JP2008302614A - ゴムクローラの製造装置 - Google Patents

ゴムクローラの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008302614A
JP2008302614A JP2007152616A JP2007152616A JP2008302614A JP 2008302614 A JP2008302614 A JP 2008302614A JP 2007152616 A JP2007152616 A JP 2007152616A JP 2007152616 A JP2007152616 A JP 2007152616A JP 2008302614 A JP2008302614 A JP 2008302614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber crawler
rubber
inner mold
segments
peripheral end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007152616A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Iwasa
光浩 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007152616A priority Critical patent/JP2008302614A/ja
Publication of JP2008302614A publication Critical patent/JP2008302614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】加硫後に、製造されたゴムクローラを両モールドから取り外す際に、加硫時にセグメントの周端面同士の間に入り込んだゴム材料が、この周端面に密着したまま残存するのを防ぐ。
【解決手段】駆動輪と従動輪との間に無端帯状に巻回されて用いられるゴムクローラを形成するゴムクローラの製造装置10であって、複数の内型セグメント14、および複数の外型セグメント13の少なくとも一方における各セグメント14、13の両周端面14a、13aに、内型セグメント14の内周面および外型セグメント13の外周面における各摩擦係数より低摩擦係数の皮膜16が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、駆動輪と従動輪との間に無端帯状に巻回されて用いられるゴムクローラを形成するゴムクローラの製造装置に関するものである。
この種のゴムクローラの製造装置として、例えば下記特許文献1に示されるような、拡縮変位可能な複数の内型セグメントを備える内型モールドと、この内型モールドを径方向外方から囲繞した状態で拡縮変位可能に設けられた複数の外型セグメントを備える外型モールドと、を備え、前記複数の内型セグメントを拡径変位させ、この内型モールドの周方向で隣接する内型セグメントの周端面同士を互いに近接させた状態で、この内型セグメントの外周面にその全周にわたってゴムシート部材を巻き付けた後に、前記複数の外型セグメントを縮径変位させ、この外型モールドの周方向で隣接する外型セグメントの周端面同士を互いに近接させて、これらの外型セグメントの各内周面により、前記ゴムシート部材をその全周にわたって径方向外方から加圧した状態で加熱しこのゴムシート部材を加硫する構成が知られている。
特表2002−512905号公報
しかしながら、前記従来のゴムクローラの製造装置では、加硫時に、前記ゴムシート部材を形成するゴム材料が流動することによって、このゴム材料が、前述のように互いに近接した前記周端面同士の間に入り込み、この周端面に密着することがあった。そして、加硫後に、内型セグメントを縮径変位させるとともに、外型セグメントを拡径変位させて、製造されたゴムクローラを前記両モールドから取り外す際、前述のように入り込んだゴム材料が、このゴムクローラから分離して前記周端面に密着したまま残存するおそれがあった。
この場合、新たなゴムクローラを製造するのに、前述のように内型セグメントを拡径変位させるとともに、外型セグメントを縮径変位させたときに、前記周端面同士の間に前記ゴム材料が噛み込まれ、これらのセグメントを設計通りの位置まで移動させることができず、内型モールドの外周面形状や外型モールドの内周面形状がゆがみ、ゴムクローラを、例えば周長や駆動突起のピッチ間隔等を規定の寸法通りにして製造することができなくなる。
そのため、従来では、ゴムクローラを前記両モールドから取り外した後、新たなゴムクローラを製造する前に、前記周端面にゴム材料が付着していないか否かを確認してこのゴム材料を除去しなければならず、ゴムクローラの製造時間を短縮することが困難であるという問題があった。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、加硫後に、製造されたゴムクローラを両モールドから取り外す際に、加硫時にセグメントの周端面同士の間に入り込んだゴム材料が、この周端面に密着したまま残存するのを防ぐことができるゴムクローラの製造装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明のゴムクローラの製造装置は、拡縮変位可能な複数の内型セグメントを備える内型モールドと、この内型モールドを径方向外方から囲繞した状態で拡縮変位可能に設けられた複数の外型セグメントを備える外型モールドと、を備え、前記複数の内型セグメントを拡径変位させ、この内型モールドの周方向で隣接する内型セグメントの周端面同士を互いに近接させた状態で、この内型セグメントの外周面にその全周にわたってゴムシート部材を巻き付けた後に、前記複数の外型セグメントを縮径変位させ、この外型モールドの周方向で隣接する外型セグメントの周端面同士を互いに近接させて、これらの外型セグメントの各内周面により、前記ゴムシート部材をその全周にわたって径方向外方から加圧した状態で加熱しこのゴムシート部材を加硫することによって、駆動輪と従動輪との間に無端帯状に巻回されて用いられるゴムクローラを形成するゴムクローラの製造装置であって、前記複数の内型セグメント、および複数の外型セグメントの少なくとも一方における各セグメントの両周端面に、前記内型セグメントの内周面および外型セグメントの外周面における各摩擦係数より低摩擦係数の皮膜が形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、複数の内型セグメント、および複数の外型セグメントの少なくとも一方における各セグメントの両周端面に、前記皮膜が形成されているので、加硫時に、互いに近接した前記周端面同士の間に前記ゴムシート部材を形成するゴム材料が入り込んでも、当該ゴム材料のこの周端面への密着力を低減することが可能になる。
したがって、加硫後に、製造されたゴムクローラを前記両モールドから取り外すのに、内型セグメントを縮径変位させるとともに、外型セグメントを拡径変位させた際に、加硫時に前記周端面同士の間に入り込んだ前記ゴム材料を、前記皮膜上から剥がしてゴムクローラに繋げた状態に維持することが可能になる。
以上より、加硫後に、製造されたゴムクローラを両モールドから取り外す際に、加硫時に前記周端面同士の間に入り込んだゴム材料が、この周端面に密着したまま残存するのを防ぐことができる。したがって、新たなゴムクローラを製造するのに、内型セグメントを拡径変位させるとともに、外型セグメントを縮径変位させたときに、前記周端面同士の間に前記ゴム材料が噛み込まれることによりこれらのセグメントを設計通りの位置まで移動させることができなくなるのを防ぐことが可能になり、内型モールドの外周面形状や外型モールドの内周面形状がゆがむのを防止して、ゴムクローラを、例えば周長や駆動突起のピッチ間隔等を規定の寸法通りにして確実に製造することができる。
さらに、以上のように、前記周端面同士の間に入り込んだゴム材料が、この周端面に密着したまま残存するのを防ぐことが可能になることから、製造されたゴムクローラを両モールドから取り外した後、新たなゴムクローラを製造する前に、前記周端面にゴム材料が付着していないか否かを確認する時間や付着していた場合にこれを除去する時間を短縮することができる。したがって、このゴムクローラの製造時間を短縮することが可能になるとともに、このゴムクローラの製造装置を用いたゴムクローラの製造を自動化する上での阻害要因を排除することも可能になる。
ここで、前記皮膜は、フッ素系樹脂皮膜、または硬質クロムめっき皮膜とされてもよい。
この場合、前述の作用効果が確実に奏功されることになる。
この発明によれば、加硫後に、製造されたゴムクローラを両モールドから取り外す際に、加硫時にセグメントの周端面同士の間に入り込んだゴム材料が、この周端面に密着したまま残存するのを防ぐことができる。
以下、本発明に係るゴムクローラの製造装置10の一実施形態を、図1および図2を参照しながら説明する。
まず、この製造装置10により形成されるゴムクローラの概略構成について、図3に基づいて説明する。
例えば、油圧ショベル等の建設機械、その他のクローラ式車両においてその下部に装着される左右一対のクローラ式走行体20はそれぞれ、図3に示されるように、駆動輪21と図示されない従動輪との間にゴムクローラ22が無端帯状に巻回された概略構成とされている。駆動輪21はスプロケットとされ、車両フレームに設けられた例えば油圧モータ等の駆動手段により回転可能に支持されている。また、従動輪は前記車両フレームに回転自在に支持されている。
図示の例では、ゴムクローラ22は、ゴム材料で無端帯状に成形されたクローラ本体23を備え、このクローラ本体23に、クローラ周方向に連続して延びるスチールコード28がクローラ幅方向に間隔をあけて複数配置されたスチールコード層27と、スチールコード層27よりもクローラ本体23の外周側において、このスチールコード層27の厚さ方向で対向する位置に配置された複数の補強プライ層25と、が埋設されている。なお、補強プライ層25は、図示の例では3枚積層された積層構造とされている。また、各補強プライ層25には、その厚さ方向に直交する沿面方向における一方向に連続して延在するスチールコードが、前記沿面方向において前記一方向に直交する他方向に所定の間隔をあけて複数埋設されている。そして、それぞれの補強プライ層25に埋設されているスチールコードは、各層25ごとで互いに異なる方向に延在している。
また、クローラ本体23の外周面には、その周方向に間隔をあけて複数のラグ26が突設されている。さらに、図示の例では、ラグ26は、クローラ本体23の外周面において、その幅方向中央部を挟んだ両側にそれぞれ形成されている。
ここで、クローラ本体23の内周面におけるクローラ幅方向中央部には、その全周にわたってクローラ周方向に間隔をあけて複数の駆動突起24が突設されており、前記駆動輪21および従動輪はこれらの駆動突起24に噛合することにより、このゴムクローラ22を送り移動させるようになっている。また、クローラ本体23の内周面において、駆動突起24をクローラ幅方向で挟んだ両側に位置する部分は、全周にわたって平滑面とされた転輪通過面Sとなっている。ここで、ゴムクローラ22の内周面側において駆動輪21と従動輪との間には、前記車両フレームに回転自在に支持された複数の転輪10が配置されており、各転輪10は、転輪通過面S上で、ゴムクローラ22の送り移動に伴ってこのクローラ22に対して転動させられるようになっている。
なお、複数の転輪10のうち、一部はゴムクローラ22の内周面において地面側の下側に位置する部分をその上側から支持するように配置されるとともに、残りはゴムクローラ22の内周面において上側に位置する部分をその下側から支持するように配置されている。前者の転輪10により、ゴムクローラ22の外周面において下側に位置する部分をその全域にわたって接地させることが可能になり、また後者の転輪10により、ゴムクローラ22において上側に位置する部分が弛まないように保持できるようになっている。
次に、本実施形態に係るゴムクローラの製造装置10について説明する。この製造装置10は、拡縮変位可能な複数の内型セグメント14を備える内型モールド11と、この内型モールド11を径方向外方から囲繞した状態で拡縮変位可能に設けられた複数の外型セグメント13を備える外型モールド12と、を備え、これらの両モールド11、12は、それぞれの中心軸が共通軸上に位置させられた状態で配置されている。以下、この共通軸を中心軸Oという。
複数の外型セグメント13は、この中心軸O回りに環状に配置され、かつ前記中心軸Oに対して進退可能に支持されて拡縮変位可能に設けられている。そして、これらのセグメント13が中心軸Oに向けて前進端位置に到達したとき、つまり縮径変位したときに、図1の二点鎖線で示されるように、この中心軸Oを中心とした円筒状体をなすように構成されている。この際、外型モールド12の周方向で隣接する外型セグメント13の周端面13a同士は互いに近接している。なお、外型セグメント13の周端面13aは、前記中心軸O方向およびこの外型モールド12の径方向の双方に沿って延在している。また、この外型セグメント13の内周面には、ラグ26の外形形状に沿った内面形状の図示されないラグパターンが刻設されている。
一方、複数の内型セグメント14は、前記中心軸O回りに環状に配置され、かつ前記中心軸Oに対して進退可能に支持されて拡縮変位可能に設けられている。そして、これらのセグメント14が前記中心軸Oに対して後退端位置に到達したとき、つまり拡径変位したときに、図1の二点鎖線で示されるように、この中心軸Oを中心とした円筒状体をなすように構成されている。この際、内型モールド11の周方向で隣接する内型セグメント14の周端面14a同士は互いに近接している。なお、内型セグメント14の周端面14aは、前記中心軸O方向に沿って延在している。また、図示の例では、複数の内型セグメント14には、周長の短いものと長いものとがあり、これらが前記中心軸O回りに交互に配置されている。さらに、内型セグメント14は偶数個(図示の例では8個)設けられている。
そして、それぞれの内型セグメント14の外周面には、前述した駆動突起24を形成するための未加硫の予備成形体31が配置される収納凹部15が形成されている。図示の例では、収納凹部15は、内型セグメント14の外周面における前記中心軸O方向の中央部に、周方向に一定の間隔をあけて複数形成されている。そして、前述のように、複数の内型セグメント14が後退端位置に到達したとき、つまり拡径変位したときに構成される前記円筒状体の外周面に、周方向に一定の間隔をあけて複数の収納凹部15が配置されるようになっている。なお、この収納凹部15の表面は、前記予備成形体31の外形形状に沿った形状となっている。
ここで、外型モールド12では、全ての外型セグメント13が同一の方向に同一のストロークで同時に前述のように進退移動するように構成されている。
また、内型モールド11では、このモールド11の周方向で隣接する内型セグメント14は、同一の方向に互いに異なるストロークで前述のように進退移動するように構成されている。さらに、前記周方向で隣接する内型セグメント14は、図1の実線で示されるように前記中心軸Oに向けて前進移動する際、図示の例では、前記周長の短いセグメント14がまず前進移動し、その後に、前記周長の長いセグメント14が、前記周長の短いセグメント14の前進移動距離よりも短い距離だけ前進移動するようになっている。
そして、本実施形態では、複数の内型セグメント14それぞれの両周端面14a、および複数の外型セグメント13それぞれの両周端面13aに、内型セグメント14の内周面、および外型セグメント13の外周面における各摩擦係数よりも低摩擦係数の皮膜16が形成されている。なお、内型セグメント14、および外型セグメント13は、例えばステンレス鋼等の金属材料で同一の材質で形成され、内型セグメント14の内周面、および外型セグメント13の外周面それぞれの表面粗さは同等とされている。
また、内型セグメント14、および外型セグメント13にそれぞれ形成された皮膜16は、フッ素系樹脂皮膜、または硬質クロムめっき皮膜とされている。
次に、以上のように構成されたゴムクローラの製造装置10を用いてゴムクローラ22を形成する方法について説明する。
まず、図1の二点鎖線で示されるように、複数の内型セグメント14を前記中心軸Oに対して後退端位置に到達させた状態、すなわち複数の内型セグメント14を拡径変位させ、この内型モールド11の周方向で隣接する内型セグメント14の周端面14a同士を互いに近接させた状態で、複数の収納凹部15にそれぞれ、予備成形体31を各別に配置する。次に、内型モールド11の外周面に全周にわたって未加硫のゴムシート部材32を巻き付ける。ここで、図示の例では、ゴムシート部材32は、インナーゴムシート(内周面ゴムシート)32aと、スチールコード層32bと、複数の補強プライ層32cと、キャップゴムシート(外周面ゴムシート)32dと、を備えている。
これらのうち、まず、インナーゴムシート32aを内型モールド11の外周面にその全周にわたって巻き付けて、全ての収納凹部15の開口部をインナーゴムシート32aで閉塞する。その後、インナーゴムシート32aの外周面に、その全周にわたってスチールコード層32bを巻き付け、さらにこのスチールコード層32bの外周面に複数のプライ補強層32cを巻き付け、さらにその後、プライ補強層32cのうちの最外層の外周面に、その全周にわたってキャップゴムシート32dを巻き付ける。
次に、外型セグメント13を、図1の二点鎖線で示されるように前記中心軸Oに向けて前進端位置に到達させた状態、すなわち複数の外型セグメント13を縮径変位させ、この外型モールド12の周方向で隣接する外型セグメント13の周端面13a同士を互いに近接させて、これらの外型セグメント13それぞれの内周面により、前記ゴムシート部材32を、その全周にわたって径方向外方から加圧し、インナーゴムシート32aの内周面を収納凹部15内の予備成形体31に密接させた状態で加熱して、これらのゴムシート部材32および予備成形体31を加硫して一体に形成することによって、ゴムクローラ22を形成する。
その後、前述のように、外型セグメント13を前記中心軸Oに対して後退移動させるとともに、内型セグメント14を前記中心軸Oに向けて前進移動させることにより、この装置10からゴムクローラ22を取り外す。
以上説明したように、本実施形態によるゴムクローラの製造装置10によれば、複数の内型セグメント14それぞれの両周端面14a、および複数の外型セグメント13それぞれの両周端面13aに皮膜16が形成されているので、加硫時に、互いに近接した前記周端面13a、14a同士の間にゴムシート部材32を形成するゴム材料が入り込んでも、当該ゴム材料のこの周端面13a、14aへの密着力を低減することが可能になる。
したがって、加硫後に、製造されたゴムクローラ22を前記両モールド11、12から取り外すのに、内型セグメント14を縮径変位させるとともに、外型セグメント13を拡径変位させた際に、加硫時に前記周端面13a、14a同士の間に入り込んだ前記ゴム材料を、皮膜16上から剥がしてゴムクローラ22に繋げた状態に維持することが可能になる。
以上より、加硫後に、製造されたゴムクローラ22を両モールド11、12から取り外す際に、加硫時に前記周端面13a、14a同士の間に入り込んだゴム材料が、この周端面13a、14aに密着したまま残存するのを防ぐことができる。したがって、新たなゴムクローラを製造するのに、内型セグメント14を拡径変位させるとともに、外型セグメント13を縮径変位させたときに、前記周端面13a、14a同士の間に前記ゴム材料が噛み込まれることによりこれらのセグメント13、14を設計通りの位置まで移動させることができなくなるのを防ぐことが可能になり、内型モールド11の外周面形状や外型モールド12の内周面形状がゆがむのを防止して、ゴムクローラを、例えば周長や駆動突起のピッチ間隔等を規定の寸法通りにして確実に製造することができる。
また、以上のように、前記周端面13a、14a同士の間に入り込んだゴム材料が、この周端面13a、14aに密着したまま残存するのを防ぐことが可能になることから、製造されたゴムクローラ22を両モールド11、12から取り外した後、新たなゴムクローラ22を製造する前に、前記周端面13a、14aにゴム材料が付着していないか否かを確認する時間や付着していた場合にこれを除去する時間を短縮することができる。したがって、このゴムクローラ22の製造時間を短縮することが可能になるとともに、このゴムクローラの製造装置10を用いたゴムクローラ22の製造を自動化する上での阻害要因を排除することも可能になる。
さらに、本実施形態では、皮膜16が、フッ素系樹脂皮膜、または硬質クロムめっき皮膜とされているので、前述の作用効果が確実に奏功されることになる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、皮膜16を、複数の内型セグメント14それぞれの両周端面14a、および複数の外型セグメント13それぞれの両周端面13aに形成したが、これに代えて、例えば内型セグメント14の周端面14aには形成しないで、外型セグメント13の周端面13aにのみ形成してもよく、あるいはこれとは逆に、内型セグメント14の周端面14aにのみ形成してもよい。
すなわち、皮膜16は、複数の外型セグメント13、および複数の内型セグメント14の少なくとも一方における各セグメント13、14の両周端面13a、14aにそれぞれ形成されていればよい。
加硫後に、製造されたゴムクローラを両モールドから取り外す際に、加硫時にセグメントの周端面同士の間に入り込んだゴム材料が、この周端面に密着したまま残存するのを防ぐことができる。
本発明に係る一実施形態として示したゴムクローラの製造装置の概略図である。 図1に示すゴムクローラの製造装置において、この装置の中心軸方向に沿った内型セグメントの断面図である。 本発明に係る一実施形態として示したゴムクローラの製造装置で形成されるゴムクローラの一部断面を含む斜視図である。
符号の説明
10 ゴムクローラの製造装置
11 内型モールド
12 外型モールド
13 外型セグメント
13a 外型セグメントの周端面
14 内型セグメント
14a 内型セグメントの周端面
16 皮膜
21 駆動輪
22 ゴムクローラ
32 ゴムシート部材

Claims (2)

  1. 拡縮変位可能な複数の内型セグメントを備える内型モールドと、この内型モールドを径方向外方から囲繞した状態で拡縮変位可能に設けられた複数の外型セグメントを備える外型モールドと、を備え、
    前記複数の内型セグメントを拡径変位させ、この内型モールドの周方向で隣接する内型セグメントの周端面同士を互いに近接させた状態で、この内型セグメントの外周面にその全周にわたってゴムシート部材を巻き付けた後に、
    前記複数の外型セグメントを縮径変位させ、この外型モールドの周方向で隣接する外型セグメントの周端面同士を互いに近接させて、これらの外型セグメントの各内周面により、前記ゴムシート部材をその全周にわたって径方向外方から加圧した状態で加熱しこのゴムシート部材を加硫することによって、
    駆動輪と従動輪との間に無端帯状に巻回されて用いられるゴムクローラを形成するゴムクローラの製造装置であって、
    前記複数の内型セグメント、および複数の外型セグメントの少なくとも一方における各セグメントの両周端面に、前記内型セグメントの内周面および外型セグメントの外周面における各摩擦係数より低摩擦係数の皮膜が形成されていることを特徴とするゴムクローラの製造装置。
  2. 請求項1記載のゴムクローラの製造装置であって、
    前記皮膜は、フッ素系樹脂皮膜、または硬質クロムめっき皮膜とされていることを特徴とするゴムクローラの製造装置。
JP2007152616A 2007-06-08 2007-06-08 ゴムクローラの製造装置 Pending JP2008302614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152616A JP2008302614A (ja) 2007-06-08 2007-06-08 ゴムクローラの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152616A JP2008302614A (ja) 2007-06-08 2007-06-08 ゴムクローラの製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008302614A true JP2008302614A (ja) 2008-12-18

Family

ID=40231736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007152616A Pending JP2008302614A (ja) 2007-06-08 2007-06-08 ゴムクローラの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008302614A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2286986B1 (en) Pressure roller assembly and tire manufacturing method using the same
US8419873B2 (en) Tire building method and rubber strip bonding apparatus
WO2010095655A1 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法
EP2468532B1 (en) Tire and tire manufacturing method
EP1625931A1 (en) Method of producing pneumatic radial tire
US20180001583A1 (en) Apparatus and method for producing a rubber caterpillar track with tensile members
JP4176488B2 (ja) リボン状ゴム圧延貼着装置
JP2007152723A (ja) タイヤの製造方法、およびそれによって製造されたタイヤ
JPH11245230A (ja) クローラー成型方法
JP2008302614A (ja) ゴムクローラの製造装置
EP3753722A1 (en) Method for manufacturing tire
AU716216B2 (en) Method and apparatus for producing synchronous belts with two or more tracks of helical teeth
JP5010986B2 (ja) ゴムクローラの製造装置およびゴムクローラの製造方法
JP2010076309A (ja) ゴムクローラの製造方法
JP2009078358A (ja) ゴムクローラの製造方法及びその成型用金型
US9878749B2 (en) Rubber crawler and rubber crawler manufacturing method
JP4633438B2 (ja) 芯金レス弾性クローラとその製造方法
EP3538341B1 (en) System and method for making a tire with variable ribbon size tread
JP2000218625A (ja) 周長可変な一体加硫製法
JPH11179731A (ja) クローラー成型装置およびその成型方法
JP2009178909A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2005066883A (ja) タイヤ成形ドラム
JP2018065323A (ja) タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP4571293B2 (ja) クローラーの製造方法
JP5536391B2 (ja) 更生タイヤの製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100518

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122