JP2000182321A - Method and system for information signal duplication managing, information signal outputting device and device and medium for information signal recording - Google Patents

Method and system for information signal duplication managing, information signal outputting device and device and medium for information signal recording

Info

Publication number
JP2000182321A
JP2000182321A JP10352497A JP35249798A JP2000182321A JP 2000182321 A JP2000182321 A JP 2000182321A JP 10352497 A JP10352497 A JP 10352497A JP 35249798 A JP35249798 A JP 35249798A JP 2000182321 A JP2000182321 A JP 2000182321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information signal
duplication
signal
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10352497A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000182321A5 (en
JP4045387B2 (en
Inventor
Teruhiko Kori
照彦 郡
Yuya Otsuka
祐也 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35249798A priority Critical patent/JP4045387B2/en
Priority to EP13180581.4A priority patent/EP2665062A3/en
Priority to EP04018332.9A priority patent/EP1473721B1/en
Priority to EP99309724A priority patent/EP1014361B1/en
Priority to DE69932695T priority patent/DE69932695T2/en
Priority to US09/457,570 priority patent/US6687802B1/en
Priority to KR1019990056472A priority patent/KR100666288B1/en
Priority to CNB031234909A priority patent/CN100527244C/en
Priority to CNB991278143A priority patent/CN1150544C/en
Publication of JP2000182321A publication Critical patent/JP2000182321A/en
Priority to US10/636,900 priority patent/US7672568B2/en
Priority to US10/752,063 priority patent/US7159089B2/en
Publication of JP2000182321A5 publication Critical patent/JP2000182321A5/ja
Priority to KR1020060071288A priority patent/KR100762731B1/en
Priority to US11/580,076 priority patent/US8151071B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4045387B2 publication Critical patent/JP4045387B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/00768Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00188Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised devices recording or reproducing contents to/from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00884Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent the convenience of the user of an information signal from being damaged, and to appropriately protect the right of the copyright holder of the information signal. SOLUTION: Contents ID, SCMS(serial copy management system) information as copy generation management information, and the allowable number of times of copy as the number of times of copy management information is added to a voice signal to be supplied as additional information, and detected by each part of an additional information detecting part 38, and supplied to a control part 50. The control part 50 manages copy history information constituted of the contents ID and the allowable number of times of copy of the voice signal to be copied by a copy history information management memory 52, and operates the copy control of the voice signal based on the copy history information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、音声信
号や映像信号などの各種の情報信号の複製を管理するよ
うにする情報信号複製管理方法、この方法が用いられた
情報信号複製管理システム、このシステムに用いられる
情報信号出力装置、情報信号記録装置および情報信号記
録媒体に関する。
The present invention relates to an information signal duplication management method for managing duplication of various information signals such as audio signals and video signals, an information signal duplication management system using this method, The present invention relates to an information signal output device, an information signal recording device, and an information signal recording medium used in this system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、インターネット、コンパクトディ
スク(CD)、デジタルビデオディスク(DVD)など
のデジタルコンテンツの普及に伴い、このデジタルコン
テンツについての違法な複製(コピー)による著作権侵
害が問題となっている。そこで、この問題に対処するた
め、デジタルコンテンツに複製制御のための情報を付加
し、この付加情報を用いて、違法な複製を防止すること
が考えられている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of digital contents such as the Internet, compact discs (CDs), and digital video discs (DVDs), copyright infringement due to illegal duplication of these digital contents has become a problem. I have. In order to cope with this problem, it has been considered to add information for copy control to digital contents, and to prevent illegal duplication using the additional information.

【0003】この複製の防止のための制御としては、情
報ソースに応じて、全く複製を認めない場合と、1回は
複製を認めるが、1回複製されたものからの複製を禁止
する場合(世代制限の複製制御方式)とが考えられてい
る。前者は、例えばDVD−ROMのように、コンテン
ツメーカが作成して販売するオリジナルソフトの場合で
ある。後者の世代制限の複製制御方式は、例えば放送メ
ディアにおいて、放送される情報の場合などに適用され
る。
[0003] The control for preventing the duplication includes a case where the duplication is not permitted at all according to the information source and a case where the duplication is permitted once but the duplication from the one-time duplication is prohibited ( Generation control). The former is the case of original software created and sold by a content maker, such as a DVD-ROM. The latter generation-limited copy control method is applied to, for example, broadcast information in broadcast media.

【0004】後者の世代制限の複製制御方式の場合に
は、有効に複製世代の制御ができる方式が望まれてい
る。この複製世代の管理が行える複製制御情報の方式と
しては、音声信号についてのSCMS(Serial
Copy ManagementSystem)方式
や、映像信号についてのCGMS(Copy Gene
ration Management System)
方式などが提案されている。
[0004] In the latter case of the copy control system with generation limitation, a system capable of effectively controlling the copy generation is desired. As a method of the copy control information capable of managing the copy generation, SCMS (Serial) for audio signals is used.
Copy Management System (Copy Management) system, CGMS (Copy Gene
ratio Management System)
A method has been proposed.

【0005】SCMS方式は、デジタル音声信号ととも
に伝送するようにされるコピー禁止/許可フラグや、例
えば、CD(コンパクトディスク)、DAT(デジタル
オーディオテープ)などのデジタル音声システムの種類
を表すカテゴリーコードを用いて、1回だけのデジタル
コピーができるようにするシリアルコピーの制御を行う
方式である。
In the SCMS system, a copy prohibition / permission flag to be transmitted together with a digital audio signal and a category code indicating a type of a digital audio system such as a CD (compact disk) and a DAT (digital audio tape) are used. This is a method for controlling serial copying so that digital copying can be performed only once.

【0006】すなわち、このSCMS方式の場合には、
デジタル音声信号とともに伝送するようにされるコピー
禁止/許可フラグおよびカテゴリコードからなるSCM
S情報により、1世代目のデジタル音声信号について
は、コピーできるが、コピーされたデジタル音声信号を
さらにコピーすることはできないというように、デジタ
ル音声信号の複製の世代制限制御を行うことができるよ
うにされている。
That is, in the case of this SCMS system,
SCM comprising copy prohibition / permission flag and category code to be transmitted together with digital audio signal
Based on the S information, the digital audio signal of the first generation can be copied, but the copy of the digital audio signal cannot be further copied, so that generation restriction control of the duplication of the digital audio signal can be performed. Has been.

【0007】また、CGMS方式は、例えばアナログ画
像信号であれば、その垂直ブランキング期間内の特定の
1水平区間に複製制御用の2ビットの付加情報を重畳
し、また、デジタル画像信号であれば、デジタル画像デ
ータに、複製制御用の2ビットの付加情報を付加して伝
送する方式である。
In the CGMS system, for example, in the case of an analog image signal, 2-bit additional information for duplication control is superimposed on a specific one horizontal section in the vertical blanking period, and the digital image signal may be used. For example, this is a method in which 2-bit additional information for duplication control is added to digital image data and transmitted.

【0008】このCGMS方式の場合の2ビットの情報
(以下、CGMS情報という)の意味内容は、 [00]……複製可能 [10]……1回複製可能(1世代だけ複製可能) [11]……複製禁止(絶対複製禁止) である。
In the case of the CGMS system, the meaning of 2-bit information (hereinafter referred to as CGMS information) is: [00]... Can be copied [10]... Can be copied once (only one generation can be copied) [11] ] ... Reproduction is prohibited (absolute reproduction is prohibited).

【0009】画像情報に付加されたCGMS情報が[1
0]であった場合に、CGMS対応の記録装置では、そ
の画像情報の複製記録が可能であると判断して記録を実
行するが、記録された画像信号には[11]に書き換え
られたCGMS情報が付加される。そして、記録しよう
とする画像情報に付加されたCGMS情報が[11]の
場合には、CGMS対応の記録装置では、その画像信号
の複製記録は禁止であるとして記録の実行が禁止され
る。
The CGMS information added to the image information is [1
0], the CGMS-compatible recording apparatus determines that the duplicate recording of the image information is possible and executes the recording. However, the recorded image signal includes the CGMS rewritten to [11]. Information is added. If the CGMS information added to the image information to be recorded is [11], the CGMS-compatible recording apparatus prohibits the duplication recording of the image signal and prohibits the execution of the recording.

【0010】このように、SCMS方式やCGMS方式
により音声信号や映像信号(画像情報)について、コピ
ー(複製)の世代制限制御ができるようにされている。
As described above, generation limit control of copy (duplication) can be performed for an audio signal or a video signal (image information) by the SCMS method or the CGMS method.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したS
CMS方式やCGMS方式を用いた場合、音声信号や映
像信号などの情報信号の複製の世代管理を行うことによ
り、コピーされた情報信号をさらに別の記録媒体にコピ
ーするなどということは防止される。しかしながら、例
えば、CDに記録されてコンテンツメーカーから提供さ
れる1世代目の情報信号は、そのCDからであれば同じ
記録装置を用いても無制限にコピーすることができてし
まうという問題がある。
By the way, the aforementioned S
When the CMS system or the CGMS system is used, generation management of duplication of an information signal such as an audio signal or a video signal is performed, thereby preventing the copied information signal from being copied to another recording medium. . However, for example, a first generation information signal recorded on a CD and provided from a content maker can be copied without limitation using the same recording device from that CD.

【0012】このため、情報信号の大量複製の危険性を
伴う、前述のような複製の世代制限を行う方法を用いる
のではなく、例えば、CDなどのメディアにおいて、初
めから情報信号のコピーを禁止したコピー禁止ディスク
により情報信号を提供するようにすることが考えられ
る。
For this reason, instead of using the above-described method of limiting generations of duplication with the risk of mass duplication of information signals, for example, copying of information signals from the beginning on a medium such as a CD is prohibited. It is conceivable to provide an information signal by using a copy-prohibited disk.

【0013】しかし、コピー禁止ディスクにより情報信
号を提供するようにした場合、情報信号の著作権者の権
利を確実に保護することはできるが、情報信号の利用者
は、そのコピー禁止ディスクからでないと目的とする情
報信号を利用することができなくなるため、利用者が受
ける制限が大きくなり好ましくないと考えられる。
[0013] However, when the information signal is provided by the copy-protected disk, the copyright of the copyright holder of the information signal can be surely protected, but the user of the information signal is not from the copy-protected disk. Therefore, it becomes impossible to use the desired information signal, so that the restriction imposed on the user is increased, which is considered to be undesirable.

【0014】例えば、コピー禁止ディスクの場合、私的
複製の範囲内で行われているCDから好みの曲だけを選
択し、これをMD(ミニディスク)と呼ばれる小型の光
磁気ディスクやカセットテープなどにコピーし、カース
テレオで聞いたり、携帯用の再生機を用いて、通勤通学
の電車の中で聞くなどというような音楽の楽しみ方が制
約を受けることになる。
For example, in the case of a copy-prohibited disc, only a desired song is selected from CDs performed within the range of private duplication, and the selected song is called a small magneto-optical disc called MD (mini disc) or a cassette tape. Music listening, such as copying on a car stereo or listening on a commuter train using a portable player, is limited.

【0015】以上のことにかんがみ、この発明は、情報
信号の著作権者の権利を適正に保護することができると
ともに、情報信号の利用者の利便性を損なわないように
することができる情報信号複製管理方法、情報信号複製
管理システム、情報信号出力装置、情報信号記録装置お
よび情報信号記録媒体を提供することを目的とする。
[0015] In view of the above, the present invention provides an information signal capable of properly protecting the copyright of the copyright holder of the information signal and not impairing the convenience of the user of the information signal. It is an object to provide a duplication management method, an information signal duplication management system, an information signal output device, an information signal recording device, and an information signal recording medium.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明の情報信号複製管理方法は、
識別情報と、複製回数を制限するための複製許可回数と
を付加して情報信号を伝送し、記録装置毎に、前記識別
情報により各情報信号を識別し、各情報信号毎の複製許
可回数を管理することを特徴とする。
In order to solve the above problems, an information signal duplication management method according to the first aspect of the present invention comprises:
The information signal is transmitted by adding the identification information and the number of permitted duplications for limiting the number of duplications, and for each recording device, each information signal is identified by the identification information, and the number of permitted duplications for each information signal is determined. It is characterized by management.

【0017】この請求項1に記載の情報信号複製管理方
法によれば、情報信号に付加されている複製許可回数
が、各記録装置において、各情報信号毎に管理される。
そして、この複製許可回数に基づいて、例えば、情報信
号の記録媒体への複製が制御される。
According to the information signal duplication management method of the present invention, the number of permitted duplications added to the information signal is managed in each recording device for each information signal.
Then, based on the number of permitted duplications, for example, the duplication of the information signal to the recording medium is controlled.

【0018】このように、記録装置毎であって、各情報
信号毎に複製回数を制限することができるようにされ、
情報信号の著作権者の権利を不当に害することなく、ま
た、情報信号を利用する利用者の利便性を損なうことが
ないように、情報信号の複製管理を行うことができるよ
うにされる。
As described above, the number of duplications can be limited for each recording apparatus and for each information signal.
The duplication management of the information signal can be performed without unduly harming the right of the copyright holder of the information signal and without impairing the convenience of the user using the information signal.

【0019】また、請求項2に記載の発明の情報信号複
製管理方法は、請求項1に記載の情報信号複製管理方法
であって、前記記録装置においては、前記識別情報と前
記複製許可回数を管理するための複製回数管理情報とか
らなる複製履歴情報をメモリに記憶して管理し、前記情
報信号の複製を行う際に、前記メモリに記憶されている
複製しようとする情報信号についての前記複製履歴情報
に基づいて、複製についての制御を行うとともに、必要
に応じて、前記複製回数管理情報を更新することを特徴
とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the information signal duplication management method according to the first aspect, wherein the identification information and the number of permitted duplications are stored in the recording device. The duplication history information including the duplication number management information for management is stored and managed in a memory, and when duplicating the information signal, the duplication of the information signal to be duplicated stored in the memory is performed. The present invention is characterized in that, based on the history information, the duplication is controlled, and the duplication count management information is updated as necessary.

【0020】この請求項2に記載の発明の情報信号複製
管理方法によれば、情報信号に付加されている識別情報
と、複製許可回数を管理するための複製回数管理情報と
からなる複製履歴情報が、記録装置のメモリに記憶する
ようにされる。
According to the information signal duplication management method of the present invention, duplication history information comprising identification information added to an information signal and duplication count management information for managing duplication permitted counts Is stored in the memory of the recording device.

【0021】そして、情報信号の複製を行う場合には、
メモリに記憶されている複製履歴情報に基づいて、複製
が制御され、また、必要に応じて、複製履歴情報の複製
回数管理情報が更新される。
When duplicating the information signal,
The duplication is controlled based on the duplication history information stored in the memory, and the duplication count management information of the duplication history information is updated as necessary.

【0022】ここで、更新は、記録装置のメモリに同じ
識別情報を有する複製履歴情報がない場合には、識別情
報と複製回数管理情報とからなる複製履歴情報を追加記
録し、既に存在する場合には、その情報信号の複製履歴
情報の複製回数管理情報に対して所定の更新処理を行う
ようにする。
Here, in the updating, when there is no copy history information having the same identification information in the memory of the recording device, the copy history information including the identification information and the copy number management information is additionally recorded. Then, a predetermined update process is performed on the copy number management information of the copy history information of the information signal.

【0023】これにより、各記録装置毎に、各情報信号
毎の複製許可回数が管理され、各情報信号毎に、あと何
回複製が可能であるかを正確に管理し、複製許可回数に
応じて、情報信号の複製制御を適正かつ正確に行うこと
ができるようにされる。
Thus, the number of permitted duplications for each information signal is managed for each recording device, and for each information signal, how many more times duplication is possible is managed, and the number of permitted duplications is controlled according to the number of permitted duplications. Thus, the duplication control of the information signal can be appropriately and accurately performed.

【0024】また、請求項3に記載の発明の情報信号複
製管理方法は、請求項2に記載の情報信号複製管理方法
であって、前記記録装置においては、前記情報信号の複
製を行う場合に、複製を行った装置を特定するための装
置識別情報を前記情報信号に付加して複製を実行するこ
とを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the information signal duplication management method according to the second aspect, wherein the recording apparatus performs duplication of the information signal. And duplicating by adding device identification information for identifying the device that has made the duplication to the information signal.

【0025】この請求項3に記載の発明の情報信号複製
管理方法によれば、情報信号を記録媒体に複製する際に
は、複製を行った記録装置の装置識別情報が情報信号に
付加されて記録される。
According to the information signal duplication management method of the present invention, when duplicating an information signal onto a recording medium, the device identification information of the duplicating recording device is added to the information signal. Be recorded.

【0026】これにより、情報信号に付加された装置識
別情報を確認することにより、どの記録装置により複製
された情報信号かを確実に識別することができる。ま
た、各記録装置毎に、情報信号毎の複製回数を確実かつ
正確に管理することができるようにされる。
Thus, by confirming the device identification information added to the information signal, it is possible to reliably identify which recording device has reproduced the information signal. In addition, the number of times of copying for each information signal can be managed reliably and accurately for each recording device.

【0027】また、請求項4に記載の発明の情報信号複
製管理方法は、請求項3に記載の情報信号複製管理方法
であって、前記情報信号の複製を実行する場合には、前
記情報信号についての前記複製回数管理情報により管理
される前記複製許可回数を減らすようにし、既複製情報
信号を記録媒体から消去する場合には、前記既複製情報
信号に付加されている前記機器識別情報が、消去を実行
する機器が有する装置識別情報と一致する場合にのみ、
前記既複製情報信号についての前記複製回数管理情報に
より管理される前記複製許可回数を復帰させるようにす
ることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the information signal duplication management method according to the third aspect, wherein when duplicating the information signal, the information signal duplication is performed. In order to reduce the number of permitted duplications managed by the duplication number management information for, when erasing the already duplicated information signal from the recording medium, the device identification information added to the already duplicated information signal, Only when it matches the device identification information of the device that performs the deletion,
The number of permitted copies managed by the number-of-times-of-copying management information for the already-copied information signal is restored.

【0028】この請求項4に記載の発明の情報信号複製
管理方法によれば、記録装置のメモリに記憶されて管理
される複製履歴情報は、情報信号が複製される場合に
は、その情報信号についての複製許可回数が減らされる
ように更新される。
According to the information signal duplication management method of the present invention, when the information signal is duplicated, the duplication history information stored and managed in the memory of the recording device is the information signal. Is updated so that the number of permitted copies for is reduced.

【0029】また、既に記録媒体に記録されている情報
信号が消去される場合であって、その消去される情報信
号が、自装置で複製されたものである場合には、その消
去される情報信号についての複製履歴情報は、複製許可
回数が復帰するように更新される。
Further, when the information signal already recorded on the recording medium is erased, and when the information signal to be erased is a signal duplicated by the own apparatus, the information to be erased is deleted. The copy history information of the signal is updated so that the number of permitted copies is restored.

【0030】これにより、自機により記録媒体に記録し
た情報信号が消去された場合には、消去された情報信号
の複製は行われなかったものとして、複製許可回数が、
復帰するようにされるので、複製された情報信号が、当
初の複製許可回数分存在するようになるまでは、その情
報信号の複製は許可するようにされる。
Thus, when the information signal recorded on the recording medium is erased by the own device, it is determined that the erased information signal has not been duplicated, and the number of permitted duplications is increased.
Since the information signal is restored, the duplication of the information signal is permitted until the duplicated information signal is present for the initial number of times that the duplication is permitted.

【0031】したがって、情報信号の利用者の利便性が
害されることなく、また、情報信号の複製回数が制限さ
れるので、著作権者の権利を適切に保護することができ
るようにされる。
Therefore, the convenience of the user of the information signal is not impaired, and the number of times the information signal is copied is limited, so that the rights of the copyright holder can be appropriately protected.

【0032】また、請求項5に記載の発明の情報信号複
製管理方法は、請求項1、請求項2請求項3または請求
項4に記載の情報信号複製管理方法であって、複製され
る前記情報信号には、次世代の複製を禁止するための情
報を付加することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an information signal duplication management method according to the first, second, third or fourth aspect, wherein The information signal is characterized by adding information for prohibiting the next generation copy.

【0033】この請求項5に記載の情報信号複製管理方
法によれば、複製回数が制限された情報が記録媒体にコ
ピーされた場合には、次世代の複製を禁止するための情
報により、そのコピーされた情報信号のコピーはできな
いようにされる。
According to the information signal duplication management method of the present invention, when the information whose copy number is limited is copied to the recording medium, the information for prohibiting the next generation duplication is used. Copying of the copied information signal is disabled.

【0034】これにより、記録媒体にコピーされた情報
信号が、さらにコピーされることはないので、著作権者
の権利を不当に害することなく、適切に保護することが
できるようにされる。
Thus, since the information signal copied to the recording medium is not further copied, it is possible to appropriately protect the information signal without unduly damaging the rights of the copyright holder.

【0035】また、請求項6に記載の発明の情報信号複
製管理方法は、請求項1、請求項2、請求項3、請求項
4または請求項5に記載の情報信号複製管理方法であっ
て、複製可能な前記情報信号に、前記複製許可回数が付
加されていないときには、前記情報信号の複製許可回数
は、1回であるものとして、前記情報信号の複製許可回
数を管理するようにすることを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an information signal duplication management method according to the first, second, third, fourth, or fifth aspect. When the permitted number of duplications is not added to the information signal that can be duplicated, the number of permitted duplications of the information signal is one, and the number of permitted duplications of the information signal is managed. It is characterized by.

【0036】この請求項6に記載の情報信号複製管理方
法によれば、例えば、複製許可回数が付加されずに提供
されている従来からの情報信号についても、複製許可回
数が1回と制限された情報信号として処理することがで
きるようにされる。これにより、従来からの情報信号に
ついても、著作権者の著作権を不当に害することなく、
適切に保護することができるようにされる。
According to the information signal duplication management method of the present invention, for example, a conventional information signal provided without the duplication permitted number is limited to one duplication permitted number. To be processed as an information signal. As a result, even for conventional information signals, without unduly harming the copyright of the copyright holder,
So that they can be properly protected.

【0037】また、請求項7に記載の発明の情報信号複
製管理方法は、請求項1に記載の情報信号複製管理方法
であって、前記識別情報と、前記複製許可回数とは、電
子透かし情報として前記情報信号に重畳されることを特
徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided the information signal duplication management method according to the first aspect, wherein the identification information and the number of permitted duplications are digital watermark information. Is superimposed on the information signal.

【0038】この請求項7に記載の情報信号複製管理方
法によれば、識別情報と、複製許可回数とは、電子透か
し処理により、電子透かし情報として情報信号に重畳す
るようにされる。電子透かし処理は、画像データや音楽
データに存在する人間の知覚上の重要でない部分、すな
わち、音楽や映像に対して冗長でない部分に、雑音とし
て情報を埋め込む処理である。
According to the information signal duplication management method of the present invention, the identification information and the number of permitted duplications are superimposed on the information signal as electronic watermark information by electronic watermark processing. The digital watermarking process is a process of embedding information as noise in a portion that is not important to human perception existing in image data or music data, that is, a portion that is not redundant to music or video.

【0039】このような電子透かし処理により画像デー
タや音楽データ中に埋め込まれた付加情報は、その画像
データや音楽データから除去されにくい。一方、画像デ
ータや音楽データについてフィルタリング処理やデータ
圧縮処理をした後であっても、それらに埋め込まれた電
子透かしの付加情報を画像データや音楽データ中から検
出することが可能である。
The additional information embedded in the image data or music data by such a digital watermarking process is not easily removed from the image data or music data. On the other hand, even after filtering processing and data compression processing on image data and music data, it is possible to detect additional information of a digital watermark embedded in the image data and music data from the image data and music data.

【0040】このため、例えば、デジタル情報信号が、
アナログ情報信号にD/A変換されたり、フィルタリン
グ処理やデータ圧縮処理により、情報信号に付加された
複製許可回数が消滅するなどのことがない。したがっ
て、複製許可回数を確実に情報信号とともに記録装置に
提供し、複製許可回数を用いた複製管理を確実に行うこ
とができるようにされる。
Therefore, for example, the digital information signal is
There is no D / A conversion to an analog information signal, and the number of permitted copies added to the information signal does not disappear due to filtering or data compression. Therefore, the number of permitted copies is reliably provided to the recording device together with the information signal, and the copy management using the permitted number of copies can be reliably performed.

【0041】また、請求項8に記載の情報信号複製管理
方法は、請求項4に記載の情報信号複製管理方法であっ
て、前記次世代の複製を禁止するための情報は、電子透
かし情報として前記情報信号に重畳されることを特徴と
する。
The information signal duplication management method according to claim 8 is the information signal duplication management method according to claim 4, wherein the information for prohibiting the next generation duplication is digital watermark information. The information signal is superimposed on the information signal.

【0042】この請求項8に記載の発明の情報信号複製
管理方法によれば、次世代の複製を禁止するための情報
は、電子透かし処理により電子透かし情報として情報信
号に重畳するようにされる。
According to the information signal duplication management method of the present invention, the information for prohibiting the next generation duplication is superimposed on the information signal as digital watermark information by digital watermark processing. .

【0043】これにより、次世代の複製を禁止するため
の情報を確実に情報信号とともに伝送することができる
ようにされるので、1度複製された情報信号が他の記録
媒体にさらに複製されることが防止され、著作権者の権
利を適切に保護することができるようにされる。
Thus, the information for prohibiting the next generation duplication can be reliably transmitted together with the information signal, so that the once duplicated information signal is further duplicated on another recording medium. Is prevented, and the rights of the copyright holder can be appropriately protected.

【0044】[0044]

【発明の実施の形態】以下、この発明による情報信号複
製管理方法、情報信号複製管理システム、情報信号出力
装置、情報信号記録装置および情報信号記録媒体の一実
施の形態について、図を参照しながら説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of an information signal duplication management method, an information signal duplication management system, an information signal output device, an information signal recording device and an information signal recording medium according to the present invention will be described below with reference to the drawings. explain.

【0045】以下に説明する実施の形態においては、コ
ンパクトディスク(以下、CDと略称する。)にコンテ
ンツ情報として、楽曲などの音声信号を記録して利用者
に提供し、このCDに記録された音声信号をCDプレー
ヤにより再生して出力し、記録装置により、ミニディス
ク(以下、MDと略称する。)にコピー(複製)する場
合を例にして説明する。
In the embodiment described below, an audio signal such as music is recorded as content information on a compact disk (hereinafter abbreviated as a CD) and provided to the user, and is recorded on the CD. An example will be described in which an audio signal is reproduced and output by a CD player and copied (copied) to a mini-disc (hereinafter, abbreviated as MD) by a recording device.

【0046】[オーサリング装置について]図1は、コ
ンテンツ情報である楽曲(音声信号)を記録したマスタ
ーCDを作成する音声信号の記録装置であり、コンテン
ツメーカー側において用いられるいわゆるオーサリング
装置と呼ばれるものである。
[About Authoring Apparatus] FIG. 1 shows an apparatus for recording an audio signal for creating a master CD on which music (audio signal) as content information is recorded, which is a so-called authoring apparatus used on the content maker side. is there.

【0047】図1に示すように、この実施の形態のオー
サリング装置は、入力端子1、電子透かし情報重畳部
(以下、WM重畳部という。)2、電子透かし情報形成
部(以下、WM形成部という。)3、コンテンツID発
生部4、コピー世代管理情報発生部5、コピー回数管理
情報発生部6、データ圧縮処理部7、付加情報付加部
8、記録処理部9、コントロール部10、キー操作部1
1を備えている。CD100は、この例のオーサリング
装置により楽曲が記録されるCDである。
As shown in FIG. 1, the authoring apparatus of this embodiment has an input terminal 1, a digital watermark information superimposing section (hereinafter, referred to as a WM superimposing section) 2, a digital watermark information forming section (hereinafter, a WM forming section). 3) Content ID generation unit 4, copy generation management information generation unit 5, copy count management information generation unit 6, data compression processing unit 7, additional information addition unit 8, recording processing unit 9, control unit 10, key operation Part 1
1 is provided. The CD 100 is a CD on which music is recorded by the authoring device of this example.

【0048】この実施の形態のオーサリング装置は、コ
ンテンツ情報としての楽曲に、付加情報として、コンテ
ンツIDと、コピー世代管理情報と、コピー回数管理情
報との3つの情報を付加して、CD100に記録する。
このため、図1に示したコンテンツID発生部3、コピ
ー世代管理情報発生部4、コピー回数管理情報発生部5
において、対応する付加情報を発生させるようにしてい
る。
The authoring apparatus according to this embodiment adds three pieces of information, that is, a content ID, copy generation management information, and copy number management information, to a music piece as content information, and records the information on a CD 100. I do.
For this reason, the content ID generator 3, the copy generation management information generator 4, and the copy number management information generator 5 shown in FIG.
, The corresponding additional information is generated.

【0049】この実施の形態において、コンテンツID
発生部3は、コンテンツ情報としてCD100に記録す
る楽曲を識別するための識別情報としてのコンテンツI
Dを発生させる。この実施の形態において、コンテンツ
IDは、ISRC(International St
andard Recording Code)であ
る。
In this embodiment, the content ID
The generating unit 3 includes a content I as identification information for identifying a music piece to be recorded on the CD 100 as content information.
D is generated. In this embodiment, the content ID is an ISRC (International St).
and Standard Recording Code).

【0050】また、コピー世代管理情報発生部4は、各
楽曲のコピーの世代管理するための情報であり、この実
施の形態においては、コピー許可/禁止フラグなどから
なるSCMS情報である。
The copy generation management information generating section 4 is information for managing the generation of copies of each music piece, and in this embodiment, is SCMS information including a copy permission / prohibition flag and the like.

【0051】また、コピー回数管理情報発生部5は、各
楽曲のコピー回数を制限するための情報であり、この実
施の形態においては、例えば、著作権者により決められ
たコピー許可回数である。
The copy number management information generating section 5 is information for limiting the number of copies of each music piece, and in this embodiment, for example, the number of permitted copies determined by the copyright holder.

【0052】そして、この実施の形態のオーサリング装
置の使用者は、CD100に楽曲の記録を開始する前
に、CD100に記録する楽曲に付加するコンテンツI
D、SCMS情報、コピー許可回数を、キー操作部11
を通じてオーサリング装置に入力する。コントロール部
10は、使用者からの指示入力に基づいて、コンテンツ
ID発生部3、コピー世代管理情報発生部4、コピー回
数管理情報発生部5に対し、どのような情報を発生させ
るかを指示する制御信号を形成して供給する。
The user of the authoring apparatus according to the present embodiment, before starting the recording of the music on the CD 100, starts the content I to be added to the music to be recorded on the CD 100.
D, SCMS information, and the number of permitted copies
Through the authoring device. The control unit 10 instructs the content ID generation unit 3, the copy generation management information generation unit 4, and the copy number management information generation unit 5 what information is to be generated based on an instruction input from the user. Form and supply control signals.

【0053】これにより、コンテンツID発生部3、コ
ピー世代管理情報発生部4、コピー回数管理情報発生部
5の各部は、コントロール部10からの制御信号に基づ
いて、この実施の形態のオーサリング装置の使用者から
の指示入力に応じた、コンテンツID、SCMS情報、
コピー許可回数を形成し、これらをWM形成部6、付加
情報付加部8に供給する。
Thus, each unit of the content ID generation unit 3, the copy generation management information generation unit 4, and the copy number management information generation unit 5, based on the control signal from the control unit 10, controls the operation of the authoring apparatus of this embodiment. Content ID, SCMS information,
The number of permitted copies is formed, and these are supplied to the WM forming unit 6 and the additional information adding unit 8.

【0054】WM形成部6は、供給されたコンテンツI
D、SCMS情報、コピー許可回数のそれぞれを電子透
かし処理して、それぞれの電子透かし情報を形成する。
電子透かし処理は、前述もしたように、画像データや音
楽データに存在する人間の知覚上の重要でない部分、す
なわち、音楽や映像に対して冗長でない部分に、雑音と
して情報を埋め込む処理である。
The WM forming unit 6 receives the supplied content I
D, SCMS information, and the number of permitted copies are subjected to digital watermarking processing to form respective digital watermark information.
As described above, the digital watermarking process is a process of embedding information as noise in a portion that is not important to human perception in image data or music data, that is, a portion that is not redundant to music or video.

【0055】このオーサリング装置のWM形成部6は、
供給されたコンテンツID、SCMS情報、コピー許可
回数のそれぞれをスペクトラム拡散処理することによ
り、コンテンツID、SCMS情報、コピー許可回数の
それぞれに応じた電子透かし情報を形成する。これらの
電子透かし情報は、WM重畳部2に供給される。
The WM forming section 6 of the authoring apparatus
The supplied content ID, SCMS information, and the number of permitted copies are subjected to spectrum spread processing to form digital watermark information corresponding to each of the content ID, the SCMS information, and the permitted number of copies. These pieces of digital watermark information are supplied to the WM superimposing unit 2.

【0056】そして、CD100に記録しようとする楽
曲(デジタル音声信号)は、入力端子1を通じて、WM
重畳部2に供給される。WM重畳部2は、前述したよう
に、WM形成部6において形成された、コンテンツI
D、SCMS情報、コピー許可回数のそれぞれに応じた
電子透かし情報を、入力端子1を通じて供給されたデジ
タル音声信号に重畳する。
The music (digital audio signal) to be recorded on the CD 100 is input to the input terminal 1 through the WM.
It is supplied to the superimposition unit 2. As described above, the WM superimposing unit 2 includes the content I formed by the WM forming unit 6.
Digital watermark information corresponding to each of D, SCMS information, and the number of permitted copies is superimposed on the digital audio signal supplied through the input terminal 1.

【0057】この場合、電子透かし情報のそれぞれを、
デジタル音声信号の同じ時間領域に重畳することもでき
るが、この実施の形態においては、電子透かし情報のそ
れぞれを、デジタル音声信号の異なる時間領域に重畳す
るようにしている。そして、WM重畳部2において、電
子透かし情報とされたコンテンツID、SCMS情報、
コピー許可回数が重畳されたデジタル音声信号は、デー
タ圧縮処理部8に供給される。
In this case, each of the digital watermark information is
Although the digital audio signal can be superimposed on the same time domain, in this embodiment, each of the digital watermark information is superimposed on a different time domain of the digital audio signal. Then, in the WM superimposing unit 2, the content ID, SCMS information,
The digital audio signal on which the number of permitted copies is superimposed is supplied to the data compression processing unit 8.

【0058】データ圧縮処理部7は、これに供給された
デジタル音声信号を所定の方式でデータ圧縮し、これを
付加情報付加部8に供給する。付加情報付加部8は、前
述したように、コンテンツID発生部3、コピー世代管
理情報発生部4、コピー回数管理情報発生部5からのコ
ンテンツID、SCMS情報、コピー許可回数を、CD
100に記録する楽曲のデジタル音声信号に付加する。
The data compression processing section 7 performs data compression on the supplied digital audio signal by a predetermined method, and supplies this to the additional information adding section 8. As described above, the additional information adding unit 8 stores the content ID, the SCMS information, and the number of permitted copies from the content ID generation unit 3, the copy generation management information generation unit 4, and the copy count management information generation unit 5 into the CD.
100 is added to the digital audio signal of the music to be recorded.

【0059】この場合、各付加情報は、記録する楽曲に
対応するように、CD100のTOC(テーブルオブコ
ンテンツ)やディレクトリに記録したり、あるいは、各
楽曲に対応させて、各楽曲とは別領域に付加するように
する。すなわち、読み出し時において、目的とする楽曲
毎に、これに対応する各付加情報の読み出しが可能なよ
うに付加する。
In this case, each piece of additional information is recorded in a TOC (table of contents) or a directory of the CD 100 so as to correspond to the music to be recorded, or is stored in an area different from each music in association with each music. To be added. That is, at the time of reading, for each target music, the corresponding additional information is added so that it can be read.

【0060】そして、付加情報付加部8からのコンテン
ツID、SCMS情報、コピー許可回数が付加されたデ
ジタル音声信号は、記録処理部9を通じて、CD100
に記録される。
The digital audio signal to which the content ID, the SCMS information, and the number of permitted copies have been added from the additional information adding unit 8 is transmitted to the CD 100 through the recording processing unit 9.
Will be recorded.

【0061】これにより、コンテンツID、SCMS情
報、コピー許可回数のそれぞれが、電子透かし情報とし
て重畳されるとともに、デジタル付加情報として付加さ
れた楽曲が記録されたCD100が作成される。そし
て、この実施の形態においては、このCD100(マス
ターCD)から、同じ情報が記録されたCDが多数作成
され、多数のエンドユーザに提供することができるよう
にされる。
Thus, a CD 100 is created in which the content ID, the SCMS information, and the number of permitted copies are superimposed as digital watermark information, and the music piece added as the digital additional information is recorded. In this embodiment, many CDs on which the same information is recorded are created from the CD 100 (master CD) and can be provided to many end users.

【0062】[再生装置について]図2は、この実施の
形態の音声信号の再生装置を説明するための図である。
この実施の形態において、図2に示す音声信号の再生装
置は、CDプレーヤである。この実施の形態のCDプレ
ーヤは、図1に示したオーサリング装置により作成され
たCD100に基づいて作成されたCD100Sを再生
することができるものである。
[Reproduction Apparatus] FIG. 2 is a diagram for explaining an audio signal reproduction apparatus according to this embodiment.
In this embodiment, the audio signal reproducing device shown in FIG. 2 is a CD player. The CD player according to this embodiment can reproduce a CD 100S created based on the CD 100 created by the authoring apparatus shown in FIG.

【0063】図2に示すように、この実施の形態のCD
プレーヤは、読み出し部21、データデコード部22、
D/Aコンバータ23、アナログ音声信号の出力端子2
3a、デジタルインターフェース24、デジタル音声信
号の出力端子241d、デジタル付加情報の出力端子2
42dを備えている。
As shown in FIG. 2, the CD of this embodiment
The player includes a reading unit 21, a data decoding unit 22,
D / A converter 23, analog audio signal output terminal 2
3a, digital interface 24, digital audio signal output terminal 241d, digital additional information output terminal 2
42d.

【0064】読み出し部21は、CD100Sにデジタ
ル音声信号として記録されている楽曲およびこれに付加
するようにされている付加情報を読み出す。読み出され
た楽曲は、データデコード部22およびデジタルインタ
ーフェース24に供給される。また、CD100Sから
読み出された付加情報は、デジタルインターフェース2
4に供給される。
The reading section 21 reads out the music recorded on the CD 100S as a digital audio signal and additional information to be added to the music. The read music is supplied to the data decoding unit 22 and the digital interface 24. The additional information read from the CD 100S is transmitted to the digital interface 2
4 is supplied.

【0065】データデコード部22は、所定の方式でデ
ータ圧縮されているデジタル音声信号とされた楽曲のデ
コード処理を行い、伸長したデジタル音声信号の楽曲を
D/Aコンバータ23に供給する。D/Aコンバータ2
3は、伸長されて供給されたデジタル音声信号の楽曲を
アナログ音声信号の楽曲に変換し、このアナログ音声信
号とされた楽曲を出力端子23aを通じて出力する。
The data decoding section 22 decodes the music which has been converted into a digital audio signal which has been data-compressed by a predetermined method, and supplies the expanded digital audio signal to the D / A converter 23. D / A converter 2
Reference numeral 3 converts the music of the digital audio signal supplied after being expanded into the music of the analog audio signal, and outputs the music converted into the analog audio signal through the output terminal 23a.

【0066】この場合、前述したオーサリング装置の付
加情報付加部8において、デジタル音声信号とは別の領
域に付加されるようにされたデジタルデータのコンテン
ツID、SCMS情報、複製許可回数は、デジタル音声
信号の楽曲がアナログ音声信号に変換されることによ
り、消滅してしまう。
In this case, the content ID, SCMS information, and the number of permitted copies of the digital data, which are added to the area other than the digital audio signal in the additional information adding section 8 of the authoring apparatus, are set to the digital audio signal. When the music of the signal is converted into an analog audio signal, it disappears.

【0067】しかし、デジタル音声信号の時間領域と同
じ時間領域に重畳された電子透かし情報のコンテンツI
D、SCMS情報、複製許可回数は、アナログ音声信号
に変換されても消滅することがなく、アナログ音声信号
ともに出力されて、スピーカやイヤホン、ヘッドホン、
あるいは、音声信号の記録装置などに供給される。
However, the content I of the digital watermark information superimposed on the same time domain as that of the digital audio signal
D, SCMS information, and the number of permitted copies are not lost even if converted to an analog audio signal, and are output together with the analog audio signal, and are output to speakers, earphones, headphones,
Alternatively, it is supplied to an audio signal recording device or the like.

【0068】一方、デジタルインターフェース24に
は、前述したようにデジタル音声信号と、デジタル信号
とされた付加情報が供給され、デジタル音声信号は、出
力端子241dを通じて出力され、付加情報は、出力端
子242dを通じて出力される。出力されたデジタル音
声信号の楽曲と付加情報は、例えば、デジタルインター
フェースを備えた音声信号の記録装置などに供給するよ
うにされる。
On the other hand, the digital interface 24 is supplied with the digital audio signal and the additional information converted into a digital signal as described above. The digital audio signal is output through the output terminal 241d, and the additional information is output through the output terminal 242d. Is output through The output music and additional information of the digital audio signal are supplied to, for example, an audio signal recording device having a digital interface.

【0069】[記録装置について]図3は、図2に示し
たCDプレーヤにより再生されて出力された楽曲(音声
信号)の供給を受けて、これを記録媒体に記録する音声
信号の記録装置を説明するための図である。この実施の
形態において、図3に示す音声信号の記録装置は、MD
(ミニディスク)の記録再生装置(以下、単にMD装置
という。)である。しかし、以下においては説明を簡単
にするため、音声の再生系についての説明は省略する。
[Recording Apparatus] FIG. 3 shows an audio signal recording apparatus for receiving a tune (audio signal) reproduced and output by the CD player shown in FIG. 2 and recording it on a recording medium. It is a figure for explaining. In this embodiment, the audio signal recording device shown in FIG.
(Mini disc) recording / reproducing device (hereinafter simply referred to as MD device). However, in the following, for simplicity of description, description of a sound reproduction system will be omitted.

【0070】図3に示すように、この実施の形態のMD
装置は、アナログ音声信号の入力端子31、アナログイ
ンターフェース32、圧縮エンコード部33、セレクタ
34、デジタル音声信号の入力端子35、デジタル付加
情報の入力端子36、デジタルインターフェース37、
付加情報検出部38、付加情報付加部39、電子透かし
情報書換部(以下、WM書換部という。)40、電子透
かし情報デコード部(以下、WMデコード部という。)
41、記録/消去制御部42、読み出し部43、消去音
声情報の付加情報検出部44、コントロール部50、キ
ー操作部51、コピー履歴情報管理メモリ52、機器I
Dメモリ53を備えている。また、MD200は、前述
もしたように、ミニディスクと呼ばれる小型の光磁気デ
ィスクである。
As shown in FIG. 3, the MD of this embodiment
The device includes an analog audio signal input terminal 31, an analog interface 32, a compression encoding unit 33, a selector 34, a digital audio signal input terminal 35, a digital additional information input terminal 36, a digital interface 37,
Additional information detection unit 38, additional information addition unit 39, digital watermark information rewriting unit (hereinafter, referred to as WM rewriting unit) 40, and digital watermark information decoding unit (hereinafter, referred to as WM decoding unit).
41, a recording / deletion control unit 42, a reading unit 43, a deletion voice information additional information detection unit 44, a control unit 50, a key operation unit 51, a copy history information management memory 52, and a device I
A D memory 53 is provided. The MD 200 is a small magneto-optical disk called a mini disk, as described above.

【0071】そして、図3に示すように、この実施の形
態のMD装置は、アナログインターフェース32と、デ
ジタルインターフェース37とを備え、アナログ音声信
号またはデジタル音声信号の供給を受けて、これをMD
200にコピーすることができるとともに、MD200
にコピーした音声信号を必要に応じて消去することがで
きるものである。
As shown in FIG. 3, the MD apparatus according to this embodiment includes an analog interface 32 and a digital interface 37, receives an analog audio signal or a digital audio signal, and transmits the signal to the MD interface.
200, and MD200
The audio signal copied to the device can be deleted as necessary.

【0072】[楽曲(音声信号)のMD200へのコピ
ーについて]アナログ入力端子31を通じて入力された
楽曲(アナログ音声信号)は、アナログインターフェー
ス32を通じて圧縮エンコード部33に供給されて、所
定のデータ圧縮処理が施された後、セレクタ34に供給
される。
[Regarding Copy of Musical Piece (Audio Signal) to MD 200] The musical piece (analog audio signal) input through the analog input terminal 31 is supplied to the compression encoding unit 33 through the analog interface 32 and subjected to a predetermined data compression process. Is supplied to the selector 34.

【0073】また、デジタル音声信号の入力端子35を
通じて入力された楽曲(デジタル音声信号)は、デジタ
ルインターフェース37を通じてセレクタ34に供給さ
れる。また、デジタル付加情報の入力端子36を通じて
入力された付加情報は、デジタルインターフェース34
を通じて、付加情報検出部38に供給される。
The music (digital audio signal) input through the digital audio signal input terminal 35 is supplied to the selector 34 through the digital interface 37. The additional information input through the digital additional information input terminal 36 is
Is supplied to the additional information detection unit 38 through.

【0074】付加情報検出部38は、図3に示すよう
に、コンテンツID検出部381、コピー世代管理情報
検出部382、コピー回数管理情報検出部383を備
え、デジタルインターフェース37を通じて供給された
情報から、目的とする付加情報を検出する。
As shown in FIG. 3, the additional information detection unit 38 includes a content ID detection unit 381, a copy generation management information detection unit 382, and a copy number management information detection unit 383, and detects information supplied through the digital interface 37. , And detects additional information of interest.

【0075】すなわち、コンテンツID検出部381
は、コンテンツIDを検出する。コピー世代管理情報検
出部382は、コピー世代管理情報としてのSCMS情
報を検出する。また、コピー回数管理情報検出部383
は、コピー回数管理情報としてのコピー許可回数を検出
する。この付加情報検出部38の各部において検出され
るコンテンツID、SCMS情報、コピー許可回数は、
コントロール部50に供給される。
That is, the content ID detection unit 381
Detects the content ID. The copy generation management information detection unit 382 detects SCMS information as copy generation management information. Also, the copy number management information detection unit 383
Detects the number of permitted copies as copy number management information. The content ID, SCMS information, and the number of permitted copies detected by each unit of the additional information
It is supplied to the control unit 50.

【0076】セレクタ34は、キー操作部51を通じて
入力されるユーザからの選択入力に応じたセレクタ制御
信号により、圧縮エンコード部33からのデータと、デ
ジタルインターフェース部37からのデータとのいずれ
かを選択して出力する。このセレクタ34の出力データ
は、付加情報付加部39およびWM書換部40を介して
記録/消去制御部42に供給される。セレクタ34の出
力データは、また、WMデコード部41に供給される。
The selector 34 selects one of the data from the compression encoding unit 33 and the data from the digital interface unit 37 according to a selector control signal corresponding to a selection input from the user through the key operation unit 51. And output. The output data of the selector 34 is supplied to the recording / erasing control unit 42 via the additional information adding unit 39 and the WM rewriting unit 40. The output data of the selector 34 is also supplied to the WM decoding unit 41.

【0077】WMデコード部41は、セレクタ34から
の出力データ(音声信号)に電子透かし情報として重畳
されているコンテンツID、SCMS情報、コピー許可
回数の抽出、判別を行う。このWMデコード部41にお
いての判別出力が、コントロール部50に供給される。
The WM decoding unit 41 extracts and determines the content ID, SCMS information, and the number of permitted copies that are superimposed on the output data (audio signal) from the selector 34 as digital watermark information. The discrimination output from the WM decoding unit 41 is supplied to the control unit 50.

【0078】このように、WMデコード部41におい
て、セレクタ34からの出力データから電子透かし情報
として重畳されているコンテンツID、SCMS情報、
コピー許可回数を抽出、判別するようにしているのは、
アナログ音声信号が供給された場合を考慮しているため
である。
As described above, in the WM decoding unit 41, the content ID, SCMS information,
The number of permitted copies is extracted and determined.
This is because a case where an analog audio signal is supplied is considered.

【0079】すなわち、CD100Sには、デジタル音
声信号とされた楽曲が記録されているとともに、このデ
ジタル音声信号とされた楽曲とは別の領域にコンテンツ
ID、SCMS情報、コピー許可回数が記録されてい
る。このため、CD100Sに記録されているデジタル
音声信号および付加情報を読み出しても、デジタル音声
信号をアナログ音声信号に変換し、アナログ音声信号と
して出力するようにした場合には、デジタル音声信号と
は別の領域に付加されているコンテンツID、SCMS
情報、コピー許可回数などは出力されない。
That is, in the CD 100S, the music that has been converted into a digital audio signal is recorded, and the content ID, SCMS information, and the number of permitted copies are recorded in an area other than the area where the music that has been converted into the digital audio signal is recorded. I have. For this reason, even if the digital audio signal and the additional information recorded on the CD 100S are read, if the digital audio signal is converted to an analog audio signal and output as an analog audio signal, the digital audio signal is different from the digital audio signal. ID, SCMS added to the area of
Information, the number of permitted copies, etc. are not output.

【0080】このため、デジタル音声信号に重畳され、
このデジタル音声信号がアナログ音声信号に変換された
場合にも消滅することなく、正確に検出することが可能
な電子透かし情報とされたコンテンツID、SCMS情
報、コピー許可回数を検出するようにしている。
For this reason, it is superimposed on the digital audio signal,
Even when the digital audio signal is converted into an analog audio signal, the content ID, SCMS information, and the number of permitted copies, which are digital watermark information that can be accurately detected without disappearing, are detected. .

【0081】これにより、この実施の形態のMD装置
は、アナログ音声信号、デジタル音声信号のいづれから
でも、その音声信号に対応するコンテンツID、SCM
S情報、コピー許可回数を取得することができるように
されている。
As a result, the MD apparatus of this embodiment can execute the content ID and SCM corresponding to the audio signal regardless of whether the signal is an analog audio signal or a digital audio signal.
S information and the number of permitted copies can be obtained.

【0082】なお、WMデコード部41においては、ユ
ーザによりセレクタ34が圧縮エンコード部33からの
音声信号をMD200に記録するように切り換えた場
合、すなわち、アナログインターフェースを通じて供給
された音声信号を処理する場合にのみ、コントロール部
50の制御により、電子透かし情報とされた各付加情報
を検出するようにしてもよい。
In the WM decoding section 41, when the user switches the selector 34 to record the audio signal from the compression encoding section 33 in the MD 200, that is, when the audio signal supplied through the analog interface is processed. Only under the control of the control unit 50, each additional information set as digital watermark information may be detected.

【0083】そして、この実施の形態のMD装置は、供
給された楽曲(音声信号)のコンテンツID、SCMS
情報、コピー許可回数、および、自己のコピー履歴情報
管理メモリ52に記憶されているコピー履歴情報に基づ
いて、各機器毎であって、楽曲毎にコピー回数管理を行
う。
The MD apparatus according to the present embodiment uses the content ID, SCMS
Based on the information, the number of permitted copies, and the copy history information stored in its own copy history information management memory 52, the number of copies is managed for each device and for each song.

【0084】この実施の形態のMD装置において、MD
200にコピーしようとしている楽曲に付加されている
SCMS情報が、コピー禁止を示すものであるときに
は、コントロール部50は、記録/消去制御部42を制
御して、その音声信号のMD200へのコピーを実行し
ないようにする。
In the MD device of this embodiment, the MD
When the SCMS information added to the music to be copied to the music 200 indicates that copying is prohibited, the control unit 50 controls the recording / deletion control unit 42 to copy the audio signal to the MD 200. Do not run.

【0085】また、MD200にコピーしようとしてい
る楽曲に付加されているSCMS情報が、1世代コピー
可能であることを示すものであるときには、コントロー
ル部50は、自己のコピー履歴情報管理メモリ52を参
照し、コピーしようとしている楽曲についてのコンテン
ツIDを有するコピー履歴情報が既に記憶されているか
否かを確認する。
When the SCMS information added to the music to be copied to the MD 200 indicates that one-generation copy is possible, the control unit 50 refers to its own copy history information management memory 52. Then, it is confirmed whether or not copy history information having the content ID of the music to be copied has already been stored.

【0086】図4は、この実施の形態のコピー履歴情報
管理メモリ52に記憶されるコピー履歴情報を説明する
ための図である。図4に示すように、コピー履歴情報管
理メモリ52には、コンテンツIDとコピー許可回数と
からなるコピー履歴情報が記憶される。
FIG. 4 is a diagram for explaining copy history information stored in the copy history information management memory 52 of this embodiment. As shown in FIG. 4, the copy history information management memory 52 stores copy history information including a content ID and the number of permitted copies.

【0087】コピー履歴情報管理メモリ52に、コピー
しようとしている楽曲についてのコンテンツIDを有す
るコピー履歴情報が存在しない場合には、この実施の形
態のMD装置のコントロール部50は、その楽曲に付加
されているコンテンツIDと、コピー許可回数とからな
るコピー履歴情報をコピー履歴情報管理メモリ52に作
成する。
If there is no copy history information having the content ID of the music to be copied in the copy history information management memory 52, the control unit 50 of the MD apparatus of this embodiment adds the copy history information to the music. Copy history information including the content ID and the permitted number of copies is created in the copy history information management memory 52.

【0088】これにより、コピーしようとしている楽曲
に対応するコピー履歴情報が、コピー履歴情報管理メモ
リ52に存在することになる。そして、コピー履歴情報
管理メモリ52に記憶されている、コピーしようとして
いる楽曲に対応するコピー履歴情報のコピー許可回数が
0回であれば、コントロール部50は、その楽曲につい
ては、許可された回数分のコピーが既に行われていると
判断し、記録/消去制御部42を制御して、その楽曲の
コピーを実行しないようにする。
As a result, the copy history information corresponding to the music to be copied exists in the copy history information management memory 52. If the number of permitted copies of the copy history information corresponding to the music to be copied stored in the copy history information management memory 52 is 0, the control unit 50 determines the permitted number of times for the music. It is determined that the minute has already been copied, and the recording / erasing control unit 42 is controlled so that the song is not copied.

【0089】また、コピー履歴情報管理メモリ52に記
憶されている、コピーしようとしている楽曲に対応する
コピー履歴情報のコピー許可回数が1回以上であれば、
コントロール部50は、当該コピー履歴情報のコピー許
可回数を1回分減算して、コピー履歴情報管理メモリ5
2に記憶されている該当するコピー履歴情報のコピー許
可回数を更新するようにする。
If the number of permitted copies of the copy history information corresponding to the music to be copied stored in the copy history information management memory 52 is one or more,
The control unit 50 subtracts the permitted number of times of copying of the copy history information by one, and the copy history information management memory 5
Then, the number of permitted copies of the corresponding copy history information stored in No. 2 is updated.

【0090】そして、コントロール部50は、コピーし
ようとしている楽曲のコンテンツID、複製禁止を示す
SCMS情報、コピー許可回数、機器IDを付加情報付
加部39に供給する。
Then, the control unit 50 supplies the additional information adding unit 39 with the content ID of the music to be copied, SCMS information indicating that copying is prohibited, the number of permitted copies, and the device ID.

【0091】ここで、コンテンツID、コピー許可回数
は、コピーしようとする楽曲が、デジタルインターフェ
ース37を通じて供給を受けたものである場合には、付
加情報検出部38のコンテンツID検出部381、コピ
ー回数管理情報検出部383において検出された情報で
ある。また、コピーしようとする楽曲が、アナログイン
ターフェース32を通じて供給を受けたものである場合
には、WMデコード部41において抽出、判定されたコ
ンテンツID、コピー許可回数である。
Here, when the music to be copied is supplied through the digital interface 37, the content ID and the number of permitted copies are determined by the content ID detecting section 381 of the additional information detecting section 38, This is information detected by the management information detection unit 383. When the music to be copied is supplied through the analog interface 32, the content ID and the number of permitted copies extracted and determined by the WM decoding unit 41 are used.

【0092】また、複製禁止を示すSCMS情報は、例
えば、コントロール部50において形成するようにされ
た情報である。また、機器IDは、コントロール部50
に接続された機器IDメモリ53に予め記憶されている
ものであり、各機器に固有の情報であり、各機器を識別
することが可能な情報である。
The SCMS information indicating that copying is prohibited is, for example, information formed in the control unit 50. The device ID is stored in the control unit 50.
The information is stored in advance in the device ID memory 53 connected to the device, is information unique to each device, and is information capable of identifying each device.

【0093】すなわち、この実施の形態においては、機
器IDメモリ53に、各機器に固有の機器IDが、例え
ば製造時に予め記憶するようにされており、前述のよう
に、楽曲のコピー時において、コントロール部50に読
み出され、他の付加情報とともに、付加情報付加部39
に供給される。
That is, in the present embodiment, the device ID unique to each device is stored in advance in the device ID memory 53, for example, at the time of manufacture. The information is read by the control unit 50 and is added to the additional information adding unit 39 together with other additional information.
Supplied to

【0094】なお、機器IDメモリを個別に設けるので
はなく、例えば、コントロール部50が備えるROMに
機器IDを記憶させておき、このROMに記憶された機
器IDを読み出して、付加情報付加部39に供給するよ
うにしてももちろんよい。
Instead of providing the device ID memory individually, for example, the device ID is stored in the ROM provided in the control unit 50, and the device ID stored in the ROM is read out, and the additional information adding unit 39 is read. Of course.

【0095】そして、付加情報付加部39は、セレクタ
34からの音声信号に、コンテンツ情報、SCMS情
報、コピー許可回数、機器IDを付加するようにする。
また、コントロール部50は、複製禁止を示すSCMS
情報をWM書換部40に供給する。WM書換部40は、
コントロール部50からの複製禁止を示すSCMS情報
スペクトラム拡散することにより電子透かし情報を形成
し、これを付加情報付加部39に供給する。
The additional information adding section 39 adds content information, SCMS information, the number of permitted copies, and a device ID to the audio signal from the selector 34.
Further, the control unit 50 controls the SCMS indicating that copying is prohibited.
The information is supplied to the WM rewriting unit 40. The WM rewriting unit 40
The electronic watermark information is formed by spreading the SCMS information spectrum indicating the copy prohibition from the control unit 50, and supplies this to the additional information adding unit 39.

【0096】そして、この実施の形態においては、既に
重畳されている電子透かし情報とされたSCMS情報が
除去された後に、電子透かし情報とされた複製禁止を示
す新なSCMS情報をMD200にコピーする楽曲に重
畳する。
In this embodiment, the new SCMS information indicating the copy prohibition, which is the digital watermark information, is copied to the MD 200 after the SCMS information, which has already been superimposed, is removed. Superimpose on music.

【0097】なお、上述のように既に重畳されている電
子透かし情報情報を除去した後に、新たな電子透かし情
報を重畳するようにするのではなく、例えば、新に電子
透かし情報とされた複製禁止を示すSCMS情報を、音
声信号に既に重畳されている電子透かし情報とは異なる
位置に重畳するなどしてもよい。つまり、電子透かし情
報とされた複製禁止を示すSCMS情報をも抽出、判定
が可能なようにコピーする楽曲に重畳するようにすれば
よい。
Instead of removing the digital watermark information already superimposed as described above and superimposing new digital watermark information, for example, the copy prohibition which is newly set as digital watermark information is prohibited. May be superimposed at a position different from the digital watermark information already superimposed on the audio signal. That is, the SCMS information indicating the copy prohibition, which is the digital watermark information, may be extracted and superimposed on the music to be copied so that the determination can be made.

【0098】このように、付加情報付加部39、WM書
換部40を通じて、付加情報が付加されるとともに、電
子透かし情報とされたSCMS情報が書き換えられた楽
曲が記録/消去制御部42に供給される。
As described above, the additional information is added through the additional information adding unit 39 and the WM rewriting unit 40, and the music in which the SCMS information as the electronic watermark information is rewritten is supplied to the recording / erasing control unit 42. You.

【0099】この場合、記録/消去制御部42に供給さ
れた楽曲は、1世代のコピーが許可されたものであるの
で、記録/消去制御部42は、コントロール部50から
の制御に応じて、目的とする楽曲のMD200へのコピ
ーを実行する。これにより、図2に示したCDプレーヤ
から供給された楽曲(音声信号)を、図3に示したこの
実施の形態のMD装置により、コピー回数を管理しなが
ら、第1世代の音声信号については、許可された回数分
だけのコピーを行うことができるようにされる。
In this case, the music supplied to the recording / erasing control unit 42 is one for which one-generation copying has been permitted, so that the recording / erasing control unit 42 The target music is copied to the MD 200. As a result, the music (audio signal) supplied from the CD player shown in FIG. 2 is controlled by the MD device of this embodiment shown in FIG. In this case, copying can be performed only the permitted number of times.

【0100】そして、前述もしたように、許可された回
数分のコピーが行われた楽曲については、MD装置のコ
ピー履歴情報管理メモリ52に記憶されれているその楽
曲のコンテンツIDを有するコピー履歴情報のコピー許
可回数は、0回になるので、前述したように、それ以上
のコピーはできないようにされる。
As described above, for the music piece that has been copied the permitted number of times, the copy history having the content ID of the music piece stored in the copy history information management memory 52 of the MD device is used. Since the number of permitted times for copying information is zero, further copying is not allowed as described above.

【0101】図5は、この実施の形態の図2に示したC
Dプレーヤにより再生するようにされるCD100S
と、このCDプレーヤにより再生されて出力される音声
信号の供給を受ける図3の示したMD装置により、音声
信号がコピーされるMD200とを説明するための図で
ある。
FIG. 5 is a circuit diagram of the embodiment shown in FIG.
CD100S to be played by D player
FIG. 4 is a diagram for explaining an MD 200 to which an audio signal is copied by the MD device shown in FIG. 3 which receives supply of an audio signal reproduced and output by the CD player.

【0102】図5に示すように、この実施の形態におい
て、図1に示したオーサリング装置により作成されたC
D100から作成されるCD100Sには、楽曲が記録
されるとともに、この楽曲には、コンテンツID、コピ
ー世代管理情報としてのSCMS情報およびコピー回数
管理情報としてのコピー許可回数が付加されているとと
もに、電子透かし情報としても重畳するようにされてい
る。
As shown in FIG. 5, in this embodiment, the C created by the authoring apparatus shown in FIG.
A music piece is recorded on the CD 100S created from the D100. The music piece has a content ID, SCMS information as copy generation management information, and a copy permitted number as copy number management information. The information is also superimposed as watermark information.

【0103】このCD100Sに記録されている楽曲が
CDプレーヤにより再生され、これがMD装置に供給さ
れてMD200にコピーされる場合には、MD200に
コピーされる楽曲には、コンテンツID、コピー世代管
理情報として、複製禁止を示すSCMS情報、コピー回
数管理情報としてのコピー許可回数、さらに、MD装置
の機器IDが付加されるとともに、コンテンツID、複
製禁止を示すSCMS情報、コピー許可回数が電子透か
し情報として重畳される。
When the music recorded on the CD 100S is reproduced by a CD player and supplied to the MD device and copied to the MD 200, the music copied to the MD 200 includes a content ID and copy generation management information. The SCMS information indicating copy prohibition, the number of permitted copies as copy number management information, and the device ID of the MD device are added. Superimposed.

【0104】そして、MD200に記録される楽曲に付
加されるとともに、電子透かし情報として重畳されるS
CMS情報は、前述もしたように、複製禁止を示すSC
MS情報であるので、この複製禁止を示すSCMS情報
により、MD200にコピーされた楽曲は、他の記録媒
体にコピーすることができないようにされる。つまり、
コピーされた楽曲のコピーはできないようにされる。
S is added to the music recorded on the MD 200 and superimposed as digital watermark information.
As described above, the CMS information includes SC indicating that copying is prohibited.
Since the information is MS information, the music copied to the MD 200 cannot be copied to another recording medium by the SCMS information indicating that copying is prohibited. That is,
The copied music cannot be copied.

【0105】[MD200にコピーされた楽曲(音声信
号)の消去について]そして、この実施の形態のMD装
置は、前述もしたように、MD200にコピーした楽曲
を消去する機能をも備えたものである。この実施の形態
のMD装置によりMD200にコピーされた楽曲を消去
する場合には、コピー履歴情報管理メモリ52に記憶さ
れている消去する楽曲のコピー履歴情報のコピー許可回
数を1回増やすようにする。
[Erase of Music (Audio Signal) Copied to MD 200] As described above, the MD apparatus of this embodiment also has a function of erasing music copied to MD 200. is there. When deleting the music copied to the MD 200 by the MD device of this embodiment, the number of permitted copies of the copy history information of the music to be deleted stored in the copy history information management memory 52 is increased by one. .

【0106】このようにすることによって、以前に1度
コピーされた楽曲であっても、そのコピーされた楽曲が
消去されされることにより消滅したときには、その楽曲
がコピー許可回数分のコピーがされた後であっても、さ
らなるコピーが可能となるようにされる。
In this way, even if a piece of music has been copied once before and disappears due to deletion of the copied piece of music, the piece of music is copied for the permitted number of copies. Even after this, further copies are made possible.

【0107】この実施の形態のMD装置は、キー操作部
51を通じて、MD200にコピーされた楽曲のユーザ
からの消去の指示入力を受け付けることができるように
されている。この場合、MD200に記録されているす
べての楽曲を消去するようにすることもできるし、ま
た、例えば、何曲目の楽曲を消去するなどのように、目
的とする楽曲を消去するようにすることができるように
されている。
The MD device of this embodiment is configured to accept, through the key operation unit 51, an input of an instruction to delete a song copied to the MD 200 from the user. In this case, all songs recorded on the MD 200 can be erased, or a desired song can be erased, for example, by erasing the number of songs. Have been able to.

【0108】そして、ユーザから消去指示が入力される
と、コントロール部50は、読み出し部43を制御し
て、MD200に記録されている楽曲のうち、消去が指
示された楽曲に付加されている付加情報を読み出す。読
み出された付加情報は、消去音声信号の付加情報検出部
44に供給される。この付加情報検出部44は、図3に
示すように、コンテンツID検出部441、機器ID検
出部442を備えている。
When the user inputs an erasure instruction, the control unit 50 controls the readout unit 43 to add, from among the music pieces recorded on the MD 200, the additional music piece added to the music piece instructed to be erased. Read information. The read additional information is supplied to the additional information detection unit 44 for the erased audio signal. The additional information detection unit 44 includes a content ID detection unit 441 and a device ID detection unit 442, as shown in FIG.

【0109】コンテンツID検出部441は、消去する
ように指示された楽曲のコンテンツIDを検出する。ま
た、機器ID検出部442は、消去するように指示され
た楽曲をMD200にコピーした機器の機器IDを検出
する。検出されたコンテンツIDおよび機器IDは、コ
ントロール部50に供給される。
[0109] The content ID detecting section 441 detects the content ID of the music piece instructed to delete. Further, the device ID detection unit 442 detects the device ID of the device that copied the song instructed to be deleted to the MD 200. The detected content ID and device ID are supplied to the control unit 50.

【0110】そして、コントロール部50は、コンテン
ツID検出部441からのコンテンツIDに基づいて、
コピー履歴情報管理メモリ52のコピー履歴情報を検索
する。同じコンテンツIDを有するコピー履歴情報が存
在しない場合、および、同じコンテンツIDを有するコ
ピー履歴情報が存在しても、機器ID検出部442によ
り検出された機器IDと、この実施の形態のMD装置が
有する機器IDとが異なっている場合には、消去しよう
としている楽曲は、このMD装置においてコピーされた
ものではないので、コントロール部50は、記録/消去
制御部42を制御して、ユーザにより消去するように指
示された楽曲をMD200から消去する。
[0110] Then, based on the content ID from the content ID detection unit 441, the control unit 50
The copy history information in the copy history information management memory 52 is searched. If there is no copy history information with the same content ID, and even if there is copy history information with the same content ID, the device ID detected by the device ID detection unit 442 and the MD device of this embodiment If the device ID is different from the device ID, the music to be erased is not copied by the MD device, so the control unit 50 controls the recording / erasure control unit 42 to erase by the user. The tune instructed to be deleted is deleted from the MD 200.

【0111】しかし、コンテンツID検出部441によ
り検出されたコンテンツIDと同じコンテンツIDを有
するコピー履歴情報が存在し、かつ、機器ID検出部4
42により検出された機器IDと、この実施の形態のM
D装置が有する機器IDとが一致している場合には、消
去しようとしている楽曲は、このMD装置においてコピ
ーされたものである。
However, copy history information having the same content ID as the content ID detected by the content ID detection unit 441 exists, and the device ID detection unit 4
42 and the device ID detected by
If the device ID of the device D matches, the music to be deleted is copied on the MD device.

【0112】この場合には、コントロール部50は、コ
ピー履歴情報管理メモリ52に記憶されている対応する
コピー履歴情報のコピー許可回数を1回分増加させると
ともに、この実施の形態においては、記録/消去制御部
42を制御して、ユーザにより消去するように指示され
た楽曲をMD200から消去する。
In this case, the control unit 50 increases the number of permitted copies of the corresponding copy history information stored in the copy history information management memory 52 by one, and in this embodiment, performs recording / erasing. The control unit 42 is controlled to delete the music designated by the user to be deleted from the MD 200.

【0113】これにより、このMD装置によりMD20
0にコピーされた複製許可回数が制限された音声信号
が、このMD装置により消去するようにされた場合に
は、コピー履歴情報管理メモリ52に記憶されたコピー
履歴情報のコピー許可回数は、消去分が加算されるの
で、消去された楽曲の消去した分のコピーが複製可能と
なる。
As a result, the MD 20
If the audio signal whose copy permitted number has been limited to 0 is deleted by this MD device, the copy permitted number of the copy history information stored in the copy history information management memory 52 is deleted. Since the minutes are added, the deleted copy of the deleted music can be copied.

【0114】つまり、この場合のコピー許可回数は、コ
ピーすることにより形成することができる当該楽曲の数
に相当する。したがって、コピー許可回数が複数回あ
り、それぞれ異なる記録媒体にコピー許可回数分のコピ
ーを実行した場合には、その楽曲がコピーされた記録媒
体の数は、その音声信号のコピー許可回数(初期値)と
同じになる。
That is, the number of permitted copies in this case corresponds to the number of the music pieces that can be formed by copying. Therefore, when the number of permitted copies is plural, and the number of copies permitted for each recording medium is different, the number of recording media on which the music has been copied is determined by the number of permitted copies of the audio signal (initial value). ).

【0115】そして、CD100Sに記録されている楽
曲が、コピー許可回数分コピーされた後においては、そ
の音声信号のそれ以降のコピーが不能になるのではな
い。すなわち、コピー許可回数(初期値)分のコピーさ
れた楽曲が存在するうちは、その楽曲のコピーはできな
いようにされる。
After the music recorded on the CD 100S has been copied the permitted number of times, the subsequent copying of the audio signal does not become impossible. That is, as long as there are music pieces that have been copied for the permitted number of times of copying (initial value), the music pieces cannot be copied.

【0116】しかし、その楽曲が、コピーされたMD装
置を用いて消去された場合には、前述したように、その
MD装置において管理しているコピー履歴情報のコピー
許可回数が消去した分増えるので、そのMD装置によ
り、その楽曲をさらにコピーすることができるようにさ
れる。
However, when the music is erased by using the copied MD device, as described above, the number of permitted copies of the copy history information managed by the MD device is increased by the erased amount. , The music can be further copied by the MD device.

【0117】これにより、例えば、CDに記録されて提
供される楽曲を、他の記録媒体に私的にコピーして楽し
もうとする利用者の利便性を害することなく、楽曲のコ
ピーを制限し、楽曲の著作権者の権利を適正に保護する
ことができる。
As a result, for example, music copying provided by being recorded on a CD can be restricted without limiting the convenience of a user who wants to copy and enjoy the music on another recording medium. , The rights of the copyright holder of the music can be properly protected.

【0118】[楽曲のコピー時、楽曲の消去時の処理つ
いて]次に、この実施の形態のMD装置において行なわ
れる楽曲のコピー時の処理について、図6のフローチャ
ートを参照しながら説明し、MDに記録されている楽曲
の消去時の処理について、図7のフローチャートを参照
しながら説明する。
[Processing for Copying Music and Deleting Music] The processing for copying music performed in the MD apparatus of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. Will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0119】図6は、この実施の形態のMD装置におい
て、楽曲のコピー時の処理を説明するためのフローチャ
ートであり、供給された楽曲のコピーの開始指示が入力
された場合に実行される処理である。
FIG. 6 is a flow chart for explaining a process at the time of copying a music piece in the MD apparatus according to this embodiment, and is a processing executed when an instruction to start copying of the supplied music piece is input. It is.

【0120】キー操作部51を通じて、ユーザによりコ
ピーの開始が指示されると、コントロール部50は、前
述したように、コピー世代管理情報検出部382、ある
いは、WMデコード部41により、例えばCDプレーヤ
などの再生装置や情報信号の出力装置から供給される楽
曲から検出されるコピー世代管理情報としてのSCMS
情報を確認する(ステップS101)。
When the user instructs the start of copying through the key operation unit 51, the control unit 50 causes the copy generation management information detection unit 382 or the WM decoding unit 41 to operate, for example, a CD player, as described above. SCMS as copy generation management information detected from music supplied from a playback device or an information signal output device
The information is confirmed (step S101).

【0121】そして、SCMS情報は、コピー禁止であ
ることを示すものか、1世代コピー可能であることを示
すものか、コピーフリー(コピー自由)であることを示
すものかを判断する(ステップS102)。ステップS
102の判断処理において、確認したSCMS情報が、
コピー禁止を示すものであると判断したときには、コン
トロール部50は、記録/消去制御部42を制御して、
コピーするように指示された音声信号のコピーを実行し
ないようにする(ステップS103)。
Then, it is determined whether the SCMS information indicates that copy is prohibited, indicates that one-generation copy is possible, or indicates that copy is free (copy free) (step S102). ). Step S
In the determination process of 102, the confirmed SCMS information is
When the control unit 50 determines that it indicates that copying is prohibited, the control unit 50 controls the recording / erasing control unit 42 to
The copying of the audio signal instructed to be copied is not executed (step S103).

【0122】また、ステップS102の判断処理におい
て、確認したSCMS情報がコピーフリーであることを
示すものであるときには、コントロール部50は、付加
情報検出部38において検出されたコンテンツID、コ
ピー世代管理情報としてのSCMS情報、コピー回数管
理情報としてのコピー許可回数を付加情報付加部39を
供給し、これらの付加情報をコピーしようとしている楽
曲に付加して、記録媒体、この実施の形態においては、
MD200にコピーする(ステップS104)。この場
合、コピー許可回数は、その楽曲は、コピーフリーであ
り、コピーが自由に行えることを示す情報となるように
する。
In the determination process of step S102, when the confirmed SCMS information indicates that the copy is free, the control unit 50 transmits the content ID detected by the additional information detection unit 38 and the copy generation management information. The additional information adding section 39 supplies the SCMS information as the copy information and the number of permitted copies as the copy number management information, and adds the additional information to the music to be copied, and the recording medium, in this embodiment,
Copy to the MD 200 (step S104). In this case, the number of permitted copies is set to be information indicating that the music is copy-free and copying can be freely performed.

【0123】また、ステップS102の判断処理におい
て、確認したSCMS情報が、1世代コピー可能である
ことを示すものであるときには、コピーしようとしてい
る楽曲に付加、あるいは、重畳されているコンテンツI
Dに基づいて、コピー履歴情報管理メモリ52のコピー
履歴情報を検索し(ステップS105)、同じコンテン
ツIDを有するコピー履歴情報があるか否かを確認する
(ステップS106)。
In the determination process of step S102, if the confirmed SCMS information indicates that one-generation copy is possible, the contents I added or superimposed on the music to be copied are copied.
Based on D, the copy history information is searched for in the copy history information management memory 52 (step S105), and it is confirmed whether there is copy history information having the same content ID (step S106).

【0124】ステップS106の判断処理において、コ
ピーしようとしている楽曲と同じコンテンツIDを有す
るコピー履歴情報がないと判断したときには、コピー履
歴情報管理メモリ52に、コピーしようとしている楽曲
のコンテンツIDと、コピー許可回数とからなるコピー
履歴情報をコピー履歴情報管理メモリ52に作成する
(ステップS107)。
If it is determined in step S106 that there is no copy history information having the same content ID as the music to be copied, the copy ID information of the music to be copied is stored in the copy history information management memory 52. The copy history information including the permitted number of times is created in the copy history information management memory 52 (step S107).

【0125】なお、この実施の形態においては、コピー
しようとしている音声信号が、1世代コピー可能なもの
であるが、複製許可回数が付加されていないものである
場合には、その楽曲のコピー許可回数は、1回であると
判断し、コントロール部50は、コピー許可回数を1回
としてコピー履歴情報を作成する。
In this embodiment, if the audio signal to be copied is a signal that can be copied for one generation, but the number of permitted copies is not added, the copy permission of the music is permitted. The number of times is determined to be one, and the control unit 50 creates copy history information with the number of permitted copies being one.

【0126】ステップS106の判断処理において、コ
ピーしようとしている楽曲と同じコンテンツIDを有す
るコピー履歴情報があると判断した場合、および、ステ
ップS107の処理により、コピー履歴情報をコピー履
歴情報管理メモリ52に作成した後においては、コピー
履歴情報管理メモリ52の当該コピー履歴情報のコピー
許可回数が、1回以上であるか否かを判断する(ステッ
プS108)。
In the determination processing of step S106, when it is determined that there is copy history information having the same content ID as the music to be copied, and in the processing of step S107, the copy history information is stored in the copy history information management memory 52. After the creation, it is determined whether the number of permitted copies of the copy history information in the copy history information management memory 52 is one or more (step S108).

【0127】ステップS108の判断処理において、コ
ピー許可回数が、0回であると判断したときには、その
楽曲について、許可された回数分のコピーが既に終了し
ていると判断し、ステップS103の処理に進み、その
楽曲のコピーを禁止するようにする。
If it is determined in step S108 that the number of permitted copies is zero, it is determined that the permitted number of copies has already been completed for the music, and the process proceeds to step S103. Proceed to prohibit copying the song.

【0128】ステップS108の判断処理において、コ
ピー許可回数が、1回以上であると判断したときには、
コントロール部50は、コピー履歴情報管理メモリ52
に記憶されている当該コピー履歴情報のコピー許可回数
を1回分減算する(ステップS109)。
If it is determined in step S108 that the number of permitted copies is one or more,
The control unit 50 includes a copy history information management memory 52
Is decremented by one for the permitted number of copies of the copy history information stored in (step S109).

【0129】そして、コントロール部50は、付加情報
検出部38において検出されたコンテンツID、コント
ロール部50において形成された複製禁止を示すSCM
S情報、および、コントロール部50が備えるROMに
記憶されているこの実施の形態のMD装置の機器IDを
付加情報付加部39を供給し、これらの付加情報をコピ
ーしようとしている楽曲に付加して、これをMD200
にコピーする(ステップS110)。
Then, the control unit 50 sets the content ID detected by the additional information detection unit 38 and the SCM indicating the copy inhibition formed by the control unit 50.
The S information and the device ID of the MD device of this embodiment stored in the ROM provided in the control unit 50 are supplied to the additional information adding unit 39, and the additional information is added to the music to be copied. , This is MD200
(Step S110).

【0130】このように、この実施の形態のMD装置
(記録装置)は、楽曲のコピーを行う記録装置、記録再
生装置において、楽曲のコピー許可回数を管理し、許可
された概数分のコピーが終了している楽曲については、
その楽曲のコピーを禁止する。これにより、楽曲の利用
者の利便性を害することなく、楽曲の著作権者の権利を
適正に保護することができる。
As described above, the MD device (recording device) of this embodiment manages the number of permitted copies of a music in a recording device and a recording / reproducing device for copying a music, and an approximate number of permitted copies is made. For songs that have ended,
Prohibit copying the song. Thereby, the right of the copyright holder of the music can be properly protected without impairing the convenience of the user of the music.

【0131】次に、この実施の形態のMD装置において
行なわれるMDに記録されている楽曲の消去時の処理に
ついて説明する。図7は、この実施の形態のMD装置に
おいて、MDに記録された楽曲の消去時の処理を説明す
るためのフローチャートである。
Next, a description will be given of a process performed in the MD device according to the present embodiment at the time of erasing music recorded on the MD. FIG. 7 is a flowchart for explaining processing when erasing music recorded on the MD in the MD device of this embodiment.

【0132】この実施の形態のMD装置は、前述もした
ように、ユーザからの指示に応じて、このMD装置に装
填されたMD200に記録されている楽曲の全部、また
は、一部、例えば指定された楽曲を消去するなどのこと
ができるようにされている。このような、ユーザからの
消去指示が、キー操作部51を通じて入力された場合
に、コントロール部50は、図6に示す処理を実行す
る。
As described above, the MD apparatus according to this embodiment can be configured such that, in response to an instruction from the user, all or a part of the music recorded on the MD 200 loaded in the MD apparatus, for example, a designated music piece. It is possible to delete the music that has been performed. When such a deletion instruction from the user is input through the key operation unit 51, the control unit 50 executes the processing shown in FIG.

【0133】MD200に記録されている楽曲の消去指
示がユーザより入力されると、コントロール部50は、
指示された楽曲のコンテンツIDおよび機器IDをMD
200から読み出し、読み出したコンテンツIDに基づ
いて、コピー履歴情報管理メモリ52のコピー履歴情報
を検索する(ステップS201)。
When the user inputs an instruction to delete the music recorded on the MD 200, the control unit 50
MD of the content ID and device ID of the designated music
200, and retrieves copy history information in the copy history information management memory 52 based on the read content ID (step S201).

【0134】そして、コントロール部50は、消去しよ
うとしている楽曲のコピー履歴情報があるか否かを判断
する(ステップS202)。この判断処理において、目
的とする楽曲のコピー履歴情報があると判断したときに
は、コントロール部50は、MD200から読み出した
機器IDと、楽曲の消去を行うこのMD装置の機器ID
とを比較し(ステップS203)、両者が一致したか否
かを判断する(ステップS204)。
Then, the control section 50 determines whether or not there is copy history information of the music to be deleted (step S202). In this determination process, when it is determined that there is copy history information of the target music, the control unit 50 determines the device ID read from the MD 200 and the device ID of the MD device that deletes the music.
Are compared with each other (step S203), and it is determined whether or not both match (step S204).

【0135】ステップS204の判断処理において、M
D200から読み出した機器IDと、このMD装置が有
する機器IDとが一致したと判断したときには、消去す
るように指示された楽曲は、このMD装置によりMD2
00にコピーされたものであるので、コピー履歴情報管
理メモリ52に記憶されている、消去するように指示さ
れた楽曲のコピー履歴情報のコピー許可回数を1回増や
し(ステップS205)、消去するように指示された楽
曲、すなわち、コンテンツ情報をMD200から消去す
る(ステップS206)。
In the determination processing of step S204, M
When it is determined that the device ID read from the D200 matches the device ID of the MD device, the music piece instructed to be deleted is read from the MD device by the MD2.
00, the number of permitted copies of the copy history information of the music piece instructed to be erased stored in the copy history information management memory 52 is increased by one (step S205) and erased. Is deleted from the MD 200 (step S206).

【0136】また、ステップS202の判断処理におい
て、消去するように指示された楽曲に対応するコピー履
歴情報が、コピー履歴情報管理メモリ52に存在しない
と判断した場合、および、ステップS204の判断処理
において、消去するように指示された楽曲に付加されて
いる機器IDと、楽曲の消去を実行するこのMD装置の
機器IDとが一致しないと判断した場合には、コピー履
歴情報のコピー許可回数の更新は行わず、単に指示され
た楽曲をMD200から消去するようにする(ステップ
S206)。
Further, in the determination processing of step S202, when it is determined that the copy history information corresponding to the music piece instructed to be deleted does not exist in the copy history information management memory 52, and in the determination processing of step S204. If it is determined that the device ID added to the song instructed to be deleted does not match the device ID of the MD device that executes the deletion of the song, the number of permitted copies in the copy history information is updated. Is not performed, the designated music is simply deleted from the MD 200 (step S206).

【0137】これにより、自機により記録媒体にコピー
した楽曲の消去を行う場合には、コピー履歴情報管理メ
モリ52に記憶されているコピー履歴情報のコピー許可
回数が、1回分増加するようにされるので、例えば、そ
の音声信号について、コピー許可回数分のコピーが既に
行われていても、元のCD100Sに記録されている当
該音声信号の消去した分のコピーがさらに可能になる。
Thus, when erasing the music copied to the recording medium by the own device, the number of permitted copies of the copy history information stored in the copy history information management memory 52 is increased by one. Therefore, for example, even if the audio signal has already been copied for the permitted number of copies, it is possible to further copy the deleted audio signal recorded on the original CD 100S.

【0138】この場合には、前述もしたように、各音声
信号についてのコピー許可回数は、コピーされてMDな
どの記録媒体に存在するその音声信号の数に相当する。
したがって、前述したように、コピーした楽曲を消去す
ることにより、コピー履歴情報のコピー許可回数が増え
た場合には、その増えた分のコピーができるようにされ
る。これにより、楽曲の利用者の利便性を害することな
く、かつ、楽曲の著作権者の権利を適正に保護すること
ができるようにされる。
In this case, as described above, the number of permitted copies for each audio signal corresponds to the number of audio signals copied and present on a recording medium such as an MD.
Therefore, as described above, when the number of permitted copies of the copy history information is increased by erasing the copied music, the increased number of copies can be made. As a result, it is possible to appropriately protect the right of the copyright holder of the music without impairing the convenience of the user of the music.

【0139】また、自機においてコピーしていない楽曲
の消去が指示された場合には、例えば、MD装置が備え
るLCD(液晶ディスプレイ)に警告メッセージを表示
したり、あるいは、MD装置が備える警告用のLED
(発光ダイオード)を点灯、あるいは、点滅させるなど
して、ユーザに自機でコピーしたものでない楽曲の消去
が指示されたことを通知するとともに、確認入力を要求
するようにする。このようにすることによって、消去が
指示された音声信号をコピーした機器において、音声信
号の消去を行うように、ユーザを促すことができる。
When an instruction to delete music that has not been copied on the own device is given, for example, a warning message is displayed on an LCD (liquid crystal display) provided in the MD device, or a warning message provided in the MD device is displayed. LED
(Light emitting diode) is lit or blinked to notify the user of the instruction to delete the music not copied by the user and request confirmation input. In this way, it is possible to prompt the user to delete the audio signal in the device to which the audio signal instructed to be deleted is copied.

【0140】なお、前述の実施の形態においては、コピ
ーするコンテンツ情報が、楽曲などの音声信号の場合を
例にしてして説明したが、コンテンツ情報は、音声信号
に限るものではなく、映像信号や、コンピュータ間で送
受するようにされる各種のコンピュータデータなどをコ
ピーするようにする場合にも、この発明を適用すること
ができる。
In the above-described embodiment, the case where the content information to be copied is an audio signal such as a music piece has been described as an example. However, the content information is not limited to an audio signal. Also, the present invention can be applied to a case where various types of computer data transmitted and received between computers are copied.

【0141】例えば、コンテンツ情報が映像信号の場合
には、前述もしたように、複製世代管理情報として、C
GMS情報を付加することにより、映像信号の複製の世
代制限を行うことができるようにされる。このCGMS
情報に加え、コンテンツIDと、コピー回数管理情報を
付加するようにすれば、前述の楽曲をコピーするシステ
ムの場合と同様に、コピー回数を管理し、コピー回数に
よって、コピーについての制御を行うようにすることが
できる。
For example, when the content information is a video signal, as described above, C
By adding the GMS information, it is possible to limit the generation of the copy of the video signal. This CGMS
If the content ID and the number-of-copies management information are added in addition to the information, the number of copies is managed and the copy is controlled based on the number of copies in the same manner as in the above-described music copying system. Can be

【0142】また、コンテンツ情報がどのような情報信
号の場合にも、必ずコピー世代管理情報が必要になるも
のではない。つまり、コンテンツ情報を識別することが
可能なコンテンツIDと、コピー回数管理情報とが、コ
ンテンツ情報に対応付けられて付加されていれば、コン
テンツIDと、コピー回数管理情報とに基づいて、記録
装置や記録再生装置においてコピー回数を管理し、管理
しているコピー回数に応じて、コンテンツ情報のコピー
時の制御を適正に行うようにすることができる。
Also, no matter what information signal the content information is, copy generation management information is not necessarily required. In other words, if the content ID capable of identifying the content information and the copy number management information are added in association with the content information, the recording device is configured based on the content ID and the copy number management information. And the recording / reproducing apparatus manages the number of copies, and appropriately controls the copying of the content information according to the managed number of copies.

【0143】また、前述の実施の形態においては、コン
テンツ情報としての楽曲などの音声信号は、CDに記録
されて提供されるものとして説明したが、これに限るも
のではない。例えば、衛星放送や地上波の放送、あるい
は、ケーブルを通じて放送番組を提供する各種の放送メ
ディアを通じてコンテンツ情報を提供する場合や、イン
ターネットなどのネットワークを通じて各種のコンテン
ツ情報を提供するようにする場合にこの発明を適用する
ようにすることができる。
Further, in the above-described embodiment, the audio signal such as music as content information is described as being provided by being recorded on a CD. However, the present invention is not limited to this. For example, when providing content information through various broadcast media that provides a broadcast program through a satellite broadcast or terrestrial broadcast, or a cable, or when providing various content information through a network such as the Internet, The invention can be applied.

【0144】この場合には、コンテンツ情報を衛星放送
や地上波放送あるいはケーブルやインターネットなどの
ネットワークを通じて提供するようにするコンテンツ情
報の出力装置において、出力するコンテンツ情報にコン
テンツID、コピー世代管理情報、コピー回数管理情報
などを付加するようにすればよい。したがって、コンテ
ンツ情報の出力装置は、図1に示したオーサリング装置
の記録処理部9を、出力する信号を形成するようにする
出力処理部に変更することにより構成することができ
る。
In this case, in a content information output device for providing content information through a network such as satellite broadcasting, terrestrial broadcasting, cable, or the Internet, the content information to be output includes a content ID, copy generation management information, What is necessary is just to add copy number management information and the like. Therefore, the content information output device can be configured by changing the recording processing unit 9 of the authoring device shown in FIG. 1 to an output processing unit that forms a signal to be output.

【0145】この場合、コンテンツ情報の出力装置は、
放送装置だけでなく、通信機能を備えたパーソナルコン
ピュータなどの情報機器など、コンテンツ情報を出力す
る各種の出力装置に提供することができる。
In this case, the content information output device is:
The present invention can be applied to various output devices that output content information, such as information devices such as personal computers having a communication function, as well as broadcast devices.

【0146】また、コンテンツ情報を衛星放送や地上波
放送あるいはケーブルなどを通じて提供するようにする
場合、セットトップボックなど、目的とする放送信号を
受信してこれを利用可能なようにして出力する受信機
が、前述したCDプレーヤのような再生機に相当するこ
とになる。
When content information is provided through satellite broadcasting, terrestrial broadcasting, cable, or the like, a reception signal for receiving a desired broadcast signal, such as a set-top box, and making it usable and outputting it. The device corresponds to a reproducing device such as the above-mentioned CD player.

【0147】また、前述の実施の形態の形態において
は、コンテンツ情報としての音声信号を記録する記録媒
体は、MD(ミニディスク)として説明したが、これに
限るものではない。例えば、コンテンツ情報がコピーさ
れる記録媒体は、半導体による固体メモリであってもよ
いし、リムーバブルなメディアに限らず、機器に内蔵さ
れたハードディスクであってもよい。
Further, in the above-described embodiment, the recording medium for recording the audio signal as the content information has been described as an MD (mini-disc), but the present invention is not limited to this. For example, the recording medium to which the content information is copied may be a solid-state memory made of a semiconductor, or not limited to a removable medium, but may be a hard disk built in a device.

【0148】また、DVD(デジタルビデオディスク)
やCD−R(書き換え可能なCD)などの光ディスク
や、光磁気ディスク、あるいは、磁気ディスク、さらに
は、ビデオテープやカセットテープなどの磁気テープな
どの各種の記録媒体を用いることができる。
A DVD (digital video disk)
Various recording media such as an optical disk such as an optical disc and a CD-R (rewritable CD), a magneto-optical disk, a magnetic disk, and a magnetic tape such as a video tape and a cassette tape can be used.

【0149】したがって、記録装置としては、MD装置
に限るものではなく、DVDの規則装置や記録再生装
置、各種の光ディスクの記録装置や記録再生装置、光磁
気ディスクの記録装置や記録再生装置、各種の磁気ディ
スクの記録装置や記録再生装置、ビデオテープレコーダ
やデジタルビデオテープレコーダ、オーディオ用のテー
プレコーダやDATと呼ばれるデジタルオーディオテー
プレコーダ、さらには、コンテンツ情報の供給を受け
て、これを各種の記録媒体に記録保持するようにするパ
ーソナルコンピュータなどの、各種の記録装置、記録再
生装置にこの発明による記録装置を適用することができ
る。
Accordingly, the recording device is not limited to the MD device, but may be a DVD regulation device or a recording / reproducing device, a recording device or a recording / reproducing device for various optical disks, a recording device or a recording / reproducing device for a magneto-optical disk, Recording and reproducing apparatus for magnetic disks, video tape recorders and digital video tape recorders, tape recorders for audio and digital audio tape recorders called DATs, and further, upon receiving the supply of content information, it is used for various types of recording. The recording device according to the present invention can be applied to various recording devices and recording / reproducing devices, such as a personal computer that records and retains data on a medium.

【0150】なお、コンテンツ情報がコピーされる記録
媒体が、CD−Rの場合には、機器IDとしては、RI
D(Recorder ID)と呼ばれるIDを用いる
ことができる。
When the recording medium onto which the content information is copied is a CD-R, the device ID is RI
An ID called D (Recorder ID) can be used.

【0151】また、前述の実施の形態においては、スペ
クトラム拡散技術を用いて、コンテンツID、コピー世
代管理情報、コピー回数管理情報の電子透かし情報を形
成し、これをコンテンツ情報に重畳するようにした。し
かし、電子透かし情報の形成は、スペクトラム拡散技術
を用いたものに限るものではなく、各種の電子透かし技
術を用いて形成した電子透かし情報をコンテンツ情報に
重畳することができる。また、この場合には、電子透か
し情報の形成に用いた電子透かし技術に応じたWMデコ
ード部を用いることになる。
In the above-described embodiment, the digital watermark information of the content ID, the copy generation management information, and the copy number management information is formed by using the spread spectrum technique, and is superimposed on the content information. . However, the formation of the digital watermark information is not limited to the one using the spread spectrum technique, and the digital watermark information formed using various digital watermark techniques can be superimposed on the content information. In this case, a WM decoding unit corresponding to the digital watermark technology used for forming the digital watermark information is used.

【0152】また、前述の実施の形態においては、コン
テンツ情報の複製時において、機器IDを電子透かし情
報として複製する情報信号に重畳するようにしてももち
ろんよい。この場合には、例えば、複製されたコンテン
ツ情報の消去時において、電子透かし情報とされた機器
IDを検出するようにすればよい。
In the above embodiment, the content ID may be superimposed on the information signal to be duplicated as digital watermark information when the content information is duplicated. In this case, for example, when deleting the copied content information, the device ID used as the digital watermark information may be detected.

【0153】また、前述の実施の形態においては、オー
サリング装置により作成されたCDから作成され、利用
者に提供されるCDのコピー許可回数は書き換えないも
のとして説明した。しかし、複製が行なわれる毎に、こ
れを書き換えるようにして、そのメディアに記録されて
いるコンテンツ情報のコピー許可回数を管理するように
してもよい。
In the above-described embodiment, the number of permitted copies of a CD created from a CD created by the authoring apparatus and provided to the user is not rewritten. However, each time a copy is made, this may be rewritten to manage the number of permitted copies of the content information recorded on the medium.

【0154】この場合には、記録媒体に記録されている
コピー許可回数を参照することによって、例え、記録媒
体に記録されている1世代コピー可能のコンテンツ情報
であっても、許可された回数分のコピーが既にされてい
れば、コピー許可回数は、例えば0回にされるので、そ
のコンテンツ情報の複製を禁止し、著作権者の権利を適
切に保護することができる。
In this case, by referring to the number of permitted copies recorded on the recording medium, even if the content information is one-generation copy-capable content recorded on the recording medium, the number of permitted copies may be reduced. If the content information has already been copied, the number of permitted copies is set to, for example, zero, so that copying of the content information is prohibited, and the rights of the copyright holder can be appropriately protected.

【0155】そして、前述したように、音声信号や映像
信号、コンピュータデータなどの各種のコンテンツ情報
にコピー回数管理情報としてのコピー許可回数を付加し
て提供し、そのコンテンツ情報のコピーを行う記録装
置、あるいは、記録再生装置において、コピー許可回数
を管理することによって、従来のSCMS情報やCGM
S情報によるコピーの世代管理に加えて、コピー許可回
数の管理を行うことができるようになるので、第1世代
のコンテンツ情報であれば、何回でもコピーができてし
まうという、従来のコピーの世代管理の問題点を解消す
ることができる。
As described above, a recording device that provides various contents information such as audio signals, video signals, and computer data with the number of permitted copies as the number-of-times-of-management management information provided, and copies the contents information. Alternatively, the recording / reproducing apparatus manages the number of permitted copies so that the conventional SCMS information or CGM can be used.
In addition to the copy generation management based on the S information, the number of permitted copies can be managed, so that the first generation content information can be copied any number of times. The problem of generation management can be solved.

【0156】また、SCMSやCGMSなどの従来のコ
ピーの世代管理システムと、コピー回数の管理とを共用
することができるので、より細かなコピー制御を行うこ
とができる。
Further, since the conventional copy generation management system such as SCMS or CGMS can be shared with the management of the number of copies, finer copy control can be performed.

【0157】また、コピー回数管理情報を持たないコン
テンツ情報については、前述もしたように、コピー禁
止、あるいは、コピーフリーのコンテンツ情報でない限
り、1回コピー可能なコンテンツ情報として扱うように
することで、従来からあるメディアについても、コピー
許可回数を管理するようにし、利用者オ利便性を害する
ことなく、コンテンツ情報の著作権者の権利を適正に保
護することができる。
As described above, the content information having no copy number management information is handled as content information that can be copied once, unless the content information is copy-prohibited or copy-free content information. Also, with regard to a conventional medium, the number of permitted copies can be managed, and the right of the copyright holder of the content information can be properly protected without impairing the convenience of the user.

【0158】また、コンテンツIDやコピー許可回数
が、記録装置や記録装置のコピー履歴情報管理メモリに
残るので、例えば、その装置においてコピーしたコンテ
ンツ情報の検索などに用いることができる。
Further, since the content ID and the number of permitted copies remain in the recording device or the copy history information management memory of the recording device, they can be used for, for example, searching for the content information copied in the device.

【0159】また、記録媒体にコピーしたコンテンツ情
報を消去した場合には、コピー許可回数が消去した分増
やされる。これにより、コンテンツ情報を記録媒体に一
時的にコピーして、カーステレオや携帯用の再生機など
を用いて利用するようにする個人的なコンテンツ情報の
利用は従来と同様に可能であるが、コンテンツ情報を大
量にコピーし、これを販売するなどの違法なコピーは、
できないようにすることができる。
When the content information copied to the recording medium is deleted, the number of permitted copies is increased by the deleted number. As a result, the use of personal content information that temporarily copies the content information to a recording medium and uses the content by using a car stereo, a portable playback device, or the like is possible as in the related art. Illegal copying, such as copying large amounts of content information and selling it,
You can make it impossible.

【0160】また、記録媒体にコピーを行った機器を特
定することが可能な機器IDが記録されるので、コピー
を行った機器を特定することができる。
[0160] Further, since a device ID capable of specifying the copying device is recorded on the recording medium, the copying device can be specified.

【0161】また、記録装置において、コピー履歴情報
を管理するので、従来からある再生機などは、そのまま
用いることができる。例えば、CD(コンパクトディス
ク)には、既にISRCコードが付加されており、これ
がコンテンツIDとしてデジタルインターフェース(I
EC958)を通じて出力する用にされているので、こ
のISRCを用いることによって、各コンテンツ情報を
識別し、コンテンツ情報毎にコピー許可回数をコピーを
実行する装置側で管理することができる。
In the recording apparatus, since copy history information is managed, a conventional reproducing device or the like can be used as it is. For example, an ISRC code is already added to a CD (compact disk), and this is used as a content ID by a digital interface (I / O).
EC958), it is possible to identify each piece of content information by using this ISRC and manage the number of permitted copies for each piece of content information on the side of the apparatus that executes copying.

【0162】また、前述もしたように、コンテンツI
D、コピー世代管理情報、コピー回数管理情報を電子透
かし情報としてコンテンツ情報に付加しておくことで、
従来の再生装置などをいわゆるアナログ接続で用いて
も、コンテンツ情報のコピー許可回数を管理することが
できる。
As described above, the contents I
By adding D, copy generation management information, and copy number management information to the content information as digital watermark information,
Even when a conventional playback device or the like is used in a so-called analog connection, the number of permitted copies of content information can be managed.

【0163】また、コピー許可回数を管理する必要があ
るのは、1世代コピー可能なコンテンツ情報に限られる
ので、コピー禁止やコピーフリーのコンテンツ情報につ
いては、コピー履歴情報をコピー履歴情報管理メモリに
残さないようにすれば、コンテンツ情報のコピーを実行
する記録装置、記録再生装置のコピー履歴情報管理メモ
リを有効に活用することができる。
Since the number of permitted copies must be managed only for content information that can be copied for one generation, copy history information is stored in the copy history information management memory for copy prohibited or copy free content information. If not left, the copy history information management memory of the recording device and the recording / reproducing device that copy the content information can be effectively used.

【0164】なお、コピー履歴情報管理メモリは、例え
ば、記録装置や記録再生装置に対して、着脱可能なメモ
リを用いるようにしてもよい。このようにすることによ
って、ユーザが、複数の記録装置や記録再生装置を併用
していても、コピー履歴情報を一元管理することできる
などのメリットがある。
As the copy history information management memory, for example, a memory detachable from a recording device or a recording / reproducing device may be used. By doing so, there is an advantage that the copy history information can be centrally managed even if the user uses a plurality of recording devices and recording / reproducing devices in combination.

【0165】[0165]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明の複製管理方法によれば、記録装置毎であって、各
情報信号毎に複製回数を制限することができるようにさ
れ、情報信号の著作権者の権利を不当に害することな
く、また、情報信号を利用する利用者の利便性を損なう
ことがないように、情報信号の複製管理を行うことがで
きる。
As described above, according to the duplication management method of the present invention, the number of duplications can be limited for each recording device and for each information signal. The duplication management of the information signal can be performed without unduly harming the rights of the copyright holder of the information signal and without impairing the convenience of the user who uses the information signal.

【0166】また、請求項2に記載の発明の複製管理方
法によれば、各記録装置毎に、各情報信号毎の複製許可
回数が管理され、各情報信号毎に、あと何回複製が可能
であるかを正確に管理し、複製許可回数に応じて、情報
信号の複製制御を適正かつ正確に行うことができる。
According to the duplication management method of the present invention, the permitted number of duplications for each information signal is managed for each recording device, and how many more times can be duplicated for each information signal. Is accurately managed, and the duplication control of the information signal can be appropriately and accurately performed in accordance with the number of permitted duplications.

【0167】また、請求項3に記載の発明の複製管理方
法によれば、情報信号に付加された装置識別情報を確認
することにより、どの記録装置により複製された情報信
号かを確実に識別することができる。また、各記録装置
毎に、情報信号毎の複製回数を確実かつ正確に管理する
ことができる。
Further, according to the copy management method of the present invention, by confirming the device identification information added to the information signal, it is possible to reliably identify which recording device has copied the information signal. be able to. In addition, the number of duplications for each information signal can be reliably and accurately managed for each recording device.

【0168】また、請求項4に記載の発明の複製管理方
法によれば、自機により記録媒体に記録した情報信号が
消去された場合には、消去された情報信号の複製は行わ
れなかったものとして、複製許可回数が、復帰するよう
にされるので、複製された情報信号が、当初の複製許可
回数分存在するようになるまでは、その情報信号の複製
ができるようにされる。これにより、情報信号の利用者
の利便性が害されることなく、また、情報信号の複製回
数が制限されるので、著作権者の権利を適切に保護する
ことができる。
Further, according to the copy management method of the present invention, when the information signal recorded on the recording medium is deleted by the own device, the deleted information signal is not copied. As a matter of fact, the number of permitted duplications is restored, so that the information signal can be duplicated until the number of duplicated information signals is equal to the number of initial permitted duplications. As a result, the convenience of the user of the information signal is not impaired, and the number of times the information signal is copied is limited, so that the rights of the copyright holder can be appropriately protected.

【0169】また、請求項5に記載の発明の複製管理方
法によれば、記録媒体にコピーされた情報信号が、さら
にコピーされることはないので、著作権者の権利を不当
に害することなく、適切に保護することができる。
According to the copy management method of the present invention, since the information signal copied to the recording medium is not copied further, the right of the copyright holder is not unduly harmed. , Can be properly protected.

【0170】また、請求項6に記載の発明の複製管理方
法によれば、従来からの情報信号についても、著作権者
の著作権を不当に害することなく、適切に保護すること
ができる。
According to the copy management method of the present invention, the conventional information signal can be appropriately protected without unduly harming the copyright of the copyright holder.

【0171】また、請求項7に記載の発明の複製管理方
法によれば、デジタル情報信号が、アナログ情報信号に
D/A変換されたり、フィルタリング処理やデータ圧縮
処理により、情報信号に電子透かし情報として重畳され
た識別情報や複製許可回数が消滅するなどのことがない
ので、識別情報や複製許可回数を確実に情報信号ととも
に記録装置に提供し、複製許可回数を用いた複製管理を
確実に行うことができる。
Further, according to the copy management method of the present invention, the digital information signal is D / A converted to an analog information signal, or the digital watermark information is added to the information signal by filtering or data compression. Since the superimposed identification information and the permitted number of duplications do not disappear, the identification information and the permitted number of duplications are reliably provided to the recording device together with the information signal, and the duplication management using the permitted number of duplications is reliably performed. be able to.

【0172】また、請求項8に記載の発明の複製管理方
法によれば、次世代の複製を禁止するための情報を確実
に情報信号とともに伝送することができるようにされる
ので、1度複製された情報信号がさらに他の記録媒体に
複製されることが防止され、著作権者の権利を適切に保
護することができる。
According to the copy management method of the present invention, the information for prohibiting the next generation copy can be reliably transmitted together with the information signal. The copied information signal is prevented from being further copied to another recording medium, and the rights of the copyright holder can be appropriately protected.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明による情報信号の出力装置の一実施の
形態が適用されたCD(コンパクトディスク)のオーサ
リング装置を説明するためのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram for explaining a CD (Compact Disc) authoring device to which an embodiment of an information signal output device according to the present invention is applied.

【図2】図1に示したオーサリング装置により作成され
たマスターCDから作成されたCDから音声信号を再生
するCDプレーヤを説明するためのブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram for explaining a CD player for reproducing an audio signal from a CD created from a master CD created by the authoring apparatus shown in FIG.

【図3】図2に示したCDプレーヤにより再生されて出
力された音声信号を記録媒体に記録するこの発明による
記録装置の一実施の形態が適用されたMD装置を説明す
るためのブロック図である。
3 is a block diagram for explaining an MD apparatus to which an embodiment of a recording apparatus according to the present invention for recording an audio signal reproduced and output by the CD player shown in FIG. 2 on a recording medium is applied; is there.

【図4】図3に示したMD装置のコピー履歴情報管理メ
モリを説明するための図である。
4 is a diagram for explaining a copy history information management memory of the MD device shown in FIG.

【図5】CD(コンパクトディスク)に記録されている
コンテンツ情報に付加されている付加情報と、CDから
再生されてMD(ミニディスク)にコピーされるコンテ
ンツ情報に付加される付加情報について説明するための
図である。
FIG. 5 describes additional information added to content information recorded on a CD (compact disc) and additional information added to content information reproduced from a CD and copied to an MD (mini disc). FIG.

【図6】図3に示したMD装置においてのコンテンツ情
報のコピー時の処理を説明するためのフローチャートで
ある。
FIG. 6 is a flowchart for explaining processing when copying content information in the MD device shown in FIG. 3;

【図7】図3に示したMD装置においてのコンテンツ情
報の消去時の処理を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart for explaining a process at the time of erasing content information in the MD device shown in FIG. 3;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…入力端子、2…電子透かし情報重畳部(WM重畳
部)、3…電子透かし情報形成部(WM形成部)、4…
コンテンツID発生部、5…コピー世代管理情報発生
部、6…コピー回数管理情報発生部、7…データ圧縮処
理部、8…付加情報付加部、9…記録処理部、10…コ
ントロール部、11…キー操作部、21…読み出し部、
22…データデコード部、23…D/Aコンバータ、2
3a…アナログ音声信号の出力端子、24…デジタルイ
ンターフェース、241d…デジタル音声信号の出力端
子、242d…デジタル付加情報の出力端子、31…ア
ナログ音声信号の入力端子、32…アナログインターフ
ェース、33…圧縮エンコード部、34…セレクタ、3
5…デジタル音声信号の入力端子、36…デジタル付加
情報の入力端子、37…デジタルインターフェース、3
8…付加情報検出部、381…コンテンツID検出部、
382…コピー世代管理情報検出部、383…コピー回
数管理情報検出部、39…付加情報付加部、40…電子
透かし情報書換部(WM書換部)、41…電子透かし情
報デコード部(WMデコード部)、42…記録制御部、
43…読み出し部、44…消去音声情報の付加情報検出
部、441…コンテンツID検出部、442…機器ID
検出部、50…コントロール部、51…キー操作部、5
2…コピー履歴情報管理メモリ、53…機器IDメモ
リ、100、100S…CD(コンパクトディスク)、
200…MD(ミニディスク)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Input terminal, 2 ... Digital watermark information superposition part (WM superposition part), 3 ... Digital watermark information formation part (WM formation part), 4 ...
Content ID generation unit, 5: copy generation management information generation unit, 6: copy number management information generation unit, 7: data compression processing unit, 8: additional information addition unit, 9: recording processing unit, 10: control unit, 11 ... Key operation unit, 21 ... readout unit,
22: data decoding unit, 23: D / A converter, 2
3a: Output terminal for analog audio signal, 24: Digital interface, 241d: Output terminal for digital audio signal, 242d: Output terminal for additional digital information, 31: Input terminal for analog audio signal, 32: Analog interface, 33: Compression encoding Part, 34 ... selector, 3
5 ... Input terminal for digital audio signal, 36 ... Input terminal for additional digital information, 37 ... Digital interface, 3
8 additional information detection unit, 381 content ID detection unit,
382: copy generation management information detecting unit, 383: copy number management information detecting unit, 39: additional information adding unit, 40: digital watermark information rewriting unit (WM rewriting unit), 41: digital watermark information decoding unit (WM decoding unit) , 42 ... recording control unit,
43: Readout unit, 44: Additional information detection unit of erased voice information, 441: Content ID detection unit, 442: Device ID
Detection unit, 50: control unit, 51: key operation unit, 5
2: Copy history information management memory, 53: Device ID memory, 100, 100S: CD (compact disc),
200… MD (mini disc)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D044 AB05 AB07 BC03 BC06 CC04 DE49 DE50 FG18 GK17 HL07 HL11 9A001 BB04 BZ03 DD09 EE03 JJ13 JZ33 KK43 LL03  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5D044 AB05 AB07 BC03 BC06 CC04 DE49 DE50 FG18 GK17 HL07 HL11 9A001 BB04 BZ03 DD09 EE03 JJ13 JZ33 KK43 LL03

Claims (28)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】識別情報と、複製回数を制限するための複
製許可回数とを付加して情報信号を伝送し、 記録装置毎に、前記識別情報により各情報信号を識別
し、各情報信号毎の複製許可回数を管理することを特徴
とする情報信号複製管理方法。
An information signal is transmitted by adding identification information and a permitted number of duplications for limiting the number of duplications. Each information signal is identified by the identification information for each recording device. An information signal duplication management method, comprising: managing the number of permitted duplications of an information signal.
【請求項2】前記記録装置においては、 前記識別情報と前記複製許可回数を管理するための複製
回数管理情報とからなる複製履歴情報をメモリに記憶し
て管理し、 前記情報信号の複製を行う際に、前記メモリに記憶され
ている複製しようとする情報信号についての前記複製履
歴情報に基づいて、複製についての制御を行うととも
に、必要に応じて、前記複製回数管理情報を更新するこ
とを特徴とする請求項1に記載の情報信号複製管理方
法。
2. The recording apparatus according to claim 1, wherein the copy history information including the identification information and the copy count management information for managing the copy count is stored and managed in a memory, and the information signal is copied. At this time, based on the duplication history information on the information signal to be duplicated stored in the memory, the duplication control is performed, and the duplication count management information is updated as necessary. 2. The information signal duplication management method according to claim 1, wherein:
【請求項3】前記記録装置においては、 前記情報信号の複製を行う場合に、複製を行った装置を
特定するための装置識別情報を前記情報信号に付加して
複製を実行することを特徴とする請求項2に記載の情報
信号複製管理方法。
3. The recording device according to claim 2, wherein, when duplicating the information signal, the duplication is performed by adding device identification information for specifying the duplicating device to the information signal. The information signal duplication management method according to claim 2.
【請求項4】前記情報信号の複製を実行する場合には、
前記情報信号についての前記複製回数管理情報により管
理される前記複製許可回数を減らすようにし、 既複製情報信号を記録媒体から消去する場合には、前記
既複製情報信号に付加されている前記機器識別情報が、
消去を実行する機器が有する装置識別情報と一致する場
合にのみ、前記既複製情報信号についての前記複製回数
管理情報により管理される前記複製許可回数を復帰させ
るようにすることを特徴とする請求項3に記載の情報信
号複製管理方法。
4. When duplicating the information signal,
When the number of permitted duplications managed by the duplication number management information for the information signal is reduced, and the duplicated information signal is deleted from the recording medium, the device identification added to the duplicated information signal is deleted. Information
The copy permission number managed by the copy number management information for the already copied information signal is restored only when the device identification information of the device that executes the erasure matches the device identification information. 3. The information signal duplication management method according to 3.
【請求項5】複製される前記情報信号には、次世代の複
製を禁止するための情報を付加することを特徴とする請
求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載の情
報信号管理方法。
5. The information signal to be copied according to claim 1, wherein information for prohibiting the next generation copy is added to the information signal to be copied. Information signal management method.
【請求項6】複製可能な前記情報信号に、前記複製許可
回数が付加されていないときには、前記情報信号の複製
許可回数は、1回であるものとして、前記情報信号の複
製許可回数を管理するようにすることを特徴とする請求
項1、請求項2、請求項3、請求項4または請求項5に
記載の情報信号複製管理方法。
6. When the permitted number of duplications is not added to the information signal that can be duplicated, the permitted number of duplications of the information signal is assumed to be one, and the permitted number of duplications of the information signal is managed. 6. The information signal duplication management method according to claim 1, wherein the information signal is duplicated.
【請求項7】前記識別情報と、前記複製許可回数とは、
電子透かし情報として前記情報信号に重畳されることを
特徴とする請求項1に記載の情報信号複製管理方法。
7. The identification information and the number of permitted copies are:
2. The information signal duplication management method according to claim 1, wherein the information signal is superimposed on the information signal as digital watermark information.
【請求項8】前記次世代の複製を禁止するための情報
は、電子透かし情報として前記情報信号に重畳されるこ
とを特徴とする請求項4に記載の情報信号複製管理方
法。
8. The method according to claim 4, wherein the information for prohibiting the next generation copy is superimposed on the information signal as digital watermark information.
【請求項9】複製回数が制限された情報信号を出力する
情報信号出力装置と、前記情報信号出力装置から出力さ
れる前記情報信号の供給を受けて、前記情報信号を記録
媒体に記録する情報信号記録装置とからなる情報信号複
製管理システムであって、 前記情報信号出力装置は、 出力する前記情報信号に識別情報を付加する識別情報付
加手段と、 出力する前記情報信号に複製回数を制限するための複製
許可回数を付加する複製回数付加手段と、 前記識別情報と前記複製許可回数とが付加された前記情
報信号を出力する情報信号出力手段とを備え、 前記情報信号記録装置は、 供給された前記情報信号から前記識別情報を検出する識
別情報検出手段と、 供給された前記情報信号から前記複製許可回数を検出す
る複製許可回数検出手段と、 前記識別情報検出手段からの前記識別情報と、前記複製
回数検出手段からの前記複製許可回数とを対応付けて、
各情報信号毎の前記複製許可回数を管理する複製許可回
数管理手段とを備えることを特徴とする情報信号複製制
御システム。
9. An information signal output device for outputting an information signal whose copy number is limited, and information for receiving the information signal output from the information signal output device and recording the information signal on a recording medium An information signal duplication management system comprising a signal recording device, wherein the information signal output device restricts the number of times of duplication of the information signal to be output; A number-of-times-of-copy adding means for adding a number of times of permitted copying for the user, and an information signal output means for outputting the information signal to which the identification information and the number of times of permitted copying are added. Identification information detecting means for detecting the identification information from the information signal, and a permitted copy number detecting means for detecting the permitted number of copies from the supplied information signal; And the identification information from another information detecting means and the copy permission number from the copy count detecting means in association,
An information signal duplication control system, comprising: a duplication permission number management unit that manages the duplication permission number for each information signal.
【請求項10】前記情報信号記録装置の前記複製許可回
数管理手段は、 前記識別情報検出手段からの前記識別情報と、前記複製
許可回数検出手段からの前記複製許可回数を管理するた
めの複製回数管理情報とからなる複製履歴情報を記憶す
るメモリと、 前記情報信号についての前記複製履歴情報の前記複製回
数管理情報を、必要に応じて更新する更新手段とを備え
るものであり、 前記情報信号記録装置は、 前記情報信号の複製を行う際に、前記メモリに記憶され
ている複製しようとする前記情報信号についての前記複
製履歴情報に基づいて、複製についての制御を行う複製
制御手段を備えることを特徴とする請求項9に記載の情
報信号複製管理システム。
10. The duplication permission number management means of the information signal recording device, the identification information from the identification information detection means and the duplication number for managing the duplication permission number from the duplication permission number detection means. A memory for storing duplication history information comprising management information; and updating means for updating the duplication count management information of the duplication history information for the information signal as necessary, wherein the information signal recording The apparatus, when performing the duplication of the information signal, based on the duplication history information on the information signal to be duplicated and stored in the memory, based on the duplication control information, it is provided with a duplication control unit that controls the duplication The information signal duplication management system according to claim 9, characterized in that:
【請求項11】前記情報信号記録装置は、 前記情報信号に、複製を行う記録装置を特定するための
装置識別情報を複製される前記情報信号に付加する装置
識別情報付加手段を備えることを特徴とする請求項10
に記載の情報信号複製管理システム。
11. The information signal recording device according to claim 1, further comprising a device identification information adding unit for adding, to the information signal, device identification information for specifying a recording device to be duplicated, to the information signal to be duplicated. Claim 10
2. An information signal duplication management system according to (1).
【請求項12】前記情報信号記録装置は、 記録媒体に複製された既複製情報信号に付加されている
前記装置識別情報を検出する装置識別情報検出手段と、 記録媒体に記録された既複製情報信号を消去する情報信
号消去手段とを備え、 前記情報信号記録装置の前記更新手段は、 情報信号の複製が行なわれる場合には、前記情報信号に
ついての前記複製回数管理情報により管理される前記複
製許可回数を減らすようにし、前記情報信号消去手段に
より、前記既複製情報信号が消去される場合であって、
前記装置識別情報検出手段からの前記装置識別情報と、
当該情報信号記録装置の機器識別情報とが一致する場合
には、前記既複製情報信号についての前記複製回数管理
情報より管理される前記複製許可回数を復帰させるよう
にすることを特徴とする請求項11に記載の情報信号複
製管理システム。
12. An information signal recording device, comprising: device identification information detecting means for detecting the device identification information added to a duplicated information signal duplicated on a recording medium; and duplicated information recorded on a recording medium. An information signal erasing unit for erasing a signal, wherein the updating unit of the information signal recording device, when duplication of the information signal is performed, the duplication managed by the duplication number management information for the information signal In order to reduce the number of times permitted, the information signal erasing means, when the already duplicated information signal is erased,
The device identification information from the device identification information detection means,
When the device identification information of the information signal recording device matches, the copy permitted number managed by the copy number management information for the already copied information signal is restored. 12. The information signal duplication management system according to 11.
【請求項13】前記情報信号記録装置は、 前記記録媒体に記録する前記情報信号に、次世代の複製
を禁止するための情報を付加する次世代複製禁止情報付
加手段と、 供給された情報信号から次世代の複製を禁止するための
情報を検出する次世代複製禁止情報検出手段とを備え、 前記次世代複製禁止手段により前記次世代の複製を禁止
するための情報が検出されたときには、前記複製制御手
段は、前記情報信号の複製を禁止することを特徴とする
請求項10、請求項11または請求項12に記載の情報
信号複製管理システム。
13. An information signal recording device, comprising: a next-generation duplication prohibition information adding means for adding information for prohibiting a next generation duplication to the information signal recorded on the recording medium; And a next-generation duplication prohibition information detecting means for detecting information for prohibiting next-generation duplication from, when the information for prohibiting the next-generation duplication is detected by the next-generation duplication prohibition means, 13. The information signal duplication management system according to claim 10, wherein the duplication control means prohibits duplication of the information signal.
【請求項14】前記情報信号記録装置の複製許可回数管
理手段は、 前記複製許可回数検出手段により、供給された情報信号
から前記複製許可回数が検出されなかったときには、当
該情報信号は、1回だけ複製が可能なものとして当該情
報信号の複製許可回数を管理することを特徴とする請求
項9、請求項10、請求項11、請求項12または請求
項13に記載の情報信号複製管理システム。
14. The duplication permitted number management means of the information signal recording apparatus, wherein the duplication permitted number detecting means detects the number of permitted duplication times from the supplied information signal, and sets the information signal once. 14. The information signal duplication management system according to claim 9, wherein the number of permitted duplications of the information signal is managed assuming that only the duplication is possible.
【請求項15】前記情報信号出力装置において、 前記識別情報付加手段は、前記識別情報を、電子透かし
情報として前記情報信号に重畳するものであり、 前記複製許可回数付加手段は、前記複製許可回数を、電
子透かし情報として前記情報信号に重畳するものであ
り、 前記情報信号記録装置において、 前記識別情報検出手段は、供給された情報信号に電子透
かし情報として重畳されている前記識別情報を検出する
ものであり、 前記複製許可回数検出手段は、供給された情報信号に電
子透かし情報として重畳されている前記複製許可回数を
検出するものであることを特徴とする請求項9に記載の
情報信号複製管理システム。
15. The information signal output device, wherein the identification information adding means superimposes the identification information on the information signal as digital watermark information; Is superimposed on the information signal as digital watermark information. In the information signal recording device, the identification information detecting means detects the identification information superimposed on the supplied information signal as digital watermark information. 10. The information signal duplication method according to claim 9, wherein the duplication permission number detection means detects the duplication permission number superimposed on the supplied information signal as digital watermark information. Management system.
【請求項16】前記情報信号記録装置において、 前記次世代複製禁止情報付加手段は、前記次世代の複製
を禁止するための情報を、電子透かし情報として記録す
る前記情報信号に重畳するものであり、 前記次世代複製禁止情報検出手段は、入力情報信号に電
子透かし情報として重畳されている前記次世代の複製を
禁止するための情報を検出するものであることを特徴と
する請求項12に記載の情報信号複製管理システム。
16. The information signal recording device, wherein the next generation duplication prohibition information adding means superimposes information for prohibiting the next generation duplication on the information signal recorded as digital watermark information. 13. The method according to claim 12, wherein the next-generation duplication prohibition information detecting means detects information for prohibiting duplication of the next generation, which is superimposed on the input information signal as digital watermark information. Information signal duplication management system.
【請求項17】出力する前記情報信号に識別情報を付加
する識別情報付加手段と、 出力する前記情報信号に複製回数を制限するための複製
許可回数を付加する複製回数付加手段と、 前記識別情報と前記複製許可回数とが付加された前記情
報信号を出力する情報信号出力手段とを備えることを特
徴とする情報信号出力装置。
17. An identification information adding means for adding identification information to the information signal to be output, a copy number adding means for adding a permitted number of times for limiting the number of times of copying to the output information signal, And an information signal output means for outputting the information signal to which the number of permitted duplications has been added.
【請求項18】前記識別情報付加手段は、前記識別情報
を、電子透かし情報として前記情報信号に重畳するもの
であり、 前記複製許可回数付加手段は、前記複製許可回数を、電
子透かし情報として前記情報信号に重畳するものである
ことを特徴とする請求項17に記載の情報信号出力装
置。
18. The identification information adding means superimposes the identification information on the information signal as digital watermark information. The duplication permission number adding means converts the duplication permission number into digital watermark information as the digital watermark information. 18. The information signal output device according to claim 17, wherein the information signal output device is superimposed on the information signal.
【請求項19】情報信号を識別するための識別情報と、
複製回数を制限するための複製許可回数とが付加された
情報信号の供給を受けて、前記情報信号を記録媒体に複
製する情報信号記録装置であって、 供給された前記情報信号から前記識別情報を検出する識
別情報検出手段と、 供給された前記情報信号から前記複製許可回数を検出す
る複製許可回数検出手段と、 前記識別情報検出手段からの前記識別情報と、前記複製
回数検出手段からの前記複製許可回数とに基づいて、自
装置においての各情報信号毎の複製許可回数を管理する
複製許可回数管理手段とを備えることを特徴とする情報
信号記録装置。
19. An identification signal for identifying an information signal,
An information signal recording device for receiving an information signal to which a number of permitted duplications for limiting the number of duplications is added and duplicating the information signal on a recording medium, wherein the identification information is obtained from the supplied information signal. Identification information detecting means for detecting the number of permitted duplications from the supplied information signal, the number of permitted duplications detecting means for detecting the number of permitted duplications, the identification information from the identification information detecting means, and the An information signal recording apparatus, comprising: a copy permission count management unit that manages the copy permission count of each information signal in the own device based on the copy permission count.
【請求項20】前記情報信号記録装置の前記複製許可回
数管理手段は、 前記識別情報検出手段からの前記識別情報と、前記複製
許可回数検出手段からの前記複製許可回数を管理するた
めの複製回数管理情報とからなる複製履歴情報を記憶す
るメモリと、 前記情報信号についての前記複製履歴情報の前記複製回
数管理情報を、必要に応じて更新する更新手段とを備え
るものであり、 前記情報信号記録装置は、 前記情報信号の複製を行う際に、前記メモリに記憶され
ている複製しようとする前記情報信号についての前記複
製履歴情報に基づいて、複製についての制御を行う複製
制御手段を備えることを特徴とする請求項19に記載の
情報信号記録装置。
20. The duplication permission number management means of the information signal recording device, wherein the identification information from the identification information detection means and the duplication number for managing the duplication permission number from the duplication permission number detection means are provided. A memory for storing duplication history information comprising management information; and updating means for updating the duplication count management information of the duplication history information for the information signal as necessary, wherein the information signal recording The apparatus, when performing the duplication of the information signal, based on the duplication history information on the information signal to be duplicated and stored in the memory, based on the duplication control information, it is provided with a duplication control unit that controls the duplication 20. The information signal recording device according to claim 19, wherein:
【請求項21】複製を行う記録装置を特定するための装
置識別情報を、複製する情報信号に付加する装置識別情
報付加手段を備えることを特徴とする請求項19または
請求項20に記載の情報信号記録装置。
21. The information according to claim 19, further comprising device identification information adding means for adding device identification information for specifying a recording device to be copied to an information signal to be copied. Signal recording device.
【請求項22】記録媒体に複製された既複製情報信号に
付加されている前記装置識別情報を検出する装置識別情
報検出手段と、 記録媒体に記録された既複製情報信号を消去する情報信
号消去手段とを備え、 前記情報信号記録装置の前記更新手段は、 情報信号の複製を実行する場合には、前記情報信号につ
いての前記複製回数管理情報により管理される前記複製
許可回数を減らすようにし、前記情報信号消去手段によ
り、前記既複製情報信号を消去する場合であって、前記
装置識別情報検出手段により検出された前記装置識別情
報と、当該情報信号記録装置の機器識別情報とが一致す
る場合には、前記既複製情報信号についての前記複製回
数管理情報により管理される前記複製許可回数を復帰さ
せるようにすることを特徴とする請求項21に記載の情
報信号記録装置。
22. Apparatus identification information detecting means for detecting the apparatus identification information added to the duplicated information signal duplicated on the recording medium, and an information signal erasure for erasing the duplicated information signal recorded on the recording medium. Means, the updating means of the information signal recording device, when performing the duplication of the information signal, so as to reduce the number of permitted duplications managed by the duplication number management information for the information signal, When the information signal erasing unit erases the duplicated information signal, and the device identification information detected by the device identification information detecting unit matches device identification information of the information signal recording device. 22. The method according to claim 21, wherein the number of permitted copies managed by the number-of-times-of-copying management information on the already-copied information signal is restored. Placing information signal recording apparatus.
【請求項23】前記記録媒体に記録する前記情報信号
に、次世代の複製を禁止するための情報を付加する次世
代複製禁止情報付加手段と、 前記情報信号から次世代の複製を禁止するための情報を
検出する次世代複製禁止情報検出手段とを備え、 前記複製制御手段は、前記次世代複製禁止手段により前
記次世代の複製を禁止するための情報が検出されたとき
には、前記情報信号の複製を禁止するようにすることを
特徴とする請求項20、請求項21または請求項22に
記載の情報信号記録装置。
23. A next generation duplication prohibition information adding means for adding information for prohibiting next generation duplication to the information signal recorded on the recording medium, and for prohibiting next generation duplication from the information signal. Next generation copy prohibition information detection means for detecting the information of the information signal when the information for prohibiting the next generation copy is detected by the next generation copy prohibition means. 23. The information signal recording apparatus according to claim 20, wherein duplication is prohibited.
【請求項24】前記情報信号記録装置の複製許可回数管
理手段は、 前記複製許可回数検出手段により、供給された前記情報
信号から前記複製許可回数が検出されなかったときに
は、当該情報信号は、1回だけ複製が可能なものとして
当該情報信号の複製許可回数を管理することを特徴とす
る請求項19、請求項20、請求項21、請求項22ま
たは請求項23に記載の情報信号記録装置。
24. The duplication permitted number management means of the information signal recording device, if the duplication permitted number is not detected from the supplied information signal by the duplication permitted number detecting means, the information signal is set to 1 24. The information signal recording apparatus according to claim 19, wherein the number of permitted duplications of the information signal is managed on the assumption that the information signal can be duplicated only once.
【請求項25】前記識別情報と、前記複製許可回数と
は、電子透かし情報として前記情報信号に重畳されてお
り、 前記識別情報検出手段は、供給された情報信号に電子透
かし情報として重畳されている前記識別情報を検出する
ものであり、 前記複製許可回数検出手段は、供給された情報信号に電
子透かし情報として重畳されている前記複製許可回数を
検出するものであることを特徴とする請求項19に記載
の情報信号記録装置。
25. The identification information and the number of permitted copies are superimposed on the information signal as digital watermark information, and the identification information detecting means is superimposed on the supplied information signal as digital watermark information. Wherein the number of permitted copies is detected by detecting the number of permitted copies superimposed on the supplied information signal as digital watermark information. 20. The information signal recording device according to item 19.
【請求項26】前記次世代の複製を禁止するための情報
は、電子透かし情報として前記情報信号に重畳されてお
り、 前記次世代複製禁止情報検出手段は、入力された情報信
号に電子透かし情報として重畳されている前記次世代の
複製を禁止するための情報を検出するものであることを
特徴とする請求項23に記載の情報信号記録装置。
26. The information for prohibiting next-generation duplication is superimposed on the information signal as digital watermark information, and the next-generation duplication prohibition information detecting means adds digital watermark information to the input information signal. 24. The information signal recording apparatus according to claim 23, wherein information for prohibiting duplication of the next generation that is superimposed is detected.
【請求項27】情報信号を識別するための識別情報と、
複製回数を制限するための複製許可回数とが付加された
情報信号が記録されていることを特徴とする情報信号記
録媒体。
27. Identification information for identifying an information signal;
An information signal recording medium characterized by recording an information signal to which a number of permitted duplications for limiting the number of times of duplication is added.
【請求項28】前記識別情報と、前記複製許可回数と
は、電子透かし情報として前記情報信号に重畳されてい
ることを特徴とする請求項27に記載の情報信号記録媒
体。
28. The information signal recording medium according to claim 27, wherein said identification information and said number of permitted copies are superimposed on said information signal as digital watermark information.
JP35249798A 1998-12-11 1998-12-11 Information signal duplication management method, information signal duplication management system, and information signal recording apparatus Expired - Fee Related JP4045387B2 (en)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35249798A JP4045387B2 (en) 1998-12-11 1998-12-11 Information signal duplication management method, information signal duplication management system, and information signal recording apparatus
EP13180581.4A EP2665062A3 (en) 1998-12-11 1999-12-03 Technique for controlling copying of data
EP04018332.9A EP1473721B1 (en) 1998-12-11 1999-12-03 Technique for controlling copying of data
EP99309724A EP1014361B1 (en) 1998-12-11 1999-12-03 Technique for controlling copying of data
DE69932695T DE69932695T2 (en) 1998-12-11 1999-12-03 Technology for data copy control
US09/457,570 US6687802B1 (en) 1998-12-11 1999-12-09 Outputting apparatus, outputting method, recording apparatus, recording method, reproduction apparatus, reproduction method and recording medium
KR1019990056472A KR100666288B1 (en) 1998-12-11 1999-12-10 Outputting apparatus, outputting method, recording apparatus, recording method, reproduction apparatus, reproduction method and recording medium
CNB991278143A CN1150544C (en) 1998-12-11 1999-12-11 Output device method, recording device method, reproducing device method and recording medium
CNB031234909A CN100527244C (en) 1998-12-11 1999-12-11 Recording device, recording method, reproducing device and method
US10/636,900 US7672568B2 (en) 1998-12-11 2003-08-07 Outputting apparatus, outputting method, recording apparatus, recording method, reproduction apparatus, reproduction method and recording medium
US10/752,063 US7159089B2 (en) 1998-12-11 2004-01-06 Outputting apparatus, outputting method, recording apparatus, recording method, reproduction apparatus, reproduction method and recording medium
KR1020060071288A KR100762731B1 (en) 1998-12-11 2006-07-28 Recording apparatus, recording method, reproduction apparatus, reproduction method and recording medium
US11/580,076 US8151071B2 (en) 1998-12-11 2006-10-13 Copy protection apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35249798A JP4045387B2 (en) 1998-12-11 1998-12-11 Information signal duplication management method, information signal duplication management system, and information signal recording apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000182321A true JP2000182321A (en) 2000-06-30
JP2000182321A5 JP2000182321A5 (en) 2006-01-12
JP4045387B2 JP4045387B2 (en) 2008-02-13

Family

ID=18424484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35249798A Expired - Fee Related JP4045387B2 (en) 1998-12-11 1998-12-11 Information signal duplication management method, information signal duplication management system, and information signal recording apparatus

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4045387B2 (en)
KR (1) KR100666288B1 (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002080172A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Sony Corporation Apparatus for recording or reproducing record medium and method for controlling data output
JP2002311976A (en) * 2001-04-16 2002-10-25 Sony Corp Recording method, recorder, reproducing method, and reproducing device
JP2003536144A (en) * 2000-06-02 2003-12-02 松下電器産業株式会社 Recording medium, license management device, recording and playback device
WO2004068351A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Content distribution system
JP2007149267A (en) * 2005-11-29 2007-06-14 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JP2008226430A (en) * 2008-02-18 2008-09-25 Hitachi Ltd Digital information recording/reproducing method and digital information recording device
JP2008310869A (en) * 2007-06-13 2008-12-25 Sony Corp Recording device, recording method, and program
JP2010015225A (en) * 2008-07-01 2010-01-21 Sharp Corp Digital content copy device
JP2010135055A (en) * 2009-12-21 2010-06-17 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Digital information recording/playing-back device, and digital information recording/playing-back method
US7813249B2 (en) 2002-01-28 2010-10-12 Sony Corporation Information recording apparatus and method, information reproduction apparatus and method, information recording medium, program storage medium and program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002074831A (en) * 2000-08-31 2002-03-15 Sony Corp Method and device for outputting data, method and device for reproducing data, method and device for recording data and method and device for recording and reproducing data

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103745A (en) * 1996-06-12 1998-01-06 Sony Corp Recording medium, digital copy management method, reproducing device and recording device

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003536144A (en) * 2000-06-02 2003-12-02 松下電器産業株式会社 Recording medium, license management device, recording and playback device
JP4709468B2 (en) * 2000-06-02 2011-06-22 パナソニック株式会社 Recording medium, license management device, recording / reproducing device
WO2002080172A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Sony Corporation Apparatus for recording or reproducing record medium and method for controlling data output
US7609597B2 (en) * 2001-03-30 2009-10-27 Sony Corporation Apparatus for recording or reproducing record medium and method for controlling data output
JP2002311976A (en) * 2001-04-16 2002-10-25 Sony Corp Recording method, recorder, reproducing method, and reproducing device
JP4635367B2 (en) * 2001-04-16 2011-02-23 ソニー株式会社 Recording method, recording apparatus, reproducing method, and reproducing apparatus
US7813249B2 (en) 2002-01-28 2010-10-12 Sony Corporation Information recording apparatus and method, information reproduction apparatus and method, information recording medium, program storage medium and program
WO2004068351A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Content distribution system
JP2007149267A (en) * 2005-11-29 2007-06-14 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JP4606315B2 (en) * 2005-11-29 2011-01-05 富士通セミコンダクター株式会社 Semiconductor device
JP2008310869A (en) * 2007-06-13 2008-12-25 Sony Corp Recording device, recording method, and program
JP4613212B2 (en) * 2008-02-18 2011-01-12 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 Digital information recording / reproducing apparatus and digital information recording / reproducing method
JP2008226430A (en) * 2008-02-18 2008-09-25 Hitachi Ltd Digital information recording/reproducing method and digital information recording device
JP2010015225A (en) * 2008-07-01 2010-01-21 Sharp Corp Digital content copy device
JP2010135055A (en) * 2009-12-21 2010-06-17 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Digital information recording/playing-back device, and digital information recording/playing-back method

Also Published As

Publication number Publication date
KR100666288B1 (en) 2007-01-11
JP4045387B2 (en) 2008-02-13
KR20000048071A (en) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7159089B2 (en) Outputting apparatus, outputting method, recording apparatus, recording method, reproduction apparatus, reproduction method and recording medium
JP4045393B2 (en) Information signal duplication management method and information signal recording apparatus
KR100719795B1 (en) Recording apparatus and recording method
EP1126453B1 (en) Multimedia copy control system and method using digital data recording medium and optical disc reproducing apparatus
WO2000052691A1 (en) Recorder for recording copy of production on the basis of copy attribute embedded as electronic watermark in the production, reproducing device for reproducing recorded copy, recorded medium, recording method, and reproducing method
US20050257075A1 (en) Data output method and apparatus, data playback method and apparatus, data recording method and apparatus, and data recording and playback method and apparatus
US20030101140A1 (en) Recording medium and copy apparatus
US20110069592A1 (en) Access controlled optical disc and method therefor
JP4045387B2 (en) Information signal duplication management method, information signal duplication management system, and information signal recording apparatus
US20030215217A1 (en) Information recording medium, recording apparatus, reproduction apparatus, and recording and reproduction apparatus
JP4058573B2 (en) Recording method, reproducing method, recording apparatus and reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4045387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees