (ja) 2004-07-21 2010-11-05 スティッキーな割り当て(stickyassignment)の間にギャップ表示を与える方法
JP2010248686A Active JP4834174B2 (ja) 2004-07-21 2010-11-05 スティッキーな割り当て(stickyassignment)の間にギャップ表示を与える方法
JP2012033931A Active JP5722250B2 (ja) 2004-07-21 2012-02-20 スティッキーな割り当て(stickyassignment)の間にギャップ表示を与える方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010248685A Withdrawn JP2011091814A (ja) 2004-07-21 2010-11-05 スティッキーな割り当て(stickyassignment)の間にギャップ表示を与える方法
JP2010248686A Active JP4834174B2 (ja) 2004-07-21 2010-11-05 スティッキーな割り当て(stickyassignment)の間にギャップ表示を与える方法
JP2012033931A Active JP5722250B2 (ja) 2004-07-21 2012-02-20 スティッキーな割り当て(stickyassignment)の間にギャップ表示を与える方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US8477710B2 (ja)
EP (2) EP1779598B1 (ja)
JP (4) JP2008507904A (ja)
KR (2) KR100961223B1 (ja)
CN (1) CN102612159A (ja)
AT (1) ATE512563T1 (ja)
AU (2) AU2005274999A1 (ja)
BR (1) BRPI0513703B1 (ja)
CA (1) CA2574910C (ja)
ES (1) ES2649366T3 (ja)
HK (1) HK1105730A1 (ja)
HU (1) HUE034489T2 (ja)
IL (1) IL180824A (ja)
MX (1) MX2007000861A (ja)
MY (1) MY148973A (ja)
NO (1) NO20070902L (ja)
NZ (1) NZ552782A (ja)
RU (2) RU2359417C2 (ja)
WO (1) WO2006020030A1 (ja)
ZA (1) ZA200700728B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142970A (ja) * 2004-07-21 2012-07-26 Qualcomm Inc スティッキーな割り当て(stickyassignment)の間にギャップ表示を与える方法
US8599799B2 (en) 2006-05-18 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Method of improving throughput in a system including persistent assignments
US8687542B2 (en) 2006-05-18 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Method of improving throughput in a system including sticky assignments

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999047058A2 (en) 1998-03-19 1999-09-23 Oratec Interventions, Inc. Catheter for delivery of energy to a surgical site
US9130810B2 (en) * 2000-09-13 2015-09-08 Qualcomm Incorporated OFDM communications methods and apparatus
US7295509B2 (en) 2000-09-13 2007-11-13 Qualcomm, Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
US7042857B2 (en) 2002-10-29 2006-05-09 Qualcom, Incorporated Uplink pilot and signaling transmission in wireless communication systems
US8526963B2 (en) * 2003-10-30 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Restrictive reuse for a wireless communication system
US9585023B2 (en) * 2003-10-30 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Layered reuse for a wireless communication system
US8611283B2 (en) * 2004-01-28 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus of using a single channel to provide acknowledgement and assignment messages
US8452316B2 (en) * 2004-06-18 2013-05-28 Qualcomm Incorporated Power control for a wireless communication system utilizing orthogonal multiplexing
US7197692B2 (en) 2004-06-18 2007-03-27 Qualcomm Incorporated Robust erasure detection and erasure-rate-based closed loop power control
US9137822B2 (en) 2004-07-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
US8432803B2 (en) 2004-07-21 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Method of providing a gap indication during a sticky assignment
US9148256B2 (en) * 2004-07-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Performance based rank prediction for MIMO design
US8891349B2 (en) 2004-07-23 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Method of optimizing portions of a frame
US7548752B2 (en) * 2004-12-22 2009-06-16 Qualcomm Incorporated Feedback to support restrictive reuse
US8831115B2 (en) * 2004-12-22 2014-09-09 Qualcomm Incorporated MC-CDMA multiplexing in an orthogonal uplink
US9246560B2 (en) * 2005-03-10 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming and rate control in a multi-input multi-output communication systems
US20060203794A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming in multi-input multi-output communication systems
US9154211B2 (en) * 2005-03-11 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming feedback in multi antenna communication systems
US8848574B2 (en) * 2005-03-15 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Interference control in a wireless communication system
US8942639B2 (en) 2005-03-15 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Interference control in a wireless communication system
US8446892B2 (en) * 2005-03-16 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Channel structures for a quasi-orthogonal multiple-access communication system
US20090213950A1 (en) * 2005-03-17 2009-08-27 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9520972B2 (en) 2005-03-17 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9461859B2 (en) * 2005-03-17 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9143305B2 (en) * 2005-03-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9184870B2 (en) * 2005-04-01 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling
US9408220B2 (en) 2005-04-19 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for adaptive sectorization
US9036538B2 (en) 2005-04-19 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Frequency hopping design for single carrier FDMA systems
US8565194B2 (en) * 2005-10-27 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Puncturing signaling channel for a wireless communication system
US8879511B2 (en) 2005-10-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Assignment acknowledgement for a wireless communication system
US8611284B2 (en) * 2005-05-31 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Use of supplemental assignments to decrement resources
US8462859B2 (en) * 2005-06-01 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Sphere decoding apparatus
US8599945B2 (en) 2005-06-16 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Robust rank prediction for a MIMO system
US9179319B2 (en) * 2005-06-16 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Adaptive sectorization in cellular systems
US8885628B2 (en) * 2005-08-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
US20070041457A1 (en) 2005-08-22 2007-02-22 Tamer Kadous Method and apparatus for providing antenna diversity in a wireless communication system
US9209956B2 (en) * 2005-08-22 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Segment sensitive scheduling
US8644292B2 (en) * 2005-08-24 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Varied transmission time intervals for wireless communication system
US20070047495A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Qualcomm Incorporated Reverse link soft handoff in a wireless multiple-access communication system
US9136974B2 (en) * 2005-08-30 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Precoding and SDMA support
US9172453B2 (en) * 2005-10-27 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pre-coding frequency division duplexing system
US9144060B2 (en) * 2005-10-27 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Resource allocation for shared signaling channels
US8582509B2 (en) * 2005-10-27 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
JP4814332B2 (ja) * 2005-10-27 2011-11-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド 補足的割当て及び非補足的割当てを処理する方法及び装置
US9225416B2 (en) * 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Varied signaling channels for a reverse link in a wireless communication system
US8693405B2 (en) * 2005-10-27 2014-04-08 Qualcomm Incorporated SDMA resource management
US8045512B2 (en) 2005-10-27 2011-10-25 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US8477684B2 (en) * 2005-10-27 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Acknowledgement of control messages in a wireless communication system
US9210651B2 (en) 2005-10-27 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for bootstraping information in a communication system
US9088384B2 (en) * 2005-10-27 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Pilot symbol transmission in wireless communication systems
KR20080068890A (ko) * 2005-10-27 2008-07-24 콸콤 인코포레이티드 무선 통신 시스템에서 역방향 링크 로딩을 추정하기 위한방법 및 장치
US9225488B2 (en) * 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel
US8582548B2 (en) * 2005-11-18 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Frequency division multiple access schemes for wireless communication
US8831607B2 (en) * 2006-01-05 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Reverse link other sector communication
US20080095050A1 (en) * 2006-03-07 2008-04-24 Qualcomm Incorporated Method and system for de-assignment of resources in a wireless communication system
US8738019B2 (en) * 2006-03-07 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Method and system for deassignment of resources in a wireless communication system
US8670777B2 (en) 2006-09-08 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for fast other sector interference (OSI) adjustment
US8442572B2 (en) * 2006-09-08 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adjustments for delta-based power control in wireless communication systems
JP4403515B2 (ja) * 2006-09-20 2010-01-27 京セラ株式会社 通信システム、その基地局及び通信方法
EP2075938B1 (en) * 2006-09-20 2011-09-07 Kyocera Corporation Communication system, its base station, and communication method
JP4818208B2 (ja) * 2007-06-28 2011-11-16 京セラ株式会社 通信システム、基地局及び通信方法
US8804627B2 (en) * 2007-12-19 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for improving performance of erasure sequence detection
EP2166804A1 (en) 2008-09-17 2010-03-24 Panasonic Corporation Deactivation of semi-persistent resource allocations in a mobile communication network
US20100232384A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Qualcomm Incorporated Channel estimation based upon user specific and common reference signals
US8885479B2 (en) * 2009-05-07 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Multicarrier retransmission feedback
JP4818413B2 (ja) * 2009-09-03 2011-11-16 京セラ株式会社 通信システム、その基地局及び通信方法
CN101765029A (zh) * 2009-09-04 2010-06-30 深圳市好易通科技有限公司 应用于对讲机的自选址通信方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226741A (ja) * 1986-03-27 1987-10-05 Nec Corp 無線デ−タ通信方法
JP2002010341A (ja) * 2000-04-17 2002-01-11 Hitachi Ltd 移動体通信システム、移動端末、基地局制御装置及びパケットデータサービスノード
JP2004153623A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Fujitsu Ltd 伝送装置、管理装置及びネットワークシステム

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4574374A (en) 1983-10-25 1986-03-04 At&T Bell Laboratories Multilocation video conference terminal including rapid video switching
US5237586A (en) * 1992-03-25 1993-08-17 Ericsson-Ge Mobile Communications Holding, Inc. Rake receiver with selective ray combining
US5299199A (en) * 1992-06-05 1994-03-29 Motorola, Inc. Channel re-assignment method for time division multiple access (TDMA) trunked systems
US5471670A (en) * 1993-07-02 1995-11-28 Motorola, Inc. Method for determining communciation resource handoffs
US5625877A (en) 1995-03-15 1997-04-29 International Business Machines Corporation Wireless variable bandwidth air-link system
US5768531A (en) 1995-03-27 1998-06-16 Toshiba America Information Systems Apparatus and method for using multiple communication paths in a wireless LAN
US5615213A (en) * 1995-04-13 1997-03-25 International Business Machines Corporation Message transmission using out-of-band signaling channel
US5983099A (en) * 1996-06-11 1999-11-09 Qualcomm Incorporated Method/apparatus for an accelerated response to resource allocation requests in a CDMA push-to-talk system using a CDMA interconnect subsystem to route calls
JP3949288B2 (ja) 1997-09-22 2007-07-25 株式会社東芝 ゲートウェイ装置及び無線端末装置
FI108203B (fi) 1998-11-27 2001-11-30 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestely tiedon siirtämiseksi pakettiradiopalvelussa
JP3996718B2 (ja) * 1999-01-07 2007-10-24 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 端末間通信方法
FI109169B (fi) 1999-07-02 2002-05-31 Nokia Corp Kontrollisignalointien järjestäminen tietoliikennejärjestelmässä
FI19992002A (fi) 1999-09-20 2001-03-20 Nokia Networks Oy Solukkoradioverkossa piirikytkentäisen palvelun laadun mittaus
US6804232B1 (en) * 2000-03-27 2004-10-12 Bbnt Solutions Llc Personal area network with automatic attachment and detachment
US7085579B2 (en) 2000-04-17 2006-08-01 Hitachi, Ltd. Mobile communication systems, mobile stations, base station controllers and packet data service nodes
DE10034248A1 (de) * 2000-07-14 2002-01-31 Siemens Ag Verfahren zum schnellen Zuweisen von Funk-Ressourcen zu logischen Kanälen in Abwärtsrichtung
US7395309B1 (en) 2000-07-25 2008-07-01 Cisco Technology, Inc. Modem activity detection
KR100370077B1 (ko) 2000-08-07 2003-01-29 엘지전자 주식회사 통신 시스템의 데이터 흐름 제어 방법
US7051106B2 (en) 2000-08-15 2006-05-23 Lucent Technologies Inc. Scheduling of calls with known holding times
FI20001975A (fi) * 2000-09-07 2002-03-08 Nokia Corp Ohjaustietojen signalointimenetelmä
US6760772B2 (en) 2000-12-15 2004-07-06 Qualcomm, Inc. Generating and implementing a communication protocol and interface for high data rate signal transfer
CA2371556C (en) * 2001-02-19 2005-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Dpch multiplexing apparatus and method for outer loop power control in a w-cdma communication system
WO2002080464A1 (en) 2001-03-28 2002-10-10 Gte Service Corporation Systems and methods for communicating in a personal area network
EP1378145A1 (en) 2001-03-28 2004-01-07 QUALCOMM Incorporated Method and apparatus for channel management for point-to-multipoint services in a communication system
JP2002368662A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp 基地局装置
US7139304B2 (en) * 2001-08-10 2006-11-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling gain level of a communication channel in a CDMA communication system
US7180879B2 (en) 2001-08-17 2007-02-20 Ragulan Sinnarajah Method and apparatus for call setup latency reduction
US7200125B2 (en) 2001-10-12 2007-04-03 Nortel Networks Limited Method and apparatus for differentiated communications in a wireless network
KR100459126B1 (ko) 2002-01-09 2004-12-03 엘지전자 주식회사 통신망의 세션 유지 제어 방법
AU2002368003A1 (en) 2002-06-07 2003-12-22 Qualcomm Incorporated Support for packet dormancy in a wireless communication device
US20040033821A1 (en) 2002-08-16 2004-02-19 Visteon Global Technologies, Inc. In-vehicle entertainment system
US6928062B2 (en) 2002-10-29 2005-08-09 Qualcomm, Incorporated Uplink pilot and signaling transmission in wireless communication systems
US7042857B2 (en) 2002-10-29 2006-05-09 Qualcom, Incorporated Uplink pilot and signaling transmission in wireless communication systems
EP1432174B1 (de) 2002-12-20 2011-07-27 Siemens Enterprise Communications GmbH & Co. KG Verfahren für eine Qualitäts-Analyse bei der Übertragung von echtzeit-kritischen Daten in einem paket-orientierten Netzwerk
US7181666B2 (en) 2003-04-29 2007-02-20 Qualcomm, Incorporated Method, apparatus, and system for user-multiplexing in multiple access systems with retransmission
US7177297B2 (en) 2003-05-12 2007-02-13 Qualcomm Incorporated Fast frequency hopping with a code division multiplexed pilot in an OFDMA system
US7221680B2 (en) 2003-09-02 2007-05-22 Qualcomm Incorporated Multiplexing and transmission of multiple data streams in a wireless multi-carrier communication system
US9585023B2 (en) 2003-10-30 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Layered reuse for a wireless communication system
US7197692B2 (en) 2004-06-18 2007-03-27 Qualcomm Incorporated Robust erasure detection and erasure-rate-based closed loop power control
US8452316B2 (en) 2004-06-18 2013-05-28 Qualcomm Incorporated Power control for a wireless communication system utilizing orthogonal multiplexing
US7536626B2 (en) 2004-06-18 2009-05-19 Qualcomm Incorporated Power control using erasure techniques
US7616711B2 (en) 2004-07-20 2009-11-10 Qualcomm Incorporated Frequency domain filtering to improve channel estimation in multicarrier systems
US8432803B2 (en) 2004-07-21 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Method of providing a gap indication during a sticky assignment
US8477710B2 (en) * 2004-07-21 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Method of providing a gap indication during a sticky assignment
US8891349B2 (en) 2004-07-23 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Method of optimizing portions of a frame

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226741A (ja) * 1986-03-27 1987-10-05 Nec Corp 無線デ−タ通信方法
JP2002010341A (ja) * 2000-04-17 2002-01-11 Hitachi Ltd 移動体通信システム、移動端末、基地局制御装置及びパケットデータサービスノード
JP2004153623A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Fujitsu Ltd 伝送装置、管理装置及びネットワークシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142970A (ja) * 2004-07-21 2012-07-26 Qualcomm Inc スティッキーな割り当て(stickyassignment)の間にギャップ表示を与える方法
US8599799B2 (en) 2006-05-18 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Method of improving throughput in a system including persistent assignments
US8687542B2 (en) 2006-05-18 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Method of improving throughput in a system including sticky assignments

Also Published As

Publication number Publication date
KR100961223B1 (ko) 2010-06-03
KR20090026816A (ko) 2009-03-13
US8477710B2 (en) 2013-07-02
BRPI0513703B1 (pt) 2018-12-26
HUE034489T2 (en) 2018-02-28
JP2011091814A (ja) 2011-05-06
AU2009251183A1 (en) 2010-01-21
EP2257116B1 (en) 2017-09-06
RU2490805C2 (ru) 2013-08-20
BRPI0513703A (pt) 2008-05-13
EP1779598B1 (en) 2011-06-08
RU2359417C2 (ru) 2009-06-20
IL180824A0 (en) 2007-06-03
RU2007106451A (ru) 2008-08-27
KR20070039950A (ko) 2007-04-13
IL180824A (en) 2013-06-27
CA2574910A1 (en) 2006-02-23
RU2009109688A (ru) 2010-09-27
JP4834174B2 (ja) 2011-12-14
MY148973A (en) 2013-06-28
HK1105730A1 (en) 2008-02-22
NZ552782A (en) 2010-07-30
NO20070902L (no) 2007-04-20
JP5722250B2 (ja) 2015-05-20
CN102612159A (zh) 2012-07-25
JP2012142970A (ja) 2012-07-26
EP1779598A1 (en) 2007-05-02
JP2011091815A (ja) 2011-05-06
ATE512563T1 (de) 2011-06-15
EP2257116A1 (en) 2010-12-01
US20060034173A1 (en) 2006-02-16
ES2649366T3 (es) 2018-01-11
CA2574910C (en) 2014-03-25
ZA200700728B (en) 2008-07-30
WO2006020030A1 (en) 2006-02-23
MX2007000861A (es) 2007-04-18
AU2005274999A1 (en) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834174B2 (ja) スティッキーな割り当て(stickyassignment)の間にギャップ表示を与える方法
US8432803B2 (en) Method of providing a gap indication during a sticky assignment
US10356766B2 (en) Wireless communication method and apparatus for reporting traffic volume measurement information to support uplink data transmissions
JP4723594B2 (ja) 通信システムにおいて共有リソースを使用する方法
US20080137603A1 (en) Method of implicit deassignment of resources
KR100712323B1 (ko) 패킷 통신 시스템에서 빠른 전송율 변화를 지원하는 역방향 전송율 스케쥴링 방법 및 장치
JP5529099B2 (ja) 永続的な割り当てを含むシステムにおけるスループットの改善方法
AU2012200054A1 (en) A method of improving throughput in a system including persistent assignments

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110121

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110208