JP2008503389A - 車両を安定させるための装置及び方法 - Google Patents

車両を安定させるための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008503389A
JP2008503389A JP2007517148A JP2007517148A JP2008503389A JP 2008503389 A JP2008503389 A JP 2008503389A JP 2007517148 A JP2007517148 A JP 2007517148A JP 2007517148 A JP2007517148 A JP 2007517148A JP 2008503389 A JP2008503389 A JP 2008503389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
variable
determined
representing
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007517148A
Other languages
English (en)
Inventor
マルクス・ラーブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2008503389A publication Critical patent/JP2008503389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D37/00Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17552Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve responsive to the tire sideslip angle or the vehicle body slip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17554Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing stability around the vehicles longitudinal axle, i.e. roll-over prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/241Lateral vehicle inclination
    • B60T8/243Lateral vehicle inclination for roll-over protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/246Change of direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/101Side slip angle of tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/103Side slip angle of vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/02Side slip angle, attitude angle, floating angle, drift angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/03Overturn, rollover

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

本発明は車両の横方向の運動を表す、横方向の運動変数の実際値を決定するために備えられた検出装置(10)を含み、横方向の運動変数のための目標値を決定し、横方向の運動の目標値が決定されたしきい値を超えた場合に、所定の安定条件に従って該決定されたしきい値を定義する評価ユニット(11)を含む、車両を安定させるための装置及び方法に関する。該評価ユニット(11)は決定された実際値と、横方向の運動変数に対する決定され場合によっては制限される目標値との比較に応じて、車両の運転安定性が増加するような方法で、車両の長手方向及び/又は横方向の運動に影響を与えるために設けられた車両のユニット(12)を作動させる。横方向の運動変数は車両の傾き角を表す傾き角変数、及び/又は車両の車輪に生じるスリップ角を表すスリップ角変数を有する。

Description

本発明は車両の横方向の運動を表す、横方向の運動変数の実際値を決定するために備えられた検出装置を有し、該横方向の運動変数のための目標値を決定し、横方向の運動変数の目標値の大きさが決定された限界値を超えたことが判明した場合に、前記目標値を所定の安定条件に応じて決定された限界値に制限する評価ユニットを有し、該評価ユニットが決定された実際値と、横方向の運動変数に対する決定され場合によっては制限される目標値との比較に応じて、車両の運転安定性が増加するように、車両の長手方向及び/又は横方向の運動に影響を与えるために設けられた車両のユニットを作動させる、車両を安定させるための装置及び方法に関する。
車両用のそのような安定装置は特許文献1で開示されている。該車両はヨーモーメントを制御する装置を有し、該装置は選択された車輪に該車両のホイールブレーキ装置を作用させることにより、既知の方法で車両のヨーレートをドライバによる事前の設定に依存する目標値に調整し、該目標値は車両を転覆から防ぐために物理的に好都合な値にまで制限される。
ヨーモーメントの制御に使用されるヨーレートと、傾くか或いは傾いてスキッド(横滑り)する車両の傾向の発生との間には間接的な物理的関係のみが存在するため、車両の実際の安定状態が評価される場合には不正確さが必然的に生じる。
好ましくない条件下では、車両のホイールブレーキ装置が実際の安定状態にとって適切でない方法で、選択された車輪に作用することにつながる可能性がある。
独国特許出願公開第198 30 189A1号明細書
本発明の目的は、車両の実際の安定状態にとって適切な方法で、車両を安定させる手段が取られることを保証するように、導入部において記述されたタイプの装置もしくは方法を発展させることである。
この目的は請求項1の特徴による装置もしくは請求項12の特徴による方法によって達成される。
車両の横方向の運動を表す、横方向の運動変数の実際値を決定するために備えられた検出装置に加えて、車両を安定させるための本装置は該横方向の運動変数のための目標値を決定し、そして横方向の運動変数の目標値の大きさが決定された限界値を超えたことが判明した場合に、前記目標値を所定の安定条件に応じて決定された限界値に制限する評価ユニットを備え、該評価ユニットは決定された実際値と、横方向の運動変数に対する決定され場合によっては制限される目標値との比較に応じて、車両の運転安定性が増加するような方法で、車両の長手方向及び/又は横方向の運動に影響を与えるために設けられた車両のユニットを作動させる。本発明によれば、横方向の運動変数は車両の傾き角を表す傾き角変数、及び/又は車両の車輪に生じるスリップ角を表すスリップ角変数を含む。この場合、スリップ角は車輪の横力に基づく、該車両の車輪の実際の回転方向とリム平面の間に生じる角度の差異を示す。
傾き角及び/又はスリップ角は物理的に車両が傾斜及び/又は傾いてスキッドする傾向の発生に直接関連するため、車両を安定させる手段が該車両の実際の安定状態にとって適切な方法で行なわれることが確保され得るように、車両の安定状態を評価する際の不正確さは大部分が回避できる。
本発明による装置の有利な実施形態は従属項に見出すことができる。
傾き角変数は、該傾き角の変数を評価することにより車両の傾く傾向を確実に識別することが出来るように、傾き角自体及び/又は傾き角の時間に対する挙動を有利に表す。傾き角の時間に対する挙動は、例えば傾き角を時間に関して微分することにより与えられる。傾き角は特に車両の長手方向に向いた回転軸まわりの車両の回転を表わし、該傾き角は車両の横方向に向いた回転軸まわりの車両の回転、又は上記の二つの回転の組合せでもあり得る。
またスリップ角変数が車両の前輪の軸に生じるスリップ角、及び/又は車両の後輪の軸に生じるスリップ角を表すことも有利である。前輪の軸に生じるスリップ角及び/又は後輪の軸に生じるスリップ角は、オーバステアもしくはアンダステアとなる車両の傾向の発生と物理的に直接関連するため、スリップ角変数を評価することにより、車両が傾いてスキッドする傾向を特に確実に識別することが可能である。
スリップ角の差の大きさ及び数学的な正と負の符号に基づいて、オーバステアもしくはアンダステアとなる車両の傾向の発生についての結論を直接的に引き出すことができ、従って傾いてスキッドすることが可能なため、スリップ角変数が車両の前輪の軸に発生するスリップ角と車両の後輪の軸に発生するスリップ角との間のスリップ角差異を表すとき、後者は特に当てはまる。
傾斜及び/又は傾いてスキッドする車両の傾向に確実に対抗出来るようにするため、評価装置は横方向の運動変数の実際値と目標値との比較に応じて、車両安定化手段を実施するために車両に作用するヨーモーメントを表す、ヨーモーメント変数に関する運転安定性を増すための、車両に対し設定可能な目標値を決定することができる。車両のユニットはそのとき、決定された目標値に相当するヨーモーメント変数の実際値が車両に設定されるような方法で作動する。
該車両のユニットは特に車両の車輪にブレーキをかけるために設けられたホイールブレーキ装置を含み、該ホイールブレーキ装置は選択された車輪に対して発生するブレーキトルク及び/又はブレーキ力を定めることにより、車両の運転安定性を増すために作動する。このタイプのブレーキトルク及び/又はブレーキ力は特に圧力作動式のホイールブレーキ装置の場合、高い精度及び僅かな時間遅れで発生させることが可能なため、車両安定化手段を特に正確に、そして高い反応速度で実施することができる。
車両安定化手段は、選択された車輪で発生するブレーキトルク及び/又はブレーキ力を定めるとき、ドライバによってなされ得るブレーキトルクの要求及び/又はブレーキ力の要求もまた考慮されるならば、特に正確な方法で実施することができる。ブレーキトルクの要求及び/又はブレーキ力の要求は、例えばホイールブレーキ装置の作動用に備えられたブレーキ制御要素(ブレーキペダル)の、ドライバによる操作から生じ得る。
車両のホイールブレーキ装置において行なわれる上述の動作に加えて、例えば駆動トルクを適切に減少させること及び/又は、傾斜及び/又は傾いてスキッドする車両の現状の傾向に対抗するステアリングの修正の形で、車両の安定化動作もまた車両の運転及び/又はステアリング装置において行なわれ得る。
横方向の運動変数の実際値及び/又は目標値及び/又は限界値は、車両の現状の運動状態を表す入力変数に基づいて有利に決定される。この場合、横方向の運動変数の実際値及び/又は目標値及び/又は限界値は、該装置が傾斜及び/又は傾いてスキッドする車両の傾向の発生に直ちに反応できるように、リアルタイムの状態で決定されることが可能であり、そして車両の安定化手段を実施する時の時間遅れは大部分が回避できる。目標値がそれによって制限される精度に対して過度でない高い要求がなされた場合、さもなければ限界値を明確に定めることにより該限界値を決定することが要求される、計算費用に対して節約することができる。
車両の現状の運動状態を出来る限り正確に表すため、運動状態の変数は車両の長手方向速度を表す長手方向の速度の変数、及び/又は車両の横方向速度を表す横方向の速度の変数、及び/又は車両に作用する横方向の加速度を表す横方向の加速度の変数、及び/又は車両の姿勢角を表す姿勢角の変数、及び/又は車両のヨーレートを表すヨーレート変数、及び/又は操舵可能な車両の車輪に設定された車輪のかじ取り角を表す車輪のかじ取り角変数、及び/又は車両のホイールスプリング装置に生じる圧縮行程を表すばね行程変数、及び/又は車両のローリング速度を表すローリング速度の変数、及び/又は車両の重心位置を表す重心位置変数、及び/又は車両の車輪と車道表面の間に生じる静止摩擦を表す静止摩擦変数である。
本発明による装置もしくは本発明による方法は添付図を参照して、より詳細に以下で説明される。
図1は車両を安定させるための装置の、概略的に表わされた例示的実施形態を示す。
車両の横方向の運動を表す横方向の運動変数の実際値xactを決定するために備えられた検出装置10に加えて、リカッチ・コントローラに基づき、車両安定化手段の実施に役立つ安定性コントローラである装置は、該検出装置10に接続され、横方向の運動変数のための目標値xsetを決定し、そして車両の運転安定性が増すような方法で、それに続く横方向の運動変数に関して決定された実際値xactと決定された目標値xsetとの比較に応じて、車両の長手方向及び/又は横方向の運動に影響を与えるために備えられた、車両のユニット12を作動させる評価ユニット11を有する。
横方向の運動変数は、車両の傾き角φを表す傾き角変数φ、及び/又は車両の車輪に発生するスリップ角αを表すスリップ角変数αを含む。この場合スリップ角αは車輪の横力に基づく、該車両の車輪の実際の回転方向と前記車両の車輪のリム平面との間に生じる角度の差を示す。本例示的実施形態において、スリップ角変数αは車両の後輪の軸に生じるスリップ角αを描写し、すなわち
α=(α) (1.1)
である。
更に、
Figure 2008503389
の形の関係は以下に続く本文において、傾き角φ自体と前記傾き角の時間に対する挙動との両方を表す傾き角φ変数に当てはまる。全体としての横方向の運動変数の実際値xact(xist)は従って、
Figure 2008503389
である。
傾き角φは、例えば車両の長手方向に向いた回転軸、すなわち車両のローリング軸まわりの回転を表わし、また該傾き角は代わりに車両の横方向に向いた回転軸まわりの回転又は上記二つの回転の組合せでもあり得る。傾き角φは車両のホイールスプリング装置に生じる圧縮行程を表すばね行程変数di,i=1...4に基づいて決定される。傾き角変数φはそのとき、とりわけ車両のホイールベース及び、該車両の傾きの中心と車道の表面との間の物理的距離が考慮される単純な幾何学的考慮に基づいて与えられる。
ばね行程変数(di,i=1...4)を検出するために、ホイールスプリング装置に生じる圧縮行程を記録し、そして傾き角変数φを決定するため評価装置11に供給される対応したばね行程の信号を発生する、ばね行程センサ10aが備えられる。この場合、前記傾き角変数φは前記傾き角変数が特に高精度で決定されるように、ばね行程変数(di,i=1...4)に加えて、その中へ車両の運転運動挙動を表す、更なる入力の値が入り得る適切なオブザーバの概念を用いて決定されることが可能である。
単純化の理由で、ばね行程センサ10aは傾き角変数φを決定するために、それを用いて車両の傾き角φ、及び/又は前記傾き角の時間に対する挙動を直接検出できる傾き角センサによって置き換えられることができる。傾き角φの時間に対する挙動は、そのとき傾き角φを時間に関して微分することにより与えられる。傾き角変数φは、例えば車両の長手方向に向いたローリング軸まわりの車両の回転を表わすため、特に傾き角センサは車両のローリング速度を表す、ローリング速度の変数を検出することができ、該ローリング速度の変数のオフセット補正された積分によって車両の長手方向に向いた回転軸まわりの傾き角φを得ることができる。
更に評価装置11は、車両の長手方向の速度を表す長手方向の速度の変数v、及び/又は車両の姿勢角を表す姿勢角変数β、及び/又は車両のヨーレートを表すヨーレート変数ψ’及び/又は操舵可能な車両の車輪に設定されたかじ取り角を表す車輪のかじ取り角変数δに基づきスリップ角α変数を決定し、ここで
Figure 2008503389
の形の関係が基本に置かれる。この場合、変数lは車両の長手方向における、車両の重心と車両の後輪の軸との間の距離を表わす。
長手方向の速度の変数vは、車両の車輪に発生する車輪の回転速度を検出する、回転速度センサ10bによって提供された車輪の回転速度信号を評価することにより、評価ユニット11内で決定される。これと並行して、該評価ユニット11は車両のヨーレートを検出するために備えられているヨーレートセンサ10cにより利用可能にされた、ヨーレート信号に基づくヨーレート変数ψ’及び車輪のかじ取り角を検出するために備えられている車輪のかじ取り角センサ10dによって利用可能にされた、車輪のかじ取り角の信号に基づく車輪のかじ取り角変数δを決定する。
姿勢角βは次に車両の横方向速度を
Figure 2008503389
の関係で表す、決定された長手方向の速度の変数v及び決定された横方向の速度の変数vにより与えられ、ここで横方向の速度vは車両に作用する横方向の加速度を表す、横方向加速度の変数aのオフセット補正された積分によって決定される。この場合、横方向加速度の変数aは、車両に作用する横方向の加速度を検出する、横方向の加速度センサ10eによって提供された横方向の加速度信号に基づき、評価ユニット11により決定される。代わりに、横方向の速度の変数vがまた直接測定されてもよく、或いはその中へ例えば車輪のかじ取り角変数δ、及び長手方向の速度の変数vが入れられるオブザーバ・モデルを用いて決定されてもよい。
姿勢角βは方程式(1.5a)が
Figure 2008503389
において良い近似となるように、一般に低い値を有する。
車両のタイヤと車道の表面との間のスリップが実質的に無視できると仮定すると、該姿勢角変数βは決定された車輪のかじ取り角変数δにより、
Figure 2008503389
(いわゆるアッカーマンの関係)で単純に表わされ、ここで変数lは車両の長手方向における車両の前輪の軸と後輪の軸との間の距離を表わす。
横方向の運動変数の実際値xactの時間に関する微分は、方程式(1.3)が
Figure 2008503389
となるように安定性コントローラを実現するため、以下に考察される。
方程式(1.6)において生じるベクトル成分は、車両の現状の運動状態を完全かつ明瞭に特徴づける状態変数の実際値zactに基づいて決定される。該状態変数の実際値zactは姿勢角β、及び/又はヨーレート変数ψ’及び/又は傾き角変数φにより与えられる。該状態変数の実際値zactの時間に関する微分、
Figure 2008503389
に関して、次に
Figure 2008503389
が続き、ここで変数f、f及びfは状態変数の実際値zactを決定するために提供され、その中へ、例えば運転安定性を増し、車両に作用するヨーモーメントを表すために車両に設定可能な姿勢角変数β、及び/又はヨーレート変数ψ’及び/又は傾き角変数φ、及び/又は車輪のかじ取り角変数δ、及び/又はヨーモーメント変数Mβ,ψ”が入れられる関数関係を表わす。
横方向の運動変数の実際値xactは次に、
act=Φ(zact) (1.9)
の形の状態変換を行なうことによって、該状態変数の実際値zactにより与えられ、それにより方程式(1.6)は
Figure 2008503389
もしくは、
Figure 2008503389
となる。
方程式(1.11)により定められた横方向の運動変数の実際値xactの形は、安定性コントローラの実現を大幅に楽にする。これは主として方程式(1.11)が
Figure 2008503389
の形の入力擬似変換表現へと変換された場合であり、ここで車両安定化手段を実施するために車両に設定されるヨーモーメント変数Mβ,ψ”が、容易に決定される関数関係g及びgの係数として与えられている。
本例示的実施形態において、方程式(1.12)はヨーモーメント変数
Figure 2008503389
に関して車両に設定可能な二つの目標値
Figure 2008503389
の合計を与える。
特性方程式(1.13a)及び(1.13b)の係数q0,φ、q1,φ、q2,φ及びq0,αは、安定性コントローラの制御挙動が所望のように定められることを可能にする制御増幅係数を表わす。この場合、車両安定化手段を実施するために用いられる車両のユニット12の制御特性に加え、それぞれの車両もしくは車両のタイプ(乗用車、トラック、バス等)の運転運動特性もまた考慮されるべきである。
方程式(1.13a)及び(1.13b)に入れられる横方向の運動変数
Figure 2008503389
の目標値xsetは、長手方向の速度の変数v、及び/又は姿勢角変数β、及び/又はヨーレート変数ψ’及び/又は車輪のかじ取り角変数δ、及び/又は横方向加速度の変数a、及び/又はその変数が車両の重心位置を表す重心位置の変数sspに基づいて、評価ユニット11により決定される。横方向の運動変数の目標値xsetは従って、それぞれの車両もしくは車両のタイプの所望される運転運動挙動を表わす、
Figure 2008503389
の形の関数関係を用いて決定される。
この場合、重心位置の値sspはホイールスプリング装置に発生する圧縮行程の時間に対する挙動を評価すること、すなわち時間に対するばね行程変数di,i=1...4を評価することにより与えられる。
車両を転覆又はスキッドから防ぐため、横方向の運動変数の目標値xsetの大きさが限界値xlimitの大きさを超えることが判明した場合に、評価ユニット11は方程式(1.13a)及び(1.13b)へ入れられる横方向の運動変数の目標値xsetを、予め設定可能な安定条件に応じて、定められた限界値xlimitに制限する。横方向の運動変数の該限界値xlimitは、長手方向の速度の変数v、及び/又は横方向加速度の変数a、及び/又は車輪のかじ取り角変数δ、及び/又は重心位置の値ssp、及び/又は車両の車輪と車道の表面との間に生じる静止摩擦を表す静止摩擦変数μに基づいて決定される。該静止摩擦変数μは、車道の表面の状態を検出するために備えられた車道状態センサ10fにより提供される車道状態信号に基づき、評価装置11において決定される。別の方法として、横方向の運動変数の限界値xlimitもまた明確に定められてもよい。
ばね行程センサ10a、車輪回転速度センサ10b、ヨーレートセンサ10c、車輪のかじ取り角センサ10d、及び横方向の加速度センサ10eと同様に、車道状態センサ10fは検出装置10の構成部分である。
この場合、検出装置10を用いて評価装置11により決定される変数は、安定性コントローラ用の入力の変数を形成する。これらの変数は現状の車両の運動状態を表すため、ヨーモーメント変数の目標値Msetは傾斜又は傾いてスキッドする車両の傾向の発生に直ちに反応できるように、リアルタイムの条件下で決定されることが可能である。車両の安定化手段を実施するため、該安定化コントローラはいずれの場合にも、より大きな値
Figure 2008503389
を有する方程式(1.13a)及び(1.13b)により定められる目標値Mφ set、Mα setを使用し、それはまた代わりに重み付け係数λφ、λαを用いて、相応に目標値Mφ set、Mα setを重み付けすることが考えられうる。
Figure 2008503389
これらの手順は傾斜する車両の傾向、及びまた傾いてスキッドする車両の傾向の両方が同時に是正されることが可能な利点を有する。
評価ユニット11は横方向の運動変数の決定された実際値xactと、決定され場合によっては制限される目標値xsetの間で、方程式(1.13a)及び(1.13b)においてなされる比較、
Figure 2008503389
に応じて、決定される目標値Msetに対応するヨーモーメント変数の実際値Mactが該車両に設定されるような方法で、次に車両のユニット12を作動させる。このように、ローリング又は横向きの転覆をもたらす、傾斜する車両の傾向及び又、横揺れあるいはスキッドをもたらす、傾いてスキッドする車両の傾向の両方が防止できるか又は少なくとも大幅に低減される。
車両のユニット12は例えば車両の車輪にブレーキをかけるために備えられ、制御装置12eを経由して評価ユニット11により作動され得るホイールブレーキ装置12a...12dである。圧力作動式のホイールブレーキ装置12a...12dの場合、制御装置12eは電気機械式圧力弁として配置される。ホイールブレーキ装置12a...12dは、ブレーキトルクを定めることによりヨーモーメント変数における決定された目標値Msetに従って作動し、及び/又はブレーキ力は選択された車輪に発生する。
車両安定化手段を実施する際の不正確さを避けるため、評価ユニット11はブレーキトルクを定める時にドライバによってなされ得る、ブレーキトルク要求及び/又はブレーキ力要求を考慮に入れ、及び/又はブレーキ力は選択された車輪に発生する。ブレーキトルク要求及び/又はブレーキ力要求は、ホイールブレーキ装置12a〜12dを作動させるために備えられ、例えば従来のブレーキペダルであるブレーキ制御要素13をドライバが操作することにより発生する。
ドライバによるブレーキ制御要素13の操作を検出するために、ブレーキ制御要素センサ14は、ドライバにより該ブレーキ制御要素13に対して生み出された、偏位mを記録し、そしてドライバによってなされているブレーキトルク要求及び/又はブレーキ力要求を決定するために、そのとき評価ユニット11に供給された偏位を対応する偏位信号に変換する。
安定性コントローラの代替の実施形態は以下に続く本文において与えられるであろう。
本発明による装置の代替の実施形態によれば、スリップ角変数αは車両の後輪の軸に発生するスリップ角α、及び又車両の前輪の軸に発生するスリップ角α、すなわち
Figure 2008503389
の両方を表す。この場合、
Figure 2008503389
の形の関係は、傾き角変数φに適用されねばならない。全体としての横方向運動変数の実際値xactは従って、
Figure 2008503389
である。
評価ユニット11は長手方向の速度の変数v、及び/又は姿勢角変数β、及び/又はヨーレート変数ψ’及び/又は車輪のかじ取り角変数δに基づきスリップ角変数αを決定し、ここで
Figure 2008503389
と、
Figure 2008503389
の形の関係が基礎を形成する。この場合、変数lもしくはlは車両の重心と、該車両の長手方向における、それぞれ車両の前輪の軸との間、もしくは車両の後輪の軸との間の距離を表わす。
前の実施形態に関連して記述される状態変換
act=Φ(zact) (2.7)
の実行の後、方程式(1.12)に相似した形、
Figure 2008503389
の入力擬似変換の表現が与えられる。
示されるように、方程式(2.8)は複数の目標値Msetがある時に常に要求される如く、方程式(1.16)もしくは(1.17)による優先順位付けもしくは重み付けが省略できるよう、車両に設定されるべきヨーモーメント変数のための一つだけの単一目標値
Figure 2008503389
をそのとき提供する。このようにして、車両安定化手段を実施するときの信頼性は更に改善できる。
本発明による装置の更なる代替の実施形態によれば、スリップ角変数αは車両の前輪の軸に生じるスリップ角aと、車両の後輪の軸に生じるスリップ角aとのスリップ角度差Δα=a−a、すなわち
α=(Δα) (3.1)
を表す。この場合、
Figure 2008503389
の形の関係は傾き角変数φに適用されねばならない。横方向の運動変数の実際値xactは従って、
Figure 2008503389
であり、ここで
act=Φ(zact) (3.4)
の状態変換の実行後、今や
Figure 2008503389
の形の入力擬似変換の表現がもたらされる。
方程式(2.6)のように、方程式(3.5)は車両に設定されるべきヨーモーメント変数のための一つだけの単一目標値
Figure 2008503389

を提供し、車両安定化手段はスリップ角度差Δα=α−αが考慮されることによって、特に信頼できる方法で実施されることが保証される。
図2は本発明による方法の例示的実施形態をフローチャートの形で示す。
本方法は初期化ステップ20で開始され、その後に長手方向の速度の変数v、及び/又は横方向の速度の変数v、及び/又は横方向の加速度の変数a、及び/又は姿勢角変数β、及び/又はヨーレート変数ψ’及び/又は車輪のかじ取り角変数δ、及び/又はばね行程変数di,i=1...4、及び/又はローリング速度の変数、及び/又は重心位置変数ssp、及び/又は静止摩擦変数μが第一主要ステップ21で決定される。これらの変数は安定性コンローラのための入力変数を形成する。
第二主要ステップ22において、横方向の運動変数の実際値xact、目標値xset、及び限界値xlimitが、前の第一主要ステップ21において決定された入力変数に基づいて決定される。
第三主要ステップ23で、横方向の運動変数の決定された目標値xsetの大きさが、決定された限界値xlimitの大きさを超えること、すなわち
|xset|>|xlimit| (4.1)
が確定された場合、横方向の運動変数の決定された目標値xsetは、第四主要ステップ24において決定された限界値xlimitに制限される。本方法は次に第五主要ステップ25で継続される。
反対に、第三主要ステップ23において方程式(4.1)で定められた条件が満足されないことが確認された場合、本方法は直接第五主要ステップ25に続く。
第五主要ステップ25において、運転安定性を増すために車両に設定されたヨーモーメント変数の目標値Msetが、決定された実際値xactと、第四主要ステップ24で制限され得る、横方向の運動変数の決定された目標値xsetとの比較に応じて決定された場合、その後で該車両の長手方向及び/又は横方向の運動は、第六主要ステップ26において、該決定された目標値Msetに対応するヨーモーメント変数の実際値Mactが車両に設定されるような方法で影響される。ドライバによりなされたブレーキトルク要求及び/又はブレーキ力要求はここで考慮される。前記ブレーキトルク要求及び/又はブレーキ力要求は、ドライバによってブレーキ制御要素13で生み出され、そして第一サブステップ31において提供される偏位mにより与えられる。
本方法は次に最終ステップ27で終了する。
本発明による装置を概略的に表わす例示的実施形態を示す。 本発明による方法のフローチャートの形での例示的実施形態を示す。

Claims (12)

  1. 車両を安定させるための装置であって、前記車両の横方向の運動を表す、横方向の運動変数の実際値(xact)を決定する検出装置(10)を有し、前記横方向の運動変数のための目標値(xset)を決定し、該目標値(xset)の大きさが決定された限界値(xlimit)を超えたことが判明した場合に、前記目標値を所定の安定条件に応じて決定された前記限界値(xlimit)に制限する評価ユニット(11)を有し、前記評価ユニット(11)が決定された前記実際値(xact)と、決定され場合によっては制限される前記目標値(xset)との比較に応じて、前記車両の運転安定性が増加するように、前記車両の長手方向及び/又は横方向の運動に影響を与える車両のユニット(12)を作動させる装置において、
    前記横方向の運動変数が、前記車両の傾き角(φ)を表す傾き角変数(φ)、及び/又は車両の車輪に生じるスリップ角(α)を表すスリップ角変数(α)を含むことを特徴とする装置。
  2. 前記傾き角変数(φ)が前記傾き角(φ)自体、及び/又は時間に対する前記傾き角(φ)の挙動を表すことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記スリップ角変数(α)が前記車両の前輪の軸に生じるスリップ角(α)、及び/又は前記車両の後輪の軸に生じるスリップ角(α)を表すことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記スリップ角変数(α)が前記車両の前輪の軸に生じるスリップ角(α)と、前記車両の後輪の軸に生じるスリップ角(α)との間のスリップ角度差(Δα)を表すことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記評価ユニット(11)が前記横方向の運動変数の前記実際値(xact)と前記目標値(xset)の比較に応じて、前記車両に作用するヨーモーメントを表すヨーモーメント変数に関する運転安定性を増すために、前記車両に設定可能な目標値(Mset)を決定し、前記車両のユニット(12)が、前記決定された目標値(Mset)に対応する、前記ヨーモーメント変数の実際値(Mact)が前記車両に設定されるように作動することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記車両のユニット(12)が、それぞれ関連付けられた車両の車輪にブレーキをかけるホイールブレーキ装置(12a...12d)を少なくとも含み、前記ホイールブレーキ装置(12a...12d)が、選択された車輪に発生するブレーキトルク及び/又はブレーキ力を定めることにより、運転安定性を増すために作動することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 選択された車輪に発生するブレーキトルク及び/又はブレーキ力を定める時に、前記評価ユニット(11)がドライバによってなされ得る、ブレーキトルクの要求及び/又はブレーキ力の要求を考慮に入れることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 前記評価ユニット(11)が前記車両の現状の運動状態を表す入力変数に基づいて、前記横方向の運動変数の実際値(xact)を決定することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 前記評価ユニット(11)が前記車両の現状の運動状態を表す入力変数に基づいて、前記横方向の運動変数の目標値(xset)を決定することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  10. 前記横方向の運動変数の前記限界値(xlimit)が、明確に定められているか、又は前記車両の現状の運動状態を表す入力変数に基づいて、前記評価ユニット(11)により決定されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  11. 前記入力変数が、前記車両の長手方向速度を表す長手方向の速度の変数(v)、及び/又は前記車両の横方向速度を表す横方向の速度の変数(v)、及び/又は前記車両に作用する横方向の加速度を表す横方向の加速度の変数(a)、及び/又は前記車両の前記姿勢角を表す姿勢角変数(β)、及び/又は前記車両のヨーレートを表すヨーレート変数(ψ’)、及び/又は操舵可能な車両の車輪に設定された車輪のかじ取り角を表す車輪のかじ取り角変数(δ)、及び/又は前記車両のホイールスプリング装置に生じる圧縮行程を表すばね行程変数(di,i=1...4)、及び/又は前記車両のローリング速度を表すローリング速度の変数、及び/又は前記車両の重心位置を表す重心位置変数(ssp)、及び/又は車両の車輪と車道表面の間に生じる静止摩擦を表す静止摩擦変数(μ)であることを特徴とする請求項8〜10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 車両を安定させる方法であって、前記車両の横方向の運動を表す横方向の運動変数の実際値(xact)が決定され、前記横方向の運動変数のための目標値(xset)が決定され、前記横方向の運動変数の目標値(xset)の大きさが、決定された限界値(xlimit)の大きさを超えることが確定された場合に、所定の安定条件に応じて決定された前記限界値(xlimit)に制限され、前記車両の前記長手方向及び/又は横方向の運動が、前記車両の運転安定性が増すような方法で、前記横方向の運動変数に関して決定された前記実際値(xact)と、決定され場合によっては制限される前記目標値(xset)との比較に応じて影響される方法において、
    前記横方向の運動変数が、前記車両の傾き角(φ)を表す傾き角変数(φ)、及び/又は車両の車輪に生じるスリップ角(α)を表すスリップ角変数(α)を含むことを特徴とする方法。
JP2007517148A 2004-06-25 2005-06-16 車両を安定させるための装置及び方法 Pending JP2008503389A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004030708 2004-06-25
DE102004048531A DE102004048531A1 (de) 2004-06-25 2004-10-06 Vorrichtung und Verfahren zur Stabilisierung eines Fahrzeugs
PCT/EP2005/006451 WO2006000332A1 (de) 2004-06-25 2005-06-16 Vorrichtung und verfahren zur stabilisierung eines fahrzeugs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008503389A true JP2008503389A (ja) 2008-02-07

Family

ID=34969969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517148A Pending JP2008503389A (ja) 2004-06-25 2005-06-16 車両を安定させるための装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080033612A1 (ja)
JP (1) JP2008503389A (ja)
DE (1) DE102004048531A1 (ja)
WO (1) WO2006000332A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007000995A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Überlagerungslenkung für ein Kraftfahrzeug
GB201105277D0 (en) 2011-03-29 2011-05-11 Jaguar Cars Speed and category trigger for an active device of a vehicle
DE102014201127B4 (de) 2013-03-07 2022-02-03 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
DE102014201632B4 (de) 2013-03-07 2021-09-02 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
DE102014201670A1 (de) 2013-03-07 2014-09-11 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
DE102014201630B4 (de) 2013-03-07 2021-09-02 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
DE102014201668B4 (de) 2013-03-07 2021-09-02 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
DE102013107094A1 (de) * 2013-07-05 2015-01-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern eines Momentes einer Wankstabilisierung
DE102014210801A1 (de) * 2014-06-05 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Detektion einer kritischen Schlingerbewegung eines Anhängers eines Fahrzeuggespanns
DE102014217246B3 (de) 2014-08-29 2015-12-24 Ford Global Technologies, Llc Stabilisierungsanordnung für ein Neigefahrwerk eines Fahrzeugs
DE102014217386A1 (de) 2014-09-01 2016-03-03 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Neigefahrwerks sowie aktives Neigefahrwerk für ein schienenungebundenes Fahrzeug
US10076939B2 (en) 2014-11-26 2018-09-18 Ford Global Technologies, Llc Suspension systems for laterally tiltable multitrack vehicles
US9925843B2 (en) 2015-02-24 2018-03-27 Ford Global Technologies, Llc Rear suspension systems for laterally tiltable multitrack vehicles
US10023019B2 (en) 2015-02-24 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Rear suspension systems with rotary devices for laterally tiltable multitrack vehicles
DE102019101392A1 (de) * 2019-01-21 2020-07-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Traktionskontrolle eines einspurigen Kraftfahrzeugs unter Berücksichtigung des Schräglaufwinkels des Hinterrades

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19632943C2 (de) * 1996-08-16 1999-10-21 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs mit fahrstabilisierenden Bremseingriffen
JPH10119743A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
US6554293B1 (en) * 1997-12-16 2003-04-29 Continental Teves Ag & Co., Ohg Method for improving tilt stability in a motor vehicle
DE19830189A1 (de) * 1998-05-14 1999-11-18 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur Erhöhung der Kippstabilität eines Fahrzeugs
JP3497746B2 (ja) * 1998-10-26 2004-02-16 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
US6324446B1 (en) * 1999-12-21 2001-11-27 Ford Global Technologies, Inc. Roll over stability control for an automotive vehicle
US6263261B1 (en) * 1999-12-21 2001-07-17 Ford Global Technologies, Inc. Roll over stability control for an automotive vehicle
TW561360B (en) * 2000-08-22 2003-11-11 Ibm Method and system for case conversion
WO2003059720A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-24 Terratronics Pty Ltd Vehicle with integrated control of steering and wheel speed

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006000332A1 (de) 2006-01-05
DE102004048531A1 (de) 2006-01-19
US20080033612A1 (en) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008503389A (ja) 車両を安定させるための装置及び方法
EP1386803B1 (en) Wheel lifted and grounded identification for an automotive vehicle
EP1386805B1 (en) Method for dynamically determining the wheel grounding and wheel lifting conditions and their applications in roll stability control
US6424907B1 (en) Method and device for determining and detecting the overturning hazard of a vehicle
US6671595B2 (en) Vehicle side slip angle estimation using dynamic blending and considering vehicle attitude information
US7058492B1 (en) Rolling motion stability control apparatus for a vehicle
JP4777257B2 (ja) 車両を安定化させる際に車両操作者を支援するための方法及び装置
US6862512B2 (en) Method and system for controlling the performance of a motor vehicle
JP2009269594A (ja) 自動車用車輪浮上がりおよび接地の確認
JP2002114140A (ja) 車輌のロール挙動制御装置
JP2008537707A (ja) 車両の姿勢安定制御方法及びその装置
US7643926B2 (en) Rolling motion stability control apparatus for a vehicle
JP4534742B2 (ja) 車両用横転抑制制御装置
JP2008522886A (ja) 車両の重心の高さを決定する装置及び方法
JP2004155412A (ja) 自動二輪車におけるブレーキ制御方法および装置
US7657353B2 (en) Roll increasing tendency estimation apparatus
JP2006501094A (ja) 操舵トルクを決定する方法
JP2006501094A5 (ja)
KR102463701B1 (ko) 차량의 거동 산출 시스템 및 방법
JP3748334B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
US20110190985A1 (en) Method and system for estimating a cornering limit of an automotive vehicle and a computer program product for carrying out said method
JP4928221B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2008087548A (ja) 旋回状態推定装置、自動車、及び旋回状態推定方法
JP5326562B2 (ja) 旋回挙動検出装置、旋回挙動検出方法、及びヨーレート推定方法
JP4973195B2 (ja) 車両状態判定装置