JP2008501502A - 蒸留カラム - Google Patents

蒸留カラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008501502A
JP2008501502A JP2007514180A JP2007514180A JP2008501502A JP 2008501502 A JP2008501502 A JP 2008501502A JP 2007514180 A JP2007514180 A JP 2007514180A JP 2007514180 A JP2007514180 A JP 2007514180A JP 2008501502 A JP2008501502 A JP 2008501502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
flow path
arc
main
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007514180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4625075B2 (ja
Inventor
ベルレン、エティエンヌ
ルクレールコ、フランソワ
ルバン、ジル
Original Assignee
レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード filed Critical レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Publication of JP2008501502A publication Critical patent/JP2008501502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625075B2 publication Critical patent/JP4625075B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/32Packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit or module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32213Plurality of essentially parallel sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32224Sheets characterised by the orientation of the sheet
    • B01J2219/32227Vertical orientation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32237Sheets comprising apertures or perforations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32248Sheets comprising areas that are raised or sunken from the plane of the sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32255Other details of the sheets
    • B01J2219/32262Dimensions or size aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/324Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/32408Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/328Manufacturing aspects
    • B01J2219/3281Pleating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/332Details relating to the flow of the phases
    • B01J2219/3325Counter-current flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49396Condenser, evaporator or vaporizer making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

本蒸留カラムは、流路(14)を形成する波を有するストリップであって、各流路は、2つのメインピーク(12;10)の間に位置し、且つ各流路は、1つのトップメインピーク(10;12)により結合される2つの流路の脚部(16)を有するストリップから形成される交差波形のパッキングモジュールを含む。ストリップ(2)は、前記流路(14)のうちの1つの断面内に位置し、前記トップメインピーク(10;12)に対して反対の方向に向いた第1の中間ピーク(26)を含む反転部分(22)を含む。前記反転部分(22)は、前記トップメインピーク(10;12)の方向に向いた第2の中間ピーク(28;30)を含む。空気蒸留装置への適用。

Description

本発明は、隣あうストリップで流路の向きが反転した複数のストリップを含む、少なくとも1つの交差波形のパッキングモジュールを含む蒸留カラムであって、前記ストリップはシート材料でできており、且つ第1の方向に向いた第1のメインピークと反対の方向に向いた第2のメインピークを交互に形成する波を含むタイプのものであり、前記波は流路を形成し、各流路は、流路のエッジピーク(edge peak)を形成する2つの第1の隣接したメインピークまたは第2の隣接したメインピークの間に位置し、且つ各流路は、1つのトップメインピークにより結合される2つの流路の脚部(channel leg)を有し、前記流路は、上記液体の全体的な流れ方向に対して傾斜している全体的な方向性を有し、前記ストリップは、さらに、流路のうちの1つの断面内に全体として位置し、且つ2つの流路の脚部を互いに結合する少なくとも1つの反転部分を含み、この反転部分は、前記流路のトップメインピークに対して反対の方向に向いた第1の中間ピークを含む蒸留カラムに関する。
「パッキング」という語は、相を混合する、および/または並流的にまたは向流的に流れるいくつかの相を、互いに接触させることを意図されるデバイスを意味するものと理解される。熱交換および/若しくは物質交換(mass exchange)、並びに/または化学反応は、特に、パッキング中で行われ得る。本発明の1つの具体的な用途は、ガス混合物を分離するカラム、特に空気蒸留カラムである。
交差波形のパッキングモジュール(これは、「パック」とも呼ばれる)を含む蒸留装置が従来技術において述べられている。モジュールは、垂直に配置された波形の金属シートを含み、このシートの波形は、装置内の一般的な流体の流れ方向に対して傾いており、1のシートから次のシートへと交互に傾斜し、一般的に90°で交差している。
1つのモジュールのシートが、隣り合うモジュールのシートに対して、カラムの軸回りで角度がずれる、一般的に1のシートから次のシートへとに90°ずれるように、パッキングモジュールを蒸留カラム中に滑り込ませる。
パッキングモジュールを通って流れる液体とガスとの間の交換を改善するために、従来技術において、波形の金属シートに形成された開口を有するということが提案されている。これらの開口は、パッキングの金属シートの一方の側から他の側へのガスの流れにおける変化をもたらし、液体との交換を改善する。
このタイプのパッキングストリップは、文献 EP-A-1 029 588 により知られており、この波は、流路を規定する波の脚部(corrugation leg)により互いに結合されるピークと谷を形成する。このストリップは、各流路内に位置する、「鋸歯(serration)」とも呼ばれる反転部分を含み、各反転部分は、単一の中間ピークを形成する。この反転部分は、これが結合される各波の脚部と90°の角度を形成する。
このストリップが、薄い平らな金属シートを曲げることにより製造されるとき、この材料は、裂け目(tear)またはプリーツを形成する。従って、最終的なパッキングストリップは、所望の幾何学的形状から逸脱し、よって、最終的なストリップの物質交換または熱交換性能は低減する。
文献 US-A-4 670 196 も、反転部分を持つ波形のパッキングストリップを記載しており、同じ欠点を有する。
本発明の目的は、上記の欠点を軽減し、薄い平らな金属シートから製造することが容易であり、且つ十分な熱交換および/若しくは物質交換(mass exchange)をもたらすパッキングストリップを提供することである。
この目的のために、本発明の主題は、請求項1に記載のカラムである。
具体的な態様によれば、本発明によるカラムのストリップは、以下の特徴、
反転部分は、トップメインピークの方向に向いた第3の中間ピークを含み、第2の中間ピークおよび第3の中間ピークは、第1の中間ピークの両側に位置している、
流路の方向に垂直に取った断面で見て、反転部分は、流路の脚部のそれぞれと1つの地点で結合され、この2つの地点の間で測定される流路の展開長さと反転部分の展開長さは、ほぼ同一である、
反転部分の断面は、第1の中間ピークを形成する第1の円弧と、第2および第3の中間ピークを形成する第2の円弧および第3の円弧を含み、反転部分の中間直線部位が、第1の円弧と第2の円弧および第3の円弧のそれぞれとの間に位置し、この直線部位は、関連する円弧に対して接線方向で結合している、
流路の断面は、トップメインピークを形成するメイン円弧、およびメイン円弧に接線方向で結合する2つのメイン直線部位を含む、
メイン円弧の曲率半径は、第1、第2および第3の円弧の曲率半径の合計と等しく、中間直線部位のそれぞれと関連するメイン直線部位との間の角度は、メイン直線部位の間の角度と等しい、
流路は、流路のトップメインピークと、流路の2つの隣合うメインピーク間に位置する平面との間で測定される高さを有し、トップメインピークと第1の中間ピークとの間の距離は、この高さの2/3倍にほぼ等しい、および
ストリップは、曲げられた金属シートから作られる
の1つ以上を含む。
本発明の主題は、前記したように、第1の方向に向いた第1のメインピークと反対の方向に向いた第2のメインピークを交互に形成する波を含むタイプの、折り曲げた金属シートから作られるストリップであって、前記波は流路を形成し、各流路は、流路のエッジピーク(edge peak)を形成する2つの第1の隣り合うメインピークまたは第2の隣り合うメインピークの間に位置し、且つ各流路は、1つのトップメインピークにより結合される2つの流路の脚部を有し、前記流路は、上記液体の全体的な流れ方向に対して傾斜している全体的な方向性を有し、前記ストリップは、さらに、流路のうちの1つの断面内に全体的に位置し、且つ2つの流路の脚部を互いに結合する少なくとも1つの反転部分を含み、この反転部分は、前記流路のトップメインピークに対して反対の方向に向いた第1の中間ピークを含み、反転部分が、さらに、トップメインピークの方向に向いた第2の中間ピークを含むストリップを製造するための方法であって、上記したように、本方法は、以下の工程、
(a)平らな金属シートを曲げて、流路を含む波形の金属シートを形成する工程、
(b)ストリップの少なくとも1つの反転部分の位置において、トップメインピークのラインに交差して、2つのスリットをシートに切り込む工程、および
(c)2つのスリットの間に位置する部分を波に対して反転様式で曲げて、反転部分を形成する工程
を含むことを特徴とする方法である。
本発明のより良い理解が、単に一例として与えられ、および添付した図面に関する以下の記載を読むことにより得られるであろう。
図1は、垂直の全体軸X−Xを有する、本発明による物質交換および/または熱交換カラムECを示す。カラムECは、例えば、極低温の蒸留カラム、とりわけ空気蒸留カラムである。
カラムECは、その上端UEに、カラムECの断面に渡って液体を分配する液体ヘッダーLH内に伸びている液体注入口LI、並びに気体排出口VOを備える。下端LEには、気体注入口VIと液体排出口LOを備える。カラムECは、さらに、シリンダ状の外殻Sを含む。
カラムECは、縦方向に延びる、全体的な流体の流れ方向Dを規定する。
X−X軸に対して横への液体の拡がりを助けるパッキングモジュールPM1が、ヘッダーLHの真下に、外殻S内に置かれている。このようなモジュールPM1は、それ自体既知であり、例えば、穿孔または細い溝を有する交差波形のパッキングを含むパッキングモジュールである。
本発明による複数のパッキングモジュールPM2が、PM1の下に、外殻S内に置かれている。下部支持体BSは、パッキングモジュールPM1、PM2を、所定の位置に保つ。
各パッキングモジュールPM2は、多数の波形のパッキングストリップ2を含む。ストリップ2は、全体方向Dに対して平行に位置する中央平面P(図4を参照のこと)を有する。1つのモジュールPM2のストリップ2は、互いに接して、並びに面Pが、互いに平行にあるように位置する。2つの隣り合うモジュールPM2のパッキングストリップの面Pは、X−X回りに角度的にずれており、好ましくは約90°の角度でずれている。
図2は、パッキングストリップ2の一部を示す。
ストリップ2は、2つの平行な端部、上端4と下端6を有し、これらは、方向Dに対して垂直に位置する。
ストリップ2は、また、ストリップ2の中央平面Pに対して1つの方向を向いた(図4を参照のこと)第1のメインピーク10と、平面Pに対して反対の方向を向いた第2のメインピーク12を交互に形成する波8を有する。この場合に、第2のピーク12は、谷部を形成する。
波8は、同一であるが、交互に反転した流路14を形成し、各流路は、2つの第1のメインピーク10の、または第2のメインピーク12の間に位置する。流路14は、2つの上記した方向の一方に、続いて他方に交互に開口している。中間にあるメインピーク12または10は、当該流路14のトップメインピークを形成しており、一方、2つの隣接したピーク10または12は、流路のエッジピークを形成する。2つの隣り合うメインピーク10、12は、直線部位である流路の脚部16により結合される。流路14、よってピーク10、12は、端部4、6に対して角度δ傾斜している流路方向Dに沿って延びている(図2を参照のこと)。1つのモジュールPM2の2つの隣り合うストリップ2の方向Dは、互いに反転している。
方向Dに対して垂直に取った断面において、各流路14は、曲率半径r1の円弧18を有し、これは、トップメインピーク10を形成する。流路の脚部16のメイン直線部位20は、この円弧18の両側に接線方向で結合している。この直線部位20は、結合点24(以下を参照のこと)と円弧18の間で測定される長さd1を有する。2つの直線部位20は、それらの間で角度γを形成する。
ストリップ2は、さらに、各流路14において、多数の同一の反転部分22を含む。
図4は、これら反転部分22のうちの1つを示す。反転部分22は、流路14の断面内に全体として位置し、換言すれば波脚部16の厚さe内に位置するストリップ2の部分は、反転部分22の部分を形成しない。反転部分22は、流路14の2つの脚部16を互いに結合し、且つ2つの結合部24においてそれらに結合している。反転部分は、流路のトップピーク10に対して反対の方向に向いた第1の中間ピーク26、並びにトップメインピーク10の方向に向いており、中間ピーク26の両側に位置する2つの中間ピーク、第2の中間ピーク28と第3の中間ピーク30を形成する。
反転部分22の断面は、3つの円弧32、34、36を含む。円弧34、36は、同じ曲率半径r2を有し、第2の中間ピーク28、および第3の中間ピーク30を形成するのに対して、円弧32は、曲率半径r3(>r2)を有し、第1の中間ピーク26を形成する。反転部分22の直線部位38が、円弧32と、円弧34、36のそれぞれの間に延びており、この直線部位は、円弧32、34、36のそれぞれに対して接線方向で結合している。直線部位38は、同じ長さd2を有する。
有利には、円弧34、36は、流路の脚部16に対して接線方向で結合している。結果として、変形中に金属シートの応力を殆ど生じない。
2つの直線部位38のそれぞれは、隣接する波の脚部16と、角度αを形成する。
反転部分22の展開長さは、2つのメイン直線部位20と円弧18の展開長さと同一である。つまり、材料は、曲げ中に、引き伸ばされず、またはわずかに引き伸ばされるのみである。
さらに、流路14は、流路のトップメインピーク10と、2つの隣接するメインピーク12により規定される平面Qとの間で測定される高さhを有する。トップメインピーク10と第1の中間ピーク26との間の距離d4は、この高さhの約2/3である。言い換えれば、d4=(2/3)hである。
つまり、第1の中間ピーク26は、流路の断面の重心Bの場所に、ほぼ位置する。物質の最も高い濃度、または流路14中を流れるガスの最も高い温度が存在するのがこの場所である。従って、ストリップ2は、十分な熱交換および/または物質交換をもたらす。
さらに、流路14と反転部分22は、対称面Aに対して対称であり、且つ面PとQに対しては垂直であり、対称面は、トップメインピーク10と第1の中間ピーク26により規定される。
同一の展開長さという取り決めを順守するために、以下の幾何学的条件を満たす必要がある。
α=γの場合(図示せず)に、
r1=2r2+r3。
図3に示される場合においては、角度αとγは同じでない。この場合に、以下の条件を満たす必要がある。
Figure 2008501502
波8および反転部分22の曲率半径r1、r2、r3は、好ましくは、少なくとも1mmであり、とりわけ少なくとも2mmであり、そうすることで、材料の破断を伴わずに、反転部分22を形成することがより容易になる。
本発明によるストリップ2は、以下の工程、
(a)平らな金属シートをまず曲げて、流路14を含む波形シートを形成する工程、
(b)続いて2つのスリットを、各反転部分22の位置において、シートに切り込む工程、
(c)最後に、2つのスリット間にある部位を、波に対して反転した様式で曲げて、反転部分22を形成する工程
を含む方法に従って製造する。
少なくとも1つの第2の中間ピークの存在のために、ストリップ2は、結合部24においてわずかに変形するのみである。従って、ストリップ2が、これらの結合部で破損する可能性が殆どない。波8の展開長さは、結合部24の間の反転部分22のものと同じであるために、完成したストリップ2は、なだらかであり、その全表面に渡ってほぼ同じである厚さeを有する。さらに、曲げ中のストリップ2の破損の恐れは低い。
変形として、平らなシートを曲げる前にスリットを切り、従って、工程(b)が、工程(a)の前に行われる。
また、変形として、工程(b)と(c)は、同時に行われる。つまり、反転部分のための切断工具と曲げ工具を同期させる必要はない。
変形(図示せず)によれば、中間ピーク26は、流路14の断面の重心Bの近くに、例えば流路14の高さhの0.20倍未満である点Bからの距離に位置する。従って、中間ピーク26は、高い濃度領域または高い温度領域内に留まる。
態様に応じて、本発明によるパッキングストリップ2は、以下の特徴を含む。
流路14の方向に対して垂直に取った断面において、反転部分22は、その全体の展開長さに渡って連続しており、
反転部分22は、鋭角を持たずに流路の脚部16を結合しており、
第2の円弧34、および第3の円弧36は、接線方向で、流路の脚部16に結合されており、
流路14は、流路のトップメインピーク10、12と、流路の2つの端のメインピーク12、10との間に位置する平面Qとの間で測定される高さhを有し、流路14の断面領域は、重心Bを有し、並びに反転部分22の第1の中間ピーク26は、高さの0.20倍未満である、重心からの距離に位置し、
流路14および反転部分22は、トップメインピーク10と第1の中間ピーク26により規定される対称面Aに対して対称であり、
ストリップ2の厚さeは、その全表面に渡ってほぼ同一である。
本発明は、また、上記した少なくとも1つのパッキングモジュールを含む、極低温蒸留装置、特に空気蒸留装置に関する。
交差波形のパッキングモジュールを含む、本発明による物質交換および/または熱交換カラムの長手方向における概略図。 本発明によるカラムのパッキングストリップの平面図。 図2のストリップの一部の透視図。 図2のIV−IV線に沿った、より大きなスケールでのストリップの断面図。

Claims (9)

  1. 隣り合うストリップで流路の向き(D)が反転した複数のストリップ(2)を含む、少なくとも1つの波形のパッキングモジュールを含む蒸留カラムであって、前記ストリップはシート材料から作られ、且つ第1の方向を向いた第1のメインピーク(10;12)と、反対の方向を向いた第2のメインピーク(12;10)を交互に形成する波(8)を含むタイプのものであり、前記波(8)は流路(14)を形成し、2つの第1の隣り合うメインピーク(10;12)または第2の隣り合うメインピーク(12;10)の間に位置する各流路は、流路のエッジピーク(edge peak)を形成し、且つ各流路は、1つのトップメインピーク(10;12)により結合される2つの流路の脚部(channel leg)(16)を有し、前記流路(14)は、上記液体の全体的な流れ方向(D)に対して傾斜している全体的な方向(D)を有し、前記ストリップ(2)は、さらに、前記流路(14)のうちの1つの断面内に全体的に位置し、且つ2つの前記流路の脚部(16)と結合する少なくとも1つの反転部分(22)を含み、前記反転部分(22)は、前記流路のトップメインピーク(10;12)に対して反対の方向を向いた第1の中間ピーク(26)を含み、ここで、前記反転部分(22)は、前記トップメインピーク(10;12)の方向を向いた第2の中間ピーク(28;30)をさらに含むことを特徴とする蒸留カラム。
  2. 前記ストリップの反転部分(22)が、前記トップメインピーク(10;12)の方向を向いた第3の中間ピーク(30;28)を含み、前記第2の中間ピーク(28;30)および第3の中間ピーク(30;28)が、前記第1の中間ピーク(26)の両側に位置することを特徴とする請求項1に記載のカラム。
  3. 前記流路(14)の方向に対して垂直に取った断面で見て、前記ストリップの前記反転部分(22)が、前記流路の脚部(16)のそれぞれと地点(24)において結合しており、2つの前記地点(24)との間で測定される、前記流路(14)の展開長さと前記反転部分(22)の展開長さが、ほぼ等しいことを特徴とする請求項1または2に記載のカラム。
  4. 前記ストリップの前記反転部分(22)の断面は、第1の中間ピーク(26)を形成する第1の円弧(32)、並びに前記第2の中間ピーク(28、30)および第3の中間ピーク(30、28)を形成する第2の円弧(34、36)および第3の円弧(36、34)を含み、並びに前記反転部分(22)の中間直線部位(38)が、前記第1の円弧(32)と前記第2の円弧(34、36)、第3の円弧(36、34)との間に位置することを特徴とし、この直線部位(38)は、関連する円弧(32、34、36)に対して接線方向で結合している請求項2に記載のカラム。
  5. 前記ストリップの前記流路(14)の断面が、前記トップメインピーク(10;12)を形成するメイン円弧(18)と、前記メイン円弧(18)に対して接線方向で結合する2つのメイン直線部位(20)とを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のカラム。
  6. 前記メイン円弧(18)の曲率半径(r1)は、前記第1の円弧(32)、第2の円弧(34、36)および第3の円弧(36、34)の曲率半径の合計に等しく、前記中間直線部位(38)のそれぞれと、関連する前記メイン直線部位(20)との間の角度(α)は、前記メイン直線部位(20)の間の角度(γ)に等しいことを特徴とする併せた請求項4および5に記載のカラム。
  7. 前記流路(14)が、前記流路の前記トップメインピーク(10;12)と、前記流路の2つの隣り合うメインピーク(12;10)間に位置する平面(P)との間で測定される高さ(h)を有し、並びに前記トップメインピーク(10;12)と、前記第1の中間ピーク(26)との間の距離d4が、前記高さ(h)の2/3倍にほぼ等しいことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のカラム。
  8. 前記ストリップが、曲げられた金属シートから作られることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のカラム。
  9. 第1の方向に向いた第1のメインピーク(10;12)、および反対方向に向いた第2のメインピーク(12;10)を交互に形成する波(8)を含むタイプの、曲げられた金属シートから作られるストリップであって、前記波(8)が、流路(14)を形成し、各流路は、流路のエッジピークを形成する2つの第1の隣り合うメインピーク(10;12)、または第2の隣り合うメインピーク(12;10)の間に位置し、各流路は、1つのトップメインピーク(10;12)により結合される2つの流路の脚部(16)を有し、前記流路(14)は、上記液体の全体的な流れ方向(D)に対して傾斜している全体方向(D)を有し、前記ストリップは、さらに、前記流路(14)のうちの1つの断面内に全体として位置し、且つ2つの前記流路の脚部(16)を互いに結合する少なくとも1つの反転部分(22)を含み、前記反転部分(22)は、前記流路のトップメインピーク(10;12)に対して反対の方向に向いた第1の中間ピーク(26)を含み、前記反転部分(22)は、さらに、前記トップメインピーク(10;12)の方向に向いた第2の中間ピーク(28;30)を含むストリップを製造するための方法であり、ここで、以下の工程、
    (a)平らな金属シートを曲げて、前記流路(14)を含む波形の金属シートを形成する工程、
    (b)前記ストリップの少なくとも1つの反転部分(22)の位置において、トップメインピーク(10;12)の線と交差して、2つのスリットをシートに切り込む工程、および
    (c)前記2つのスリットの間に位置する部位を、前記波(8)に対して反転する様式で曲げて、前記反転部分(22)を形成する工程
    を含むことを特徴とする方法。
JP2007514180A 2004-06-04 2005-05-30 蒸留カラム Expired - Fee Related JP4625075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0451108A FR2871073B1 (fr) 2004-06-04 2004-06-04 Bande pour module de garnissage ondule-croise, procede de fabrication et module de garnissage ondule-croise correspondants
PCT/IB2005/001509 WO2005119147A1 (en) 2004-06-04 2005-05-30 Distillation column

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008501502A true JP2008501502A (ja) 2008-01-24
JP4625075B2 JP4625075B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=34946566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514180A Expired - Fee Related JP4625075B2 (ja) 2004-06-04 2005-05-30 蒸留カラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080017497A1 (ja)
EP (1) EP1756497B1 (ja)
JP (1) JP4625075B2 (ja)
CN (1) CN1965205B (ja)
ES (1) ES2662435T3 (ja)
FR (1) FR2871073B1 (ja)
PL (1) PL1756497T3 (ja)
WO (1) WO2005119147A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050970A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Epsilon Co Ltd 気液接触装置用規則充填物
JP2012520755A (ja) * 2009-03-18 2012-09-10 スルザー ケムテック アクチェンゲゼルシャフト 構造化充填物を有する物質移動装置
US11358115B2 (en) 2018-03-28 2022-06-14 Norell, Inc. Multi-channel distillation column packing

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2913353B1 (fr) 2007-03-09 2010-05-21 Inst Francais Du Petrole Garnissage structure haute performance pour colonne de mise en contact de fluides et methode de fabrication.
JP6390699B2 (ja) 2014-04-01 2018-09-19 株式会社Ihi 充填材の製造方法及び充填材
GB2533354B (en) * 2014-12-17 2017-09-13 Etl Systems Ltd Connector assembly and related methods and assemblies
US20220134304A1 (en) * 2019-02-25 2022-05-05 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et I'Exploitation des Procédés Georges Claude Method for manufacturing an apparatus for exchanging heat and material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2223071A1 (en) * 1973-02-12 1974-10-25 Politechnika Lodzka Mass transfer column packing of sheet matl. - vertically slitted and corrugated to give high transfer efficiency
JPS5280045U (ja) * 1975-12-10 1977-06-15
JPS60102918A (ja) * 1983-10-25 1985-06-07 フエルアイニヒテ・フユルケルペル‐フアブリーケン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフトウング・ウント・コンパニー 物質交換塔用充填体
JPH04504226A (ja) * 1989-07-27 1992-07-30 エミテツク ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内部に前縁を有するハニカム体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1080991A (en) * 1963-03-04 1967-08-31 Ici Ltd Improvements in or relating to film-flow packins
FR1377537A (fr) * 1963-09-26 1964-11-06 Tissmetal Lionel Dupont élément de garnissage pour colonnes d'échange entre deux fluides
US3869778A (en) * 1971-12-27 1975-03-11 Raymond W Yancey Article of manufacture with twisted web
US4670196A (en) 1985-09-05 1987-06-02 Norton Company Tower packing element
US5063000A (en) * 1989-05-03 1991-11-05 Mix Thomas W Packing elements
US5616289A (en) * 1994-01-12 1997-04-01 Mitsubishi Corporation Substance and/or heat exchanging tower
DK0764462T3 (da) * 1995-08-24 2000-07-31 Raschig Gmbh Fyldlegeme, især til materiale- og/eller varmeudvekslingskolonner eller -tårne
FR2777533B1 (fr) * 1998-04-17 2000-05-19 Air Liquide Structure maritime flottante perfectionnee
EP1029588B2 (de) * 1999-02-12 2007-09-05 Sulzer Chemtech AG Füllkörper mit Kreuzkanalstruktur
US6478290B2 (en) * 1999-12-09 2002-11-12 Praxair Technology, Inc. Packing for mass transfer column
FR2813809B1 (fr) * 2000-09-11 2003-07-25 Air Liquide Colonne a garnissage d'echange de chaleur et/ou de matiere
DE102004001947A1 (de) * 2004-01-13 2005-08-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Wabenkörper aus Lagen mit Umstülpungen und Lagen mit Gegenstrukturen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2223071A1 (en) * 1973-02-12 1974-10-25 Politechnika Lodzka Mass transfer column packing of sheet matl. - vertically slitted and corrugated to give high transfer efficiency
JPS5280045U (ja) * 1975-12-10 1977-06-15
JPS60102918A (ja) * 1983-10-25 1985-06-07 フエルアイニヒテ・フユルケルペル‐フアブリーケン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフトウング・ウント・コンパニー 物質交換塔用充填体
JPH04504226A (ja) * 1989-07-27 1992-07-30 エミテツク ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内部に前縁を有するハニカム体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520755A (ja) * 2009-03-18 2012-09-10 スルザー ケムテック アクチェンゲゼルシャフト 構造化充填物を有する物質移動装置
JP2012050970A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Epsilon Co Ltd 気液接触装置用規則充填物
US11358115B2 (en) 2018-03-28 2022-06-14 Norell, Inc. Multi-channel distillation column packing

Also Published As

Publication number Publication date
EP1756497B1 (en) 2018-01-10
FR2871073A1 (fr) 2005-12-09
EP1756497A1 (en) 2007-02-28
PL1756497T3 (pl) 2018-05-30
WO2005119147A1 (en) 2005-12-15
JP4625075B2 (ja) 2011-02-02
CN1965205B (zh) 2013-01-23
CN1965205A (zh) 2007-05-16
ES2662435T3 (es) 2018-04-06
FR2871073B1 (fr) 2007-04-13
US20080017497A1 (en) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575440B2 (ja) 蒸留装置
JP4625075B2 (ja) 蒸留カラム
US7059397B2 (en) Heat exchanger with brazed plates
JP2003512150A5 (ja)
US20080264616A1 (en) Novel Heat Exchanger Corrugations and Applications Thereof
RU2099133C1 (ru) Плоский структурный элемент, выполненная из него набивка и устройство для проведения массообменных и/или теплообменных процессов
EP0916400B1 (en) Distillation column employing structured packing which reduces wall flow
KR20000047728A (ko) 열전달 및 물질전달장치의 필름 충진-팩용 충진시이트
TWI796356B (zh) 靜態混合裝置及製造方法
CN105190217A (zh) 具有接合的框架的热交换器
JPH0160331B2 (ja)
US4385012A (en) Phase-contacting apparatus
JPS6038161B2 (ja) 改良された気液接触グリツド装置及びその作製方法
US7147215B2 (en) Strip for packing module, corresponding module and column
US6537681B1 (en) Honeycomb and process for its manufacture
US4356611A (en) Method of fabricating vapor-liquid contact grid
JP2012509757A (ja) 波形の交差した充填材、およびこの充填材を詰めたカラム
KR20210128391A (ko) 역류 접촉 장치
JP4369223B2 (ja) 熱交換器用エレメント
RU2188706C1 (ru) Регулярная насадка для тепло- и массообменных аппаратов
JP4634033B2 (ja) パッキングモジュールのためのストリップ、対応するモジュールおよび設備
JPH01314896A (ja) 深襞型伝熱管
JP2011041937A (ja) パッキングモジュール用ストリップ、対応のパッキングモジュール及び対応の蒸留プラント
JPH04271844A (ja) 排気ガス浄化装置用の触媒の担体およびその製造方法
JPH06277528A (ja) 排気ガス浄化装置用の触媒担体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees