JP2008303909A - 油圧制御装置 - Google Patents

油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008303909A
JP2008303909A JP2007149351A JP2007149351A JP2008303909A JP 2008303909 A JP2008303909 A JP 2008303909A JP 2007149351 A JP2007149351 A JP 2007149351A JP 2007149351 A JP2007149351 A JP 2007149351A JP 2008303909 A JP2008303909 A JP 2008303909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
valve
pair
oil
oil reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007149351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5283862B2 (ja
Inventor
Masahiro Yano
昌洋 谷野
Manabu Ogo
学 小郷
Naoki Kumazawa
直樹 熊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kiki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kiki Co Ltd filed Critical Sanyo Kiki Co Ltd
Priority to JP2007149351A priority Critical patent/JP5283862B2/ja
Priority to PCT/JP2008/056497 priority patent/WO2008149596A1/ja
Priority to US12/602,213 priority patent/US8671986B2/en
Publication of JP2008303909A publication Critical patent/JP2008303909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283862B2 publication Critical patent/JP5283862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/0401Valve members; Fluid interconnections therefor
    • F15B13/0402Valve members; Fluid interconnections therefor for linearly sliding valves, e.g. spool valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/226Safety arrangements, e.g. hydraulic driven fans, preventing cavitation, leakage, overheating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2267Valves or distributors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2271Actuators and supports therefor and protection therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2275Hoses and supports therefor and protection therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/01Locking-valves or other detent i.e. load-holding devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/31Directional control characterised by the positions of the valve element
    • F15B2211/3105Neutral or centre positions
    • F15B2211/3116Neutral or centre positions the pump port being open in the centre position, e.g. so-called open centre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/32Directional control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/321Directional control characterised by the type of actuation mechanically
    • F15B2211/324Directional control characterised by the type of actuation mechanically manually, e.g. by using a lever or pedal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/8667Reciprocating valve
    • Y10T137/86694Piston valve
    • Y10T137/8671With annular passage [e.g., spool]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87169Supply and exhaust

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】 アクチュエータから切換スプール挿通孔側への戻り油の流通阻止性を適切に確保した上で、要求に応じた大流量の油をアクチュエータに対して給排できるようにすると共に、作動速度のコントロールが容易になる。
【解決手段】 アクチュエータ2に連なる一対の給排通路Y、Zを、切換スプール挿通孔7に形成され且つ圧油通路S、Vと戻り油通路Q、Wとの何れか一方に選択的に連通される状態と中立状態とを取り得る一対の油溜り部(A、B、C)、(F、G、H)に、一対の延出通路a、bを介して連通可能として、一対の給排通路Y、Zと、一対の延出通路a、bとのそれぞれの接続部(I、J)、(K、L)に、ノンリーク弁12を設け、ノンリーク弁12は、ポンプPの作動開始時に開弁すし、ポンプPの作動中に開弁を維持し、ポンプPの非作動時に閉弁するように構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、油圧制御装置に係り、特に作業用車輌等に装着される油圧式アクチュエータの作動を制御する油圧制御装置の改良技術に関する。
周知のように、各種の土木作業や農作業等に使用される作業用車輌としては、ピストンシリンダやオイルモータ等からなる油圧式のアクチュエータを用いて、車輌本体に付設した作業部材に対して上下昇降等の動作を行わせる構造を備えたものが広汎に亘って実用化されている。その一例として、トラクタからなる車輌本体に、バケットを先端に有するフロントローダを着脱可能に装着し、油圧式のアクチュエータによりフロントローダの先端を上下昇降させながらバケットで各種の作業を行う形式のものが広く知られている。
この種の作業用車輌では、アクチュエータの作動を制御する油圧制御装置に、方向切換弁としてスプール弁を設置することが行われるが、スプール弁を使用した場合には、該スプール弁が、ハウジングに形成されたスプール挿通孔に挿通されて弁軸方向に摺動しつつ移動する構成であることから、スプール弁とスプール挿通孔との間に油の漏れが生じる。そのため、上述の一例によれば、フロントローダの先端を所定高さ位置で停止させてエンジンをOFFの状態で放置しておいた場合には、上記油の漏れに起因してアクチュエータがフロントローダの重量を支持できなくなり、フロントローダの先端が下降してバケットの姿勢に狂いが生じるという難点がある。
このような問題に対処すべく、例えば下記の特許文献1によれば、ハウジングに方向切換弁としての切換スプール弁が挿通される切換スプール挿通孔を形成すると共に、この切換スプール挿通孔に、アクチュエータに連なる一対の給排通路が接続される一対のポートを形成し、これらのポートにそれぞれ、アクチュエータから切換スプール挿通孔側への戻り油の流通を阻止する逆止弁を設置してなる油圧制御装置が開示されている。この装置の切換スプール弁には、弁軸方向の一方側に移行するに連れて漸次拡径するテーパ面が2箇所に部分的に形成され、これらのテーパ面に逆止弁の先端がそれぞれ当接可能に配置されている。そして、手動或いは電磁的手段等により切換スプール弁を中立位置から弁軸方向に移動させた場合には、アクチュエータに圧油が流出する側のポートに設置された逆止弁は、圧油によって押し上げられて開弁するのに対して、アクチュエータから圧油が流入する側のポートに設置された逆止弁は、切換スプール弁のテーパ面により押し上げられて開弁するように構成されている。
特許第3839633号公報
ところで、上記の特許文献1に開示の油圧制御装置では、逆止弁を切換スプール弁のテーパ面が押し上げる際に、逆止弁にアクチュエータ側からの油圧が作用する関係上、その油圧に抗して切換スプール弁を弁軸方向に移動させるための操作が必要になる。その場合に、逆止弁の受圧面積を大きくしたならば、切換スプール弁を弁軸方向に移動させるための操作力も必然的に大きくなる。
そのため、逆止弁の受圧面積を小さくせざるを得なくなり、これに起因して逆止弁を通過する際の油の流路面積も小さくする必要性が生じる。すなわち、圧力損失が大きくなるため、大流量に対応した設計が困難となる。
しかも、上記の特許文献1に開示の油圧制御装置では、スプール弁を中立位置に戻した後に弁軸方向に移動させる度に、逆止弁が開弁及び閉弁を繰り返して行うことになるため、逆止弁の着座部の早期劣化や、逆止弁を弾性付勢しているバネ等の早期劣化をも招き、油圧制御装置の耐久性の低下を招くおそれもある。
本発明は、上記事情に鑑み、アクチュエータから切換スプール挿通孔側への戻り油の流通阻止性を適切に確保した上で、要求に応じた大流量の油のアクチュエータに対する給排に対応した流路面積設計を可能にすると共に、戻り油の流通阻止に用いる弁の無駄な動作を省略できるようにして、油圧制御装置の耐久性の向上を図ることを技術的課題とする。
上記技術的課題を解決するために創案された本発明は、アクチュエータに連なる一対の給排通路と、ポンプに連なる圧油通路と、タンクに連なる戻り油通路と、ハウジングに形成され且つ上記各通路がそれぞれ連通される切換スプール挿通孔と、該切換スプール挿通孔に液密に挿通されて所望の油通路を形成するための切換スプール弁とを備えた油圧制御装置において、上記一対の給排通路を、上記切換スプール挿通孔に形成され且つ上記圧油通路と戻り油通路との何れか一方に選択的に連通される状態と中立状態とを取り得る一対の油溜り部に、一対の延出通路を介して連通可能として、上記一対の給排通路と、上記一対の延出通路とのそれぞれの接続部に、上記切換スプール挿通孔側への戻り油の流通を阻止すべく閉弁するノンリーク弁を設け、該ノンリーク弁は、上記ポンプの作動開始時に開弁すると共に、上記ポンプの作動中に開弁を維持し、且つ上記ポンプの非作動時に閉弁するように構成されていることに特徴づけられる。
このような構成によれば、ポンプの非作動時には、ノンリーク弁が閉弁していることにより、アクチュエータに連なる一対の給排通路から切換スプール挿通孔側への戻り油の流通が阻止される。詳述すると、切換スプール挿通孔に形成された一対の油溜り部は、ポンプに連なる圧油通路とタンクに連なる戻り油通路との何れか一方に選択的に連通される状態と、中立状態とを取り得るものであり、この一対の油溜り部からはそれぞれ延出通路が延出されている。そして、これらの延出通路は、アクチュエータに連なる一対の給排通路に接続され、その一対の接続部に、それらを開通及び閉鎖するノンリーク弁が設けられているため、ポンプの非作動時(例えばエンジンがOFFの時)に、このノンリーク弁が閉弁していることにより、アクチュエータからの油が切換スプール挿通孔に戻ることが阻止される。一方、ポンプの作動開始時(例えばエンジンがOFFからONとなった時)には、ノンリーク弁が開弁することにより、上記の両接続部が開通された状態となるため、切換スプール挿通孔に形成された記の一対の油溜り部から、アクチュエータに対して油の給排が可能な状態となる。従って、このポンプの作動開始時に、切換スプール挿通孔の一対の油溜り部が中立状態(つまりポンプに連なる圧油通路とタンクに連なる戻り油通路との何れにも油溜り部が連通していない状態)にあれば、アクチュエータからの油は、油溜り部に至るに過ぎない。そして、この後のポンプの作動中は、ノンリーク弁が開弁された状態に維持されるため、切換スプール弁が中立位置から移動して、上記一対の油溜り部が、中立状態から、圧油通路と戻り油通路とにそれぞれ連通された状態に切り換えられた場合には、ポンプからの圧油が、圧油通路、一方の延出通路、及び一方の給排通路を通じてアクチュエータに供給されされると共に、アクチュエータからは、他方の給排通路、他方の延出通路、及び戻り油通路を通じて油がタンクに戻され、これによりアクチュエータが所定の動作を行う。以上のような動作が行われるため、アクチュエータの作動時の負荷変動の影響が従来に比して非常に小さくなり、作動速度のコントロールも容易になる。そして、ポンプの作動中はノンリーク弁が開弁された状態に維持されるため、ノンリーク弁の無駄な動作が省略され、油圧制御装置の耐久性の向上が図られる。尚、ハウジングにおける切換スプール弁の配設領域と、ノンリーク弁の配設領域とは、干渉することなく離隔していることが好ましい。
この場合、上記ノンリーク弁は、上記ポンプの作動開始時に該ポンプから送給される圧油により開方向に移動して開弁すると共に、上記ポンプの作動中に上記圧油により開弁を維持し、且つ上記ポンプの非作動時に上記圧油の送給停止により閉方向に移動して閉弁するように構成されていることが好ましい。
このようにすれば、上記アクチュエータに対する圧油の供給に使用されるポンプが、ノンリーク弁の開閉用にも使用されることになり、ポンプの有効利用が図られ、油圧制御装置の部品点数の削減や製作コストの低廉化に寄与することが可能となる。
また、上記切換スプール弁が組み込まれるハウジングと、上記ノンリーク弁が組み込まれるハウジングとは、別体として形成されていることが好ましい。
このようにすれば、切換スプール弁を組み込むための構造を備えた一方のハウジングと、ノンリーク弁を組み込むための構造を備えた他方のハウジングとを、別々に加工し、一方のハウジングに他方のハウジングを固定して組み付け、或いは双方のハウジングを離隔して配置して別体の通路形成部材で接続して組み付けることが可能となる。これにより、ハウジングの加工作業が容易になるばかりでなく、保守点検或いは修理作業等も容易に行い得ることになり、更にはレイアウト面においても有利となる。
以上の構成において、上記ノンリーク弁を、上記一対の給排通路と上記一対の延出通路とのそれぞれの接続部を同時に開閉する単一のノンリーク用スプール弁とすることができる。
このようにすれば、ノンリーク用スプール弁を挿通すべくハウジングに形成された補助スプール挿通孔の軸方向の2箇所に、上記一対の給排通路と一対の延出通路との各接続部を油溜り制御部としてそれぞれ形成しておくことにより、ノンリーク用スプール弁の弁軸方向の移動に伴って、当該各接続部が同時に開通及び遮断されることになる。
また、以上の構成において、上記ノンリーク弁を、上記一対の給排通路と上記一対の延出通路とのそれぞれの接続部を同時に且つ個々に開閉する一対のノンリーク用逆止弁とすることができる。
このようにすれば、一対のノンリーク用逆止弁を挿通すべくハウジングに形成された一対の逆止挿通孔のそれぞれの着座部周囲に、上記一対の給排通路と一対の延出通路との各接続部を油溜り制御部としてそれぞれ形成しておくことにより、ノンリーク用逆止弁の着座及び離座に伴って、当該各接続部が同時に開通及び遮断されることになる。
以上のように本発明に係る油圧制御装置によれば、アクチュエータに対して給排される油の流量に従来のような制約がなくなり、アクチュエータから切換スプール挿通孔側への戻り油の流通阻止性を適切に確保した上で、要求に応じた大流量の油をアクチュエータに対して給排することが可能になると同時に、アクチュエータの操作性が高められ、且つポンプの作動中はノンリーク弁が開弁された状態に維持されるため、ノンリーク弁の無駄な動作が省略され、油圧制御装置の耐久性の向上が図られる。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して説明する。図1(a)は本発明の第1実施形態に係る油圧制御装置を示す概略縦断正面図、図1(b)は図1(a)のx−x断面図、図2はその装置の油圧回路図である。尚、この油圧制御装置は、作業用車輌本体(トラクタ等)の前方に着脱自在に装着されるフロントローダの動作を制御するために使用されるものである。
図1(a)に示すように、この油圧制御装置1は、油圧式アクチュエータとしてのピストンシリンダ2と、このピストンシリンダ2のピストン3の移動方向を切り換えるための方向切換手段4と、ピストンシリンダ2から方向切換手段4側への戻り油の流通を阻止するノンリーク手段5とを有する。
方向切換手段4は、主ハウジング6と、この主ハウジング6の内部に形成され且つ一直線状に延びる切換スプール挿通孔7と、この切換スプール挿通孔7に液密に挿通された切換スプール弁8と、この切換スプール弁8を弁軸方向の一方(下方)に弾性付勢する主バネ9とを備えてなる。そして、切換スプール挿通孔7には、後述する各通路に連通可能な複数の油溜り部(第1〜第8油溜り部A〜H)が連通形成されている。また、主ハウジング6の一側方(右側方)には、主付設ハウジング6aが固設され、この主付設ハウジング6aの内部に、一端が上記第4油溜り部Dに連なり且つ他端がタンクTに通じる流出通路D1が形成されている。
一方、ノンリーク手段5は、補助ハウジング10と、この補助ハウジング10の内部に形成され且つ一直線状に延びるノンリーク挿通孔11と、このノンリーク挿通孔11に液密に挿通されたノンリーク弁(ノンリーク用スプール弁)12と、このノンリーク用スプール弁12を一方(上方)に弾性付勢する補助バネ13とを備えてなる。そして、ノンリーク挿通孔11には、後述する各通路に連通可能な複数の油溜り部(第9〜第14油溜り部I〜N)が連通形成されている。また、補助ハウジング10の一側方(左側方)には、補助付設ハウジング10aが固設され、この補助付設ハウジング10aの内部に、一端が上記第14油溜り部Nに連なり且つ他端がポンプPに通じる流入通路N1が形成されている。尚、第9〜第12油溜り部I〜Lのそれぞれの弁軸方向両側には、シール部材(パッキン)Oが配設されている。
図1(b)に示すように、切換スプール挿通孔7の第1油溜り部Aは、第1戻り油通路Qに通じ、この第1戻り油通路Qは、タンクTに至る流出孔Rに通じると共に、第3油溜り部Cは、第1圧油通路Sに通じ、この第1圧油通路Sは、ポンプPからの圧油が吐出する吐出口Uに通じている。また、第4油溜り部Dは、タンクTに通じると共に、第5油溜り部EはポンプPに通じ、図示の状態では、第4油溜り部Dと第5油溜り部Eとが連通している。更に、第6油溜り部Fは、第2圧油通路Vに通じ、この第2圧油通路Vは、吐出口Uに通じると共に、第8油溜り部Hは、第2戻り油通路Wに通じ、この第2戻り油通路Wは、流出孔Rに通じている。尚、同図に示す逆止弁Xは、第1圧油通路Sまたは第2圧油通路Vから吐出口Uへの逆流を阻止するために設けられたものである。
そして、切換スプール弁8が図示の状態から下動した場合(図5(b)の状態に移行した場合)には、第6油溜り部Fと第7油溜り部Gとが連通して、吐出口Uからの圧油が第2圧油通路Vを通じて第7油溜り部Gに流入すると共に、第1油溜り部Aと第2油溜り部Bとが連通して、第2油溜り部Bからの油が第1戻り油通路Qを通じてタンクTに流出するようになっている。一方、切換スプール弁8が図1(b)に示す状態から上動した場合には、第2油溜り部Bと第3油溜り部Cとが連通して、吐出口Uからの圧油が第1圧油通路Sを通じて第2油溜り部Bに流入すると共に、第7油溜り部Gと第8油溜り部Hとが連通して、第7油溜り部Gからの油が第2戻り油通路Wを通じてタンクTに流出するようになっている。
一方、図1(a)に示すように、ノンリーク挿通孔11の第10油溜り部Jは、ピストンシリンダ2におけるピストン3の前方空間2aに第1給排通路Yを介して通じると共に、第12油溜り部Lは、ピストンシリンダ2におけるピストン3の後方空間2bに第2給排通路Zを介して通じている。また、ノンリーク挿通孔11の第9油溜り部Iは、切換スプール挿通孔7の第2油溜り部Bに第1延出通路aを介して通じると共に、ノンリーク挿通孔11の第11油溜り部Kは、切換スプール挿通孔7の第7油溜り部Gに第2延出通路bを介して通じている。更に、ノンリーク挿通孔11の第13油溜り部Mは、切換スプール挿通孔7の第5油溜り部Eに中立通路cを介して通じている。尚、第14油溜り部Nは、ノンリーク用スプール弁12の内部に形成された内孔dを介して切換油溜り部eに通じている。
そして、ノンリーク用スプール弁12が図示の状態から下動した場合(図3(a)の状態に移行した場合)には、ノンリーク挿通孔11の第11油溜り部Kと第12油溜り部Lとが連通して、ピストンシリンダ2の後方空間2bからの第2給排通路Zと切換スプール挿通孔7の第7油溜り部Gとが通じると共に、ノンリーク挿通孔11の第9油溜り部Iと第10油溜り部Jとが連通して、ピストンシリンダ2の前方空間2aからの第1給排通路Yと切換スプール挿通孔7の第2油溜り部Bとが通じるようになっている。従って、第1給排通路Yと第1延出通路aとの接続部である第9油溜り部I及び第10油溜り部Jの相互間がノンリーク用スプール弁12により開閉されると共に、第2給排通路Zと第2延出通路bとの接続部である第11油溜り部K及び第12油溜り部Lの相互間がノンリーク用スプール弁12により開閉されるようになっている。
次に、上記第1実施形態に係る油圧制御装置1の作用を説明する。
図1(a)、(b)は、ポンプPの非作動時(作業用車輌のエンジンがOFFの時)における油圧制御装置1を示している。この状態の下では、ピストンシリンダ2からの第1給排通路Y及び第2給排通路Zにそれぞれ通じているノンリーク挿通孔11の第10油溜り部J及び第12油溜り部Lが、何れもノンリーク用スプール弁12により閉鎖されている。従って、第1給排通路Y及び第2給排通路Zは、何れも切換スプール挿通孔7から完全に遮断された状態に維持されている。そして、ピストンシリンダ2のピストン3が前方に押圧された状態にある時には、ピストンシリンダ2の前方空間2aの圧油が第1給排通路Y及び第10油溜り部Jに充満した状態となり、またピストンシリンダ2のピストン3が後方に押圧された状態にある時には、ピストンシリンダ2の後方空間2bの圧油が第2給排通路Z及び第12油溜り部Lに充満した状態となる。これにより、ピストンシリンダ2のピストン3に負荷が作用していても、ピストン3の移動が確実に阻止される。このような油圧制御装置1の状態は、図2に示す油圧回路14の状態と等価であって、この状態の下では、切換スプール弁8は、中立位置にある。
図3(a)、(b)は、ポンプPの作動開始時(作業用車輌のエンジンがONとなった時)における油圧制御装置1を示している。この状態の下では、ポンプPからの圧油が流入通路N1を介して切換油溜り部eに供給されるため、ノンリーク用スプール弁12が補助バネ13のバネ力に抗して下動する。これにより、ノンリーク挿通孔11の第9油溜り部Iと第10油溜り部Jとが連通して、ピストンシリンダ2の前方空間2aからの第1給排通路Yが第1延出通路aを介して切換スプール挿通孔7の第2油溜り部Bに通じると共に、ノンリーク挿通孔11の第11油溜り部Kと第12油溜り部Lとが連通して、ピストンシリンダ2の後方空間2bからの第2給排通路Zが第2延出通路bを介して切換スプール挿通孔7の第7油溜り部Gに通じる。この結果、ピストンシリンダ2におけるピストン3の移動阻止が解除された状態となる。この時点における油圧制御装置1の状態は、図4に示す油圧回路15の状態と等価であり、切換スプール弁8は中立位置にある。更に、この時点では、切換スプール挿通孔7の第13油溜り部Mと第14油溜り部Nとが連通するため、ポンプPから流入通路N1に至った圧油が中立通路cを介して切換スプール挿通孔7の第5油溜り部Eに流入し、且つ第5油溜り部Eと第4油溜り部Dとが連通しているため、アイドリング運転が可能となる。
図5(a)、(b)は、ポンプPの作動中(作業用車輌のエンジンがONに維持されている期間)における油圧制御装置1を示している。この期間中においては、上記のポンプPの作動開始時と同様に、ノンリーク用スプール弁12が下動位置に切り換えられた状態に維持される。そして、これらの各図に示すように、手動或いは電磁的手段により切換スプール弁8が主バネ9のバネ力に抗して下動位置に切り換えられた場合には、切換スプール挿通孔7の第1油溜り部Aと第2油溜り部Bとが連通すると共に、第4油溜り部Dと第5油溜り部Eとの間が遮断され、且つ第6油溜り部Fと第7油溜り部Gとが連通する。これにより、ポンプPから吐出口Uを経由して第2圧油通路Vに至った圧油は、第2延出通路b及び第2給排通路Zを介してピストンシリンダ2の後方空間2bに圧送されると共に、ピストンシリンダ2の前方空間2aから第1給排通路Yを経て第1延出通路aに至った圧油は、第1戻り油通路Q及び流出孔Rを介してタンクTに戻される。その結果、ピストンシリンダ2のピストン3は前方に移動する。尚、この時点における油圧制御装置1の状態は、図6に示す油圧回路16の状態と等価である。一方、図示しないが、切換スプール弁8が中立位置から上動位置に切り換えられた場合には、切換スプール挿通孔7の第2油溜り部Bと第3油溜り部Cとが連通すると共に、第4油溜り部Dと第5油溜り部Eとの間が遮断され、且つ第7油溜り部Gと第8油溜り部Hとが連通する。これにより、ポンプPから吐出口Uを経由して第1圧油通路Sに至った圧油は、第1延出通路a及び第1給排通路Yを介してピストンシリンダ2の前方空間2aに圧送されると共に、ピストンシリンダ2の後方空間2bから第2給排通路Zを経て第2延出通路bに至った圧油は、第2戻り油通路W及び流出孔Rを介してタンクTに戻される。その結果、ピストンシリンダ2のピストン3は後方に移動する。そして、切換スプール弁8を中立位置に戻してポンプPの作動を停止させた時点(エンジンをOFFにした時点)で、油圧制御装置1は、図1(a)、(b)に示す状態となる。この場合において、ノンリーク用スプール弁12の開閉時には、パッキンOの両側で油の圧力差が生じないため、その両側で圧力の伝播が行われるものの、油は殆ど流れなくなり、これによりパッキンOのはみ出しが生じなくなり、その損傷を回避することができる。また、この装置1の油圧回路には、図示しないポートリリーフ弁が配設されるが、その配設位置が制約を受けなくなると共に、ポートリリーフ弁等への影響も、切換スプール弁8が中立位置にある時にポンプPが作動して油が流れている場合は、アクチュエータ2からの給排通路Y、Zが切換スプール弁8側に連通しているために普通に作動し、システム全体に影響を与えなくなる。尚、ノンリーク用スプール弁12を作動させるポンプ(流入通路N1に通じるポンプ)と、切換スプール弁8を作動させるポンプ(吐出口Uに通じるポンプ)とは、別々のポンプであってもよい。
図7(a)、(b)は、本発明の第2実施形態に係る油圧制御装置20を例示している。この第2実施形態に係る油圧制御装置1の方向切換手段4は、上述の第1実施形態の方向切換手段4と同一であるので、その共通の構成要件については同一符号を付してその説明を省略する。
図7(a)に示すように、この第2実施形態に係る油圧制御装置20のノンリーク手段21は、補助ハウジング22の内部における一端部(上端部)に形成され且つ上下方向に延びて並列に配列された第1ノンリーク挿通孔23及び第2ノンリーク挿通孔24と、これらのノンリーク挿通孔23、24に液密にそれぞれ挿通された第1ノンリーク弁(第1ノンリーク用逆止弁)25及び第2ノンリーク弁(第2ノンリーク用逆止弁)26と、これらのノンリーク用逆止弁25、26をそれぞれ下方に弾性付勢する補助バネ27、28とを備えてなる。そして、第1ノンリーク挿通孔23には、第9油溜り部I及び第10油溜り部Jが連通形成されると共に、第2ノンリーク挿通孔24には、第11油溜り部K及び第12油溜り部Lが連通形成されている。更に、補助ハウジング22の内部には、昇降挿通孔29が形成されると共に、この昇降挿通孔29に、上端に二本のプッシュロッド30a、30aが並列に配列され且つバネ31により下方に弾性付勢された昇降体30が上下動可能に保持されている。そして、二本のプッシュロッド30a、30aの上端は、第1、第2ノンリーク用逆止弁25、26の下端にそれぞれ当接可能とされている。また、昇降挿通孔29には、第13油溜り部M及び第14油溜り部Nが形成されている。更に、補助ハウジング22の左側方には、補助付設ハウジング22aが固設され、この補助付設ハウジング22aの内部に、上記第14油溜り部Nに連なる補助流入通路N2の左端に接続され且つポンプPに通じる流入通路N3が形成されている。
そして、第1ノンリーク挿通孔23の第10油溜り部Jは、ピストンシリンダ2におけるピストン3の前方空間2aに第1給排通路Yを介して通じると共に、第12油溜り部Lは、ピストンシリンダ2におけるピストン3の後方空間2bに第2給排通路Zを介して通じている。また、第1ノンリーク挿通孔23の第9油溜り部Iは、切換スプール挿通孔7の第2油溜り部Bに第1延出通路aを介して通じると共に、第2ノンリーク挿通孔24の第11油溜り部Kは、切換スプール挿通孔7の第7油溜り部Gに第2延出通路bを介して通じている。更に、昇降挿通孔29の第13油溜り部Mは、切換スプール挿通孔7の第5油溜り部Eに中立通路cを介して通じている。尚、第14油溜り部Nは、昇降体30の内部に形成された内孔dを介して切換油溜り部eに通じている。
昇降体30の上動に伴ってプッシュロッド30a、30aが第1、第2ノンリーク用逆止弁25、26を図示の状態から押し上げた場合(図9(a)の状態に移行した場合)には、第9油溜り部Iと第10油溜り部Jとが連通して、ピストンシリンダ2の前方空間2aからの第1給排通路Yと切換スプール挿通孔7の第2油溜り部Bとが通じると共に、第11油溜り部Kと第12油溜り部Lとが連通して、ピストンシリンダ2の後方空間2bからの第2給排通路Zと切換スプール挿通孔7の第7油溜り部Gとが通じるようになっている。従って、第1給排通路Yと第1延出通路aとの接続部である第9油溜り部I及び第10油溜り部Jの相互間が第1ノンリーク用逆止弁25により開閉されると共に、第2給排通路Zと第2延出通路bとの接続部である第11油溜り部K及び第12油溜り部Lの相互間が第2ノンリーク用逆止弁26により開閉されるようになっている。
次に、上記第2実施形態に係る油圧制御装置20の作用を説明する。
図7(a)、(b)は、ポンプPの非作動時(作業用車輌のエンジンがOFFの時)における油圧制御装置20を示している。この状態の下では、ピストンシリンダ2からの第1給排通路Y及び第2給排通路Zにそれぞれ通じている第1、第2ノンリーク挿通孔23、24の第10油溜り部J及び第12油溜り部Lが、何れも第1、第2ノンリーク用逆止弁25、26により閉鎖されている。従って、第1給排通路Y及び第2給排通路Zは、何れも切換スプール挿通孔7から完全に遮断された状態に維持されている。そして、ピストンシリンダ2のピストン3が前方に押圧された状態にある時には、ピストンシリンダ2の前方空間2aの圧油が第1給排通路Y及び第10油溜り部Jに充満した状態となり、またピストンシリンダ2のピストン3が後方に押圧された状態にある時には、ピストンシリンダ2の後方空間2bの圧油が第2給排通路Z及び第12油溜り部Lに充満した状態となる。これにより、ピストンシリンダ2のピストン3に負荷が作用していても、ピストン3の移動が確実に阻止される。
図8(a)、(b)は、ポンプPの作動開始時(作業用車輌のエンジンがONとなった時)における油圧制御装置20を示している。この状態の下では、ポンプPからの圧油が流入通路N3及び補助流入通路N2を経由して内孔dから切換油溜り部eに供給されるため、昇降体30がバネ31のバネ力に抗して上動すると共に、プッシュロッド30a、30aが第1、第2ノンリーク用逆止弁25,26を押し上げて上動位置に切り換える。これにより、第9油溜り部Iと第10油溜り部Jとが連通して、第1給排通路Yが第1延出通路aを介して第2油溜り部Bに通じると共に、第11油溜り部Kと第12油溜り部Lとが連通して、第2給排通路Zが第2延出通路bを介して第7油溜り部Gに通じる。この結果、ピストンシリンダ2におけるピストン3の移動阻止が解除された状態となる。この時点では、切換スプール弁8は中立位置にあると共に、第13油溜り部Mと第14油溜り部Nとが連通するため、ポンプPから流入通路N3及び補助流入通路N2に至った圧油が中立通路cを介して第5油溜り部Eに流入し、且つ第5油溜り部Eと第4油溜り部Dとが連通しているため、アイドリング運転が可能となる。
図9(a)、(b)は、ポンプPの作動中(作業用車輌のエンジンがONに維持されている期間)における油圧制御装置20を示している。この期間中においては、上記のポンプPの作動開始時と同様に、第1、第2ノンリーク用逆止弁25,26が上動位置に切り換えられた状態に維持される。そして、切換スプール弁8が主バネ9のバネ力に抗して下動位置に切り換えられた場合には、第1油溜り部Aと第2油溜り部Bとが連通すると共に、第4油溜り部Dと第5油溜り部Eとの間が遮断され、且つ第6油溜り部Fと第7油溜り部Gとが連通する。これにより、ポンプPから吐出口Uを経由して第2圧油通路Vに至った圧油は、第2延出通路b及び第2給排通路Zを介してピストンシリンダ2の後方空間2bに圧送されると共に、ピストンシリンダ2の前方空間2aから第1給排通路Yを経て第1延出通路aに至った圧油は、第1戻り油通路Q及び流出孔Rを介してタンクTに戻される。その結果、ピストンシリンダ2のピストン3は前方に移動する。一方、図示しないが、切換スプール弁8が中立位置から上動位置に切り換えられた場合には、第2油溜り部Bと第3油溜り部Cとが連通すると共に、第4油溜り部Dと第5油溜り部Eとの間が遮断され、且つ第7油溜り部Gと第8油溜り部Hとが連通する。これにより、ポンプPから吐出口Uを経由して第1圧油通路Sに至った圧油は、第1延出通路a及び第1給排通路Yを介してピストンシリンダ2の前方空間2aに圧送されると共に、ピストンシリンダ2の後方空間2bから第2給排通路Zを経て第2延出通路bに至った圧油は、第2戻り油通路W及び流出孔Rを介してタンクTに戻される。その結果、ピストンシリンダ2のピストン3は後方に移動する。そして、切換スプール弁8を中立位置に戻してポンプPの作動を停止させた時点(エンジンをOFFにした時点)で、油圧制御装置20は、図7(a)、(b)に示す状態となる。この場合において、第1、第2ノンリーク用逆止弁25,26の開放時の力は、アクチュエータ2の作動時の負荷変動に関係がなくなるので、ハンチングの問題がなく、絞り弁を設ける必要もなくなり、作動速度のコントロールが容易になる。また、第1、第2ノンリーク用逆止弁25,26を開放させる力は、アクチュエータ2の負荷に応じて自動的に昇圧し、開放後は、第1、第2ノンリーク用逆止弁25,26を下方に戻すためのバネ27、28のバネ力と、油圧によりプッシュロッド30a、30aを下方に戻す力とに対抗できればよくなり、回路全体のロスが小さくなる。更に、ポートリリーフ弁については、上記第1実施形態の場合と同様の利点が得られる。尚、第1、第2ノンリーク用逆止弁25,26を作動させるポンプ(流入通路N3に通じるポンプ)と、切換スプール弁8を作動させるポンプ(吐出口Uに通じるポンプ)とは、別々のポンプであってもよい。
以上の実施形態では、主ハウジングと補助ハウジングとを一体に固定したが、この両ハウジングを離隔させ、延出通路や中立通路を配管することにより、両ハウジングの通路状態を接続するようにしてもよい。
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る油圧制御装置の縦断正面図、図1(b)は、図1(a)のx−x断面図である。 図1に示す油圧制御装置と等価の油圧回路図である。 図3(a)は、上記油圧制御装置のノンリーク弁が切り換えられた状態を示す縦断正面図、図3(b)は、図3(a)のx−x断面図である。 図3に示す油圧制御装置と等価の油圧回路図である。 図5(a)は、上記油圧制御装置の切換スプール弁が切り換えられた状態を示す縦断正面図、図5(b)は、図5(a)のx−x断面図である。 図5に示す油圧制御装置と等価の油圧回路図である。 図7(a)は、本発明の第2実施形態に係る油圧制御装置の縦断正面図、図7(b)は、図7(a)のx−x断面図である。 図8(a)は、上記油圧制御装置のノンリーク弁が切り換えられた状態を示す縦断正面図、図8(b)は、図8(a)のx−x断面図である。 図9(a)は、上記油圧制御装置の切換スプール弁が切り換えられた状態を示す縦断正面図、図9(b)は、図9(a)のx−x断面図である。
符号の説明
1 油圧制御装置
2 アクチュエータ(ピストンシリンダ)
6 主ハウジング
7 切換スプール挿通孔
8 切換スプール弁
10 補助ハウジング
12 ノンリーク弁(ノンリーク用スプール弁)
25 ノンリーク弁(第1ノンリーク用逆止弁)
26 ノンリーク弁(第2ノンリーク用逆止弁)
A、B、C 油溜り部
F、G、H 油溜り部
I、J 接続部
L、M 接続部
P ポンプ
T タンク
S、V 圧油通路
Y、Z 給排通路
a、b 延出通路

Claims (5)

  1. アクチュエータに連なる一対の給排通路と、ポンプに連なる圧油通路と、タンクに連なる戻り油通路と、ハウジングに形成され且つ上記各通路がそれぞれ連通される切換スプール挿通孔と、該切換スプール挿通孔に液密に挿通されて所望の油通路を形成するための切換スプール弁とを備えた油圧制御装置において、
    上記一対の給排通路を、上記切換スプール挿通孔に形成され且つ上記圧油通路と戻り油通路との何れか一方に選択的に連通される状態と中立状態とを取り得る一対の油溜り部に、一対の延出通路を介して連通可能として、上記一対の給排通路と、上記一対の延出通路とのそれぞれの接続部に、上記切換スプール挿通孔側への戻り油の流通を阻止すべく閉弁するノンリーク弁を設け、該ノンリーク弁は、上記ポンプの作動開始時に開弁すると共に、上記ポンプの作動中に開弁を維持し、且つ上記ポンプの非作動時に閉弁するように構成されていることを特徴とする油圧制御装置。
  2. 上記ノンリーク弁は、上記ポンプの作動開始時に該ポンプから送給される圧油により開方向に移動して開弁すると共に、上記ポンプの作動中に上記圧油により開弁を維持し、且つ上記ポンプの非作動時に上記圧油の送給停止により閉方向に移動して閉弁するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の油圧制御装置。
  3. 上記切換スプール弁が組み込まれるハウジングと、上記ノンリーク弁が組み込まれるハウジングとが、別体として形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の油圧制御装置。
  4. 上記ノンリーク弁は、上記一対の給排通路と上記一対の延出通路とのそれぞれの接続部を同時に開閉する単一のノンリーク用スプール弁であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の油圧制御装置。
  5. 上記ノンリーク弁は、上記一対の給排通路と上記一対の延出通路とのそれぞれの接続部を同時に且つ個々に開閉する一対のノンリーク用逆止弁であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の油圧制御装置。
JP2007149351A 2007-06-05 2007-06-05 油圧制御装置 Expired - Fee Related JP5283862B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149351A JP5283862B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 油圧制御装置
PCT/JP2008/056497 WO2008149596A1 (ja) 2007-06-05 2008-04-01 油圧制御装置
US12/602,213 US8671986B2 (en) 2007-06-05 2008-04-01 Hydraulic controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149351A JP5283862B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008303909A true JP2008303909A (ja) 2008-12-18
JP5283862B2 JP5283862B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40093423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007149351A Expired - Fee Related JP5283862B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 油圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8671986B2 (ja)
JP (1) JP5283862B2 (ja)
WO (1) WO2008149596A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019053783A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 株式会社島津製作所 コントロールバルブ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5758348B2 (ja) * 2012-06-15 2015-08-05 住友建機株式会社 建設機械の油圧回路
DE102018215300A1 (de) * 2018-09-07 2020-03-12 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Pneumatisches Stellglied, Abluftsystem, Gehäuse mit Abluftsystem, pneumatischer Aktuator
CN112555218B (zh) * 2020-12-18 2024-05-17 涌镇液压机械(上海)有限公司 换向阀阀体结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578803A (en) * 1978-12-01 1980-06-13 Hitachi Ltd Liquid pressure circuit
JPH01261505A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Toyooki Kogyo Co Ltd シリンダの作動制御回路
JPH05507138A (ja) * 1990-05-26 1993-10-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 作業シリンダのための制御装置
JP2002098102A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Mori Seiki Co Ltd 流体作動装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2959190A (en) * 1957-02-25 1960-11-08 Bendix Corp Control valve having operating position hold
US3183785A (en) * 1963-06-26 1965-05-18 Cadillac Gage Co Adaptive gain servo actuator
US3198088A (en) * 1963-08-13 1965-08-03 Caterpillar Tractor Co Fluid motor control system
JPS5226311B2 (ja) * 1973-08-24 1977-07-13
JPS5635806A (en) * 1979-09-01 1981-04-08 Sanyo Kiki Kk Compound oil pressure circuit
US4688470A (en) * 1986-07-21 1987-08-25 Caterpillar Inc. Compensated fluid flow control valve
US4665801A (en) * 1986-07-21 1987-05-19 Caterpillar Inc. Compensated fluid flow control valve
US4741248A (en) * 1987-05-08 1988-05-03 Caterpillar Inc. Load responsive system having synchronizing systems between positive and negative load compensation
US4793238A (en) * 1987-07-01 1988-12-27 Caterpillar Inc. Control signal blocking direction control valve in load-sensing circuit
US4854222A (en) * 1988-08-22 1989-08-08 Allied-Signal Inc. Load compensated servo system to control flow rate as a function of command
US5067389A (en) * 1990-08-30 1991-11-26 Caterpillar Inc. Load check and pressure compensating valve
WO1998006949A1 (fr) * 1996-08-08 1998-02-19 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Dispositif de commande hydraulique
US6516706B2 (en) * 1999-08-19 2003-02-11 Delaware Capital Formation, Inc. Actuator having internal valve structure
US6526747B2 (en) * 2000-01-25 2003-03-04 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic driving device
DE10004905C2 (de) * 2000-02-04 2002-10-24 Orenstein & Koppel Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Hubzylinders insbesondere von Arbeitsmaschinen
ES2342657T3 (es) 2002-12-27 2010-07-12 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Circuito hidraulico de un camion de trabajo.
KR100849500B1 (ko) * 2006-11-29 2008-07-31 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 플로팅 기능이 구비된 더블 체크밸브
KR100915206B1 (ko) * 2007-09-20 2009-09-02 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 플로팅 기능이 구비된 더블 체크밸브

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578803A (en) * 1978-12-01 1980-06-13 Hitachi Ltd Liquid pressure circuit
JPH01261505A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Toyooki Kogyo Co Ltd シリンダの作動制御回路
JPH05507138A (ja) * 1990-05-26 1993-10-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 作業シリンダのための制御装置
JP2002098102A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Mori Seiki Co Ltd 流体作動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019053783A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 株式会社島津製作所 コントロールバルブ
CN110621886A (zh) * 2017-09-12 2019-12-27 株式会社岛津制作所 控制阀门

Also Published As

Publication number Publication date
JP5283862B2 (ja) 2013-09-04
US8671986B2 (en) 2014-03-18
WO2008149596A1 (ja) 2008-12-11
US20100139791A1 (en) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100652875B1 (ko) 유압 릴리프밸브
EP2053253B1 (en) Hydraulic control valve for heavy equipment
KR100231758B1 (ko) 유압회로
US6892535B2 (en) Hydraulic circuit for boom cylinder combination having float function
JP5427370B2 (ja) バケット平行移動機能を有する多連方向切換弁
US8464757B2 (en) Hydraulic valve device
JP2006283785A (ja) 油圧回路およびその弁装置
JP2015072055A (ja) コントロール弁
KR102652880B1 (ko) 유량 제어 밸브
JP5283862B2 (ja) 油圧制御装置
JP3929411B2 (ja) 一体構造本体を有するマルチプル油圧スプールバルブアセンブリ
JP4763365B2 (ja) ローダ用油圧制御装置
JP6397715B2 (ja) 流体圧制御装置
JP2019056464A (ja) 流量制御弁
US10557484B2 (en) Fluid control device
US20180106277A1 (en) Valve device and fluid pressure control device
JP2014040909A5 (ja)
KR20180085784A (ko) 파일럿식 전환 밸브
JP2001027203A (ja) 油圧再生回路を有する方向切換弁装置
JP2001193709A (ja) 油圧制御装置
JP6502813B2 (ja) 流体圧制御装置
JP6145386B2 (ja) 建設機械の流体圧制御装置
JP2018021605A (ja) 流体圧制御装置
WO2015075839A1 (ja) 流量制御弁
KR100621977B1 (ko) 플로트 기능을 갖는 붐합류용 유압회로

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5283862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees