JP2008294707A - デジタル放送受信装置 - Google Patents

デジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008294707A
JP2008294707A JP2007137626A JP2007137626A JP2008294707A JP 2008294707 A JP2008294707 A JP 2008294707A JP 2007137626 A JP2007137626 A JP 2007137626A JP 2007137626 A JP2007137626 A JP 2007137626A JP 2008294707 A JP2008294707 A JP 2008294707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
decryption
counter
calculation
encryption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007137626A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yamada
正則 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2007137626A priority Critical patent/JP2008294707A/ja
Priority to CNA2008100937860A priority patent/CN101312382A/zh
Publication of JP2008294707A publication Critical patent/JP2008294707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】限定受信方式のデジタル放送受信装置で、ICカードの信号からスクランブル鍵が流出することを防止する。
【解決手段】ICカード20AにECMカウンタ25と演算部26と暗号部27を設け、共通情報ECMのカウント値CNTに従って暗号用のローカル鍵KLを生成し、このICカード20Aの視聴判定部24で復号されたスクランブル鍵KSを暗号化して、CAモジュール本体に出力する。一方、CAモジュール本体にはECMカウンタ13と演算部14と復号部15を設け、ICカード20A側と同じアルゴリズムで復号用のローカル鍵KLを生成し、ICカード20Aから与えられた暗号化されたスクランブル鍵CKSを復号する。ICカードから出力されるスクランブル鍵CKSは、ローカル鍵KLで暗号化されているので、このICカードの端子の信号からスクランブル鍵KSが抽出されて流出することが防止できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、限定受信方式のデジタル放送受信装置、特にそのスクランブル鍵の流出防止技術に関するものである。
近年、衛星・地上デジタルテレビジョン放送に代表されるデジタル放送が普及してきている。有料のデジタル放送では、受信契約者以外の不正受信を防止するために、限定受信方式が使用される。
図2は、従来のデジタル放送における限定受信方式の一例を示す構成図である。
放送局側では、スクランブラ1によって、スクランブル鍵KSを用いて映像・音声等の送信データSD(放送コンテンツ)を暗号化し、スルランブルデータSCRを生成する。また、暗号部2により、このスクランブル鍵KSも番組情報と共にワーク鍵KWを用いて暗号化し、共通情報ECMを生成する。更に、暗号部3により、ワーク鍵KWと各受信者の契約情報を受信機毎に個別に割当てたマスタ鍵KMを用いて暗号化し、個別情報EMMを生成する。これらのスルランブルデータSCR、共通情報ECM及び個別情報EMMは、多重部4によってパケット化され、トランスポートパケットTSとして時分割多重化されて送信される。
一方、受信機側では、放送局から送られてきたトランスポートパケットTSが受信され、CA(Conditional Access:限定受信)モジュールの分離部11に与えられる。分離部11では、トランスポートパケットTSを、スルランブルデータSCR、共通情報ECM及び個別情報EMMに分離し、スルランブルデータSCRをデスクランブラ12に出力し、共通情報ECMと個別情報EMMをそれぞれ復号部23,22に出力する。
復号部22では、鍵レジスタ21に書き込まれている受信機毎に個別に割当てられたマスタ鍵KMを用いて個別情報EMMを復号し、暗号化されていないワーク鍵KWと契約情報を生成する。なお、他の受信機宛の個別情報EMMは、マスタ鍵KMが異なるため正常に復号することができず、無視される。復号されたワーク鍵KWは復号部23に与えられ、契約情報は視聴判定部24に与えられる。
復号部23では、ワーク鍵KWを用いて共通情報ECMを復号し、暗号化されていないスクランブル鍵KSと番組情報を生成して視聴判定部24に出力する。視聴判定部24では、復号部22から与えられた契約情報と復号部23から与えられた番組情報を対照し、その番組が受信契約の対象となっているか否かを判定する。そして、受信契約の対象であれば、視聴判定部24からデスクランブラ12にスクランブル鍵KSが出力される。これにより、デスクランブラ12は、スクランブル鍵KSを用いてスルランブルデータSCRを復号し、暗号化されていない受信データRDが生成される。受信データRDは、図示しないデコーダ等に与えられ、映像・音声等が再生される。
受信機のCAモジュールにおける鍵レジスタ21、復号部22,23、及び視聴判定部24は、IC(集積回路)カード20として構成されている。従って、予め鍵レジスタ21にマスタ鍵KMを書き込んだICカード20を用意しておき、このICカード20をCAモジュールにセットすることにより、受信機毎に個別のマスタ鍵KMが割当てられるようになっている。
特開2005−110053号公報
前記限定受信方式では、スクランブル鍵KSを比較的短い間隔で変更することにより、不正受信の防止を徹底するようにしている。しかしながら、ICカード20の視聴判定部24からデスクランブラ12に対して、平文(暗号化されていない)のスクランブル鍵KSが出力されるため、ある程度の知識を有する者がICカード20の端子の信号を観測すれば、スクランブル鍵KSを比較的容易に抽出することができる。このため、正規に契約した受信機でスクランブル鍵KSを抽出し、その抽出したスクランブル鍵KSをインターネットで公開することで、不特定多数の受信機で違法にその番組を視聴することが可能になる危険性がある。
本発明は、限定受信方式のデジタル放送受信装置において、ICカードの信号からスクランブル鍵が流出することを防止することを目的としている。
本発明は、放送局側から受信した信号をスクランブル鍵で暗号化されたスクランブルデータと個々の受信装置固有の暗号鍵で暗号化された前記スクランブル鍵を含む制御情報とに分離する分離手段、及び前記スクランブルデータを復号用のスクランブル鍵でデスクランブルして受信データを生成するデスクランブル手段を有するCAモジュール本体と、前記CAモジュール本体にセットされ、予め設定された前記受信装置固有の暗号鍵を用いて前記制御情報を復号して前記復号用のスクランブル鍵を生成し、該CAモジュール本体に与えるICカードとを備えたデジタル放送受信装置において、前記ICカードに、前記制御情報に従って暗号用のローカル鍵を生成する暗号鍵生成手段と、前記ローカル鍵を用いて前記復号用のスクランブル鍵を暗号化して前記CAモジュール本体に出力する暗号手段とを設けると共に、前記CAモジュール本体に、前記制御情報に従って復号用のローカル鍵を生成する復号鍵生成手段と、前記ICカードから与えられた暗号化された前記復号用のスクランブル鍵を前記復号用のローカル鍵を用いて復号する復号手段とを設けたことを特徴としている。
本発明では、ICカード内に暗号鍵生成手段と暗号手段を設け、このICカードで生成した復号用のスクランブル鍵を、制御情報に従って生成された暗号用のローカル鍵を使用して暗号化してCAモジュール本体に出力するようにしている。一方、CAモジュール本体には復号鍵生成手段と復号手段を設け、ICカードから出力された暗号化された復号用のスクランブル鍵を、このICカードと同じ制御情報に従って生成された復号用のローカル鍵を使用して復号して復号用のスクランブル鍵を生成するようにしている。これにより、ICカードからCAモジュール本体に出力されるスクランブル鍵は、ローカル鍵によって暗号化されているので、ICカードの端子の信号からスクランブル鍵を抽出することは容易でない。従って、ICカードの信号からスクランブル鍵が流出することを防止することができる、という効果がある。
この発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、次の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。但し、図面は、もっぱら解説のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の実施例1を示すデジタル放送受信装置の構成図である。
このデジタル放送受信装置(CAモジュール)は、図2における放送局側から送信されるトランスポートパケットTSを受信して、暗号化されていない受信データRDを生成する受信機側に相当するもので、図2中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
このデジタル放送受信装置は、図2中の受信機側と同様の分離部11及びデスクランブラ12を有するCAモジュール本体に、ECMカウンタ13、演算部14及び復号部15を設けると共に、図2中のICカード20に代えて機能を追加したICカード20Aを有している。
CAモジュール本体の分離部11は、図示しないチューナや復調器で、受信されてデジタル信号に復調されたトランスポートパケットTSを、スルランブルデータSCRと、共通情報ECM及び個別情報EMMの制御情報に分離するものである。スルランブルデータSCRはデスクランブラ12に与えられ、共通情報ECMはICカード20Aに与えられ、個別情報EMMはECMカウンタ13とICカード20Aに与えられるようになっている。
デスクランブラ12は、スクランブル鍵KSを用いてスルランブルデータSCRを復号し、暗号化されていない受信データRDを生成するもので、この受信データRDは、図示しないデコーダ等に与えられ、映像・音声等が再生されるようになっている。
ECMカウンタ13は、分離部11から出力される共通情報ECMの数をカウントし、そのカウント値CNTを演算部14に出力するものである。演算部14は、カウント値CNTを用いて定められた演算を行い、その演算結果をローカル鍵KLとして復号部15に与えるものである。また、復号部15は、ローカル鍵KLを使用してICカード20Aから与えられる暗号化されたスクランブル鍵CKSを復号し、暗号化されていないスクランブル鍵KSを生成してデスクランブラ12に与えるものである。
一方、ICカード20Aは、図2中のICカード20と同様の鍵レジスタ21、復号部22,23、視聴判定部24に加えて、ECMカウンタ25、演算部26及び暗号部27が追加された構成となっている。
鍵レジスタ21は、受信機毎に個別に割当てたマスタ鍵KMが予め書き込まれたものである。復号部22は、マスタ鍵KMを用いて個別情報EMMを復号し、暗号化されていないワーク鍵KWと契約情報を生成するものである。ワーク鍵KWと契約情報は、それぞれ復号部23と視聴判定部24に与えられるようになっている。
復号部23は、ワーク鍵KWを用いて共通情報ECMを復号し、暗号化されていないスクランブル鍵KSと番組情報を生成して視聴判定部24に出力するものである。視聴判定部24は、復号部22から与えられた契約情報と復号部23から与えられた番組情報を対照し、その番組が受信契約の対象となっているか否かを判定するもので、受信契約の対象であれば、スクランブル鍵KSを暗号部27に出力するようになっている。
ECMカウンタ25は、ECMカウンタ13と同様に、分離部11から出力される共通情報ECMの数をカウントし、そのカウント値CNTを演算部26に出力するものである。演算部26は、カウント値CNTを用いて演算部14と同じ演算を行い、その演算結果をローカル鍵KLとして暗号部27に与えるものである。
暗号部27は、ローカル鍵KLを使用して視聴判定部24から与えられるスクランブル鍵KSを暗号化し、暗号化されたスクランブル鍵CKSを生成して出力するものである。暗号化されたスクランブル鍵CKSは、復号部15に与えられるようになっている。なお、ローカル鍵KLを用いた暗号部27と復号部15の暗号化方式は、同一の暗号アルゴリズムである。
次に動作を説明する。
放送局から無線やケーブル等を介して送られてきた信号は、チューナで選択受信され、復調器でデジタル信号に復調され、トランスポートパケットTSとして、CAモジュール本体の分離部11に与えられる。分離部11では、トランスポートパケットTSが、スルランブルデータSCR、共通情報ECM及び個別情報EMMに仕分け・分離され、スルランブルデータSCRはデスクランブラ12に与えられ、個別情報EMMはICカード20Aに与えられ、共通情報ECMはECMカウンタ13とICカード20Aに与えられる。
個別情報EMMは、ICカード20Aの復号部22に与えられ、鍵レジスタ21に書き込まれているマスタ鍵KMを用いて復号され、暗号化されていないワーク鍵KWと契約情報が生成される。このとき、他の受信機宛の個別情報EMMは、マスタ鍵KMが異なるため正常に復号することができず、無視される。復号されたワーク鍵KWは復号部23に与えられ、契約情報は視聴判定部24に与えられる。
共通情報ECMは、ECMカウンタ13とICカード20A内のECMカウンタ25と復号部23に与えられるが、復号部23では、ワーク鍵KWを用いてこの共通情報ECMが復号され、暗号化されていないスクランブル鍵KSと番組情報が生成されて視聴判定部24に出力される。視聴判定部24では、復号部22から与えられた契約情報と復号部23から与えられた番組情報が対照され、その番組が受信契約の対象となっているか否かが判定される。そして、受信中の番組が受信契約の対象であれば、視聴判定部24から暗号部27にスクランブル鍵KSが出力される。
一方、ECMカウンタ13とECMカウンタ25に同時に与えられた共通情報ECMは、これらのECMカウンタ13,25によってその数がカウントされる。これらのECMカウンタ13,25は、例えば電源投入時に同時に初期化されるように構成されているので、そのカウント値CNTは常に同一の値となる。なお、カウント値CNTを確実に一致させるために、ECMカウンタ25からカウントアップ確認信号を受信したときに、ECMカウンタ13をカウントアップするように構成することもできる。
ECMカウンタ13,25のカウント値CNTは、それぞれ演算部14,26に与えられる。演算部14,26は、カウント値CNTを用いて同じ演算によってローカル鍵を生成するように構成されているので、これらの演算部14,26から、同一のローカル鍵KLが出力される。
演算部26から出力されたローカル鍵KLは暗号部27に与えられ、この暗号部27により、スクランブル鍵KSがローカル鍵KLに従って暗号化され、暗号化されたスクランブル鍵CKSが生成される。暗号化されたスクランブル鍵CKSは、ICカード20AからCAモジュールの復号部15へ転送される。
復号部15では、ICカード20Aから転送された暗号化されたスクランブル鍵CKSが、演算部14から与えられたローカル鍵KLに従って復号される。暗号部27と復号部15は、同一の暗号アルゴリズムとなっているので、同一のローカル鍵KLを使用することにより、復号部15から暗号化されていないスクランブル鍵KSが生成される。
スクランブル鍵KSはデスクランブラ12に与えられ、このデスクランブラ12は、スクランブル鍵KSを用いてスルランブルデータSCRを復号し、暗号化されていない受信データRDが生成される。受信データRDは、図示しないデコーダ等に与えられ、映像・音声等が再生される。
以上のように、この実施例1のデジタル放送受信装置では、ICカード20AとCAモジュール(復号部15)との間のスクランブル鍵の転送を、暗号化されたスクランブル鍵CKSの状態で行うようにしている。これにより、ICカード20Aの端子の信号を観測しただけではスクランブル鍵KSを抽出することができず、ICカードの信号からスクランブル鍵が流出することを防止することができるという利点がある。なお、復調部15とデスクランブラ12の間、及び視聴判定部24と暗号部27の間では、暗号化されていないスクランブル鍵KSが入出力されるが、これらの回路は、通常、LSI(大規模集積回路)化されているので、その内部の信号を観測することは極めて困難である。
図3は、本発明の実施例2を示すデジタル放送受信装置の構成図であり、図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
このデジタル放送受信装置には、図1中の演算部14に代えて機能の異なる演算部14Aが設けられると共に、受信装置固有のシリアル番号SNOを保持するIDレジスタ16と、複数の演算方式が格納された演算制御テーブル17が追加されている。演算部14Aは、演算制御テーブル17で指定された演算方式に基づいてECMカウンタ13のカウント値CNTを演算し、ローカル鍵KLを生成するものである。
更に、このデジタル放送受信装置には、上記の追加と変更に伴い、ICカード20に代えて若干機能の異なるICカード20Bが使用されるようになっている。
即ち、このICカード20Bには、演算部26に代えて機能の異なる演算部26Aが設けられると共に、演算制御部28が追加されている。演算制御部28は、IDレジスタ16から与えられるシリアル番号SNOに基づいて適宜演算方式を選択し、演算部26Aに演算方式を指定すると同時に、CAモジュールの演算制御テーブル17に対して演算方式を選択するための選択信号SELを与えるものである。なお、演算部26Aは、演算部14Aと同様に、演算制御部28で指定された演算方式に基づいてECMカウンタ25のカウント値CNTを演算し、ローカル鍵KLを生成するものである。その他の構成は、図1と同様である。
このデジタル放送受信装置では、例えば電源投入等の初期時に、IDレジスタ16からICカード20Bに対してシリアル番号SNOが通知される。ICカード20Bでは、シリアル番号SNOを受け取ると、演算制御部26がそのシリアル番号SNOに基づいて演算制御テーブル17の内容を把握する。更に、演算制御部26は、演算制御テーブル17に格納された演算方式の内の1つを選択して演算部26Aの演算方式を指定すると共に、演算制御テーブル17に対して演算方式を選択するための選択信号SELを送信する。これにより、演算部14A,26Aが共通の演算方式に指定される。
その後の動作は、実施例1で説明したとおりである。
以上のように、この実施例2のデジタル放送受信装置は、予め複数の演算方式を準備しておき、受信装置固有のシリアル番号SNOに従って1つの演算方式を選択するようにしている。これにより、受信装置によって演算方式が異なるので、実施例1と同様の効果に加えて、更に高いセキュリティを持たせることができるという利点がある。
図4は、本発明の実施例3を示すデジタル放送受信装置の構成図であり、図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
このデジタル放送受信装置は、図1中の演算部14,26に代えて、それぞれ乱数生成部18,29を設けたものである。乱数生成部18,29は、それぞれECMカウンタ13,25のカウント値CNTをシード値として、同一の乱数生成アルゴリズムで乱数RNDを生成するものである。これらの乱数生成部18,29で生成された乱数RNDは、ローカル鍵としてそれぞれ復号部15と暗号部27に与えられるようになっている。その他の構成は、図1と同様である。
このデジタル放送受信装置の動作は、ICカード20からデスクランブラ12に与えるスクランブル鍵KSの暗号化のために、演算部で生成したローカル鍵KLを用いるか、乱数生成部で生成した乱数RNDを用いるかが相違するだけで、その他の動作は実施例1と同様である。
以上のように、この実施例3のデジタル放送受信装置は、ICカード20からデスクランブラ12に与えるスクランブル鍵KSの暗号化を、乱数RNDによって行うようにしている。これにより、第1の実施例と同様の利点に加え、第2の実施例以上に高いセキュリティを持たせることができるという利点がある。
なお、本発明は、上記実施例に限定されず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例えば、次のようなものがある。
(a) ECMカウンタ13,25では、分離部11から出力される共通情報ECMの数をカウントしているが、カウントする情報は共通情報ECMに限定するものではない。即ち、CAモジュール本体からICカードへ通知する情報(例えば、個別情報EMM等)であれば、いずれも適用可能である。
(b) ECMカウンタ13,25によって共通情報ECMの数をカウントし、そのカウント値CNTに基づいてローカル鍵KLや乱数RNDを生成しているが、カウンタの代わりに情報の内容を抽出するものを用いても良い。
(c) CAモジュール本体やICカード内の各部は、ハードウエア・ロジックで構成したように説明したが、CPUとプログラムによるソフトウエアで構成することもできる。
本発明の実施例1を示すデジタル放送受信装置の構成図である。 従来のデジタル放送における限定受信方式の一例を示す構成図である。 本発明の実施例2を示すデジタル放送受信装置の構成図である。 本発明の実施例3を示すデジタル放送受信装置の構成図である。
符号の説明
11 分離部
12 デスクランブラ
13,25 ECMカウンタ
14,26 演算部
15,22,23 復号部
16 IDレジスタ
17 演算制御テーブル
18,29 乱数生成部
20 ICカード
21 鍵レジスタ
24 視聴判定部
27 暗号部
28 演算制御部

Claims (4)

  1. 放送局側から受信した信号をスクランブル鍵で暗号化されたスクランブルデータと個々の受信装置固有の暗号鍵で暗号化された前記スクランブル鍵を含む制御情報とに分離する分離手段、及び前記スクランブルデータを復号用のスクランブル鍵でデスクランブルして受信データを生成するデスクランブル手段を有する限定受信モジュール本体と、
    前記限定受信モジュール本体にセットされ、予め設定された前記受信装置固有の暗号鍵を用いて前記制御情報を復号して前記復号用のスクランブル鍵を生成し、該限定受信モジュール本体に与える集積回路カードとを、備えたデジタル放送受信装置において、
    前記集積回路カードに、前記制御情報に従って暗号用のローカル鍵を生成する暗号鍵生成手段と、前記ローカル鍵を用いて前記復号用のスクランブル鍵を暗号化して前記限定受信モジュール本体に出力する暗号手段とを設けると共に、
    前記限定受信モジュール本体に、前記制御情報に従って復号用のローカル鍵を生成する復号鍵生成手段と、前記集積回路カードから与えられた暗号化された前記復号用のスクランブル鍵を前記復号用のローカル鍵を用いて復号する復号手段とを設けたことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. 前記暗号鍵生成手段は、前記分離手段から出力される制御情報の数をカウントする第1のカウンタと、該第1のカウンタのカウント値に従って前記暗号用のローカル鍵を算出する第1の演算部とを有し、
    前記復号鍵生成手段は、前記分離手段から出力される制御情報の数をカウントする第2のカウンタと、該第2のカウンタのカウント値に従って前記復号用のローカル鍵を算出する第2の演算部とを有することを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信装置。
  3. 前記暗号鍵生成手段は、前記分離手段から出力される制御情報の数をカウントする第1のカウンタと、該第1のカウンタのカウント値をシード値とする乱数を発生して前記暗号用のローカル鍵として出力する第1の乱数生成部とを有し、
    前記復号鍵生成手段は、前記分離手段から出力される制御情報の数をカウントする第2のカウンタと、該第2のカウンタのカウント値をシード値とする乱数を発生して前記復号用のローカル鍵として出力する第2の乱数生成部とを有することを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信装置。
  4. 前記暗号鍵生成手段は、前記限定受信モジュール本体の識別番号に基づいて予め設定され複数の演算方法の内から1つの演算方法を選択する演算制御部、前記分離手段から出力される制御情報の数をカウントする第1のカウンタ、及び該第1のカウンタのカウント値と該演算制御部で選択された演算方法に従って前記暗号用のローカル鍵を算出する第1の演算部を有し、
    前記復号鍵生成手段は、予め格納された前記複数の演算方法の中から前記演算制御部で選択された演算方法を出力する演算制御テーブル、前記分離手段から出力される制御情報の数をカウントする第2のカウンタ、及び該第2のカウンタのカウント値と該演算制御テーブルから出力された演算方法に従って前記復号用のローカル鍵を算出する第2の演算部を有することを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信装置。
JP2007137626A 2007-05-24 2007-05-24 デジタル放送受信装置 Pending JP2008294707A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137626A JP2008294707A (ja) 2007-05-24 2007-05-24 デジタル放送受信装置
CNA2008100937860A CN101312382A (zh) 2007-05-24 2008-04-18 数字广播接收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137626A JP2008294707A (ja) 2007-05-24 2007-05-24 デジタル放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008294707A true JP2008294707A (ja) 2008-12-04

Family

ID=40100821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007137626A Pending JP2008294707A (ja) 2007-05-24 2007-05-24 デジタル放送受信装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008294707A (ja)
CN (1) CN101312382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011055310A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンテンツ再生管理装置、及び、受信装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110443915B (zh) * 2019-06-24 2023-04-18 深圳绿米联创科技有限公司 门锁控制方法、控制装置、门锁及存储介质
CN111277802B (zh) * 2020-03-03 2021-09-14 浙江宇视科技有限公司 视频码流的处理方法、装置、设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333056A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 限定受信装置及び限定受信方法
JP2004186714A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Pioneer Electronic Corp コンテンツ提供システム、コンテンツ受信装置、視聴制御プログラム及び視聴制御用記憶媒体
JP2006324875A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333056A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 限定受信装置及び限定受信方法
JP2004186714A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Pioneer Electronic Corp コンテンツ提供システム、コンテンツ受信装置、視聴制御プログラム及び視聴制御用記憶媒体
JP2006324875A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011055310A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンテンツ再生管理装置、及び、受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101312382A (zh) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8548167B2 (en) System for traceable decryption of bandwidth-efficient broadcast of encrypted messages and security module revocation method used for securing broadcasted messages
CN101282456B (zh) 数字电视条件接收方法和设备
JP2010193449A (ja) スマートカードからコンディショナルアクセスモジュールへのコントロールワードのセキュアな提供法
JP4691244B2 (ja) 限定受信システムの限定受信装置及びセキュリティモジュール、限定受信システム、限定受信装置認証方法及び暗号通信方法
JP2012510743A (ja) 追加キーレイヤーを用いたコンテンツ復号化装置および暗号化システム
US7836300B2 (en) Security integrated circuit
JP2008294707A (ja) デジタル放送受信装置
US7489780B2 (en) Security integrated circuit
US8819436B2 (en) Protection method, decryption method, recording medium and terminal for said protection method
JP4379895B2 (ja) デジタル放送受信装置および方法
JP2004088280A (ja) スクランブル放送送信装置および受信装置
JP2008301219A (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP4112342B2 (ja) チューナモジュール,受信システム,および暗号化処理方法
JPH0946672A (ja) デスクランブル装置および方法
JP4127778B2 (ja) 放送送受信方法、放送受信方法
JP2008011406A (ja) 受信装置および送信装置
JP2004208107A (ja) スクランブル放送システム、放送送信装置及び受信装置
JP2011205634A (ja) 制御語による情報信号の保護方法およびシステム
JP2008092187A (ja) 受信装置、送信装置及び通信方法
JP4607941B2 (ja) 放送送受信方法、放送受信方法
JP4557567B2 (ja) 放送送信システム及び放送受信装置
JP2008017502A (ja) 限定受信方式の処理装置
JP4703631B2 (ja) 放送送受信システム、放送受信装置
JP5200892B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、受信装置、受信方法、プログラム、および受信システム
KR100850946B1 (ko) 제한 수신 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016