JP2008297489A - 自動車燃料中の植物由来エタノール含有量の測定法 - Google Patents

自動車燃料中の植物由来エタノール含有量の測定法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008297489A
JP2008297489A JP2007146932A JP2007146932A JP2008297489A JP 2008297489 A JP2008297489 A JP 2008297489A JP 2007146932 A JP2007146932 A JP 2007146932A JP 2007146932 A JP2007146932 A JP 2007146932A JP 2008297489 A JP2008297489 A JP 2008297489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
hydrocarbon
bioethanol
plant
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007146932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5105957B2 (ja
Inventor
Masaaki Saito
正明 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI)
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI) filed Critical Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI)
Priority to JP2007146932A priority Critical patent/JP5105957B2/ja
Publication of JP2008297489A publication Critical patent/JP2008297489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105957B2 publication Critical patent/JP5105957B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

【課題】植物由来のエタノールを含む炭化水素系自動車燃料中のバイオエタノールの正確で簡便な測定法を提供する。
【解決手段】植物由来のエタノールを含む炭化水素系自動車燃料の試料に水を添加し、混合して静置した後二層分離した水相を取得する抽出操作を行い、次いで抽出液中の14C量を分析する炭化水素系自動車燃料中の植物由来のエタノール含有量の測定法。
【選択図】なし

Description

この発明は、植物由来のエタノール(以下、バイオエタノールということもある)を含むガソリン等の自動車燃料中のバイオエタノール含有量の測定法に関し、詳しくは植物由来のエタノールを含む炭化水素系自動車燃料の試料に水を添加し、抽出操作によって得られた抽出液中の14C量を分析する自動車燃料中の植物由来のエタノール含有量の測定法に関する。
二酸化炭素COを吸収したバイオエタノールは燃焼してもCO総量を増加させないため、温暖化ガス排出抑制を目的としてバイオエタノールを自動車燃料に混合したバイオ燃料の利用が推進されつつある。例えば、バイオ燃料としては、現在バイオエタノールを含有させたガソリン(以下、単にバイオガソリンということもある)、特にバイオエタノールを3%含有させたガソリンであるバイオエタノール3%混合ガソリン(以下、バイオガソリンE3ということもある)が考慮されている。
しかし、高収率でバイオエタノールを得るためには原料が限定されまた木材などの原料からエタノールへの反応は低収率であり、結局はバイオエタノールは価格が割高となることから、バイオ燃料の使用を促進するためにバイオ燃料への優遇措置が検討されている。
このバイオ燃料の促進のための優遇措置が実施されるためには、バイオ燃料中のバイオエタノールの正確で簡便な測定法の確立が不可欠である。
一方、宇宙線由来の放射性炭素14CはCOの大気循環を通じて植物中に取り込まれる。その比放射能は生成速度と壊変速度との関係から時間および場所を問わずほぼ一定で15±0.4dpm/gC(isintegration er inute/炭素1g)とされている。このため、放射能の違いを利用してバイオ度を評価する技術である米国14C分析規格のASTM D6866が一般的に採用されている。
このASTM D6866(非特許文献1)には以下のA法、B法およびC法が記載されている。これらの概略は以下の通りである。
A法は、試料を燃焼してCOとし、生成したCOをCO吸収剤で回収して液体シンチレーションカウンターを用いる液体シンチレーション法で14C量を計測する方法である。誤差は15%程度で、必要試料量(炭素量)は1〜2gとされる。
B法は、試料を燃焼してCOとし、正確に定量したカーボングラファイト化してAMS装置に入れて14C量を計測する方法である。誤差は15%程度で、必要試料量(炭素量)は0.5〜1gとされる。
C法は、試料を燃焼してCOとし、さらにCOをLiCとし、次いでLiCをアセチレンとし、さらにアセチレンをベンゼンに変化させて、ベンゼン中の14C量を液体シンチレーションカウンターを用いる液体シンチレーション法で計測する方法である。誤差は6%程度で、必要試料量(炭素量)は1〜2gとされる。
ASTM D6866
そして、これらASTM D6866のA法、B法およびC法は計測試料を定量的に化学合成させるための化学的に比較的高度の技能を必要とするものの14Cを含む試料を分析する手段として有効とされ、特に液体シンチレーション法自体はその測定の正確さにより比較的広く採用されている。この液体シンチレーション法は液体試料にシンチレータを加えて蛍光物質を発光させることによって放射線を可視光に変換して測定するものである。
一方、化石燃料(一般に使用されているガソリン、ジーゼル燃料)では半減期5730年の14Cが壊変し尽くして比放射能はほぼゼロであり、バイオエタノール量の測定法として、ASTM D6866のA法〜C法は有効と考えられる。
しかし、前記のASTM D6866のA法〜C法を前記のバイオガソリンE3中のバイオエタノール含量の測定に適用しようとすると、前記の炭素1〜2gを用いたのでは生成するCOから純炭素成分を得たとしても3%バイオエタノール中の理論値は、(3/100)x2gx15dpm/gC=1dpm<1cpmとなり、14C計測でのバックグラウンド値20cpmの環境下では正味計数が少なすぎ正確なバイオガソリンE3中のバイオエタノール含量の測定は困難である。
一方、前記の液体シンチレーション法をバイオガソリンE3に直接適用することが考えられるが、正味計数が少なすぎることに加え、市販のガソリンは取り扱い上の安全性の観点から着色されており、前記のようにこの液体シンチレーション法は液体試料にシンチレータを加えて蛍光を発光させることによって放射線を光に変換して測定するものであり、液体試料中に色素が含まれていると発光量、従って放射能(つまり14C量)の正確な測定が不可能となる。
このように、従来公知の米国14C分析規格のASTM D6866によるバイオ度の評価技術を自動車用バイオ燃料にそのまま適用しても、植物由来のエタノールを含む炭化水素系自動車燃料中のバイオエタノールの簡便で正確な測定は不可能であることが明らかになったのである。
従って、この発明の目的は、植物由来のエタノールを含む炭化水素系自動車燃料中のバイオエタノールの正確で簡便な測定法を提供することである。
この発明は、植物由来のエタノールを含む炭化水素系自動車燃料の試料に水を添加し、混合して静置した後二層分離した水相を取得する抽出操作を行い、次いで抽出液中の14C量を分析する炭化水素系自動車燃料中の植物由来のエタノール含有量の測定法に関する。
この発明によれば、植物由来のエタノールを含む炭化水素系自動車燃料中のバイオエタノールの正確で簡便な測定が可能となる。
この発明における好適な態様を次に示す。
1)抽出液中の14C量を分析する方法が、液体シンチレーション法である前記の測定法。
2)炭化水素系自動車燃料中の植物由来のエタノール含有量が、前記抽出液についての14C量分析による抽出液中の植物由来のエタノール量計測値および抽出率を用いて算出される前記の測定法。
3)炭化水素系自動車燃料中の植物由来のエタノール含有量が、同一の試料に複数回の抽出操作を行い、各抽出液についての14C量分析による植物由来のエタノール計測値を用いて算出される前記の測定法。
4)添加する水の量が、炭化水素系自動車燃料の試料100質量部当たり0.5〜40質量部である前記の測定法。
5)炭化水素系自動車燃料が、ガソリンである前記の測定法。
以下、この発明について、この発明の1実施態様の工程を示す図1を用いて説明する。図1において、容器1に入れた植物由来のエタノールを含む炭化水素系自動車燃料の試料2に水を添加し、混合操作で(図示せず)混合して静置した後二層分離した水相3を取得する抽出操作を行い、次いで計数バイアルに採取した抽出液4中の14C量を14C量分析装置を用いて(図示せず)分析することによって、炭化水素系自動車燃料中の植物由来のエタノール含有量を測定することができる。
この発明においては、先ず植物由来のエタノールを含む炭化水素系自動車燃料の試料に水を添加し、混合して静置した後二層分離した水相を取得する抽出操作を行うことが必要であり、これによって存在する炭化水素系自動車燃料中の14C計測妨害物質の除去およびエタノール分の濃縮抽出を達成することが可能となり、従来は不可能であった放射性炭素である14C量の直接分析が可能となる。
この発明において、大気循環している天然14Cの比放射能を15.0±0.4dpm/gCとして扱い、エタノール1g中の炭素の質量をエタノールの分子量46から0.52g/gEtOHであるから、バイオエタノール1g当たりの14C比放射能は7.8dpm/gEtOHとなる。
この発明においては、この数値を比放射能と物質量との換算係数として用いる。
この発明において、植物由来のエタノールを含む炭化水素系自動車燃料としては、バイオエタノールを1〜30質量%、特に1〜3質量%含むバイオガソリン、バイオ軽油(バイオジーゼル燃料)、好適にはバイオエタノールを1〜30質量%、特に1〜3質量%含むバイオガソリンが挙げられる。
前記の方法において、容器、例えばガラス製フラスコあるいは分液ロート中で、植物由来のエタノールを含む炭化水素系自動車燃料の試料100質量部当たり、0.5〜40質量部、特に1〜8質量部の水を添加し、植物由来のエタノールを含む炭化水素系自動車燃料の試料と水とを、0〜30℃、好適には0〜20℃程度の温度で1〜30分間、特に2〜10分間程度、水が微粒子となるように振とうあるいは攪拌などによって混合した後、5分間以上、好適には10分間以上、特に10〜30分間程度静置した後二層分離した下層の水相を取得する抽出操作を行って、炭化水素系自動車燃料中の14C計測妨害物質の除去およびエタノール分の濃縮抽出を達成することが可能となる。
この発明においては、次いで、炭化水素系自動車燃料中の14C計測妨害物質の除去およびエタノール分の濃縮抽出が達成された抽出液中の14C量を分析して、炭化水素系自動車燃料中の植物由来のエタノール含有量を測定する。
前記の方法において抽出液中の14C量の測定法としては、特に制限はないが液体シンチレーション法が好適である。
前記の液体シンチレーション法において、後に詳細に説明される実施例の欄に記載の方法によって、前記のバイオエタノールを含む抽出液にシンチレータを加え放射性物質である14Cによって蛍光を発光させることによって放射線を光に変換してバイオエタノール量を求めることができる。
前記のシンチレータとしては、好適には水溶性シンチレータが使用される。水溶性シンチレータとしてはクリアゾル(ナカライテクス社、クリアゾルII)が挙げられる。
この発明においては、前記の抽出液を用いて抽出液中の14C量を分析して炭化水素系自動車燃料中の植物由来のエタノール含有量を測定する際に、抽出を1段階のみで行って抽出液中の植物由来のエタノール量計測値および算出された抽出率を用いて行う方法(1段階抽出法)および同一の試料に複数回の抽出操作を行って各抽出液についての14C量分析による植物由来のエタノール量計測値を利用して行う方法(多段階抽出法、特に2段階抽出法)が挙げられる。
前記の1段階抽出法においては、バイオエタノール量既知の標準炭化水素系自動車燃料(例えば、バイオガソリン)のバイオエタノール量(含有量)を変えた試料を調製し、得られた抽出率を定数とみなしてバイオエタノール未知の炭化水素系自動車燃料(例えば、バイオガソリン)についてバイオエタノール量を算出する、あるいは得られた抽出率と抽出温度との関係から得た抽出率検量線を作成し、この検量線を用いてバイオエタノール量が未知の炭化水素系自動車燃料(例えば、バイオガソリン)について、バイオエタノール量を算出することができる。前記の場合、バイオエタノール量既知の標準炭化水素系自動車燃料とバイオエタノール量未知の炭化水素系自動車燃料との抽出温度を変えないでほぼ一定温度に保って行うことが好ましい。
前記のバイオエタノール抽出率を定数とみなす場合、後述の実施例の欄において詳細に説明されるが、抽出温度がほぼ一定であればバイオエタノール量を変えても抽出率はほぼ一定であり(例えば、バイオ炭化水素系自動車燃料としてバイオガソリンを用い、温度12℃で抽出する場合には、0.6)、一定値r、例えば0.6として取り扱うことが可能である。
従って、標準炭化水素系自動車燃料試料中のバイオエタノール量をCとし、1段階抽出による抽出液中のバイオエタノール量をAとし、バイオエタノールの抽出率をrとすると、C=A/r(例えば、r=0.6)であるから、液体シンチレーション法によってAが得られるとバイオエタノール量が未知の炭化水素系自動車燃料中のバイオエタノール量(C)を求めることができる。
また、前記の検量線を用いる場合、抽出温度についての検量線上の抽出率(r)を決定して、未知のバイオエタノール量の炭化水素系自動車燃料(例えば、バイオガソリン)試料から液体シンチレーション法により求めたバイオエタノール量(A)から、C=A/rの式を用いてバイオエタノール量が未知の炭化水素系自動車燃料中のバイオエタノール量(C)を求めることができる。
前記の2段階抽出法においては、未知のバイオエタノール量の炭化水素系自動車燃料試料中のバイオエタノール量をCとし、液体シンチレーション法により求めた第1段目および第2段目の抽出液中のバイオエタノール量をそれぞれA、Aとし、バイオエタノールの抽出率をrとすると、A=r・C、A=r・(C−A)であるから、これらの2つの式を用いてrを消去して、C=A・A/(A−A)の式を用いてバイオエタノール量が未知の炭化水素系自動車燃料中のバイオエタノール量(C)を求めることができる。
従って、前記の2段階抽出法によれば計算式において抽出率を使用しないため、1段階抽出法よりもより簡便にバイオエタノール量が未知の炭化水素系自動車燃料中のバイオエタノール量を求めることができるので好適である。
以下、この発明をさらに説明するために実施例を示すが、この発明は実施例に限定されるものではない。
以下の各例において、使用したバイオエタノールとして100%植物由来の一般試薬エタノール(関東化学社、特級99.5%)を用い、鉱物エタノールとして合成アルコール(日本アルコール販売社、未変性95%)を用いた。エタノール1g中の炭素質量は分子量から0.52gとして算出した。
以下の各例において、バイオガソリンは所定量のバイオエタノールに市販のレギュラーガソリン(着色されている)を混合して一定質量(100g)のバイオガソリンとなるように調製した。
また、以下の各例において、抽出液中の14C量の測定法としての液体シンチレーション法は、液体シンチレーションカウンタとしてパッカード(Packard)社のTR2750CA/LLおよび14Cクエンチングスタンダード線源を使用する外部標準線源法のうち一般に広く利用されている14Cノーマル計測モードを使用し、計測バイアルとして20ml低カリウムガラス製を用い、抽出液の液面高はクエンチングスタンダード線源約15mlに合わせ、各バイアルについて1000分間の計数を行うことによって測定した。
14C壊変率(A)の算出は常法通り下記式に示すように、試料の計数率(N)からバックグラウンド計数率(NBG)を差し引き、計数効率(EFF)で除して求めた。
A=(N−NBG)/EFF/K
(但し、K=7.8dpm/gEtOH)
比較例1
バイオガソリンE3と油溶性シンチレータとしてのトルエンシンチレータ(同仁化学社、AL−1)とを直接混合し、液体シンチレーション計測を試みたところ、ケミカルルミネッセンスおよびクエンチングなどの妨害が著しく、計測が不可能であった。
比較例2
バイオガソリンE3に含まれる妨害成分を何らかの方法で除去できたものとして、液体シンチレーション計測を行うシミュレーションを行った。
このバイオガソリンE3の計測可能量6.0gに含まれるバイオエタノールは0.18gであり、壊変率は1.4dpm、正味の計数率は1cpm程度と推算された。
確認のため、模擬試料として3%バイオエタノールを含有するn−ヘキサン試料6.0gを実測したところ、バックグラウンド計数率約20cpmに対し、正味計数率1cpmであり、1000分間計測を行っても、計数誤差は2σ=±40%となり、定量は困難であるとの結論であった。
実施例1
1.バイオエタノール含有量既知のバイオガソリンを使用した抽出率の決定
バイオガソリン100.0g中に含まれるバイオエタノール含有量1.00g、2.00g、3.00gの3種類をそれぞれ分液ロートに採取し、蒸留水4.00gをそれぞれ添加し、蒸留水が微粒子となるようにそれぞれ約5分間振とう混合した。それぞれを10分間静置して、二層分離した水を全てピペットで採取し、20ml低カリウムガラス製液体シンチレーションカウンタ用バイアルに移し、抽出液試料とした。なお、抽出工程での温度は約12℃(室温)であった。
各抽出液試料にクリアゾルIIシンチレータ(ナカライテクス社)を加え、常法に従って液体シンチレーションカウンタ(Packard2750CA)で1000分間計数にて14C計測を行った。
バックグラウンドとして、メタノール1.5gと水3gのクリアゾルIIシンチレータ溶液を用いた。
これらの14C計測から、抽出液中のバイオエタノール量の計測値および算出バイオエタノール抽出率をまとめて表1に示す。
Figure 2008297489
2.求められた抽出率を用いたバイオエタノール含有量測定
この表1の結果から、抽出率は一定値(r=0.6)とみなすことができるので、同一条件(抽出温度)で、バイオエタノール含有量未知のバイオガソリンについて抽出液中のバイオエタノール量を測定した。
試料としては、前記のガソリン100.0g中に含まれるバイオエタノール含有量0.00g、1.00g、2.00g、3.00gの4種類の試料(試料:A、B、C、D)を用いたが、実験者にはどの試料にバイオエタノールがいくら入っているかわからない条件で実験を行った。
各試料について、前記と同様に、蒸留水4.00gをそれぞれ添加し、約5分間振とう混合し、10分間静置して、二層分離した水を全てピペットで採取し、20ml低カリウムガラス製液体シンチレーションカウンタ用バイアルに移し、抽出液試料とし、抽出液試料にクリアゾルIIシンチレータ(ナカライテクス社)を加え、液体シンチレーションカウンタ(Packard2750CA)で1000分間の計数にて14C計測を行った。
これらの14C計測から、抽出液中のバイオエタノール量の計測値および各試料中のバイオエタノール含有量をまとめて表2に示す。
Figure 2008297489
実施例2
バイオガソリン100.0g中に含まれるバイオエタノール含有量が0.00g、1.00g、2.00g、3.00gの4種類の試料(試料:1、2、3、4)を用意し、実験者にはどの試料にバイオエタノールがいくら入っているかわからない条件で以下の実験を行った。
各試料を500ml分液ロートに入れて、第一段目の抽出を実施例1と同様に抽出工程での温度が約12℃(室温)の条件で、蒸留水4.00gをそれぞれ添加し、約5分間振とう混合し、10分間静置して、二層分離した水を全てピペットで採取して行い、各抽出液を20ml低カリウムガラス製液体シンチレーションカウンタ用バイアルに移し、第一段目の抽出液試料とし、抽出液試料にクリアゾルIIシンチレータ(ナカライテクス社)を加え、液体シンチレーションカウンタ(Packard2750CA)で1000分間計数にて14C計測を行った。
次いで、第二段目の抽出を、前記の各抽出済のガソリンの残った分液ロートに新たな蒸留水4.0gを入れて同様に処理を行い、第二段目の抽出液試料とした。各抽出液試料にクリアゾルIIシンチレータ(ナカライテクス社)を加え、液体シンチレーションカウンタ(Packard2750CA)で1000分間計数にて14C計測を行った。
各試料について得られた結果を表3に示す。
Figure 2008297489
実施例3
バイオガソリンとして、バイオガソリン100.0g中に含まれるバイオエタノール含有量が30.0gの試料(試料5)を用い、蒸留水40gを添加し、第一段目の抽出液中4.0gを測定した他は実施例2と同様に実施した。結果を表4に示す。
Figure 2008297489
これらの結果から明らかなように、この発明の測定法によれば植物由来のエタノール(バイオエタノール)を含むガソリンなどの炭化水素系自動車燃料中のバイオエタノールの含有量を正確かつ簡便に測定することが可能となった。
また、この発明の測定法によれば植物由来のエタノール(バイオエタノール)を含む着色されたガソリンなどの炭化水素系自動車燃料であってもバイオエタノールの含有量をほぼ正確かつ簡便に測定することが可能となった。
図1は、この発明の1実施態様の工程を示す。
符号の説明
1 容器
2 植物由来のエタノールを含む炭化水素系自動車燃料の試料
3 水相
4 計数バイアルに採取した抽出液

Claims (6)

  1. 植物由来のエタノールを含む炭化水素系自動車燃料の試料に水を添加し、混合して静置した後二層分離した水相を取得する抽出操作を行い、次いで抽出液中の14C量を分析する炭化水素系自動車燃料中の植物由来のエタノール含有量の測定法。
  2. 抽出液中の14C量を分析する方法が、液体シンチレーション法である請求項1に記載の測定法。
  3. 炭化水素系自動車燃料中の植物由来のエタノール含有量が、前記抽出液についての14C量分析による抽出液中の植物由来のエタノール量計測値および抽出率を用いて算出される請求項1に記載の測定法。
  4. 炭化水素系自動車燃料中の植物由来のエタノール含有量が、同一の試料に複数回の抽出操作を行い、各抽出液についての14C量分析による植物由来のエタノール計測値を用いて算出される請求項1に記載の測定法。
  5. 添加する水の量が、炭化水素系自動車燃料の試料100質量部当たり0.5〜40質量部である請求項1に記載の測定法。
  6. 炭化水素系自動車燃料が、ガソリンである請求項1に記載の測定法。
JP2007146932A 2007-06-01 2007-06-01 自動車燃料中の植物由来エタノール含有量の測定法 Expired - Fee Related JP5105957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146932A JP5105957B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 自動車燃料中の植物由来エタノール含有量の測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146932A JP5105957B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 自動車燃料中の植物由来エタノール含有量の測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008297489A true JP2008297489A (ja) 2008-12-11
JP5105957B2 JP5105957B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40171293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007146932A Expired - Fee Related JP5105957B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 自動車燃料中の植物由来エタノール含有量の測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5105957B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020854A1 (ko) * 2010-08-10 2012-02-16 강원대학교 산학협력단 알코올 배양액 내 바이오에탄올의 농도 측정방법
JP2014132255A (ja) * 2012-12-05 2014-07-17 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute プラスチックのバイオマス由来判別方法
JP2014166622A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Sekisui Chem Co Ltd バイオマス量評価装置、バイオマス量評価方法、プログラム及び記録媒体
JP2017087210A (ja) * 2016-12-09 2017-05-25 積水化学工業株式会社 エタノール製品、エタノール製品の製造方法、エタノール製品の販売方法、及びエタノールの販売方法
JP2020200994A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 一般財団法人電力中央研究所 バイオマス含有率の推定システム、バイオマス含有率の推定方法
CN112748214A (zh) * 2021-02-17 2021-05-04 董侠艳 一种工业造气炉炉渣中碳含量检测系统及其检测方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280556A (ja) * 1985-10-03 1987-04-14 Suzuki Motor Co Ltd アルコ−ル混合燃料中のアルコ−ルの定量及び定性方法
JP2005017018A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃棄物組成の計測方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280556A (ja) * 1985-10-03 1987-04-14 Suzuki Motor Co Ltd アルコ−ル混合燃料中のアルコ−ルの定量及び定性方法
JP2005017018A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃棄物組成の計測方法及び装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020854A1 (ko) * 2010-08-10 2012-02-16 강원대학교 산학협력단 알코올 배양액 내 바이오에탄올의 농도 측정방법
KR101184358B1 (ko) 2010-08-10 2012-09-20 강원대학교산학협력단 알코올 배양액 내 바이오 에탄올의 농도 측정방법
JP2014132255A (ja) * 2012-12-05 2014-07-17 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute プラスチックのバイオマス由来判別方法
JP2014166622A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Sekisui Chem Co Ltd バイオマス量評価装置、バイオマス量評価方法、プログラム及び記録媒体
JP2017087210A (ja) * 2016-12-09 2017-05-25 積水化学工業株式会社 エタノール製品、エタノール製品の製造方法、エタノール製品の販売方法、及びエタノールの販売方法
JP2020200994A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 一般財団法人電力中央研究所 バイオマス含有率の推定システム、バイオマス含有率の推定方法
JP7208111B2 (ja) 2019-06-11 2023-01-18 一般財団法人電力中央研究所 バイオマス含有率の推定システム、バイオマス含有率の推定方法
CN112748214A (zh) * 2021-02-17 2021-05-04 董侠艳 一种工业造气炉炉渣中碳含量检测系统及其检测方法
CN112748214B (zh) * 2021-02-17 2023-12-05 董侠艳 一种工业造气炉炉渣中碳含量检测系统及其检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5105957B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sarkar et al. Source apportionment of NMVOCs in the Kathmandu Valley during the SusKat-ABC international field campaign using positive matrix factorization
JP5105957B2 (ja) 自動車燃料中の植物由来エタノール含有量の測定法
Wang et al. Molecular characterization of nitrogen-containing organic compounds in humic-like substances emitted from straw residue burning
Bruns et al. Characterization of gas-phase organics using proton transfer reaction time-of-flight mass spectrometry: fresh and aged residential wood combustion emissions
Yang et al. Towards a quantitative understanding of total OH reactivity: A review
Bruns et al. Inter-comparison of laboratory smog chamber and flow reactor systems on organic aerosol yield and composition
Lee et al. Gas‐phase products and secondary aerosol yields from the photooxidation of 16 different terpenes
Nguyen et al. Nitrogen-containing organic compounds and oligomers in secondary organic aerosol formed by photooxidation of isoprene
JP6000286B2 (ja) 内燃機関用液体炭化水素燃料および他の燃料をマーキングするための液体組成物、それを含有する内燃機関燃料および他の燃料、ならびにマーカーを検出するためのプロセス
Masalaite et al. Sources and atmospheric processing of size segregated aerosol particles revealed by stable carbon isotope ratios and chemical speciation
KR20180114898A (ko) 산화성 화합물 중 산소의 검출 및 정량화 방법
JPWO2014064985A1 (ja) 有機化合物による検量線を用いる各態炭素と窒素の統一定量システム
CN102998382B (zh) 一种烟用添加剂中甲醇、仲丁醇、芝麻酚和二甲苯麝香含量的测定方法
Yarnes et al. Stable isotopic analysis of pyrogenic organic matter in soils by liquid chromatography–isotope‐ratio mass spectrometry of benzene polycarboxylic acids
Hurt et al. Liquid scintillation counting method for the refinery laboratory-based measurements of fuels to support refinery bio-feed co-processing
Guo et al. Carbon isotope analysis for source identification of atmospheric formaldehyde and acetaldehyde in Dinghushan Biosphere Reserve in South China
Arévalo et al. 14C determination in different bio-based products
Lannuque et al. Gas–particle partitioning of toluene oxidation products: an experimental and modeling study
Lyu et al. Aliphatic carbonyl compounds (C 8–C 26) in wintertime atmospheric aerosol in London, UK
CN107121516A (zh) 一种衍生‑顶空气相色谱法测定烟用水基胶中的甲醛、乙醛和丙酮的方法
Shimamoto et al. Quantification of methanol in biodiesel through 1H nuclear magnetic resonance spectroscopy
Kontuľ et al. Tree rings as archives of atmospheric pollution by fossil carbon dioxide in Bratislava
CN104359900A (zh) 一种快速检测蜂蜜中脯氨酸含量的试剂盒
Leitner et al. Successive and automated stable isotope analysis of CO2, CH4 and N2O paving the way for unmanned aerial vehicle‐based sampling
JP6061422B2 (ja) バイオマス量評価装置、バイオマス量評価方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees