JP2008301181A - 固体撮像回路およびカメラシステム - Google Patents

固体撮像回路およびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008301181A
JP2008301181A JP2007145060A JP2007145060A JP2008301181A JP 2008301181 A JP2008301181 A JP 2008301181A JP 2007145060 A JP2007145060 A JP 2007145060A JP 2007145060 A JP2007145060 A JP 2007145060A JP 2008301181 A JP2008301181 A JP 2008301181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state imaging
imaging circuit
correction
shading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007145060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4998092B2 (ja
Inventor
Hiroshi Daiku
博 大工
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007145060A priority Critical patent/JP4998092B2/ja
Priority to KR1020080044710A priority patent/KR101136217B1/ko
Priority to US12/130,645 priority patent/US20080297631A1/en
Publication of JP2008301181A publication Critical patent/JP2008301181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998092B2 publication Critical patent/JP4998092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ピクセルアレイに起因するシェーディングを適切に補正する。
【解決手段】 固体撮像回路(10)は、撮像部(20)と画像処理部(30)とを備えて構成される。撮像部(20)は、撮影光学系により結像された光像を光電変換する複数のピクセル回路を配列したピクセルアレイ(21)を備えて構成される。画像処理部(30)は、撮像部(20)により取得された2次元画像に対して、撮影光学系の光軸に対応する位置とは異なる位置に極値位置を有する複数の第1補正係数を用いた第1シェーディング補正を実施する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、固体撮像回路およびカメラシステムに関し、特に、固体撮像回路のシェーディング補正機能に関する。
近時、固体撮像回路は、ディジタルスチルカメラや携帯型端末機などの様々な電子機器に内蔵されている。例えば、携帯型端末機に関しては、カメラシステムの小型化が必須であるため、カメラシステムに搭載される固体撮像回路の小型化が進んでおり、固体撮像回路内のピクセルアレイの許容面積が小さくなってきている。ピクセルアレイを構成するピクセル回路内のフォトダイオード(感光領域)の面積を小さくすることで、ピクセルアレイの小面積化が実現されるが、ピクセル回路の感度低下が生じる。また、カメラシステムの小型化を実現するために、固体撮像回路の小型化のみならず撮影レンズの小型化も実施されている。撮影レンズが小型化されると、撮影レンズから固体撮像回路におけるピクセルアレイの周辺部への入射光の角度が大きくなり、シェーディングが生じる。このような問題点を解決するための従来技術としては、固体撮像回路の画像処理部において撮影レンズに起因するシェーディングに合わせてゲイン補正を実施するシェーディング補正回路を設ける手法が知られている。また、シェーディング補正機能に関連する技術は、例えば、特許文献1〜3に開示されている。
特開2005−341033号公報 特開平11−27526号公報 特開2006−253970号公報
携帯型端末機などのカメラシステムに利用される固体撮像回路については、カメラシステムの小型化に対応すべくピクセルアレイの面積を小さくする必要がある。しかしながら、カメラシステムの小型化が進むのに伴って、ピクセルアレイを構成するピクセル回路にてフォトダイオードの領域を確保するためには、隣接して配置されるピクセル回路に対して異なる構成を適用することが必要になってきている。このような構成のピクセルアレイにおいては、入射光量が隣接行で上下変動するため、撮像レンズに起因するシェーディングとは別に、ピクセルアレイに起因するシェーディングが生じ、入射光量の減衰率が最小になる位置(入射光量が最大になる位置)が撮像レンズの光軸に対応する位置とは異なる位置に存在することになる。従来技術におけるシェーディング補正では、ピクセルアレイにおいて入射光量の減衰率が最小になる位置が撮像レンズの光軸に対応する位置に存在することを前提にしており、前述のようなピクセルアレイに起因するシェーディングを適切に補正することはできない。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、ピクセルアレイに起因するシェーディングを適切に補正することを目的とする。
本発明の一形態では、カメラシステムに搭載される固体撮像回路は、ピクセルアレイを有する撮像部と、画像処理部とを備えて構成される。ピクセルアレイは、撮影光学系により結像された光像を光電変換する複数のピクセル回路を配列して構成される。また、ピクセルアレイは、所定数のピクセル回路毎に共通のデータ出力経路を設けて構成される。画像処理部は、撮像部により取得された2次元画像に対して、撮影光学系の光軸に対応する位置とは異なる位置に極値位置を有する複数の第1補正係数を用いた第1シェーディング補正を実施する。複数の第1補正係数は、2次元画像の行毎または列毎に極値位置を設定可能である。複数の第1補正係数は、2次元画像の色成分毎に極値位置を設定可能である。複数の第1補正係数は、極値位置に関して非対称に設定可能である。また、画像処理部は、2次元画像に対して、第1シェーディング補正を実施するのに加えて、撮影光学系の光軸に対応する位置に極値位置を有する複数の第2補正係数を用いた第2シェーディング補正を実施する。複数の第2補正係数は、極値位置に関して対称である。第1シェーディング補正は、ピクセルアレイに起因するシェーディングに関するシェーディング補正である。第2シェーディング補正は、撮影光学系に起因するシェーディングに関するシェーディング補正である。以上のような構成により、ピクセルアレイに起因するシェーディングおよび撮影光学系に起因するシェーディングの双方を適切に補正することができる。従って、固体撮像回路の性能向上および回路規模低減に大きく寄与できる。
本発明によれば、ピクセルアレイに起因するシェーディングを適切に補正できる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示している。本発明の一実施形態において、イメージセンサ10は、例えば、携帯電話機のカメラシステムに適用されている。イメージセンサ10は、センサ部20およびISP(Image Signal Processing)部30を備えて構成されている。センサ部20は、ピクセルアレイ21およびデータ読出回路22を備えて構成されている。ピクセルアレイ21は、カメラシステムの撮影レンズにより結像された光像を光電変換する複数のピクセル回路を2次元的に配列して構成されている。なお、ピクセルアレイ21は、周知のベイヤー配列を適用して構成されている。また、ピクセルアレイ21は、イメージセンサ10の小型化を目的として、例えば、1×4シェアード構成(4個のピクセル回路毎に共通のデータ読出経路を設けた構成)を採用している。データ読出回路22は、ピクセルアレイ21から読み出したデータに対して、CDS(Correlated Double Sampling)処理やADC(Analog-to-Digital Conversion)処理などを実施する。
ISP部30は、ベイヤーデータ補正回路31、補間処理回路32、画質調整回路33、明るさ調整回路34、出力フォーマット変換回路35、PLL(Phase Locked Loop)36、タイミングジェネレータ37およびIC(Inter Integrated Circuit)38を備えて構成されている。ベイヤーデータ補正回路31は、センサ部20におけるデータ読出回路22の出力データ(ベイヤーデータ)に対して、欠陥補正処理、感度補正処理、シェーディング補正処理やノイズフィルタ処理などを実施する。補間処理回路32は、ベイヤーデータ補正回路31の出力データ(RAWデータ)に対して、RGB補間処理などを実施する。画質調整回路33は、補間処理回路32の出力データに対して、色調整処理、AWB(Auto White Balance)処理、輪郭強調処理、ノイズフィルタ処理やガンマ補正処理などを実施する。明るさ調整回路34は、センサ部20におけるデータ読出回路22に対する制御処理として、画質調整回路33の出力データに基づくAGC(Auto Gain Control)処理やフリッカキャンセル処理などを実施する。出力フォーマット変換回路35は、画質調整回路33の出力データに対して、解像度変換処理やフォーマット変換処理などを実施する。例えば、出力フォーマット変換回路35では、YUV422形式、YCbCr形式やRGB565形式などへのフォーマット変換が可能である。PLL36は、ISP部30内で使用される基準クロック信号を生成する。タイミングジェネレータ37は、ISP部30内の各回路の動作タイミングを規定するタイミング信号を生成する。IC38は、外部装置とのインタフェース回路として機能する。以上のような構成のイメージセンサ10において、主にベイヤーデータ補正回路31のシェーディング補正処理に対して本発明が適用されている。
図2、3は、1×4シェアード構成のピクセルアレイの問題点を示している。1×4シェアード構成のピクセルアレイ21において、縦方向(上下方向)に隣接する4個のピクセル回路(フォトダイオードR1を有するR成分用ピクセル回路、フォトダイオードB1を有するB成分用ピクセル回路、フォトダイオードR2を有するR成分用ピクセル回路およびフォトダイオードB2を有するB成分用ピクセル回路)に着目すると、図2からも分かるように、フォトダイオードに対する配線W1、W2の位置が異なり、ピクセルピッチとフォトダイオードピッチとが異なる構成になっている。このため、i番目のRG行とi+1番目のRG行とでは、R成分用ピクセル回路のフォトダイオードへの入射光量が変わってくる。また、ピクセルアレイ21の中心(撮影レンズの光軸に対応する位置)付近でも、フォトダイオードピッチとピクセルピッチとのずれが存在するため、フォトダイオードへの入射光量に差が生じる。従って、R成分用ピクセル回路のフォトダイオードR1、R2への入射光量とピクセルアレイ21の縦方向位置との関係は、ピクセルアレイ21の上側境界U、中心Cおよび下側境界Dを用いると、図3に示すようになり、入射光量の減衰率が最小になる位置(入射光量が最大になる位置)はピクセルアレイ21の中心Cからずれる。このような現象はGB行におけるB成分用ピクセル回路のフォトダイオードB1、B2への入射光量に関しても同様に生じるが、ピクセルアレイ21の構成上、入射光量の減衰率が最小になる位置はピクセルアレイ21の中心Cに関してRG行におけるR成分用ピクセル回路のフォトダイオードR1、R2への入射光量とは反対側に存在する。
図4は、ベイヤーデータ補正回路のシェーディング補正処理で用いられる第1補正係数の一例を示している。図5は、ベイヤーデータ補正回路のシェーディング補正処理で用いられる第2補正係数の一例を示している。ベイヤーデータ補正回路31のシェーディング補正処理では、前述したような傾向を有するピクセルアレイ21に起因するシェーディングを補正するために、複数の第1補正係数を用いた第1シェーディング補正処理が実施される。第1補正係数については、データ読出回路22の出力データに対応する2次元画像の列毎に、2次元画像の中心(撮影レンズの光軸に対応する位置)に対する極値位置のオフセットを設定可能である。また、第1補正係数については、2次元画像の色成分毎に、2次元画像の中心に対する極値位置のオフセットを設定可能である。更に、第1補正係数については、極値位置に関して非対称に設定可能である。例えば、図3に示したようなピクセルアレイ21に起因するシェーディングを補正する場合、シェーディング補正処理で用いられる第1補正係数の値と2次元画像の縦方向位置との関係は、2次元画像の上側境界U、中心Cおよび下側境界Dを用いると、図4に示すようになる。フォトダイオードR1(R2)を有するR成分用ピクセル回路に対応する第1補正係数に関しては、フォトダイオードR1(R2)への入射光量の減衰率が最小になるピクセルアレイ21の縦方向位置に対応する2次元画像の縦方向位置が極値位置Cr1(Cr2)として設定される。同様に、フォトダイオードB1(B2)を有するB成分用ピクセル回路に対応する第1補正係数に関しては、フォトダイオードB1(B2)への入射光量の減衰率が最小になるピクセルアレイ21の縦方向位置に対応する2次元画像の縦方向位置が極値位置Cb1(Cb2)として設定される。このような第1シェーディング補正処理が実施されることで、ピクセルアレイ21に起因するシェーディングが適切に補正される。
また、撮影レンズに起因するシェーディングに関しては、ピクセルアレイ21への入射光量の減衰率は、ピクセルアレイ21の中心で最小になり、ピクセルアレイ21の中心に関して対称になる。また、撮影レンズに起因するシェーディングに関しては、ピクセルアレイ21への入射光量の減衰率は、色成分毎の相違が存在しない。ベイヤーデータ補正回路31のシェーディング補正処理では、このような傾向を有する撮影レンズに起因するシェーディングを補正するために、複数の第2補正係数を用いた第2シェーディング補正処理も実施される。第2補正係数については、2次元画像の中心が極値位置として設定され、2次元画像の中心に関して対称になるように設定される。例えば、シェーディング補正処理で用いられる第2補正係数の値と2次元画像の縦方向位置との関係は、2次元画像の上側境界U、中心Cおよび下側境界Dを用いると、図5に示すようになる。このような第2シェーディング補正処理が実施されることで、撮影レンズに起因するシェーディングも適切に補正される。
以上ような本発明の一実施形態では、第1および第2シェーディング補正処理が実施されることにより、ピクセルアレイ21に起因するシェーディングおよび撮影レンズに起因するシェーディングの双方を適切に補正することができ、撮影画像における色ムラを無くすことが可能になる。従って、イメージセンサ10の性能向上および小型化に大きく寄与できる。
なお、本発明の一実施形態では、第1補正係数に関して2次元画像の列毎に2次元画像の中心に対する極値位置のオフセットを設定可能である例について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、ピクセルアレイの構成によっては第1補正係数に関して2次元画像の行毎に2次元画像の中心に対する極値位置のオフセットを設定可能にしてもよい。
以上、本発明について詳細に説明してきたが、前述の実施形態およびその変形例は発明の一例に過ぎず、本発明はこれらに限定されるものではない。本発明を逸脱しない範囲で変形可能であることは明らかである。
本発明の一実施形態を示す説明図である。 1×4シェアード構成のピクセルアレイの問題点を示す説明図(その1)である。 1×4シェアード構成のピクセルアレイの問題点を示す説明図(その2)である。 ベイヤーデータ補正回路のシェーディング補正処理で用いられる第1補正係数の一例を示す説明図である。 ベイヤーデータ補正回路のシェーディング補正処理で用いられる第2補正係数の一例を示す説明図である。
符号の説明
10‥イメージセンサ;20‥センサ部;21‥ピクセルアレイ;22‥データ読出回路;30‥ISP部;31‥ベイヤーデータ補正回路;32‥補間処理回路;33‥画質調整回路;34‥明るさ調整回路;35‥出力フォーマット変換回路;36‥PLL;37‥タイミングジェネレータ;38‥I

Claims (9)

  1. 撮影光学系により結像された光像を光電変換する複数のピクセル回路を配列したピクセルアレイを有する撮像部と、
    前記撮像部により取得された2次元画像に対して、前記撮影光学系の光軸に対応する位置とは異なる位置に極値位置を有する複数の第1補正係数を用いた第1シェーディング補正を実施する画像処理部とを備えることを特徴とする固体撮像回路。
  2. 請求項1に記載の固体撮像回路において、
    前記複数の第1補正係数は、前記2次元画像の行毎または列毎に極値位置を設定可能であることを特徴とする固体撮像回路。
  3. 請求項1に記載の固体撮像回路において、
    前記複数の第1補正係数は、前記2次元画像の色成分毎に極値位置を設定可能であることを特徴とする固体撮像回路。
  4. 請求項1に記載の固体撮像回路において、
    前記複数の第1補正係数は、極値位置に関して非対称に設定可能であることを特徴とする固体撮像回路。
  5. 請求項1に記載の固体撮像回路において、
    前記ピクセルアレイは、所定数のピクセル回路毎に共通のデータ出力経路を設けて構成されることを特徴とする固体撮像回路。
  6. 請求項1に記載の固体撮像回路において、
    前記画像処理部は、前記2次元画像に対して、前記第1シェーディング補正を実施するのに加えて、前記撮影光学系の光軸に対応する位置に極値位置を有する複数の第2補正係数を用いた第2シェーディング補正を実施することを特徴とする固体撮像回路。
  7. 請求項6に記載の固体撮像回路において、
    前記複数の第2補正係数は、極値位置に関して対称であることを特徴とする固体撮像回路。
  8. 請求項6に記載の固体撮像回路において、
    前記第1シェーディング補正は、前記ピクセルアレイに起因するシェーディングに関するシェーディング補正であり、
    前記第2シェーディング補正は、前記撮影光学系に起因するシェーディングに関するシェーディング補正であることを特徴とする固体撮像回路。
  9. 請求項1〜8の何れかに記載の固体撮像回路を備えることを特徴とするカメラシステム。
JP2007145060A 2007-05-31 2007-05-31 固体撮像回路およびカメラシステム Expired - Fee Related JP4998092B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145060A JP4998092B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 固体撮像回路およびカメラシステム
KR1020080044710A KR101136217B1 (ko) 2007-05-31 2008-05-14 고체 촬상 회로 및 카메라 시스템
US12/130,645 US20080297631A1 (en) 2007-05-31 2008-05-30 Solid-state imaging circuit and camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145060A JP4998092B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 固体撮像回路およびカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008301181A true JP2008301181A (ja) 2008-12-11
JP4998092B2 JP4998092B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40087681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145060A Expired - Fee Related JP4998092B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 固体撮像回路およびカメラシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080297631A1 (ja)
JP (1) JP4998092B2 (ja)
KR (1) KR101136217B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101613528B1 (ko) 2009-08-25 2016-04-19 엘지이노텍 주식회사 영상 이미지 보정방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241075A (ja) * 2002-02-22 2003-08-27 Canon Inc カメラシステム、カメラおよび撮影レンズ装置
JP2005102134A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Sony Corp 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
WO2005043891A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像補正方法および撮像装置
JP2005341033A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置及びプログラム
JP2006303468A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Sony Corp 固体撮像素子及び撮像装置
JP2008098476A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP2008177794A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Sharp Corp 撮像装置の色シェーディング補正装置、撮像装置および撮像装置の色シェーディング補正方法
JP2008294218A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法及び撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1127526A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Olympus Optical Co Ltd 画像読み取り装置
JP4574022B2 (ja) * 2001-01-17 2010-11-04 キヤノン株式会社 撮像装置及びシェーディング補正方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241075A (ja) * 2002-02-22 2003-08-27 Canon Inc カメラシステム、カメラおよび撮影レンズ装置
JP2005102134A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Sony Corp 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
WO2005043891A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像補正方法および撮像装置
JP2005341033A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置及びプログラム
JP2006303468A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Sony Corp 固体撮像素子及び撮像装置
JP2008098476A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP2008177794A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Sharp Corp 撮像装置の色シェーディング補正装置、撮像装置および撮像装置の色シェーディング補正方法
JP2008294218A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法及び撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101613528B1 (ko) 2009-08-25 2016-04-19 엘지이노텍 주식회사 영상 이미지 보정방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4998092B2 (ja) 2012-08-15
KR20080106006A (ko) 2008-12-04
US20080297631A1 (en) 2008-12-04
KR101136217B1 (ko) 2012-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9172925B2 (en) Solid state image capturing element, image capturing apparatus, and focusing control method
JP4997359B2 (ja) 撮像装置及び混色補正方法
WO2018198766A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP2004222184A (ja) デジタルカメラ
JP2006157600A (ja) デジタルカメラ
JP4512504B2 (ja) マイクロレンズ搭載型単板式カラー固体撮像素子及び画像入力装置
JP5033711B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP5750918B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2009272747A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2012075050A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、黒レベル決定方法
JP4998092B2 (ja) 固体撮像回路およびカメラシステム
JP2009177436A (ja) 固体撮像装置、信号処理装置、および電子情報機器
JP4774348B2 (ja) デジタルカメラ及び固体撮像素子
JP2006094192A (ja) 撮像装置
US20150264330A1 (en) Solid state imaging device and camera system
US20150146034A1 (en) Solid-state imaging device and digital camera
JP2019092003A (ja) 信号処理装置、および撮像装置
JP2009303020A (ja) 撮像装置及び欠陥画素補正方法
JP2009070913A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2008311493A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、固体撮像装置、電子情報機器
US8797438B2 (en) Digital camera and pixel adding method of same
TWI436640B (zh) 影像感測器
JP2011055336A (ja) 撮像装置及び信号処理方法
JP2017049410A (ja) カメラモジュール
JP2017055345A (ja) レベル補正装置および固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees