JPH01314896A - 深襞型伝熱管 - Google Patents

深襞型伝熱管

Info

Publication number
JPH01314896A
JPH01314896A JP14689288A JP14689288A JPH01314896A JP H01314896 A JPH01314896 A JP H01314896A JP 14689288 A JP14689288 A JP 14689288A JP 14689288 A JP14689288 A JP 14689288A JP H01314896 A JPH01314896 A JP H01314896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
tube
fluid
folds
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14689288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370158B2 (ja
Inventor
Shunpei Kawanami
川浪 俊平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi High Frequency Co Ltd filed Critical Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority to JP14689288A priority Critical patent/JPH01314896A/ja
Publication of JPH01314896A publication Critical patent/JPH01314896A/ja
Publication of JPH0370158B2 publication Critical patent/JPH0370158B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、温度差が少なく熱伝達率のよくないガス対ガ
スの熱交換のような特に高性能を要求される熱交換器の
分野に適用されるのみならず、広く汎用としても利用さ
れる熱交換器用深襞型伝熱管の改良に関するものである
〔従来の技術〕
従来、熱交換器の分野における伝熱管において。
限られた空間内に広い伝熱面積を持たせるため、種々の
提案がなされており、製型伝熱管もその解決手段の−で
ある。
そのすぐれた例として、特願昭62−85817号の微
細ピッチ深襞型伝熱管がある。この伝熱管は、薄板を内
外交互に7字型または角を丸めた7字型に折り曲げると
共に管状に巻き、その合せ目をシールして構成された襞
付管の両端において各襞の谷底から頂部近くまでを適宜
中に変形、密着させてシール加工を施し、その先の頂部
は平滑に押し曲げて前記襞付管の外径よりも若干小さい
円筒端部を形成し、それを前記襞付管の外径よりも若干
大きいか又は等しい外径を有する口金に挿入しロー付け
ないし溶接して成るものであり、効率良く伝熱するが、
襞の間隔の広い所と狭い所とでは流動抵抗が異なるため
、広い所を流体が多く流れ、狭い所が有効に働かないこ
とという問題点がある。
また、前記出願では、その特許請求の範囲第2項に、前
記伝熱管の伝熱面の内外両面にローレット加工を施すこ
とが記載されているが、ローレット加工だけでは流体の
撹拌効果が小さい。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上述のような従来技術の問題点を解決するた
め、襞の深さをなるべく深くし、流体の通路をジグザク
に屈曲させた襞型伝熱管を提供することを目的としてな
されたもので、その植成は、薄板を内外交互に角を丸め
た7字型に折り曲げて管状に巻き、その合せ目をシール
して構成された襞付管の襞の側面が管の長手方向に進行
する波状の凹凸に加工され、かつ、相隣る襞の波型同士
は凹と凸が互に同期しており、流体の通路がそれによっ
てジグザクに折り曲げられて撹拌を促進することを特徴
とするものであり、また、波の高さを襞の間隔にほぼ比
例して変化させることにより、襞の間隔の広い所でも、
また狭い所でも流体の抵抗が実質的に変らぬようにして
、管内の流速をほぼ均一ならしめると共に伝熱面積の増
加により伝熱性能を向上させることができ、更に、伝熱
面の両面又は何れか一方の面にローレット加工により面
に凹凸の模様をつけた後、襞付け及び襞付は加工を施す
ことによって、その伝熱面積を更に拡大すると共に凹凸
による乱流促進効果を重ねて、流体の流速をあまり大き
くしなくても、熱伝達率を高め著しく大きな相乗効果を
得ることができるようにしたものである。
〔実施例〕
次に本発明の実例を図により説明する。
第1図乃至第8図は本発明伝熱管の実施例を示すもので
、第1図は襞の深さを著しく深くした伝熱管の断面図、
第2図は伝熱面積をより大きくするために襞を一つ置き
に著しく深くし、その代り他の襞を若干浅くして襞の内
側の先端が互に近づき過ぎないようにした伝熱管の断面
図、第3図は第1図の断面の襞の側面が流体の進行方向
に波状の凹凸面となるように加工した伝熱管の断面図で
、図中1点線はもとの平面の位置を示す。
第4図は第3図の伝熱管の波状面の最外端の断面を側方
向A、Bから見た状態を示す図、第5図は同最内端の状
態を示す図、第6図は第2図に示す長短の襞の側面が流
体の進行方向に波状の凹凸面となるように加工した伝熱
管の断面図であり、また、第7図及び第8図は前記伝熱
管の端部に口金を取付けた状態を示す図である。
一方、第9〜11図は特願昭62−85817号の発明
の伝熱管を示すものである。
第9図は薄板を内曲げ、外曲げと交互に行なって7字型
に折り曲げ、円筒形に巻いた襞付管1の一部を示す。こ
の状態では襞の両端部は開放状態にあり、その襞の一つ
a、b、Qに注目して端部の密封と円筒部形成の方法を
説明する。
第9図において、点aとCとは山の頂点で、直線aaと
ccとは山の分水線に相当する。点すは谷の底点て直線
bbは谷の底線であって、各分水線と底線間の距離は等
しい。
いま、ab、cb裸線上それぞれ点dとeとを取ってb
d=beとし、このV字形の谷の端部を挟み嘴でつまん
でbdとbe間を適当な巾で密着させ、かつ残りのad
、cc間を適当な巾で押しつぶして平滑にし、それが円
筒または多角型円筒2の一部となるように成形する。
この操作を順次隣りの谷に施して行けば、装管の端部は
第10図に示すような形状に成形される。
第10図において、bdとbeとはある適当な巾で密着
して板状となり、daとcc間とは前記適当な巾の円筒
2の一部となっている。円筒の外径は当然の結果として
、襞付管1の外径よりも若干小さくなるのであるが、こ
の小さくなる度合は山の頂上a、c点付近の形状に左右
され、頂上付近に適度な丸みをつけておくと、円筒また
は多角型円筒2の外径があまり小さくならずにすむ。
第11図は、第9図に示す伝熱管の断面を示す。
ここで、第11図と第1図とを比較すると、第1図の襞
は第11図に比較して著しく深くなっている。
このように襞を深くすると、伝熱面積は増加するが、最
内端の襞の間隔は最外端のそれに比較して1/3程とな
り、このままでは流体は間隔の広い外端部に近い方をよ
く流れるが、内端部寄りの流速は著しく小さくなり、そ
の伝熱性能もこの部分は著しく低下するので、この点を
改善することは重要である。
101は型外端の円弧部、102は襞側面の平坦部、1
03は襞内部の円弧部、3は管面端の口金の外径を示す
第2図においては、一つ置きの深い方の襞は第1図のそ
れよりもさらに著しく深くしであるので、この問題の改
善はさらに重要となる。
第3図は本発明により前記の問題点を解決した一実施例
であり、中心部に螺旋6を有する芯体5を挿入した熱交
換器の断面を示す。
第3図において、放射状の点線は襞側面の平坦部102
を示し、同実線はこれを波状にした面の山頂線102a
と谷底線102bとを示す。第4図、第5図は前述の通
りであり、以上から波の高さは襞の外端部において最も
大きく、内端部において最も小さくなっている。尚、こ
の相隣る襞同士の波形は互いに凹と凸を同期させて流体
の通路がほぼ均一の巾をもちながら屈曲するようにする
。山頂線102aとその隣りの襞の谷底線102bそれ
ぞれを含む平面間の距離は外端部のC1が内端部のC2
よりも小さくしである。その理由は、外端寄りの通路の
屈曲度合を内端寄りも大きくして流体の抵抗を増加させ
、内端寄りの抵抗に近づけるためであり、内端では抵抗
を小さくするよう屈曲度合を著しく小さくしである。
このように流体の通路の屈曲を外端では大きく、内端で
は小さくシ、波の形状を調節することにより、内外端の
流速をなるべく均一にすることができ、全伝熱面積の性
能を平均して高めることができる上に1本来屈曲によっ
て撹拌及び乱流が促進されるので、熱伝達率を著しく高
めることができる。
更に、以上の伝熱面に予めローレット加工によって細か
い凹凸の模様を形成して置くと、伝熱面積が更に拡大す
ると共に、凹凸による乱流促進効果が増して、なお−層
熱伝達率を高めることができる。
尚、前記波形の谷底線と管の軸方向とは、ガス対ガス、
液封液等の熱交換器では一般に直交させているが、竪型
凝縮器として用いる場合は、谷底線を傾斜させて、襞の
外面に凝縮した液体が谷底に沿って流れ、襞の端部から
急速に落下するようにするとよい。
第6図は第2図の構造において、平坦部102が前記の
波状の凹凸面になっているものの断面を示す。ここでは
、短かい襞が届かない管中心付近で長い襞によって挟ま
れた流体通路が広い部分では特に波高を高くした波形が
別個に設けられている。
今−例として第6図に示す製型管の伝熱面積と熱伝達率
を、外径の等しい平滑管に対して比較すると、次のとお
りである。
襞の外面積をこれと同等外径の円管に比較し、この比を
面積倍率maとすると、襞付け加工による面積の増加を
含み、ma=5.3となる。また通路の屈曲により熱伝
達率は流速にもよるが、あまり大きくない流速で約2倍
となる。この比をmhとする。ガス対ガスの熱交換器、
即ち、再生式とかプレート型(コンパクト型)では流れ
が直交流と考えられるのに対し、本発明のものは交流と
なるので、温度効率は直交流で普通の条件で71%はど
のものが100%となり、この倍率はme=1.4とい
うことになる。
以上の′相乗効果をmlとすると、 m、=maXmhXme=5.3X2X1.4=14.
8となる。
また1以上の伝熱面にローレット加工を施すことにより
、面積の増加と乱流効果(但し屈曲と重なるので、単独
時よりは効果は少ない)との相乗効果1.7を更に乗す
ると、その相乗効果m2は、m2=14.8X1.7=
25 となる。
なお、本発明の伝熱管の端部は、第10図と同様の方法
で密封して円筒部を形成するものとする。
この場合、密着端部bd、beは抵抗溶接器によって変
形しながら同時に溶接してしまうのもよいし、前記密着
加工後、ハンダないしロー付けでシールしてもよい。
第7図はこのようにして形成された襞付管端部の円筒部
2を口金3の印籠部に嵌め込み、溶接ないしロー付けし
た有様を示す。
第8図は第7図の変形で、襞の端を斜めに切り、流体の
出入りに対して抵抗を少なくするようにしである。なお
、普通は襞の谷底に小さな丸みをつけるので、それをつ
ぶして密着させ、この部分を予め切っておく方がよいわ
けである。
本発明の伝熱管は二重管型熱交換器と同要領で熱交換器
を構成し、容量に応じて何基か並列にバルブ結合して使
用する。
本発明の伝熱管を用いると、−基の熱交換器で約15な
いし25基の二重管型熱効換器の働きをすることとなる
〔発明の効果〕 本発明は上述のとおりであるから、特にガス対ガス用の
コンパクトな熱交換器の伝熱管として好適であり、必要
に応じ他の熱交換器の伝熱管にも汎用されるが、特に高
性能な熱交換を必要とする部分に用いる大きな伝熱面積
、各部はぼ−様な流速、適切な混流策によって、優れた
伝熱効率を持つ伝熱管を実現することができ、実用性の
高い装置を容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明伝熱管の実施例を示すもので
、第1図は襞の深さを著しく深くした伝熱管の断面図、
第2図は伝熱面積をより大きくするために襞を一つ置き
に著るしく深くし、その代り他の襞を若干浅くして襞の
内側の先端が互に近づき過ぎないようにした伝熱管の断
面図、第3図は第1図の断面の襞の側面が流体の進行方
向に波状の凹凸面となるように加工した伝熱管の断面図
で、図中点線はもとの平面の位置を示す。 第4図は第3図の伝熱管の波状面の最外端をA。 8両方向から見た状態を示す図、第5図は同最内端の状
態を示す図、第6図は第2図の断面の襞の側面が流体の
進行方向に波状の凹凸面となるように加工した伝熱管の
断面図、第7図は第1図の伝熱管の端部に円筒形の口金
を取付けた状態を示す図、第8図は第7図の変形を示す
図である。 また、第9〜11図は特願昭62−85817号の発明
の伝熱管を示すもので、第9図は薄板を加工して形成し
た襞付管の一部の斜視図、第10図は第9図の襞付管を
加工して形成した伝熱管の一例の斜視図、第11図は第
9図の襞付管の正面図である。 1・・・襞付管、101・・・襞外端の円弧部、102
・・・襞側面の平坦部、102a・・・山頂線、102
b・・・谷底線、103・・・襞内部の円弧部、3・・
・口金の外径、5・・・芯体。 6・・・螺旋、7・・・外筒

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 薄板を内外交互に角を丸めたV字型に折り曲げて管
    状に巻き、その合せ目をシールして構成された襞付管に
    おいて、襞の側面が管の長手方向に進行する波状の凹凸
    に加工され、かつ、相隣る襞の波型同士は凹と凸が互に
    同期しており、流体の通路がそれによってジクザクに折
    り曲げられていることを特徴とする深襞型伝熱管。 2 波の高さを襞の間隔にほぼ比例して変化させること
    により、襞の間隔の広い所でも、また狭い所でも流体の
    抵抗が実質的に変らぬようにし、かつ、伝熱面積を増加
    させることを特徴とする請求項1に記載の深襞型伝熱管
    。 3 伝熱面の両面又は一方の面にローレット加工により
    凹凸の模様をつけた後、波付け及び襞付け加工を施した
    ことを特徴とする請求1または2に記載の深襞型伝熱管
JP14689288A 1988-06-16 1988-06-16 深襞型伝熱管 Granted JPH01314896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14689288A JPH01314896A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 深襞型伝熱管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14689288A JPH01314896A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 深襞型伝熱管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01314896A true JPH01314896A (ja) 1989-12-20
JPH0370158B2 JPH0370158B2 (ja) 1991-11-06

Family

ID=15417935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14689288A Granted JPH01314896A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 深襞型伝熱管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01314896A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0370158B2 (ja) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0058994B1 (en) Filter element for filtering fluid
JP2862213B2 (ja) 熱交換器
JP3364665B2 (ja) 熱交換器用冷媒流通管
US20070012430A1 (en) Heat exchangers with corrugated heat exchange elements of improved strength
US4131159A (en) Heat exchanger
CA1072077A (en) Heat exchanger tube and method of making same
JP4625075B2 (ja) 蒸留カラム
WO2009129608A1 (en) Heat exchanger with expanded metal turbulizer
JP2002350083A (ja) 熱交換器用インナーフィン
US6316121B1 (en) Metal foil with through openings and honeycomb body
JPH01314896A (ja) 深襞型伝熱管
GB2175387A (en) Heat exchanger in a blood oxygenator
EP0005959B1 (en) Heat exchanger fins and apparatus for making same
JPH07265985A (ja) インナーフィンを備えた熱交換管の製造方法
WO2007009220A1 (en) Heat exchangers with corrugated heat exchange elements of improved strength
US20130213616A1 (en) Heat exchanger incorporating out-of-plane features
US6537681B1 (en) Honeycomb and process for its manufacture
JP2003515085A (ja) 熱交換のための改良されたチューブ
US7090487B2 (en) Catalytic combustor having high cell density
JP3066366B2 (ja) 放射状断面管の製造方法
JPH0842985A (ja) 熱交換器用冷媒流通管
JPH07324884A (ja) 熱交換器用コルゲート・フィン
RU2188706C1 (ru) Регулярная насадка для тепло- и массообменных аппаратов
CN220004060U (zh) 立孔多面波纹填料
JPS6361892A (ja) 自動車用熱交換器