JP2008307669A - トルク工具装置 - Google Patents

トルク工具装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008307669A
JP2008307669A JP2007160165A JP2007160165A JP2008307669A JP 2008307669 A JP2008307669 A JP 2008307669A JP 2007160165 A JP2007160165 A JP 2007160165A JP 2007160165 A JP2007160165 A JP 2007160165A JP 2008307669 A JP2008307669 A JP 2008307669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
pass
information
torque value
processing terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007160165A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yokoyama
哲也 横山
Shinji Murayama
信二 村山
Yasuhiro Yamamoto
康弘 山本
Goji Takaku
悟次 高久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohnichi Mfg Co Ltd
Original Assignee
Tohnichi Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohnichi Mfg Co Ltd filed Critical Tohnichi Mfg Co Ltd
Priority to JP2007160165A priority Critical patent/JP2008307669A/ja
Priority to EP08765162A priority patent/EP2159006A4/en
Priority to CN200880020615A priority patent/CN101715383A/zh
Priority to PCT/JP2008/060349 priority patent/WO2008155993A1/ja
Priority to US12/452,082 priority patent/US8485049B2/en
Publication of JP2008307669A publication Critical patent/JP2008307669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】トルク工具において、締付け作業時に締め付け以外の操作を必要とせず迅速に作業が可能であるとともに、締付けが適切に行なわれたか否かの判定を瞬時に行うことで、連続した締付け作業が行うことができるトルク工具装置を提供することを目的とする。
【解決手段】ボルト等を締付けたトルク値を測定し、その測定トルク値を無線通信手段により送信可能なトルク工具1と、測定トルク値を受信してそのトルク値が適切であるか否かの判定を行う情報処理手段を有する情報処理端末20とで構成されるトルク工具装置により、トルク工具1には合否判定のために装置を備える必要が無く軽量化可能であり、処理端末20により瞬時に合否判定が行われるため、トルク工具1による締付けを連続して行うことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ねじの締付けを行うトルク工具と、トルク工具の測定トルク値が予め設定した設定トルク値であるか否かを判定する締付情報処理端末とからなるトルク工具装置に係り、トルク工具と情報処理端末とが双方向に無線通信を行って、ねじの締付けが適切に行われたか否かを作業者に速やかに報知することを可能とするものである。
従来、トルクレンチ等のトルク工具において、ボルト等の締付けに伴って測定した測定トルク値が設定トルク値に達すると、ランプの点灯やブザー音、軽い衝撃などにより設定したトルク値に達したことを作業者に知らせるようにしたものが提案されている。
特許文献1には、トルク測定値がトルク設定値に達したか否かの判定を行い、作業者に判定結果を示すことが可能なトルクレンチが記載されている。このトルクレンチでは、設定部70にて予め必要なトルク設定値を入力して内部メモリに記憶しておき、実際に締付けを行うと、そのトルク測定値がトルク設定値に達したか否かなどの判定が行われ、その結果がブザー320やLED330で出力される。従って、このトルクレンチによれば、作業者は適正なトルク値で締付けが行われたか否かを確認できるため、必要なトルクでボルト等の締付けができる。
さらに、ボルト等の締付けトルク値などのデータを収集してボルト等の締付け状態を管理するために、締付けトルク値などのデータをトルクレンチのメモリに記憶することのできるトルクレンチも知られている。
特開2006−289535号公報
上記のトルクレンチにより、適正なトルクでねじの締付を行うことが可能であるが、その一方でトルクレンチ自体にボルト等の締付けに必要な設定トルク値を入力するための入力手段や、締付トルクが適正か否かの判定手段、締付トルク値等を記憶するメモリなどを備える必要が生じ、トルクレンチの重量が増えたり、備え付ける機器が大きくなったりし、締付け作業の邪魔になる場合がある。
また、トルクレンチ側で締付トルクなどのデータを保存する必要がある場合には、一回の締付動作毎に保存するための操作または一回の締付動作の終了を指示するリセット操作を行う必要がある。連続して次々とねじの締付を行わなければならない場合には、締付ごとにデータ保存のための操作やリセット操作を行なうとなると、締付作業以外の操作が煩雑になり迅速な作業の妨げになる。
そこで、本願発明は、トルク工具と締付情報処理端末とで双方向に無線通信を行うことにより、トルク工具にて締付情報の処理や記録のための設定などの操作を行う必要をなくし、ねじの締付が適正であるか否かの判定結果を瞬時に得ることが可能な、締付け作業効率の高いトルク工具装置を提供することを目的とする。
また、より小型化、軽量化されたトルク工具を有するトルク工具装置を提供することを目的とする。
本願発明にかかるトルク工具装置は、ねじの締付に応じたトルク値を測定するトルク測定手段と、測定トルク値を少なくとも含む情報を送信し、少なくとも報知情報を受信可能な第1の無線通信手段と、受信した情報に応じた報知を行なう報知手段とを有するトルク工具と、第1の無線通信手段との間で情報を送受信可能な第2の無線通信手段と、第2の無線通信手段より伝達された情報を処理する情報処理手段とを有し、処理結果を前記第2の通信手段を介して第1の無線通信手段に報知情報として送信する締付情報処理端末と、で構成されるトルク工具装置であって、締付情報処理端末は、第1の無線通信手段により送信された少なくとも測定トルク値を含む情報を受信すると、情報処理手段において、受信した測定トルク値が予め設定された設定トルク値であるか否かの合否判定処理を行い、該合否判定処理の結果を第1の無線通信手段に送信し、報知手段は、第1の無線通信手段を介して情報処理端末から送信された合否判定の結果の報知を行なうことを特徴とする。
本発明のトルク工具装置によれば、トルク工具側には測定トルク値の合否判定を行なうための手段を設けていないため、合否判定に要する処理装置や、測定トルク値や合否判定の結果を記憶しておくメモリ等の記憶手段を備える必要が無く、トルク工具の構成部材を最小限にすることができる。これによって、トルク工具の軽量化、小型化がなされ、作業効率がより向上する。
また、トルク工具は測定トルク値の送信と合否判定結果の受信および合否に対応した報知を行なうのみであるため、締付作業時に締付情報の記憶や処理に伴う操作を行う必要が無く、締付作業を連続して行う場合にも迅速に作業を行うことができる。
特に、トグル機構を用いたトルク工具としてのトルクレンチにあっては、ボルト当を締め付ける作業は、トグル機構が動作するまで行えばよいので、現在の締付作業中のトルク値を気にすることなく締付作業が行え、結果としての合否判定が報知されるため、ボルト等の締付作業の効率を向上させ、併せて高精度なトルクの締付作業が行える。
本発明に係るトルク工具装置の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施形態にかかるトルク工具装置の概略図であり、トルク工具であるトルクレンチ1と締付情報処理端末(以下、処理端末とする)20で構成される。図2はトルクレンチ1の構造図、図3はトルクレンチ1の回路図、図4は処理端末20の回路図である。
図1に示す本実施形態に係るトルク工具装置においては、トルクレンチ1によりボルト等のねじの締付が行なわれると、その締付を完了した際の測定トルク値を含む情報が処理端末20に送信される。処理端末20は、トルク値を含む情報を受信し、そのトルク値が予め設定されている設定トルク値であるか否かの合否判定を行なう。測定トルク値が設定トルク値であれば合格(合否判定OK)、設定トルク値から外れていれば不合格(合否判定NG)とするが、詳しい合否判定処理については後述する。
そして、処理端末20は、上記合否判定の後合否判定結果をトルクレンチ1に送信し、トルクレンチ1において報知手段により合否判定結果を作業者に知らせる。これによって、作業者はねじの締付を適正に行ったか否かを即座に判断することができる。さらに、処理端末20は合否判定結果の送信とともにトルク値とその合否判定結果などを含む情報をパソコン(PC)やプログラマブルコントローラ(PLC)によって構成される外部接続機器30に外部出力可能であり、外部出力された情報はパソコンなどで管理、分析が可能である。
なお、合否判定において合否の判定基準となる設定トルク値は、実際には後述するように設定トルク値を挟む下限値と上限値とで決まる範囲として設定されるものであり、締付けトルク値がその範囲内であれば合格と判定する。この設定トルク値は処理端末20において、または処理端末20に接続される外部接続機器30により、必要な締付けトルク値に応じて予め設定しておくことができる。
以上のような構成により、トルクレンチ1には締付トルク測定手段、無線通信手段および合否判定結果報知手段のみを備えればいいため、トルクレンチ1に設置する装置を小型化できる。また、トルク値などの情報処理は処理端末20で全て行うことで、トルクレンチ1側で測定値の記録などデータ処理に関する操作が不要となり、作業者はねじの締め付けと報知された合否判定結果を確認するという二つの動作のみを行えばよいため、作業効率が向上する。
次に、トルクレンチ1および処理端末20の具体的な構成について説明する。
トルクレンチ1は、ボルト又はナットに嵌合するソケット(不図示)が装着されるヘッド3a、中空の柄部3bおよびグリップ部3cとからなるトルクレンチ本体3、柄部3b内に配置され歪を測定するための歪みゲージ12およびCPU9等からなるトルク測定手段、アンテナ5と無線モジュール8(およびCPU9)からなる無線通信手段、そして報知手段であるLED6、とにより構成されている。また、図2に示すようにトルクレンチ本体3のヘッド3aと柄部3bは、柄部3bの内部で後述するトグル機構7により連結されている。
そして、CPU9や無線モジュール8、トルクレンチ1の作動を検知するためのホール素子11などの各回路はトルクレンチ本体3に設置された金属製ケース2内に配置され、LED6およびトルク値を表示するための液晶表示部4が当該ケース2表面に配置されている。なお、アンテナ5は本実施形態においてはケース2の外部に配置されているが、ケース2を電波を遮断しない材料で形成する場合にはケースに内蔵してもよい。
上述のトグル機構7は、ヘッド3aを柄部3bの内部と連結する部材であり、トルクレンチ1でボルト等を締め付けるとヘッド3aが回動してトグル機構7が動作し始める。そして、締付けるトルク値が所定のトルク値に達すると、トグル機構7が作動し軽い衝撃を伴ってヘッド3aに対して柄部3bが急激に回動し、ヘッド3aと柄部3bとの剛体的な連結が解除される。この軽い衝撃によって作業者は所定のトルク値に達したことを認識できるため、締付けトルク値がオーバートルクになる前に締め付けを即座に解除できる。
トグル機構7が作動するトルク値は、トグル機構7を付勢するトグルバネ14の付勢力を調製することで変更可能である。
ここで、上述のトグル機構7は、従来、トルクレンチに用いられている周知の構成で、ヘッド3aの後端部に接続される前作動体と、柄部3b内に配置され、柄部3bの後端側に配置されたトグルバネ14により前方に向けて付勢される後作動体と、前作動体と後作動体との間を連結する連結ピンとにより構成し、前作動体と後作動体との対向面を柄部3bの軸方向に対して互いに平行な傾斜面に形成している。なお、ヘッド3aは柄部3b内まで後端部が差し込まれ、柄部3bに対して枢支ピンにより揺動可能としている。
上記構成のトグル機構7は、柄部3bを回動させてボルトを締め付けると、締め付けるトルクの上昇に伴ってヘッド3aに作用する反力により前作動体がトグルバネ14を連結ピンを介して付勢し、連結ピンにより後作動体が後退する。さらに後作動体が後退すると、前作動体が連結ピンを介して揺動することで、前作動体と後作動体との剛体的な連結が解除され、その際の軽い衝撃により作業者が所定トルク値に達したことを認識できるものである。
なお、トグル機構7の可動部には永久磁石13が設けられ、これと対応する位置のケース2内に不図示のホール素子11が設けられており、トグル機構7の動作によって永久磁石13とホール素子11が近づいて電圧が発生し、この電圧によってトグル機構7の作動を検知するようになっている。即ち、ホール素子11はトグル機構の作動状態を検知するスイッチとして機能しており、トグル機構7が剛体的連結状態である正規位置にセットされており、ホール素子11の出力電圧が所定電圧より低い状態(スイッチOFF)と、正規位置からずれた動作状態になり、出力電圧が所定電圧を超えたトグル機構の作動状態(スイッチON)とを検知する。
処理端末20は、CPU25および設定トルク値を記憶する設定値メモリ26からなる情報処理手段、アンテナ22および無線モジュール24等からなる無線通信手段、そして報知手段であるLED21、などから構成されている。
以上のように構成されるトルクレンチ1および処理端末20の動作・処理を図5および図6に示すフローチャートに基づいて説明する。
まず、図5に示すトルクレンチ1における動作の流れを説明する。
まずトルクレンチ1を用いてねじを締めると、締め付ける力によって歪ゲージ12がトルクレンチの歪を検知する(ステップST(以下、STと表記する)101)。次にCPU9において歪ゲージ12で検知した歪からトルク値を演算する(ST102)。その後、トグル機構7が作動して(ST103)作業者が締め付けを停止し、トルクレンチ1に対する締め付けが解除されたとCPU9が判断すると(ST104)、入力されたトルク値のうち最大のトルク値(ピークトルク値)である測定トルク値とトルクレンチ1の識別番号を処理端末20に対して無線通信手段により送信し(ST105)、送信処理を終了する。この締付け中に演算されたトルク値は、液晶表示部4に随時表示可能である。
なお、本実施形態のトルクレンチ1では、トグル機構7の正規位置の状態(スイッチOFF)から、作業者が締付けを開始して、トグル機構7の作動状態(スイッチON)をホール素子11の出力電圧により検知し、作業者が締付けを停止してトグル機構7を再び正規位置の状態に戻すと(スイッチOFF)、CPU9が締付が解除されたと判断し、トルクレンチ1の1回の締付動作の終了となる。
また、ST105にて処理端末20に送信するトルク値は、トグル機構7が作動して上記スイッチONの状態になるまでに測定されたトルク値のうちの最大のトルク値(ピークトルク値)を、測定トルク値とする。従って、ホール素子11の出力電圧が所定電圧を超えてスイッチON状態にならない限りは処理端末20へのトルク値の送信は行われないため、歪みゲージ12が微小な歪を検知したとしてもその度に合否判定が行われることは無い。
次に、トルクレンチ1における情報の受信処理を説明する。ピークトルク値などの情報を送信後、処理端末20からの無線通信を待受している状態において、合否判定結果を受信した場合には(ST106)、CPU9にて合否判定結果の判別を行い(ST107)、測定トルク値が設定トルク値であったことを示す合否判定OKである場合にはST108に進み、緑色LED6aの点灯を行う。また、測定トルク値が設定トルク値を外れていたため、合否判定NGを受信した場合にはST109に進み、赤色LED6bの点灯を行う。
また、ST106において合否結果を受信しない場合には、ST110に進みST105において識別番号およびピークトルク値を送信してから1秒経過したか否かの判別を行う。1秒経過していない場合にはST106とST110を繰り返し、1秒経過した場合には処理端末20との通信が成立しなかったとしてCPU9にてタイムアウトエラーと判定し(ST111)、赤色LED6bを点滅させて(ST112)処理を終了する。この赤色LED6bの点滅によって作業者は、トルクレンチ1と処理端末20との無線通信が正常に行われなかったことが認識できる。
なお、本実施形態のトルク工具装置において、トルクレンチ1で締付けを行って測定トルク値を処理端末20に送信し、処理端末20で合否判定を行ってトルクレンチ1でLED6を点灯するまでに、通信速度によっても変化するが通常0.5秒程度を要する。本実施形態では1秒以上経過しても合否判定結果を受信しない場合には、何らかの障害が生じているとしてタイムアウトエラーとするが、この規定時間は1秒に限られず、任意に設定できるものである。
以上がトルクレンチ側の測定トルク値の測定から合否判定結果の報知までの流れである。
次に図6に示す処理端末20の処理を説明する。トルクレンチ1からその識別番号とトルク値を含む情報をアンテナ22等の無線通信手段を介して受信すると(ST201)、CPU25が受信した識別番号が処理端末20において合否判定を行う対象とされているか否かの判別を行う(ST202)。受信した識別番号が登録されている番号と適合した場合には、以降の合否判定処理に進む。登録されていない番号であれば、受信した情報を破棄して処理を終了する。
受信した識別番号が登録されている番号と適合した場合には、CPU25において、受信したトルク値が処理端末20の設定値メモリ26に記憶された設定トルク値であるか否かの判定を行う。
具体的には設定トルク値の下限値をa、上限値をbとし、受信したトルク値をXとすると、まず、a<Xであるか否かの判別、つまり、受信した測定トルク値が許容される下限値より大きいか否かの判別を行う(ST203)。
ST203において受信した測定トルク値が下限値aよりも大きいと判別された場合にはST204に進み許容される上限値未満であるか否かの判別を行う。即ち、b>Xであるか否かの判別を行い、トルク値がb未満である場合には合否判定OKであると判定し、合否判定OKの信号をトルクレンチ1に送信する(ST205)とともに、処理端末20において合否判定OKを示す緑色LED21aを点灯する(ST206)。
一方、受信した測定トルク値Xが、ST203において下限値a以下またはST204において上限値b以上であると判別された場合には、測定トルク値は設定トルク値から外れているため、合否判定NGと判定され、トルクレンチ1に合否判定NGの信号が送信される(ST208)とともに、処理端末20の赤色LED21bが点灯する(ST209)。
そして、上記いずれかの合否判定結果をトルクレンチ1に送信し、LED21を点灯させるとともに、ST207において、判定を行った識別番号、測定トルク値および判定結果を外部接続機器30に外部出力し、記憶させる。以上が処理端末20における処理の流れである。
なお、受信した測定トルク値や合否判定の結果を記憶する必要がない場合には、外部接続機器30を本処理端末20に接続する必要はなく、ST207は省略される。この場合、トルク値などの情報を蓄積することはできないが、処理端末20において合否判定だけ行うことが可能である。
次に図7に示すタイミングチャートに基づいて、トルクレンチ1と処理端末20が行う各動作のタイミングを時間の経過に沿って説明する。図7には、測定トルク値が設定トルク値であった場合を(1)合否判定OKの場合、設定トルク値外の場合を(2)合否判定NGの場合としてそれぞれ示している。なお、図7(2)の各タイミング番号のうち(1)と同じ動作については同じ番号を付す。
まず、(1)合否判定OKの場合のトルクレンチ1と処理端末20の動作を説明する。ねじの締付を開始しトルクレンチ1が作動して、トルク値が測定されると(T1)、トルクレンチ1から測定トルク値とトルクレンチ1の識別番号を含む情報が処理端末20に対して送信される(T2)。処理端末20は上記情報を受信し(T3)、識別番号により合否判定対象の情報であるか判別し、判定対象であると判別した場合には測定トルク値が設定トルク値であるか否かの合否判定を行う(T4)。(1)の場合は、測定トルク値が設定トルク値であり合否判定OKと判定され、処理端末20がこの合否判定結果をトルクレンチ1に対して送信する(T5)。送信された合否判定結果をトルクレンチ1が受信すると(T6)、合否判定OKを表す緑色のLED6aを点灯する(T7)。
次に(2)合否判定がNGの場合について説明する。処理端末20において合否判定を行う動作までは(1)合否判定OKの場合と同様である(T1〜T3)。そして、(2)の場合には、測定トルク値が設定トルク値外であり、合否判定NGと判定される(T13)。処理端末20はこの判定情報をトルクレンチ1に送信し(T14)、トルクレンチ1は判定情報を受信して(T15)、合否判定NGを表す赤色のLED6bを点灯する(T16)。
以上がトルクレンチ1と処理端末20の動作および情報通信の流れである。なお、T8からT12の動作は処理端末20から外部接続機器30にトルク値および識別番号を含む情報を外部出力する処理である。この外部出力処理も、上述したトルクレンチ1におけるタイムアウトエラーと同様に、規定時間内(0.5秒以内)に行われなかった場合にはタイムアウトエラーとし、処理端末の赤色LED21bを点滅表示して作業者に知らせる事ができる。また、外部出力処理を行わない場合には、このT8からT12の処理は省略される。
このように、本実施形態のトルク工具装置の情報通信は、トルクレンチ1から処理端末20へトルク値が送信されると、処理端末20において合否判定がなされ、その合否判定結果情報が再びトルクレンチ1に戻ってくるというものである。従って、トルクレンチ1から処理端末20への通信が正常に行なわれているか否か、および、処理端末20からトルクレンチ1への通信が正常に行なわれているか否かについて、情報通信が成立していることを知らせるための新たな別の信号を送受信する必要は無く、トルクレンチ1におけるLED6の点灯による合否判定結果の表示によって、合否の確認と同時に通信の成立の確認も行うことができる。
以上の本実施形態においては、処理端末20に合否判定結果の報知手段であるLED21を配置しているが、処理端末20で報知する必要がない場合には省略してもよい。なお、その場合には上述の処理端末20における報知動作は行なわれない。
また、本実施形態においては、トルクレンチ1のケース2に液晶表示部4を設けているが、トルクレンチ1側で締付け中にトルク値を確認する必要がない場合には、省略してもよい。その場合には、さらにトルクレンチ1の小型化、軽量化が可能となる。
本実施形態においては、トルクレンチ1と処理端末20との双方向無線通信時に、トルクレンチ1の識別番号を測定トルク値と併せて送受信しているが、トルク工具装置の無線通信可能範囲内に他のトルク工具装置が存在しないような場所で、かつトルクレンチ1を1台のみで使用するような場合には、電波を識別する必要がないため識別番号を送信しなくてもよい。ただし、処理端末20において複数のトルクレンチ1から情報を受信して処理する場合などには、トルク値をトルクレンチごと識別して管理をしやすくするために、識別番号をトルク値と共に送受信することが好ましい。また、トルク工具と処理端末とを一グループとするトルク工具装置が複数同時に同じ場所で使用される場合にも、対応するトルクレンチと処理端末との間で無線通信が行われるように、識別番号を送受信することが好ましい。
本実施形態では、トルクレンチ1および処理端末20において合否判定結果をLED6の点灯により報知しているが、LED以外の照明器具を用いてもよい。また、ブザー音や振動、これらの組み合わせにより報知してもよい。
本実施形態では、トルクレンチ1にトグル機構7を設けているが、所望のトルク値で締付けるために液晶表示部4の表示や処理端末20における合否判定の報知のみで十分である場合には備える必要は無い。また、本実施形態のトルクレンチ1ではCPU9においてトグル機構の作動の検知7および締付けの終了の判断をホール素子11が出力する電圧の増減により行っているが、これに限られるものではなく、他のセンサーや歪みゲージ12の歪み検知やリミットスイッチ等で行うことも可能である。
本実施形態においてはトルク工具としてトルクレンチを用いたが、これに限られるものではなく、トルクドライバーなどその他のトルク工具についても同様に利用できるものである。
以上のように、本願発明に係るトルク工具装置によれば、トルク工具自体に測定トルク値が適正であるか否かの合否判定の装置を備える必要が無いため、トルク工具を小型化、軽量化でき、作業効率を向上させることができる。また、合否判定や測定トルク値の記録などの情報処理を処理端末側で全て行うため、トルク工具側で作業者が締付け作業以外の操作を行う必要が無く、締付作業を迅速に連続して行うことができる。さらに、処理端末において適正トルクであるかの合否判定が行われるため、正確に設定トルク値どおりに締付けを行うことができる。さらに、処理端末20は合否判定結果の送信とともにトルク値とその合否判定結果などを含む情報をパソコン(PC)やプログラマブルコントローラ(PLC)によって構成される外部接続機器30に外部出力可能であり、外部出力された情報はパソコンなどで管理、分析が可能である。
本実施形態のトルクレンチ1および情報処理端末20からなるトルク工具装置の概略図。 本実施形態のトルクレンチ1の構造図。 図1に示すトルクレンチ1の回路図。 図1に示す情報処理端末20の回路図。 図1に示すトルクレンチ1の動作を示すフローチャート。 図1に示す情報処理端末20の動作を示すフローチャート。 図1に示すトルク工具装置の動作を示すタイミングチャート。
符号の説明
1 トルクレンチ
2 ケース
3 トルクレンチ本体
4 液晶表示部
5 アンテナ
6 LED
6a 緑色LED
6b 赤色LED
7 トグル機構
8 無線モジュール
9 CPU
11 ホール素子
12 歪ゲージ
13 永久磁石
14 バネ
20 情報処理端末
21 LED
21a 緑色LED
21b 赤色LED
22 アンテナ
24 無線モジュール
25 CPU
26 設定値メモリ
30 外部接続機器

Claims (9)

  1. ねじの締付に応じたトルク値を測定するトルク測定手段と、少なくとも前記測定トルク値を含む情報を送信し、少なくとも報知情報を受信可能な第1の無線通信手段と、受信した情報に応じた報知を行なう第1の報知手段とを有するトルク工具と、
    前記第1の無線通信手段との間で情報を送受信可能な第2の無線通信手段と、前記第2の無線通信手段より伝達された情報を処理する情報処理手段とを有し、その処理結果を前記第2の通信手段を介して前記第1の無線通信手段に報知情報として送信する締付情報処理端末と、で構成されるトルク工具装置であって、
    前記締付情報処理端末は、前記第1の無線通信手段により送信された少なくとも前記測定トルク値を含む情報を受信すると、前記情報処理手段において、受信した前記測定トルク値が予め設定された設定トルク値であるか否かの合否判定処理を行い、該合否判定処理の結果を前記第1の無線通信手段に送信し、
    前記報知手段は、前記第1の無線通信手段を介して前記情報処理端末から送信された前記合否判定処理の結果の報知を行なうことを特徴とするトルク工具装置。
  2. 前記締付情報処理端末は、前記合否判定処理の結果に応じた報知を行なう第2の報知手段を有することを特徴とする請求項1に記載のトルク工具装置。
  3. 前記第1の無線通信手段から送信される情報は、前記測定トルク値と当該トルク工具の識別番号を含む情報であって、
    前記締付情報処理端末は、受信した前記情報に含まれる識別番号が前記情報処理手段に予め記憶された識別番号であるか否かを判別し、記憶された識別番号であれば前記受信した情報に含まれる測定トルク値について前記合否判定処理を行い、記憶された識別番号でなければ前記合否判定処理を行なわないことを特徴とする請求項1または2に記載のトルク工具装置。
  4. 前記トルク工具は、前記測定トルク値の測定開始後、締付けが解除されるまでに測定された最大トルク値を前記測定トルク値として送信することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のトルク工具装置。
  5. 前記合否判定の基準となる設定トルク値が変更可能であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のトルク工具装置。
  6. 前記第1および第2の報知手段は、光、音および振動のいずれか、またはこれらを組み合わせて報知することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のトルク工具装置。
  7. 前記締付情報処理端末において、受信した前記測定トルク値を含む情報および前記合否判定処理の結果を情報管理用のコンピュータに送信可能であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のトルク工具装置。
  8. 前記第1の報知手段は、前記測定トルク値を含む情報の送信後規定時間内に前記情報処理端末からの前記合否判定処理の結果を受信しない場合には、前記合否判定処理の結果を受信できなかったことを示す報知を行うことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のトルク工具装置。
  9. 前記トルク工具は、締め付けるトルクが所定値に達したことをトグル機構による機械的動作で感知することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のトルク工具装置。
JP2007160165A 2007-06-18 2007-06-18 トルク工具装置 Pending JP2008307669A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160165A JP2008307669A (ja) 2007-06-18 2007-06-18 トルク工具装置
EP08765162A EP2159006A4 (en) 2007-06-18 2008-06-05 DEVICE WITH DYNAMOMETRIC TOOL
CN200880020615A CN101715383A (zh) 2007-06-18 2008-06-05 扭矩工具装置
PCT/JP2008/060349 WO2008155993A1 (ja) 2007-06-18 2008-06-05 トルク工具装置
US12/452,082 US8485049B2 (en) 2007-06-18 2008-06-05 Torque tool device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160165A JP2008307669A (ja) 2007-06-18 2007-06-18 トルク工具装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008307669A true JP2008307669A (ja) 2008-12-25

Family

ID=40235734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007160165A Pending JP2008307669A (ja) 2007-06-18 2007-06-18 トルク工具装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008307669A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194702A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Sanyo Mach Works Ltd ネジの締付管理システム
JP2011094994A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Tohnichi Mfg Co Ltd トルク測定装置
JP2016007675A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社東日製作所 トルク工具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164343A (ja) * 1993-10-15 1995-06-27 Takenaka Komuten Co Ltd トルクレンチ
JP2006320984A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Watanabe Seisakusho:Kk 締付データ管理システム、締付データ管理装置及び締付工具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164343A (ja) * 1993-10-15 1995-06-27 Takenaka Komuten Co Ltd トルクレンチ
JP2006320984A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Watanabe Seisakusho:Kk 締付データ管理システム、締付データ管理装置及び締付工具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194702A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Sanyo Mach Works Ltd ネジの締付管理システム
JP2011094994A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Tohnichi Mfg Co Ltd トルク測定装置
JP2016007675A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社東日製作所 トルク工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008307670A (ja) トルク工具装置
JP7162277B2 (ja) 工具システム
EP2159006A1 (en) Torque tool device
US8264374B2 (en) Wireless data transmitting and receiving system
CN113954017B (zh) 固定工具
US7841100B2 (en) Angle measuring device
WO2018123433A1 (ja) 工具システム
JP5362498B2 (ja) 締付データ管理システム
JP2008307669A (ja) トルク工具装置
EP3600772A1 (en) Torque wrench and method for controlled tightening of threaded couplings using a torque wrench
WO2021090651A1 (ja) 工具システム、工具管理方法及びプログラム
CN112654463B (zh) 电动工具及处理装置
US20150033917A1 (en) Torque Multiplier
JP2017205824A (ja) 電動工具、及びそれを備える電動工具管理システム
JP2010194702A (ja) ネジの締付管理システム
JP6796796B2 (ja) 電動工具
JP2022097703A (ja) 電動工具
JP7450226B2 (ja) 電動工具システム
KR101291972B1 (ko) 자동 렌치용 토크 조정 제어 장치 및 자동 렌치
JP6385221B2 (ja) 締付工具
CA2987501C (en) Holding tool
CN117206884A (zh) 电动工具和电动工具系统
JP2017193052A (ja) 締付工具
JP2000024945A (ja) 組立作業におけるねじ締め確認装置
CN118103175A (zh) 电动工具和电动工具系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219