JP2008312330A - 排熱発電装置、排熱発電装置の運転方法 - Google Patents

排熱発電装置、排熱発電装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008312330A
JP2008312330A JP2007156849A JP2007156849A JP2008312330A JP 2008312330 A JP2008312330 A JP 2008312330A JP 2007156849 A JP2007156849 A JP 2007156849A JP 2007156849 A JP2007156849 A JP 2007156849A JP 2008312330 A JP2008312330 A JP 2008312330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
working medium
exhaust heat
power
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007156849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5192736B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Uchimura
知行 内村
Kiichi Irie
毅一 入江
Osayuki Inoue
修行 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2007156849A priority Critical patent/JP5192736B2/ja
Publication of JP2008312330A publication Critical patent/JP2008312330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192736B2 publication Critical patent/JP5192736B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Abstract

【課題】調速弁に依らずタービン発電機の回転速度を一定に保ちながら、発電機の容量を最小限に抑えつつ膨張機及び発電機の過回転速度や発電機の過負荷を防止する排熱発電装置、排熱発電装置の運転方法を提供すること。
【解決手段】排熱源30からの排熱媒体を蒸気発生器11に導入し、発生した作動媒体蒸気を膨張機(タービン14)に導き、該膨張機で高速発電機15を駆動して発電すると共に、膨張機から吐出される作動媒体蒸気を凝縮器17に導き低熱源(冷却塔40)からの低熱媒体により作動媒体蒸気を冷却・凝縮し、該凝縮した作動媒体液を蒸気発生器11に供給して該作動媒体が循環するように構成した排熱発電装置において、発電機の出力、若しくは回転速度が所定の値を超えようとした場合、作動媒体の循環量を抑制して膨張機及び発電機の過回転・過負荷を防止する過回転・過負荷防止手段を設けた。
【選択図】図2

Description

本発明は、排熱源の熱エネルギーを電気エネルギーに変換する排熱発電装置、特に低温の排熱を熱源として発電を行う排熱発電装置、及び排熱発電装置の運転方法に関するものである。
近年、省エネルギー推進の必要性から、排熱源からの排熱の有効利用が種々の方法で推進されている。しかしながら、有効利用の容易な高温若しく大容量の排熱に関してはほぼ利用され尽くしており、新規に設置される機器でも、省エネルギー化の進んだ結果、排出される排熱の温度は低下する傾向にある。従って、更に省エネルギー化を推進しようとすれば、低温且つ小容量の排熱を有効に利用することが必要不可欠となる。
図1は従来のこの種の排熱発電装置の構成例を示す図である。本排熱発電装置は、発電装置100を備え、排熱源120から80℃程度の温水を熱源とし、冷却塔130により冷却された冷却水を低温熱源として発電する排熱発電装置である。発電装置100は、蒸気発生器101、液滴分離器102、調速弁(図示せず)及び主蒸気弁103、膨張機としてのタービン104と高速発電機105を有するタービン発電機106、凝縮器107、給液ポンプ108を備え、これらを作動媒体配管109で接続した構成である。発電装置100は制御盤110により制御され、高速発電機105で発電された交流電力は高周波整流器111で直流電力に変換され、更に系統連携装置112で交流電力(一般には50Hz又は60Hzの商用電力)に変換され、系統113に送電される。なお、ここでは膨張機としてタービンを用いる例を示しているが、蒸気発生器101からの作動媒体蒸気を膨張させ機械的回転力を得られ、該回転力で高速発電機105を回転駆動する膨張機であればよい。
排熱源120から温水循環ポンプ121で温水を蒸気発生器101に供給することにより、給液ポンプ108で該蒸気発生器101に供給された作動媒体液は加熱され、作動媒体蒸気となって作動媒体配管109を通って液滴分離器102に供給され、該液滴分離器102で作動媒体蒸気中の液滴は分離除去される。液滴分が除去された作動媒体蒸気は調速弁(図示せず)及び主蒸気弁103を通って膨張機としてのタービン104に供給され、該タービン104の回転力で高速発電機105が駆動回転する。タービン104から吐き出された作動媒体蒸気は凝縮器107に供給され、該凝縮器107で冷却塔130から冷却水ポンプ131により供給される冷却水により冷却され、凝縮して作動媒体液となる。該作動媒体液は給液ポンプ108により、蒸気発生器101に送られ作動媒体は循環する。なお、排熱発電装置としては、温水に代えて排熱源からの排気ガスを熱源とするもの、低温熱源も冷却水と冷却塔の組み合わせではなく、空気による冷却(空冷凝縮器)や、河川水などの別の低温熱源を用いるものもある。また、この低温熱源と熱交換する二次流体を用いたり、これらと同等の別の技術を用いるものもある。また、排熱源としては工場排熱、原動機等の排熱、温泉水(地熱)、太陽熱等、様々なものがあり、更にこれらの熱源によって生成される温水や低圧蒸気等もある。
従来、このような排熱発電装置では、タービン発電機106に設置された調速装置によりタービン発電機106の回転速度を制御する。調速装置は、回転速度の検出器(図示せず)、調速弁、制御装置(図示せず)により構成され、タービン104の回転速度が定格回転速度を超える(若しくは超えることが予測される)と、調速弁の開度を下げ、下回ると開度を上げて回転速度を一定に維持する。また、これと併せて、高速発電機105の負荷制御が行われる。通常、高速発電機105の負荷は回転速度を一定に保つことで自動的に制御される。このような制御を行うため、調速弁は常時、全開とはせず、制御に必要な最小限の開度、閉めた状態で運転する必要がある。このため、次のような課題が生じる。
・調速弁は作動媒体配管中にあって圧力損失となるため、発電装置100の発電効率の低下を招く。
・上記の圧力損失により、タービン104に必要な蒸気圧力以上に蒸気発生器101内の圧力が上昇する。
本願発明者等は特許文献1に記載するように、逆変換器を用いる系統連携装置の出力を、系統連携装置内の直流電圧が設定された電圧となるように制御することで、調速弁によらずタービン発電機の回転を適正に保ち、発電電力を最大化できることを提案している。
特開2005−312289号公報
上記特許文献1に提案する技術により、発電装置は調速弁が無くても、タービン発電機のタービン及び発電機の回転速度などを規定範囲内に抑えることができる。ただし、この技術においては、発電した電力が、系統連携装置の出力可能電力(容量)を超える場合は、ブレーキヒーターに発電した電力を捨てることになるため、発電機には、想定されうる最大限のタービン出力に相当する発電電力を発電できるだけの容量が必要となり、若しくは、過負荷を防止するために別途調速弁を設けるなどの必要が生じ、製品のコストを押し上げることになる。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、調速弁に依らずタービン発電機の回転速度を一定に保ちながら、発電機の容量を最小限に抑えつつ膨張機及び発電機の過回転速度や発電機の過負荷を防止できる排熱発電装置、排熱発電装置の運転方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本願発明は、蒸気発生器を備え、排熱源からの排熱媒体を前記蒸気発生器に導入し、発生した作動媒体蒸気を膨張機に導き、該膨張機で発電機を駆動して発電すると共に、該膨張機から吐出される作動媒体蒸気を凝縮器に導き低熱源からの低熱媒体により前記作動媒体蒸気を冷却・凝縮し、該凝縮した作動媒体液を前記蒸気発生器に供給して該作動媒体が循環するように構成した排熱発電装置において、前記発電機の出力、若しくは回転速度が所定の値を超えようとした場合、前記作動媒体の循環量を抑制して前記膨張機及び発電機の過回転・過負荷を防止する過回転・過負荷防止手段を設けたことを特徴とする。
このような構成の排熱発電装置において、作動媒体の循環量は発生する蒸気の量と等しいので、上記のように過回転・過負荷防止手段を設け、発電機の出力、若しくは回転速度が所定の値を超えようとした場合、作動媒体の循環量を抑制することは、即ち発生する作動媒体蒸気の量を抑制することになる。従ってこれにより発電機の出力、若しくは回転速度が所定の値を超えようとするのを、即ち過回転・過負荷となることを回避することができる。
また、本願発明は、上記排熱発電装置において、前記過回転・過負荷防止手段は、前記作動媒体を循環させる給液ポンプの回転速度を抑制して前記作動媒体の循環量を抑制することを特徴とする。
また、本願発明は、上記排熱発電装置において、前記過回転・過負荷防止手段は、前記発電機の出力電力、若しくは回転数が所定の値を下回った場合、前記作動媒体の循環量の抑制を解除することを特徴とする。
上記のように発電機の出力電力、若しくは回転数が所定の値を下回った場合、作動媒体の循環量の抑制を解除するので、過回転、過負荷の状態が無くなった場合、蒸気発生器の作動媒体蒸気発生量を速やかに元の状態に戻すことが可能となる。
また、本願発明は、上記排熱発電装置において、前記過回転・過負荷防止手段は、前記タービン発電機の負荷の指標として、前記膨張機及び発電機の発電電流、発電電圧、発電電力のうち少なくとも一つ以上を用いることを特徴とする。
また、本願発明は、上記排熱発電装置において、前記発電機の発電電力を逆変換装置を介して系統に送電する場合、該逆変換装置内の直流電圧が所定の一定値となるように、該逆変換装置の出力を増減する逆変換装置出力増減手段を設けたことを特徴とする。
上記のように逆変換装置出力増減手段を設け、逆変換装置内の直流電圧が所定の一定値となるように、該逆変換装置の出力を増減することで膨張機及び発電機の回転を適正に保ち、発電電力を最大化できる。
また、本願発明は、上記排熱発電装置において、前記発電機の発電電力を逆変換装置を介して系統に送電する場合、前記発電機の負荷の指標として、前記逆変換装置内の直流電流、直流電圧、直流電力、若しくは該逆変換装置の交流出力電流、交流出力電圧、交流出力電力のうちの少なくとも一つ以上を用いることを特徴とする。
また、本願発明は、上記排熱発電装置において、蒸気発生器を備え、排熱源からの排熱媒体を前記蒸気発生器に導入し、発生した作動媒体蒸気を膨張機に導き、該膨張機で発電機を駆動して発電すると共に、該膨張機から吐出される作動媒体蒸気を凝縮器に導き低熱源からの低熱媒体により前記作動媒体蒸気を冷却・凝縮し、該凝縮した作動媒体液を前記蒸気発生器に供給して該作動媒体が循環するように構成した排熱発電装置の運転方法であって、前記発電機の出力、若しくは回転速度が所定の値を超えようとした場合、前記作動媒体の循環量を抑制してタービン発電機の過回転・過負荷を防止し、前記発電機の出力電力、若しくは回転数が前記所定の値を下回った場合、前記作動媒体の循環量を抑制を解除することを特徴とする。
上記のように発電機の出力、若しくは回転速度が所定の値を超えようとした場合、作動媒体の循環量を抑制してタービン発電機の過回転・過負荷を防止し、発電機の出力電力、若しくは回転数が所定の値を下回った場合、作動媒体の循環量を抑制を解除するので、排熱発電装置を膨張機及び発電機の過回転・過負荷を回避しながら、過回転、過負荷の状態が無くなった場合、蒸気発生器の作動媒体蒸気発生量を速やかに元の状態に戻すことが可能となる。
本願発明によれば、発電機の出力、若しくは回転速度が所定の値を超えようとした場合、作動媒体の循環量を抑制するので、作動媒体の循環量は蒸気発生器で発生する作動媒体蒸気量に等しいから、作動媒体の循環量を抑制することは作動媒体蒸気の発生量を抑制することになり、発電機の容量を最小限に抑えても、膨張機及び発電機の過回転速度や過負荷を防止することができる。
以下、本願発明の実施の形態例を図面に基づいて説明する。図2は本発明に係る排熱発電装置の構成例を示す図である。本排熱発電装置は、発電装置10を備え、排熱源30から温水循環ポンプで送られる80℃程度の温水を熱源とし、冷却塔40から冷却水ポンプ41により供給される冷却水を低温熱源として発電する排熱発電装置である。発電装置10は、蒸気発生器11、液滴分離器12、主蒸気弁13、膨張機としてのタービン14及び高速発電機15を有するタービン発電機16、凝縮器17、給液ポンプ18を備え、これらを作動媒体配管19で接続した構成である。発電装置10は制御盤20により制御され、高速発電機15で発電された交流電力は高周波整流器21で直流電力に変換され、更に系統連携装置22で交流電力(一般には50Hz又は60Hzの商用電力)に変換され、系統23に送電される。
排熱源30から温水循環ポンプ31で温水を蒸気発生器11に供給することにより、給液ポンプ18により凝縮器17から蒸気発生器11に供給された作動媒体液は加熱され、作動媒体蒸気となって蒸発発生器11の蒸気吐出口から吐き出され作動媒体配管19を通って液滴分離器12に供給される。蒸気吐出口に接続された作動媒体配管19には作動媒体蒸気の圧力を測定する圧力センサ24、温度を測定する温度センサ25が設けられており、その出力は制御盤20に伝送されるようになっている。液滴分離器12で液滴が分離除去された作動媒体蒸気は主蒸気弁13を通ってタービン発電機16のタービン14に供給され、分離された液滴は蒸気発生器11に戻される。
作動媒体蒸気が供給されたタービン14は回転し、高速発電機15を駆動する。タービン14から吐き出された作動媒体蒸気は凝縮器17に供給され、該凝縮器17で冷却水ポンプ41により冷却塔40から供給される冷却水で冷却され、凝縮されて作動媒体液となる。該作動媒体液は給液ポンプ18により、再び蒸気発生器11に送られ作動媒体は循環する。なお、作動媒体としてはここでは低沸点(沸点が40℃前後)の作動媒体、例えばジクロロトリフルオロエタンHFC13或いはトリフルオロエタノールCF3CH2OH等を用いることが好ましい。
制御盤20は、回転速度/出力検出器26の出力から高速発電機15の出力を監視し、高速発電機15の出力が所定の設定値を超えると、給液ポンプ18の回転速度を低下させ、作動媒体の循環量を抑制する。また、回転速度/出力検出器26の出力から高速発電機15の回転速度も同時に監視し、高速発電機15の回転速度が所定の設定値を超えると、給液ポンプ18の回転速度を低下させ、作動媒体の循環量を抑制する。また、高速発電機15の出力や回転速度が前記所定の設定値を下回った場合、上記作動媒体の循環量の抑制を解除する。高速発電機15の負荷(出力)の指標としては、発電交流電流、発電交流電圧、発電交流電力のうち少なくとも一つ以上を用いる。
高速発電機15の出力も回転速度も上記設定値を超えない場合、制御盤20は圧力センサ24及び温度センサ25の出力から蒸気発生器11の蒸気出口の作動媒体蒸気の圧力及び温度から、蒸気発生器11の蒸気出口における作動媒体蒸気の過熱度を演算して求め、該演算過熱度が所定の設定値(目標値)になるように給液ポンプ18の回転速度を増減して、作動媒体の循環量を増減している。具体的には、過熱度が目標値を超えると給液ポンプ18の回転速度を暫増し、下回ると回転速度を暫減する。これにより蒸気発生器11の蒸気出口から出る作動媒体蒸気の過熱度を目標値に維持できる。
ここでタービン発電機16の回転速度、若しくは高速発電機15の出力が設定値を超えようとした場合、制御盤20は作動媒体蒸気の過熱度によらず、給液ポンプ18の回転速度を暫減する。これにより蒸気発生器11に供給される作動媒体量は暫減する。蒸気発生器11に供給される作動媒体(液)量は、発生する作動媒体蒸気の量と等しいので、媒体の供給量を暫減することは、発生する作動媒体蒸気の量を抑制することになる。従って、高速発電機15の容量を抑えても、タービン14及び高速発電機15が過負荷や過回転速度になることを回避できる。上記例では給液ポンプ18の回転速度の暫増、暫減により作動媒体の循環量を増減したが、給液ポンプ18の回転速度による代わりに、蒸気発生器11への作動媒体の供給配管中に制御弁や戻し弁を設け、この開度を制御しても良い。ただし、回転速度の制御に依ったほうが消費電力を削減できる。
図3は制御盤20の過熱度制御の機能構成を示す図である。制御盤20は、過熱度演算部20−1、PID演算部20−2、目標値(目標過熱度)設定部20−3、圧力変動補正部20−4、及び回転速度制御部20−5を備えている。蒸気発生器11の蒸気発生器出口に接続された作動媒体配管19に設けた、圧力センサ24及び温度センサ25で測定された作動媒体蒸気の蒸気圧及び蒸気温度は過熱度演算部20−1に入力され、該過熱度演算部20−1は蒸気圧及び蒸気温度から作動媒体蒸気の過熱度を演算する。PID演算部20−2ではこの演算過熱度が目標値設定部20−3で設定された目標過熱度(3℃程度)と比較し、低い場合は回転速度制御部20−5に給液ポンプ18の回転速度を暫増する指令を出力し、該演算過熱度が目標の過熱度と比較して高い場合は給液ポンプ18の回転速度を暫減する指令を出力する。
なお、上記例では、作動媒体液流量の増減を給液ポンプ18の回転速度の増減で行うが、作動媒体液流量が増減できれば、給液ポンプ18の回転速度の増減に限定されるものではない。
また、上記排熱発電装置において、制御盤20は、タービン発電機16の発電電力を逆変換装置(系統連携装置22)を介して系統23に送電する場合、該逆変換装置内の直流電圧が一定となるように、該逆変換装置の出力を増減することで、タービン発電機16の回転を適正に保ち発電電力を最大化にすることができる。図4は逆変換装置の構成例を示す図である。タービン発電機16の高速発電機15の交流出力電力は高周波整流器21で直流電力に変換され、平滑コンデンサ22−1で平滑される。インバータ22−3はこの直流電力を交流電力に変換し、系統23に送電する。制御盤20は電圧計22−2の出力により高周波整流器21の出力側直流電圧を監視し、この直流電圧が一定となるように、インバータ22−3からの交流出力を増減することで、タービン発電機16の回転を適正に保ち発電電力を最大化する。
上記高速発電機15の発電電力を逆変換装置(系統連携装置22)を介して系統23に送電する場合、高速発電機の負荷指標としては、系統連携装置22内の直流電流、直流電圧(電圧計22−2の出力)、若しくは系統連携装置22の交流出力電流、交流出力電圧、交流出力電力のうちの少なくとも一つ以上を用いる。
なお、上記排熱発電装置では、排熱源30から温水を熱源として蒸気発生器11に導入し、凝縮器17に冷却塔40からの冷却水を低温源とする例を示したが、熱源及び低温源はこれに限定されるものではなく、排熱源からの排ガスを熱源とし、空気(空冷凝縮器)や河川水などを低温熱源としてもよい。また、この低温熱源と熱交換による二次流体を用いたり、これらと同等の別の技術を用いてもよい。また、排熱源としては工場排熱、原動機等の排熱、温泉水(地熱)、太陽熱等、様々なものがあり、更にこれらの熱源によって生成される温水や低圧蒸気等であってもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。例えば、上記例では、膨張機としてタービン14を用い該タービンで高速発電機15を駆動するタービン発電機16を説明したが、作動媒体蒸気を膨張機に供給し、該作動媒体蒸気の膨張により発生する機械的回転力で発電機を駆動する構成であればよい。
従来の排熱発電装置の構成例を示す図である。 本発明に係る排熱発電装置の構成例を示す図である。 本発明に係る排熱発電装置の制御盤の過熱度制御の機能構成を示す図である。 本発明に係る排熱発電装置の逆変換装置の構成例を示す図である。
符号の説明
10 発電装置
11 蒸気発生器
12 液滴分離器
13 主蒸気弁
14 タービン
15 高速発電機
16 タービン発電機
17 凝縮器
18 給液ポンプ
19 作動媒体配管
20 制御盤
21 高周波整流器
22 系統連携装置
23 系統
24 圧力センサ
25 温度センサ
26 回転速度/出力検出器
27 液面計
30 排熱源
31 温水循環ポンプ
40 冷却塔
41 冷却水ポンプ

Claims (7)

  1. 蒸気発生器を備え、排熱源からの排熱媒体を前記蒸気発生器に導入し、発生した作動媒体蒸気を膨張機に導き、該膨張機で発電機を駆動して発電すると共に、該膨張機から吐出される作動媒体蒸気を凝縮器に導き低熱源からの低熱媒体により前記作動媒体蒸気を冷却・凝縮し、該凝縮した作動媒体液を前記蒸気発生器に供給して該作動媒体が循環するように構成した排熱発電装置において、
    前記発電機の出力、若しくは回転速度が所定の値を超えようとした場合、前記作動媒体の循環量を抑制して前記膨張機及び発電機の過回転・過負荷を防止する過回転・過負荷防止手段を設けたことを特徴とする排熱発電装置。
  2. 請求項1に記載の排熱発電装置において、
    前記過回転・過負荷防止手段は、前記作動媒体を循環させる給液ポンプの回転速度を抑制して前記作動媒体の循環量を抑制することを特徴とする排熱発電装置。
  3. 請求項1又は2に記載の排熱発電装置において、
    前記過回転・過負荷防止手段は、前記発電機の出力電力、若しくは回転数が所定の値を下回った場合、前記作動媒体の循環量の抑制を解除することを特徴とする排熱発電装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の排熱発電装置において、
    前記過回転・過負荷防止手段は、前記膨張機及び発電機の負荷の指標として、該タービン発電機の発電電流、発電電圧、発電電力のうち少なくとも一つ以上を用いることを特徴とする排熱発電装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の排熱発電装置において、
    前記発電機の発電電力を逆変換装置を介して系統に送電する場合、該逆変換装置内の直流電圧が所定の一定値となるように、該逆変換装置の出力を増減する逆変換装置出力増減手段を設けたことを特徴とする排熱発電装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の排熱発電装置において、
    前記発電機の発電電力を逆変換装置を介して系統に送電する場合、前記発電機の負荷の指標として、前記逆変換装置内の直流電流、直流電圧、直流電力、若しくは該逆変換装置の交流出力電流、交流出力電圧、交流出力電力のうちの少なくとも一つ以上を用いることを特徴とする排熱発電装置。
  7. 蒸気発生器を備え、排熱源からの排熱媒体を前記蒸気発生器に導入し、発生した作動媒体蒸気を膨張機に導き、該膨張機で発電機を駆動して発電すると共に、該膨張機から吐出される作動媒体蒸気を凝縮器に導き低熱源からの低熱媒体により前記作動媒体蒸気を冷却・凝縮し、該凝縮した作動媒体液を前記蒸気発生器に供給して該作動媒体が循環するように構成した排熱発電装置の運転方法であって、
    前記発電機の出力、若しくは回転速度が所定の値を超えようとした場合、前記作動媒体の循環量を抑制してタービン発電機の過回転・過負荷を防止し、前記発電機の出力電力、若しくは回転数が前記所定の値を下回った場合、前記作動媒体の循環量の抑制を解除することを特徴とする排熱発電装置の運転方法。
JP2007156849A 2007-06-13 2007-06-13 排熱発電装置、排熱発電装置の運転方法 Expired - Fee Related JP5192736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156849A JP5192736B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 排熱発電装置、排熱発電装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156849A JP5192736B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 排熱発電装置、排熱発電装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008312330A true JP2008312330A (ja) 2008-12-25
JP5192736B2 JP5192736B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40239415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007156849A Expired - Fee Related JP5192736B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 排熱発電装置、排熱発電装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5192736B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012205341A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Kobe Steel Ltd モータの温度推定装置並びにこれを備えた発電システム及びモータの温度推定方法
CN102769304A (zh) * 2012-07-12 2012-11-07 华北电力大学 一种锅炉烟气余热发电系统
JP2014105643A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Ihi Corp 廃熱発電装置
KR20140143704A (ko) 2013-06-07 2014-12-17 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 발전 장치
JP2015105803A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社神戸製鋼所 排熱回収装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949303A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Hitachi Ltd 熱動機関における出力制御システム
JP2005312289A (ja) * 2004-03-22 2005-11-04 Ebara Corp 発電装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949303A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Hitachi Ltd 熱動機関における出力制御システム
JP2005312289A (ja) * 2004-03-22 2005-11-04 Ebara Corp 発電装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012205341A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Kobe Steel Ltd モータの温度推定装置並びにこれを備えた発電システム及びモータの温度推定方法
CN102769304A (zh) * 2012-07-12 2012-11-07 华北电力大学 一种锅炉烟气余热发电系统
JP2014105643A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Ihi Corp 廃熱発電装置
US9784138B2 (en) 2012-11-28 2017-10-10 Ihi Corporation Waste heat power generation device
KR20140143704A (ko) 2013-06-07 2014-12-17 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 발전 장치
CN104242758A (zh) * 2013-06-07 2014-12-24 株式会社神户制钢所 发电装置
KR101603013B1 (ko) 2013-06-07 2016-03-11 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 발전 장치
CN104242758B (zh) * 2013-06-07 2019-07-16 株式会社神户制钢所 发电装置
JP2015105803A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社神戸製鋼所 排熱回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5192736B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875546B2 (ja) 排熱発電装置、排熱発電装置の作動媒体蒸気過熱度制御方法
JP4889956B2 (ja) 発電装置
JP6640524B2 (ja) ランキンサイクル発電装置
JP4685518B2 (ja) 排熱発電設備
EP2540995B1 (en) Power generation apparatus
JP5192736B2 (ja) 排熱発電装置、排熱発電装置の運転方法
CA2716391A1 (en) Method for controlling a wind turbine at high thermal loads
JP6223955B2 (ja) 太陽熱発電システム
JP4684762B2 (ja) 発電装置
JP4684761B2 (ja) 発電装置
EP2940254B1 (en) Power generation system and power generation method
CN101430168B (zh) 提高电站直接空冷系统的冷却能力的方法及冷却系统
JP5910122B2 (ja) 熱回収発電装置
JP2013181456A (ja) バイナリ発電装置およびその制御方法
KR101613227B1 (ko) 선박의 폐열을 이용한 전력 생산 장치 및 방법
JP5790793B2 (ja) 空冷凝縮器およびそれを備えた発電装置
JP5440337B2 (ja) エンジン廃熱回収発電方法及び装置
JPH1136818A (ja) 排熱利用複合発電プラントの制御装置
EP2876268B1 (en) Combined power device and method for operating combined power device
JPH11303611A (ja) コークス乾式消火設備の蒸気タービン運転方法
JP2011144745A (ja) 地熱発電所の運転制御方法
JP6574594B2 (ja) 冷却水供給システム
WO2016170653A1 (ja) 蒸気タービンシステム
JP2007183025A (ja) 冷温水システム
JPH10184316A (ja) 排熱利用の発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees