JP2008304769A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008304769A
JP2008304769A JP2007152738A JP2007152738A JP2008304769A JP 2008304769 A JP2008304769 A JP 2008304769A JP 2007152738 A JP2007152738 A JP 2007152738A JP 2007152738 A JP2007152738 A JP 2007152738A JP 2008304769 A JP2008304769 A JP 2008304769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
button
display device
display unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007152738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4993290B2 (ja
Inventor
Takashi Ueda
隆司 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CatEye Co Ltd
Original Assignee
CatEye Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CatEye Co Ltd filed Critical CatEye Co Ltd
Priority to JP2007152738A priority Critical patent/JP4993290B2/ja
Priority to TW097118852A priority patent/TWI339172B/zh
Priority to US12/156,525 priority patent/US7667958B2/en
Priority to CN2008101089905A priority patent/CN101327823B/zh
Priority to ES08010342T priority patent/ES2371964T3/es
Priority to CA2633943A priority patent/CA2633943C/en
Priority to AT08010342T priority patent/ATE520582T1/de
Priority to EP08010342A priority patent/EP2000396B1/en
Publication of JP2008304769A publication Critical patent/JP2008304769A/ja
Priority to HK09102610.7A priority patent/HK1124571A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4993290B2 publication Critical patent/JP4993290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/225Mounting arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/22Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Displays For Variable Information Using Movable Means (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】簡単な操作で2つ以上の機能を実現可能な表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置は、表示装置本体100と、情報を表示する表示部110と、表示装置本体100の底面から突出するように設けられた第1のボタン130と、表示装置本体100の上面に設けられた第2のボタン140とを備える。表示装置本体100の上面における第2のボタン140に隣接する領域を押圧することにより、表示装置本体100が回動し、第1のボタン130が表示装置本体100に押し込まれて第1の機能が実現される。また、第2のボタン140を所定の荷重で押圧することにより、表示装置本体100が回動し、第1のボタン130が表示装置本体100に押し込まれて第1の機能とは異なる第2の機能が実現される。
【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、本体の上面側と底面側とにボタンを有する表示装置に関する。
各種の情報を表示可能な表示装置が従来から知られている。
たとえば、特開2005−350064号公報(特許文献1)においては、フレームに装着可能なブラケットと、表示部と、制御部とを有する自転車用表示装置が開示されている。ここで、制御部は、バックライトの色相、彩度および明度の色の三要素の少なくとも1つを受信した情報に応じて変更する。
他方、複数のボタンを同時に押圧するか単独で別々に押圧するかに応じて複数の機能を実現可能な構成が、たとえば、特開2005−266920号公報(特許文献2)および実開平5−8637号公報(特許文献3)に記載されている。
特許文献2には、互いに隣接する主キートップと補助キートップとを備えたキー入力装置が記載されている。ここでは、主キートップもしくは補助キートップの単独押下または主キートップと補助キートップとの同時押下によって、設定された入力機能に従って情報を入力できるとされている。
また、特許文献3には、3分割された夫々のキー釦を相互に隣り合うように配設し、3個のキー釦全体としては特定の数値入力用手段となり、分割された夫々のキー釦は特定の数値に係る異なった数値入力手段となるようにした構成が記載されている。
特開2005−350064号公報 特開2005−266920号公報 実開平5−8637号公報
特許文献1に示されるような表示装置において、たとえば、表示切換えや表示状態のリセットなど、複数の機能を簡単なボタン操作により行ないたい場合がある。
特許文献2,3では、複数のボタンを同時に押圧するか単独で別々に押圧するかに応じて複数の機能を実現可能な装置が示されているが、複数のボタンが互いに隣接するように設けられているため、1本の指で簡単に複数の機能を使い分けられない場合がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、1本の指による簡単な操作で2つ以上の機能を実現可能な表示装置を提供することにある。
本発明に係る表示装置は、互いに対向する上面と底面とを有する本体と、本体の上面に設けられ、情報を表示する表示部と、本体の底面側に設けられ、本体を回動可能に支持する支持台と、本体の底面から支持台に向けて突出するように設けられた第1のボタンと、本体の上面に設けられた第2のボタンとを備え、本体の上面における第2のボタンに隣接する領域を押圧することにより、本体が回動し、第1のボタンが支持台により本体に押し込まれて第1の機能が実現され、第2のボタンを所定の荷重で押圧することにより、本体が回動し、第1のボタンが支持台により本体に押し込まれて第1の機能とは異なる第2の機能が実現される。
上記構成によれば、補助ボタンである第2のボタンを押圧することによって、同時に主ボタンである第1のボタンを本体に押し込むことができるので、本体における第2のボタンに隣接する領域を上方から押圧するか、または、第2のボタンを上方から押圧するかにより、第1と第2の機能を使い分けることができる。したがって、第1と第2の機能を使い分けるために2つのボタンを操作する必要がなく、1本の指による簡単な操作で2つ以上の機能を使い分けることができる。
上記表示装置において、好ましくは、第2のボタンは、本体の上面から突出するように設けられている。
これにより、第2のボタンの位置を目視により確認することなく感触によって判別することが可能になる。
上記表示装置において、好ましくは、第2のボタンの動作荷重は、第1のボタンの動作荷重よりも小さい。
これにより、第2のボタンの押圧を意識することなく、指による押圧位置を変えるだけで第1と第2の機能を使い分けることができる。
また、上記表示装置において、他の局面では、表示装置の重心は、支持台が本体を支持する支点に対して第1のボタンの反対側に位置する。
また、上記表示装置は、さらに他の局面では、表示部による表示を行なうための電力を供給する電源をさらに備え、電源の重心は、支持台が本体を支持する支点に対して第1のボタンの反対側に位置する。
これにより、いずれの局面においても、上下振動により第1のボタンが本体に押し込まれることを抑制し、結果として、表示装置の誤作動を抑制することができる。
上記表示装置は、1つの局面では、二輪車のハンドルバー、フレームまたはステムに固定される。
二輪車の運転者がグローブを装着している場合、複雑な操作が行ないにくくなる。これに対し、上記表示装置によれば、1本の指による簡単な操作により、第1と第2の機能を使い分けることができるので、操作性の点で特に高い効果を得ることができる。
本発明によれば、1本の指による簡単な操作で2つ以上の機能を実現可能な表示装置を提供することができる。
以下に、本発明の実施の形態について説明する。なお、同一または相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。
なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本発明にとって必ずしも必須のものではない。また、以下に複数の実施の形態が存在する場合、特に記載がある場合を除き、各々の実施の形態の構成を適宜組合わせることは、当初から予定されている。
図1は、本発明の1つの実施の形態に係る表示装置の本体の上面図である。また、図2は、図1に示される本体を矢印IIの方向から見た図であり、図3は、図1におけるIII−III断面図である。
図1〜図3を参照して、本実施の形態に係る表示装置に含まれる表示装置本体100は、各種情報を表示する表示部110と、後述する固定具と係合する係合部120と、表示装置本体100の底面から突出するように設けられた第1のボタン130(主ボタン)と、表示装置本体100の上面から突出するように設けられた第2のボタン140(補助ボタン)と、第1のボタン130の上方に設けられたタクトスイッチ150と、バッテリ160とを含んで構成される。
表示装置本体100は、たとえば、自転車のハンドルバーやフレームやステムなどに取付けられる。図1において、矢印DR1は自転車の前方に対応し、矢印DR2は自転車の後方に対応する。表示部110は、液晶ディスプレイ111を有する。液晶ディスプレイ111上には、たとえば、走行速度、走行時間、走行距離、時刻、平均速度、最大速度などの情報が表示される。
係合部120は、凹部121を有し、凹部121の底面から突出するように、第1のボタン130が設けられている。第1のボタン130が本体内部に向けて押し込まれると、タクトスイッチ150が作動する。第1と第2のボタン130,140は、表示装置本体100の後方領域に設けられる。第1と第2のボタン130,140の機能については、後に詳述する。また、バッテリ160は、表示装置本体100の前後方向中心よりも矢印DR1側(前方側)に配設されている。
図4は、図1〜図3に示される表示装置本体100をバーに固定するための固定具を示した斜視図である。また、図5は、図4に示される固定具の側面断面図である。また、図6は、図4,図5に示される固定具にセンサを取付けた状態を示す図である。
図4〜図6を参照して、固定具200は、固定具本体210と、ハンドルバーなどに巻き付けられるバンド220と、嵌入部材230とを含んで構成される。固定具本体210は、開口部211を有する。嵌入部材230は、開口部211に嵌入されることで固定具本体210と一体化される。なお、開口部211および嵌入部材230は略正方形形状を有しており、図6に示される状態から嵌入部材230を90°回転させて該嵌入部材230を開口部211に取付けることも可能である。嵌入部材230にはケーブル400の一端が接続される。ケーブル400の他端は、センサ300(たとえば速度センサ)に接続される。センサ300から取り込まれた情報は、ケーブル400を介して嵌入部材230に送られる。そして、該情報は、嵌入部材230の電極231を介して表示装置本体100内に取り込まれ、表示部110上に表示される。
図7は、固定具200に表示装置本体100を取付ける状態を示す図である。また、図8は、固定具200に表示装置本体100を取付けた後の状態を示す図である。
図7,図8を参照して、表示装置本体100を図7中の矢印の方向にスライドさせ、表示装置本体100における係合部120と固定具200における嵌入部材230とを係合させる。これにより、表示装置本体100が固定具200に取付けられる。なお、図7,図8に示されるように、固定具200は回転操作部240を有するウォームギヤ式の固定具である。すなわち、回転操作部240を回転させることで、バンド220を締めたり緩めたりすることができる。
図9は、表示装置本体100および固定具200を含む表示装置をバー500に取付けた状態を示す図である。図9に示すように、固定具200におけるバンド220をバー500に巻き付けてバー500を締め付けることで、表示装置がバー500に取付けられる。なお、図9に示す例では、表示装置は、自転車の前後方向に伸びるバー500(たとえばステム)に取り付けられているが、上述したように嵌入部材230を90°回転させて固定具本体210に取付けることで、自転車の左右方向に伸びるバー(たとえばハンドルバー)に表示装置を取付けることも可能である。
次に、図10,図11を用いて、本実施の形態に係る表示装置の操作方法について説明する。本実施の形態に係る表示装置は、表示装置本体100または第2のボタン140を上方から押圧することにより複数の機能を使い分けることが可能な表示装置である。
図10は、表示装置の第1の機能を実現するための操作を説明する図である。図10を参照して、表示装置本体100は、固定具200上で回動可能に支持されている。すなわち、表示装置本体100は、矢印DR5方向,矢印DR6方向に回動可能である。表示装置の第1の機能を実現させる際は、表示装置本体100における第2のボタン140に隣接する領域が矢印DR3方向に押圧される。これにより、表示装置本体100が矢印DR5方向に回動し、第1のボタン130が固定具200により表示装置本体100の内方に押し込まれ、タクトスイッチ150が作動する。これにより、表示装置の第1の機能が実現される。
図11は、表示装置の第2の機能を実現するための操作を説明する図である。図11を参照して、表示装置の第2の機能を実現させる際は、第2のボタン140が矢印DR4方向に押圧される。これにより、表示装置本体100が矢印DR5方向に回動し、第1のボタン130が固定具200により表示装置本体100の内方に押し込まれ、タクトスイッチ150が作動する。この際、第2のボタン140が押圧された状態であるため、上記の第1の機能とは異なる第2の機能が実現される。すなわち、第2のボタン140は、表示装置の第2の機能を実現するための補助キーに相当する。
上述した第1と第2の機能としては、たとえば、表示部110における表示内容(現在時刻、走行距離、走行時間、平均速度、最高速度、心拍数など)の切り換え、計測モード(走行距離、走行時間、平均速度、最高速度、心拍数など)の切換え、計測データ(走行距離、走行時間、平均速度、最高速度、心拍数など)のリセット、計測(ラップタイム計測など)のスタート/ストップおよびバックライトの点灯などが考えられるが、上記の操作によりその他の機能を実現させることも、当然に予定されている。また、上記の表示装置は、3つ以上の機能を実現可能に構成されてもよい。典型的な例では、第2のボタン140に隣接する領域を押圧して表示装置本体100を押し下げた場合(すなわち、第1のボタン130のみを押し込んだ場合)は、「第1の機能」として計測モードの切換えが実現され、第2のボタン140を押圧して表示装置本体100を押し下げた場合(すなわち、第1と第2のボタン130,140を両方押し込んだ場合)は、「第2の機能」として計測のスタート/ストップが実現され、第2のボタン140に隣接する領域を押圧して表示装置本体100を所定時間以上連続して押し下げた場合(すなわち、第1のボタン130のみを長押しした場合)は、計測データのリセットが実現される。
図10,図11に示すように、本実施の形態に係る表示装置において、表示装置の重心G、固定具200が表示装置本体100を支持する支点Fおよび第1のボタン130の中心Aは、自転車の前後方向(矢印DR1方向,矢印DR2方向)に沿って、自転車の前方から重心G−支点F−ボタン中心Aの順で並ぶ。このようにすることで、表示装置本体100には、重力により矢印DR6方向のモーメントが作用し、矢印DR5方向のモーメントが打ち消される。したがって、自転車の走行時の上下方向の振動により表示装置本体100が矢印DR5方向に回動してタクトスイッチ150の誤作動が生じることを抑制することができる。なお、表示装置の重心は、たとえばバッテリ160の配置により調整することができる。本実施の形態では、バッテリ160の重心を固定具200が表示装置本体100を支持する支点Fよりも前方側に位置させることにより、表示装置の重心Gを前方側にシフトさせている。
自転車の走行中(特に、運転者がグローブを装着している場合など)には、表示装置の複雑な操作が行ないにくい状況にある。これに対し、本実施の形態に係る表示装置によれば、表示装置本体100における第2のボタン140に隣接する領域を上方から押圧するか、または、第2のボタン140を上方から押圧するかにより、第1と第2の機能を使い分けることができる。したがって、第1と第2の機能を使い分けるために2つのボタンを操作する必要がなく、1本の指による簡単な操作で2つ以上の機能を使い分けることができる。
また、第2のボタン140を表示装置本体100の上面から突出するように設けることにより、第2のボタン140の位置を目視により確認することなく感触によって判別することが可能になる。
なお、第1と第2のボタン130,140の動作荷重(押し込む際の抵抗力)は、振動による誤作動を抑制し、かつ、強すぎて操作がしにくくならない程度に適宜調整される。本実施の形態では、第2のボタン140の動作荷重が第1のボタン130の動作荷重よりも小さく設定されている。このようにすることで、第2のボタン140の押圧を意識することなく、押圧位置を変えるだけで第1と第2の機能を使い分けることができる。
上述した内容について要約すると、以下のようになる。すなわち、本実施の形態に係る表示装置は、バー500に取付けられる表示装置であって、互いに対向する上面と底面とを有する表示装置本体100と、表示装置本体100の上面に設けられ、情報を表示する表示部110と、表示装置本体100の底面側に設けられ、表示装置本体100を回動可能に支持するとともに表示装置本体100をバー500に固定する「支持台」としての固定具200と、表示装置本体100の底面から固定具200に向けて突出するように設けられた第1のボタン130と、表示装置本体100の上面に設けられた第2のボタン140とを備える。上記表示装置においては、表示装置本体100の上面における第2のボタン140に隣接する領域を押圧することにより、表示装置本体100が矢印DR5方向に回動し、第1のボタン130が固定具200により表示装置本体100に押し込まれて第1の機能が実現される(図10)。また、上記表示装置においては、第2のボタン140を所定の荷重で押圧することにより、表示装置本体100が矢印DR5方向に回動し、第1のボタン130が固定具200により表示装置本体100に押し込まれて第1の機能とは異なる第2の機能が実現される(図11)。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の1つの実施の形態に係る表示装置の本体の上面図である。 図1に示される本体を矢印IIの方向から見た図である。 図1におけるIII−III断面図である。 図1〜図3に示される表示装置の本体をバーに固定するための固定具を示した斜視図である。 図4に示される固定具の側面断面図である。 図4,図5に示される固定具にセンサを取付けた状態を示す図である。 図4,図5に示される固定具に表示装置の本体を取付ける状態を示す図である。 図4,図5に示される固定具に表示装置の本体を取付けた後の状態を示す図である。 本発明の1つの実施の形態に係る表示装置をバーに取付けた状態を示す図である。 本発明の1つの実施の形態に係る表示装置における第1の機能を実現するための操作を説明する図である。 本発明の1つの実施の形態に係る表示装置における第2の機能を実現するための操作を説明する図である。
符号の説明
100 表示装置本体、110 表示部、111 液晶ディスプレイ、120 係合部、121 凹部、130 第1のボタン、140 第2のボタン、150 タクトスイッチ、160 バッテリ、200 固定具、210 固定具本体、211 開口部、220 バンド、230 嵌入部材、231 電極、240 回転操作部、300 センサ、400 ケーブル、500 バー。

Claims (6)

  1. 互いに対向する上面と底面とを有する本体と、
    前記本体の上面に設けられ、情報を表示する表示部と、
    前記本体の底面側に設けられ、前記本体を回動可能に支持する支持台と、
    前記本体の底面から前記支持台に向けて突出するように設けられた第1のボタンと、
    前記本体の上面に設けられた第2のボタンとを備え、
    前記本体の上面における前記第2のボタンに隣接する領域を押圧することにより、前記本体が回動し、前記第1のボタンが前記支持台により前記本体に押し込まれて第1の機能が実現され、
    前記第2のボタンを所定の荷重で押圧することにより、前記本体が回動し、前記第1のボタンが前記支持台により前記本体に押し込まれて前記第1の機能とは異なる第2の機能が実現される、表示装置。
  2. 前記第2のボタンは、前記本体の上面から突出するように設けられている、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2のボタンの動作荷重は、前記第1のボタンの動作荷重よりも小さい、請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記表示装置の重心は、前記支持台が前記本体を支持する支点に対して前記第1のボタンの反対側に位置する、請求項1から請求項3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記表示部による表示を行なうための電力を供給する電源をさらに備え、
    前記電源の重心は、前記支持台が前記本体を支持する支点に対して前記第1のボタンの反対側に位置する、請求項1から請求項4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 二輪車のハンドルバー、フレームまたはステムに固定される、請求項1から請求項5のいずれかに記載の表示装置。
JP2007152738A 2007-06-08 2007-06-08 表示装置 Active JP4993290B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152738A JP4993290B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 表示装置
TW097118852A TWI339172B (en) 2007-06-08 2008-05-22 Display unit
US12/156,525 US7667958B2 (en) 2007-06-08 2008-06-02 Display unit
CN2008101089905A CN101327823B (zh) 2007-06-08 2008-06-04 显示单元
ES08010342T ES2371964T3 (es) 2007-06-08 2008-06-06 Unidad de visualización.
CA2633943A CA2633943C (en) 2007-06-08 2008-06-06 Display unit
AT08010342T ATE520582T1 (de) 2007-06-08 2008-06-06 Anzeigeeinheit
EP08010342A EP2000396B1 (en) 2007-06-08 2008-06-06 Display unit
HK09102610.7A HK1124571A1 (en) 2007-06-08 2009-03-18 Display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152738A JP4993290B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008304769A true JP2008304769A (ja) 2008-12-18
JP4993290B2 JP4993290B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39638673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007152738A Active JP4993290B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 表示装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7667958B2 (ja)
EP (1) EP2000396B1 (ja)
JP (1) JP4993290B2 (ja)
CN (1) CN101327823B (ja)
AT (1) ATE520582T1 (ja)
CA (1) CA2633943C (ja)
ES (1) ES2371964T3 (ja)
HK (1) HK1124571A1 (ja)
TW (1) TWI339172B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013525167A (ja) * 2010-03-09 2013-06-20 デイトン テクノロジーズ リミテッド パフォーマンス表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20095888A0 (fi) * 2009-08-28 2009-08-28 Polar Electro Oy Pyöräilytietokone
TW201426265A (zh) * 2012-12-28 2014-07-01 Fih Hong Kong Ltd 電子裝置支架
EP2878524A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-03 Mando Corporation Human machine interface of electric bicycle
WO2017032891A1 (de) * 2015-08-26 2017-03-02 Bloks. Ag Anzeige- und bedieneinheit für ein fahrzeug, insbesondere fahrrad oder elektroleichtfahrzeug
US10960955B2 (en) 2017-12-15 2021-03-30 Sram, Llc Bicycle electrical control device and system
CN108153380B (zh) * 2017-12-22 2021-09-14 联想(北京)有限公司 显示器的支撑部件和电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596482A (en) * 1979-01-17 1980-07-22 Fuji Keiki Kk Controlling method of watch
US4638448A (en) * 1982-09-15 1987-01-20 Huret Et Ses Fils Electronic odometer in particular for a cycle
JPH02135488A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Sanyo Electric Co Ltd 電気機器の表示装置
JP2007193185A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Cateye Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823787U (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 株式会社津山金属製作所 自転車等電装品の着脱装置
US4881187A (en) * 1988-02-25 1989-11-14 Schwinn Bicycle Company Cycle computer with improved switch and push-button arrangement to facilitate resetting
US4819217A (en) * 1988-09-02 1989-04-04 Timex Corporation Bicycle handlebar holder for a wrist instrument
JPH058637U (ja) 1991-07-10 1993-02-05 カシオ計算機株式会社 キー釦
US6069788A (en) * 1997-06-28 2000-05-30 Shimano, Inc. Foldable bicycle computer
JP3373813B2 (ja) * 1999-08-25 2003-02-04 株式会社キャットアイ 自転車用コンピュータ
US6154690A (en) * 1999-10-08 2000-11-28 Coleman; Raquel Multi-feature automated wheelchair
US6204752B1 (en) * 1999-11-24 2001-03-20 Shimano Inc. Bicycle display unit with backlight
JP3842024B2 (ja) * 2000-08-07 2006-11-08 本田技研工業株式会社 ハンドルスイッチの取付構造
FI20010681A (fi) * 2001-04-02 2002-10-03 Nokia Corp Kokoontaitettava elektroniikkalaite
US6930878B2 (en) * 2002-11-26 2005-08-16 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Computer-equipped mobility device
JP2004249885A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Cateye Co Ltd ハンドルステムおよび速度表示装置
JP2004256047A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Shimano Inc 自転車用距離表示システム及び距離表示装置
JP2005225426A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Shimano Inc 自転車用照明装置及びそれに装着可能な自転車用表示装置。
JP2005266920A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Fujitsu Component Ltd キー入力装置
JP4250160B2 (ja) 2005-08-24 2009-04-08 株式会社シマノ 自転車用表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596482A (en) * 1979-01-17 1980-07-22 Fuji Keiki Kk Controlling method of watch
US4638448A (en) * 1982-09-15 1987-01-20 Huret Et Ses Fils Electronic odometer in particular for a cycle
JPH02135488A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Sanyo Electric Co Ltd 電気機器の表示装置
JP2007193185A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Cateye Co Ltd 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013525167A (ja) * 2010-03-09 2013-06-20 デイトン テクノロジーズ リミテッド パフォーマンス表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200848306A (en) 2008-12-16
JP4993290B2 (ja) 2012-08-08
CN101327823A (zh) 2008-12-24
EP2000396B1 (en) 2011-08-17
ATE520582T1 (de) 2011-09-15
US20080304221A1 (en) 2008-12-11
CA2633943C (en) 2011-05-03
HK1124571A1 (en) 2009-07-17
TWI339172B (en) 2011-03-21
CA2633943A1 (en) 2008-12-08
EP2000396A1 (en) 2008-12-10
CN101327823B (zh) 2011-10-19
US7667958B2 (en) 2010-02-23
ES2371964T3 (es) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993290B2 (ja) 表示装置
JP4246741B2 (ja) 表示装置
US10647381B2 (en) Display unit and electric bicycle
TWI723021B (zh) 操作控制裝置及自行車用表示裝置
TWI668153B (zh) Electric assisted bicycle
JP6141784B2 (ja) 鞍乗型車両の操作装置
TW201823075A (zh) 自行車用顯示裝置
US20150274246A1 (en) Vehicle handle switch and vehicle incorporating same
US10377440B2 (en) Bicycle and stem assembly
WO2003080391A3 (en) Multi function device for a vehicle
JP2017121836A (ja) 手元操作装置および電動アシスト自転車
JP3160645U (ja) 電動自転車用ブレーキレバー
US20160152299A1 (en) Bicycle control device
CN115723890A (zh) 用于单车辙的车辆的操作设备和单车辙的车辆
JP2008049793A (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JP2011025717A (ja) フロントフォークユニット及び電動アシスト自転車
JP2000159176A (ja) 自転車用ブラケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4993290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250