JP2008310869A - Recording device, recording method, and program - Google Patents

Recording device, recording method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2008310869A
JP2008310869A JP2007156398A JP2007156398A JP2008310869A JP 2008310869 A JP2008310869 A JP 2008310869A JP 2007156398 A JP2007156398 A JP 2007156398A JP 2007156398 A JP2007156398 A JP 2007156398A JP 2008310869 A JP2008310869 A JP 2008310869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
content
transmitted
recorded
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007156398A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4910896B2 (en
Inventor
Takeo Morinaga
剛男 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007156398A priority Critical patent/JP4910896B2/en
Publication of JP2008310869A publication Critical patent/JP2008310869A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4910896B2 publication Critical patent/JP4910896B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent pressure for capacity of a recording medium by a plurality of recording of same contents. <P>SOLUTION: When contents to which attribute indicating that copies of (n) times can be performed is added is received, one content is recorded in a hard disk 13 of PVR1. When it is indicated that the content is transmitted to NAS2, transmission of the same content is repeated until residual possible number of times of copy becomes 0 times. In the NAS2, the content transmitted repeatedly is recorded in a hard disk 23 respectively, after that, when it is determined that the same content is recorded in the hard disk 23 a plurality of times, copy possible numbers of the content is managed as same number of times as the number of content, while duplicated data are erased. This invention can be applied to NAS being a recording device in which a tuner is not incorporated. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、記録装置、記録方法、およびプログラムに関し、特に、同じコンテンツが複数記録されることによって記録媒体の容量が圧迫されるのを防止することができるようにした記録装置、記録方法、およびプログラムに関する。   The present invention relates to a recording apparatus, a recording method, and a program, and in particular, a recording apparatus, a recording method, and a recording apparatus that can prevent the capacity of a recording medium from being compressed by recording a plurality of the same contents. Regarding the program.

デジタル放送コンテンツに設定されているコピー制限の見直しがARIB(Association of Radio Industries and Businesses)において議論されている。   Review of copy restrictions set for digital broadcasting contents is being discussed in ARIB (Association of Radio Industries and Businesses).

例えば、現在はほとんどのコンテンツがコピーワンスコンテンツ(1世代のみコピー可のコンテンツ)として放送されているが、このコピーワンスコンテンツというコンテンツの種別はそのままに、コピー可能な回数をそれぞれのコピーワンスコンテンツに設定し、設定した回数の範囲内でコピーを許可するといった提案もされている。   For example, most contents are currently being broadcast as copy-once content (contents that can be copied only for one generation), but the type of content called copy-once content remains unchanged, and the number of times that can be copied is set for each copy-once content. Proposals have been made to allow copying within a set number of times.

この場合、PVR(Personal Video Recorder)などの記録装置においては、コンテンツ(コピーワンスコンテンツ)自体は1個分だけ記録媒体に記録され、その記録されたコンテンツと対応付けて、n回のコピーが可能であることを表す属性が保持されることになる。これにより、コピー可能な回数と同じ数だけ同じコンテンツをそれぞれ記録媒体に記録しておく場合に較べて、記録媒体の空き容量を確保することができるようになされている。   In this case, in a recording device such as a PVR (Personal Video Recorder), only one piece of content (copy-once content) itself is recorded on the recording medium and can be copied n times in association with the recorded content. An attribute representing something is held. As a result, the free space of the recording medium can be secured as compared with the case where the same content is recorded on the recording medium as many times as possible.

ところで、近年、家庭内にNAS(Network Attached Storage)を設置し、PVRにおいて取り込んだコンテンツや、パーソナルコンピュータにおいて取り込んだコンテンツなどをネットワークを介してNASに全て伝送し、コンテンツを集中的に管理するようなことが一般的に行われつつある。   By the way, in recent years, NAS (Network Attached Storage) has been installed in the home, and all the content captured by PVR and content captured by a personal computer are transmitted to the NAS via the network so that the content can be managed centrally. Something is generally going on.

これにより、ユーザは、家庭内のネットワークに接続されるどの機器からでも、NASに記録されているコンテンツを利用することができる。   Thereby, the user can use the content recorded in the NAS from any device connected to the home network.

コピー回数を管理する技術については、例えば特許文献1に開示されている。
特開2001−250324号公報
A technique for managing the number of copies is disclosed in Patent Document 1, for example.
JP 2001-250324 A

n回のコピーが可能であることを表す属性が設定されたコンテンツをネットワークを介してPVRからNASに伝送する場合、デジタルコンテンツの伝送はDTCP(Digital Transmission Content Protection)の規格に従って行われることになるが、このDTCPの規格においてはn回のコピーが可能であることを表す属性自体を伝送することができず、n回のコピーが可能というユーザのメリットを維持しつつコンテンツを伝送するには、コピーが許可された回数であるn回だけ同じコンテンツを繰り返し伝送し、n個のコンテンツとして伝送する必要がある。   When content having an attribute indicating that copying can be performed n times is transmitted from the PVR to the NAS via the network, the digital content is transmitted according to the DTCP (Digital Transmission Content Protection) standard. However, in this DTCP standard, the attribute itself indicating that copying can be performed n times cannot be transmitted, and content can be transmitted while maintaining the user's merit that copying can be performed n times. It is necessary to repeatedly transmit the same content n times, which is the number of times copying is permitted, and transmit it as n content.

ここで、図1のフローチャートを参照して、チューナ内蔵機器であるPVRの処理について説明する。   Here, with reference to the flowchart of FIG. 1, the process of PVR which is a tuner built-in apparatus is demonstrated.

記録対象のコンテンツの放送が開始されたとき、PVRは、ステップS1において、記録対象のコンテンツを受信し、ステップS2において、受信したコンテンツを内蔵の記録媒体に記録させる。コンテンツには、コピー可能な回数を表す属性が付加されている。記録媒体に記録されるコンテンツはメタデータとAVストリームから構成され、メタデータには、コンテンツのタイトル、コンテンツの記録日時、AVストリームのサイズ(データ量)などの情報が含まれる。   When broadcasting of the content to be recorded is started, the PVR receives the content to be recorded in step S1, and records the received content on a built-in recording medium in step S2. An attribute indicating the number of times that copying is possible is added to the content. The content recorded on the recording medium is composed of metadata and an AV stream, and the metadata includes information such as the title of the content, the recording date and time of the content, and the size (data amount) of the AV stream.

コピー可能な回数を表す属性はコンテンツと対応付けて管理される。ここでは、2回だけコピーが可能として属性が設定されている場合について説明する。   An attribute indicating the number of times that copying is possible is managed in association with the content. Here, a case where the attribute is set so that copying can be performed only twice will be described.

ステップS3において、PVRは、コンテンツをNASに伝送することがユーザにより指示されたか否かを判定し、指示されたと判定するまで待機する。   In step S3, the PVR determines whether or not the user has instructed to transmit the content to the NAS, and waits until it is determined that the instruction has been received.

NASに伝送することが指示されたとステップS3において判定した場合、PVRは、ステップS4において、伝送が指示されたコンテンツのメタデータをNASに伝送する。   If it is determined in step S3 that transmission to the NAS has been instructed, the PVR transmits metadata of the content instructed to be transmitted to the NAS in step S4.

ステップS5において、PVRは、AVストリームをNASに伝送する。これにより、2回のコピーが可能とされているコンテンツに基づいて、1回目のコンテンツの伝送が行われたことになり、PVRにおいては、残りのコピー可能回数が1回として管理される。   In step S5, the PVR transmits the AV stream to the NAS. As a result, the first content transmission is performed based on the content that can be copied twice, and the remaining number of possible copies is managed as one in the PVR.

ステップS6において、PVRは、メタデータをNASに伝送する。   In step S6, the PVR transmits metadata to the NAS.

ステップS7において、PVRは、AVストリームをNASに伝送する。これにより、2回のコピーが可能とされているコンテンツに基づいて、2回目のコンテンツの伝送が行われたことになり、PVRにおいては、残りのコピー可能回数が0回として管理される。   In step S7, the PVR transmits the AV stream to the NAS. Thus, the second content transmission is performed based on the content that can be copied twice, and the remaining number of possible copies is managed as 0 in the PVR.

ステップS8において、PVRは、記録媒体に記録させておいたコンテンツを消去し、伝送処理を終了させる。コピー可能回数が0回になったときにコンテンツが消去されることにより、NASに伝送したコンテンツの容量の分だけ、PVRの記録媒体の空き容量が確保される。   In step S8, the PVR erases the content recorded on the recording medium and ends the transmission process. By erasing the content when the number of possible copies reaches 0, the free space of the recording medium of the PVR is secured by the amount of the content transmitted to the NAS.

図2のフローチャートを参照して、チューナ非内蔵機器であるNASにより、図1のPVRの処理に対応して行われる処理について説明する。   With reference to the flowchart of FIG. 2, processing performed in correspondence with the processing of the PVR of FIG. 1 by the NAS that is a non-tuner-equipped device will be described.

ステップS11において、NASは、PVRから伝送されてきたメタデータを受信し、記録する。   In step S11, the NAS receives and records the metadata transmitted from the PVR.

ステップS12において、NASは、PVRから伝送されてきたAVストリームを受信し、ステップS11において受信したメタデータと合わせて記録する。これにより、1回目の伝送によって伝送された1個目のコンテンツがNASにコピーされた状態になる。   In step S12, the NAS receives the AV stream transmitted from the PVR, and records it together with the metadata received in step S11. As a result, the first content transmitted by the first transmission is copied to the NAS.

ステップS13において、NASは、PVRから伝送されてきたメタデータを受信し、記録する。   In step S13, the NAS receives and records the metadata transmitted from the PVR.

ステップS14において、NASは、PVRから伝送されてきたAVストリームを受信し、ステップS13において受信したメタデータと合わせて記録する。これにより、2回目の伝送によって伝送された2個目のコンテンツがNASにコピーされ、同じコンテンツが2個記録された状態になる。   In step S14, the NAS receives the AV stream transmitted from the PVR and records it together with the metadata received in step S13. As a result, the second content transmitted by the second transmission is copied to the NAS, and two identical contents are recorded.

PVRとNASの間で行われるやりとりについて図3のフローチャートを参照して説明する。   The exchange performed between the PVR and the NAS will be described with reference to the flowchart of FIG.

コンテンツの伝送を開始することが指示されたとき、ステップS21において、PVRは、コンテンツの伝送先をNAS内のハードディスクとすることをNASに指定する。   When instructed to start content transmission, in step S21, the PVR designates the NAS that the content transmission destination is a hard disk in the NAS.

ステップS31において、NASは、PVRからの指定を受信し、伝送を受ける準備が完了したとき、ステップS32において、そのことをPVRに通知する。   In step S31, when the NAS receives the designation from the PVR and is ready to receive the transmission, the NAS notifies the PVR in step S32.

ステップS22において、PVRは、NASからの通知を受信し、ステップS23において、メタデータの伝送を開始する。   In step S22, the PVR receives a notification from the NAS, and starts transmitting metadata in step S23.

ステップS33において、NASは、PVRから伝送されてきたメタデータを受信し、記録する。   In step S33, the NAS receives and records the metadata transmitted from the PVR.

ステップS24において、PVRは、AVストリームの伝送を開始する。AVストリームの伝送を開始した直後においては、AVストリームの伝送が終了した割合は0%になる。   In step S24, the PVR starts transmission of the AV stream. Immediately after starting the transmission of the AV stream, the rate at which the transmission of the AV stream is completed is 0%.

ステップS34において、NASは、PVRから伝送されてきたAVストリームを受信し、ステップS33において受信したメタデータと合わせて記録する。   In step S34, the NAS receives the AV stream transmitted from the PVR and records it together with the metadata received in step S33.

PVRによるAVストリームの伝送と、NASによるAVストリームの受信、記録は、AVストリーム全体の伝送が終了するまで続けられる。   Transmission of the AV stream by the PVR and reception and recording of the AV stream by the NAS are continued until the transmission of the entire AV stream is completed.

AVストリーム全体の伝送が終了したとき、ステップS25において、PVRは、伝送が終了したことをNASに通知する。   When the transmission of the entire AV stream is completed, in step S25, the PVR notifies the NAS that the transmission is completed.

ステップS35において、NASは、PVRからの通知を受信し、ステップS36において、コンテンツの受信、記録が完了したことを表すコンプリート信号をPVRに送信する。   In step S35, the NAS receives the notification from the PVR. In step S36, the NAS transmits a complete signal indicating that the reception and recording of the content is completed to the PVR.

ステップS26において、PVRは、NASから送信されてきたコンプリート信号を受信する。1個のコンテンツを伝送する毎に、PVRとNASの間では以上のようなやりとりが行われる。2回コピー可能として設定されているコンテンツに基づいて2個目のコンテンツの伝送が行われる場合、図3に示されるやりとりが再度繰り返される。   In step S26, the PVR receives the complete signal transmitted from the NAS. Every time one piece of content is transmitted, the above exchange is performed between the PVR and the NAS. When the second content is transmitted based on the content that is set to be copyable twice, the exchange shown in FIG. 3 is repeated again.

以上のようにしてPVRからNASにコンテンツが伝送され、2個のコンテンツとして記録されることにより、ユーザは、2個のコンテンツのうちの一方のコンテンツをNASからさらに光ディスクにコピーさせ、他方のコンテンツをNASからさらに携帯型のプレーヤにコピーさせるといったように、2個のコンテンツをそれぞれNASからコピーすることができる。   As described above, the content is transmitted from the PVR to the NAS and recorded as two contents, so that the user can copy one of the two contents from the NAS to the optical disc and the other content. Can be copied from the NAS to the portable player.

しかしながら、当然、このようにしてコンテンツの伝送が行われる場合、ユーザは、n回のコピーが可能というメリットを受けることはできるものの、同じコンテンツがNASにn個分記録されることによりNASの記録容量を無駄に消費してしまい、この点で非常に不利になる。   However, of course, when content is transmitted in this way, the user can receive the merit of being able to copy n times, but the same content is recorded on the NAS so that it can be recorded on the NAS. This wastes capacity and is very disadvantageous in this respect.

PVR内においてはn回のコピーが可能であることを表す属性を管理するようになされていることからコンテンツ1個分の容量を消費するだけで済むのに対し、NAS内においてはそのような管理ができないことから、PVRを製造する者とNASを製造する者との間で不公平感が生じるおそれもある。PVRかNASかということで記録装置を購入する際、消費者の多くは容量を無駄に消費せずに済むPVRを選択するものと考えられる。   In the PVR, since the attribute indicating that copying can be performed n times is managed, it is only necessary to consume one capacity of content, whereas in the NAS, such management is performed. Since this is not possible, there may be an unfair feeling between the person who manufactures the PVR and the person who manufactures the NAS. When purchasing a recording device, whether it is PVR or NAS, many consumers are likely to select a PVR that does not waste capacity.

本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、他の記録媒体から伝送されてきたコンテンツを記録するNASなどの記録装置において、同じコンテンツが複数記録されることによって記録媒体の容量が圧迫されるのを防止することができるようにするものである。   The present invention has been made in view of such a situation, and in a recording device such as a NAS that records content transmitted from another recording medium, the capacity of the recording medium is reduced by recording a plurality of the same content. It makes it possible to prevent being pressed.

本発明の第1の側面の記録装置は、所定の回数だけコピー可能であることを表す属性が設定されているコンテンツの伝送を、同じコンテンツを前記所定の回数と同じ回数だけ繰り返し伝送することによって行う他の記録装置とネットワークを介して接続される記録装置において、前記他の記録装置から伝送されてくる毎にコンテンツを受信する受信手段と、前記受信手段により受信されたコンテンツを記録手段に記録させる記録制御手段と、前記記録手段に記録されたそれぞれのコンテンツに含まれるメタデータに基づいて、同じコンテンツが前記記録手段に複数記録されていると判断した場合、前記記録手段に記録されている同じコンテンツの数を、そのコンテンツのコピー可能回数として管理する管理手段とを備える。前記記録制御手段は、さらに、同じコンテンツが前記記録手段に複数記録されていると前記管理手段により判断された場合、前記記録手段に複数記録されているコンテンツのうち、1つを除いて前記記録手段から消去する。   The recording apparatus according to the first aspect of the present invention repeatedly transmits the same content by the same number of times as the predetermined number of times, in which the attribute indicating that copying can be performed a predetermined number of times is set. In a recording apparatus connected to another recording apparatus to be performed via a network, receiving means for receiving content each time it is transmitted from the other recording apparatus, and recording the content received by the receiving means in the recording means And when recording data is recorded in the recording means based on the metadata included in each content recorded in the recording means, the same content is recorded in the recording means. Management means for managing the number of the same content as the number of times that the content can be copied. The recording control means may further remove the recording except for one of a plurality of contents recorded in the recording means when the management means determines that a plurality of the same contents are recorded in the recording means. Erase from the means.

前記管理手段には、さらに、同じコンテンツである可能性があるものとして選択した候補のコンテンツが、前記他の記録装置から連続して伝送され、前記記録手段に記録されたものである場合に、選択した候補のコンテンツが同じコンテンツであると判断させることができる。   When the candidate content selected as possibly having the same content is continuously transmitted from the other recording device and recorded in the recording unit, the management unit further includes: It can be determined that the selected candidate content is the same content.

前記管理手段には、さらに、メタデータの伝送時に前記他の記録装置から伝送されてきた情報に基づいて、コンテンツが同一であるか否かを判断させることができる。   The management unit can further determine whether or not the content is the same based on information transmitted from the other recording device when the metadata is transmitted.

本発明の第1の側面の記録方法またはプログラムは、他の記録装置から伝送されてくる毎にコンテンツを受信し、受信したコンテンツを記録手段に記録させ、前記記録手段に記録させたそれぞれのコンテンツに含まれるメタデータに基づいて、同じコンテンツが前記記録手段に複数記録されていると判断した場合、前記記録手段に記録されている同じコンテンツの数を、そのコンテンツのコピー可能回数として管理し、前記記録手段に複数記録されているコンテンツのうち、1つを除いて前記記録手段から消去するステップを含む。   The recording method or program according to the first aspect of the present invention receives content each time it is transmitted from another recording device, records the received content in the recording means, and records each content recorded in the recording means. If it is determined that a plurality of the same content is recorded in the recording unit based on the metadata included in the data, the number of the same content recorded in the recording unit is managed as the number of times that the content can be copied, A step of erasing from the recording means except for one of a plurality of contents recorded in the recording means.

本発明の第2の側面の記録装置は、所定の回数だけコピー可能であることを表す属性が設定されているコンテンツの伝送を、同じコンテンツを構成するメタデータとAVストリームをそれぞれ、その順番で前記所定の回数と同じ回数だけ繰り返し伝送することによって行う他の記録装置とネットワークを介して接続される記録装置において、メタデータとAVストリームを前記他の記録装置から伝送されてくる毎に受信する受信手段と、前記受信手段により受信されたメタデータとAVストリームを記録手段に記録させる記録制御手段と、前記受信手段により受信されたメタデータに基づいて、前記記録手段に記録されているものと同じAVストリームの伝送が開始されると判断した場合、伝送が開始されるAVストリームの記録が完了したことを表す情報を前記他の記録装置に送信してその伝送を終了させ、前記他の記録装置から既に伝送され、前記記録手段に記録されたAVストリームの数と、前記他の記録装置に伝送を終了させたAVストリームの数とを合わせた数を、そのAVストリームを含むコンテンツのコピー可能回数として管理する管理手段とを備える。   The recording apparatus according to the second aspect of the present invention transmits the content in which the attribute indicating that copying can be performed a predetermined number of times is set, and the metadata and the AV stream constituting the same content in that order. In a recording device connected via another network to the other recording device that is repeatedly transmitted by the same number of times as the predetermined number of times, metadata and an AV stream are received every time the other recording device is transmitted. Receiving means, recording control means for recording the metadata and AV stream received by the receiving means on the recording means, and recording on the recording means based on the metadata received by the receiving means; When it is determined that transmission of the same AV stream is started, information indicating that recording of the AV stream from which transmission is started is completed Is transmitted to the other recording device and the transmission is terminated, the number of AV streams already transmitted from the other recording device and recorded in the recording means, and the transmission to the other recording device is terminated. Management means for managing the total number of AV streams as the number of times the content including the AV stream can be copied.

本発明の第2の側面の記録方法またはプログラムは、メタデータとAVストリームを他の記録装置から伝送されてくる毎に受信し、受信したメタデータとAVストリームを記録手段に記録させ、受信したメタデータに基づいて、前記記録手段に記録されているものと同じAVストリームの伝送が開始されると判断した場合、伝送が開始されるAVストリームの記録が完了したことを表す情報を前記他の記録装置に送信してその伝送を終了させ、前記他の記録装置から既に伝送され、前記記録手段に記録されたAVストリームの数と、前記他の記録装置に伝送を終了させたAVストリームの数とを合わせた数を、そのAVストリームを含むコンテンツのコピー可能回数として管理するステップを含む。   The recording method or program according to the second aspect of the present invention receives the metadata and the AV stream every time they are transmitted from another recording device, records the received metadata and the AV stream on the recording means, and receives them. When it is determined that transmission of the same AV stream as that recorded in the recording unit is started based on the metadata, information indicating that recording of the AV stream from which transmission is started is completed The number of AV streams that have been transmitted to the recording device and ended its transmission and have already been transmitted from the other recording device and recorded in the recording means, and the number of AV streams that have been transmitted to the other recording device And managing the total number of the contents including the AV stream as the number of times that the content including the AV stream can be copied.

本発明の第1の側面においては、他の記録装置から伝送されてくる毎にコンテンツが受信され、受信されたコンテンツが記録手段に記録される。前記記録手段に記録されたそれぞれのコンテンツに含まれるメタデータに基づいて、同じコンテンツが前記記録手段に複数記録されていると判断された場合、前記記録手段に記録されている同じコンテンツの数が、そのコンテンツのコピー可能回数として管理され、前記記録手段に複数記録されているコンテンツのうち、1つを除いて前記記録手段から消去される。   In the first aspect of the present invention, content is received every time it is transmitted from another recording device, and the received content is recorded in the recording means. When it is determined that a plurality of the same content is recorded in the recording unit based on the metadata included in each content recorded in the recording unit, the number of the same content recorded in the recording unit is The number of times that the content can be copied is managed, and one of the plurality of contents recorded in the recording means is deleted from the recording means.

本発明の第2の側面においては、メタデータとAVストリームが他の記録装置から伝送されてくる毎に受信され、受信されたメタデータとAVストリームが記録手段に記録される。また、受信されたメタデータに基づいて、前記記録手段に記録されているものと同じAVストリームの伝送が開始されると判断された場合、伝送が開始されるAVストリームの記録が完了したことを表す情報が前記他の記録装置に送信されることによってその伝送が終了され、前記他の記録装置から既に伝送され、前記記録手段に記録されたAVストリームの数と、前記他の記録装置に伝送を終了させたAVストリームの数とを合わせた数が、そのAVストリームを含むコンテンツのコピー可能回数として管理される。   In the second aspect of the present invention, the metadata and AV stream are received every time they are transmitted from another recording device, and the received metadata and AV stream are recorded in the recording means. In addition, when it is determined that transmission of the same AV stream as that recorded in the recording unit is started based on the received metadata, the recording of the AV stream from which transmission is started is completed. The information is transmitted to the other recording device, the transmission is terminated, and the number of AV streams already transmitted from the other recording device and recorded in the recording means is transmitted to the other recording device. The total number of AV streams that have been terminated is managed as the number of times the content including the AV stream can be copied.

本発明の第1の側面によれば、他の記録媒体から伝送されてきたコンテンツを記録する記録装置において、同じコンテンツが複数記録されることによって記録媒体の容量が圧迫されるのを防止することができる。   According to the first aspect of the present invention, in a recording apparatus that records content transmitted from another recording medium, the capacity of the recording medium is prevented from being compressed by recording a plurality of the same content. Can do.

本発明の第2の側面によれば、コンテンツの伝送にかかる時間を短縮することができる。   According to the second aspect of the present invention, it is possible to reduce the time required for content transmission.

以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、明細書又は図面に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、明細書又は図面に記載されていることを確認するためのものである。従って、明細書又は図面中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が発明に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外には対応しないものであることを意味するものでもない。   Embodiments of the present invention will be described below. Correspondences between the constituent elements of the present invention and the embodiments described in the specification or the drawings are exemplified as follows. This description is intended to confirm that the embodiments supporting the present invention are described in the specification or the drawings. Therefore, even if there is an embodiment which is described in the specification or the drawings but is not described here as an embodiment corresponding to the constituent elements of the present invention, that is not the case. It does not mean that the form does not correspond to the constituent requirements. On the contrary, even if an embodiment is described herein as corresponding to the invention, this does not mean that the embodiment does not correspond to other than the configuration requirements. .

本発明の第1の側面の記録装置(例えば、図4のNAS2)は、所定の回数だけコピー可能であることを表す属性が設定されているコンテンツの伝送を、同じコンテンツを前記所定の回数と同じ回数だけ繰り返し伝送することによって行う他の記録装置(例えば、図4のPVR1)とネットワークを介して接続される記録装置において、前記他の記録装置から伝送されてくる毎にコンテンツを受信する受信手段(例えば、図4の受信部21)と、前記受信手段により受信されたコンテンツを記録手段に記録させる記録制御手段(例えば、図4の記録制御部22)と、前記記録手段に記録されたそれぞれのコンテンツに含まれるメタデータに基づいて、同じコンテンツが前記記録手段に複数記録されていると判断した場合、前記記録手段に記録されている同じコンテンツの数を、そのコンテンツのコピー可能回数として管理する管理手段(例えば、図4のコピー回数管理部22A)とを備え、前記記録制御手段は、さらに、同じコンテンツが前記記録手段に複数記録されていると前記管理手段により判断された場合、前記記録手段に複数記録されているコンテンツのうち、1つを除いて前記記録手段から消去する。   The recording apparatus according to the first aspect of the present invention (for example, the NAS 2 in FIG. 4) transmits the content for which the attribute indicating that copying can be performed a predetermined number of times is set to the predetermined number of times. In a recording device connected via a network with another recording device (for example, PVR1 in FIG. 4) performed by repeatedly transmitting the same number of times, the content is received each time it is transmitted from the other recording device Means (for example, the receiving unit 21 in FIG. 4), recording control means (for example, the recording control unit 22 in FIG. 4) for recording the content received by the receiving unit in the recording unit, and recorded in the recording unit When it is determined that a plurality of the same content is recorded in the recording unit based on the metadata included in each content, the content is recorded in the recording unit. Management means (for example, the copy count management unit 22A in FIG. 4) that manages the number of the same content as the number of times that the content can be copied, and the recording control means further records a plurality of the same content in the recording means. If the management unit determines that the content has been deleted, one of the contents recorded in the recording unit is deleted from the recording unit.

本発明の第1の側面の記録方法またはプログラムは、他の記録装置から伝送されてくる毎にコンテンツを受信し、受信したコンテンツを記録手段に記録させ、前記記録手段に記録させたそれぞれのコンテンツに含まれるメタデータに基づいて、同じコンテンツが前記記録手段に複数記録されていると判断した場合、前記記録手段に記録されている同じコンテンツの数を、そのコンテンツのコピー可能回数として管理し、前記記録手段に複数記録されているコンテンツのうち、1つを除いて前記記録手段から消去するステップ(例えば、図7のステップS58)を含む。   The recording method or program according to the first aspect of the present invention receives content each time it is transmitted from another recording device, records the received content in the recording means, and records each content recorded in the recording means. If it is determined that a plurality of the same content is recorded in the recording unit based on the metadata included in the data, the number of the same content recorded in the recording unit is managed as the number of times that the content can be copied, A step (for example, step S58 in FIG. 7) of deleting from the recording unit except for one of a plurality of contents recorded in the recording unit is included.

本発明の第2の側面の記録装置(例えば、図4のNAS2)は、所定の回数だけコピー可能であることを表す属性が設定されているコンテンツの伝送を、同じコンテンツを構成するメタデータとAVストリームをそれぞれ、その順番で前記所定の回数と同じ回数だけ繰り返し伝送することによって行う他の記録装置(例えば、図4のPVR1)とネットワークを介して接続される記録装置において、メタデータとAVストリームを前記他の記録装置から伝送されてくる毎に受信する受信手段(例えば、図4の受信部21)と、前記受信手段により受信されたメタデータとAVストリームを記録手段に記録させる記録制御手段(例えば、図4の記録制御部22)と、前記受信手段により受信されたメタデータに基づいて、前記記録手段に記録されているものと同じAVストリームの伝送が開始されると判断した場合、伝送が開始されるAVストリームの記録が完了したことを表す情報を前記他の記録装置に送信してその伝送を終了させ、前記他の記録装置から既に伝送され、前記記録手段に記録されたAVストリームの数と、前記他の記録装置に伝送を終了させたAVストリームの数とを合わせた数を、そのAVストリームを含むコンテンツのコピー可能回数として管理する管理手段(例えば、図4のコピー回数管理部22A)とを備える。   The recording apparatus according to the second aspect of the present invention (for example, NAS 2 in FIG. 4) transmits the content in which the attribute indicating that copying can be performed a predetermined number of times is set to the metadata constituting the same content. In a recording apparatus connected via a network to another recording apparatus (for example, PVR1 in FIG. 4) that repeatedly transmits an AV stream in the same order as the predetermined number of times, the metadata and AV Receiving means (for example, the receiving unit 21 in FIG. 4) that receives a stream every time it is transmitted from the other recording device, and recording control that causes the recording means to record the metadata and AV stream received by the receiving means. Based on the metadata received by the means (for example, the recording control unit 22 in FIG. 4) and the metadata received by the receiving means. When it is determined that the transmission of the AV stream is started, the information indicating that the recording of the AV stream from which the transmission is started is completed is transmitted to the other recording device, and the transmission is terminated. The number of AV streams that have already been transmitted from and recorded in the recording means and the number of AV streams that have been transmitted to the other recording device and the number of AV streams that have finished transmission can be copied. Management means (for example, the copy number management unit 22A in FIG. 4).

本発明の第2の側面の記録方法またはプログラムは、メタデータとAVストリームを他の記録装置から伝送されてくる毎に受信し、受信したメタデータとAVストリームを記録手段に記録させ、受信したメタデータに基づいて、前記記録手段に記録されているものと同じAVストリームの伝送が開始されると判断した場合、伝送が開始されるAVストリームの記録が完了したことを表す情報を前記他の記録装置に送信してその伝送を終了させ、前記他の記録装置から既に伝送され、前記記録手段に記録されたAVストリームの数と、前記他の記録装置に伝送を終了させたAVストリームの数とを合わせた数を、そのAVストリームを含むコンテンツのコピー可能回数として管理するステップ(例えば、図9のステップS94)を含む。   The recording method or program according to the second aspect of the present invention receives the metadata and the AV stream every time they are transmitted from another recording device, records the received metadata and the AV stream on the recording means, and receives them. When it is determined that transmission of the same AV stream as that recorded in the recording unit is started based on the metadata, information indicating that recording of the AV stream from which transmission is started is completed The number of AV streams that have been transmitted to the recording device and ended its transmission and have already been transmitted from the other recording device and recorded in the recording means, and the number of AV streams that have been transmitted to the other recording device And the number of times including the AV stream is managed as the number of times that the content including the AV stream can be copied (step S94 in FIG. 9).

以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図4は、本発明の一実施形態に係るコンテンツ伝送システムの構成例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a content transmission system according to an embodiment of the present invention.

図4のコンテンツ伝送システムは、チューナ内蔵機器であるPVR1とチューナ非内蔵機器であるNAS2が、DLNA(Digital Living Network Alliance)やIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394などの規格に準拠したネットワーク3を介して接続されることによって構成される。   In the content transmission system of FIG. 4, the PVR 1 that is a tuner built-in device and the NAS 2 that is not a tuner built-in device are connected to a network 3 conforming to a standard such as DLNA (Digital Living Network Alliance) or IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 1394. It is configured by being connected via

ソースとなるPVR1からシンクとなるNAS2に対してネットワーク3を介して行われるコンテンツの伝送はDTCPの規格に従って行われる。PVR1により受信されたコンテンツ(コピーワンスコンテンツ)に付加されている、コピー可能回数を表す属性自体はPVR1からNAS2に送信することはできない。   The content transmission performed via the network 3 from the source PVR 1 to the sink NAS 2 is performed according to the DTCP standard. The attribute itself indicating the number of times that copying can be performed added to the content (copy once content) received by the PVR 1 cannot be transmitted from the PVR 1 to the NAS 2.

PVR1は、ハードディスク内蔵のSTB(Set Top Box)であり、CS(Communications Satellite)放送やケーブルテレビジョン放送でコンテンツを提供する事業者によって提供されたものである。一方、NAS2は、ハードディスク内蔵の記録装置である。   The PVR 1 is an STB (Set Top Box) with a built-in hard disk, and is provided by a provider that provides content through CS (Communications Satellite) broadcasting or cable television broadcasting. On the other hand, the NAS 2 is a recording device with a built-in hard disk.

図4に示されるように、PVR1は、チューナ11、記録制御部12、ハードディスク13、および伝送部14から構成される。NAS2は、受信部21、記録制御部22、およびハードディスク23から構成される。   As shown in FIG. 4, the PVR 1 includes a tuner 11, a recording control unit 12, a hard disk 13, and a transmission unit 14. The NAS 2 includes a receiving unit 21, a recording control unit 22, and a hard disk 23.

PVR1のチューナ11は、放送波信号を受信、復調し、MPEG-TS(Moving Picture Experts Group-Transport Stream)を取得する。チューナ11は、記録の対象になっているコンテンツをMPEG-TSから取得し、取得したコンテンツを記録制御部12に出力する。放送されてきたコンテンツには、あらかじめ設定されたコピー可能回数を表す属性が付加されている。   The tuner 11 of the PVR 1 receives and demodulates the broadcast wave signal, and acquires MPEG-TS (Moving Picture Experts Group-Transport Stream). The tuner 11 acquires content to be recorded from MPEG-TS, and outputs the acquired content to the recording control unit 12. An attribute indicating the preset number of times of copying is added to the broadcast content.

記録制御部12は、チューナ11から供給されたコンテンツをハードディスク13に記録させる。ハードディスク13に記録されるコンテンツはメタデータとAVストリームから構成され、メタデータには、コンテンツのタイトル、コンテンツの記録日時、AVストリームのサイズ(データ量)などの情報が含まれる。ハードディスク13には、複数回のコピーが可能であることを表す属性が付加されているコンテンツであっても、そのコンテンツについては1個のコンテンツ分のデータだけが記録される。   The recording control unit 12 records the content supplied from the tuner 11 on the hard disk 13. The content recorded on the hard disk 13 is composed of metadata and an AV stream, and the metadata includes information such as the title of the content, the recording date and time of the content, and the size (data amount) of the AV stream. Even if the hard disk 13 is content to which an attribute indicating that copying can be performed a plurality of times is added, only data for one content is recorded for the content.

また、記録制御部12はコピー回数管理部12Aを有しており、このコピー回数管理部12Aにおいて、ハードディスク13に記録させたコンテンツのコピー可能回数を管理する。   The recording control unit 12 has a copy number management unit 12A, and the copy number management unit 12A manages the number of times the content recorded on the hard disk 13 can be copied.

記録制御部12は、あるコンテンツをNAS2に伝送することがユーザにより指示されたとき、伝送対象のコンテンツをハードディスク13から読み出し、読み出したコンテンツを伝送部14に出力する。このとき、コピー回数管理部12Aは、残りのコピー可能回数を1回だけ減らして管理する。   When the user gives an instruction to transmit certain content to the NAS 2, the recording control unit 12 reads the content to be transmitted from the hard disk 13 and outputs the read content to the transmission unit 14. At this time, the copy number management unit 12A manages the remaining number of times that can be copied by reducing it by one.

記録制御部12は、残りのコピー可能回数が0回になるまで、繰り返し、同じコンテンツを伝送部14に出力する。コピー回数管理部12Aにより管理される残りのコピー可能回数が0回になったとき、記録制御部12は、伝送部14に繰り返し出力したコンテンツをハードディスク13から消去する。これにより、ハードディスク13に記録されたコンテンツ全体の伝送が完了する。   The recording control unit 12 repeatedly outputs the same content to the transmission unit 14 until the remaining number of times that can be copied becomes zero. When the remaining number of copies that can be managed by the copy number management unit 12A becomes zero, the recording control unit 12 erases the content that has been repeatedly output to the transmission unit 14 from the hard disk 13. Thereby, transmission of the entire content recorded on the hard disk 13 is completed.

伝送部14は、DLNAのプロトコル制御、DTCPの暗号化の制御を行い、記録制御部12からコンテンツが供給されてくる毎に、コンテンツを構成するデータを複数のパケットに格納して、それぞれのパケットをネットワーク3を介してNAS2に伝送する。例えば、伝送部14は、記録制御部12から供給されてきたそれぞれのコンテンツを、メタデータ、AVストリームの順に伝送する。   The transmission unit 14 performs DLNA protocol control and DTCP encryption control, and each time content is supplied from the recording control unit 12, data constituting the content is stored in a plurality of packets, and each packet is stored. Is transmitted to the NAS 2 via the network 3. For example, the transmission unit 14 transmits each content supplied from the recording control unit 12 in the order of metadata and AV stream.

NAS2の受信部21は、DLNAのプロトコル制御、DTCPの復号の制御を行い、PVR1から伝送されてきたパケットを受信して、受信したパケットに格納されているコンテンツを記録制御部22に出力する。   The receiving unit 21 of the NAS 2 performs DLNA protocol control and DTCP decoding control, receives the packet transmitted from the PVR 1, and outputs the content stored in the received packet to the recording control unit 22.

記録制御部22は、受信部21から供給されたコンテンツをハードディスク23に記録する。複数回のコピーが可能であることを表す属性が付加されているコンテンツの伝送が指示されていた場合、記録制御部22には、コピー可能な回数と同じ数だけ、同じコンテンツが繰り返し供給され、それぞれのコンテンツがハードディスク23に記録される。   The recording control unit 22 records the content supplied from the receiving unit 21 on the hard disk 23. When transmission of content with an attribute indicating that copying can be performed multiple times is instructed, the same content is repeatedly supplied to the recording control unit 22 as many times as possible. Each content is recorded on the hard disk 23.

また、記録制御部22はコピー回数管理部22Aを有しており、このコピー回数管理部22Aにおいて、ハードディスク23に記録させたコンテンツのコピー可能回数を管理する。   The recording control unit 22 has a copy number management unit 22A, and the copy number management unit 22A manages the number of times the content recorded on the hard disk 23 can be copied.

例えば、コピー回数管理部22Aは、ハードディスク23に記録させたそれぞれのコンテンツのメタデータを解析し、メタデータに含まれるコンテンツのタイトル、コンテンツの記録日時、AVストリームのサイズなどに基づいて、同じコンテンツがハードディスク23に複数記録されていると判断した場合、記録されている同じコンテンツの数を、そのコンテンツのコピー可能回数として管理する。コピー回数管理部22Aは、ハードディスク23に記録されているコンテンツをNAS2に接続された他の記録媒体にコピーすることが指示された場合、管理している回数の範囲でコピーを許可する。   For example, the copy count management unit 22A analyzes the metadata of each content recorded on the hard disk 23, and based on the content title, content recording date and time, AV stream size, and the like included in the metadata Is recorded on the hard disk 23, the number of the same recorded content is managed as the number of times that the content can be copied. When the copy count management unit 22A is instructed to copy the content recorded on the hard disk 23 to another recording medium connected to the NAS 2, the copy count management unit 22A permits the copy within the range of the managed count.

また、コピー回数管理部22Aは、ハードディスク23に同じものが複数記録されているコンテンツのうち、1つのコンテンツを除いて、ハードディスク23から消去する。   Further, the copy number management unit 22A deletes one content from the hard disk 23 except for one content recorded in the hard disk 23 in the same manner.

以上のような構成を有するPVR1とNAS2の間で行われるコンテンツの伝送の具体例について図4乃至図6を参照して説明する。   A specific example of content transmission performed between the PVR 1 and the NAS 2 having the above configuration will be described with reference to FIGS.

例えば、n回のコピーが可能であることを表す属性が付加されているコンテンツがPVR1により受信されたとき、PVR1のハードディスク13には、図4に示されるように、受信された1個のコンテンツが記録される。ハードディスク13に記録されたコンテンツはn回のコピーが可能なコンテンツとして管理される。   For example, when content with an attribute indicating that copying can be performed n times is received by the PVR 1, the received content is stored in the hard disk 13 of the PVR 1 as shown in FIG. Is recorded. The content recorded on the hard disk 13 is managed as a content that can be copied n times.

ハードディスク13に記録されたコンテンツをNAS2に伝送することが指示されたとき、伝送対象のコンテンツがハードディスク13から記録制御部12により読み出され、伝送部14により、1回目のコンテンツの伝送が行われる。このとき、図5に示されるように、PVR1においては、残りのコピー可能回数がn−1回として管理される。   When the content recorded on the hard disk 13 is instructed to be transmitted to the NAS 2, the content to be transmitted is read from the hard disk 13 by the recording control unit 12, and the content is transmitted for the first time by the transmission unit 14. . At this time, as shown in FIG. 5, in the PVR 1, the remaining number of times of copying is managed as n-1.

一方、NAS2においては、図5に示されるように、PVR1から伝送されてきたコンテンツがハードディスク23に記録される。ハードディスク23に記録されたコンテンツのコピー可能回数は1回とされる。   On the other hand, in the NAS 2, the content transmitted from the PVR 1 is recorded on the hard disk 23 as shown in FIG. The number of times the content recorded on the hard disk 23 can be copied is one.

PVR1において管理される残りのコピー可能回数が0回になるまで、同じコンテンツの伝送が繰り返される。   The transmission of the same content is repeated until the remaining number of times that can be copied managed in the PVR 1 becomes zero.

すなわち、伝送対象のコンテンツがハードディスク13から記録制御部12により読み出され、伝送部14により、2回目のコンテンツの伝送が行われる。2回目のコンテンツの伝送が終了したとき、図6に示されるように、PVR1においては、残りのコピー可能回数がn−2回として管理される。   That is, the content to be transmitted is read from the hard disk 13 by the recording control unit 12, and the content is transmitted a second time by the transmission unit 14. When the transmission of the second content is completed, as shown in FIG. 6, the remaining number of times of copying is managed as n-2 times in the PVR1.

一方、NAS2においては、図6に示されるように、1回目の伝送によって伝送されてきた1個目のコンテンツとは別に、2回目の伝送によって伝送されてきた2個目のコンテンツがハードディスク23に記録され、一時的に、2個分の記録容量が消費した状態になる。   On the other hand, in the NAS 2, as shown in FIG. 6, the second content transmitted by the second transmission is transferred to the hard disk 23 separately from the first content transmitted by the first transmission. It is recorded, and the recording capacity for two is temporarily consumed.

また、NAS2においては、メタデータの解析が行われ、図6のハードディスク23に記録されている2個のコンテンツが同じコンテンツであると判断された場合、そのコンテンツのコピー可能回数が、コンテンツの数と同じ回数である2回として管理されるとともに、重複しているデータは削除可能であるとして、1個のコンテンツを除いて、ハードディスク23からコンテンツが消去される。図6のハードディスク23において一方のコンテンツに点線の斜線を付していることは、他方のコンテンツと同じコンテンツであることから、そのコンテンツが消去されることを表している。   Further, in the NAS 2, when the metadata is analyzed and it is determined that the two contents recorded in the hard disk 23 in FIG. 6 are the same contents, the number of times that the contents can be copied is the number of contents. The content is erased from the hard disk 23 except for one content, assuming that duplicate data can be deleted. In the hard disk 23 of FIG. 6, the fact that one content is hatched with a dotted line indicates that the content is deleted because it is the same content as the other content.

以上の処理が、PVR1において管理される残りのコピー可能回数が0回になるまで繰り返される。   The above processing is repeated until the remaining number of times that can be copied managed in the PVR 1 becomes zero.

これにより、PVR1において管理されていた回数と同じ回数がコピー可能回数としてNAS2により管理されるとともに、NAS2のハードディスク23には、ユーザにより伝送が指示されたコンテンツについて1個分のデータだけが記録され、NAS2においても、PVR1と同様にしてコンテンツを管理することが可能になる。すなわち、同じコンテンツが複数記録されることによって、NAS2のハードディスク23の容量が圧迫されるのを防止することができる。   As a result, the same number of times as the number of times managed in PVR 1 is managed by NAS 2 as the number of copies that can be made, and only one piece of data is recorded on the hard disk 23 of NAS 2 for the content instructed to be transmitted by the user. NAS 2 can also manage content in the same manner as PVR 1. That is, it is possible to prevent the capacity of the hard disk 23 of the NAS 2 from being compressed by recording a plurality of the same contents.

また、ユーザは、PVR1からコピーを行う場合と同様に、許可されている回数の範囲でNAS2からコンテンツをコピーすることができ、NAS2を中心としてコンテンツを管理するといった形態においても、n回のコピーが可能とされるコピーワンスコンテンツの運用の恩恵を実質的に受けることができる。   Similarly to the case of copying from the PVR 1, the user can copy the content from the NAS 2 within the permitted number of times, and n times of copying even in the form of managing the content around the NAS 2. Can substantially benefit from the operation of copy-once content.

さらに、PVR1においても、NAS2においても、同様にしてコンテンツを管理することが可能になるため、PVRを製造する者とNASを製造する者との間で不公平感が生じることもなくなるものと考えられる。   Furthermore, since it is possible to manage content in the same way in both PVR1 and NAS2, we believe that there will be no unfairness between PVR manufacturers and NAS manufacturers. It is done.

ここで、PVR1とNAS2の処理についてフローチャートを参照して説明する。   Here, the processing of the PVR 1 and the NAS 2 will be described with reference to a flowchart.

はじめに、図7のフローチャートを参照してPVR1の伝送処理について説明する。図7の処理は、図1を参照して説明した処理と同様の処理である。   First, the transmission process of the PVR 1 will be described with reference to the flowchart of FIG. The process in FIG. 7 is the same as the process described with reference to FIG.

記録対象のコンテンツの放送が開始されたとき、ステップS51において、チューナ11は、コピー可能回数を表す属性が付加されているコンテンツを受信し、受信したコンテンツを記録制御部12に出力する。   When broadcasting of the content to be recorded is started, in step S51, the tuner 11 receives the content to which the attribute indicating the number of times of copying is added, and outputs the received content to the recording control unit 12.

ステップS52において、記録制御部12は、チューナ11から供給されたコンテンツをハードディスク13に記録させる。また、コピー回数管理部12Aは、コピー可能回数を表す属性をコンテンツと対応付けて管理する。ここでは、2回だけコピーが可能として属性が設定されている場合について説明する。   In step S <b> 52, the recording control unit 12 records the content supplied from the tuner 11 on the hard disk 13. In addition, the copy number management unit 12A manages an attribute representing the number of times that can be copied in association with the content. Here, a case where the attribute is set so that copying can be performed only twice will be described.

ステップS53において、記録制御部12は、コンテンツをNAS2に伝送することがユーザにより指示されたか否かを判定し、指示されたと判定するまで待機する。   In step S53, the recording control unit 12 determines whether the user has instructed to transmit the content to the NAS 2, and waits until it is determined that the instruction has been received.

NAS2に伝送することが指示されたとステップS53において判定した場合、記録制御部12は、ステップS54において、伝送が指示されたコンテンツのメタデータを伝送部14に出力し、NAS2に伝送させる。   If it is determined in step S53 that transmission to the NAS 2 has been instructed, the recording control unit 12 outputs the metadata of the content instructed to be transmitted to the transmission unit 14 in step S54, and causes the NAS 2 to transmit it.

ステップS55において、記録制御部12は、AVストリームを伝送部14に出力し、NAS2に伝送させる。これにより、2回のコピーが可能とされているコンテンツに基づいて、1回目のコンテンツの伝送が行われたことになり、コピー回数管理部12Aにおいては、残りのコピー可能回数が1回として管理される。   In step S55, the recording control unit 12 outputs the AV stream to the transmission unit 14 and transmits it to the NAS 2. Thus, the first content transmission is performed based on the content that can be copied twice, and the copy number management unit 12A manages the remaining number of times that can be copied as one. Is done.

ステップS56において、記録制御部12は、メタデータを伝送部14に出力し、NAS2に伝送させる。   In step S56, the recording control unit 12 outputs the metadata to the transmission unit 14 and transmits it to the NAS 2.

ステップS57において、PVR1は、AVストリームを伝送部14に出力し、NAS2に伝送させる。これにより、2回のコピーが可能とされているコンテンツに基づいて、2回目のコンテンツの伝送が行われたことになり、コピー回数管理部12Aにおいては、残りのコピー可能回数が0回として管理される。   In step S57, the PVR 1 outputs the AV stream to the transmission unit 14 and transmits it to the NAS 2. As a result, based on the content that can be copied twice, the content is transmitted for the second time, and the copy number management unit 12A manages the remaining number of times that can be copied as zero. Is done.

ステップS58において、記録制御部12は、伝送が完了したコンテンツをハードディスク13から消去し、伝送処理を終了させる。コピー可能回数が0回になったときにコンテンツが消去されることにより、NAS2に伝送したコンテンツの容量の分だけ、ハードディスク13の空き容量が確保される。   In step S58, the recording control unit 12 deletes the content that has been transmitted from the hard disk 13, and ends the transmission process. By erasing the content when the number of possible copies reaches 0, the free space of the hard disk 13 is secured by the amount of content transmitted to the NAS 2.

図8のフローチャートを参照して、図7のPVR1の処理に対応して行われるNAS2の記録処理について説明する。   With reference to the flowchart of FIG. 8, a recording process of the NAS 2 corresponding to the process of the PVR 1 of FIG. 7 will be described.

ステップS61において、受信部21は、PVR1から伝送されてきたメタデータを受信し、記録制御部22に出力して、ハードディスク23に記録させる。   In step S <b> 61, the reception unit 21 receives the metadata transmitted from the PVR 1, outputs the metadata to the recording control unit 22, and records it on the hard disk 23.

ステップS62において、受信部21は、PVR1から伝送されてきたAVストリームを受信し、記録制御部22に出力して、ステップS61において受信したメタデータと合わせてハードディスク23に記録させる。これにより、1回目の伝送によって伝送された1個目のコンテンツがハードディスク23にコピーされた状態になる。   In step S62, the receiving unit 21 receives the AV stream transmitted from the PVR 1, outputs it to the recording control unit 22, and records it on the hard disk 23 together with the metadata received in step S61. As a result, the first content transmitted by the first transmission is copied to the hard disk 23.

ステップS63において、受信部21は、PVR1から伝送されてきたメタデータを受信し、記録制御部22に出力して、ハードディスク23に記録させる。   In step S 63, the receiving unit 21 receives the metadata transmitted from the PVR 1, outputs it to the recording control unit 22, and records it on the hard disk 23.

ステップS64において、受信部21は、PVR1から伝送されてきたAVストリームを受信し、記録制御部22に出力して、ステップS63において受信したメタデータと合わせてハードディスク23に記録させる。これにより、2回目の伝送によって伝送された2個目のコンテンツが、1個目のコンテンツとは別に、ハードディスク23にコピーされた状態になる。   In step S64, the receiving unit 21 receives the AV stream transmitted from the PVR 1, outputs it to the recording control unit 22, and records it on the hard disk 23 together with the metadata received in step S63. As a result, the second content transmitted by the second transmission is copied to the hard disk 23 separately from the first content.

ステップS65において、コピー回数管理部22Aは、ハードディスク23に記録させたそれぞれのコンテンツのメタデータを解析し、メタデータに含まれるコンテンツのタイトル、コンテンツの記録日時、AVストリームのサイズなどに基づいて、同じコンテンツがハードディスク23に複数記録されているか否かを判定する。このように、同じコンテンツがハードディスク23に複数記録されているか否かの判定が、1つのコンテンツがハードディスク23に記録される毎に行われるようにしてもよい。   In step S65, the copy count management unit 22A analyzes the metadata of each content recorded on the hard disk 23, and based on the content title, content recording date and time, AV stream size, etc. included in the metadata. It is determined whether or not a plurality of the same contents are recorded on the hard disk 23. In this way, the determination as to whether or not a plurality of the same content is recorded on the hard disk 23 may be performed every time one content is recorded on the hard disk 23.

例えば、タイトル、記録日時、AVストリームのサイズがそれぞれ共通するコンテンツがある場合、ステップS65において、コピー回数管理部22Aは、そのメタデータを有するコンテンツが同じコンテンツであると判定し、ステップS66において、ハードディスク23に記録されている同じコンテンツの数を、そのコンテンツのコピー可能回数として管理する。また、コピー回数管理部22Aは、ハードディスク23に同じものが複数記録されているコンテンツのうち、1つのコンテンツを除いて、ハードディスク23から消去する。   For example, if there is content having the same title, recording date / time, and AV stream size, in step S65, the copy count management unit 22A determines that the content having the metadata is the same content, and in step S66. The number of the same contents recorded on the hard disk 23 is managed as the number of times that the contents can be copied. Further, the copy number management unit 22A deletes one content from the hard disk 23 except for one content recorded in the hard disk 23 in the same manner.

重複するコンテンツの消去が行われた場合、または、ステップS65において同じコンテンツがハードディスク23に複数記録されていないと判定された場合、処理は終了される。   If the overlapping content is deleted, or if it is determined in step S65 that the same content is not recorded on the hard disk 23, the process is terminated.

以上の処理により、NAS2においても、PVR1と同様にしてコンテンツを管理することができ、同じコンテンツが複数記録されることによってハードディスク23の容量が圧迫されるのを防止することができる。   Through the above processing, content can be managed in the NAS 2 in the same manner as the PVR 1, and the capacity of the hard disk 23 can be prevented from being compressed by recording a plurality of the same content.

例えば、5GByteのデータ量のコンテンツに5回のコピーが可能であるとして属性が設定されていることから、同じコンテンツの伝送が5回繰り返し行われ、伝送された5個のコンテンツがそれぞれNAS2に記録されるとした場合、その1種類のコンテンツだけで25GByteもの記録容量を消費してしまうことになるが、以上の方法により、5GByteの記録容量の消費だけで、5回のコピーが可能なコンテンツ、すなわち、5個分のコンテンツの保持が可能となる。   For example, since the attribute is set on the basis of the 5 GByte data amount that can be copied five times, the same content is repeatedly transmitted five times, and each of the five transmitted contents is recorded in the NAS 2. If this is the case, only one type of content will consume 25 GByte of recording capacity, but with the above method, content that can be copied five times with only consumption of 5 GByte of recording capacity, That is, it is possible to hold five contents.

なお、PVR1からNAS2に対するコンテンツの伝送は、ユーザが伝送を1回指示した後、残りのコピー可能回数が0回になるまでPVR1により自動的に繰り返されるようにしてもよいし、コピー可能回数が0回になるまで、1回1回ユーザが指示することに応じて行われるようにしてもよい。   The transmission of content from the PVR 1 to the NAS 2 may be automatically repeated by the PVR 1 until the remaining number of times of copying reaches 0 after the user instructs the transmission once. It may be performed in response to an instruction from the user once, until zero.

ユーザが1回1回指示することに応じて同じコンテンツの伝送が繰り返し行われる場合、NAS2において行われる同じコンテンツがハードディスク23に複数記録されているか否かの判定(図8のステップS65の判定)において、「同じコンテンツが複数記録されている」と判定する条件として、同じコンテンツである可能性があるとしてコピー回数管理部22Aにより選択された候補のコンテンツが、PVR1から連続して伝送され、ハードディスク23に記録されたものである場合に、その選択された候補のコンテンツが同じコンテンツであると判定されるようにしてもよい。候補のコンテンツは、例えば、メタデータの類似度に基づいて選択される。   When transmission of the same content is repeatedly performed in response to a user's instruction once, determination of whether or not a plurality of the same content performed in the NAS 2 is recorded on the hard disk 23 (determination in step S65 in FIG. 8) , The candidate content selected by the copy count management unit 22A as the condition that it may be the same content as a condition for determining that “a plurality of the same content is recorded” is continuously transmitted from the PVR 1, and the hard disk 23, it may be determined that the selected candidate content is the same content. Candidate content is selected based on, for example, metadata similarity.

実際のユーザの伝送のやり方として、コピー可能回数が0回になるまで、同じコンテンツを全て(コピーが許可されている回数分だけ)連続してNAS2に送るといった操作が行われる可能性が高いため、このようして「同じコンテンツが複数記録されている」と判定されるようにすることにより、判定結果の精度を上げることが可能になる。このような判定は、後述する、伝送時間を短縮するために行われるコンテンツの同一性を判断する処理にも適用することができ、同様の効果を得ることができる。   As the actual transmission method of the user, there is a high possibility that the same content will be continuously sent to the NAS 2 (only the number of times copying is permitted) until the number of times that copying is possible becomes zero. Thus, it is possible to increase the accuracy of the determination result by determining that “the same content is recorded in plural”. Such a determination can also be applied to a process for determining the identity of content performed to reduce the transmission time, which will be described later, and the same effect can be obtained.

また、AVストリームの伝送が開始される前の、メタデータの伝送時に、「コンテンツの伝送後の処理を規定する情報」がPVR1からNAS2に伝送され、その情報に従ってコンテンツの同一性の判断が行われた後、NAS2においてコンテンツの処理が行われるようにしてもよい。   In addition, during the transmission of the metadata before the AV stream transmission is started, “information defining the processing after the content transmission” is transmitted from the PVR 1 to the NAS 2, and the identity of the content is determined according to the information. After the notification, content processing may be performed in the NAS 2.

例えば、2回目以降のメタデータの伝送時に、メタデータに続けて伝送されるAVストリームが、既に伝送が終了しているコンテンツのAVストリームと同じものであるため、消去することを指示する情報がPVR1からNAS2に伝送されるようにすることにより、NAS2は、その情報を解釈し、正確なコピー可能回数を管理することができ、また、重複するコンテンツをハードディスク23から確実に消去することができる。   For example, when the metadata is transmitted for the second time and thereafter, the AV stream transmitted after the metadata is the same as the AV stream of the content that has already been transmitted, and therefore there is information for instructing deletion. By transmitting the data from the PVR 1 to the NAS 2, the NAS 2 can interpret the information, manage the exact number of times that copying is possible, and can reliably delete duplicate content from the hard disk 23. .

以上においては、2回目以降の伝送によってPVR1からNAS2に伝送されるコンテンツは、結局、NAS2において消去されるものであるにもかかわらず伝送が実際に行われるものとしたが、メタデータがPVR1から伝送されてきた時点でそのメタデータの解析がNAS2において行われ、解析したメタデータに続けて伝送されてくるAVストリームが、ハードディスク23に既に記録されているコンテンツのAVストリームと同じものであるか否かが判定されるようにしてもよい。   In the above, it is assumed that the content transmitted from PVR1 to NAS2 by the second and subsequent transmissions is actually transmitted despite being erased in NAS2, but the metadata is transferred from PVR1. At the time of transmission, the metadata is analyzed in the NAS 2 and whether the AV stream transmitted following the analyzed metadata is the same as the AV stream of the content already recorded on the hard disk 23. It may be determined whether or not.

例えば、解析したメタデータに続けて伝送されてくるAVストリームが、ハードディスク23に既に記録されているコンテンツのAVストリームと同じものであると判定された場合、コンテンツの受信、記録が完了したことを表すコンプリート信号がNAS2からPVR1に送信され、AVストリームの伝送がPVR1により行われないようにすることにより、AVストリームの伝送にかかる時間の分だけ、コンテンツ全体の伝送にかかる時間を短縮することができる。   For example, if it is determined that the AV stream transmitted following the analyzed metadata is the same as the AV stream of the content already recorded on the hard disk 23, it is confirmed that the content has been received and recorded. The complete signal to be transmitted is transmitted from the NAS 2 to the PVR 1 so that the AV stream is not transmitted by the PVR 1, thereby reducing the time required for transmission of the entire content by the time required for the AV stream transmission. it can.

NAS2においては、1回目の伝送によってPVR1から伝送されてきたコンテンツだけがハードディスク23に記録され、ハードディスク23に記録されたコンテンツのコピー可能回数として、ハードディスク23に記録されているコンテンツの数と、コンプリート信号を送信することによって伝送を終了させたコンテンツ(AVストリーム)の数とを合わせた数が設定され、管理される。   In the NAS 2, only the content transmitted from the PVR 1 by the first transmission is recorded on the hard disk 23, and the number of contents recorded on the hard disk 23 as the number of times the content recorded on the hard disk 23 can be copied The total number of contents (AV streams) whose transmission has been terminated by transmitting a signal is set and managed.

PVR1とNAS2の間で行われるやりとりについて図9のフローチャートを参照して説明する。ここでは、1回目のコンテンツの伝送が既に行われているものとする。   The exchange performed between the PVR 1 and the NAS 2 will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, it is assumed that the first content transmission has already been performed.

2回目以降のコンテンツの伝送を行うとき、ステップS81において、PVR1の記録制御部12は、コンテンツの伝送先をNAS2内のハードディスク23とすることをNAS2に指定する。NAS2に対してドライブが接続され、光ディスクなどの他の記録媒体を伝送先とすることが可能とされている場合、記録制御部12により、適宜、ハードディスク23以外の記録媒体が伝送先として指定される。   When the content is transmitted for the second time and thereafter, in step S81, the recording control unit 12 of the PVR 1 instructs the NAS 2 to set the content transmission destination to the hard disk 23 in the NAS 2. When a drive is connected to the NAS 2 and another recording medium such as an optical disk can be set as the transmission destination, the recording control unit 12 appropriately designates a recording medium other than the hard disk 23 as the transmission destination. The

ステップS91において、NAS2の記録制御部22は、PVR1からの指定を受信し、伝送を受ける準備が完了したとき、ステップS92において、そのことをPVR1に通知する。   In step S91, when the recording control unit 22 of the NAS 2 receives the designation from the PVR 1 and is ready to receive the transmission, the recording control unit 22 notifies the PVR 1 in step S92.

ステップS82において、PVR1の記録制御部12は、NAS2からの通知を受信し、ステップS83において、メタデータの伝送を開始する。   In step S82, the recording control unit 12 of the PVR 1 receives the notification from the NAS 2, and starts transmitting metadata in step S83.

ステップS93において、NAS2の記録制御部22は、PVR1から伝送されてきたメタデータを受信し、受信したメタデータに含まれるコンテンツのタイトル、コンテンツの記録日時、AVストリームのサイズなどに基づいて、同じコンテンツがハードディスク23に既に記録されているか否かを判定する。この例においては1回目のコンテンツの伝送が既に行われているから、ここでは、メタデータに続けて伝送される予定のAVストリームと同じAVストリームがハードディスク23に既に記録されているとして判定される。   In step S93, the recording control unit 22 of the NAS 2 receives the metadata transmitted from the PVR 1, and based on the content title, content recording date and time, AV stream size, etc. included in the received metadata. It is determined whether or not the content is already recorded on the hard disk 23. In this example, since the first content transmission has already been performed, it is determined here that the same AV stream as the AV stream scheduled to be transmitted following the metadata is already recorded on the hard disk 23. .

ステップS94において、NAS2は、メタデータに続けて伝送される予定のAVストリームと同じAVストリームがハードディスク23に既に記録されていることを確認し、NAS2内において管理しているそのコンテンツのコピー可能回数を1回だけ増やして更新する。   In step S94, the NAS 2 confirms that the same AV stream as the AV stream scheduled to be transmitted following the metadata has already been recorded on the hard disk 23, and the number of times that the content managed in the NAS 2 can be copied. Is updated only once.

ステップS95において、NAS2の記録制御部22は、コンテンツの受信、記録が完了したことを表すコンプリート信号をPVR1に送信する。   In step S95, the recording control unit 22 of the NAS 2 transmits to the PVR 1 a complete signal indicating that the content has been received and recorded.

ステップS84において、PVR1の記録制御部12は、NAS2から送信されてきたコンプリート信号を受信し、AVストリームの伝送を行わずに、処理を終了させる。   In step S84, the recording control unit 12 of the PVR 1 receives the complete signal transmitted from the NAS 2, and ends the process without transmitting the AV stream.

上述したように、複数回のコピーが可能であることを表す属性が付加されているコンテンツ全体を伝送するとした場合、同じAVストリームが繰り返し伝送されることになるから、このようにして、AVストリームの伝送がNAS2からのコンプリート信号に応じていわば強制的に終了されるようにすることにより、AVストリームを実際に伝送する場合に較べて、コンテンツ全体の伝送にかかる時間を大幅に短縮することが可能になる。   As described above, when the entire content to which an attribute indicating that copying can be performed multiple times is added is transmitted, the same AV stream is repeatedly transmitted. By compulsorily terminating the transmission of the content in response to the complete signal from the NAS 2, the time required for transmission of the entire content can be greatly reduced as compared with the case of actually transmitting the AV stream. It becomes possible.

また、この場合でも、コンテンツのコピー可能回数は、実際にAVストリームの伝送が行われたコンテンツの数だけでなく、その数と、AVストリームの伝送が終了されたコンテンツの数とを合わせた数として設定されるから、ユーザは、PVR1において管理されていたコピー可能回数と同じ回数だけ、NAS2からコピーを行うこともできる。   Also in this case, the number of times that content can be copied is not only the number of content that has actually been transmitted with an AV stream, but also the number of content and the number of content that has been transmitted with an AV stream. Therefore, the user can also perform copying from the NAS 2 as many times as the number of possible copying operations managed in the PVR 1.

以上においては、複数回のコピーが可能であることを表す属性が付加されているコンテンツが放送コンテンツであるものとしたが、ネットワークを介して配信されるコンテンツに対してこのような属性が付加され、放送コンテンツと同様にしてPVR1、NAS2において管理されるようにしてもよい。   In the above, it is assumed that the content to which the attribute indicating that copying can be performed a plurality of times is added is the broadcast content, but such an attribute is added to the content distributed via the network. In the same manner as the broadcast content, it may be managed in the PVR 1 and the NAS 2.

また、以上においては、NAS2のハードディスク23に同じコンテンツが複数記録されているか否かの判断が、コンテンツのメタデータに基づいて行われるものとしたが、AVストリームの内容の解析結果などに基づいて行われるようにしてもよい。   In the above description, whether or not a plurality of the same content is recorded on the hard disk 23 of the NAS 2 is determined based on the metadata of the content, but based on the analysis result of the content of the AV stream. It may be performed.

上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な汎用のパーソナルコンピュータなどにインストールされる。   The series of processes described above can be executed by hardware or can be executed by software. When a series of processing is executed by software, a program constituting the software executes various functions by installing a computer incorporated in dedicated hardware or various programs. It can be installed on a general-purpose personal computer or the like.

インストールされる実行するプログラムは、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアに記録して、あるいは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供される。   The installed program to be executed is recorded on a package medium made of, for example, a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory, or a wired or wireless transmission such as a local area network, the Internet, or digital satellite broadcasting. Provided via a medium.

なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。   The program executed by the computer may be a program that is processed in time series in the order described in this specification, or in parallel or at a necessary timing such as when a call is made. It may be a program for processing.

本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。   The embodiments of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

チューナ内蔵機器であるPVRの処理について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process of PVR which is a tuner built-in apparatus. チューナ非内蔵機器であるNASの処理について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process of NAS which is a tuner non-built-in apparatus. PVRとNASの間で行われるやりとりについて説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the exchange performed between PVR and NAS. 本発明の一実施形態に係るコンテンツ伝送システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the content transmission system which concerns on one Embodiment of this invention. コンテンツ伝送システムの構成例を示す他の図である。It is another figure which shows the structural example of a content transmission system. コンテンツ伝送システムの構成例を示すさらに他の図である。It is another figure which shows the structural example of a content transmission system. 図4のPVRの処理について説明するフローチャートである。5 is a flowchart for explaining the processing of the PVR in FIG. 4. 図4のNASの処理について説明するフローチャートである。5 is a flowchart for explaining processing of the NAS of FIG. 4. PVRとNASの間で行われるやりとりについて説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the exchange performed between PVR and NAS.

符号の説明Explanation of symbols

1 PVR, 2 NAS, 3 ネットワーク, 11 チューナ, 12 記録制御部, 12A コピー回数管理部, 13 ハードディスク, 21 受信部, 22 記録制御部, 22A コピー回数管理部, 23 ハードディスク   1 PVR, 2 NAS, 3 network, 11 tuner, 12 recording control unit, 12A copy number management unit, 13 hard disk, 21 receiving unit, 22 recording control unit, 22A copy number management unit, 23 hard disk

Claims (8)

所定の回数だけコピー可能であることを表す属性が設定されているコンテンツの伝送を、同じコンテンツを前記所定の回数と同じ回数だけ繰り返し伝送することによって行う他の記録装置とネットワークを介して接続される記録装置において、
前記他の記録装置から伝送されてくる毎にコンテンツを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信されたコンテンツを記録手段に記録させる記録制御手段と、
前記記録手段に記録されたそれぞれのコンテンツに含まれるメタデータに基づいて、同じコンテンツが前記記録手段に複数記録されていると判断した場合、前記記録手段に記録されている同じコンテンツの数を、そのコンテンツのコピー可能回数として管理する管理手段と
を備え、
前記記録制御手段は、さらに、同じコンテンツが前記記録手段に複数記録されていると前記管理手段により判断された場合、前記記録手段に複数記録されているコンテンツのうち、1つを除いて前記記録手段から消去する
記録装置。
It is connected via a network to another recording device that performs transmission of content in which an attribute indicating that copying can be performed a predetermined number of times is repeatedly transmitted the same content as the predetermined number of times. Recording device
Receiving means for receiving content each time it is transmitted from the other recording device;
Recording control means for causing the recording means to record the content received by the receiving means;
If it is determined that a plurality of the same content is recorded in the recording unit based on metadata included in each content recorded in the recording unit, the number of the same content recorded in the recording unit is And management means for managing the number of times that the content can be copied,
The recording control means may further remove the recording except for one of a plurality of contents recorded in the recording means when the management means determines that a plurality of the same contents are recorded in the recording means. Recording device to erase from the means.
前記管理手段は、さらに、同じコンテンツである可能性があるものとして選択した候補のコンテンツが、前記他の記録装置から連続して伝送され、前記記録手段に記録されたものである場合に、選択した候補のコンテンツが同じコンテンツであると判断する
請求項1に記載の記録装置。
The management means is further selected when candidate content selected as possibly having the same content is continuously transmitted from the other recording device and recorded in the recording means. The recording apparatus according to claim 1, wherein the determined candidate contents are the same contents.
前記管理手段は、さらに、メタデータの伝送時に前記他の記録装置から伝送されてきた情報に基づいて、コンテンツが同一であるか否かを判断する
請求項1に記載の記録装置。
The recording apparatus according to claim 1, wherein the management unit further determines whether or not the content is the same based on information transmitted from the other recording apparatus during transmission of metadata.
所定の回数だけコピー可能であることを表す属性が設定されているコンテンツの伝送を、同じコンテンツを前記所定の回数と同じ回数だけ繰り返し伝送することによって行う他の記録装置とネットワークを介して接続される記録装置の記録方法において、
前記他の記録装置から伝送されてくる毎にコンテンツを受信し、
受信したコンテンツを記録手段に記録させ、
前記記録手段に記録させたそれぞれのコンテンツに含まれるメタデータに基づいて、同じコンテンツが前記記録手段に複数記録されていると判断した場合、前記記録手段に記録されている同じコンテンツの数を、そのコンテンツのコピー可能回数として管理し、
前記記録手段に複数記録されているコンテンツのうち、1つを除いて前記記録手段から消去する
ステップを含む記録方法。
It is connected via a network to another recording device that performs transmission of content in which an attribute indicating that copying can be performed a predetermined number of times is repeatedly transmitted the same content as the predetermined number of times. In the recording method of the recording apparatus,
Receive content each time it is transmitted from the other recording device,
Record the received content in the recording means,
When it is determined that a plurality of the same content is recorded in the recording unit based on the metadata included in each content recorded in the recording unit, the number of the same content recorded in the recording unit is Manage the number of times that content can be copied,
A recording method comprising the step of erasing from the recording means except for one of a plurality of contents recorded in the recording means.
所定の回数だけコピー可能であることを表す属性が設定されているコンテンツの伝送を、同じコンテンツを前記所定の回数と同じ回数だけ繰り返し伝送することによって行う他の記録装置とネットワークを介して接続される記録装置の記録処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
前記他の記録装置から伝送されてくる毎にコンテンツを受信し、
受信したコンテンツを記録手段に記録させ、
前記記録手段に記録させたそれぞれのコンテンツに含まれるメタデータに基づいて、同じコンテンツが前記記録手段に複数記録されていると判断した場合、前記記録手段に記録されている同じコンテンツの数を、そのコンテンツのコピー可能回数として管理し、
前記記録手段に複数記録されているコンテンツのうち、1つを除いて前記記録手段から消去する
ステップを含むプログラム。
It is connected via a network to another recording device that performs transmission of content in which an attribute indicating that copying can be performed a predetermined number of times is repeatedly transmitted the same content as the predetermined number of times. In a program for causing a computer to execute a recording process of a recording device,
Receive content each time it is transmitted from the other recording device,
Record the received content in the recording means,
When it is determined that a plurality of the same content is recorded in the recording unit based on the metadata included in each content recorded in the recording unit, the number of the same content recorded in the recording unit is Manage the number of times that content can be copied,
A program comprising a step of erasing from the recording means except for one of a plurality of contents recorded in the recording means.
所定の回数だけコピー可能であることを表す属性が設定されているコンテンツの伝送を、同じコンテンツを構成するメタデータとAVストリームをそれぞれ、その順番で前記所定の回数と同じ回数だけ繰り返し伝送することによって行う他の記録装置とネットワークを介して接続される記録装置において、
メタデータとAVストリームを前記他の記録装置から伝送されてくる毎に受信する受信手段と、
前記受信手段により受信されたメタデータとAVストリームを記録手段に記録させる記録制御手段と、
前記受信手段により受信されたメタデータに基づいて、前記記録手段に記録されているものと同じAVストリームの伝送が開始されると判断した場合、伝送が開始されるAVストリームの記録が完了したことを表す情報を前記他の記録装置に送信してその伝送を終了させ、前記他の記録装置から既に伝送され、前記記録手段に記録されたAVストリームの数と、前記他の記録装置に伝送を終了させたAVストリームの数とを合わせた数を、そのAVストリームを含むコンテンツのコピー可能回数として管理する管理手段と
を備える記録装置。
Transmission of content in which an attribute indicating that copying can be performed a predetermined number of times is set, and metadata and AV streams constituting the same content are repeatedly transmitted in the same order as the predetermined number of times. In a recording apparatus connected via a network with another recording apparatus performed by
Receiving means for receiving metadata and an AV stream each time it is transmitted from the other recording device;
Recording control means for recording the metadata and AV stream received by the receiving means on the recording means;
When it is determined that transmission of the same AV stream as that recorded in the recording means is started based on the metadata received by the receiving means, recording of the AV stream from which transmission is started is completed. Is transmitted to the other recording device and the transmission is terminated, and the number of AV streams already transmitted from the other recording device and recorded in the recording means is transmitted to the other recording device. And a management unit that manages the total number of AV streams that have been terminated as the number of times that content including the AV stream can be copied.
所定の回数だけコピー可能であることを表す属性が設定されているコンテンツの伝送を、同じコンテンツを構成するメタデータとAVストリームをそれぞれ、その順番で前記所定の回数と同じ回数だけ繰り返し伝送することによって行う他の記録装置とネットワークを介して接続される記録装置の記録方法において、
メタデータとAVストリームを前記他の記録装置から伝送されてくる毎に受信し、
受信したメタデータとAVストリームを記録手段に記録させ、
受信したメタデータに基づいて、前記記録手段に記録されているものと同じAVストリームの伝送が開始されると判断した場合、伝送が開始されるAVストリームの記録が完了したことを表す情報を前記他の記録装置に送信してその伝送を終了させ、前記他の記録装置から既に伝送され、前記記録手段に記録されたAVストリームの数と、前記他の記録装置に伝送を終了させたAVストリームの数とを合わせた数を、そのAVストリームを含むコンテンツのコピー可能回数として管理する
ステップを含む記録方法。
Transmission of content in which an attribute indicating that copying can be performed a predetermined number of times is set, and metadata and AV streams constituting the same content are repeatedly transmitted in the same order as the predetermined number of times. In a recording method of a recording apparatus connected via a network with another recording apparatus performed by
Receive metadata and AV streams every time they are transmitted from the other recording device,
Record the received metadata and AV stream in the recording means,
When it is determined that transmission of the same AV stream as that recorded in the recording unit is started based on the received metadata, information indicating that the recording of the AV stream from which transmission is started is completed The number of AV streams that have been transmitted to the other recording device and ended its transmission and have already been transmitted from the other recording device and recorded in the recording means, and the AV stream that has been transmitted to the other recording device And a number that is added to the number of copies as a number of times that the content including the AV stream can be copied.
所定の回数だけコピー可能であることを表す属性が設定されているコンテンツの伝送を、同じコンテンツを構成するメタデータとAVストリームをそれぞれ、その順番で前記所定の回数と同じ回数だけ繰り返し伝送することによって行う他の記録装置とネットワークを介して接続される記録装置の記録処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
メタデータとAVストリームを前記他の記録装置から伝送されてくる毎に受信し、
受信したメタデータとAVストリームを記録手段に記録させ、
受信したメタデータに基づいて、前記記録手段に記録されているものと同じAVストリームの伝送が開始されると判断した場合、伝送が開始されるAVストリームの記録が完了したことを表す情報を前記他の記録装置に送信してその伝送を終了させ、前記他の記録装置から既に伝送され、前記記録手段に記録されたAVストリームの数と、前記他の記録装置に伝送を終了させたAVストリームの数とを合わせた数を、そのAVストリームを含むコンテンツのコピー可能回数として管理する
ステップを含むプログラム。
Transmission of content in which an attribute indicating that copying can be performed a predetermined number of times is set, and metadata and AV streams constituting the same content are repeatedly transmitted in the same order as the predetermined number of times. In a program for causing a computer to execute recording processing of a recording apparatus connected via a network with another recording apparatus performed by
Receive metadata and AV streams every time they are transmitted from the other recording device,
Record the received metadata and AV stream in the recording means,
When it is determined that transmission of the same AV stream as that recorded in the recording unit is started based on the received metadata, information indicating that the recording of the AV stream from which transmission is started is completed The number of AV streams that have been transmitted to the other recording device and ended its transmission and have already been transmitted from the other recording device and recorded in the recording means, and the AV stream that has been transmitted to the other recording device A program that includes a step of managing the total number of copies as the number of times the content including the AV stream can be copied.
JP2007156398A 2007-06-13 2007-06-13 Recording apparatus, recording method, and program Expired - Fee Related JP4910896B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156398A JP4910896B2 (en) 2007-06-13 2007-06-13 Recording apparatus, recording method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156398A JP4910896B2 (en) 2007-06-13 2007-06-13 Recording apparatus, recording method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008310869A true JP2008310869A (en) 2008-12-25
JP4910896B2 JP4910896B2 (en) 2012-04-04

Family

ID=40238347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007156398A Expired - Fee Related JP4910896B2 (en) 2007-06-13 2007-06-13 Recording apparatus, recording method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4910896B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130665A (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Canon Inc Content management device, content management method, and program
WO2010079699A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 株式会社 東芝 Information processing apparatus
JP2010161434A (en) * 2009-01-06 2010-07-22 Sony Corp Recording apparatus, method and program
JP2011113599A (en) * 2009-11-25 2011-06-09 Toshiba Corp Device for receiving content, device for sending content, and method for managing content
JP2014207043A (en) * 2013-04-16 2014-10-30 津坂 正樹 Method and system for recording digital content

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234615A (en) * 1998-02-12 1999-08-27 Minolta Co Ltd Image recording system
JP2000182321A (en) * 1998-12-11 2000-06-30 Sony Corp Method and system for information signal duplication managing, information signal outputting device and device and medium for information signal recording
JP2002319227A (en) * 2001-04-20 2002-10-31 Hitachi Ltd Recording device and reproducing device for digital information
JP2006295395A (en) * 2005-04-07 2006-10-26 Toshiba Corp Method and device for managing record information
JP2007073123A (en) * 2005-09-06 2007-03-22 Sharp Corp Content storage device, content storage method, and program recording medium
JP2008234771A (en) * 2007-03-22 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Processing method for simultaneously recording copy-controlled content, and image equipment performing the method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234615A (en) * 1998-02-12 1999-08-27 Minolta Co Ltd Image recording system
JP2000182321A (en) * 1998-12-11 2000-06-30 Sony Corp Method and system for information signal duplication managing, information signal outputting device and device and medium for information signal recording
JP2002319227A (en) * 2001-04-20 2002-10-31 Hitachi Ltd Recording device and reproducing device for digital information
JP2006295395A (en) * 2005-04-07 2006-10-26 Toshiba Corp Method and device for managing record information
JP2007073123A (en) * 2005-09-06 2007-03-22 Sharp Corp Content storage device, content storage method, and program recording medium
JP2008234771A (en) * 2007-03-22 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Processing method for simultaneously recording copy-controlled content, and image equipment performing the method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130665A (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Canon Inc Content management device, content management method, and program
JP2010161434A (en) * 2009-01-06 2010-07-22 Sony Corp Recording apparatus, method and program
WO2010079699A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 株式会社 東芝 Information processing apparatus
JP2010161729A (en) * 2009-01-09 2010-07-22 Toshiba Corp Device, method and program for processing information
US8892902B2 (en) 2009-01-09 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and information processing method
JP2011113599A (en) * 2009-11-25 2011-06-09 Toshiba Corp Device for receiving content, device for sending content, and method for managing content
JP2014207043A (en) * 2013-04-16 2014-10-30 津坂 正樹 Method and system for recording digital content

Also Published As

Publication number Publication date
JP4910896B2 (en) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7433576B2 (en) Video data recording/reproducing apparatus and video data management method for use in the same
US7711710B2 (en) Electronic apparatus, content recording method, and program therefor
JP4894660B2 (en) Content recording apparatus, content recording method, and program
JP2006073018A (en) Contents management method and contents management apparatus
KR20090020652A (en) Systems and methods for applying retention rules
JP4910896B2 (en) Recording apparatus, recording method, and program
JP4876082B2 (en) Recording apparatus and recording method
US7209558B2 (en) Reproducing device, reproducing method, and receiving device
JP4592517B2 (en) Information processing system and electronic device
JP4941737B2 (en) Recording apparatus and method, and program
CN101320582B (en) Control method, recording device, recording and reproducing device
CN102496378A (en) Control method, recording device, recording and reproducing device
JP2012019529A (en) Content copy controller and content copy control method
JP4857810B2 (en) Information recording / reproducing apparatus and content management method
WO2009153994A1 (en) Recording/playback device and recording/playback system
JP2005063068A (en) Data record control device and method, storage media and program
JP2011175717A (en) Content recording system
JP4318720B2 (en) Information recording control apparatus, information recording control method, information reproduction control apparatus, information reproduction control method, information recording medium, information recording control program, and information reproduction control program
JP4893153B2 (en) Content recording apparatus, content recording method, recording medium, and program
JP2008065791A (en) Information processor and method, and program
JP5168366B2 (en) Server apparatus, client apparatus, and content transmission system including server apparatus and client apparatus
JP2011113599A (en) Device for receiving content, device for sending content, and method for managing content
JP5045450B2 (en) Information recording device
JP2003263370A (en) Program and recording medium, information management method, receiving device and information processing device
CN101640051A (en) Copy control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees