JP2008503040A - 自動車の二つの電気回路の自動接続装置 - Google Patents

自動車の二つの電気回路の自動接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008503040A
JP2008503040A JP2007516004A JP2007516004A JP2008503040A JP 2008503040 A JP2008503040 A JP 2008503040A JP 2007516004 A JP2007516004 A JP 2007516004A JP 2007516004 A JP2007516004 A JP 2007516004A JP 2008503040 A JP2008503040 A JP 2008503040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
main
connection device
auxiliary
automatic connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007516004A
Other languages
English (en)
Inventor
ペラン,フィリップ
ラクル−カズナーヴ,ジョエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsch SAS
Original Assignee
Deutsch SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsch SAS filed Critical Deutsch SAS
Publication of JP2008503040A publication Critical patent/JP2008503040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection

Abstract

自動車の主電気回路を、シートなどのような組立部品の補助電気回路に接続する自動接続装置であり、前記装置は、組立部品に固定された補助接触台5と、構造部品上を移動する主接触台4を備えている。主接触台4は、ばね6に支えられながら構造部品の支持部材1において上下動するように装着され、そして、接続の動作の間に補助接触台5を確実に誘導するために突出した手段を備えている。

Description

本発明は、自動車の二つの電気回路の自動接続装置、そしてさらに詳細には、自動車の主電気回路を、シートなどのような自動車の組立部品の補助電気回路に自動接続する装置に関するものである。
米国特許第5752845号明細書には、組立部品が、ほぼ鉛直な装着方向に沿って自動車の構造部品に装着されており、組立部品上に固定された電気コネクタの補助部品が、構造部品に支持された電気コネクタの主部品に接続されている配置が記載されている。電気コネクタの主部品は、それが弾性的に引き戻される体勢である休止体勢と、それが組立部品によって自動的に移動されられる体勢である接続体勢との間で、構造部品に対して可動である。
欧州特許第1135833号明細書には、電気コネクタの主部品が自動車の構造部品に対して、連接部の水平軸を中心に揺動するように装着されており、電気コネクタの補助部品が、電気コネクタの主部品をその休止体勢からその接続体勢の方へ揺動させるための制御フラップを備えている、同様のタイプの配置が記載されている。
電気コネクタの主部品が連結部の水平軸を中心に揺動するように装着されていることから、接続時の遊びの減少を確実なものにするには、誘導され、異なる方向に働く複数のばねによって作用される中間支持板を使用しなければならない。コネクタの主部品はこの中間支持板上に装着され、別のばねによってその休止体勢の方へ作用される。
このように記載された配置は複雑であり、多数の組立部品および複数のばねを備える。従って、装着し、使用するのが困難である。
本発明の目的は、公知の配置の複雑さを解消し、そして、単純で使用が容易であり、同時に信頼性が高い接続装置を提案することである。
本発明の別の目的は、接続を支持する構造と相互作用のない接続装置を提案することである。
本発明は、自動車の主電気回路を、シートなどのような自動車の組立部品の補助電気回路に接続する自動接続装置を目的とするものであり、該装置は、ほぼ鉛直な装着方向に沿って移動させて自動車の構造部品に固定することができ、前記装置は、組立部品に固定された補助接触台と、構造部品上を移動する主接触台を備えており、当該主接触台は、主接触台が弾性的に引き戻される体勢である休止体勢と、自動車の構造部品上に組立部品を装着する際に主接触台が補助接触台によって自動的に引っ張られる体勢である接続体勢との間を動き、主接触台と補助接触台との間の接続は、ほぼ鉛直な平面内で確実に行われるようになされており、主接触台が、ばねに支えられながら構造部品の支持部材において上下動するように装着され、そして、接続の動作の間に補助接触台を確実に誘導するために突出した手段を備えていることを特徴とするものである。
他の特徴によれば、
・突出した手段は、主接触台の側面に配置され補助接触台の側面を誘導するための突起を備え、
・突起は、補助接触台が有する傾斜と協働するための後部輪郭を有し、
・主接触台は、その前面に、補助接触台の下部と協働するための下部リップを備え、
・主接触台は、その前面に、補助接触台のへりと協働するための上部リップを備え、
・主接触台は、接続の終了の際に確実に補助接点の分路を離すための、補助接触台が有する作動器の作動つめを備え、
・ばねの一方の端部は支持部材に固定されており、もう一方の端部は固定されておらず、そのばねは主接触台の下方で丸く折り曲げられている。
本発明の詳細な実施態様によると、前記主接触台と前記補助接触台はそれぞれ、各自の接触部品を被覆する保護手段を備え、それぞれの前記保護手段は導体部分を備え、それぞれの前記保護手段は、前記導体部分が対応の前記接触部品と接触しない体勢である非作動体勢と、前記導体部分が対応の前記接触部品と接触する体勢である作動体勢との間を移動することができ、前記保護手段は、前記主接触台が前記接続体勢に移動した際に自動的に前記作動体勢をとるようになっており、前記保護手段のそれぞれの前記導体部分は、前記保護手段が前記作動体勢にある際に接触する。
好ましくは、前記保護手段はそれぞれ柔軟な膜を備えており、前記膜は前記接触部品を囲む縁に気密的に固定されており、前記導体部分は前記膜を貫通する金属端子を備えるものである。
その他の特徴は、添付図面を参照して行う以下の説明から明らかになる。
・図1は、本発明に従った実施態様による自動接続装置の、補助接触台の下降動作の開始時の軸線方向の部分断面図である。
・図2は、図1の自動接続装置の、補助接触台が主接触台と機械的な接触を開始する際の軸線方向の部分断面図である。
・図3は、図1の自動接続装置の、補助および主接触台の下方の列の接点が電気的な接触を開始する際の軸線方向の部分断面図である。
・図4は、図1の自動接続装置の、接続が完了した後の軸線方向の部分断面図である。
・図5は、図3の接点の拡大断面図である。
・図6は、接触を開始した後の上方の列の接点の拡大断面図である。
・図7は、分路を離す前の、図6の接点の拡大断面図である。
・図8は、分路を離した後の、すなわち図4の段階の、図7の接触の拡大断面図である。
・図9は、本発明に従った第二の実施態様を示した、図1に類似の図である。
・図10は、図9の接続装置の、接続が完了した後の軸線方向の部分断面図である。
図1では、自動車の床に連結された支持部材1は、その上部が開口している一種のケースを構成しており、該ケースは、後方の仕切りと前方の仕切り3を有しており、該仕切りの間を、一方からは主接触台4が、もう一方からは補助接触台5が移動することになる。
支持部材1は、薄板の平面に平行な二つの側面仕切りを備え、該側面仕切りはそれぞれ、上方が漏斗状に開口している鉛直方向のすべり溝を備えており、該すべり溝に、主接触台4がそのほぼ底部に前方に向かって横向きに有するつめが自在に滑動して収納される。主接触台は、支持部材1に挿入される際にこのようにして誘導される。
支持部材1の底には、刃の形状のばね6が配置されており、その前方端部7は、前方において支持部材1の底に堅固に固定されている。刃は、支持部材1の底から離すために上方に折り曲げられ、そして主接触台の下で下方に丸く曲げられ、そのもう一方の端部8つまり後方端部は固定されておらず、刃の丸い部分に力をかけられたときに通過することのできる支持部材1の底の弁口を通過して、支持部材1の底の下で肘の形に曲げられている。
それらの上部端において、支持部材1の仕切りは、主接触台4が支持部材1内に設置される際に主接触台を、そして補助接触台5が下降の動作をする際に補助接触台を誘導するための、9のような面取り部分を有している。
主接触台4は、全体として直方体の形状をしている。その後面10は、休止体勢では、支持部材1の後方仕切り2に支えられている。その前面11では、図示された実施例において下方の列12と上方の列13に分けて配置された電気接点が飛び出しているが、列の数は限定されていない。主接触台4の下面14は、斜めの下部リップ15によって前方に延びている。
主接触台4の上面16は、斜めの上部リップ17によって前方に延びている。リップ15および17は、分岐している。主接触台4の側面は、符号18のような、上方を向いた角のような輪郭を前方に有する突起を有する。
それ自体公知のように、二列の電気接点12および13は、その後方部分で、自動車の電気回路の一部であるケーブルに接続されているが、それは図示されていない。
補助接触台5は、前部と後部を有するブロックの形状を有する。前部は、その下部に、主接触台の接点に対して位置するようになっており、下方の列19と上方の列20とに各々分けて配置される二列の接点を備える。これらの二列の接点は、主接触台4の容積にほぼ一致する平行六面体の容積内に収容される。
補助接触台5の前面21は、支持部材1の前方仕切り3によって支えられることが可能である。補助接触台5の後部は22のような側壁を有しており、該側壁は、その下方端の後部に、支持部材1の後方仕切り2の面取り部分9と協働するための面取り部分23を備えている。その上部では、補助接触台5の後部が、主接触台4の上部リップ17と協働するためのへり24を有している。
休止体勢では、主接触台4はその下面14がばね6の丸めた部分上で支えられており、その後面は支持部材1の後方仕切り2によって支えられている。該主接触台は、後方に向かって揺動する体勢にあり、その前面11は軽く上方に向けられている。
補助接触台5は、その下降の動作中に、面取り部分9によって支持部材1の入口に誘導される。面取り部分23の役割は、支持部材1への挿入を助けるほかに、補助接触台5を前方に移動させ、その前面21が支持部材の前方仕切り3と接触するようにすることである。
下降の動作が続行すると(図2)、補助接触台5の側壁は主接触台4の突起18によって誘導され、これにより、支持部材1の中央平面での補助接触台5の心合わせが確実になものとなる。次に、へり24は主接触台4の上部リップ17と接触するようになり、補助接触台5の側壁22の傾斜25は、主接触台4の突起18の後部輪郭26と接触するようになる。
下降の動作が続行すると(図3)、一方では、補助接触台5の前方下部が下部リップ15上で支えられ、他方では、へり24が上部リップ17上を滑り、それによって、ばね6の丸められた部分上で回転する、主接触台4の前方への揺動が生じる。傾斜25は、後部輪郭26上を滑り、補助接触台の後方への移動を引き起こし、補助接触台はその側面22が支持部材1の後方仕切り2によって支えられるまで後退する。この合体動作の間に、主接触台と補助接触台の各々の下方の列12および19の電気接点は接触するようになる。
また、主接触台4および補助接触台5の中央部分では、主接触台の横材27と補助接触台のフック28との機械的引っ掛けが実現される。さらに、主接触台4にかけられた圧力はばね6に作用し、その後端部8は支持部材1の底に支えられなくなる。
下降の動作が完了すると(図4)、主接触台4の回転は終了する。該主接触台の前面はほぼ鉛直であり、下方の列12、19および上方の列13、20の二列の接点は各々支えられており、傾斜25は突起18の後部輪郭26に堅固に支えられており、フック28は横材27にしっかりとひっかけられており、ばね6は下方に作用を受け、その端部8は明らかに支持部材1の底から離されており、ばね6の上方への圧力は様々な電気接点間の接続の安定した維持を確実なものにする。ばね6が余分に動くことによって、接続動作の終了時における鉛直方向の移動距離の調整が可能である。
図5は、下方の列12、19の電気接点が接触を開始する際の拡大図である。下方の列12の主接点29と下方の列19の補助接点30は鉛直にずれている。補助接点30と電気接触する等電位の分路31が図示されている。
図6では、主接点29と補助接点30は、結果として電気接点を掃除することになる相互の動作の後に、互いに向かい合う。同様に、上方の列13および20の各々の接点32および33も接触している。
図7では、分路31は前方へその後退をはじめ、絶縁壁上で止まる。図8では、分路31の後退の動作は終了し、分路は絶縁壁34によって電気接点から絶縁される。この分路の後退の動作は、主接触台4の作動つめによって押し返された補助接触台5に支持された作動器によって確実に行われる。接続の終了時には、電気接点は押しつけられる。
本発明による自動接続装置は、接続部品を支持する構造部品との相互作用のない接続を確実なものにする。
補助接触台によって、接続動作に垂直な水平面での遊びの調整が確実に行われる。主接触台は上下動するように装着されており、その突出した部品、すなわち、上部および下部リップ、突起およびそれらの後部輪郭によって、補助接触台で誘導装置として働く。
単一のばねを備える支持部材は、主接触台を休止体勢で確実に保持し、そして接続の終了時に、接続動作に鉛直な方向での遊びの調整と、接続体勢でのロックを確実に行う。
接続動作は、補助接触台の下降と主接触台の揺動を組み合わせたものである。この動作の間に、電気接点の掃除が行われる。
確実に分路を離す作動器は、接続の終わりに有利には主接触台が有するつめによって移動させられた引き出し板によって構成される。
この引き出し板の動作は、他の機能を制御するために使用することができる。
接続動作の間、主接触台はばねの丸められた部分の上で回転するが、ばねは同じ位置にとどまらず、従って、主接触台は固定された軸線に対して回転するわけではない。
図9および図10を参照して、以下に第二の実施態様について説明する。第一の実施態様と同様または類似の接続装置の部品は、100の数を加えた同じ符号で示し、再度説明しない。ここでは、主接触台104の接点は単一の列112に配置されるが、この数は限定的なものではない。補助接触台105もまた接点の単一の列119を備える。
主接触台104は、その前面111に列112を囲む縁140を備える。縁140は、その内面140aに周辺溝141を備える。例えばエラストマーによって作製された柔軟な膜142が溝141に、溝141と膜142との間の結合が気密的となるように挿入される。列112のそれぞれの接点と直角に各々配置された塊状の金属端子143は膜142を貫通し、膜142に気密的に固定されている。端子143は例えばほぼ円筒形の形状を有し、膜142の両側に突出している。休止体勢(図9)では、膜142は溝141の平面内に延びており、列112の接点と端子143は間隔dによって離れており、間隔dは0.5mm以上であることが好ましい。
接触台105は、同様に列119を囲む縁150を備える。縁150は、その内面150aに周辺の溝151を備える。例えばエラストマーによって作製された柔軟な膜152が溝151に、溝151と膜152との間の結合が気密的となるように挿入される。列119の各接点と直角に各々配置された塊状の金属端子153は膜152を貫通し、膜152に気密的に固定されている。端子153は例えばほぼ円筒形の形状を有し、膜152の両側に突出している。休止体勢(図9)では、膜152は溝151の平面内に延びており、列119の接触と端子153は間隔hによって離れており、間隔hは例えば間隔dに等しい。
休止体勢では、主接触台104は、既に記載したように、後方に向かって揺動する体勢にあり、その前面111は軽く上方に向けられている。膜142および152は平らであり、端子143および153は各々、列112および列119の接点から離れている。
下降の動作は、第一の実施態様と同様である。この動作の間、対向する端子143および153は互いに支持しあう。
下降が続行すると、端子143および153が互いにかける圧力によって、膜142および152の変形が引き起こされる。縁140、150の奥行きおよび端子143、153の突出部分の長さは、膜142、152の十分な変形が可能であるように計画されており、従って、下降が続行される際に、端子143、153は、列112、119の接点に支持され、これらの接点の組み込まれたばねを圧縮するようになっている。
接続体勢では、列112の接点は端子143と接触しており、端子143は端子153と接触しており、端子153は列119の接点と接触している。その時、電流は接触台104と接触台105の間を流れることができる。この体勢は、図10に図示されている。
このように、膜142、152は、列112、119の接点を、それらの機械的および/または電気的性質を劣化させる可能性のあるあらゆる流入物から、特に水から、保護することを可能にするものである。また、接触台104、105が休止体勢にある時、列112、119の接点が電圧下にあっても、膜142、152によって接点から離されている金属端子143、153には給電されず、これによって、接続装置の安全性が高められる。
本発明に従った実施態様による自動接続装置の、補助接触台の下降動作の開始時の軸線方向の部分断面図である。 図1の自動接続装置の、補助接触台が主接触台と機械的な接触を開始する際の軸線方向の部分断面図である。 図1の自動接続装置の、補助および主接触台の下方の列の接点が電気的な接触を開始する際の軸線方向の部分断面図である。 図1の自動接続装置の、接続が完了した後の軸線方向の部分断面図である。 図3の接点の拡大断面図である。 接触を開始した後の上方の列の接点の拡大断面図である。 分路を離す前の、図6の接点の拡大断面図である。 分路を離した後の、すなわち図4の段階の、図7の接触の拡大断面図である。 本発明に従った第二の実施態様を示した、図1に類似の図である。 図9の接続装置の、接続が完了した後の軸線方向の部分断面図である。
符号の説明
1 支持部材
2 支持部材の後方の仕切り
3 支持部材の前方の仕切り
4 主接触台
5 補助接触台
6 ばね
7 ばねの前方端部
8 ばねの後方端部
9 支持部材の面取り部分
10 主接触台の後面
11 主接触台の前面
12 主接触台の電気接点(下方の列)
13 主接触台の電気接点(上方の列)
14 主接触台の下面
15 下部リップ
16 主接触台の上面
17 上部リップ
18 突起
19 補助接触台の電気接点(下方の列)
20 補助接触台の電気接点(上方の列)
21 補助接触台の前面
22 補助接触台の側壁
23 補助接触台の面取り部分
24 へり
25 傾斜
26 後部輪郭
27 横材
28 フック
29 主接点
30 補助接点
31 分路
32 主接触台の接点
33 補助接触台の接点
34 絶縁壁

104 主接触台
105 補助接触台
112 主接触台の接点の単一の列
119 補助接触台の接点の単一の列

140 主接触台の縁
140a 主接触台の縁の内面
141 主接触台の縁の周辺溝
142 主接触台の柔軟な膜
143 主接触台の塊状の金属端子

150 補助接触台の縁
150a 補助接触台の縁の内面
151 補助接触台の縁の周辺溝
152 補助接触台の柔軟な膜
153 補助接触台の塊状の金属端子

Claims (9)

  1. 自動車の主電気回路を、シートなどのような自動車の組立部品の補助電気回路に接続する自動接続装置であり、該装置は、ほぼ鉛直な装着方向に沿って移動させて自動車の構造部品に固定することができ、前記装置は、組立部品に固定された補助接触台(5)と、構造部品上を移動する主接触台(4)を備えており、当該主接触台は、主接触台が弾性的に引き戻される体勢である休止体勢と、自動車の構造部品上に組立部品を装着する際に主接触台が補助接触台(5)によって自動的に引っ張られる体勢である接続体勢との間を動き、主接触台(4)と補助接触台(5)との間の接続は、ほぼ鉛直な平面内で確実に行われるようになされており、主接触台(4)が、ばね(6)に支えられながら構造部品の支持部材(1)において上下動するように装着され、そして、接続の動作の間に補助接触台(5)を確実に誘導するために突出した手段を備えていることを特徴とする、自動接続装置。
  2. 突出した手段が、主接触台(4)の側面に配置され補助接触台(5)の側面を誘導するための突起(18)を備えることを特徴とする、請求項1に記載の自動接続装置。
  3. 突起(18)が、補助接触台(5)が有する傾斜(25)と協働するための後部輪郭(26)を有することを特徴とする、請求項2に記載の自動接続装置。
  4. 主接触台(4)が、その前面(11)に、補助接触台(5)の下部と協働するための下部リップ(15)を備えることを特徴とする、請求項1に記載の自動接続装置。
  5. 主接触台(4)が、その前面(11)に、補助接触台(5)のへり(24)と協働するための上部リップ(17)を備えることを特徴とする、請求項4に記載の自動接続装置。
  6. 主接触台(4)が、接続の終了の際に確実に補助接点の分路を離すための補助接触台(5)が有する作動器の作動つめを備えることを特徴とする、請求項1に記載の自動接続装置。
  7. ばね(6)の一方の端部(7)が支持部材(1)に固定されており、もう一方の端部(8)は固定されておらず、そのばねが主接触台(4)の下方で丸く折り曲げられていることを特徴とする、請求項1に記載の自動接続装置。
  8. 前記主接触台(4)と前記補助接触台(5)がそれぞれ、各自の各接触部品(112、119)を被覆する保護手段(142、152)を備え、それぞれの前記保護手段が導体部分(143、153)を備え、それぞれの前記保護手段が、前記導体部分が対応の前記接触部品と接触しない体勢である非作動体勢と、前記導体部分が対応の前記接触部品と接触する体勢である作動体勢との間を移動することができ、前記保護手段が、前記主接触台が前記接続体勢に移動した際に自動的に前記作動体勢をとるようになっており、前記保護手段のぞれぞれの前記導体部分が、前記保護手段が前記作動体勢にある際に接触することを特徴とする、請求項1に記載の自動接続装置。
  9. 前記保護手段がそれぞれ柔軟な膜(142、152)を備えており、前記膜が前記接触部品(112、119)を囲む縁(140、150)に気密的に固定されており、前記導体部分が前記膜を貫通する金属端子(143、153)を備えることを特徴とする、請求項8の記載の自動接続装置。
JP2007516004A 2004-06-18 2005-06-17 自動車の二つの電気回路の自動接続装置 Pending JP2008503040A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0406655A FR2871955B1 (fr) 2004-06-18 2004-06-18 Systeme de connexion automatique de deux circuits electriques d'un vehicule
PCT/FR2005/001517 WO2006008374A1 (fr) 2004-06-18 2005-06-17 Systeme de connexion automatique de deux circuits electriques d’un vehicule

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008503040A true JP2008503040A (ja) 2008-01-31

Family

ID=34946893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516004A Pending JP2008503040A (ja) 2004-06-18 2005-06-17 自動車の二つの電気回路の自動接続装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7470135B2 (ja)
EP (1) EP1756917B1 (ja)
JP (1) JP2008503040A (ja)
AT (1) ATE377274T1 (ja)
CA (1) CA2570644C (ja)
DE (1) DE602005003129T2 (ja)
FR (1) FR2871955B1 (ja)
WO (1) WO2006008374A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090170408A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Lee C C Integrated Circuit Package Contact Cleaning

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11312551A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Yazaki Corp コネクタの接続構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2736757B1 (fr) * 1995-07-11 1997-08-22 Carrier Kheops Bac Connecteur electrique a enfichage automatique
JP3223093B2 (ja) * 1995-12-28 2001-10-29 矢崎総業株式会社 スイッチボックスの取付構造
FR2786933B1 (fr) * 1998-12-04 2001-01-19 Renault Agencement pour le raccordement automatique de deux circuits electriques d'un vehicule automobile
JP2003133002A (ja) * 2001-08-17 2003-05-09 Yazaki Corp コネクタとコネクタハウジング
US6565390B2 (en) * 2001-10-22 2003-05-20 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Polarizing system receiving compatible polarizing system for blind mate connector assembly
JP3804524B2 (ja) * 2001-12-07 2006-08-02 住友電装株式会社 コネクタ
US6835079B2 (en) * 2002-05-23 2004-12-28 Positronic Industries, Inc. Electrical connector assembly with shorting member
US7144268B2 (en) * 2003-08-19 2006-12-05 Spacelabs Medical, Inc. Latching medical patient parameter safety connector and method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11312551A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Yazaki Corp コネクタの接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006008374A1 (fr) 2006-01-26
DE602005003129T2 (de) 2008-09-04
EP1756917B1 (fr) 2007-10-31
FR2871955A1 (fr) 2005-12-23
US20070259550A1 (en) 2007-11-08
CA2570644C (fr) 2013-04-02
EP1756917A1 (fr) 2007-02-28
FR2871955B1 (fr) 2006-09-29
US7470135B2 (en) 2008-12-30
DE602005003129D1 (de) 2007-12-13
CA2570644A1 (fr) 2006-01-26
ATE377274T1 (de) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3120422B1 (en) Electrical connector assembly
US8579655B2 (en) Device connector
JP6099203B2 (ja) コネクタ装置
EP1093959B1 (en) Electric connection method and structure between seat and body
CN101453083B (zh) 连接器
US7294015B2 (en) Connector and a method for controlling the assembly thereof
KR101588439B1 (ko) 전기 커넥터
US9543702B2 (en) Connector
US20120295493A1 (en) Terminal fitting
CN105576445B (zh) 连接器及连接器组件
CA2512581A1 (en) Electrical connector having connector position assurance member
JP2007112174A (ja) 脱着シートの接続構造
US10249986B2 (en) Connector
US8936496B2 (en) Connector
JP4985206B2 (ja) コネクタ及びショート端子
JP7386523B2 (ja) コネクタロック機構
CN101180772A (zh) 具有改进的可释放锁定装置的电连接器
CA2363826C (en) Electronic device housing
JP4550832B2 (ja) モジュールホルダー内でコネクターモジュールをロックするための装置
US20170166156A1 (en) Automobile Steering Wheel
JP2008503040A (ja) 自動車の二つの電気回路の自動接続装置
JP2004363098A (ja) 電気コネクタ
US10050388B2 (en) Connector having a shorting terminal with a pair of press-fit projections
US7002091B2 (en) Shaving head cleaner
CN113924029A (zh) 具有电路板组件的家具构件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109